Tag Archives: 肋骨

肋骨とお腹の関係性

肋骨からのダイエットが効果的【痩せてもお腹が出てる理由】

肋骨とお腹の関係性

 

痩せているのだけど、今一お腹が引っ込まない理由が肋骨にあるという。

 

 

細くていいなと羨ましがられるけど、お腹がくびれていないから寸胴

 

 

周りの人からの称賛がかえって、仇となりお腹が出す事が出来ない事が悩み。

 

 

こんなお悩みをお持ちの方に多いのが、肋骨の開きや歪みです。

 

肋骨が歪んでいる絵のイメージ

 

開いた肋骨をそのままにしておくと非効率なダイエットになってしまいます。

 

今回は肋骨とダイエットについて、考えていきたいと思います。

 

お腹ポッコリさんは一見の価値ありですよ。

 

 

お腹が出る4つの理由

 

お腹ポッコリの原因を4つ挙げると、次のようになります。

 

 

  1. 1.体重。
  2. 2.筋肉。
  3. 3.骨盤。
  4. 4.肋骨。

 

 

 

やっぱり体重は大事!

体重と体重計

体重が重いとやはりお腹はポッコリします。

 

 

ダイエットを行えば解決ですね。

 

 

といいたいところですが、ダイエットを成功させてもお腹が凹まない方は大勢いらっしゃいます。

 

 

その理由が筋肉、骨盤、肋骨にあります。

 

 

 

筋肉の低下も原因です。

腹筋の画像

 

ダイエットが成功したのにお腹がたるんでいる理由の1つが、筋肉の低下にあります。

 

 

特に腹筋が緩むと、お腹が出てきます。

 

 

腹筋が弱る原因は、運動不足と骨盤と肋骨の歪みです。

 

 

 

骨盤の歪みとぽっこりお腹。

骨盤から考える足

 

骨盤が歪むと腹筋が弱り、お腹が出てきます。

 

 

また骨盤が前傾するか後傾するかで、たるむ原因が変わります。

 

 

詳しくは『ぽっこりお腹の原因は骨盤前傾?後傾?あなたはどっちタイプ?』をご覧になって下さい。

 

 

 

肋骨が出るとお腹も出ます。

整体は肋骨を治し呼吸を楽にする

 

今回のテーマである肋骨。

 

肋骨がダイエット結果に及ぼす影響の1つが、お腹の出っ張りの改善になります。

 

腰が反ってお腹が出る

肋骨が開くと、腰や背中の筋肉の緊張が強くなり反る傾向にあります。

 

 

姿勢が反り腹筋も弱るのでポッコリお腹になるのですが、その機序について説明していきたいと思います。

 

 

 

肋骨がダイエットに与える影響。

 

肋骨が歪むと、お腹周りの筋肉と姿勢に悪影響を与えるので、お腹が出てきてしまいます。

 

そのメカニズムを探っていきましょう。

 

 

 

機序その1:肋骨と腹筋の関係

骨盤の歪みと腹筋の不活性

 

肋骨が歪むと、肋骨から骨盤に付いている腹筋の筋繊維の一部が伸ばされます。

 

 

筋肉によりますが、基本的に筋肉は伸ばされると力を発揮できなくなります。

 

 

そして、腹筋はお腹を締める大切な筋肉なので、お腹が出てきてしまいます。

 

 

これが、肋骨がダイエット結果に与える影響の1つめです。

 

 

 

機序その2:肋骨が姿勢に与える影響。

肋骨が開いている患者さんは、腰や背中の筋肉の緊張が強くなる傾向があります。

 

 

するとお腹を突き出したような姿勢になる為に、ダイエットしてもお腹が出てみえてしまいます。

 

 

姿勢を良くする為に欠かせない横隔膜も肋骨の歪みは悪影響を与えます

 

 

通常歩く際にはくびれを出すように骨盤、股関節と肋骨を動かしながら歩くのですが、肋骨が歪み横隔膜の力が弱くなると歩く時にこのくびれを出せなくなります。

 

すると、本来動かなくても良い範囲まで腰や背中を捻って歩いてしまう方がいらっしゃいます。

 

 

この時に腰、背中に筋肉の緊張が上がるので、真っすぐ立った時に姿勢が反られたような姿勢になってしまうのです。

 

 

 

機序その3:内臓の働きが良くなる

胃は蠕動(ぜんどう)運動といって、食材が入ってきた時に自らの意志で動きます。

 

動く事で、食べ物を動かし消化させる働きがあります。

 

 

お腹が空くと『グー』と鳴るときに、その動きを感じる方もいらっしゃいます。

 

 

そして、胃腸には自分で動かすにも、胃や腸などの内臓は腹筋や横隔膜によって動かされているのです。

 

横隔膜と腹筋と内臓蠕動

 

自分で動き、更に外からの力が働いて消化はスムースに行えます。

 

 

ですが、肋骨や骨盤が歪むと横隔膜や腹筋が使いづらくなり、胃腸が動かす力も失ってしまいます。

 

 

便秘の原因にもなり、お腹が張ってしまうため、更にお腹が出てくるのです。

 

便秘とぽっこりお腹

 

これらを予防するためにも、肋骨の矯正は必要なのです。

 

 

 

肋骨を絞める骨格矯正体操。

 

肋骨を締めるには整体に通うか自分で治すか

 

 

今回は、自分で肋骨を矯正する体操をご紹介していきたいと思います。

 

 

 

肋骨を締める体操その1

左右で違う動きをして肋骨を締めるのがポイント。

 

最初は右向きで行いましょう。

【やり方】

1.左向きになり右股関節と右膝を90度に曲げます。

 

2.左股関節は上半身と垂直にし左膝を90度に曲げます。

 

3.右肘を立てて、左手で床を支えます。

 

4.右肘、左手、右膝で体重を支えて左の骨盤を床から離します。

 

5.その姿勢をキープし深呼吸を3回行います。

 

6.一連の動きを3セット行って下さい。

 

 

肋骨を締める体操その2

続いて左向きで行いましょう。

【やり方】

1.左向きになり股関節と膝を90度に曲げる。

 

2.左肘を立て、右手を床を支える。

 

3.右膝を前にずらした状態から、左肘、右手、左膝で体重を支えて左の骨盤を床から離します。

 

4.その姿勢のまま深呼吸を3回行います。

 

5.息を吐く際に左の肋骨を締めくびれを作るように持ちあげて下さい。

 

6.一連の動作を3セット行います。

 

肩甲骨と背骨、胸郭の連動性を良くして肋骨を矯正する体操

ある程度、骨盤や肋骨を矯正した後には必要な事が連動性を良くする事です。

 

肩甲骨と胸郭(きょうかく)のバランスをとりながら、上半身を捻じると肋骨が締まってきます。

 

今回は、こちらの体操をお試しください♪

 

肋骨くびれ矯正体やり方

 

 

動画はこちら♪

 

 

 

 

この体操もおすすめです。

 

しなやかな上半身作りの為の体幹の回旋矯正体操やり方

 

 

その後には、この体操を行います。

 

 

肋骨を整えてお腹の下のたるみを治す矯正体操のやり方

 

 

お腹を締める骨盤と肋骨の連動矯正体操やり方

 

 

小顔にも通ずる肋骨矯正。

 

肋骨を閉じるとダイエットに効果的という事をお伝えしてきましたが、実はこれは小顔になる為の手段にもなるのです。

 

 

顔が大きくなってしまう原因の1つに、顎や首の筋肉の緊張があります。

 

エラの筋肉は落ちづらい

 

筋肉が緊張すると筋肉が肥大する為に顔が大きくなるのですが、筋肉をほぐしてもなかなか改善できない事も多いです。

 

 

なぜかというと呼吸が浅いから。

 

肋骨が歪むと横隔膜が弱りその力が失うとご説明しましたが、横隔膜の本来の働きは酸素を肺に取り込むことです。

 

肋骨内外旋と呼吸

 

この力が弱ってしまう為に、何かでその働きを補わなければいけません。

 

それが口呼吸です。

 

口呼吸

 

口呼吸をすると、夜の食いしばりにつながります。

 

 

そして食いしばると、顎や首の筋緊張が上がる為に筋肉が大きくなって、更に大きな顔になってしまいます。

 

 

小顔にするためには、肋骨の矯正をし呼吸を深くするという事は欠かせません。

 

 

 

5.今回のまとめ。

 

肋骨がダイエット結果を変える理由。

 

 

それは肋骨の開きが、お腹を弛ませる原因になるから。

 

 

ダイエットをすれば体重が軽くなるので、勿論スタイルは良く見られやすいです。

 

 

しかし、どんなにダイエットを頑張ってもポッコリお腹が治らないという方は肋骨の歪みを疑って下さい。

 

 

今回紹介しました体操を行いながらダイエットを行えば、お腹のへっこんだ良い姿勢が手に入るはずです。

 

 

ダイエットを頑張っているけどお腹周りが気になるという方は、参考にしてみて下さい。

 

 

LINEで送る
Pocket

片方だけ肋骨が出てる時の対処法

肋骨が片方だけ出てる?それって自分でも矯正できますよ!

片方だけ肋骨が出てる時の対処法

 

 

サーフィンをやる方に多い症状ですが、片方の肋骨の部分だけ赤くなる場合があります。

パドルだこのイメージ

パドリングといって、サーフボードの上にうつ伏せに寝た状態になり、腕を回して進む動作の時に肋骨が板に当たる事が原因になります。

 

パドリング

 

この時に痕になる方とならない方がいます。

 

 

そして、片方の肋骨にだけ赤く痕が残る方の原因の多くが体の歪み。

特に肋骨に歪みがある場合が多いです。

 

 

これほど著明ではなくても肋骨を触った時に、片方の肋骨だけ出てると感じる方も多いと思います。

 

 

実は、その症状を自分で改善する事も出来るんです。

 

 

なので、今回はなぜ片方の肋骨だけ出てるのかという原因と、自分で行う矯正体操をご紹介していきます。

 

 

 

肋骨が良い姿勢の是非を決める。

 

良い姿勢の条件の1つに、肋骨をしっかり使う事が出来るという事があります。

 

肋骨をしっかり使うとはどういう事なのかといいますと、次の事が挙げられます。

 

 

  1. 1.呼吸を行った時に、肋骨がしっかり動かす
  2. 2.姿勢を筋肉と共に支える事が出来る

 

 

 

呼吸を行った時に肋骨がしっかり動かす

深呼吸を行った時に一番動く関節が、肋骨になります。

 

横隔膜の収縮と呼吸

 

息を吸う時の筋肉:

胸鎖乳突筋・斜角筋群・外腹斜筋・横隔膜

 

 

息を吐く時の筋肉:

内腹斜筋・腹筋群・腰方形筋

 

 

これらほとんどの筋肉が肋骨を繋がっているので、肋骨が歪むと呼吸が浅くなり、疲れやすくなる原因にもなります。

 

 

 

姿勢を筋肉と共に支える事ができる。

体を真っ直ぐに保つ為には、腹筋は欠かせません。

 

 

そして呼吸の時に使う横隔膜という筋肉も、姿勢を支える際に重要な筋肉となります。

 

 

息をするときには肋骨は広がります。

 

息を吸う時の肋骨と横隔膜の動き

 

 

そして息を吐く時に肋骨は締まります。

 

 

息を吐く時の肋骨と横隔膜の動き

 

 

ですが、骨盤や肋骨が歪み、肋骨が開いて出っ張った状態でいると、息を吐く時に肋骨を締まるために必要な内腹斜筋などの横腹の筋肉が弱ります。

 

 

肋骨が閉じないため、横隔膜も緩んで元の位置戻る事が出来なくなります。

 

息が浅くなり、肋骨の広がりが元の位置に戻りません。

 

 

これも肋骨が出てくる原因の1つになります。

 

 

息を吐くときには、横隔膜は緩み休ませてあげる事が必要です。

 

 

その為には、いかに肋骨の出っ張りを元に戻せるかが、重要になってきます。

 

 

この様に肋骨は、良い姿勢を保つ為に必要な骨の1つになります。

 

 

 

片方の肋骨だけ出てる原因。

 

1つが左右非対称に行うスポーツが原因。

そしてもう1つの原因が内臓にあります。

 

 

肋骨の役割の1つに肺や心臓など内臓を外部から守るという役割があり、この時に厄介になるのが内臓が左右対称にない点。

 

肝臓と心臓と横隔膜の位置

 

心臓は若干左にありますし、肝臓は右にあります。

 

そのため、横隔膜は左が元々下がっている状態です。

 

 

加えて、横隔膜自体の大きさにも左右差があります。

 

 

横隔膜は息をする際に縮んで下がる筋肉なので、左の横隔膜が機能的に使いづらくなっているのです。

 

 

そして、これらは膜や筋肉を通して肋骨と繋がっています。

 

 

この左右差がある為に、肋骨は歪みやすくなると言われています。

 

 

 

自分で肋骨を矯正してみよう。

 

肋骨が片方だけ出てる姿勢を自分で矯正してみましょう。

 

 

今回の矯正のポイントは2つあります。

 

 

 

ポイント1:呼吸を利用する。

 

ストレス緩和で呼吸を楽に

 

なんといっても肋骨は呼吸の時に力を発揮する部分です。

 

ですので、呼吸を利用しながら矯正を行います。

 

 

 

ポイント2:左右非対称な体操を行う。

 

左右非対称な体操

 

片方の肋骨だけ出てるという事は、体が左右どちらかに捻じられている可能性があるという事。

 

 

なのでその捻じりを矯正する為に、左右非対称を体操が必要になってきます。

 

 

 

横隔膜を動かす体操

最初に横隔膜を動かす体操から行っていきましょう。

やり方

①みぞおちに両方の指を置いて下さい。

 

②鼻から息を吸います。その際にお腹が凹む様にかつ、肋骨が広がるように、そして肩が上がらないように注意して下さい。

 

③息を口から吐いて下さい。その際に肋骨を締めながら行って下さい。

 

④一連の動作を3回続けて下さい。

 

 

背中側を広げる体操

肋骨の背中側を広げる体操になります。

やり方

①背中を軽く丸め壁につけて下さい。

 

②膝でボールもしくはクッションを挟む。

 

③両手を目の前で組み、組んだ手を離さないように前に腕を伸ばして下さい。その時に背中を丸め顔を腕の間に動かして下さい。

 

④状態を保ちつつ深呼吸を3回繰り返す。

 

 

肋骨の非対称を正す体操

肋骨の左右非対称を整える体操になります。

 

 

 

出てる肋骨を戻す体操

出ている肋骨矯正体操やり方

 

 

肋骨が片方だけ出てる状態を戻す体操になります。

 

 

やり方

①壁際でボールを膝で挟軽いスクワットの状態になって下さい。

 

②お尻を壁につけて下さい。肋骨が出てる側の腰を上に上げて、反対側のお尻を壁から離し肋骨が出てる側の足に体重をかけて下さい。

 

③肋骨が出てる側の手を反対側の膝に添える。

 

④その姿勢で深呼吸を3回行って下さい。

 

 

閉じている肋骨を開く体操

反対側の肋骨を開いてバランスをとる体操です。

やり方

①壁に背中をつけて軽いスクワットの姿勢をとって下さい。

 

②肋骨がでていない側の手の平を耳の横の壁につけて下さい。

 

③肋骨が開くように深呼吸を3回行って下さい。また、一呼吸ずつ手を上に伸ばして下さい。

 

 

こちらの体操もオススメです。

 

 

肋骨と骨盤の間を広げる肋骨体操やり方

 

 

肩甲骨と肋骨のバランスをとって猫背を良くする体操

肋骨の歪みを矯正した後に、肩甲骨とのバランスをとる体操を行うと猫背が良くなって肩こりが楽になります。

 

 

その体操をご紹介いたします。

 

 

猫背と肋骨の位置の矯正体操

 

 

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

あばら骨が出てる人の整体って何を行うの?

 

肋骨が左右非対称で尚且つ、あばら骨が出てるとシャツが浮いて見えたり背中のファスナーがきつくなったりと、洋服選びにも影響が出てきます。

 

 

このような場合は、前述した体操を行うと姿勢が良くなるので、是非行って頂きたいと思います。

 

 

実際に、肋骨の整体の際にも整体後にも行って頂く体操なので、効果は期待できます。

 

 

しかし、この体操を続けたが肋骨が曲がる感じがなかなか改善しないという方。

 

考えられる理由は2つ。

 

 

  1. 1.やり方が間違えている。
  2. 2.肋骨以外にも歪みがある。

 

 

理由として大きいのは、肋骨以外の歪みがある場合です。

 

 

整体で肋骨が出てる原因を調べる時には、以下の部分をチェックします。

 

 

  1. 1.骨盤と股関節の歪み。
  2. 2.肋骨と骨盤の歪み。
  3. 3.肋骨と肩甲骨の歪み。
  4. 4.肩甲骨と二の腕の歪み。
  5. 5.首と顔、顎の歪み。

 

 

これらの骨格に位置関係、骨のかみ合わせが悪いと肋骨だけ施術しても上手くいかない場合が多いです。

 

 

ここの部分の矯正・整体と行った後に肋骨の体操を行うと改善しやすくなります。

 

 

肋骨が左右非対称であばら骨が出てる姿勢が改善しない場合は、プロにチェックしてもらうと良いかも知れません。

 

 

 

今回のまとめ

 

肋骨が片方だけ出てる姿勢で困った時は、まず自分で矯正してみて下さい。

 

 

やり方を間違えていなければ、肋骨の出方が変わってくるはずです。

 

 

また先程説明したように、肋骨は骨盤と連動して矯正を行うと更に整えやすくなります。

 

 

こちらを参考に骨盤の歪みも矯正してみて下さい。

参照:『骨盤矯正を自分で行う時はこの3つの矯正体操が効く!!【アメリカスポーツトレーナー直伝のやり方】

 

 

肋骨の歪みをとるとくびれの位置がそろいやすくもなるので、くびれダイエットにもおススメです。

 

 

是非参考にしてみて下さい。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket