Tag Archives: 鼻炎、東洋医学、鍼灸、花粉症

鼻炎と東洋医学

鼻炎の東洋医学的ケアのすすめ

鼻炎と東洋医学

 

春先になると花粉症の方は、鼻水などでお困りの方で出てきます。

 

 

アレグラなどのアレルギー性のお薬を使って、症状を抑える方が多いようです。

 

 

鼻炎を抑えるには、薬に頼る事も良い方法の1つです。

 

 

ですが、体質を変える事で薬に頼らずとも症状を軽くする事は可能です。

 

 

今回は、鼻炎でお困りの方へ。

 

 

  • ・そもそも鼻炎とは何なのか?
  • ・どのような治療法があるのか?
  • ・薬を使わずに治すとしたら、どのような方法がおすすめなのか?

 

 

以上の点に絞って、ご紹介させて頂きます。

 

 

鼻炎の仕組み

 

鼻炎といっても、アレルギーや、風邪など鼻水が出る原因は様々です。

 

そして、その原因の数だけ治療法もあります。

 

 

まずは、アレルギー性鼻炎について簡単に説明していきます。

 

 

 

アレルギー性鼻炎について

花粉

 

アレルギー性鼻炎とは、花粉などの刺激を受けると、花粉を排除しようと抗体を作り、目や鼻の粘膜にある肥満細胞と結びつきます。

 

そこにさらに花粉が入ると、肥満細胞が反応してヒスタミンなどのケミカルメディエーターを放出します。

 

ヒスタミンは、ヒスタミンH1受容体と結びつき、知覚神経を刺激して、鼻水・くしゃみ・目の痒みを引き起こします。

 

 

またヒスタミンの刺激は、鼻の粘膜の血管が広げて、鼻づまりにもなります。

 

 

 

鼻炎の薬は、どのように鼻水を止めるのか?

アレグラなどの抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンが肥満細胞と結びつくのを防ぐことで、花粉症の症状を抑えてくれます。

 

しかしながら、中枢神経にも作用し、眠気などの副作用も起こすことがあります。

 

最近では、中枢神経に作用しにくい薬も出てきています。

 

 

鼻に粘膜を焼く手術について

鼻粘膜焼灼術と言われ、高周波メスなどで、鼻の粘膜を焼き、粘膜に花粉などがつきにくくすることでアレルギー反応を抑える手術です。

 

火傷になるため、鼻粘膜が腫れて鼻づまりを起こすことがあります。

 

 

東洋医学から考えた鼻炎とは?

 

東洋医学では、身体に正気が充実していれば、寒さや暑さなどの外部の邪を受けつけず健康でいられると考えられています。

 

つまり気が弱まる事で、気候の変化という刺激に対応できず病気が体内に入ってくるということです。

 

花粉症に対し、外部の邪による病気の症状を抑える治療(標治)とアレルギー体質の改善など根本治療(本治)の2段階の治療になります。

 

花粉症の症状として、よく聞くものとして以下のものがあります。

 

 

  • ・クシャミ
  • ・鼻水
  • ・鼻づまり
  • ・目のかゆみ
  • ・充血

 

 

季節としては春が多く、東洋医学では、春には風の邪が強まるとされています。

 

また身体にある臓腑に対応する感覚器官があり、鼻(鼻腔)は肺に対応しています。

 

体内の過剰な水分が痰となって肺にあり、風や寒など気候の変化に刺激されることで、鼻閉や鼻汁(さらさらなもの)、クシャミを引き起こすとされている。

 

 

また目の痒みや充血は風熱という邪によるものと考えられています。

 

さらに体内の水分調整は、脾・肺・腎が関わっています。

 

脾が食物から水を吸収し肺へ運びます。

 

肺から一部は汗になり、残りは腎と協力して五臓六腑に散布します。

 

最後は膀胱に集められ排泄されると考えられています。

よって、脾・肺・腎のどれか1つが失調するだけで、体内に過剰な水分が溜まってしまう。これを東洋医学では「痰飲」と呼ぶ。

 

アレルギー性鼻炎では、鼻と関係している肺の病にみえるが、原因として脾や腎の病に起因する事もある。

 

 

鼻炎に効くつぼと生活習慣の改善の仕方

鍼灸で鼻炎を治療する際、症状がある時と症状がない時で治療法が異なります。

 

これは気候の変化に対する治療と、原因である臓腑に対する治療により異なるからです。

 

 

症状が出ている時期では気候の変化(邪)に対する治療である風寒証・風熱証として、症状が落ち着いている時期では臓器に対する治療として肺虚証・脾虚証・腎虚証、またはこれらの複合型として治療を行う。

 

 

鼻炎に効く漢方

漢方薬ではアレルギー性鼻炎といえば、小青竜湯(しょうせいりゅうとう)が有名です。

 

小青竜湯は風寒証に対する漢方薬であり、目のかゆみや充血が強い時は、天津感冒片(てんしんかんぼうへん)など風熱証に対する漢方を用いる。

 

小青竜湯は風寒証という体質の方の漢方薬になります。

 

 

目のかゆみや充血が強い時は、天津感冒片など風熱証に対する漢方を用いる。

 

 

また風熱には菊花の生薬が良いとされ、菊花茶が薬膳として有名である。

 

 

症状がおさまり始めた時期には、肺虚証・脾虚証・腎虚証の治療を行う。

 

 

それぞれ、どの臓腑が原因で症状が出ているかによって、使う漢方も異なってきます。

 

 

  • ・肺虚証では玉屏風散(ぎょくへいふうさん)
  • ・脾虚証では六君子湯(りっくんしとう)
  • ・腎虚証では真武湯(しんぶとう)

 

 

鍼灸では、症状を抑える特効穴として鼻や目の周りにあるツボを使う事が多い。

 

 

  • ・上星(じょうせい)
  • ・印堂(いんどう)
  • ・鼻通(びつう)
  • ・迎香(げいこう)

 

 

これらのツボは原因が異なる鼻炎でも、共通に使うツボをして有名です。

 

そして、次の3つのツボを加える事によって症状が軽減されてきます。

 

 

  • ・風池(ふうち)
  • ・合谷(ごうこく)
  • ・足三里(あしさんり)

 

 

 

 そしてここから、それぞれの証にあった治療を行っていきます。

 

 

症状にあったツボを選ぼう

【肺虚証】

肺虚証では、肺は貯痰の器と言われ、痰が溜まりやすい。

 

肺の宣肺機能の低下が鼻汁につながるため、肺気を補う肺兪や太淵などを取る。

 

 

【脾虚証】

脾虚証では、脾は生痰の源と言われ、脾の機能低下は痰湿を生み鼻水の原因となる。

 

健脾化湿をため脾兪や足三里、中かん・気海を取り温養脾胃により、去湿を図る。

 

 

 

【腎虚証】

腎虚証では、腎は水を主る。また上は肺と連なり、納気を主る。

 

腎が尿の生成・排出できないと、水液の停滞を起こす。

 

この時には、腎兪や復溜、陰陵泉などを用いる。

 

くしゃみなどの気の上逆には、兪府や神臓を用いることもある。

 

 

 

こんな方にはこんな治療

鍼灸院には、鼻炎を良くしたいと思い来院される方もいます。

 

そんな時、どこのツボを使うのか、その一例をご紹介いたします。

 

 

<症例>

40歳 男性 5年前から春になると鼻水・鼻づまりが出るようになった。

 

今年になり、頻繁に連続性のくしゃみが出て、鼻水・鼻づまり、悪風、発汗が出るようになって、病院に受診し抗アレルギー薬をもらい対応していた。

 

しかし薬では、眠くなってしまうため、別の方法で症状を抑えたいと思い、来院された。

 

 

脈診:浮弱

舌診:薄白潤苔

 

 

弁証: 風寒表証 肺虚証 

治則:疏散風寒 補益肺気

 

使うツボ:

  • ・上星
  • ・迎香
  • ・風池
  • ・合谷
  • ・肺兪
  • ・太淵

 

 

解説

上星と迎香を併用することで、局所の経気を疏調し通りを良くする。

 

 

風池は、風邪を取り去る作用が強く、寒証には合谷に灸が効果的とされ、施灸すると鼻水が減少して鼻が通る。

 

 

また迎香と合谷の対穴は、各種急性・慢性の鼻塞不通に良く用いられる。

 

標(症状)が取れたら、本治として、5年前、鼻の症状から起きたことから、肺虚証として、背部兪穴の肺兪、原穴である太淵で肺気を補い治療していく。

 

 

まとめ

 

アレルギー性鼻炎は、対処法としてマスクや掃除などでできるだけ抗原を避けることが挙げられる。

 

それにより、症状の発言を最小限に抑えることも可能である。

 

その上で抗原との接触が避けられない時に、内服薬・鼻粘膜焼灼術・鍼灸などの行うと良いだろう。

 

現在、アレグラといった薬は、OTCとして薬局でも売られることになり、手に入りやすくなった。

 

しかしながら、体質として合わない人、副作用が気になるなど危険性もあるので、医師か薬剤師、登録販売者と相談が必要である。

 

 

また鍼灸治療では、季節性のものは、症状が出る時期のワンシーズン前から体質改善の治療を行うことで、症状を抑えることができ、快適に過ごす事ができる。

 

鼻炎でお困りの方は、参考にしてみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket