Tag Archives: 整体

ウエストくびれ表紙

【細いのにくびれがない】ウエストのくびれをつくる自己整体

ウエストくびれ表紙

 

ウエストには、自信がありますか?

 

 

モデルみたいなキュッとくびれたウエストは、憧れますよね。

憧れのくびれ

 

 

しかし、「私、くびれがなくて、ずん胴なんですよ。」とお悩みを、ご相談させる方がよくいらっしゃいます。

 

 

他にも

  • ・「ダイエットは成功したのに、くびれができない。」
  • ・「ウエストのくびれが左右違うんですよね。」
  • ・「キュッとしたウエストには、憧れるんだけど、どうすればできるの?」

 

などウエストに関する悩みを、多く相談されます。

 

 

それでは、どうすればくびれができるのでしょうか?

 

 

ダイエットをすれば、くびれができると思ってたんだけど・・・実はウエストのくびれというのは、やせているだけではできないのです。

 

 

ウエストのくびれがない原因は、以下のようになります。

ウエストにくびれがない原因は、脇腹の筋肉の弱いことです。

 

ウエストが細くても、そこの部分を引き締める筋肉が弱ければ、くびれを作ることはできません。

 

脇腹にある腹斜筋という筋肉を鍛えて、ウエストを筋肉で引き締めることで、始めてくびれができます。

一般的なトレーニングで引き締めることもできますが、これから紹介するトレーニングの方が効果が高いです。

 

では、そのトレーニングの一部をご紹介致します。

 

 

【ウエストを締める筋肉を鍛えるエクササイズ】

腹斜筋のトレーニング

【やり方】

1.膝を90°に曲げ、仰向けになり、両手をお腹に乗せる。

 

2.深呼吸をし、吐きながらお腹をへっこませる。

 

3.お腹が凹み、力が入ってきたら、ゆっくり5秒かけて上体をひねりながら起こす。

 (この時、右肩が左側の太ももに付くような方向で起こす)

 

4.肩甲骨全体が床から離れるくらいまで起こしたら、その位置で3秒キープする。

 

5.5秒かけてゆっくりと戻り、リラックスして反対側を行う。

 

左右1回ずつを5回行い、1日3セット行ってください。

ポイントは、1回1回をゆっくり時間かけて行うことです。

 

ウエストのくびれを作るのに、このトレーニングをおススメする理由は、以下の5つになります。

 

1.体幹を鍛えることができる。

腹直筋の奥にある腹斜筋や腹横筋は、インナーマッスルという筋肉になります。

これは背骨を支えたり、重心を安定させるのに重要な筋肉です。

腹斜筋は脇腹にあり、ウエストを引き締める筋肉でもあります。

また腹横筋は、背骨を支えて体を安定させる筋肉です。

この2つの筋肉を鍛えることで、ウエストが締まるだけでなく、体幹も強くなります。

 

2.呼吸が深くなります。

腹横筋や腹斜筋は、腹式呼吸に重要な筋肉でもあります。

ここが鍛えられることで、腹式呼吸による深い呼吸ができるようになります。

 

3.姿勢が良くなります。

先ほども言いましたが、腹横筋は、背骨を支えるお腹のインナーマッスルです。

ここを鍛えることで、背骨をがしっかり立ち、姿勢が良くなります。

さらに姿勢が良くなることで、ウエストのくびれが、よりきわだちます。

 

4.腰痛の予防になる

腹横筋は、コルセット筋とも言われ、悪い姿勢や不安定な体幹など腰への負担が軽減してくれる筋肉です。

 

5.特別な技術がいらないので、1人で簡単に行える。

呼吸に合わせて行うだけなので、スポーツジムに行く必要もなくご自宅で簡単に行うことができます。

 

またこの記事の最後に、もう2つ程、ウエストにくびれを作る方法があります。

 

 

先ほど紹介した方法とは、別のアプローチで行っていますので、合わせて行うことで、高い効果を望めますので、是非行ってみてください。

 

 

それでは、より詳しくやせているのにウエストにくびれができないことや、自分でできるくびれを作る整体の方法についてお伝えしていきます。

 

 

くびれに必要なもの

 

ウエストは、肋骨と骨盤の間にあります。

 

 

くびれる場所

 

 

この間にある骨は、背骨しかありません。

 

 

またウエストの辺のお腹の中は、腹腔(ふくくう)という空洞になっており、そこの空洞の中に内臓があります。

 

 

しかし、腹腔に内臓がパンパンに詰まっているわけでは、ありません。

 

 

胃や腸などは、食べ物やガスが入ることもあるため、腹腔には空間があります。

 

 

そのため、ウエストがくびれている人は、ここが引き締まっているわけです。

 

 

それでは、どうすれば腹腔の部分を引き締めることができるのでしょうか?

 

 

これには、2つの要素があります。

 

 

  • ・お腹の脂肪を落とし、筋肉を鍛えること
  • ・体にゆがみがなく整っていること。

 

 

この2つが、どういうことなのか、お話していきます。

 

 

お腹の脂肪を落とし、筋肉を鍛える

 

 

ウエストと呼ばれる部分のお腹の中には、空間と内臓しかないとお話しました。

 

 

しかし、その部分には、エネルギーの貯蓄である脂肪がつきやすくなっています。

 

 

脂肪には、ウエスト周りの皮膚の下に付く皮下脂肪と内臓の周りにつく内臓脂肪がつくことがあります。

 

 

これらは体質もありますが、過食が原因のことも多いので、これをなくすには、ダイエットが有効です。

 

 

脂肪を減らせば、お腹の中にあるのは、空間と内臓のみになります。

 

 

そのため、お腹周りを引き締めれば、そこにはくびれをつくることができます。

 

 

それでは、何で引き締めればよいでしょうか。

 

 

答えは、お腹周りの筋肉です。

 

 

ただし、ただ腹筋をつければいいというわけではありません。

 

 

腹筋しているのに・・・

 

 

お腹の筋肉というと、まず出てくるのは、シックスパックで有名な腹直筋(ふくちょくきん)です。

 

 

腹直筋

 

 

しかし、これだけではありません。

 

 

腹直筋の横にある腹斜筋(ふくしゃきん)と、腹直筋の奥にある腹横筋(ふくおうきん)というものがあります。

 

 

腹直筋は、外側についているため、アウターマッスル、腹斜筋や腹横筋は、内側についているため、インナーマッスルにあたります。

 

 

ウエストのくびれには、この2つの筋肉の方が大事です。

 

 

腹斜筋と腹横筋がくびれを作るのに重要な理由

 

 

先ほど言いましたが、筋肉には、アウターマッスルとインナーマッスルというものがあります。

 

 

アウターマッスルとは、体の表面にある筋肉で、関節を動かす役割があります。

 

 

お腹では、腹直筋がこれに当たります。

 

 

インナーマッスルとは、体の内側にある筋肉で、骨を支え、体幹を安定させる役割があります。

 

 

ウエストに関わってくるのは、インナーマッスルである腹斜筋と腹横筋です。

 

 

この2つのインナーマッスルがしっかりと働いていると、腹腔を引き締めてくれます。

 

 

その結果、ウエストのくびれができるというわけです。

 

 

しかし、この筋肉が弱い状態では、腹腔をウエストを締めることができないので、たとえやせていてもくびれをつくることができません。

 

 

ウエストを気にする

 

 

そして、もう1つくびれに関係してくるのが、体のゆがみになります。

 

 

体のゆがみとウエストのくびれがどう関係してくるの

 

 

肋骨

 

 

体のゆがみには、いくつか種類がありますが、ウエストに関わってくる中で多いのは、肋骨のゆがみです。

 

 

肋骨は、俗に言うあばら骨のことで、ウエストの上にあり、ウエストの上の始まりが肋骨の下からになります。

 

 

そのため、体のゆがみによって、肋骨が開きぎみにゆがむと、ウエストは太くなり、ずん胴の体になってしまいます。

 

 

肋骨のゆがみってなに

 

 

肋骨というのは、息を吸い込むと開き、息を吐くと閉じるようになっています。

 

 

胸郭

 

 

この動きにより、呼吸をすることができるのです。

 

 

しかし、普段の生活のクセなどで、肋骨が外側に開いた形でゆがむことがあります。

 

 

肋骨の開き

 

 

こうなると、ウエスト自体が太くなり、くびれがなくなってしまいます。

 

 

そのため、くびれをつくるためには、開いてゆがんだ肋骨を締めるようにしなければなりません。

 

 

つまりウエストにくびれを作るには、肋骨を締めるような整体を入れ、さらにその上から引き締めるように腹斜筋などのインナーマッスルを鍛えてあげることが必要となってきます。

 

また筋肉を使って締めることで、再発をしないように予防することもできます。

 

ウエストのくびれをつくるための整体

 

 

これまでの説明で、ウエストのくびれを作るには2つのことが大事だと説明しました。

 

 

  • ・お腹周りを絞る筋力
  • ・肋骨の開きを治すこと

 

 

これらを行うためには、肋骨の開きを治す整体とウエスト周り筋肉を鍛えるトレーニングが必要です。

 

 

【肋骨の開きを治す整体】

 

肋骨の開きを取る整体

【やり方】

1.仰向けになり、膝を立てます。

 

2.右手で左の肋骨を抑え、左手で右手を支えます。

 

3.鼻から息を吸い、口から吐きます。

 

4.息を吐く時は、肋骨を内側に引き下げながら、吐いてください。

(強く押しすぎないように注意してください)

 

5.息を吸っている時は、抑えている肋骨が広がらないように支えます。

 

6.深呼吸を3回繰り返し、1度リラックスして、反対側も同様に行ってください。

広がっている肋骨を押し下げる整体になります。

 

 

肋骨を強く引きすぎると、痛めてしまう危険性もあるので注意してください。

 

 

 

【腹横筋を鍛えるトレーニング】

腹横筋のトレーニング

やり方

1.椅子に座って、背中を背もたれに付けます。

 

2.両手を下腹部にあて、鼻から息を吸い込みます。

 

3.口から息を吐きながら、お腹を凹ませていきます。

(この時、両手で下腹部を少し押していきます。)

 

4.息を吐ききりそうになったら、おへそを覗き込むように頭を下げます。

 

5.吐ききったら、3秒間そのままの姿勢を維持します。

 

6.3秒経ったら、ゆっくりを戻り、リラックスしてください。

 

これを3回行います。

 

こちらはお腹の奥にある腹横筋を鍛えるトレーニングで、椅子に座ったまま、行うことができます。

 

 

体幹を安定させ、姿勢が良くなるので、ウエストのくびれを引き立ててくれます。

 

 

脱ガンダムボディ矯正体操やり方

 

 

 こちらの動画の体操もおすすめです!

 

 

ウエストを締めるのは、お腹のインナーマッスルの強化とゆがみの調整が必要

 

 

やせている人の中でくびれがないのは、お腹のインナーマッスルの筋力が弱いことと肋骨のゆがみによるものです。

 

 

お腹のインナーマッスルが弱いと、ウエストを引き締めることができません。

 

 

そのため、腹斜筋や腹横筋などのインナーマッスルを鍛えるトレーニングを行うことで、腹腔を外側から引き締めることができます。

 

 

また体のゆがみにより肋骨が開いていると、ウエストが太くなってしまいます。

 

 

そのため、整体により肋骨の開きを調えることで、ウエストを細くすることができます。

 

 

引き締まったウエスト

 

 

この2つを行うことで、ウエストのくびれを出すことができます。

 

 

くびれがなくて悩んでいる人は、ぜひご参考にしてください。

 

 

LINEで送る
Pocket

証明写真と虫眼鏡

顔の左右差を写真から分析してみた【治りやすさの判断材料】

証明写真と虫眼鏡

 

 

整体で顔の歪みを矯正するときに、写真から得られる情報は意外と大事になってきます。

 

 

顎の傾きやフェイスライン。

 

目の高さや耳の位置からある程度の重症度を判断します。

 

 

少しわかりづらいですが、次の写真から歪みを考えていきます。

 

 

正面写真線付き

 

 

実際には、写真以外にも骨盤のテストなど様々なテストから判断しなければなりませんが、上の写真からは、次のような歪みが確認出来ます。

 

 

 

  1. 1.右目が下がっている。
  2. 2.左の口角が上がっている。
  3. 3.左のほうれい線が深い。
  4. 4.左耳が正面から見えづらい。
  5. 5.右肩が下がっている。

 

 

 

以下の項目にチェックがつく方は要注意です。

 

 

 

  • ・耳の高さが目の高さの違いがある
  • ・目が下がっている側とは逆側の口角が上がっている
  • ・顎が曲がっている側とは逆方向へ首を捻じりやすい

 

 

 

これらの項目にチェックがつく方は、歪みの矯正に時間がかかることが多いからです。

 

 

では、今回は写真から得られる情報から自分の歪みの原因が何なのか?

 

 

また、治しやすいものなのかを調べていきたいと思います。

 

 

歪みの進行度合いをチェックして、整顔してみましょう。

 

 

 

写真から分かる事

 

自撮りの写真

 

写真から、治し易さの大まかな判断が出来ます。

 

 

例えば、先ほどの写真の方。

最も治しづらい歪みが、目の高さになります。

 

 

そう判断する理由の1つが、目と口角の位置関係です。

 

 

 

目と口角の関係性

写真から見た口角と目

 

写真を見てみると、右目の下がっていて、左の口角が上がっていています。

 

 

そして、ほうれい線も左が深く、左の耳が後ろにずれています。

眉骨の高さの左右差もありそうです。

 

 

歯が見える写真や、首を左右に捻った写真もあると良いのですが、おそらくこの方は顔面の上側が左に捻れ、顎が左奥にずれて噛みやすい状態にも関わらず、右で噛む癖がある事が予想されます。

 

 

そして、右の肩が下がっているので、顔だけではなく体の歪みも深刻化し、顔だけの治しても矯正の効果が維持出来ません。

 

写真から分かる肩の位置

 

 

この方の歯並びが悪く、犬歯がずれていた場合や噛み合わせが悪い場合。

歯列矯正が必要になってくる事もあります。

 

 

歯列の矯正

 

そして、首や肩の位置の関係上、体を捻り辛くなっている状態の可能性も高いです。

 

 

そしてこの状態で生活していると、何気ない動作でも歪みは進んでいきます。

 

 

その動作の1つに歩行があります。

 

 

 

歩行について

歩行の足あと(左)

 

正常に歩くには、左足を一歩前に出し体重をかけた時に、上半身は左に捻れなくてはなりません。

 

相関性歩行のモデル

 

そして同じく顎も左にずれて、左で噛み合わせます。

 

相関性歩行顎シフト付き

 

ですが、右で噛み合わせる歪みが強く、肩も右に下がっている方の場合。

 

 

その歪みの為に、左右で体を捻りながら真っ直ぐ歩くには、不利な状態となっています。

真っ直ぐ歩けない

 

 

力学的に体を真っ直ぐ進ませる事が難しい為に、顎や股関節など比較的動かしやすい関節を捻りなんとか前に進ませようと努力します。

 

左股関節を外旋させる

 

また、上半身も歪んできてしまいます。

 

 

 

上半身の歪みについて

肋骨が歪んでいる絵のイメージ

 

骨盤が歪むと、高い確率で上半身が歪みます。

 

 

主に歪む部分が以下のようになります。

 

 

  • ・肋骨
  • ・肩甲骨
  • ・背骨

 

 

例えば、右肩が下がっている方。

 

右肩が下がってる

 

 

肩甲骨の位置がズレて、右肩が巻き肩になっている可能性があります。

 

 

右巻き肩矢印付き

 

 

肩甲骨の位置がずれると、僧帽筋(そうぼうきん)や前鋸筋(ぜんきょきん)などの筋肉が適切に使えなくなります。

 

 

僧帽筋図示

 

 

前鋸筋モデル矢印付き

 

 

この筋肉が使えなくなると、下半身と上半身を使って、適切に体を捻じることが出来なくなってしまいます。

 

 

体を捻じって歩けないイメージ

 

 

そして、バランスと取ろうとして、肩よりも上の関節である首やアゴが捻じれてきます。

 

 

顎の歪みと上半身

 

 

結果、顔の関節のかみ合わせが悪くなり、歪みます。

 

 

線付き顎の曲がりのイメージ

 

 

ここでなんの対策しなかった場合、動きに少ない顔の関節などに負荷がかかり歪みが強くなってしまいます。

 

 

歪みが進んでくると、目の高さの左右差も表れてきます。

 

 

歪んだ眼窩のイメージ

 

 

どれだけ歪みが進行しているかにもよりますが、これらの事を考慮すると治る迄に時間がかかってしまうのです。

 

 

 

進んでしまった歪みを治すには?

 

態癖

 

まず、次の癖を行わないように気を付けて下さい。

 

 

  1. 1.頬杖
  2. 2.うつ伏せ寝
  3. 3.片方噛み
  4. 4.ガムなどを噛みながら歩く
  5. 5.電話や楽器を耳や顎と首の間で挟む

 

 

これらは、歪みをひどくさせる癖の一部です。

 

 

出来るだけ行わないよう、心がけて下さい

 

 

そして、まずは顎まわりの筋肉。

 

特に舌を鍛えてみて下さい。

 

 

 

顎と舌と首

舌を鍛える

 

顎と首は舌骨(ぜっこつ)という骨をかいして繋がっています。

舌骨の位置のイメージ

そして、舌は舌骨にくっついています。

 

 

顎がずれると首がずれますが、その時に舌も曲がっています。

 

 

鏡の前で顔を上げた際に、左右のエラの高さに左右差が確認できた場合。

 

 

その多くの場合、口をあけた際に舌が左右どちらかに傾いています。

 

舌の傾きのイメージ

 

舌は話をする際や、食事の時に顎と一緒に動いてバランスをとる器官です。

 

 

そして、自分の意思で動かせる筋肉でもあります。

 

 

舌回しのエラと小顔効果を問う【学校で教えない舌の解剖学】』で紹介しているような舌を上下に動かす舌体操を行うと、顎の位置が良くなるので、是非試してみて下さい。

 

 

 

整体では何を治すの?

 

整体で首を治す

 

整体で顔の歪みが強くなった方を治す場合、主に次の部分を治します。

 

 

  1. 1.骨盤
  2. 2.股関節
  3. 3.肋骨
  4. 4.背骨
  5. 5.肩甲骨
  6. 6.顎
  7. 7.顔面

 

 

ほぼ全身です。

 

これには、ある理由があります。

 

 

それは、呼吸を深くして食いしばりを軽くしたいからです。

 

 

 

呼吸と食いしばり

呼吸が浅い方

食いしばりがある方の多くに、自身の呼吸が浅い自覚があります。

 

 

そして、その方のみぞおちを指で押すと、過敏に痛がる方が多いです。

 

 

東洋医学ではみぞおちに痛みがあると、体にストレスがかかっていると考えます。

 

 

その痛みをとる方法の1つが、骨格矯正で横隔膜(おうかくまく)のリハビリをして呼吸を深くさせる事になります。

 

 

 

横隔膜とは?

横隔膜のイラスト

 

横隔膜とは、みぞおちにあるパラシュート状の筋肉の事をさします。

 

 

息を吸うときに、縮んで下がり肺に酸素を取り込みます。

 

 

そして、息を吐くときにはゆるんで上がり、二酸化炭素を逃がします。

 

 

これが正常な横隔膜の働きなのですが、姿勢が悪くなり骨盤や肋骨が捻れると、横隔膜の動きが鈍くなります。

 

 

代表的な不良姿勢に反り腰があります。

 

骨盤前傾と後縦郭

 

一般的に骨盤が前側に傾き歪んでしまうと、横隔膜を使っての呼吸ができなくなってしまうために、呼吸が浅くなります。

 

 

そして、横隔膜の代わりに首の筋肉を使って呼吸を助けます。

 

胸鎖乳突筋と斜角筋

 

 

常に筋肉が使われるために、筋肉に疲労がたまって肩こりにもなります。

 

 

肩こり

 

 

この状態は寝ている時も同様に起こります。

 

 

 

夜間の食いしばり

口呼吸

 

横隔膜がうまく使えなくなった場合、夜寝ている時も呼吸量が足りません。

 

 

なので、鼻だけで呼吸するのではなく、口でも呼吸をするようになります。

 

 

そして、夜間の口呼吸は、食いしばりの原因となり得ます。

 

 

夜間の歯ぎしり・食いしばり

 

 

朝、起きた時にすっきりしない方や、顔のむくみが強い方。

エラの筋肉に強いコリが感じられる方は、顔が歪む原因にもなってきます。

 

 

なので、横隔膜のリハビリテーションが必要になってきます。

 

次のような体操を行ってみて下さい。

 

 

 

呼吸を深くする簡単な体操

 

後縦郭へ空気をいれる体操

 

背中を伸ばして深呼吸することで、呼吸を深くする体操です。

 

 

【やり方】

 

1.手を胸の前で組み、肘を伸ばす

 

2.背中を丸める。

 

3.息を吸うのと同時に、肩甲骨が離れるイメージで背中を丸める。

 

4.息を吐く際に、背中を後ろに押し出す。

 

5.そのままの姿勢で再度、息を吸い背中を伸ばす。

 

6.一連の動作を3回、3セット行う。

 

 

 

体も顔も左右差の原因

 

体も顔も歪む

 

今回は、写真からわかる歪み方について考えてみました。

 

 

歪みが気になったら、写真から次のポイントをチェックしてみてください。

 

 

  1. 1.耳の位置
  2. 2.目の位置
  3. 3.口角の位置
  4. 4.顎の歪み
  5. 5.肩の高さ

 

 

そして、次の歪みがあった場合は、歪みが進行していて治しづらいことが多いです。

 

 

  1. 1.耳の位置がずれていて、目の高さが違う
  2. 2.目の低い側と口角の高い側が逆
  3. 3.肩の低い側と顎の位置が逆

 

 

どんな方にも歪みはあるものですし、写真からすべての歪みがわかるわけでもありません。

 

 

ですが、写真写りが気になる方は多いはずです。

 

 

今回ご紹介したポイントに当てはまる方は、歪みと食いしばりがある方が多いです。

 

 

そんなときは、今回ご紹介した体操を行ってみてください。

 

 

歪みの進行を予防出来るはずです。

 

 

整体に通おうか、どうしようか。

そんなお悩みをお持ちの方の参考になっていれば、幸いです。

 

 

LINEで送る
Pocket


首が曲がってる人の整体方法

首が曲がってる人を整体で治せない理由は首を治してるから

首が曲がってる人の整体方法

 

 

首が曲がってると見た目も悪いですが、痛みを引き起こす原因にもなります。

 

 

首の曲がりを治すには、体操がおすすめです。

 

 

 

広頚筋と胸鎖乳突筋のストレッチ

 

 

自分で時間が空いた時に出来るので、手軽に始められます。

 

 

時間に余裕のある方は、整体へ通ってみる事も良いでしょう。

 

 

整体で首を治す

 

 

自分で治すよりも早く、首の曲がりを治す事も出来るでしょう。

 

 

しかし、整体を受けた人の中には、体操を行い、整体にも通ったが、首の曲がりが治らない方もいらっしゃいます。

 

 

その原因としては、以下のような事が考えられます。

 

 

  • ・体操のやり方を間違えていた。
  • ・整体師の腕が悪い。
  • ・症状が進んでいる。
  • ・日常生活で、首を曲げる事が癖になっている。

 

 

この4つの中で最も大きな原因は以下のものです。

 

 

”首を曲げる事が癖になっている”

 

 

足を自然と組むように、体に染みついた癖はなかなか治せません。

 

左足で組む

 

 

脳が”その姿勢でいる事が楽である”と誤って覚えている事が原因になるのですが、曲がってる事で痛みを感じているのであれば、困難でも治さなくてはなりません。

 

 

気が付いたら、首を真っ直ぐに戻すように意識をしたり、カバンを持つ際には両方交互に持ち替えながら持つなど、普段の動作を変えてみる事から初めてみて下さい。

 

 

鞄を左右で持ち帰る

 

 

では、今回の主題である。

 

 

『整体へ通っても首の曲がりが治らない』

 

 

について考えていきましょう。

 

 

 

その理由の1つには、

 

 

『首の整体を行っているから』

 

 

という事が考えられます。

 

 

「首の曲がりを治すのだから、首の治療や施術を行うのは当然でしょ?」

 

首の整体に対する疑問

 

 

と思われる方も多いと思います。

 

 

もし、原因が首にあるのであれば、首の整体を行えば改善は見込めます。

 

 

しかし、首以外に曲がりの原因があり、その部分を補う為に首が曲がっている場合は、首の整体では治らないのです。

 

 

首の痛みの原因は多岐にわたる

 

 

首の曲がりが気になっている方や、すでに首の曲がりの整体を受けてはいるが、症状が良くならない方。

 

 

一緒にその原因について、考えていきましょう。

 

 

 

首が曲がってる原因は筋肉にもある。

 

首に両手を置く女性

 

首を曲げる原因が首にあろうが、なかろうが。

 

 

首を支える筋肉は整体を行う上で重要になってきます。

 

 

最終的には、首の筋肉のバランスを改善しなければならないからです。

 

 

 

首を支える筋肉として、以下の筋肉が特に大事になります。

 

 

首を支える筋肉一覧

 

  • ・胸鎖乳突筋
  • ・斜角筋
  • ・僧帽筋
  • ・後頭下筋群
  • ・板状筋

 

 

これらの筋肉は全て、左右対になって存在しています。

 

 

ですので、この筋肉の強さに左右差が生じた場合、首が曲がる原因になるのです。

 

 

 

首以外にもあった重要な筋肉

広背筋の図示

 

 

直接首についている筋肉ではないのですが、間接的に首を支えている筋肉もあります。

 

 

その筋肉が以下のようになります。

 

首を支える筋肉群

 

 

  • ・鎖骨下筋
  • ・大胸筋
  • ・前鋸筋
  • ・菱形筋
  • ・広背筋

 

 

これらの筋肉は、鎖骨や肩甲骨につきます。

 

 

鎖骨や肩甲骨の傾きは首を曲げる原因になるので、上記の筋肉の使い方に左右差があると、間接的に首を曲げてしまう原因となるのです。

 

 

 

骨格矯正で首以外の曲がってる骨を治そう。

 

胸郭を整えるイメージ

 

 

首に原因がある場合は、首の筋肉の使い方に問題があります。

 

左右の筋肉の使いムラが原因となり、首を歪ませてしまうのです。

 

 

その一方で、首に原因がない場合。

 

 

その原因として、以下の骨の歪みがある場合が多いです。

 

 

  • ・鎖骨の高さの差
  • ・肩甲骨の高さの差
  • ・顎の曲がり
  • ・肋骨の曲がり

 

 

これらの骨の位置がずれ、そのずれを代償しようとした結果、首が曲がってしまうのです。

 

 

なので、骨格矯正で骨のズレを治します。

 

 

そして、骨についている筋肉の働きを正常化させ、首を曲がりを治していくのです。

 

 

 

首の整体を最初に行わない理由

首を検査する順番

 

 

確かに首の曲がりを治す場合、首の整体を行う事は重要です。

 

 

しかし、首の整体がファーストチョイスになる事は少ないのです。

 

 

 

その理由は、

 

 

『首の整体を行うと一時的に、ある程度症状が良くなってしまうから』

 

 

しかし、それは原因を良くしているわけではないので、すぐに元に戻ってしまうのです。

 

 

首は治し辛い

 

 

しかも、首の曲がりが治っているせいで、他の部分を治しても、首の変化がわかりづらいのです

 

 

なので、首が曲がってる場合。

 

 

首の整体から行う事は、首の曲がりの原因をわかりづらくさせる為、よくないのです。

 

 

 

肋骨や胸郭、そして顎の矯正が重要な理由

首以外で首を曲げる原因として多いものが、肋骨や胸郭、そして顎の歪みです。

 

 

肋骨や胸郭の歪むと背骨が曲がります。

 

 

背骨が曲がると、肩甲骨や鎖骨の位置がずれて肩の高さが変わります。

 

 

肩の高さの違いを補うように、首が曲がってきます。

 

 

これが、肋骨や胸郭の歪みが招く、首の曲がりの理由の1つです。

 

 

そして、もう1つ首の曲がりの重大な原因となるものが、こちら。

 

 

『顎の歪み』

 

 

顎の歪みの矯正は、当院の専門にもなるので、もう少し詳しく、説明していきたいと思います。

 

 

 

首が曲がってる人は顎も曲がってる?

 

顎の曲がりは、顎の痛みや音。

フェイスラインの左右差や、エラの肥大化などを引き起こします。

 

 

健康や美容への悪影響があるので、何とかしたいと思う方も少なくないです。

 

 

そして、顎が歪むと、首も曲がってるくる事が多いわけなのです。

 

 

これは、

 

 

『顎が、体全体のバランスを整える部分だから』

 

 

という理由が考えられます。

 

 

 

体のバランスをとるのは、三半規管と目

人間は2足歩行の生き物です。

 

 

体を支える足が2本しかないので、4本足の動物と比べると安定性に乏しいです。

 

 

普通に生活していると余り気になる事もないのですが、体には転ばないようにバランスを保つ器官があります。

 

 

その1つが三半規管です。

 

 

 

三半規管って何?

三半規管は耳にあり、平衡感覚と関係があります。

 

 

イメージ的には、水が入っているコップが耳にあるような感じです。

 

 

顔を大きく片側に傾けると、コップから水がこぼれてしまいます。

 

 

それでは良くないので、「コップが傾き過ぎて、水がこぼれるぞ!」という命令が脳に入ります。

 

 

すると、脳から体のあらゆる部分に刺激がはいり、体の傾きを治してバランスをとるわけです。

 

 

 

そしてもう1つ、体のバランスをとる重要な器官があります。

 

 

それが目です。

 

 

 

二日酔いと目と三半規管

二日酔いの方の目を見たことはあるでしょうか?

 

 

目が回る。

とはよく言ったもので、二日酔いの方の目は、本当に回っているのです。

 

 

これにも、三半規管が関わっています。

 

 

アルコールを飲むと、体の水分量が上がります。

 

 

そして、アルコールが蒸発すると、アルコール濃度が変わるので、水分の移動起こります。

 

 

この際に、三半規管のリンパ液も動かされるのですが、この時、先程と同じく、耳の部分のコップが傾いた事と同じ状態を引き起こします。

 

 

体でもその傾きを直そうとするのですが、目も同様にバランスをとろうとしてきます。

 

 

これとよく似た状態なのが、遊園地のコーヒーカップの遊具です。

 

 

このアトラクションも目が回ります。

 

 

ですが、二日酔いで目が回っている場合、遊園地のコーヒーカップで揺られたように、肉体的に外力がかかっているわけではありません。

 

 

二日酔いの場合は、アルコールによってリンパ液が動かされた事による、誤作動なのです。

 

 

ですが、目は細かく動き、転ばないようにバランスをとろうとしています。(実際に転ぶ方もいらっしゃいますが、、)

 

 

寝ている時も、目は動き続け回っているのです。

 

 

すると、朝起きた際に、

 

「気持ち悪い」

 

ということになるわけです。

 

 

三半規管と目。

 

この2つの他に体のバランスをとる部分が、顎になります。

 

 

 

顎はバランサー?

当院では、顎は体のバランスをとる器官として考え、整体を行っています。

 

 

顎が曲がると、歩行や座る際の重心の位置の改善される事が、よくあるからです。

 

 

例えば、右の奥歯で綿やティッシュを噛んで歩いた場合、右側に傾きながら歩く事が多くなります。

 

 

これは、

「顎まわりの圧力センサーが関係しているのではないか?」

と考えています。

 

 

 

圧力センサーっ何?

体の中には、いくつかの圧力センサーがあります。

 

 

これは仙腸関節と呼ばれる腰部分や、顎に多く存在し、どの程度の圧力がかかっているかを調べています。

 

 

歯槽膜にも多く存在しています。

 

 

スルメを噛む時と豆腐を噛む際に、

 

 

「この食材は固いから、強く噛もう」

 

「これは柔らかいから、それほど強く噛まなくとも噛みきれるな」

 

 

などの情報を、圧力センサーを通して得る事が出来ます。

 

 

 

仙腸関節のセンサーには、足裏からの刺激が伝わります。

 

 

その両足から入った刺激の量を判断して、体のバランスをとるようにします。

 

 

仙腸関節が歪むと、このセンサーの精度が悪くなり、バランスがとれなくなります。

 

 

すると腰痛や、ぎっくり腰をおこす事が多くなります。

 

 

なので、多くの整体で骨盤の矯正を行う理由は、仙腸関節の機能の正常化を狙って整体しているわけです。

 

 

 

顎のセンサーについて

顎のセンサーも同様に、重心バランスのとるように動いています。

 

 

顎が他の部分と違うところは、顎は体重がかからないところです。

 

 

重心のバランスをとる部分の殆どは、体重がかかる部分にあります。

 

しかし、顎にかかる力というと、物を噛む時の咬合力です。

 

つまり、顎が歪んで噛む力が左右で片寄ると、重心バランスが悪くなるのです。

 

 

そして、顎は筋肉や筋膜、そして皮膚を介して首と繋がっています。

 

顎の歪みが首にも影響を及ぼして、首が曲がってしまう原因になるのです。

 

 

 

顎に首を合わせる整体の極意。

顎の歪みが首を曲げてしまう原因になるわけなのですが、ここで問題があります。

 

 

顎は頭蓋骨や首が正しい位置に固定されていないと、正しく動けないという事です。

 

しかし、首は曲がってしまっているわけです。

 

 

こういった場合、

顎の位置に首を合わせる整体

をおこないます。

 

 

通常、首を正しい位置に整体する場合は体、胴体の位置に合わせて整体を行います。

 

しかし、顎の位置と首位置がアンバランスの場合。

 

顎の位置に合わせて首を整体すると、首の曲がりが治ってきやすいのです。

 

 

 

なので、首が曲がってる人が整体を受けて治らない場合。

 

 

首を体の位置に合わせて整体を行っているので治らない。

 

 

ということが、原因になっている可能性が高いです。

 

 

 

顎の位置に合わせて首の整体を行う事は、通常の整体院では行わない方法です。

 

ですが、この方法を用いて整体を行うと、首の曲がりが改善する事が多いのです。

 

 

 

自分で出来る首と顎の整体法

 

整体に行く時間はないのだけれども、首が曲がってるのは気になる。

 

そんな方は、次の体操を行ってみて下さい。

 

 

【首顎セルフ整体法のやり方】

 

1.首を左右に曲げて、首を曲げ辛い側を確認する。

 

2.首を曲げづらい側に倒して、舌先を反対方向へ伸ばす。

 

3.舌を伸ばした状態から、更に首を同方向へ曲げる。

 

4.その状態で深呼吸を行う、15秒保持する。

 

 

舌は、顎や首の曲がりを矯正する為に欠かせない物の1つです。

 

積極的に動かして、バランスをとっていきましょう。

 

頭のマッサージで首の曲がりが治る!?

 

首の曲がりを治す時に、頭のマッサージを行う事があります。

 

これは、頭と首が筋膜をとおして繋がっているからです。

 

筋膜とは全身をつつむボディースーツのようなもので、筋肉の上の滑っています。

 

この滑りが悪くなると、関節の動きが悪くなります。

 

例えば、首が右に向きやすくなったり向きづらくなったりします。

 

この頭の皮膚や筋膜の動きが悪くなると首の曲がりやすさが変わります。

そして、その機能障害を体が記憶した結果、首が曲がってしまいます。

 

これが原因の場合、首の曲がりを治しただけでは首の曲がりが治りません。

 

その時、頭皮を捻じるようにマッサージする事で首の曲がりを改善する事が出来ます。

 

是非、お試しください♪

 

首の傾きを治す頭皮のマッサージ

このマッサージで大事なところは、頭を左右に分けて動きを変える部分です。

 

首の傾きを治す頭皮のマッサージ

 

【やり方】
1.首を捻ってどちらが向き辛いか確認する。
2.指で頭皮を把握する。
3.右に向き辛かった場合、左手を前方に右手を後方にマッサージする。(左が向き辛かったら反対側を行う)
4.首が動かしやすくなるまで、数回マッサージする。

 

 

首を長くするための首と鎖骨、肩甲骨のセルフ矯正と矯正体操

首を長くしたい方は、首の筋肉が固く緊張している可能性が高いです。

 

 

また、首の骨が短くなる事は考え辛いので肩甲骨や鎖骨が上がっていて、その結果首が短くみえています。

 

 

なので、首と鎖骨の矯正を行った後に肩甲骨を動かす、これらの矯正体操を行う事で首が長くみえてきます。

 

 

お試しください♪

 

 

首と鎖骨の矯正法やり方1

 

 

首と鎖骨の矯正法やり方2

 

 

首を長く見せる矯正体操やり方

 

 

首が曲がってるなら、顎に合わせた整体を!

 

歯医者さんで噛み合わせを治してもらうと、首が楽になったと感じる事があります。

 

これは、正しく噛むことで血行が良くなったという理由の他に、首のバランスが良くなったという事が考えられます。

 

下顎が顔の中心に近づいたのではなく、噛む事で正しくなった下顎の位置に、顔や首の傾きが近づき適合し、首の位置が改善されたのです。

 

 

顎に合わせて整体する事は大変です。

 

しかし、首の整体を受けているのだが、いまいち結果に満足できないなどのご不満がある方は、顎に合わせた整体や、今回ご紹介した体操を行ってみて下さい。

 

同じような事やっているようで、効果が変わります。

 

 

いつも首を傾げている方。

是非とも、参考にしてみて下さい。

 

 

LINEで送る
Pocket

恥骨が出ている事による恐怖

恥骨が出てる骨盤を放っておく事による4つの恐怖

恥骨が出ている事による恐怖

恥骨が出てると感じた方の訴える事。

  • ・「恥ずかしい」
  • ・「痛い」
  • ・「骨が出てて大丈夫なのか不安」

どこの骨が出てても嫌なものですが、恥骨は場所が場所だけに、他の方に相談しづらいです。

「恥骨が出たままで大丈夫なのか不安だけれども、そのまま放っておいている」という方も多いです。

出来れば誰にも知られず治したい。

そう思う方も少なくないはず。

恥骨が出てる骨盤を放っておくと、次の経過をたどる事が多いです。

  • ・恥骨の出っ張りが戻らなくなる。
  • ・お腹に力をいれると痛みが出てくる。
  • ・他の骨まで出てくる。
  • ・お腹がたるむ。

そんな症状は、避けていきたいものです。

そんな方の為に、自分で恥骨を引っ込める方法をご紹介させて頂きます。

是非試してみて下さい。

何故恥骨が出てくるの?

簡単に説明すると、骨盤が歪むからです。

骨盤右回旋のイメージモデルつき

骨盤の構造から、その理由を考えてみましょう。

骨盤は4つの骨で構成されています。

寛骨仙骨恥骨坐骨

【骨盤を構成する4つの骨】

  • ・腸骨
  • ・坐骨
  • ・恥骨
  • ・仙骨

そして、この4つの骨を繋げている関節が、2つあります。

仙腸関節恥骨結合図示

【骨盤を繋ぐ関節】

  • ・仙腸関節
  • ・恥骨結合

仙腸関節は、仙骨の両側にあり腸骨と仙骨を繋げています。

もう1つの関節である恥骨結合は、両方の恥骨をくっ付けています。

それに加えて、筋肉や靭帯によって関節が補強され、1つの骨盤をつくっています。

ここに、次のような事がおこってくると、骨盤が歪んできます。

骨盤が歪む原因の例

【骨盤が歪む主な原因】

  • ・脚を組む癖や、いつも同じ側に体重をかけて立つ癖。
  • ・体を片側だけ捻るスポーツや、幼い頃から続けている運動。
  • ・骨折や捻挫などの怪我。
  • ・出産。

これらは、骨盤に無理な負荷をかけ、骨盤が捻れてくる原因となります。

骨盤が捻られて傾き更に開くと恥骨部分に力学的にストレスがかかります。

そして恥骨結合がゆるんでしまうと、恥骨が出てきます。

骨盤が広がると恥骨にストレスがかかる

怪我や出産などは避けられない事ですが、脚を組むなどの癖は、注意すれば直せるものです。

恥骨が出てきたなと感じる方は、やらないように注意して下さい。

恥骨が出てる骨盤を治さないと、4つの恐怖があなたを襲います。

その恐怖とは、この4つ。

  • ・恥骨の出っ張りが戻らなくなる。
  • ・お腹に力をいれると痛みが出てくる。
  • ・他の骨(尾骨や仙骨)まで出てくる。
  • ・お腹がたるむ。

恥骨が出てるだけでも気になるのに、弱り目に祟(たた)り目です。

しかし、骨盤の歪みを治せば、恥骨の出っ張りを引っ込める事も可能です。

ただ、恥骨は場所が場所なので、人に触られるにはちょっと、、。

という方は、今回ご紹介する矯正体操を行って下さい。

恥骨を引っ込めようとせず、閉鎖孔を調節する意識を持とう。

閉鎖孔図示

恥骨を引っ込める矯正体操なのですが、基本的には通常の骨盤体操と変わりません。

何が変わるのかといいますと、閉鎖孔という骨盤の穴の位置を、しっかり治す必要があるという事です。

何故なら、この穴の前に恥骨があり、この穴の位置がどうなっているかで、恥骨が出るかでないかという事が決まるからです。

順を追って、その仕組みを考えていきます。

閉鎖孔って何?

上から見た閉鎖孔

まず、この穴の中には、閉鎖筋という筋肉がついています。

内閉鎖筋図示

この閉鎖筋は、内閉鎖筋と外閉鎖筋に分かれていて、閉鎖孔の位置を調節しています。

そして画像では直線に見えますが、内閉鎖筋の骨へのくっ付き方には特徴があり、骨盤の内側から骨盤の後ろを通り、太ももの骨までくっ付いているのです。

さらに特徴的な事では、骨盤が歪みが悪化してくると、左側の内閉鎖筋が右に比べて短くなり、比較的真っ直ぐになる為、筋肉に力が入らなくなって、歪みが固定化してきてしまうのです。

また、右の内閉鎖筋も骨盤が違う歪み方をするのですが、結果的には筋肉に力が入らなくなってしまうのです。

要は、恥骨が出てきやすくなるという事です。

なので、骨盤の位置を治して、閉鎖筋の正常な働きと取り戻すと良いです。

そうする事によって、骨盤が締まり恥骨にかかるストレスが無くなるため、恥骨の出っ張りが気にならなくなってきます。

骨盤が締まり恥骨にかかる負担が減る

恥骨をへこます、骨盤矯正体操の方法3選。

仰向けで膝を曲げて寝る女性

恥骨を治すには、次の手順を踏んでいってください。

  1. 1.右の骨盤の位置を矯正する。
  2. 2.左の骨盤の位置を正す。
  3. 3.骨盤が左右に動くように調節する。

各関節の位置を治してから、骨盤がしっかり動くように矯正する。

この順番が恥骨を治す最も良い骨盤矯正の手順になります。

では、骨盤の位置から矯正していきましょう。

骨盤位置矯正体操

骨盤は前傾、後傾。

前方回旋、後方回旋。

内旋、外旋。

実に様々な方向へ動く部分です。

では、やってみましょう。

【やり方】

1.仰向けに寝て、膝と股関節を軽く曲げる。

2.膝の間にクッションを挟む。

3.左の踵で床を押して、右の膝を伸ばす。

4.深呼吸を行いながら、一連の動作を3回繰り返す。

左の骨盤を治そう。

続いて、左の捻りを治していきましょう。

次の手順で行って下さい。

【やり方】

1.右を下にして横向きに寝る。

2.股関節と膝を90度に曲げ、足の裏を壁につける。

3.膝と足の間にタオルやクッションを置いて、軽い内股になるように調節を行う。

4.足の裏を壁につけたまま位置がずれないよいに注意しながら、左の膝を手前に引く。

5.深呼吸を行いながら、左の内ももに力がはいるように調節しながら、左の膝でタオルを引きながら押す。

6.一連の動作を3回、3セット繰り返す。

2つの体操を続けた後に

左右の骨盤の位置を矯正する体操を2つご紹介しました。

恥骨の出っ張りが気になる方は、まず2週間から1か月は毎日、体操を続けて下さい。

一度歪んだ骨盤は歪んだ位置で固定化されやすい為、多少エクササイズを行っただけではすぐに元に戻ってしまうからです。

体操を持続していただければ、その効果を実感出来るはずです。

そして、骨盤の歪みが治ったら、次に行う事は『骨盤がしっかり動くようにする体操』です。

何故骨盤を動かす必要があるの?

骨盤の役割の1つに、『歩く際の体重移動をスムースにする』というものがあります。

相関性歩行のモデル

足が右、左とバランスをとりながら歩くように、骨盤も左右に捻られながら歩いていくのです。

どちらかの骨盤が動かなくなってしまうと、骨盤の歪みが再発し、恥骨がゆるみ出てきてしまうのです。

そんな事態を防ぐ為に、次の体操を行って下さい。

【やり方】

1.仰向けに寝て、膝と股関節を90度に曲げた状態になり、足の裏を壁につける。

2.膝の間にクッションなどを挟む。

3.足が壁からずれないように注意しながら、腰を床から離す。

4.その状態を維持し、左足を壁から離して膝を伸ばす。

5.同時に右腕を前に伸ばす。

6.反対側も同様に行う。

直接恥骨を矯正する方法

骨盤の歪みを矯正して恥骨の出っ張りを治す体操をご紹介しましたが、この体操だけでは治らない方もいらっしゃいます。

そんな方は、直接恥骨にアプローチしてあげると治る事が多いです。

次の方法を行ってみて下さい。

恥骨周りの筋肉のストレッチ

仰向けで内転筋と殿筋のトレーニング

お尻や内ももの筋肉のストレッチを行って、恥骨を矯正しやすくします。

【やり方】

1.5~10センチ程度の台の上に両足を乗せる。

2.膝を立て、片方の足首をもう片方の膝の乗せる。

3.上げた足とは反対側の手で膝を押す

4.同様に押された膝で手を押し返す。

5.内ももやお尻に力が入っている事を確認して、深呼吸を3回行う。

6.反対側も同様に行う。

7.一連の体操を3回3セット行う。

セルフ恥骨矯正法

セルフ恥骨矯正の画像

恥骨を直接押し込む矯正方法です。

【やり方】

1.仰向けに寝て、5~10センチの台の上に両足を乗せる。

2.膝を立てて、お尻の骨を浮かせる。

3.両踵を手前に引き、太ももの後ろ側に力が入っている事を感じる。

4.恥骨部分に手を添える。

5.深呼吸を行う。

6.息を吐く際に、恥骨に添えた両手をおへその方向に引き上げる。

7.息を吐く度に両手を引き上げ、3回同じ手順を繰り返す。

女性セラピストによる恥骨矯正も承っております

女性セラピストによる恥骨矯正の施術風景

※現在女性スタッフ不在の為女性スタッフの施術は行っておりません

体操を行っても、なかなか恥骨の出っ張りが治らない方。

デリケートな部分の矯正になるので、出来れば女性のセラピストに行ってもらいたいところです。

骨盤矯正に加えて、恥骨の捻じりを治すように矯正を行う事で、恥骨を引っ込める体操も効果的に行えるようになります。

ご興味のある方は、ご相談下さい。

恥骨が出てるなんて、どこで診て貰えばいいか分からない。

疑問を持つ女性

歪みの度合いがそれほど進んでいないなら、今回の体操を根気よく続けて頂ければ、恥骨の出っ張りも気にならなくなるでしょう。

しかし、歪みが強い場合は、整体師の手を借りなければならないかも知れません。

リビジョン院長によるボディ矯正

ただ、恥骨を出っ張りを意識して治せる整体師は少ないですし、場所が場所だけに言いづらい方もいらっしゃると思います。

そんな時は、肋骨の体操を併用すると、矯正力が強くなります。

骨盤の歪みが強い方は、肋骨の歪みも同時に起こしている方が多く、肋骨まで歪んでいると難治な例も多いです

恥骨と肋骨なんて一見関係なさそうですが、体操を行っても尚、恥骨が気になる方は、『肋骨が片方だけ出てる?それって自分でも矯正できますよ!』を参考に、肋骨の歪みも矯正してみて下さい。

これらの矯正体操を行って、恥骨の出てる骨盤が引き起こす4つの恐怖を拭い去りましょう。

【骨盤について詳しく知りたい方へおすすめの記事】

LINEで送る
Pocket


仙骨が出てると思ったら

仙骨が出てると思った時にはこのセルフ整体法で押し込め!

仙骨が出てると思ったら

 

仰向けに寝てると、お尻が痛くなる。

長い間座っていられない。

触ってみると仙骨が出てる感じがする。

 

このような症状で、悩まれた事はありませんか?

 

その原因は、仙骨が出てる事にあるかも知れません。

 

仙骨ってどこ?

という方もいらっしゃると思います。

 

しかし、仙骨は骨盤を語る上では欠かす事の出来ない、大事な骨になります。

 

ご自身の仙骨が出てるかチェックして、仙骨の出っ張りをご自身で整体してみましょう。

 

 

仙骨が出てるってどういう事?

 

仙骨が出てるって何

 

仙骨とは腸骨という骨に挟まれた骨で、骨盤の中心にある骨の事を言います。

 

理想な位置としては、両方の腸骨の真ん中にある事。

 

しかし、大殿筋というお尻の筋肉が弱ったり、上手く使えなくなると真っすぐの位置を保てなくなり、仙骨が出ます。

 

 

臀筋群図示

 

 

もう少し詳しく説明すると、仙骨は姿勢の変化に伴い、軽度前屈、後屈します。

 

 

仙骨のうなづきと起き上がりのイメージ

 

 

その位置で固定できていれば良いのですが、骨盤の歪み、大殿筋の筋力低下が生じると、姿勢の変化に伴って動くはずの仙骨が過度に動いたり、反対に動かなくなってしまうのです。

 

これが仙骨が出てる原因の1つになります。

 

仙骨が出てると、腰痛の原因になる他、お尻の垂れ、足のむくみなど様々な症状を引き起こしてしまいます。

 

自分の仙骨がずれて出てるのかを、チェックしてみましょう。

 

 

仙骨が出てるかチェックしてみよう。

 

歪みのチェック

 

色々な方法がありますが、一番簡単な方法が筋力の検査をしてみる事です。

 

先程お伝えしたように、大殿筋が使えなくなると仙骨は歪みやすくなる傾向があります。

 

まず、ご自身の大殿筋が正しく使えているかを検査してみましょう。

 

 

仙骨の歪みチェック法【大殿筋使用】

大殿筋の使われ方を調べていきましょう。

【やりかた】

1.横向きに寝ます。

 

2.膝と股関節を90度に曲げます。

 

3.足の裏を壁に着けます。

 

4.上側に膝を軽く前にずらします。

 

5.膝を天井に向けてあげます。

 

6.10秒間の間に何回上げ下げできるかチェックして下さい。

 

7.反対側で同じ事を行って下さい。

 

いかがでしたでしょうか?

左右で膝の上がり方に明らかな差がある場合や、痛みが出た場合などは仙骨が歪み出ている可能性が高いです。

 

更に、仙骨を触って出てる、慢性的に腰痛がある、仙腸関節を押すと痛みがあるなどの症状がある場合は、仙骨が曲がっているといっても過言ではないでしょう。

 

長期間仙骨が歪んで状態を放っておくと、関節が緩くなってしまい元に戻らなくなる可能性もあるので、心配な方は次のセルフ整体法で、仙骨の出っ張りを矯正してみて下さい。

 

 

仙骨のセルフ整体法

筋肉のうまく使って仙骨を正しい位置へ誘導するセルフ体操とセルフ整体法をご紹介いたします。

整体法を行ってから体操を行ってみて下さい。

 

 

骨を治すには骨盤から。

【やり方】

1.仰向けに寝て、股関節と膝を曲げる。

 

2.両手を骨盤の前側の出っ張りを抑える。

 

3.仰向けに寝た際に、骨盤の骨が床に強く当たる側に膝を15度傾ける。

 

4.反対側には5度膝を傾ける。

 

5.一連の動作を10回繰り返し、骨の当たり方の左右差が無くなる事を確認する。

 

骨盤の位置を治そう。【筋肉を使って】

【やり方】

1.仰向けに寝て、膝と股関節を90度に曲げ、足を椅子など高さのある台で休める。

 

2.片方の踵で椅子を下方向へ押し、腰を床から持ち上げる。

 

3.太ももの裏に力が入るように調節を行い、深呼吸を3回行う。

 

4.以上の工程を3セット行う。

 

お尻へ圧迫を加え筋肉をリリースしよう。

【やり方】

1.テニスボールもしくは、ゴルフボールを用意する。

 

2.脚の付け根の骨(大転子)の上にボールがくるように、横向けに寝る。

 

3.両手を上半身を支えるように持ち上げ、お尻でボールを回すように動かす。

 

4.一連の動作を10回行う。

 

お尻の力を取り戻そう。

【やり方】

1.横向けに寝て、脚を真っ直ぐ伸ばす。

 

2.上側の膝を90度に曲げ、足の裏で壁を押す。

下側の脚の膝、股関節ともに90度に曲げる。

 

3.上側の膝を天井に向け上げ、お尻に力が入るように調節する。

 

4.力が入っている事が自覚できたら、そのまま深呼吸を3回繰り返す。

 

5.一連の動作を3セット繰り返す。

 

 

こちらの動画を参考に行ってみてください。

 

 

 

実は恥骨もずれているかも。

 

恥骨の歪み

 

仙骨が出てると感じている方の多くに、恥骨を呼ばれる骨盤の前側の骨のずれがある方がいらっしゃいます。

 

やはり股関節の前側に痛みが出たり、長時間座っている時に脚を同じ位置に保てなかったりと不調が出やすくなります。

 

どうせなら仙骨を一緒に整体していきましょう。

 

 

恥骨のずれチェック法。

仰向けに寝て、足の裏を合わせてカエルの脚のようにした際に股関節の開きづらい側を確認してください。

 

多くの場合で、恥骨が上側にずれている股関節が開きづらくなっています。

 

股関節の開きづらい側で以下の矯正体操を行って下さい。

 

 

恥骨矯正体操。

お腹の筋肉と骨盤の動きを使って恥骨のずれを矯正しましょう。

【やり方】

1.仰向けに寝る。

 

2.股関節の開きづらい側の踵で壁を押し、反対側の脚は骨盤を頭側に動かすように調節する。

 

3.一連の動作を連続して10回行う。

 

 

お尻の垂れや腰痛予防には仙骨矯正。

 

お尻の垂れには仙骨矯正

 

仙骨が出てるかもと感じたのなら、なるべく早い時期に仙骨の矯正を行って下さい。

 

なぜなら仙骨が一度緩んでしまうと、治すのに時間がかかるからです。

 

しかも仙骨と腸骨の関節である仙腸関節の調節には、熟練した技術が必要になってきます。

 

なので、皆さまのお近くにしっかり矯正できる先生がいれば良いのですが、いない場合はわざわざ遠くまで通院しなければならない場合も出てきます。

 

そうならない為にも、今回の方法を参考に症状がひどくなる前にセルフ整体を行ってみて下さい。

 

治療ではなく、予防。

毎日の積み重ねが重要になりますので、すこしづつ継続して仙骨の出っ張りを抑えてあげて下さい。

 

 

【仙骨と恥骨の関係性について知りたい方へおすすめ記事】

 

 

 

 

LINEで送る
Pocket

咬筋をほぐす時は硬さよりも神経が大事

咬筋をほぐす時は硬さよりも神経を意識すると上手くいく理由

咬筋をほぐす時は硬さよりも神経が大事

 

 

エラ張りの方が最初にご自身で出来るエラ張り対策法は、咬筋をほぐす事です。

 

 

顔を気にしてマッサージ

 

 

咬筋をほぐす為にオイルを買ったり、マッサージ器具を買ったりする事も多いと思います。

勿論、その方法も咬筋をほぐす時には効果的になります。

 

 

しかし、筋肉を硬さをとろうと筋肉だけにアプローチを行うよりも、筋肉の神経にアプローチを行った方が咬筋がほぐれる場合があります。

 

 

咬筋の神経のイメージ画像

 

今回は何故、神経にアプローチを行うと良いのか?

そして、そのアプローチのやり方を、ご紹介したいと思います。

 

 

エラ張りに限らず、顎のだるさなどでお困りの方も、是非参考になさって下さい。

 

 

 

1.筋肉は硬いの?緊張しているの?

 

咬筋は硬いのか緊張しているのか

 

肩こりや腰痛でマッサージをしてもらった時に、「硬いですね、凝ってますね」と言われる事があると思います。

 

 

マッサージ中に「凝ってますね~」

 

 

果たして、筋肉が硬いとはどういった状態を示しているのでしょうか?

 

 

 

1-1.筋肉が硬いのメカニズム。

筋肉が硬いと表現される時に、考えられる筋肉の状態は2つあります。

 

 

筋肉が硬い2つの原因

 

  1. 1.筋肉自体が硬い。
  2. 2.筋肉に力が入っている為に硬い。

 

 

筋肉の状態がどちらなのかを見極める事が、咬筋を効果的にほぐす為には必要となってきます。

 

 

それでは、それぞれの特徴についてです。

 

 

1-1-1.筋肉自体が硬い。

筋肉自体の硬さは、筋肉の弾性繊維やコラーゲン繊維の量が決めています。

 

 

生まれつき体が硬い。

 

前屈が硬い女性

 

 

と表現する方の中には、こういった方が多い可能性が高いです。

 

 

この場合は筋肉が容易に硬くなりやすく、筋繊維をほぐすマッサージが効果を発揮します。

 

 

咬筋をほぐす場合は、次のようにおこなってみて下さい。

 

 

咬筋の筋繊維をほぐすマッサージ方法

【やり方】

1.奥歯を軽く食いしばった時の、エラ部分の盛り上がった筋肉の位置を確認する。

奥歯で噛んだ時の咬筋の盛り上がり

 

2.咬筋の筋繊維は、そのほとんどが縦に走っている為、筋繊維を横方向にマッサージを行う。

 

3.指の腹で少しコリコリとした抵抗を感じるように、マッサージを行っていく。

 

 

1-1-2.筋肉に力が入っている為に硬い。

二の腕マッチョな男性の画像

 

 

肘を伸ばしたまま、二の腕の筋肉にグッと力を入れてみて下さい。

 

腕自体は動かなくとも、筋肉が硬くなったのが確認できたと思います。

 

 

これがもう一つの筋肉の硬さで、運動神経伝達による筋緊張と表現する事も出来ます。

 

 

咬筋が硬い方で、このタイプの方の割合は非常に多い印象があります。

 

 

まずは、どういったメカニズムなのかを、ご説明させて頂きます。

 

 

 

1-1-3.筋肉のバランスと筋肉の硬さのメカニズムの解説。

脳から二の腕に指令を出すイメージ画像

 

 

体のどこかを動かそうとすると、筋肉を縮ませます。

この時、筋肉を動かせという指令は脳から出ています。

 

 

その一方で無意識のうちに、筋肉が縮む場合もあります。

 

 

例えば、猫背などの不良姿勢。

顎前首猫背のイメージ

 

 

猫背で頭の位置が悪いと、無意識的に伸ばされる筋肉があります。

 

 

筋肉には、伸びた筋肉は縮ませようとする習性があります。

なので、猫背で伸ばされた筋肉は縮もうとするのですが、実際は頭の位置元に戻す程の力はなく筋肉の距離は変わりません。

 

 

筋肉の長さは変わっていないのに、筋肉は縮ませようと力いれている。

 

 

猫背の方の首の筋肉を触ってみると、やはり硬いです。

 

 

首のマッサージの画像

 

 

これが一般的に、筋肉が硬いといわれている状態です。

 

 

1-1-4.無駄な力が入っている時のマッサージ方法

筋肉の長さが長く、筋肉に力が入っている状態。

この状態の筋肉を柔らかくするのには、歪みを整えなければいけません。

 

 

顎引きは顎の位置が改善する

 

 

歪みがあると、いくらマッサージを行っても再度硬くなってしまいます。

 

 

咬筋をほぐそうとすれば、尚更です。

 

 

顎の歪みを咬筋は、敏感に察知します。

 

 

噛み合わせが少し変わるだけで、筋肉が硬くなってり、柔らかくなったりするにはここに問題があると考えられます。

 

 

なので歪みと整えてから、筋肉へのアプローチ順番が効果的と言えるでしょう。

 

 

顎の歪みの治し方

咬筋が硬い感じる場合、顎の位置が正常よりも奥に位置され動き制限されている事が多いです。

 

ここの部分の調整から行っていきましょう。

 

【やり方】

1.割り箸前から4番目歯の位置に置き、舌先で割り箸を下から押して、割り箸を固定する。

 

2.下の前歯と舌が触れないように、口を開く。

 

3.割り箸を舌先で固定し動かないように意識しながら、下顎を左右前後に動かしていく。

 

4.一連の動作を5回繰り返す。

 

その後に行うマッサージ。

神経伝達の異常により、筋肉が硬くなっている場合のマッサージとしては、ストレッチをメインに行った方法がおすすめです。

 

【やり方】

1.指の腹を使い、頬骨を下から圧迫する。

 

2.ゆっくりを口を開けていく。

 

3.もう片方の指で顎先を固定し、反対側へストレッチをかけていく。

 

4.左右同様に行う。

 

 

2.効率的に咬筋をほぐしたいのであれば、首の筋肉や舌も意識しよう。

 

舌も鍛えよう

 

咬筋を効率的にほぐすには、首の筋肉や舌へのアプローチを行うと良いです。

 

 

何故なら、これらは筋肉を通して繋がっており更に、咬筋のメインの働きである「物をかみ砕き、すりつぶす」動きの際に補助筋として働くからです。

 

 

2-1.胸鎖乳突筋を柔らかくしよう。

首の前側に位置する筋肉で、後ろを振り替える時に盛り上がってくる筋肉です。

 

この筋肉も咬筋同様、筋肉自体が硬いのか、筋肉に力が入っているかでアプローチの仕方が変わります。

 

 

2-1-1.胸鎖乳突筋自体をマッサージしよう。

筋自体が高い場合は以下のようにマッサージを行って下さい。

やり方

1.左右どちらかを向いたら際に盛り上がってくる胸鎖乳突筋を、親指と人差し指で挟む。

 

2.挟んだ圧を維持しながら、上下にマッサージを行う。

 

3.左右同様に行う。

 

2-1-2.首に力が入っている場合の対処法。

咬筋の時と同様に、歪みの矯正から行います。

一番目にする歪みは首猫背です。

 

こちらから治していきましょう。

 

首猫背の治し方

首の可動域を上げ、胸郭といった肋骨周りの骨を動かして、首の位置を整える方法です。

やり方

1.ストレッチポールもしくは大きなタオルを丸めた物を用意する。

 

2.ストレッチポールが背骨に沿うように、仰向けに寝る。

 

3.そのまま腕を内側や外側に捻り、同様に脚も捻る。

 

4.続いて椅子に座り、片方の指先ーを顎先に置く。

 

5.指で顎を押して首が後ろにいくようにアプローチしながら、顎を引く。

 

6.首を前に出す事で指を押すようなイメージで、首を前に動かす。

 

7.5と6を10回繰り返し行う。

 

2-2.舌の鍛え方。

舌の筋肉が衰えると、仰向けになった際に気管を圧迫していびきの原因になってしまう他、下顎の正しい位置が固定出来なくなってしまう為、トレーニングを行うのに越した事はありません。

 

早速、舌を鍛えていきましょう。

 

 

2-2-1.舌出し体操

舌を伸ばしながら筋肉へアプローチする方法になります。

やり方

1.上を向く。

 

2.舌先を尖がらせながら、舌を上に伸ばす。

 

3.その状態から更に、舌先で鼻先を触るように舌を伸ばす。

 

4.この運動を10回繰り返す。

 

3.一言に咬筋をほぐすと言っても、やり方は様々。

 

咬筋をぼぐすやり方は様々

 

今回は、咬筋をほぐす為のマッサージのやり方をご紹介させて頂きました。

 

一言に咬筋をほぐすといってもやり方は様々です。

筋肉自体が硬いのか、それとも歪みの為に筋肉に無駄な力が入っているのか。

 

そして咬筋をほぐす為には、首の筋肉や舌にもアプローチすると、より効果的に咬筋がほぐせるようになります。

 

エラ張りや顎が疲れた、顎がだるいなどの症状でお困りの方は、是非今回の方法を参考に、咬筋をほぐしてあげて下さい。

 

 

【最近、咬筋の張りが気になってきた方へリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


下唇が出てる悩みを解決させるブログのイメージ画像

下唇が出てる悩みはこれで解決!?骨を押すのが実はコツ。

下唇が出てる悩みを解決させるブログのイメージ画像

 

 

小顔矯正には欠かせない事なのですが、骨を押す意味ってなんだか分かりますか?

 

 

リビジョンの顔面矯正

 

 

それは骨に刺激を入れて、顔の筋肉を使いやすくする為です。

 

 

正確には骨を押すというよりも、関節やツボに刺激を入れています。

 

 

ここに刺激入れると、神経伝達が促進されて使えなかった筋肉が使いやすくなるのです。

 

 

この方法を利用して歪みを治すのですが、これが下唇が出てる悩みに対しても応用可能なのです。

 

 

今回は1人で出来る下唇の出てる悩み解決塾と称しまして、下唇を引っ込めていきたいと思います。

 

 

 

何故下唇が出てるの?

 

何故下唇がでてるの

 

横顔美人の条件の1つに、Eラインが綺麗な事があげられます。

 

 

横顔とEラインの関係余りにも有名ですが、ここで一度復習してみましょう。

綺麗なEラインの基準

鼻先から顎先に引いた線内に上唇、下唇が収まっている事。

eラインの基準

 

記事によって若干の表記の差はあるようですが、おおよそこのようになっています。

 

 

しかし、毎日大勢の患者さんの顔を分析していますが、この基準に当てはまる方は3割程度しかいないと感じます。

 

 

なぜなら、この基準は鼻が高く、顎も尖っている傾向の強い欧米人を例にしたものなので、平面顔の日本人には当てはまらない事が多いのです。

 

 

外人モデルによるEラインの説明

 

 

 

そして下唇がこのラインにくっつくと下唇出てるという事になりますが、何故下唇が出るのかといいうますと、次の事が原因に挙げられます。

 

 

また、口元がキレイに見える割合がこちら。

 

美しく見える口元の割合の横顔

 

上唇の厚さに対して、下唇の厚さの割合が【1:1.3~1.5】

 

 

そして、オトガイ唇溝の深さが4mm程度と言われています。

 

 

 

下唇が出てる理由。

下唇が出る3つの理由

 

 

  1. 1.下唇内側の力が弱い。
  2. 2.出っ歯。
  3. 3.顎先の無駄な筋肉。

 

 

【2.出っ歯】を自分で治す事は難しいのですが、それに比べて【1.下唇内側の力が弱い】と【3.顎先の無駄な筋肉】が原因で下唇が出ている場合は、自分でなんとか対処する事も出来ます。

 

 

次の方法を試してみてください。

 

 

 

 

下唇内側の力を付ける方法。

下唇の内側と外側

下唇の特に内側の筋肉を鍛えていきます。

 

 

唇筋内側トレーニング

【やり方】

1.口角に指を置いて、唇を尖らし丸める。

2.下唇が歯の後ろにいかないように、内側に丸めていれる。

3.一連の動作を10回行う。

 

 

歯に押し付けないように唇を内側に丸める事はポイントです。

 

 

この時に下顎に力が入らないようにして頂きたいので、指での口角を抑える力を調節しながら行うとし、上手く体操しやすいです。

 

 

難しい場合は、ボタンを使った体操をオススメします。

 

 

唇トレーニングやり方2

【やり方】

1.ボタンに糸を付け適度な長さで糸を切る。

2.ボタンを歯の前に置き、唇で包むこみます。

3.唇の力でボタンが出ないように抵抗をかけながら、糸を10回引っ張ります。

 

 

こちらの動画を参考に行ってください。

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン (@revision_ginza) on

 

 

顎先の筋肉の落とし方。

怒りでオトガイ筋に力が入る

 

下唇が出てる方に多いのが、顎先に力をいれて唇を歯に押し当てながら口を締めるタイプ。

 

 

このタイプの方は、顎先に力が入らない様に、筋肉が脱力していく感覚を学習して頂きます。

 

 

オトガイ唇溝トレーニング1

【やり方】

1.割りばしを先を上顎にくっ付ける。

2.下唇の内側と外側の境界線を割りばしにつける。

3.15回×3セット行う。

 

 

 

オトガイ唇溝トレーニング2

【やり方】

1.歯を触れ合わせないように、口を開く。

2.下唇の形を変えないように、下唇を持ち上げる。

3.15回×3セット行う。

 

 

これらの体操の際には、オトガイ筋という筋肉が使われる事が多いです。

 

オトガイ筋の作用

 

 

すると、アゴ先に余計な力がはいるので、口先が尖がってくる傾向があります。

下唇を意識的に下げて下さい。

 

 

 

骨を押してみましょう

骨を押してみよう

 

下唇が出てる方は前述した方法を試して頂きたいのですが、上手くいかない方もいらっしゃると思います。

 

 

そんな時に役立つのが骨押し

 

 

顔のタイプによって若干押す部分は違うのですが、人差し指で小鼻の際の骨を押して下さい。

 

下唇が出てるモデルと小鼻の横を図示

 

 

この時に押す方向が重要です。

 

 

ポイント:真っ直ぐ押してその後に斜め下に押し下げる。

 

 

押した後に一連の動作を行うと行いやすくなっているはずです。

 

上手くいかない場合は、押しながら唇を動かして下さい。

 

 

 

 

動き易くなった理由。

動き易くなった理由の1つが、骨への刺激にとり唇回りの神経が意識しやすくなったという事が考えられます。

 

 

下唇が出てる患者さんにこの体操を行ってもらうと大抵の方が、どこに力をいれたら良いのかが分からないという回答が返ってきます。

 

 

この時神経のアンカーとして骨に刺激をいれると、どの方向へ力をいれれば良いのかが分かり易くなるので、唇を動き易くなったと考えられます。

 

 

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

 

例外として。

顎と下唇

 

小鼻の横の骨を斜め下に押しても尚、唇を動かしにくい場合は顎の歪みが進んでいる可能性が高いです。

 

 

顎のズレを治すにはあごの神経、舌の筋肉、歯の感覚の3つを治さなければならない理由とは?』で説明しているように、顎が歪むと神経伝達が上手くいかなくなるので、顎の歪みを整える必要があります。

 

 

次の方法で顎の歪みを整えて下さい。

 

 

顎の歪みの調節方法

口を軽く開いて口がどちらに開いてくるのかを確認してください。

 

 

今回は、右に曲がって開いてくる場合を想定して、その矯正のやり方をご紹介いたします。

 

 

下顎の歪みを治す矯正セルフケア3選

まずは、下顎の歪みを治していきます。

 

 

下顎の歪みを治す矯正セルフケアその1

【やり方】

1.口を開けた時に顎が曲がってくる側の耳の下にある、翳風(えいふう)というツボを見つける。

2.翳風を斜め前にグーっと押します。

3.翳風を押しながら、口の開け閉めを5回行います。

 

 

 

下顎の歪みを治す矯正セルフケアその2

【やり方】

1.口を開いた時に顎が曲がってくる側の反対側の口の中に小指を入れます。

2.小指で口の中の筋肉を圧迫しながら、口の中の開け閉めを5回行います。

 

 

下顎の歪みを治す矯正セルフケアその3

【やり方】

1.割りばしを上の歯に当て、舌先で挟みます。

2.割りばしが落ちないように注意しながら、口の開け閉めを10回行います。

 

 

顎ストレッチ法

下顎の歪みが矯正した後は、下顎をストレッチします。

 

 

顎関節の詰まりがあってポキポキと音がする方にも、オススメの方法になります。

 

 

アゴがポキポキ鳴る時の下顎牽引のやり方

【やり方】

1.親指を下顎の後ろに引っ掛けて固定する。

2.親指と小指以外の指を、歯の内側にいれる。

3.下顎を三日月状に引き下げる。

4.5秒間ストレッチさせる。

 

 

顎マッサージ法

顎の矯正が終わったら、エラ筋のコリをマッサージしていきます。

 

 

エラ張り対策の為の咬筋マッサージのやり方

【やり方】

1.口が閉じた状態で指の腹を使って、円を描くようにマッサージする。

2.口を開いた状態で、指の腹を使い円を描くようにマッサージする。

 

 

 

下唇が出てるなら。

下唇が出てたなら

 

下唇が出てる原因は主に3つ。

 

 

  1. 1.下唇の力が弱い。
  2. 2.出っ歯。
  3. 3.顎先の無駄な筋肉。

 

 

出っ歯が原因で下唇が出てる場合、セルフで矯正するのは難しいかも知れませんが、それでも今回の体操は唇の良い体操になります。

 

 

しかし、なかなか意識的に動かす事が難しい顔の筋肉。

 

そんな時に役に立つのが骨押しです。

 

 

 

いつも下唇が乾燥してしまうなんて事があったら下唇が出てる証拠かも知れません。

 

積極的に唇トレーニングと骨押しを行って乾燥予防を行いましょう。

 

 

綺麗な形の唇を手に入れて、美人度を3割り増しにしてあげて下さい。

 

 

【合わせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

肋骨とお腹の関係性

肋骨からのダイエットが効果的【痩せてもお腹が出てる理由】

肋骨とお腹の関係性

 

痩せているのだけど、今一お腹が引っ込まない理由が肋骨にあるという。

 

 

細くていいなと羨ましがられるけど、お腹がくびれていないから寸胴

 

 

周りの人からの称賛がかえって、仇となりお腹が出す事が出来ない事が悩み。

 

 

こんなお悩みをお持ちの方に多いのが、肋骨の開きや歪みです。

 

肋骨が歪んでいる絵のイメージ

 

開いた肋骨をそのままにしておくと非効率なダイエットになってしまいます。

 

今回は肋骨とダイエットについて、考えていきたいと思います。

 

お腹ポッコリさんは一見の価値ありですよ。

 

 

お腹が出る4つの理由

 

お腹ポッコリの原因を4つ挙げると、次のようになります。

 

 

  1. 1.体重。
  2. 2.筋肉。
  3. 3.骨盤。
  4. 4.肋骨。

 

 

 

やっぱり体重は大事!

体重と体重計

体重が重いとやはりお腹はポッコリします。

 

 

ダイエットを行えば解決ですね。

 

 

といいたいところですが、ダイエットを成功させてもお腹が凹まない方は大勢いらっしゃいます。

 

 

その理由が筋肉、骨盤、肋骨にあります。

 

 

 

筋肉の低下も原因です。

腹筋の画像

 

ダイエットが成功したのにお腹がたるんでいる理由の1つが、筋肉の低下にあります。

 

 

特に腹筋が緩むと、お腹が出てきます。

 

 

腹筋が弱る原因は、運動不足と骨盤と肋骨の歪みです。

 

 

 

骨盤の歪みとぽっこりお腹。

骨盤から考える足

 

骨盤が歪むと腹筋が弱り、お腹が出てきます。

 

 

また骨盤が前傾するか後傾するかで、たるむ原因が変わります。

 

 

詳しくは『ぽっこりお腹の原因は骨盤前傾?後傾?あなたはどっちタイプ?』をご覧になって下さい。

 

 

 

肋骨が出るとお腹も出ます。

整体は肋骨を治し呼吸を楽にする

 

今回のテーマである肋骨。

 

肋骨がダイエット結果に及ぼす影響の1つが、お腹の出っ張りの改善になります。

 

腰が反ってお腹が出る

肋骨が開くと、腰や背中の筋肉の緊張が強くなり反る傾向にあります。

 

 

姿勢が反り腹筋も弱るのでポッコリお腹になるのですが、その機序について説明していきたいと思います。

 

 

 

肋骨がダイエットに与える影響。

 

肋骨が歪むと、お腹周りの筋肉と姿勢に悪影響を与えるので、お腹が出てきてしまいます。

 

そのメカニズムを探っていきましょう。

 

 

 

機序その1:肋骨と腹筋の関係

骨盤の歪みと腹筋の不活性

 

肋骨が歪むと、肋骨から骨盤に付いている腹筋の筋繊維の一部が伸ばされます。

 

 

筋肉によりますが、基本的に筋肉は伸ばされると力を発揮できなくなります。

 

 

そして、腹筋はお腹を締める大切な筋肉なので、お腹が出てきてしまいます。

 

 

これが、肋骨がダイエット結果に与える影響の1つめです。

 

 

 

機序その2:肋骨が姿勢に与える影響。

肋骨が開いている患者さんは、腰や背中の筋肉の緊張が強くなる傾向があります。

 

 

するとお腹を突き出したような姿勢になる為に、ダイエットしてもお腹が出てみえてしまいます。

 

 

姿勢を良くする為に欠かせない横隔膜も肋骨の歪みは悪影響を与えます

 

 

通常歩く際にはくびれを出すように骨盤、股関節と肋骨を動かしながら歩くのですが、肋骨が歪み横隔膜の力が弱くなると歩く時にこのくびれを出せなくなります。

 

すると、本来動かなくても良い範囲まで腰や背中を捻って歩いてしまう方がいらっしゃいます。

 

 

この時に腰、背中に筋肉の緊張が上がるので、真っすぐ立った時に姿勢が反られたような姿勢になってしまうのです。

 

 

 

機序その3:内臓の働きが良くなる

胃は蠕動(ぜんどう)運動といって、食材が入ってきた時に自らの意志で動きます。

 

動く事で、食べ物を動かし消化させる働きがあります。

 

 

お腹が空くと『グー』と鳴るときに、その動きを感じる方もいらっしゃいます。

 

 

そして、胃腸には自分で動かすにも、胃や腸などの内臓は腹筋や横隔膜によって動かされているのです。

 

横隔膜と腹筋と内臓蠕動

 

自分で動き、更に外からの力が働いて消化はスムースに行えます。

 

 

ですが、肋骨や骨盤が歪むと横隔膜や腹筋が使いづらくなり、胃腸が動かす力も失ってしまいます。

 

 

便秘の原因にもなり、お腹が張ってしまうため、更にお腹が出てくるのです。

 

便秘とぽっこりお腹

 

これらを予防するためにも、肋骨の矯正は必要なのです。

 

 

 

肋骨を絞める骨格矯正体操。

 

肋骨を締めるには整体に通うか自分で治すか

 

 

今回は、自分で肋骨を矯正する体操をご紹介していきたいと思います。

 

 

 

肋骨を締める体操その1

左右で違う動きをして肋骨を締めるのがポイント。

 

最初は右向きで行いましょう。

【やり方】

1.左向きになり右股関節と右膝を90度に曲げます。

 

2.左股関節は上半身と垂直にし左膝を90度に曲げます。

 

3.右肘を立てて、左手で床を支えます。

 

4.右肘、左手、右膝で体重を支えて左の骨盤を床から離します。

 

5.その姿勢をキープし深呼吸を3回行います。

 

6.一連の動きを3セット行って下さい。

 

 

肋骨を締める体操その2

続いて左向きで行いましょう。

【やり方】

1.左向きになり股関節と膝を90度に曲げる。

 

2.左肘を立て、右手を床を支える。

 

3.右膝を前にずらした状態から、左肘、右手、左膝で体重を支えて左の骨盤を床から離します。

 

4.その姿勢のまま深呼吸を3回行います。

 

5.息を吐く際に左の肋骨を締めくびれを作るように持ちあげて下さい。

 

6.一連の動作を3セット行います。

 

肩甲骨と背骨、胸郭の連動性を良くして肋骨を矯正する体操

ある程度、骨盤や肋骨を矯正した後には必要な事が連動性を良くする事です。

 

肩甲骨と胸郭(きょうかく)のバランスをとりながら、上半身を捻じると肋骨が締まってきます。

 

今回は、こちらの体操をお試しください♪

 

肋骨くびれ矯正体やり方

 

 

動画はこちら♪

 

 

 

 

この体操もおすすめです。

 

しなやかな上半身作りの為の体幹の回旋矯正体操やり方

 

 

その後には、この体操を行います。

 

 

肋骨を整えてお腹の下のたるみを治す矯正体操のやり方

 

 

お腹を締める骨盤と肋骨の連動矯正体操やり方

 

 

小顔にも通ずる肋骨矯正。

 

肋骨を閉じるとダイエットに効果的という事をお伝えしてきましたが、実はこれは小顔になる為の手段にもなるのです。

 

 

顔が大きくなってしまう原因の1つに、顎や首の筋肉の緊張があります。

 

エラの筋肉は落ちづらい

 

筋肉が緊張すると筋肉が肥大する為に顔が大きくなるのですが、筋肉をほぐしてもなかなか改善できない事も多いです。

 

 

なぜかというと呼吸が浅いから。

 

肋骨が歪むと横隔膜が弱りその力が失うとご説明しましたが、横隔膜の本来の働きは酸素を肺に取り込むことです。

 

肋骨内外旋と呼吸

 

この力が弱ってしまう為に、何かでその働きを補わなければいけません。

 

それが口呼吸です。

 

口呼吸

 

口呼吸をすると、夜の食いしばりにつながります。

 

 

そして食いしばると、顎や首の筋緊張が上がる為に筋肉が大きくなって、更に大きな顔になってしまいます。

 

 

小顔にするためには、肋骨の矯正をし呼吸を深くするという事は欠かせません。

 

 

 

5.今回のまとめ。

 

肋骨がダイエット結果を変える理由。

 

 

それは肋骨の開きが、お腹を弛ませる原因になるから。

 

 

ダイエットをすれば体重が軽くなるので、勿論スタイルは良く見られやすいです。

 

 

しかし、どんなにダイエットを頑張ってもポッコリお腹が治らないという方は肋骨の歪みを疑って下さい。

 

 

今回紹介しました体操を行いながらダイエットを行えば、お腹のへっこんだ良い姿勢が手に入るはずです。

 

 

ダイエットを頑張っているけどお腹周りが気になるという方は、参考にしてみて下さい。

 

 

LINEで送る
Pocket

顎を引くと小顔になるのか

顎を引くと小顔になるというのは嘘か真か?【顔屋の考え】

顎を引くと小顔になるのか

 

 

「顎を引きなさい」は正しいのか?

 

 

顎を引く前に覚えておくと良い事とは一体!?

 

 

私自身もそうなのですが、小さい頃から親に「顎を引く姿勢を意識しなさい」とよく言われていました。

 

 

親から顎を引けといわれる

 

 

 

小さい頃は素直だったので、顎を引くその姿勢が正しい姿勢だと信じて疑いませんでした。

 

 

ですが、姿勢の勉強をして行く上で何故、顎を引く姿勢が正しいのか。

疑問に思ってきました。

 

 

エラは張ってくるのか疑問

 

 

なので今回は、次の2点について考えていきたいと思います。

 

 

  1. 1.顎を引く姿勢が何故推奨されるのか。
  2. 2.顎を引くと小顔になれるというのは本当なのか。

 

 

 

顎を引くことが本当に体にとって良いことなのかを、調べてきましょう。

 

 

 

何故顎を引くのか?

 

顎に手をやり顎を引く女性

 

 

何故、両親から顎を引きなさいと再三注意されたのか?

 

 

その理由の1つが、良い姿勢を保つ事にあります。

 

 

顎突き出て背中が丸まっている姿勢を、親は嫌うのでしょう。

 

 

猫背気味で座る女性

 

 

確かにみっともなくみえますね。

 

 

しかし、顎を引く事は、良い姿勢を保つ為だけではないようです。

 

 

 

顎を引く事のメリットって何?

首に手をやる女性の横顔

 

 

メリットを列記すると次のようになります。

 

 

  1. 1.姿勢が良く見える。
  2. 2.首のこりや固さが改善する。
  3. 3.顎下のたるみが上がる。
  4. 4.顎のずれが良くなる。
  5. 5.小顔になる。

 

 

『姿勢が良く見える』と『首肩のこりや固さが改善する』は確かに、顎の引く事によって達成できそうです。

 

 

深く息を吸い込む

 

 

では、『顎下のたるみが上がる』や、『顎のずれが良くなる』、『小顔になる』といった悩みはどういった理屈で良くなってくるのでしょうか?

 

顎を引くことによるメリット

 

 

 

顎を引くだけで小顔!?

 

フェイスラインに手を置きこちらを見る女性

 

 

顎を引くと小顔になるのか?

 

 

その疑問に迫っていきたいと思います。

 

 

 

疑問1:顎下のたるみが上がる。

顎を引くと二重あご防止につながる

 

 

顎下のたるみの原因は、脂肪と舌の筋肉の衰えにあります。

 

 

痩せる事で顎下のたるみの改善可能です。

 

ですが、痩せても顎下のたるみが改善しないという方は、舌の衰えが原因だと考えられます。

 

 

この時には顎を引くという動作は、顎下の筋肉の緊張を緩和する事になるので、効果的だと考えられます。

 

 

しかし、顎をただ引くだけでは効果は不充分となります。

 

 

何故なら顎の歪みの位置を正していないから。

 

顎のポジションを治すイメージ

 

顎が歪んだ状態のまま顎を引くと、顎下の筋肉の緊張が十分に緩められない為、喉が詰まった感じがするという患者さんがいらっしゃいます。

 

 

喉を気にする女性

 

顎の位置を正してから顎を引くという動作が、小顔に効果的であると考えられます。

 

 

 

疑問2:顎のずれが緩和する。

顎引くは顎の位置が改善する

 

 

顎のずれは大顔になる大きな原因の1つです。

 

 

顎を支えているものは以下の様になります。

 

 

  1. 1.筋肉。
  2. 2.舌。
  3. 3.歯(噛み合わさった状態で)

 

 

そして話をする際に、首の筋肉は活性化されます。

 

 

 

この時に顎と首の位置関係がとても重要になるのですが、首が突き出た状態だと首の筋肉で顎を悪い方向に引っ張ってしまい良くありません。

 

 

顎前首猫背のイメージ

 

 

顎を引き姿勢を正すことにより、顎と首の位置が正常になるので、顎のずれが補正されやすくなります。

 

 

 

疑問3:小顔になる。

大きい顔から小さい顔へ

 

 

前述した様に、正しい姿勢で顎を引く事は、小顔に効果的な行為であると考えられます。

 

 

では、顎の歪みはどのように改善を行えば良いのでしょうか?

 

 

 

顎の歪みの改善を図るには?

あんぐり顔の女性

 

 

 

1.顔と顎の骨格矯正。

頬骨を矯正するイメージ

 

顔や顎の位置や動きを骨格矯正で整えて、顔の筋肉が無理なく動くように表情筋や
咀嚼筋(物を噛む筋肉)のリハビリを行います。

 

 

 

2.歯医者さんに通う。

レントゲンと歯医者さん

 

歯が噛み合った時の顎にかかるストレスの緩和に、歯医者さんの治療はとても有効的です。

 

 

歯が顎の滑走、動きを妨げないようにミクロン単位で調整する技術は芸術の域です。

 

 

歯の健康は体の健康にも繋がりますので、最近歯医者さんに行っていないなという方は歯のチェックをおすすめします。

 

 

 

3.自分で矯正する。

セルフ小顔矯正のテロップを持つ女性

 

 

顔の骨格矯正も歯医者さんもちょっと、、。

 

でも顎を引いて小顔にはなりたいという方は、自分で顎の矯正を行ってみましょう。

 

 

 

顎引き矯正体操。

 

顎引き矯正体操で用意するもの

 

 

顎の位置を矯正しながら顎を引いて、小顔を目指す体操になります。

 

【やり方】

1.前歯から4本目の歯で割り箸を噛みます。

 

2.背中と頭の後ろを壁につけ割り箸を噛んだまま、頭を壁から離します。

 

3.再度、頭の後ろを壁につけます。
この時に顎が上がらないように注意して下さい。

 

4.続いて舌先を上の顎のスポットと呼ばれる部分にくっ付けます。

スポット

 

5.その状態で先ほどと同じように、頭を壁につけ離すという動作を繰り返します。

 

 

 

まとめ

 

横顔で目を閉じる女性

 

 

今回は、顎を引くと小顔になるのかという謎に迫ってみました。

 

 

顎が正しい位置であることを条件であれば、小顔になる可能性は高そうです。

 

 

顎を引くだけで小顔になれのなら、多少努力をしても行う価値はありますね。

 

 

ここで注意があります。

 

 

顎を引いて下さいとお願いすると、必要以上に顎を引きすぎてしまう方がいらっしゃいます。

 

 

顎を引くポイントとして、顔を横から見たときに目が耳の穴よりも下にならないように注意して行って下さい。

 

顎を引く際のポイント

 

 

顎を引いて姿勢も美しい小顔になる為の第一歩として、参考になさって下さい。

 

 

【小顔になりたい方へ、リビジョンおすすめの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


魚顔矯正のポイントは頬骨

魚顔女や魚顔男に骨格矯正から3つの助言【ポイントは頬骨】

魚顔矯正のポイントは頬骨

 

 

  • ・目が離れ気味
  • ・顔幅が横に広く大きい
  • ・元が前方に出ている

 

 

これらは、魚顔女や魚顔男の見た目の特徴になります。

 

 

もし魚顔の印象を変えたいなと思ったら、化粧や髪型を変える事が一番早く手っ取り早く顔の印象を変える方法になります。

 

 

しかし、それだけでは満足できない方も多いでしょう。

 

 

そんな時は、自分で顔を矯正してみませんか?

 

 

その時のポイントが、頬骨の矯正になります。

 

頬骨を矯正するイメージ

 

では早速、イメージを変えたい魚顔女・魚顔男さん。

 

 

今回ご紹介する方法を覚えて『脱!魚顔』目指し、見た目の印象を変えていきましょう。

 

 

 

一番印象に残る部分は目

 

目が与える印象

 

魚顔女や魚顔男で一番印象に残る部分は、目になります。

 

 

顔の横幅に対して、目と目の間が広いと魚顔にみられやすいです。

 

顔幅に対しての目の間の距離

 

なので、この部分を治したいと思われますよね?

 

 

ただ、矯正で目と目の距離近づけるように治す事は難しいです。

 

 

この場合、一番良いのはメイクの仕方を工夫する事になります。

 

 

 

少しでもいいからイメージを変えたい。

 

頬を触る女性

 

矯正で、目の距離や印象を変える事は確かに難しいです。

 

 

なので、目の次に印象に残る部分にアプローチしてみましょう。

 

 

その部分が『頬骨』になります。

 

頬下の影

 

頬骨が横に広かったり、大きかったりすると魚顔女に見られやすくなります。

 

 

 

頬骨の形について知ってみよう

斜めからの頬骨

 

 

頬骨の矯正を行う前に、頬骨の形について知っておきましょう。

 

 

頬骨の形について寄せられる悩みの中で、特に多い部分が次のようになります。

 

 

  • ・頬骨の横張り
  • ・頬骨の前突、盛り上がりが少ない

 

 

頬骨の横張りについて

頬骨からエラ

 

頬骨の横張りとは、顔の外周。

 

 

つまり、顔の輪郭をなぞった時に、頬骨の部分だけ盛り上がっている事が特徴になります。

 

 

これは、頬骨の成長の仕方に原因があります。

 

 

頬骨の成長の仕方

 

頬骨は写真のように大きくなってくるのですが、この時日本人をはじめとした東洋人は、頬骨が飛び出て成長しやすいです。

 

 

頬骨の横張りは成長に従い強くなる

 

 

頬骨の前突・盛り上がりについて

横顔で目を閉じる女性

 

頬骨の前突・盛り上がりが少ないという悩みは、顔を横から見たときの印象と関係してきます。

 

 

例えば、横顔をみる時には写真ような検査を行います。

 

目頬ライン

 

おでこから顎に引いた線と、下まぶたから頬に引いた線が交わった点を確認します。

 

 

そして、そのポイントが小鼻に近い部分にあれば、頬骨が盛り上がって若々しく見られます。

 

 

ですが、口角に近い場合は頬骨が低い。

もしくは、顔が垂れてしまいフケて見られる事が多くなります。

 

 

魚顔を治す場合。

 

特に、頬骨の横張りを中心に矯正していくと、顔のバランスがとれてきます。

 

 

 

頬骨の矯正法

 

メンズ小顔矯正は女性より大変

 

頬骨を矯正する時に大切になってくる事が、頬骨だけ矯正しない事になります。

 

 

頬骨が大きい原因が、頬骨以外にもある事が多いからです。

 

 

頬骨を矯正する際のポイントが、以下のようになります。

 

 

  1. 1.顎の位置の補正
  2. 2.首の矯正
  3. 3.頬骨の矯正

 

 

それでは早速、自分で魚顔の矯正を行っていきましょう。

 

 

1.顎の位置の補正

今回はOーリングテストをいった方法を使って、顎の正しい位置を調べていきます。

 

【O-リングテストのやり方】

 

①片方の親指と人差し指の先を付けてOの字を作る。

oリングテストの説明1

 

②もう1人の人に、親指と人差し指が離れるように指を引っ張ってもらう。

oリングテストの説明2

 

顎が正しい位置に補正されると力が入りやすくなり、ずれた位置だと力が入りづらくなります。

 

 

この法則を利用して、正しい顎の位置を調べていきます。

 

顎の正しい位置を調べる方法

①ティッシュをたたんで片側の奥歯で噛む。

 

②O-リングテストを行い力の抜け具合を確認する。

 

③反対側の奥歯でティッシュを噛む。

 

④再びO-リングテストでチェックする。

 

⑤指が離れ辛かった側の奥歯でティッシュを噛みながら、首の矯正を頬骨の矯正を行う。

 

 

2.首の矯正

顎の位置を補正した状態で首の調整を行います。

 

【やり方】

①仰向けに寝ます。

 

②首の下に丸めたタオルと敷きます。

 

③片側の脚を上げ反対側の手で、その足の先を触ろうとして下さい。

 

④足を触る際に、顎が上がらないよう首でタオルを押すようにして下さい。

 

⑤左右とも深呼吸を3回行って下さい。

 

 

3.頬骨の矯正

顎の位置が調節した状態で頬骨の矯正を行います。

 

【やり方】

①両手の平で頬骨を横から圧迫して下さい。

 

②左の手を時計周り、右の手を反時計回りに捻じって下さい。

 

③その状態で深呼吸を3回行って下さい。

また反対側にも同様に行って下さい。

 

 

今回のまとめ

 

魚の顔

 

魚顔女、魚顔男の印象を変えたいと思ったら一番大事なポイントは目。

 

目を変える

 

ただ、目を自分で調節する事は難しいので、メイクなどで対処してみて下さい。

 

 

そして、もし少しでも魚顔を直したいと思ったら、自分で頬骨を矯正する事がおすすめです。

 

頬を押す女の子

 

その時のポイントが、顎の位置を正してから首と頬骨の矯正を行う事。

 

 

頬骨の形は顎や首のバランスが悪いと、いびつになる事もあるからです。

 

 

脱魚顔を目指して、少しずつ矯正を行ってみて下さい。

 

 

【頬骨の広さが気になる方へ、オススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket