Tag Archives: カクカク

股関節の表紙

股関節がガクガクと抜ける感じを治すエクササイズ教えます

股関節の表紙

 

 

股関節に違和感・・・痛いわけじゃないんでけど、ガクガクと抜けるような感じがする。

 

股関節

 

 

そう感じる人は、いませんか?

 

 

その他にも

  • ・靴下を履こうと、足を上げたら股関節が外れるような感じがした。
  • ・片足に体重をかけ立っていたら、ガクッと抜けるよう感覚がした。
  • ・歩いていて、角を曲がろうとした時に、時々抜ける感じがする。

 

 

このように『股関節がガクガク抜けるような感じがする』という症状は、患者さんからしばしばお聞きします。

 

 

病院へ行っても「レントゲン取りましたが、股関節が外れて(脱臼して)いる感じはなさそうです。」と一言で終わってしまうことが多いみたいです。

 

 

整骨院へ相談してみようかな・・・でも、通うのは大変だし、とりあえず自分なんとかしたいなぁ。

 

 

そんな方には、これから説明するエクササイズがおススメです。

 

 

まず「股関節がガクガク抜ける感じがする」症状に、なぜエクササイズが良いのか、お話します。

 

 

股関節がガクガク抜ける感じがする原因は、股関節の周りの筋肉が弱く、体重を支えきれないためです。

 

エクササイズを行い、股関節の周りの筋肉を鍛えれば、体重を支えられるようになり、股関節のガクガク抜ける感じはなくなります。

 

 

一般的なエクササイズでも、効果はあるのですが、これからご紹介するエクササイズを行うと、股関節が安定するため、より効果を実感していただけます。

 

 

では、早速そのエクササイズの一部をご紹介します。

 

【骨盤の傾きを整えるエクササイズ】

 

 

【やり方】

1.まず仰向けになり、膝を曲げて足を挙げ、足の裏を壁に付けて下さい。

 (このとき膝と股関節が90°になるまで曲げてください。)

 

2.お尻を少し上げて下さい。

 

3.足の裏を壁に付けたまま、右膝が左膝より高くなるように、腰を右に捻って下さい。

 

3.右足を伸ばし、足を上下に10回動かして下さい。

 (このとき左の太ももの後ろに力が入っていることがポイントです。)

 

4.10回行ったら、リラックスして休み、そのあと4回繰り返して下さい。

 

 

 

他にもたくさんのエクササイズがありますが、このエクササイズをおススメする理由は、以下の3つになります。

 

 

1.骨盤のゆがみが整い、股関節がしっかりとかみ合います。

股関節に体重をかけると、太ももの骨に骨盤が乗っかり、しっかりとかみ合うようになっています。

しかし、骨盤がゆがみ、前に傾いていると、太ももの骨と骨盤が上手くかみ合わず、股関節が不安定になり、ガクガクと抜ける感じがしてしまいます。

このエクササイズを行うと、骨盤の傾きを治してくれるため、股関節が正しくかみ合うようになります。

 

2.姿勢がよくなります。

普段の生活での悪い姿勢は、骨盤のゆがみを起こし、また骨盤のゆがみは悪い姿勢の原因になります。

このエクササイズを行うことで、骨盤のゆがみを治り、上体が安定して、姿勢が良くなります。

 

3.特殊な道具が必要ないので、家で簡単に行うことができる。

スポーツジムなどに行かなくてよく、 自宅で簡単に行える。

 

 

またこの記事の最後には、他に2種類のエクササイズをご紹介しています。

 

 

股関節をより、安定させてくれるエクササイズになりますので、是非、お試しください。

 

 

では、より詳しく股関節がガクガク抜ける感じについてお話していきます。

 

 

股関節とは

 

 

股関節がガクガク抜ける原因は、股関節が体重を支えられないためと説明しました。

 

 

では、股関節はどのようにして、上半身をささえているのでしょうか?

 

 

まずは股関節のつくりについてお話します。

 

 

股関節とは、骨盤と太ももの骨である大腿骨(だいたいこつ)をつなぐ関節で、太ももを上げたり、足を引いたりする関節です。

 

 

股関節

 

 

股関節は、骨盤にある腸骨臼(ちょうこつきゅう)という受け皿が、大腿骨の骨頭(こっとう)という球状のところにかぶさってできています。

 

 

股関節にある筋肉の役割って

 

 

股関節は、上半身の体重を支え、さらに歩いたり、走ったりするのに重要な関節です。

 

 

先ほど、球体に受け皿がかぶさっているとお話ししました。

 

 

構造上は、それほど安定しているようには見えないと思います。

 

 

そのような構造の関節が、上半身の重さや動きを支える事ができるのでしょうか?

 

 

それには、股関節の周りに筋肉が影響しています。

 

 

股関節を作っている骨盤と大腿骨には、多くの筋肉が付いており、これらが股関節を補強しているので、安定しています。

 

 

殿部の筋肉

 

 

さらにその筋肉が、連動して動くことによって、股関節がかみ合って体重を支えた上で、足を動かして歩行する事が出来ます。

 

 

股関節がガクガクと抜ける理由

 

 

それでは股関節が、抜けるような症状がでるのは、なぜでしょうか?

 

 

それは、骨盤が前に傾き、そのゆがみによって股関節の筋肉が弱くなってしまうからです。

 

 

お尻

 

 

骨盤が前に傾くと筋肉って弱るの?

 

 

筋肉は、ゴムみたいに伸び縮みする組織です。

 

 

この伸び縮みすることで、関節を固定したり動かすと同時に、筋肉を健康で保つ上で大事なことなのです。

 

 

お尻筋肉

 

 

しかし、同じ姿勢が続いたり、動かさないでいると、筋肉は弱くなってしまいます。

 

 

また筋肉は、引き伸ばされた状態が続いても弱くなってしまいます。

 

 

骨盤が前に傾くと、筋肉がついている部分がズレてしまい、お尻周りの筋肉が引き伸ばされてしまいます。

 

 

その結果、筋肉が弱くなって、支えられなくなり、抜ける感じにつながってきます。

 

 

弱っている筋肉ってどれ?

 

 

股関節が抜ける感じがするとき、弱っている筋肉には、以下のものがあります。

 

 

  • ・大腿二頭筋(だいたいにとうきん)
  • ・内転筋(ないてんきん)
  • ・大殿筋(だいでんきん)

 

 

これら弱くなると、なぜ抜ける感じがしてしまうのでしょうか?

 

 

1つずる説明していきます。

 

 

大腿二頭筋

 

 

大腿二頭筋

 

 

太ももの後ろにあり、本来は、膝を曲げたり、太ももを後ろに引く筋肉になります。

 

 

またもう1つ役割があり、骨盤が前に傾くのを防止する役割もあります。

 

 

この筋肉は、骨盤の下の方に付いていて、骨盤が前に傾いていると、この筋肉は引っぱられて弱くなってしまいます。

 

 

大内転筋

 

 

大内転筋

 

 

これは太ももの内側にある筋肉で、太ももを閉じる筋肉です。

 

 

またもう1つ役割があり、寛骨臼と大腿骨頭のかみ合わせる役割があります。

 

 

この筋肉がしっかり機能していると、股関節はしっかりとかみ合い、安定させてくれます。

 

 

しかし、骨盤が前に傾くと、引き伸ばされてしまい、弱まってしまいます。

 

 

その結果、大内転筋は弱まってしまい、股関節のかみ合わせが不安定になってしまいます。

 

 

大殿筋

 

 

大殿筋

 

 

お尻の後ろにある筋肉です。

 

 

足を後ろに引く働きですが、それと同時に大腿骨と寛骨臼を引き寄せ合う役割もあります。

 

 

これにより、寛骨臼を大腿骨頭にしっかりと乗っけることができ、体重をかけても安定を保つ事が出来ます。

 

 

骨盤が前に傾くと、大殿筋も引き伸ばされ弱くなり、体重を支えるのが不安定になります。

 

 

ガクガクと抜ける股関節からガッチリ安定した股関節にするエクササイズ

 

 

ここまでは、股関節が抜ける感じがする原因についてお話ししてきました。

 

 

いよいよガクガクと抜ける感じに対するエクササイズをお話ししていきます。

 

 

今回、ご紹介するトレーニングは、3つです。

 

 

先ほど挙げた3つの筋肉を鍛えるエクササイズです。

 

 

【大腿二頭筋のエクササイズ】

 

【やり方】

1.まず仰向けになり、膝を曲げて足を挙げ、足の裏を壁に付けて下さい。

 (このとき膝と股関節が90°になるまで曲げてください。)

 

2.お尻を少し上げて下さい。

 

3.足の裏を壁に付けたまま、右膝が左膝より高くなるように、腰を右に捻って下さい。

 

4.右足を伸ばし、足を上下に10回動かして下さい。

 (このとき左の太ももの後ろに力が入っていることがポイントです。)

 

5.10回行ったら、リラックスして休み、そのあと4回繰り返して下さい。

 

 

【大内転筋のエクササイズ】

 

クッションを大きい物と小さい物を1つずつ用意して下さい。

 

 

【やり方】

1.左を上にして横向きになって下さい。

 

2.膝と股関節を90°に曲げて、足の裏を壁に付けて下さい。

 

3.足首の間に大きめのクッション、膝の間に小さめのクッションを挟んで下さい。

 

4.腰を捻る様に左の膝を後ろに引いて下さい。

 

5.後ろに引いたまま、深呼吸をしてください。

 

6.深呼吸の際、吸っている時は4のように足を後ろへ引き、吐くときは左の膝をクッションに向けて押し付けて下さい。

(この時、左の内ももに力が入っていることがポイントです。)

 

7.深呼吸を3回行ったら、1度リラックスをして、これを4回行って下さい。

 

 

【大殿筋のエクササイズ】

 

クッション1つとゴムバンドを1つ用意して下さい。

 

 

【やり方】

1.右を上にして横向きになって下さい。

 

2.両太ももにゴムバンドを巻き、足首の下にクッションを入れて下さい。

 

3.膝と股関節を90°に曲げて、足の裏を壁に付けて下さい。

 

4.腰を右にひねり、右膝が左膝より前になる様にしてください。

 

5.右の膝が天井を向くように、ゆっくり膝を開いて下さい。

 

6.お尻に力が入っているのを感じたら、そこで止めて深呼吸を3回行って下さい。

 

7.一度リラックスして、これを4回行って下さい。

 

説明だけだと、わかりにくいと思うのでこちらの動画をご覧ください。

 

 

こちらの動画のSTEP①が大腿二頭筋、STEP②が大内転筋、STEP③が大殿筋になります。

 

このトレーニングにより、骨盤が正しい位置になり、股関節を安定させる筋肉が鍛えられれば、股関節の抜ける感じは無くなるので、頑張ってみて下さい。

 

 

股関節をしっかりとはめる矯正体操

筋肉を使って骨盤と股関節を動かした後は、股関節を機能的に動かします。

 

 

こちらの体操を行ってください。

 

 

股関節の矯正体操やり方

 

 

また、股関節のはずれる感じがある方の中には方は、股関節がつまる感じがある方もいます。

 

 

そのような方は、こちらの体操をお試しください。

 

 

股関節がつまってトントン叩きたくなる時の大腿部矯正体操やり方

 

 

 

四股ストレッチ矯正体操やり方

 

 

 

股関節のガクガク抜けるのを防ぐには、お尻周りのエクササイズ

 

 

股関節が抜けるような感じがするのは、骨盤のゆがみと股関節の筋肉が弱くなっているからです。

 

 

弱っている筋肉は、大腿二頭筋・大内転筋・大殿筋です。

 

 

そのため、骨盤を正しい位置にし、これらの筋肉を鍛えて上げる必要があります。

 

 

エクササイズで、弱った筋肉を鍛えることで、抜けることのない股関節にすることができます。

 

 

股関節が抜ける感じがして、気になっている方は参考にしてみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

顎がカクカクする時に避けてほしい4つの行動

顎がカクカクする時これだけは避けてほしい4つの行動!

顎がカクカクする時に避けてほしい4つの行動

 

 

顎からカクカクした音が鳴ると、顎がずれたのかと不安になります。

 

 

ひどくなると、食事の最中にカクカク音がなるので困ったものです。

 

 

では、この音の正体は一体何なのでしょうか?

 

 

それは、次のようになります。

 

 

顎関節の構造と各部位の説明

 

  • ・顎にある関節円板(かんせつえんばん)の擦れる音
  • ・下あごの下顎頭(かがくとう)が関節突起(かんせつとっき)を乗り越える際の音
  • ・筋肉や靭帯がひっかかり擦れる音

 

 

その方にも顎がカクカクする原因はありますが、主に上記の3つについて説目していきます。

 

 

症状が悪化する前に、顎の音について学んでいきましょう。

 

 

 

顎がカクカクする時一体どうすれば良いの!?

 

  • ・朝あくびをしたら顎が鳴る!
  • ・食べ物を噛んだ時に顎がカクカクする!?
  • ・顎をパキッと鳴らす癖がある!
  • ・固いものを噛んだときに音が鳴った!

 

 

 

このような時に、顎がパキパキ鳴るようになった経験はないですか?

 

 

まず注意して頂きたい事が、気になって音を鳴らしすぎないようにする事です。

 

何度もアゴを鳴らす事はいけない

 

 

指の関節や首の関節を意図的に鳴らす方もいらっしゃいますが、このような仕草は癖になります。

 

 

首を捻じって音を鳴らす

 

 

気持ちよくなればまだ良いのですが、上手く鳴らない場合もあります。

 

 

すると、音が鳴らない事が気持ち悪いので、上手く鳴るまで関節をねじり音を鳴らそうとします。

 

 

ねじり方が悪いと関節を痛めて『捻挫(ねんざ)』させている事になります。

 

 

首コリ

 

 

気をつけて下さい。

 

 

それでは音が鳴った時の対処法について、学んでいきましょう。

 

 

 

顎のカクカクする時はこんな事に気をつけよう!

 

顎の音の種類は、主に2つあります。

 

 

  1. 1、クリック音
  2. 2、クレピタス音

 

 

 

1、クリック音

 

クリック音とは、顎が『カクカク』や『コキコキ』となる音の事です。

 

 

顎の関節には、関節円板(かんせつえんばん)という組織があります。

 

 

開口時関節円板

 

 

この関節円板は、口を開ける際に骨同士がこすれないようにする緩衝(かんしょう)する役目があります。

 

 

クリック音とは、この関節円板というクッション材が骨からずれた為に音が鳴るものです。

 

 

 

2、クレピタス音

クレピタス音とは『ザラザラ』や『ミシミシ』する音の事をいいます。

 

 

顎の関節の骨や関節円板自体が変形してしまい、その変形した骨同士が擦れて音がなってしまうものです。

 

下顎頭の図示

 

では、 これらの音の対処法とはなんでしょうか?

 

 

 

顎の音の対処法

 

  • ・クリック音
  • ・クレピタス音

 

 

それぞれの音に合わせて、その対処法が若干変わります。

 

 

クリック音の対処法

クリック音の原因は、顎の関節のクッションである関節円板がずれたのが原因です。

 

 

しばらくすると元の位置に戻る方もいらっしゃいますし、なかなか戻らない方もいらっしゃいます。

 

 

「顎から変な音が聞こえるな~」

 

 

そう思ったら固い食事を避けて、頬杖などを顎に負担をかける事をしないように気を付けてください。

 

 

顎がカクカクしたらするめと頬杖は避ける

 

 

 

クレピタス音の対処法

クレピタス音の主な原因は、老化です。

 

 

老人の膝の軟骨が無くなってくるのと同じで、関節円板も年齢と共に減っていきます。

 

 

なので、痛みがなく音が鳴るだけでしたらあまり気にしなくても良い事もあります。

 

 

ですが、まだ若いのに顎からミシミシ音が鳴る方は注意してください。

 

 

噛み癖や関節円板がズレた状態が長くなってしまい、関節が変形しているかもしれません。

 

 

そんな時は専門家に診てもらいましょう!!

 

 

 

避けるべき行動はこれだ!!

 

1、無理に口を大きく開けない

 

「あれ!? 顎から音がするな!?」

 

と感じたら、まず大きく口を開けないようにしましょう。

 

 

鳴り始めであれば、すぐに治る方も多いです。

 

 

2、枕の高さを変えよう!

 

顎が鳴り始めて、さらに食いしばりや歯ぎしりの癖がある方は、寝ている間に顎を安静にする事が出来ない方が多いです。

 

 

そしてそのような方に、

 

「普段、どの位の高さの枕を使っていますか?」

 

とタオルを重ねて枕の高さ再現してもらうと、必要以上に高さがあるまくらを使っている方が多いです。

 

 

高い枕は首の筋肉を高くさせてくいしばりの癖を増強してしまうので、気を付けて下さい。

 

 

 

3、日中に歯をくっつけない

 

日中に上の歯と下の歯が当たっていませんか?

 

実は、その状態って良くないのです。

 

 

本当は、上と下の歯同士は離れているものなのです。

 

 

何故かというと歯同士がくっついていると、無意識に顎に力が入ってしまい顎を安静にできないからになります。

 

 

顎の音の鳴り始めには特に気をつけましょう!

 

 

4、固いものを噛まない!

 

これは本当に鳴り始めの時だけですが、固いものを噛むときも気を付けてください。

 

 

ズレた顎のクッションが、もっとズレてしまう可能性があるんです!

 

 

音がならなくなれば、普通に食事をしても問題なくなります。

 

 

 

顎がカクカク・パキパキする方のセルフ矯正

症状が進んでひどくなってしまうと、専門医に診てもらわないといけないのですが、症状が軽いものなら自分で矯正する事で出来ます。

 

 

今回は、顎の圧迫を抜いて口を開きづらさを改善させるセルフ矯正をご紹介いたします!

 

 

顎の矯正体操やり方

 

 

また、口を開く時にカクッカクッと2段間に分かれて鳴る方もいます。

 

 

これは、そんな複雑なアゴの問題の原因の1つは、顎関節にあります。

 

 

通常なら先程説明したように、口を開く時は顎関節内で下顎頭が前に滑りながらスムーズに動きます。

 

 

ですが、関節円板という顎関節にある組織がずれてしまうと動きが制限されて、顎が開かなくなります。

 

 

すると、その際に反対側の顎をずらして口を開こうとします。

 

 

これが一回目のカクッです。

 

 

その後、引っかかっていた顎もずらして、更に口を大きく開けます。

 

 

この時に、カクッと2回目の音が鳴ります。

 

 

痛みがなければ問題でもないのですが、今回はそんなカクッカクッを治す矯正法をご紹介いたします。

 

 

口曲がり2段階矯正やり方

 

 

まとめ

 

今回は顎のカクカクする音が気になった時に、避けて頂きたい行動をご紹介させていただきました。

 

 

症状がひどくなると、なかなか治らないのが顎関節症です。

 

 

ひどくなる前に、早めに対処していきましょう。

 

 

【顎の違和感でお困りの方へ、リビジョンおすすめのブログ】

 

 

LINEで送る
Pocket