All posts by 小澤勇人

10月の営業日お知らせ

 

日頃よりリビジョン銀座をご愛顧頂きまして、誠にありがとうございます。 

 

9月は以下日程でお休みをいただきます。

 

  • 10月24日(木)
  • 10月25日(金)

 

上記日程以外は土日祝日も休まず毎日23時まで(最終受付22:00)営業しております。

 

皆様のご来院をお待ちしております。

 

【当院からのお知らせ】

現在、完全プライベート院として営業しております。

ご予約枠が少なくなりご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。

ご質問や予約の変更につきましては、当院までお問合せくださいませ。

電話番号 03-6278-8862

 

LINEで送る
Pocket

東洋医学的疲れの説明

【鍼灸師直伝】病院では治せない!?なんだかいつも疲れてる。を治す2つのツボ

東洋医学的疲れの説明

 

 

どんな方でも毎日疲れ知らずで過ごしていきたいですよね!?

 

 

ですが実際は、毎日6~7時間寝てるのにいつも眠い。なんてお悩みをお持ちの方も多いです。

 

 

疲れの原因は、生活習慣の乱れや体を動かしすぎての疲れがありますし、精神的な問題が原因で疲れが生じてくる事もあります。

 

 

こんな時、鍼灸師は疲れを東洋医学の観点から考えていきます。

主に疲れやすい方は次の2タイプに分けられます。

 

 

  • ・脾気虚タイプ
  • ・脾湿タイプ

 

 

これから詳しく説明をしていきますが、はじめにどこのツボが効くのか早く知りたい方の為に、そのツボをご紹介いたします。

 

 

疲れている上に食欲がない方には、足三里(あしさんり)

 

 

足三里の場所

 

 

疲れててやる気が出ない方には、委中(いちゅう)

 

 

委中の場所

 

 

この2つのツボを毎日3~5分指圧してあげると、疲れがとれてくるはずです。

 

 

さて、ではここから疲れについて詳しく説明していきます。

 

 

先程、疲れの原因を脾気虚と脾湿と2タイプに分けましたが、ここで”脾”という漢字が出た事に注目してください。

 

 

これは、西洋医学の脾臓と一緒なのですが、東洋医学では脾臓の働きが異なります。

 

 

東洋医学的脾臓の働き

 

 

少し説明が難しくなるので、簡単に説明していきます。

 

 

普通、食事をしたら胃や腸で消化吸収をすると考えますよね?

 

 

ですが、東洋医学では食事の本格的な消化は脾臓で行うと考えているのです。

 

 

また、食事を消化吸収する過程で作られる物質の事を精微(せいび)いいます。

 

 

脾臓では、この精微を元に血液を作るのですが、この力の事を生血(せいけつ)といいます。

 

 

次に、精微を心臓と肺へと昇らせるのですが、この力を昇清(しょうせい)といいます。

 

 

食後に頭がぼんやりするなんて時は、脾の昇清の力が衰えて上手に精微が昇っていかない事が原因になります。

 

 

女性で内出血や不生性器出血をする方がいますが、この原因は脾の統血作用といって、無駄に出血しないように血液を血管内に収める力が衰える事が原因になったりします。

 

 

このように、体を上手に働かせるには脾臓の力が大切なのですが、疲れをためやすい方は、脾の働きが衰えている可能性が高いのです。

 

 

そして、脾がどのように衰えているのかと診断する事が治療の最初の手順になります。

 

 

では、自分の疲れのタイプがどちらを診断して、その疲れを治していきましょう。

 

 

【東洋医学的】自分の疲れタイプ診断

 

自分の疲れのタイプチェック表

 

 

それでは、タイプによって出てくる症状を列記していきます。

自分に当てはまる症状が多いものを探してみましょう。

 

 

脾気虚タイプの症状

  • ・いつも眠い
  • ・食事をした後に眠くなる
  • ・元気がない
  • ・食欲がない
  • ・消化不良
  • ・お腹だけポッコリしてる
  • ・顔の血色が悪い
  • ・痩せてる、瘦せ型

 

 

脾湿タイプの症状

  • ・寝ても寝ても眠い
  • ・一日中疲れている
  • ・頭がボーとする
  • ・足がすぐにむくむ
  • ・頭がボヤッとする
  • ・足がむくみやすい
  • ・げっぷが良く出る
  • ・便秘と下痢を繰り返す

 

 

タイプによって原因が異なります

 

 

脾気虚タイプと脾湿タイプでそれぞれ原因が異なります。

ご自身のタイプに合わせた予防法をこころげましょう。

 

 

脾気虚タイプの疲れの原因

  • ・不健康な食習慣
  • ・働きすぎ、考えすぎ
  • ・手術後
  • ・出産後
  • ・運動不足
  • ・間違えたダイエット

 

 

特に不健康な食習慣は良くないです。

次の事を気を付けましょう。

 

  • ・食べ過ぎや飲みすぎ
  • ・早食い
  • ・よく噛まないで飲み込む
  • ・刺激が強い、脂っこい、冷えた、生、揚げ物、加工食品
  • ・アルコールを飲む
  • ・寝る前の1時間以内に食事をする

 

 

脾湿症タイプの疲れの原因

  • ・湿気の強い地域に住んでいる、
  • ・乳製品、揚げ物、脂もの、甘いもの、冷たいものを多く食べる
  • ・水分の摂り過ぎ

 

 

一般的に水分を多く摂りましょうといわれますが、このタイプの方は体の水分が排出できないタイプなので、必要以上に水分を摂取しないように気を付けてください。

 

 

タイプに合わせた東洋医学的疲れへの対処法

 

自分の疲れの原因が分かったら、タイプに合わせた疲れへの対処法を行いましょう。

 

 

脾気虚の対処法

脾気虚の疲れの表

 

 

  • ・生野菜や揚げ物を避ける
  • ・冷たい飲み物を避けて、温かい飲み物に変える
  • ・飲み過ぎ、食べ過ぎに気を付ける
  • ・食事に20分かける
  • ・じゃがいも、山芋、マッシュルーム、卵、豚、鶏を摂取する
  • ・ストレッチやヨガ、または30分のウォーキングや15分のジョギングをする
  • ・1日3分間、3回、足三里というツボを指圧する
  • ・お灸をする

 

 

脾湿タイプの対処法

脾湿タイプの疲れ

 

 

脾湿タイプの方は、脾気虚タイプの対処法に加えて次の事を試してみてください。

 

  • ・トウモロコシのひげ茶やあずき茶を飲む
  • ・足三里(あしさんり)に加えて、委中(いちゅう)という膝の裏側の中央にあるツボを寝る前に3~5分指圧する

 

 

病院では分からない原因不明の疲れには東洋医学を

 

なんとなく疲れてるんだけど、病院では原因が分からない。

 

 

そんな症状をお持ちの方は、鍼灸や漢方をはじめとする東洋医学がオススメです。

 

 

東洋医学は、病院で診断名がつかないような症状を治療する事に長けています。

 

 

今回の疲れはまさに病名がつかない症状です。

 

 

疲れを治すには、食生活に気を付けて足三里や委中などのツボを指圧して脾臓の衰えを治しましょう。

 

 

それでも、疲れがとれない方は症状が進んでしまっている可能性が高いです。

そんな方は、是非ともお近くの漢方医や鍼灸師に相談してみてください。

 

 

今回の記事が疲れで悩んでいる方の助けになっていれば幸いです。

 

出典: ac-punc

著者:小澤 悟 – 東洋医学博士、鍼灸師、漢方医

訳:小澤 勇人 – 柔道整復師、鍼灸師

LINEで送る
Pocket

jj8月号

JJ8月号でリビジョンのお家で出来る簡単エクササイズが掲載されています

jj8月号

 

6月23日発売 JJ 8月号の中の『恐怖!スマホとマスクで「老け見え現象」加速中』のページで、お家でできる簡単エクササイズを指導させて頂きました~!

 

 

jjスマホとマスク

 

 

首が前に傾いて猫背になったり、マスクをして表情筋を使わなくなる事で、年齢が若くても顔の筋膜が癒着して筋肉が衰え老けて見られてきてしまうんです。

 

 

そんな時、二重あご /口角の下がり/フェイスラインなどお悩み別に分けて、若々しく見られる簡単エクササイズが紹介されています!

 

 

小顔効果も期待出来ますし、とってもおすすめです。

 

 

その他、見逃せない美容やファッション、健康の情報が色々載っていましたよー

 

 

是非、チェックしてみてください~✨

LINEで送る
Pocket

人中短縮のブログの表紙画像

鼻下(人中)を短くする鼻唇角強化体操のやり方とその原因について

人中短縮のブログの表紙画像

 

 

昔よりも鼻の下が長くなってきた気がする。

なんだか顔が長くなってきた!

 

 

なんて感じた事はありませんか?

 

 

何故、鼻の下が長くなってしまったのでしょうか?

 

 

まず、こちらをご覧ください。

 

鼻から口と口から顎先のバランスと説明した画像

美しく見える口元の割合です。

鼻から口元の長さに対して、口元からアゴ先までが倍の長さが良いとされています。

 

 

ただ、加齢によって鼻から口元までの長さは変わってきます。

 

 

若い方と少し年齢を重ねた方の横顔を比べてみましょう。

 

 

老化による上唇の角度の厚さの減少の説明

 

年齢を重ねると鼻下から上唇にかけての角度が鈍角になります。

そして、上唇自体も短くなります。

 

 

すると、顔の骨が長くなったわけではないのにも関わらず、顔が長くなったと感じてしまうのです。

 

 

 

そんな事にならないように、鼻の下(人中:じんちゅう)が長くなってしまう原因と、顔の筋肉を鍛えて顔が長くなるのを防ぐ方法をご紹介いたします。

 

 

【今回の記事のポイント】

 

☑鼻下(人中:じんちゅう)が長くなる原因は4つ。

☑筋肉を鍛える事で予防可能。

☑食事も大事。

 

 

人中が長くなる原因の説明

 

鼻の下が長くなる原因は、全部で4つあります。

 

 

  1. 1.骨の萎縮
  2. 2.靭帯のたるみ
  3. 3.皮下脂肪の下がり
  4. 4.筋肉・筋膜の衰え

 

 

骨が原因で顔が長くなる理由

まずは、骨の基本知識からご説明します。

 

 

骨は日々生まれ変わっています。

 

 

骨が出来る事を骨新生(こつしんせい)といい、骨が無くなる事を骨吸収(こつきゅうしゅう)といいます。

 

骨が作られる仕組みの説明

 

通常は、この骨が出来る割合と減る割合が大体一緒なので、骨の形や密度は変わらないのですが、加齢にとってこの割合が変わります。

 

 

骨が減る割合が多くなり、骨が増える割合が減ってきます。

 

 

骨の密度がなくなった場合を骨粗鬆症(こつそそうしょう)というのですが、これが顔面骨でもおこります。

 

 

主に、眼窩(目の周囲)、側頭骨(こめかみ)、下顎骨(あご)、上顎骨(ほほ)、前額骨(ひたい)の骨が減ってくるので、顔がゴツゴツした感じになります。

 

 

加齢による骨萎縮

 

これが、上顎にも起こるので、上顎まわりの皮膚の量に対して少なくなり皮が余ってきます。

 

 

結果、人中が長くなってくるんです。

 

 

靭帯のたるみによって人中が長くなります。

頬部上顎靭帯の上顎部は、頬骨上顎骨縫合に起始し、鼻唇溝の皮膚に停止します。

 

 

靭帯にもコラーゲンやエラスチンなど弾性繊維があるので、加齢や日焼けなどで靭帯が緩むと唇が落っこちてきます。

 

 

すると、骨は長くなっていなくても唇の位置が下がり、顔が間伸びしたような印象を受けるようになります。

 

 

皮下脂肪が下がっても良くないです!

顔の皮下脂肪

 

 

顔には脂肪がついていて、この脂肪が多いと丸顔になりやすいです。

 

 

また、顔の脂肪は2層構造になってして、浅いところにある脂肪と深いところにある脂肪に分けられています。

 

 

  1. 1.眼窩内脂肪
  2. 2.内側眼輪筋下脂肪
  3. 3.深部内側頬脂肪体
  4. 4.側方眼輪筋下脂肪
  5. 5.頬脂肪

 

 

この脂肪を持ち上げているのが、あとで説明する筋肉や筋膜、そして靭帯などです。

 

 

脂肪を支える組織が衰えると、脂肪がさがってきます。

 

 

これは、顔のたるみの原因にもなりますし、顔が長くみえる原因にもなります。

 

 

筋肉の萎縮・衰えも原因の1つです。

次の筋肉が衰えると、鼻の下が長くなってきます。

 

  1. 1.口輪筋(こうりんきん)
  2. 2.上唇鼻翼挙筋(じょうしんびよくきょきん)
  3. 3.大頬骨筋(だいきょうこつきん)
  4. 4.小頬骨筋(しょうきょうこつきん)

 

 

表情筋の図式

 

 

これらの筋肉は上唇についていて、一緒に働く事で唇の形を変えます。

 

 

例えば、アゴ先のオトガイ筋と口輪筋が一緒に使われると口をすぼめます。

 

 

口輪筋と上唇鼻翼挙筋を一緒に使うと、上唇をじょうご口にして、上唇と下唇を離します。

 

 

このように、上唇を動かす筋肉が衰えるために、唇が下がり鼻の下が長くなってくるのです。

 

 

筋肉を鍛えて、人中を短くしよう!!

 

鼻の下が伸びちゃった..

 

そんな方におすすめする矯正体操があります。

 

 

それが、人中矯正体操です!

 

 

上唇を動かす筋肉を使って、上唇をあげて人中を短くするこの体操。

 

 

特に鍛えたい筋肉がこちら。

 

 

人中を長くさせない為に鍛えたい筋肉

 

 

  • ・大頬骨筋(だいきょうこつきん)
  • ・小頬骨筋(しょうきょうこつきん)

 

 

また、これらの筋肉を鍛える時にポイントとなるのが、下唇の筋肉をなるべく使わない事になります。

 

 

何故かというと、上唇を動かす筋肉は下唇を持ち上げるオトガイ筋などの筋肉よりも弱いために、下唇を使ってしまうと上手に使えなくなってしまうのです。

 

 

オトガイ筋の作用

 

 

なので最初は、こちらのオトガイ筋抑制セルフ矯正を行ってください。

 

 

オトガイ筋を抑制させるセルフ矯正法

 

 

そして、その次に人中を短くする矯正体操を行ってみてください。

 

 

人中矯正体操やり方

 

 

どうですか?出来ましたか?

 

 

いまいち、やり方が分からないという方は、こちらの動画を参考に行ってみてください。

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン (@revision_ginza) on

 

 

また、歯ブラシを使った筋膜のリリース法もおすすめです。

 

 

歯ブラシを使った人中矯正体操やり方

 

 

顔を老化させない為には、食事も大事ですよ!

 

さて、先ほどまでは人中が長くなってしまう原因や、セルフ矯正法をご紹介させて頂きましたが、実はもっと大切な事があります。

 

 

それは、食事を見直す事です。

 

 

『体は食べた物でつくられる』

 

体は食べたものでつくられる

 

という言葉を聞いた事のある方も多いかと思いますが、これは本当にそうで肌も靭帯も筋肉も、親から受け継いだ細胞と食事から得られたエネルギーを合わせたもので出来ています。

 

 

なので、体に良くない食事や合わない食事を摂り続けていると、顔のたるみが早く出てきてしまうのです。

 

 

そうならない為にも食品添加物の量を抑えて、なるべく自然に近い食材をつかった食事を心がける事をおすすめしまう。

 

 

 

量子学的食事療法のすすめ

では、どんな食べ物が自分に合っているのでしょうか?

 

 

今は、遺伝子検査などを行ってかなり詳しいところまで分かるようになりました。

 

 

その1つの方法として、リビジョン鍼灸接骨院では量子学的食事療法をおすすめしています。

 

 

量子とは、どういったものなのでしょうか?

 

 

量子とは?

量子とは

 

 

量子とは、水や食物、木や石など世界のあらゆる物質を構成しているとても小さい物質やエネルギーの単位の事をいいます。

 

 

例えば、原子や電子、陽子などです。

 

 

この量子が集まって、この世の中の物質は出来ています。

 

 

これは、人間の体も食材も量子レベルまで細かくすると一緒のもので作られています。

 

 

なので、この細かいレベルで何が足りていないのか?

また、何を摂り過ぎているのか?

 

 

これを調べて、自分にあった食事を選んでいく食事療法。

 

 

これを、量子学的食事療法といいます。

 

 

どんな方法で調べるのかというと、『メタトロン』といった機械を使います。

 

 

メタトロン3

 

 

メタトロンは日本では医療機器としては認められていませんが、人間の健康を管理するためにロシアで開発された検査機器です。

 

 

量子レベルで心身の健康状態を計測して、なんの食物が体にあっているのかという相性を調べる事が出来ます。

 

 

当院では、食いしばりの原因を調べる時にもメタトロンを使う事が多いです。

 

 

顔が長くならないように防ぎましょう!

 

鼻の下が長くなると、骨の長さは変わらなくとも顔が長くなって見えてしまいます。

 

 

その為に必要な事が3つあります。

 

 

  1. 1.肌の日焼け、乾燥を防ぐ。
  2. 2.自然に近い食材を使った食事を心がける。
  3. 3.顔の矯正体操を行う。

 

 

これは、顔のたるみが進行しないように予防する事にも有効な方法です。

 

 

老化を完全にとめる事は出来ませんが、これらに気を使う事で見た目は変わるはずです。

 

 

ちなみに、体の歪みから顔の骨格の歪みがひどくなり、顔の筋肉が衰えやすくなる事もあります。

 

 

ほうれい線が出てきた…

顔がたるんできた…

 

 

そんな事を感じた事のある方は、こちらの体操をお試しください。

 

 

 

 

人中の事でお困りの方のお役に立てていれば、幸いです。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

リビジョン銀座で行う食いしばり矯正とメタトロン検査のブログの表紙

リビジョン銀座で行う食いしばり矯正とメタトロン検査について

リビジョン銀座で行う食いしばり矯正とメタトロン検査についての表紙

当リビジョン銀座には、顔の歪みやサイズで困りの方が大勢来院されます。

この時にまず行う事は、歪みを治す事です。

なぜなら歪みは骨を変形させる原因にもなりますし、顔の筋肉のバランスも悪くさせるからです。

ですが、歪みの矯正だけでは不十分です。

骨格矯正に加えてある癖を治さないと歪みが再発してしまうからです。

その癖が『食いしばり』です。

食いしばりが続くと歪みがひどくなる

食いしばりとは、奥歯に力をいれて噛みしめる事を言います。

食いしばりは骨を歪ませてしまう以外にも、エラの筋肉を必要以上に発達させてしまう原因にもなるので、とても注意が必要になります。

では、なぜ食いしばりをしてしまうのでしょうか?

詳しい原因は分かっていません。

ですが、『ストレス』が原因の1つであることは間違いなさそうです。

ストレスに対する体の反応!

体にストレスかかると下垂体や視床下部がPOMC(プロオピオメラノコルチン)というタンパク質を合成します。

その後、酵素によってβ-エンドルフィンやACTHなどの小型タンパクホルモンに分解され、それによってストレスに耐えられるようになります。

ストレスと脳内ホルモンの関係性

食いしばるとストレスが体にかかった時と同じように、β-エンドルフィンという快感物質を放出します。

ストレスに対する体内から出るお薬のようなものです。

ですが、快感物質には副作用があります。

お酒が飲めば飲むほど気持ちよくなるように、噛めば噛むほど気持ちよくなれると勘違いして、より強く噛みしめるようになってしまうのです。

この噛みしめる時の力は体重の何十倍ともいわれています。

顎関節症の原因にもなりますし、顔の骨の歪める原因にもなるんです。

なので、この食いしばりを起こさないようにする事が、顔の矯正では大切になってくるんです。

ここで、問題があります。

食いしばりの治し方が確立させていないという問題です。

ストレスに対する東洋医学的アプローチのすすめ

食いしばりの原因は『ストレス』です。

ただ一言にストレスといっても、職場環境や人間関係。

ダイエットしているのになかなか痩せないなど、ストレスの原因は人によって様々です。

しかも、食いしばりの原因となっているストレスが1つとは限りません。

なので、なにが一番自分にとってのストレスになっているのかを調べる必要があります。

ただ、ストレスを調べられるような便利な検査はなかなかありません。

この時に、当院では『メタトロン』という検査を行います。

メタトロンで分かるストレスの種類

メタトロンとは、 人間の健康を管理するためにロシアで開発された検査機器で、 心身の健康状態を計測してなにが体にとってのストレスなのかを推測する為に使う機械です。

例えば、お菓子や清涼飲料水など甘い物を好んで食べる方。

なぜ、甘い物を食べたくなるのでしょうか?

疲れているからでしょうか?頭を一杯使ったからでしょうか?

人にとって甘い物を欲する原因は様々ですが、甘いものを欲する時の精神状態とは次のような状態です。

一時的でも良いので、快楽を得たい!!

このような方にメタトロンで検査すると、お菓子や清涼飲料水を避けた方が良いという結果になる事が多いです。

甘いものをむしょうに食べたくなる時は、ストレス発散したい時なのです。

ここで更に深く分析していきます。

甘い食事を避けると確かに、体が良くなっていきます。

ですが、甘いものを摂りたいという欲望は消えません。

これは、脳もしくは、内臓が弱っていてストレスに対応出来ないのです。

何故、東洋医学が必要なのか?

東洋医学の話

甘いものを食べなくしたけれども、甘いものを食べたいという欲求が無くならない。

こんな時に僕たちがなにを行うかというと、内臓の力を強くする為に鍼灸を行います。

東洋医学では、ストレスは内臓で消化すると考えています。

東洋医学の五行と感情を消化する内臓を説明した画像

鍼灸は肩こりや腰痛を治すだけでなく、内臓の具合を改善させる効果もあります。

なので、内臓を治療し強くする事で、ストレスに強い体作りを行えるようになります。

五志

例えば、ストレスでイライラした時のイライラは肝(かん)・胆(たん)という臓器が消化しています。

心配事で夜も眠れないというストレスは、肺(はい)・大腸(だいちょう)が消化しています。

誰かが憎い、嫉妬などの感情は心(しん)・小腸(しょうちょう)が消化しています。

ストレスがかかりすぎると内臓が疲れてきて、ある種類のストレスに対応出来なくなってきます。

食いしばってなんとかストレスに勝とうとします。

ですが、食いしばりに依存すればするほど、食いしばりをやめられなくなってしまいます。

なので、メタトロンで弱っている内臓を見つけて鍼灸で治療し、食いしばりを軽くするのです。

しかし、鍼灸だけでは不十分です。

虫歯になったら歯医者さんが虫歯を治療してくれますが、甘いものを食べないようにしたり歯磨きをしなければ根本が治らないように、鍼灸も内臓の働きを良くする力はあるのですが、効果を持続させようとした場合は食事を改善しなければなりません。

東洋医学的にみる各内臓の滋養食を説明した画像

メタトロンでは、栄養学的にではなく体の周波数を調べて何が今の自分に足りていないものなのかを調べる最も効果的な検査の1つになります。

小顔矯正だけでは小顔にならない理由!

小顔矯正だけで小顔にならない理由は、食いしばりの癖にあります。

食いしばりが、せっかく治した骨の歪みを再度歪めてしまうからです。

なので、食いしばりを治さなければなりません。

この時に必要な事が、東洋医学的アプローチと周波数検査です。

なぜなら、食いしばりの原因であるストレスがなんであるか調べる方法が他にないからです。

歪みの骨格矯正と食いしばり矯正。

この2つを行ってはじめて、元に戻らない小顔になる事が出来ます。

リビジョン銀座でご紹介している小顔体操に加えて、砂糖を避けて日中食いしばらないように注意する。

それでもなかなか小顔にならないと感じたら、お気軽にご相談ください。

LINEで送る
Pocket

太ももの外側の出っ張りを治すブログのタイトル

太ももの外側の出っ張りを治してスカートの似合う脚にする方法

太ももの外側の出っ張りを治すブログのタイトル

 

いきなりですが、皆さん、タイトスカートをかっこよく着こなす自信はありますか?

 

  • ・最近、太ってないのに、太ももの外側が張る。
  • ・ジーパンのウエストはブカブカなのに、太ももが引っかかる。
  • ・タイトスカートやスキニージーンズが似合わない。
  • ・体のラインが出る洋服を綺麗に着こなしたい!
  • ・太ももからつま先にかけての体の形が気になる。
  • ・一目惚れで買った可愛い洋服が着こなせない。

 

女性なら、タイトスカートに限らず、洋服を選ぶ際などにこんなお悩みを、感じることがありますよね。

 

 

ではなぜ、太ももの外側が出っ張り、タイトスカートが似合わないのでしょうか。

太ももの外側の出っ張り

 

太ももが外側に出っ張る理由には、以下のものがあげられます。

 

(1)骨盤の歪み

(2)筋力の低下

(3)生活習慣の悪い癖

 

なので、普段の生活では、姿勢や癖を治す意識をしながら、筋トレを行うこと大事です。

 

太ももの出っ張りを治すためには、一般的に、以下の方法があります。

 

でもなかなか、行うのが難しい印象があります。

ダイエットの画像

 

・ダイエット

食事を変えるのが難しい。色々なダイエット法を試してみたけど、すぐに飽きてしまう。

 

・ジム

お仕事の関係などで、時間に余裕がない。トレーニング機器をしっかり、使えているのか不安。

 

・ウォーキングやランニング

天気が悪くなると、面倒になってしまう。また、うまく時間が作れない。

 

・脂肪吸引

お金がかかる。脂肪吸引を行うこと自体に少し不安がある。

 

 

そんな方!

 

実は、自分で【太ももの外側の出っ張り】を治す方法があるのです!

 

ご存知でしたか?

 

食事も今までどうり変えずに、ジムにも通わなくていいのです。

 

 

その方法は、セルフ骨盤矯正&トレーニングです!この5分の動画で、骨盤矯正とトレーニングの2つが同時におこなえます♪

 

まずは、こちらの動画をご覧ください。

 

 

なぜ、骨盤矯正&トレーニングは、太ももの外側の出っ張りに効くのでしょうか。

 

・骨格から整えることで、歪み辛い体を自分で作れる

骨盤の位置を正しい状態で保てます。自己整体で、歪みにくい体作ができ、効果を持続できます。

 

・たったの5分の整体&トレーニングで無理なく続けられる。

ジムに通い辛い方にとてもおすすめです。1日5分なので、無理なく寝る前などの少しの空いている時間に行えます。

 

・普段使っていない筋肉を同時に鍛えられる。

骨盤を正しい位置に治す整体ですが、同時に弱っている内ももの筋肉を鍛えれます。美脚効果が期待できます。

 

・骨盤の歪みが原因で起こる全身の不調が改善される。

骨盤が歪んでいると、猫背になりやすく、普段の姿勢に影響を及ぼします。また、内臓の働きも低下してしまうのですが、【骨盤の歪み】自体を治して、全身の不調を治します。

 

 

では、さらに詳しく【太ももの外側の出っ張り】の原因と、正しい【セルフ骨盤矯正&トレーニング】をご紹介させていただきます。

 

太ももの外側の出っ張りについて

 

それでは、これから詳しく説明させていただきます。

 

なぜ太ももの外側が出っ張るの?【考えられる原因】

 

タイトスカートの女性

ダイエットや、マッサージでも痩せずらい太ももの出っ張り

 

 

タイトスカートやスキニージーンズなどのラインが出る洋服の似合わなさ。

女性の方なら、とても気になりますよね。

 

先程もあげたように、以下の原因があります。

【1】骨盤の歪み

【2】筋力低下

 

骨盤が歪むと、太ももの外側が出っ張るとは、どういうことなのでしょうか。

 

太ももが出っ張る原因その①【骨盤の歪み】

 

骨盤の開き

 

太ももが出っ張る原因として、【大転子(だいてんし)】という骨が、外側に出ていることが考えられます。

 

 

【大転子(だいてんし)】という骨は、太ももの外側にある骨のことをいいます。

 

 

ちょうど、太ももと骨盤の骨が、くっついている部分で、ふつうは骨盤の骨に、カチッとはまっているのです。

 

これが、正しい骨盤の位置なのですが、骨盤のゆがみで、外側へ開いてしまうと、カチッとはまっている部分も、外側にひらきます。

 

その結果、骨が外側に開いている状態で、筋肉が付き、太ももの筋肉が、太りやすく外側に、張ってしまう原因となるのです。

 

 

では、なぜ骨盤が歪むのでしょうか。

 

 

それは、普段の日常生活のちょっとした癖が原因となるのです。

 

以下の行動に、思い当たる節はありませんか?

 

 

  • ・仕事中や移動中、気が付いたら足を組んでいる。
  • ・足の片側に体重を乗っける立ち姿勢が多い。
  • ・あぐらをかく
  • ・背もたれに浅く腰掛けて、椅子に座っている。
  • ・ヒールをよく履いて過ごしている。
  • ・片側でカバンを持つことが多い。
  • ・同じ方向で寝ていることが多い

 

 

これらの日常生活のちょっとした癖を続けていると、体重が片方にかかり、体のバランスが悪くなってしまいます。

 

その結果、骨盤の歪みが進んでしまうのです。

 

なかなか、無意識の内に、行ってしまっている癖を治すのは、難しいですが、意識を変えて生活を送るようにしましょう。

 

 

でも、骨盤のゆがみが自分ではわからない。どういう状態が歪んでいるの?

 

 

そんな方!簡単に、自分で歪みをチェックできるので、紹介させていただきます。

 

【体歪んでる?自分でできる骨盤のゆがみチェック♪】

 

①まずは、立っている状態で目をつむります。

②その状態で、片方立ちします。

③そのまま、15秒間キープして下さい。

④目を開けていただき、立っている場所を確認して下さい。

前後や左右にずれていませんか?

元々、立っていた位置から大きくずれていた場合は、体のバランスが悪く、骨盤が歪んでいる状態にあります。

 

骨盤のゆがみはどうでしたか?

 

 

骨盤が、正しい位置に戻ると、痩せやすくダイエットの効果も高まります。

 

 

さらに、見た目のシルエットが綺麗になり、タイトスカートの似合う今よりキレイな女性を目指せますよ。

 

もう一つ原因があります。

 

筋力の低下で、太ももが出っ張るとは、どういうことなのでしょうか。

 

太ももが出っ張る原因その②【筋力の低下】

【お尻の筋力の低下】が、太ももの出っ張りと関係しています。

 

 

お尻の筋力が低下してしまうと、骨盤や股関節をうまく支えられなくなり、不安定な状態となります。

 

 

【股関節が不安定】の状態のまま、生活を送っていると、体のバランスが悪くなり、骨盤が歪んでしまうのです。

 

 

さらに、骨盤を正しい状態で、キープさせるためには、内ももの【内転筋】とお尻の【中殿筋・大殿筋】をしっかり使い、骨盤を支える必要があります。

 

 

【大殿筋・中殿筋・内転筋】という骨盤周りの筋肉を鍛える事で、骨盤と股関節の骨がカチッと正しくはまり、その状態をキープさせてくれています。

 

なので、骨盤周りの筋力が低下することで、骨盤が歪み、ひらいてしまいます。

 

 

なので、骨盤を支えてくれている筋肉を鍛える事が、とても大事です。

 

 

以上が、大きな原因となりますが、他にも考えられるものがあります。

 

【3】その他に考えられる原因

原因

 

・肥満

肥満の方、特に女性は、下半身に脂肪がつきやすいため、太ももの外側の出っ張りにつながってしまいます。

 

・出産

通常、骨盤を開いて、産道を通ることで赤ちゃんが生まれます。産後に、自然と骨盤の開きが元に戻ってくるのですが、悪い姿勢で、生活を送っていると、骨盤が開いているままになります。

 

・太ももの外側の筋肉を鍛えている場合

ジムなどのトレーニングの機械で、太ももを細くしよう!と、太ももの外側の筋肉を鍛えていませんか?間違えてしまうと、太ももの外側の筋肉が、どんどん張ってしまいます。

 

・ヒールで歩く

高いヒールを履いている時は、足にかかっている力が均一ではありません。

つま先で、体重移動をしてしまうため、通常の歩き方ができず、足のバランスが悪くなり、骨盤が歪みやすくなります。

 

さらに、ヒールでつま先をしめ付けられることで、血液循環も悪くなり、冷えなどの不調も出てきてしまう場合があります。

 

 

以上の原因に、心当たりはありませんか?

 

それでは、自分でできる【太ももの外側の出っ張り】治すセルフケアをご紹介させていただきます。

 

タイトスカートの似合う女性に♪【太ももの出っ張りを治す4つの矯正方法】

 

 

それでは、自分で行える骨盤矯正&トレーニングをご紹介させていただきます。

 

その①内ももを鍛えるトレーニング

内ももを鍛える事で、骨盤をしっかりと支えらるようになり、歪みにくくなります。

太ももトレーニング画像

【やり方】

まず、椅子とボールを準備します。(クッションなどで、行っていただいても大丈夫です。)

 

(1)壁に背中をつけ、椅子に座った状態のまま、膝にボールを挟みます。

 

(2)その状態で、お尻を椅子から少し浮かせます。

 

(3)挟んでいるボールに向かって膝を押していきます。

※この時、両足の内ももの筋肉に、力が入っていることを確認して下さい。

 

(4)その状態で、前ならえをするように、手を伸ばしていきます。そのまま深呼吸を繰り返します。

 

(5)鼻から息を吸い、口から吐きます。息を吐く際に、壁から上半身を離し、手を前に伸ばしていきます。

 

(下着のラインくらいまで、壁から離しましょう。腰は、壁にべったりと付けたままです。)

 

※ポイント※

背中に空気を取り込むようなイメージで深呼吸をしましょう。

 

(6)深呼吸の際に、手の位置は、伸ばしたまま、次の吐く息でさらに、伸ばしていきます。

 

これを5回繰り返しましょう。

 

その②内ももをさらに鍛えて、骨盤の歪みをとるトレーニング

 

内転筋トレーニング

【やり方】

(1)足が、壁に向く位置で、仰向けになります。

 

(2)その状態で、足を壁に向かって持ち上げ、膝を曲げます。

 

(3)左足で、体を支えて、足を曲げた状態のまま、右足を【開く→閉じる】を10回行います。

 

(4)最後に、右膝を伸ばした状態で、足を【開く→閉じる】を10回繰り返しましょう。

 

※内ももの筋肉に力が入っている事を感じてください。

 

(5)鼻から息を吸い、口から吐く深呼吸を繰り返しながらい行いましょう。

 

※反対側も足を曲げた状態で【開く→閉じる】を10回、さらに足を伸ばした状態で10回【開く→閉じる】を10回ずつ行って下さい。

 

 

その③ついてしまった太ももの外側の筋肉を落とすトレーニング

 

トレーニング

【やり方】

(1)まずは、四つん這いの状態になります。足は、肩幅くらいに開き、手は、肩の高さに合わせて置きます。

 

(2)その状態で、左足の前で、右足を組みます。足を組んだ状態のまま、背中を丸めます。

 

(3)お尻の骨を床に向かって下げるイメージで、体を傾けます。

 

(4)この状態で、お尻の外側の筋肉が、伸ばされていることを感じてください。

 

(5)そのまま、深呼吸を3回行います。

 

※ずっと、背中を丸めた状態で、鼻から息を吸い、口から吐く深呼吸を行ってください。

 

(6)反対側も同様に、行いましょう。

 

 

その④股関節を内側に入れ込む筋肉を鍛える矯正体操

お尻の中殿筋という筋肉を介して、股関節を内側に入れ込む体操をご紹介いたします。

 

 

太ももの出っ張りを引っ込める矯正体操

 

 

 

以上の4つのトレーニングを、続けていただくと、骨盤が正しい位置に戻り、体が歪まないために、必要な筋肉をしっかり鍛える事ができるのです♪

 

そして、【太ももの外側の出っ張り】が解消され、すっきり美脚を作れます。

 

毎日5分で、簡単に行える骨盤矯正&トレーニングになるので、ぜひ、続けてみてください!

 

サイズや形を選ばずに、好きなパンツを選ぶには?

 

ウエストのサイズで選ぶとお尻が入らなくて、お尻のサイズで選ぶとブカブカ。

 

 

そんなお悩みはありませんか?

 

 

タイトなパンツを履く事は大変になるので条件はきつくなりますが、お尻や大転子の矯正を行う事で、お尻の形を変えられたりしますよ!

 

 

そんな時におすすめする体操は、股関節のかみ合わせと動きを良くする矯正体操をご紹介いたします。

 

 

台を使った股関節の外旋矯正体操やり方

 

 

パンツをキレイにはくための股関節の矯正体操その2のやり方

 

 

ゴムチューブを使った股関節の矯正体操その3やり方

 

 

ゴムチューブを使った股関節の矯正体操その4やり方

 

 

まとめ

 

さらに、綺麗なスタイルをキープさせるには、日々気を付けなければならない事があります。

 

 

それは、【生活習慣のちょっとした癖】です。

 

 

毎日、5分の骨盤矯正&トレーニングを続けてても、【足を組む癖】や【片側に体重をかけて立つ癖】、【同じ方向で寝る癖】、【片側でカバンを持つ癖】などを、続けていると、せっかく正しい位置に戻した骨盤が、また、歪みやすくなってしまいます。

 

 

タイトスカートを綺麗に着こなすためには、日々の生活を変えていくことも大事なのです。

 

 

【姿勢に気を付ける、足を組まないように意識する、片足ばかりに体重をかけていたら、その日のうちに動画の骨盤矯正&トレーニングを行う…】など、少しの意識と行動で、今よりもっと『きれい』を作れるので、少しずつ変えていきましょう。

 

 

【太ももの外側の出っ張りが気になる…】という方が、少しでも参考にして頂ければ、幸いです。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

胸のたるみのリンパマッサージを紹介したブログ

胸のたるみの解消法!簡単に綺麗なバストが作れます♪

胸のたるみのリンパマッサージを紹介したブログ

 

  • ・年とともに、胸のたるみが気になってきた。
  • ・水着を着る機会や、下着を付ける際に、胸の大きさが気になる。
  • ・胸に自信がなく、恥ずかしい。
  • ・女性らしい体を作りたい。

 

 

女性なら、こんなお悩みをいつかは感じてしまうものですよね?

 

 

なぜ、胸は垂れてきてしまうのでしょうか?

 

 

胸がたるむ原因には、次のものがあります。

  1. (1)ホルモンバランスの乱れ
  2. (2)クーパー靭帯の伸び
  3. (3)普段の姿勢
  4. (4)冷え
  5. (5)合わない下着

なので、合わない下着や猫背など普段から意識して、胸が垂れないように注意しなければなりません。

 

 

でも、わざわざ下着を買い直すのって、面倒ですよね~。

 

 

実は、自分で胸のたるみを治すことも出来るって知ってました?

 

 

その方法が、リンパマッサージになります!

 

 

まずは、こちらの動画をご覧ください。

 

 

なぜ、リンパマッサージが胸のたるみの解消に、効果があるのでしょうか?

・リンパの流れを良くすることによって、バストへ栄養がいきやすくなるから。

胸が垂れている方は、リンパの詰まりが原因で、バストに栄養がいかなくなっています。

なので、流れを良くすることで、胸が元気になります。

 

・デリケートな部分なので、自分で力の加減の調節が可能。

確かに、プロに頼んだほうが効果が高い場合もあります。

ですが、慣れてくるとプロよりも上手に行えるようになるんです!

 

・毎日1分で簡単で出来るので、続けやすい。

入浴中でも行えるので、無理なく続けることが出来ます。

 

・ツボを押すことで。女性ホルモンの働きを活性化させて、たるみの予防が出来るから。

ツボを押すと女性ホルモンが活性化するので、バストのたるみ以外にも、肌がきれいになったりと、沢山の効果が期待できます!

では、更に詳しくバストが垂れるのかの理由や、正しいリンパマッサージのやり方を、ご説明させて頂きます。

 

 

 

【バストの悩みについて】

 

簡単に、原因を説明させていただきます。

 

【胸が小さい・バストが垂れる5つの原因】

バストの悩み

 

考えられるものとして、以下の5つがあげられます。

 

(1)ホルモンバランスの乱れ

(2)クーパー靭帯の伸び

(3)普段の姿勢

(4)冷え

(5)合わない下着

 

順番に説明させていただきます。

 

 

【1】ホルモンバランスの乱れ

ハート

まず、女性ホルモンホルモンには、【エストロゲン】という物質があります。

 

 

【エストロゲン】は、バストの大きさと、とても関係が深いものです。

 

 

エストロゲンの作用は、以下のものがあります。

 

  • ・乳腺を発達させる
  • ・胸の脂肪を発達させる
  • ・精神を安定させる
  • ・妊娠状態を維持させる
  • ・女性らしい体を作る

 

エストロゲンの分泌が増加すると、バストのサイズが大きくなります。

 

 

乳腺というのは、胸の中にある母乳を作る組織です。

 

 

乳腺の数が多いほど、胸が大きくなるので、エストロゲンの分泌の増加は、直接バストアップにつながります!

 

 

妊娠中に胸が大きくなるのも、エストロゲンの分泌の量が、増加するからなのです。

 

 

なので、睡眠不足・不摂生などの生活習慣や、冷えやストレスなどの要因が、ホルモンバランスを崩すと、エストロゲンの分泌が低下してします。

 

その結果、胸が小さくなってしまうのです。

 

【2】クーパー靭帯の伸び

バスト

 

次に、バストの垂れと、深く関係しているものとして、【クーパー靭帯】があります。

 

クーパー靭帯というのは、胸の中にある靭帯のことを言います。

 

 

胸の筋肉をしっかり支えてくれて、ハリのある綺麗なバストを作ってくれている大事な靭帯です。

 

 

なので、クーパー靭帯が伸びてしまうと、胸の位置を保てなくなり、垂れてしまう原因となります。

 

 

クーパー靭帯が伸びてしまう最大の原因は、老化によるものです。

 

 

老化による靭帯の伸びは、予防法はないとされていますが、バストの周りの血流をよくすることが、とても大事になります。

 

 

サイズの合った下着を付けることや、入浴時のマッサージなどが、おすすめです。

 

 

【3】普段の姿勢

猫背

 

バストアップの妨げになっているのは、【猫背の姿勢】です。

 

 

デスクワークをしている女性は、無意識でも猫背になっている場合があります。

 

猫背になると、肩が内側に入る【巻き肩】になりやすいです。

 

その結果、背中の筋肉が、凝ってしまい、脂肪がつきやすく、バストがたるんでしまいます。

 

 

猫背になると、全身の血流が悪くなってしまいます。なので、栄養分が十分に、バストに行かず、バストを小さくしてしまいます。

 

 

デスクワークの途中でも、普段の日常生活でも、正しい姿勢を意識することが大事です。

 

【4】冷え

冷え性の画像

【冷え】は、自律神経を乱しやすくしてしまいます。

 

 

バストアップに大きくかかわる【女性ホルモン】の働きは、自律神経の作用に影響するため、ホルモンバランスを崩す可能性があります。

 

 

また、冷えると全身の血液循環が悪くなるため、バストに運ばれる栄養が少なくなり、バストを小さくしてしまうのです。

 

 

これからの季節に体を冷やさないように対策することが、とても大事です。

 

【5】合わない下着

ブラジャー

サイズのあっていない下着を着用していて、胸を締め付けている場合は、胸のクーパー靭帯にダメージを与えて、胸の垂れる原因となります。

 

また、胸部への血行を圧迫してしまう場合があるのです。

 

 

締め付けられるのが苦手で、ワンサイズ大き目の下着を使っている方も、その下着に体が合わせようとして、垂れてしまうので、気を付けましょう。

 

 

自分のバストのサイズにしっかりあった下着を、毎日着用することが大事です。

 

 

以上の5つの原因に心当たりはありませんか?

 

 

姿勢など、自分で意識しながら変えていけるので、普段から気を付けることが大事になります。

 

 

それでは、自分でかんたんにできるセルフケアを紹介させていただきます!

 

 

バストのたるみ改善!簡単セルフケア

バストのたるみの原因をが分かったところで、ここから、リンパマッサージのご紹介になります。

 

 

 

綺麗なバストを作る!1日1分胸のたるみ解消マッサージ

 

それでは、簡単なマッサージを紹介させていただきます。

 

(1)まず、デコルテのマッサージをしていきます。

デコルテ

 

老廃物を流すイメージで、左右10回ずつ行いましょう。

 

 

(2)次に、片手をあげて脇の下から、胸にかけてマッサージします。

マッサージ

 

この時、余分な脂肪をすべてバストに集めるイメージで行ってください。

 

 

左右10回ずつ行いましょう。

 

(3)最後に、ツボ押しを行います。

壇中

 

左右の胸のちょうど中心に、壇中(だんちゅう)というツボがあります。

 

 

壇中は、女性ホルモンの作用を高めるツボで、バストアップに直接つながります。

 

 

10秒間押しましょう。

 

 

以上のマッサージを、1日1分続けていただくだけで、胸のたるみを解消させてバストアップにも効果が期待できます。

ぜひ、試してみてください。

 

 

他にも、日々の生活で変える事で、バストアップの効果を上げるものもあります。

 

 

【簡単!毎日の習慣を変える!簡単バストアップ法】

 

 

先程も、あげたようにまず、姿勢から気を付けることがとても大事です。

 

 

猫背を気を付けるだけで、背中が伸ばされ、上向きの綺麗なバストになります。

 

 

そして気を付けて頂きたい事が、バストアップのために腕立て伏せを行う場合です。

 

 

腕立て伏せは大胸筋(だいきょうきん)を鍛えてバストアップを狙った体操なのですが、やり過ぎると肩が丸まってしまいます。

 

 

すると、猫背になり上半身がおじぎしたような姿勢になってしまいます。

 

 

結果、胸が下向きになって垂れてしまうのです。

 

 

そんな時、腕立て伏せと同時に行って頂きたい矯正体操をご紹介いたします。

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン(@revision_ginza)がシェアした投稿

 

 

大胸筋の矯正ストレッチやり方

 

 

こちらの矯正体操もおすすめです!

 

 

バストアップのための肩回し体操やり方

 

 

また、バストアップに効くと言われている食事があります。

 

 

豆乳

 

 

1つは、大豆イソフラボンを含む食べ物です。女性の美容と健康に効果があり、女性ホルモンに似ている働きがあるため、バストアップにつながるのです。

 

 

大豆イソフラボンを含む食事は、豆乳・豆腐・納豆・きなこ・味噌などです。

 

 

他にも、赤キャベツ・リンゴ・ブドウ・ナッツ・海藻も女性ホルモンを、活性させる働きがあります。

 

 

あとは、ストレスを溜め込まないことや、睡眠時間をしっかり取ることが大事です。

 

 

バストアップのために、日々の生活で変えられることが、たくさんあるので、ぜひ試してみてください。

 

 

参考にしていただければ幸いです。

 

LINEで送る
Pocket

お尻の表紙

【目指せ!美尻】お尻を締めるには骨盤を締めろ

 

 

お尻の表紙

 

 

先日、あるハーフタレントさんが美尻のワークアウト動画を投稿し、話題になりました。

 

 

巷では、美尻・桃尻ブームです。

 

 

「30歳が近づいてきて、前はもっと引き締まっていたお尻も、少しタレてきた気がするんですね。」と悩んでいる方、いませんか?

 

 

たるみ尻

 

 

他にも

「あの女優さんのヒップ、憧れるわ。」

「いつまでもキレイなヒップラインを維持したい。」

「もう少しハリのあるヒップにならないかしら。」

 

など、キレイなお尻に憧れる女性も多いようです。

 

 

美尻は好みがありますが、一般的な特徴として、上向きで、小さいながらボリュームがあり、脚とお尻の境目がしっかりしていることが挙げられます。

 

 

さて皆さん、どうすれば美しいヒップラインできると思いますか?

 

 

有名なパーソナルジムに頼もうかしら・・・でも、料金高かそうだな。

市営のジムなら安いかしら・・・でも、忙しくなって行かなくなりそう。

トレーニンググッズを買って自分でやろうかな・・・でも、トレーニングってなにをやればいいのかな。

 

 

美尻を作るのに非常に効果的なのは、トレーニングなのです。

 

 

なぜトレーニングが良いかというと、以下のような理由になります。

 

美尻を作るためのトレーニングには、以下の2つのことが重要になってきます。

 

①大殿筋を鍛えることで、ボリュームが出て、かつ上向きになります。

 

②太ももの裏を鍛えて、脚とお尻の境目をはっきりとさせること。

 

 

トレーニングでも効果はあるのですが、トレーニング前にこれからご紹介する整体を行うと、さらに美尻になる効果が高まります。

 

 

【骨盤を締める整体】

骨盤の締める整体

 

【やり方】

1.膝を立て仰向けになります。

 

2.左手で右の骨盤を、右手で左の肋骨を抑えます。

 

3.息を吸いながら、骨盤を後ろに傾け、踵を引くようなイメージで脚に力を入れます。

(この時、太ももの後ろに力が入っているのを感じてください。)

 

4.息を吐きながら、骨盤と肋骨を近づけるように両手を引きます。

 

5.3回繰り返したら、リラックスして反対側も行って下さい。

 

 

この整体をおススメする理由は、以下の4つになります。

 

1.骨盤が締まりお尻が小さくなる

骨盤が開いてしまうと、お尻の筋肉が弱くなりやすくなってしまい、お尻は垂れ大きくなってしまいます。

また骨盤がゆがんだ状態トレーニングを行うと、筋肉に弱いところと強いところができ、アンバランスが生まれてし、ヒップラインは崩れてしまいます。

この整体を行い、骨盤が引き締めることで、お尻が小さくし、さらに骨盤が整いので、尻の筋肉を鍛えやすくなり、キレイなヒップラインを作れ、さらにお尻が垂れるのを予防することもできます。

 

2.ヒップラインがきわだつ。

足を後ろに引くことで、太ももの後ろの筋肉のトレーニングにもなります。

これにより、太ももの後ろとお尻の境目がはっきりして、キレイなヒップラインができ上がります。

 

3.ウエストラインが締まる。

骨盤と肋骨を近づけることで、肋骨を下に押し下げ、肋骨の開きを締めることができます。

これにより、ウエストラインが引き締まり、くびれを作ることができます。

 

4.特別な道具がいらず、家で簡単に行える。

使う道具がなく、1人で出来るので、お家ですぐに行うことができます。

 

骨盤が開いていたり、変な位置にあると、トレーニングをしても、効果的に行えず、キレイなヒップラインを作ることはできません。

 

 

それでは、ここから先は、「お家で」「すぐに」「簡単に」美尻を作るための方法を、より詳しくお話していきます。

 

 

美尻をつくるための知識

 

 

美尻を作るために、まずお尻周りの構造を知っておく必要があります。

 

 

魅力的なお尻を作り出すには、骨盤と筋肉がカギとなってきます。

 

 

お尻の筋肉

 

 

その中でも、重要となる5つの筋肉を簡単に紹介します。

 

 

お尻と足の筋肉

 

 

大内転筋

 

 

太ももの内側にある筋肉で、脚を内側に閉じる筋肉です。

 

 

また骨盤を正しい位置に固定してくれる役割もあります。

 

 

大殿筋

 

 

お尻にある一番大きな筋肉で、ヒップの形を作っています。

 

 

本来は、太ももを後ろに引く筋肉ですが、骨盤の開きを直すように、引き締めてくれる役割もあります。

 

 

中殿筋

 

 

お尻の横にある筋肉で、本来は足を外側に開く役割がありますが、ここが引き締まることで、ヒップに丸みをつけることができます。

 

 

ハムストリングス

 

 

太ももの裏にある大腿二頭筋と半腱半膜様筋の筋肉をまとめてハムストリングスといいます。

 

本来は、膝を曲げたりする役割がありますが、お尻と太ももの境目をはっきりさせてくれます。

 

 

大腿筋膜張筋

 

 

中殿筋の前にある筋肉で、骨盤が前に倒れてしまう原因となる筋肉です。

 

 

 

美尻の条件ってなに

 

 

美尻・小尻といいますが、具体的にどうなっていればよいのでしょうか?

 

 

冒頭では3つ程上げましたが、もう少し詳しく説明したいので、5つ程特徴を挙げていきます。

 

 

美尻

 

 

  • ・上向きのハート型ヒップ
  • ・お尻のトップが丸く盛り上がっている 
  • ・ハムとお尻の境目に段差がある
  • ・ビーナスのえくぼ
  • ・ヒップとウエストの割合

 

 

1つずつ説明していきます。

 

 

上向きのハート型ヒップ

 

 

キレイなヒップラインと聞くと、まずイメージしやすい形だと思います。

 

 

モデルの方を見ていると、憧れますよね。

 

 

この形に重要になってくるのが、大殿筋というお尻で一番大きい筋肉を鍛えることが重要です。

 

 

大殿筋

 

 

大殿筋が鍛えられることで、お尻に厚みが生まれ、ボリュームが出てきた結果、ヒップアップへとつながっていきます。

 

 

お尻のトップが丸く盛り上がっている

 

 

キレイなヒップラインのボリュームは、筋肉と脂肪です。

 

 

お尻に丸みをつけるのには、中殿筋を鍛えることが大事で、程よく筋肉が付くと、ボリュームも出てきます。

 

 

このときに、重要なのが整った骨盤です。

 

 

骨盤が前に倒れていると、お尻の脂肪は、下に垂れてしまいます。

 

 

また骨盤が開いてしまっていると、四角いお尻になってしまいます。

 

 

整体と大殿筋を鍛えて、骨盤を締めて上げることが大事になってきます。

 

 

ハムストリングスとお尻の境目に段差がある

 

 

太ももの後ろにある筋肉です。

 

 

この筋肉を鍛えることで、お尻と太ももの境目がクッキリと出してくれます。

 

 

ビーナスのえくぼ

 

 

ビーナスのエクボ

 

 

上の写真のように、お尻と腰の境目にできるくぼみのことです。

 

 

これは、腰回りの皮下脂肪が少ないことと、骨盤の骨のでっぱりとから腰までの高低差があることでできます。

 

 

しかし、骨盤の骨格にもよるため、遺伝的な要素も必要になります。

 

 

ヒップとウエストの割合

 

 

ウエストの細さも影響していて、ヒップとウエストの割合が、1対0.7が理想だとされています。

 

 

ウエストとヒップ

 

 

これらの5つの条件が整うのは難しいですが、美尻にする目安として、知っておくことが大事になってきます。

 

 

骨盤を締めて美尻にするエクササイズ

 

 

それでは、エクササイズのお話しをしていきます。

 

 

まずは、筋肉を鍛える前に骨盤を正しい位置に整えて上げると、効果が上がります。

 

 

そのため骨盤を整える方法からお話しします。

 

 

【骨盤を倒す筋肉をほぐすマッサージ】

 

大腿筋膜張筋のほぐし

 

テニスボールを1つ用意して下さい。

 

【やり方】

1.ほぐしたい側の大腿筋膜張筋のところにボールを当てます。

 

2.そのまま、ボールの上に横になって下さい。

 

3.10回前後に動かして下さい。

 

4.下へ向かって1~3ヵ所ズラして行って下さい。

 

 

ここには、大腿筋膜張筋があり、これが緩むと、骨盤の傾きが治りやすくなります。

 

 

【骨盤を正しい位置に固定する筋肉を鍛えるトレーニング】

 

 

内転筋のトレーニング

 

【やり方】

1.鍛えたい側の足を下にして横向きになります。

(この時、頭は枕を敷くか、腕で支えて休めてください。)

 

2.上の方の足の股関節と膝を90°に曲げ、膝を床に付けます。

 

3.鼻から息を吸い、口から吐く。

 

4.息を吐きながら、下にある足を上に上げていきます。

(この時、曲げた方の足の膝が床から離れないよに注意してください。)

 

5.上げられるまで上げたら、そこで5秒キープします。

 

6.5秒経ったら、ゆっくりと戻し、同じ動作を5回繰り返します。

 

 

これを行うことで、骨盤の位置を整えることができるため、他のエクササイズでの効果を高めることもできます。

 

 

【骨盤を締める筋肉を鍛えるエクササイズ】

 

大殿筋のトレーニング

 

【やり方】

1.横向きになり、膝を軽くまで足をそろえます。

 

2.上になっている足の膝を、膝先が天井に向くようにゆっくりと開きます。

 

3.お尻に力が入っている事を感じたら、そこで止め、深呼吸を3回行います。

 

4.1度リラックスして、同じ動作を3回繰り返します。

 

 

大殿筋は、骨盤の腸骨と仙骨についています。

 

 

大殿筋 骨盤

 

そのため、大殿筋を鍛えることで、この2つの骨を引き締め固定してくれます。

 

 

その結果、骨盤をしっかりと締めてくれるため、お尻も引き締まります。

 

 

また中殿筋にも力が入り、鍛えることができます。

 

 

美尻を保つために

 

 

日常生活での悪いクセや姿勢は、骨盤のゆがみにつながります。

 

 

せっかくのトレーニングや整体も、普段の使い方が悪いと、効果は十分ではありません。

 

 

デスクワークのように、座っりぱなしになると、大殿筋や中殿筋が衰え、タレ尻になりやすいです。

 

 

またヒールが高めの靴を履く人は、反り腰になるので、出っ尻になります。

 

反り腰

 

 

普段の生活でも、階段を昇る際に、もも裏とお尻の筋肉を意識したり、こまめにストレッチを行うなど、体を動かす事が引き締まったお尻を維持することができます。

 

股関節周りをストレッチしてお尻を上げる体操

お尻引き上げ矯正体操やり方

 

お尻を上げるには、股関節の柔軟性が必要不可欠です。

 

股関節の動きが良くなると、骨盤から太ももの骨についているお尻の筋肉が活性化してきます。

 

すると、歩くときにもお尻の筋肉が使えるようになるので、歩くだけで美尻効果が期待出来ます♪

【やり方】

1.手を足の後ろで交差して、横に置く。

2.四つん這いになり、反対側の足を伸ばす。

3.体を前後に10回、左右に10回動かす。

4.左右で3セットずつ行う。

 

 

股関節が柔らかくなったら、これらの体操もおすすめです。

 

二段尻予防のための矯正体操やり方

 

 

こちらの体操は、『ゴムチューブ 懸垂』などで検索して頂くと購入出来る、丈夫なゴムチューブを使って行う矯正体操になります。

 

 

ゴムチューブを使った美尻の矯正体操のやり方

 

 

美尻のためには骨盤を締めてお尻を鍛える

 

 

美尻の条件は、上向きのハート型で、トップが丸く盛り上がり、モモ裏とお尻の境目がはっきりしている事などが、挙げられます。

 

 

またその他にも、ビーナスのえくぼやヒップとウエストの割合も関係してきます。

 

 

その条件を満たすには、骨盤を整えて、大内転筋・大殿筋・中殿筋・ハムストリングスを鍛えることが重要です。

 

 

美尻 横

 

 

また日常生活の悪いクセで、骨盤のゆがみやお尻周りの筋力低下に陥りやすいので、普段の生活から、運動やストレッチを行うことが、美尻を保つ秘訣です。

 

 

お尻のたるみやキレイなヒップラインを保ちたい人の参考になれば、幸いです。

 

LINEで送る
Pocket

ウエストくびれ表紙

【細いのにくびれがない】ウエストのくびれをつくる自己整体

ウエストくびれ表紙

 

ウエストには、自信がありますか?

 

 

モデルみたいなキュッとくびれたウエストは、憧れますよね。

憧れのくびれ

 

 

しかし、「私、くびれがなくて、ずん胴なんですよ。」とお悩みを、ご相談させる方がよくいらっしゃいます。

 

 

他にも

  • ・「ダイエットは成功したのに、くびれができない。」
  • ・「ウエストのくびれが左右違うんですよね。」
  • ・「キュッとしたウエストには、憧れるんだけど、どうすればできるの?」

 

などウエストに関する悩みを、多く相談されます。

 

 

それでは、どうすればくびれができるのでしょうか?

 

 

ダイエットをすれば、くびれができると思ってたんだけど・・・実はウエストのくびれというのは、やせているだけではできないのです。

 

 

ウエストのくびれがない原因は、以下のようになります。

ウエストにくびれがない原因は、脇腹の筋肉の弱いことです。

 

ウエストが細くても、そこの部分を引き締める筋肉が弱ければ、くびれを作ることはできません。

 

脇腹にある腹斜筋という筋肉を鍛えて、ウエストを筋肉で引き締めることで、始めてくびれができます。

一般的なトレーニングで引き締めることもできますが、これから紹介するトレーニングの方が効果が高いです。

 

では、そのトレーニングの一部をご紹介致します。

 

 

【ウエストを締める筋肉を鍛えるエクササイズ】

腹斜筋のトレーニング

【やり方】

1.膝を90°に曲げ、仰向けになり、両手をお腹に乗せる。

 

2.深呼吸をし、吐きながらお腹をへっこませる。

 

3.お腹が凹み、力が入ってきたら、ゆっくり5秒かけて上体をひねりながら起こす。

 (この時、右肩が左側の太ももに付くような方向で起こす)

 

4.肩甲骨全体が床から離れるくらいまで起こしたら、その位置で3秒キープする。

 

5.5秒かけてゆっくりと戻り、リラックスして反対側を行う。

 

左右1回ずつを5回行い、1日3セット行ってください。

ポイントは、1回1回をゆっくり時間かけて行うことです。

 

ウエストのくびれを作るのに、このトレーニングをおススメする理由は、以下の5つになります。

 

1.体幹を鍛えることができる。

腹直筋の奥にある腹斜筋や腹横筋は、インナーマッスルという筋肉になります。

これは背骨を支えたり、重心を安定させるのに重要な筋肉です。

腹斜筋は脇腹にあり、ウエストを引き締める筋肉でもあります。

また腹横筋は、背骨を支えて体を安定させる筋肉です。

この2つの筋肉を鍛えることで、ウエストが締まるだけでなく、体幹も強くなります。

 

2.呼吸が深くなります。

腹横筋や腹斜筋は、腹式呼吸に重要な筋肉でもあります。

ここが鍛えられることで、腹式呼吸による深い呼吸ができるようになります。

 

3.姿勢が良くなります。

先ほども言いましたが、腹横筋は、背骨を支えるお腹のインナーマッスルです。

ここを鍛えることで、背骨をがしっかり立ち、姿勢が良くなります。

さらに姿勢が良くなることで、ウエストのくびれが、よりきわだちます。

 

4.腰痛の予防になる

腹横筋は、コルセット筋とも言われ、悪い姿勢や不安定な体幹など腰への負担が軽減してくれる筋肉です。

 

5.特別な技術がいらないので、1人で簡単に行える。

呼吸に合わせて行うだけなので、スポーツジムに行く必要もなくご自宅で簡単に行うことができます。

 

またこの記事の最後に、もう2つ程、ウエストにくびれを作る方法があります。

 

 

先ほど紹介した方法とは、別のアプローチで行っていますので、合わせて行うことで、高い効果を望めますので、是非行ってみてください。

 

 

それでは、より詳しくやせているのにウエストにくびれができないことや、自分でできるくびれを作る整体の方法についてお伝えしていきます。

 

 

くびれに必要なもの

 

ウエストは、肋骨と骨盤の間にあります。

 

 

くびれる場所

 

 

この間にある骨は、背骨しかありません。

 

 

またウエストの辺のお腹の中は、腹腔(ふくくう)という空洞になっており、そこの空洞の中に内臓があります。

 

 

しかし、腹腔に内臓がパンパンに詰まっているわけでは、ありません。

 

 

胃や腸などは、食べ物やガスが入ることもあるため、腹腔には空間があります。

 

 

そのため、ウエストがくびれている人は、ここが引き締まっているわけです。

 

 

それでは、どうすれば腹腔の部分を引き締めることができるのでしょうか?

 

 

これには、2つの要素があります。

 

 

  • ・お腹の脂肪を落とし、筋肉を鍛えること
  • ・体にゆがみがなく整っていること。

 

 

この2つが、どういうことなのか、お話していきます。

 

 

お腹の脂肪を落とし、筋肉を鍛える

 

 

ウエストと呼ばれる部分のお腹の中には、空間と内臓しかないとお話しました。

 

 

しかし、その部分には、エネルギーの貯蓄である脂肪がつきやすくなっています。

 

 

脂肪には、ウエスト周りの皮膚の下に付く皮下脂肪と内臓の周りにつく内臓脂肪がつくことがあります。

 

 

これらは体質もありますが、過食が原因のことも多いので、これをなくすには、ダイエットが有効です。

 

 

脂肪を減らせば、お腹の中にあるのは、空間と内臓のみになります。

 

 

そのため、お腹周りを引き締めれば、そこにはくびれをつくることができます。

 

 

それでは、何で引き締めればよいでしょうか。

 

 

答えは、お腹周りの筋肉です。

 

 

ただし、ただ腹筋をつければいいというわけではありません。

 

 

腹筋しているのに・・・

 

 

お腹の筋肉というと、まず出てくるのは、シックスパックで有名な腹直筋(ふくちょくきん)です。

 

 

腹直筋

 

 

しかし、これだけではありません。

 

 

腹直筋の横にある腹斜筋(ふくしゃきん)と、腹直筋の奥にある腹横筋(ふくおうきん)というものがあります。

 

 

腹直筋は、外側についているため、アウターマッスル、腹斜筋や腹横筋は、内側についているため、インナーマッスルにあたります。

 

 

ウエストのくびれには、この2つの筋肉の方が大事です。

 

 

腹斜筋と腹横筋がくびれを作るのに重要な理由

 

 

先ほど言いましたが、筋肉には、アウターマッスルとインナーマッスルというものがあります。

 

 

アウターマッスルとは、体の表面にある筋肉で、関節を動かす役割があります。

 

 

お腹では、腹直筋がこれに当たります。

 

 

インナーマッスルとは、体の内側にある筋肉で、骨を支え、体幹を安定させる役割があります。

 

 

ウエストに関わってくるのは、インナーマッスルである腹斜筋と腹横筋です。

 

 

この2つのインナーマッスルがしっかりと働いていると、腹腔を引き締めてくれます。

 

 

その結果、ウエストのくびれができるというわけです。

 

 

しかし、この筋肉が弱い状態では、腹腔をウエストを締めることができないので、たとえやせていてもくびれをつくることができません。

 

 

ウエストを気にする

 

 

そして、もう1つくびれに関係してくるのが、体のゆがみになります。

 

 

体のゆがみとウエストのくびれがどう関係してくるの

 

 

肋骨

 

 

体のゆがみには、いくつか種類がありますが、ウエストに関わってくる中で多いのは、肋骨のゆがみです。

 

 

肋骨は、俗に言うあばら骨のことで、ウエストの上にあり、ウエストの上の始まりが肋骨の下からになります。

 

 

そのため、体のゆがみによって、肋骨が開きぎみにゆがむと、ウエストは太くなり、ずん胴の体になってしまいます。

 

 

肋骨のゆがみってなに

 

 

肋骨というのは、息を吸い込むと開き、息を吐くと閉じるようになっています。

 

 

胸郭

 

 

この動きにより、呼吸をすることができるのです。

 

 

しかし、普段の生活のクセなどで、肋骨が外側に開いた形でゆがむことがあります。

 

 

肋骨の開き

 

 

こうなると、ウエスト自体が太くなり、くびれがなくなってしまいます。

 

 

そのため、くびれをつくるためには、開いてゆがんだ肋骨を締めるようにしなければなりません。

 

 

つまりウエストにくびれを作るには、肋骨を締めるような整体を入れ、さらにその上から引き締めるように腹斜筋などのインナーマッスルを鍛えてあげることが必要となってきます。

 

また筋肉を使って締めることで、再発をしないように予防することもできます。

 

ウエストのくびれをつくるための整体

 

 

これまでの説明で、ウエストのくびれを作るには2つのことが大事だと説明しました。

 

 

  • ・お腹周りを絞る筋力
  • ・肋骨の開きを治すこと

 

 

これらを行うためには、肋骨の開きを治す整体とウエスト周り筋肉を鍛えるトレーニングが必要です。

 

 

【肋骨の開きを治す整体】

 

肋骨の開きを取る整体

【やり方】

1.仰向けになり、膝を立てます。

 

2.右手で左の肋骨を抑え、左手で右手を支えます。

 

3.鼻から息を吸い、口から吐きます。

 

4.息を吐く時は、肋骨を内側に引き下げながら、吐いてください。

(強く押しすぎないように注意してください)

 

5.息を吸っている時は、抑えている肋骨が広がらないように支えます。

 

6.深呼吸を3回繰り返し、1度リラックスして、反対側も同様に行ってください。

広がっている肋骨を押し下げる整体になります。

 

 

肋骨を強く引きすぎると、痛めてしまう危険性もあるので注意してください。

 

 

 

【腹横筋を鍛えるトレーニング】

腹横筋のトレーニング

やり方

1.椅子に座って、背中を背もたれに付けます。

 

2.両手を下腹部にあて、鼻から息を吸い込みます。

 

3.口から息を吐きながら、お腹を凹ませていきます。

(この時、両手で下腹部を少し押していきます。)

 

4.息を吐ききりそうになったら、おへそを覗き込むように頭を下げます。

 

5.吐ききったら、3秒間そのままの姿勢を維持します。

 

6.3秒経ったら、ゆっくりを戻り、リラックスしてください。

 

これを3回行います。

 

こちらはお腹の奥にある腹横筋を鍛えるトレーニングで、椅子に座ったまま、行うことができます。

 

 

体幹を安定させ、姿勢が良くなるので、ウエストのくびれを引き立ててくれます。

 

 

脱ガンダムボディ矯正体操やり方

 

 

 こちらの動画の体操もおすすめです!

 

 

ウエストを締めるのは、お腹のインナーマッスルの強化とゆがみの調整が必要

 

 

やせている人の中でくびれがないのは、お腹のインナーマッスルの筋力が弱いことと肋骨のゆがみによるものです。

 

 

お腹のインナーマッスルが弱いと、ウエストを引き締めることができません。

 

 

そのため、腹斜筋や腹横筋などのインナーマッスルを鍛えるトレーニングを行うことで、腹腔を外側から引き締めることができます。

 

 

また体のゆがみにより肋骨が開いていると、ウエストが太くなってしまいます。

 

 

そのため、整体により肋骨の開きを調えることで、ウエストを細くすることができます。

 

 

引き締まったウエスト

 

 

この2つを行うことで、ウエストのくびれを出すことができます。

 

 

くびれがなくて悩んでいる人は、ぜひご参考にしてください。

 

 

LINEで送る
Pocket

小顔ブログタイトル

小顔を作るには表情筋の使い方が重要!【簡単1分トレーニング】

 

 

化粧するときに顔の大きさが気になる。

 

 

年を重ねるたびに顔が大きくなっている気がする。

 

 

毎日、鏡でお顔を見る時、気になってしまいますよね。

 

 

女性の多くは、なにかしらお顔の問題に、悩まされています。

 

 

今回は、【お顔の大きさ】で、悩まれている方に向けて、【1日1分!簡単小顔マッサージ】をお教えいたします!

 

では、最初になぜ【顔の大きさ】が変化するのか。

 

 

原因を紹介させていただきます!

 

 

なぜ?【顔が大きくなる6つの原因】

 

 

お顔が大きくなる原因として、日常生活の様々な因子が、関わってきています。

 

身近な原因が、たくさんあるので、紹介させていただきます。

 

 

お顔が大きくなる原因【一般的な考え方】

 

【1】日頃の食生活

ロールケーキ

日々の食生活は、お顔の大きさにすごく関わります。

 

例えば、味の濃いものやしょっぱいものの食べ過ぎでは、塩分でお顔がむくみやすくなってしまいます。

 

甘いものや辛いものも、食べ過ぎると内臓を傷つけて、消化・吸収がスムーズに行えなくなってしまいます。

 

その結果、老廃物が、お体やお顔に溜まり、お顔が大きくなってしまいます!

 

お顔に出やすいものとして、もう一つは、アルコールです。

 

『飲みすぎでお顔がむくむ』

一度は、そんな経験をされた事がある方も、多いのではないでしょうか?

 

アルコールはとても、むくみやすいので、気を付けながら飲むように心がけて下さい。

 

 

【2】ストレス

 

ストレス

仕事・学校・勉強・人間関係など、日常生活の様々な場面で、ストレスを感じる事があると思います。

 

 

ストレスを感じると、人の体は、自然と緊張して、固まります。

 

 

すると、血液の流れが悪くなりひどい場合には、肩こり・首コリなどがおこるようになります。

 

 

更に、首・肩周りが、がちがちに固まっていると、顔への血流・リンパの流れも悪くなってしまい、老廃物がたまってむくみが出てきてしまうのです。

 

 

【3】肥満

肥満女子

お顔の大きさは、体質も関係しています。

 

 

食べると、すぐに太ってしまう方や、お顔に脂肪が、付きやすい方は、お顔が大きく、見られやすいのです。

 

 

食生活の改善だけでも、少しずつ変化がみられるので、不摂生には気を付けましょう。

 

【4】運動不足

運動

 

お顔の大きさが、気になっている方。

 

最近、運動されていますか??

 

運動不足になると、代謝が悪くなり、脂肪が燃え辛く、余計なお肉が、体やお顔についてしまう状態となり、お顔が大きく見えてしまいます。

 

 

【5】冷え

冷え性

体が冷えてしまうと、血液の循環が悪くなります。

 

 

その結果、血液の滞りが起こったり、スムーズに流れなくなり、むくみや様々な問題につながります。

 

 

また、女性に多い、冷え性は、お顔の大きさ以外にも、肩こり、首コリ、不妊症・婦人科疾患など、様々な病気につながる可能性があります。

 

 

これから、冬になるに連れて、どんどん冷えてしまうので、手首・足首・首などは、積極的に温めるようにしてください。

 

 

お風呂の際には、自分でマッサージなどを行うと、よりお体がポカポカしてくるので、とてもおすすめです。

 

 

【6】日常生活の癖

頬杖

『右側だけでカバンを持つ』、『左側だけを使って噛んでいる』そんな、つい無意識のうちに行ってしまう癖はありませんか?

 

 

集中して、作業を行っている時に、奥歯で噛みしめていたり、寝ている間の食いしばりのせいで、同じ筋肉だけが、過剰に使われ、エラの張りなどが起きてしまいます。

 

 

その結果、お顔が歪み、大きく見えてしまうのです。

 

 

他にも、骨盤の歪み・姿勢の悪さが原因で、お顔のバランスが悪くなってしまったり、老化でお顔がたるみ、どんどん大きくなってきます。

 

 

1.日頃の食生活

2.ストレス

3.肥満

4.運動不足

5.冷え

6.日常生活の癖

 

 

以上の6つの原因に思い当たる節はありませんでしたか?

 

 

日常生活の一つ一つの行動を、変えていくだけで、簡単に小顔は作れるのです!

 

 

【変えよう】と思う意識がとても重要なので、無理のない範囲で、行動を治していってください。

 

 

それでは、自分で簡単に【小顔】を作る方法を紹介させていただきます!

 

 

とっても簡単!!小顔を作るセルフケア

 

 

ますは、トレーニングから紹介させていただきます!

 

【1日1分!小顔を作る!簡単トレーニング】

 

 

(1)口を閉じたまま、ベロを10回まわします!

小顔トレーニング

 

 反対側にも10回まわしてください!

 

 

(2)表情筋を意識しながら【あ・い・う・え・お】と、お顔全体を動かしていきます!

小顔

 

※口を大きく動かして、表情筋を鍛えているイメージで行ってください!

 

 

この動きを10回ずつ行ってください。

 

 

お化粧の前などに、小顔トレーニングを行っていただくと、すっきりしたお顔で1日を送れるので、ぜひ試してみてください。

 

他にも、セルフケアとして、ツボ押しがおすすめなので、紹介させていただきます。

 

【小顔を作る!簡単ツボ押し!】

 

では、小顔効果が、期待できるツボを3つ紹介させていただきます!

 

【1】頬車(きょうしゃ)

頬車

エラ張りの原因である、咬筋の盛り上がりの部分にあるツボです。

 

ツボ押しを毎日行うだけで、張りが改善され、小顔効果が期待できます。

 

 

【2】地倉(ちそう)

地倉

 

唇の横にあるツボです。

食欲を抑える作用があり、ダイエット効果が期待できます。

 

 

【3】太陽(たいよう)

太陽

 

目尻と眉尻のちょうど真ん中にあるツボです。

 

目の疲れなどにも有効なツボで、目がすっきり・ぱっちりとたるみ解消になるので、小顔の印象に見えます。

 

 

以上の3つのツボ押しと、小顔トレーニングを実践していただき、小顔を作ってみてください。

 

 

参考にしていただければ、幸いです。

LINEで送る
Pocket