All posts by 小澤勇人

太ももが痩せる歩きをするには骨格矯正が必要不可欠な3つの理由。

太ももを痩せない方に、一番オススメしたい事は、歩く事です。

 

 

ただし、ただ歩くだけではいけません。

 

 

骨盤の歪みがない状態で歩かなければ、太ももは痩せません。

 

 

まず、太ももが太い原因の1つに、太もも前や横の筋肉の過剰な発達があります。

 

 

太ももの筋肉

 

 

なぜ太ももの筋肉が、大きくなるのでしょうか?

 

 

それは、筋トレをしているからです!!

 

 

『いや、筋トレなんてしていないよ!』

 

 

という方。

 

 

実はそんな方も、太ももが太くなるような歩き方をしているのです。

 

 

 

太ももが痩せる歩き方があるの?

 

太ももはなぜ太るの?

 

太ももを痩せさせたいんだけど

どうやれば痩せさせられるの?

 

太ももが痩せる歩き方があるらしい、、

 

太ももの内側を意識させて歩く?

やっているんだけどなかなか痩せない(+_+)

 

書いてある様に

ちゃんと歩いているんだけどな~(~_~;)

 

どうやれば太ももが痩せる歩き方が

出来るようになるんだろう?

太ももが痩せる 歩き方

 

太ももが痩せる歩き方の理論

 

太ももが痩せる歩き方ってどうやるのでしょうか?

 

そもそも太ももが太いって

どういった状態なのでしょうか?

 

太ももが太くなる、

その1つの原因として

股関節の捻じりが挙げられます。

 

少し試してみましょう♪

 

股関節が捻じられているかチェックしてみよう!

①壁を背に横向けで寝てみて下さい。

②下側の脚の股関節と膝関節を90度に曲げて

 上側の脚は膝関節まで上半身と一直線になるように

 そして膝は90度に曲げて

 足の裏を壁にくっ付けて下さい。

③足の裏をくっ付けたまま

 膝を天井に向けてあげてみて下さい。

 

●この時にお尻に力が入った方は

 股関節の捻じりは少ないと思われます。

 その一方で

 もしお尻に力が入らずにふくらはぎなど

 すね辺りに力が入ってしまった方は

 股関節が捻じられている可能性があります。

 

なぜ股関節が捻じられるといけないの?

股関節が捻じられると

もも前の筋肉である大腿四頭筋の本来の働くである

推進力(歩く時に膝を伸ばして加速をつける力)

に加えて、

 

本来、大腿四頭筋の働きではない

骨盤を持ち上げる動きや片方の脚を持ち上げる時の

支えとなる動きなども代償し

筋肉を過剰に使ってしまい肥大していきます!

 

なので股関節の捻じりは

太ももを痩せる歩き方を行う際に

デメリットになるんです!

 

太ももを痩せさせる歩き方の前に骨格矯正を!

上記で説明したように

股関節の捻じりがある方は

太ももを痩せさせようと意識して歩いても

なかなか太ももが痩せてきません!

 

なので最初の股関節の捻じれを確認するテストで

陽性だったかたは

股関節の捻じりを解消する

骨格矯正体操から始めましょう~♪

 

股関節の捻じりをとる骨格矯正体操

①椅子の座って膝の高さを股関節より高くなるように

 調節して下さい。

②片方の足の裏に厚めの雑誌などを置いて

 その雑誌に向かって押して下さい。

③もう片方の脚の膝を雑誌を置いている側の膝よりも

 手前になるように調節して下さい。

④そのまま雑誌の置いていない側の足を

 地面につけたまま外側に移動させて下さい。

⑤雑誌側のお尻、雑誌がない側の内ももに

 力が感じられたら成功です!

 

 

こちらの体操もオススメです。

 

 

骨盤と大腿部の連動矯正やり方

 

 

こちらの体操を行った後に、太ももの前側に張りが出る方は次の体操を行ってみてください。

 

 

太ももの矯正体操やり方

 

 

猫背だと脚が太くなりやすいです!

猫背の人の歩き方を横から見てみると、やっぱり猫背になっていることが多いです。

 

 

これは、頭が前に出ているので頭の重さを支えるために、下半身の重心を後ろに残して歩いているからになります。

 

 

この歩き方をしていると、太ももの筋肉に過剰に負担がかかります。

 

 

結果、脚が太くなりやすいです。

 

 

そんな時、この体操を行うことで重心バランスを矯正することが出来ます。

 

 

猫背が気になる方のおすすめ姿勢矯正ウォーキングのやり方

 

 

太もも痩せしたいなら歩きましょう~

 

太ももを痩せさせる歩き方を始める前に

やらなくてはならない事、

それは股関節の骨格矯正!

 

股関節の骨格矯正をしっかりやり遂げたなら

太ももを痩せさせる歩き方を意識して

ウォーキングを始めてみましょう~

 

ポイントは

足の親指に体重を乗せるように歩く事。

 

ヒールを履いている方に多いのが

膝を曲げたまま歩いている方

これはいけません(+_+)

 

足の甲にストラップがない履物

太ももが太くなりやすいので

注意してみてください!!

 

骨格矯正の後のウォーキング。

これを意識して太ももを痩せさせましょう♪

LINEで送る
Pocket

歯を食いしばる癖は学習される!?【脳内での起きる学習のされ方】

歯を食いしばると顔が四角くなる?

 

エラが張って顔が四角い事

がとっても気になる、、

 

どうやら歯を食いしばる事が原因で

顔が四角くなるらしい!!

 

歯を食いしばるってどういう事?

 

何故歯を食いしばってしまうの?

 

歯を食いしばらなければ

エラ張り、四角い顔は予防できるの?

歯 食いしばる

 

歯を食いしばる癖の学習のされ方

 

歯を食いしばるとエラは張り易くなります。

 

顎の筋肉が大きくなりますし

長期間食いしばる事によってエラの骨にも

肥大化が見られる場合もあります。

 

 

歯を食いしばる癖が無くならない原因は学習するから

最初に脳の仕組み学習の仕方について

説明していきます。

 

筋肉を動かす時にどんな人も決まって

脳の同じ部分を使って動かすと思いますか?

 

歯の食いしばりで言えば

顎を動かす時に使う脳の部分に

個人差はあると思いますか?

 

先天的にどんな人でも

脳の同じ部分を使って体を動かしているのか?

 

その答えはNOである。

 

じつは運動には後天的に学習する経験

脳の組織に影響するんです。

 

学習とはなにか?

学習とは記憶するという事。

 

なにか新しい事を学習する時に脳内の

一連のニューロンが繰り返し刺激を受けます。

 

するとそこには新しく活発な神経回路も構築されて

その後もその神経回路が

繰り返し刺激をうける事により

より強い神経回路となります。

 

これが脳内でおこる学習の仕組みです。

 

という事はあまり刺激を受けない神経回路は

徐々に消えていってしまいます。

 

これが日本人の多くが

英語を喋れない1つの理由だったりもします。

(英語喋る機会ってあまりないですもんね~(+_+))

 

歯を食いしばる原因の1つ・ストレス

そして歯を食いしばる癖の原因が

ストレスだったとします。

 

なにをストレスなのかと感じるのは

人それぞれ違いますよね?

 

その理由の1つとして人間の脳の形は

1人1人に個人差があり違っている事や

扁桃体や海馬の働きに個人差がある場合もあります。

 

快感を感じやすい人もいれば

恐怖を感じやすい人もいます。

 

しかし人間はその進化の中で

快感より恐怖をより感じやすい構造を手にしました。

 

そしてこの恐怖に対応するにはどういう風に行動して

変化に対応すればいいのかを

見つけ出す事が出来ます。

 

なにかに恐怖を感じた時に

そのストレスに対応する手段として

食いしばるという行為をとります。

 

これが歯を食いしばる癖をつけてしまう

1つの原因だと考えています。

 

いやな事は忘れる事が大事!

 

歯を食いしばる癖は

 

恐怖などのストレッサーに対して人間が

対処、反応した結果であり

その一連の動作を繰り返し行う事で

神経シナプス回路が強固なものになって

学習してしまうのでなかなか治らない。

 

という事でした。

 

では、どのように対処していけば良いのでしょうか?

 

その1つの対処法をして

歯を食いしばる事を意識して忘れる

という事をおススメします。

 

恐怖、ストレスを感じる→食いしばる

とをいう一連の動作を

 

恐怖、ストレスを感じる→食いしばらない

という一連の動作に変えていけば良いのです。

 

その為には日中から意識して

上下の奥歯をくっつけないというのが

今日から出来る対処法の1つだと考えています。

 

英語と一緒で使わなければ

忘れていきます。

 

時間はかかりますが今回の記事を参考に

試してみて下さい♪

LINEで送る
Pocket


肥満は遺伝するって本当ですか?【エピジェネティクスから知り得た事】

肥満って遺伝するの?

 

肥満に遺伝子が影響している?

さらにその奥にはもう1つの隠れた原因が、、

 

お母さんが太ってるから私も太っている!

 

これって遺伝よ、遺伝!

肥満は遺伝するから私のせいじゃないわよ!!

 

う~ん、それを遺伝子のせいだと言い切るのは

ちょっと無理があるような気もしますが

肥満は遺伝しやすいようです!

 

さらにその遺伝の作用

その人がどんな体験をしたかによって

生きている間変化しうるという事。

 

しかもその体験自体はDNAに影響しなくても

次の世代に受け継がれるというから驚きです!

 

これを学問としているものを

エピジェネティクス(後世遺伝学)といいます。

 

さぁ、肥満と遺伝と体験、経験

この関係性を調べていきましょう♪

肥満 遺伝

 

肥満は遺伝とおばあちゃんの食生活が影響!?

 

子供は母親から生まれるから

自分は関係ないと思っているお父さん!

 

じつはお父さんにも子供が太った原因が

あるかも知れないんですよ(+_+)

 

肥満の遺伝子:父親の影響

例えばたばこ

 

お母さんではなくお父さんが

10代の初めからたばこを吸い始めていたとします。

 

これはDNAには影響されないほどの事なのですが

じつはエピジェネティクな遺伝変化を起こさせるには十分なんです。

 

するとその父親のこどもが男の子だった場合

肥満を表すBMI値が極めて高くなっているようなんです!

 

つぎはお母さんの場合

 

肥満と遺伝子:母親の影響

お母さんが妊娠中に甘いもの高脂肪の食事

好んで摂っていたとすると

その子供はインシュリン(肥満に関係するホルモン)

に対する反応度が低くなります。

 

しかもその子供が成長して子供を産んだ時に

そのこどもも体重が重たくなる傾向が強くなるようです。

 

という事は孫が太っているその原因は

おばあちゃんにあるかもしれないという驚きの真実!

 

まだ見ぬ子どもの為にも、、

 

肥満は遺伝するのか?

 

どうやらその結果は

 

肥満は遺伝する!!

 

という事になりそうですね!

 

しかも父親にも母親にもさらにはおばあちゃんにも

肥満の原因が隠れていたなんて驚きです!!

 

自分の為だけではなく

子供の為、孫の為にも

普段の生活習慣を気を付けたほうが

良さそうですね~(+_+)

LINEで送る
Pocket


口周りニキビの治し方をアメリカの漢方医に聞いてみました!

口周りのニキビの治し方ってどうやるんですか?

 

口周りのニキビが出来てなかなか治らない(-_-;)

 

口周りのニキビの原因ってなに?

 

いろいろな行ってみたけど

口周りのニキビの原因って

なかなかわからないみたい。

 

東洋医学では口周りのニキビの治し方って

どうやるの?

 

口周りのニキビの治し方東洋医学ではこうやります。

 

なかなか消えない口周りのニキビ、、

 

どうやって治せばいいのでしょうか?

 

まず東洋医学ではどういう風に治せばいいのか?

 

また今回はアメリカの漢方医の先生にも

こんな場合ってどんな漢方薬がいいのか

インタビューしてみました!

口周りニキビ 治し方

 

口周りのニキビ:胃熱の場合

胃熱とは東洋医学の診断名みたいなもので

 

邪熱、精神抑鬱、

油っこい物や甘い物、辛いものの偏食によって

上腹部の灼熱痛が起こったり

食事後すぐに空腹感を感じるようになったするもの。

又、口臭や強い口渇、便秘を主症状とするもの。

これを胃の実熱と言います。

 

その一方胃の虚熱というものもあります。

これは

お腹が空いているような空いていないような、、

痛むような痛まないような、、

という症状を経て上腹部が痛んできます。

 

食べ物が胃に入ると痛みが軽くなって

お腹が空いているのにあまり食べられなかったり

口の渇きを感じる事もあります。

 

これが胃の虚熱の症状です。

 

東洋医学での口周りのニキビの治し方

 

ではどうやって治していくのでしょうか?

 

1つの例としてこんな時に鍼灸師は

照海三陰交をつかいます。

 

胃の熱を取る為に

内庭というツボを使います。

 

上巨虚というツボを使ったりもします。

 

これらは足にあるツボで

口周りのつぼではないのですが

原因が胃熱にある場合は

非常に効果的なツボです。

 

ツボ押しやお灸などを試してみて下さい。

 

ではこんな時どんな漢方薬が効くのでしょうか?

 

今回はアメリカの漢方医の先生に

インタビューしてみました。

 

どんな漢方がおすすめ?アメリカの漢方医に聞いてみた。

えっ、アメリカ

東洋医学って中国じゃないの?

と思った方もいらっしゃると思います。

 

確かに東洋医学の本場は中国なのですが

中国の中医の方でアメリカに移住しているかたも

いっぱいいらっしゃいます。

 

そういった方が学校で教えてたりするので

アメリカの東洋医学に教育のレベルって

とても高いんです!

 

テストも難しいみたいですしね~(+_+)

 

話は戻して胃熱の時におススメの漢方って

なにかありますか?と聞いたところ

 

  • ●調胃承気湯
  • ●桃紅四物湯

 

が胃熱のニキビにはいいという事でした♪

 

口の周りのニキビが気になる方は

試してみるといいかもしれませんね(^^)/

 

気になる口周りのニキビには早めに対策を!

 

口周りのニキビの治し方

東洋医学では原因の1つに胃熱が関係しているかも

といった事でした。

 

その場合に使うツボ

  • ●照会
  • ●三陰交
  • ●内庭
  • ●上巨虚

 

おすすめの漢方薬

  • ●調胃承気湯
  • ●桃紅四物湯

 

などです。

 

口周りのニキビの治し方で悩んでいる方は

参考にしてみてください~☆

LINEで送る
Pocket


めまいの対処法を東洋医学の見解からご説明します。

めまいの対処法ってどうやるの?

 

ふとした時にめまいがする。

 

立ち上がったり疲れてくるとめまいがする。

横になると楽になる。

 

口論をした後にめまいがしたり

暖房をかけるとめまいが強くなる。

 

めまいの対処法ってどうやるんだろう?

 

難しいのではなくて簡単な対処法が知りたいな~

 

めまいの対処法のご説明【東洋医学の側面から】

 

めまいの対処法は症状や原因によって違います。

 

今回は症状や原因別に

めまいの対処法について説明いたします♪

 

めまいの原因

東洋医学ではめまいの原因は次のように考えます。

 

●老化や精神刺激、情志の失調(肝陽亢進)

●生もの、冷たいものやお酒の食べ過ぎ(痰濁)

●労倦や慢性病(気血両虚)

●先天性に起こりやすいもの(腎精不足)

 

この4つに分かれます。

 

めまいの症状

東洋医学では

原因によって症状が分かれると考えます。

 

●頭部の張痛やめまい、怒りで症状が悪化するものを

 肝陽亢進といいます。

 

●頭が重くぼんやりする、飲食や雨の時に

 症状が誘発されるものを

 痰濁といいます。

 

●横になると軽減して動くと悪化しやすいものを

 気虚両虚

 

●夕方から症状が悪化して眠れないと

 症状が悪化するものを

 腎精不足といいます。

 

めまいの対処法:押すと良いツボ

めまいの全般に使うツボとしまして

頭維というツボがあります。

 

そしてこれからそれぞれの症状や原因に分けて

押していくツボを変えていきます。

 

●肝陽亢進の場合

太衝、太谿、風池、侠谿、陽輔

 

●痰濁の場合

中脘、豊隆、陰陵泉

 

●気虚両虚の場合

百会、脾兪、足三里、膈兪、三陰交

 

●腎精不足の場合

百会、太谿、腎兪、絶骨

 

にもよいツボがあります。

 

●囁後帯(しょうごたい)

天衝と角孫の間で幅1寸のところにあります。

めまい以外にも耳鳴りや片頭痛にも効きます。

めまい 対処法

 

めまいになったら試してみて下さい。

 

めまいもなかなか治りにくい症状の1つです。

 

自分がなにが原因で

どのツボを使えば分からないときは

取りあえず頭維囁後帯を押してみて下さい。

 

そして原因となりそうなところ

ストレス生ものお酒などを控えて

養生してみてください。

 

根気よく続ける事が完治への第1歩ですよ(^^)/

LINEで送る
Pocket


お尻の形を整える整尻エクササイズ3つのやり方

お尻の形を整えるにはどんなエクササイズがいいの?

 

のせいなのかな?

 

 

最近お尻の形が崩れてきて体重は変わっていないけど、パンツがきつくなってきている!

 

 

若いころはあんなに形の良いお尻をしていたのに…

 

 

出産を機にお尻の形が悪くなるとも聞いた事があるし…

 

 

お尻の形を整えるのにおススメのエクササイズとかあるの?

 

 

お尻の形を整える整尻エクササイズのやり方

 

お尻の形を整えるには、普段使わない筋肉を動かしてあげる事も大切!

 

 

出産で骨盤が歪むとお尻の形が悪くなる場合もあります。

 

 

デスクワークの方などはお尻の筋肉を使わない時間が尚更長いので、少し意識しないとすぐにお尻の形が悪くなってしまいます。

 

 

1日3分で十分終わるエクササイズなので、お尻の形を整えたい方は試してみましょう。

 

 

整尻エクササイズ・壱

①椅子や壁など安定したものに捕まって体を安定させて下さい。

②支えていない側の脚を出来るだけ真横に広げて下さい。

③そのまま膝を90度曲げて下さい。

④足が身体の後ろにいくように脚を動かして下さい。

⑤この一連の動作と続けて左右10回ずつ行って下さい。

 

 

整尻エクササイズ・弐

①先程の足が身体の後ろになっている姿勢を保って下さい。

②その姿勢から更に足が上に上がるほうにリズミカルに動かして下さい。

③この体操を左右10回ずつ行って下さい。

 

 

整尻エクササイズ・参

①椅子で身体を支えた状態で両方の膝をくっつけて下さい。

②支えていない側の膝を90度に曲がるように上げて、更に足が外側に向くように捻じって下さい。

③その状態から先ほどと同じように、足が身体の後ろに回るように動かしていって下さい。

④この一連の動作を左右10回行って下さい。

 

 

その他の試したい体操

お尻を引き上げるための矯正体操のやり方をご紹介いたします!

 

 

ヒップアップ矯正体操やり方

 

 

こちらもオススメです!

 

 

アラサーから始めたい!歩きながら行う股関節矯正やり方

 

 

1日30秒トレーニング集!

 【GLUTE BRIDGE】

glute.bridgeやり方

 

 

【SINGLE-LEG GLUTE BRIDGE】

single-leg.glute.bridgeやり方

 

 

【SHOULDER-ELEVATED HIP THRUST】

shoulder-elevated.hip.thrustやり方

 

 

【SINGLE-LEG HIP THRUST】

single-leg.hip.thrustやり方

 

 

【SHOULDER-AND-FEET ELEVATED HIP THRUST】

shoulder-and-feet-elevated.hip.thrustやり方

 

 

【SINGLE-LEG SHOULDER-AND-FEET ELEVATED HIP THRUST】

single-leg shoulder and feet elevated hip thrust のやり方

 

 

【KNEELING REAR LEG RAISE】

kneeling rear leg raiseやり方

 

 

【FIRE HYDRANT】

fire hydrant やり方

 

 

【REVERSE DOUBLE LEG RAISE】

reverse double leg raise やり方

 

 

【REVERSE DOUBLE LEG RAISE IN AND OUT】

reverse double leg raise in and out やり方

 

 

【REVERSE LEG RAISE IN AND OUT】

reverse leg raise in and out

 

 

【GLUTE BRIDGE WITH FROG PUMP】

glute bridge with frog pumpやり方

 

 

【SINGLE LEG GLUTE BRIDGE LEG CROSSED】

single leg bridge leg crossed

 

 

【FLOOR SEATED HIP ABDUCTION】

floor seated hip abduction のやり方

 

 

【SIDE LYING HIP ABDUCTION】

side lying hip abduction のやり方

 

 

【SIDE KICK ON ALL FOURS】

side kick on all fours

 

 

【RAINBOWS】

raibows

 

 

【STRAIGHT LEG PULSES】

straight leg pulses

 

 

形のよいお尻を目指しましょう~!

 

お尻の形を整えるには、こちらの方法が効果的です。

 

 

  • ・骨盤矯正
  • ・普段の立ち方、歩き方の調整
  • ・そして整尻エクササイズ

 

 

今回はその中でも、整尻エクササイズに焦点を当ててご紹介させて頂きました。

 

 

お尻の形を整えたい方は、参考にしてみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

小顔とガムなど咀嚼にまつわるメリットとデメリットのまとめ

小顔になるにはガムは噛んだ方がいいの?

 

小顔にはガムが効果的って本当?

 

いっぱい噛むと筋肉が付いて

エラが張ってみえるっていうから

あまりガムは噛まないようにしていたんだけど、、、

 

小顔になるのはガムとか

いっぱい噛んだ方がいいの?

なるべく控えたほうがいいの?

小顔 ガム

 

小顔とガムを初めとした咀嚼のメリット、デメリット

 

小顔にはガムに限らずなのですが

咀嚼といって物を食べる時の

顎の筋肉の使い方が重要になっています。

 

ガムを噛むとキレイになると聞いた事がある方も

いらっしゃると思うので

 

  • ・小顔とガムと美容の関係性
  • ・よく噛む事のメリット
  • ・よく噛む事のデメリット

 

について紹介していきます~♪

 

小顔とガムと美容の関係性

ガムを噛む事で唾液が分泌されるのですが

その唾液の中にはパロチンと呼ばれるホルモンが

含まれています。

 

このパロチンは血中のカルシウム濃度を減少させたり

弾力繊維の発育を促進させるといわれています。

 

という事は肌をキレイに保つ事ができるのです。

 

よく噛む事のメリット

よく噛む事によって得られる恩恵としては

 

よく噛む事により顎の骨がしっかりして

歯が真っ直ぐ生えるスペースを作り

歯並びが良くなり易いというものがあります。

 

歯の大きさは遺伝的要素が強いのですが

顎の大きさは

後天的な要素も強く関わってきているのです。

 

また横から見た時の顎先のライン

俗にいうSラインがしっかりしてくるので

横顔美人にもなりやすいです。

 

よく噛む事のデメリット

よく噛む事によって出てくるデメリットとしては

美容面でいうところの

エラ張り顔になりやすくなる

といったところでしょうか。

 

先程お伝えしたように

小さい時に固いものをよく食べていたり

すると下顎骨の角の部分が発達して

顔を正面からみると

エラが張って四角い顔になります。

 

ただ後述しますが

物をあまり噛まないといった事には

悪い面が多いです(+_+)

 

優先すべきは健康?美容?

 

小顔とガムなどものを噛むメリット、デメリットが

いろいろ出てきました。

 

良いと思われる面

・噛む事によって肌がキレイになる。

・顎の成長を促して

 歯が真っ直ぐ生えるスペースが出来る。

・顎先のSラインが整う。

 

人によっては悪い面

・エラの成長により四角い顔になりやすい。

 

では結局のところ

よく噛んだ方がいいのでしょうか、

あまり噛まない方がいいのでしょうか?

 

それはやはりしっかり噛んだ方が良いと思います。

 

フランスパンやするめなど噛み応えが

ありすぎるものを毎日噛むのは

避けたほうが良いかもしれませんが

 

毎日歯ごたえの良いものばかり

噛んでいるのではないと思いますので

食事はしっかり噛んで食べて下さい。

 

口でしっかり咀嚼しないと

胃や腸にかける負担が大きくなるので

健康面に悪影響がでてきます。

 

食事をしっかり噛んでいても

小顔にはなれるので安心して下さい♪

 

エラが必要以上に発達する原因は

別のところにある事が多いので、、、、

 

おいしい食事をしっかり摂って

キレイに健康に小顔を目指しましょう☆

LINEで送る
Pocket


膝が曲がってる本当の原因を取り除くには脊髄反射を利用するべし!

膝が曲がってるのには原因がある!

 

膝が曲がってるおじいちゃんやおばあちゃん。

大変そうに歩いているな~(~_~;)

 

お年寄りの膝って凄いO脚に見えるけど

ひょっとして私もO脚だから

将来的にあんなに膝が曲がって

歩くのが辛くなるのかな~!!

 

なんで膝って曲がっちゃうんだろう?

曲がっている人もいるし曲がっていない人もいる。

 

この違いってなんなんだろう!?

 

膝が曲がってる原因が分かれば

膝の変形も止められるかも知れない!!

膝 曲がってる

 

膝が曲がってる原因は脊髄反射だった!

 

若くてもお年をとっていても

膝が曲がってる方っていらっしゃいますよね?

 

何故膝が曲がってくるんでしょうか?

 

まず膝が曲がってる状態って

どういう事をいうのでしょうか?

 

膝が曲がってるというのはこういう状態です

膝のコラーゲン軟骨膜の破綻により

関節軟骨の機能を失った関節

というのが

主に老人がなりやすい膝の曲がりの状態です。

 

これに比べて若者の膝の曲がりの原因は

関節軟骨の機能は失ってはいないが

見かけ上、もしくは骨自体が湾曲し

曲がってみえる状態をいいます。

 

若者の膝の曲がりや脚の曲がりは

必ずしも痛みを伴う訳ではないのですが

その状態をあまり改善させないまま歩いていると

機械工学的に膝の一定部分に圧力が集中的にかかり

膝の変形につながってしまうので

注意は必要です!

 

なぜ膝が曲がるの?

膝が曲がる原因は様々ありますが

歩き方は大きな原因の1つだと考えられています。

 

膝を構成する軟骨関節液

体重など膝にかかる圧力を分散させて

一か所に圧がかからないようにしているのですが

 

歩き方が変だったり、合わない靴を履いていると

膝(大腿骨と脛骨)の間に剪断力がかかり

捻られ軟骨膜や軟骨がすれて

ダメになってしまいます。

 

脊髄反射が膝の曲がってる原因ってどういう事?

脊髄反射ってご存じですか?

 

厚い鍋に触ろうとした時や

思いがけずに針に触ってしまった時に

「痛いっ」と感じる前に

手を引っ込めてしまうアレです。

 

変な歩き方をしていると膝には無理がかかるので

痛みや違和感が出やすいです。

 

なので最初は無意識なのですが

その圧を膝が逃がそうと

膝を曲げて歩く方がいらっしゃいます。

 

これが膝でいう脊髄反射の1つです。

 

痛みを感じるのでとっさに痛みのでないように

膝をひねったり、足の着き方をかえて

かばうんです。

 

すると最初は反射なのですが

次は脳がその歩き方を学習してしまいます。

 

しかしその歩き方は

膝の靭帯や軟骨などに負担をかける歩き方なので

さらに痛みや違和感を出ないように

膝を曲げていきます。

 

これが膝が曲がってる原因の1つだと

考えられます!

 

膝の曲がりにも背骨の施術!?

 

膝が曲がってる原因は

 

●痛みや違和感を感じ

 それを反射的にかばった結果

 膝に無理な姿勢をとれせてしまい曲がる。

 

といった事でした!

 

ではどうやって予防すればいいのでしょうか?

 

それには

 

  1. ①足に合った靴を履く
  2. ②歩き方を調整する
  3. ③背骨の施術を受ける

 

などがあります。

 

えっ!?背骨の施術?

と思われた方もいらっしゃると思いますが

 

実は背骨に対して軽い圧を加えると

過剰に反応してしまっている反射が和らいで

歩き方が変わる場合があります。

 

脊髄反射は背骨を介して起きる反射なので

背骨の動きが悪くなると

反応が強くなる場合があるんです。

 

膝を治す時も体全体を治すという事ですね♪

 

膝の曲がってるのが気になる方は

今回の記事を参考にしてみてください~!

LINEで送る
Pocket


耳鳴りが鍼灸で良くなるって本当ですか?

耳鳴りに鍼灸が効果的って本当?

 

いつからだか、ふとした時に

耳鳴りがするようになった!

 

いつもとなにも変わった事なんてしていないのに、、

 

いつも鳴っている訳じゃないんだけど

時々キーンて音がする。

 

知り合いのおばさんが

耳鳴りを鍼灸で治した事があるって言っていた!

 

本当に耳鳴りを鍼灸で治す事って可能なの?

耳鳴り 鍼灸

 

耳鳴りを鍼灸ではこう治します。

 

耳鳴りは鍼灸の施術範囲内です!

なので耳鳴りには鍼灸は効果的だといえます(^_-)-☆

 

では耳鳴りを鍼灸で治す時には

どのようにして治すのでしょうか?

 

東洋医学的耳鳴りの原因

東洋医学的に耳は

  1. ①腎
  2. ②脾
  3. ③肝

といった3つの臓腑

関係していると考えられています。

 

●老化や過労により腎が弱ってしまうものを

 腎虚といい

 

●労倦や慢性病のものを

 脾胃虚弱

 

●甘いもの、油もの、お酒の常飲からくるものを

 痰火(湿熱)といって

 

●ストレスや情志失調からのものを

 肝火といいます。

 

症状別耳鳴りの分類

 

●張り感や張痛(カーン、キーン)があり

 イライラや頭痛、舌の色が赤いものは肝火

 

●重く濁った音、閉塞感(ずーん)があり

 胃部の膨満感、頭重感があるものは

 痰火(湿熱)

 

●空虚感や動作時に悪化するもの

 食欲不振や軟便、舌の色が淡いものは

 脾胃虚弱

 

●低く細い音(セミが鳴く音ジー)がして

 夜に症状がひどく

 腰がだるくなったり、眩暈を伴ったりするものは

 腎虚

 

といいます。

 

耳鳴りを鍼灸で治す時に使うツボ

 

共通穴として

聴会と翳風というツボを使います。

 

そしてそれぞれの原因によりツボを使い分けます。

 

●肝火の場合は

 太衝、陽輔、中渚、侠谿などを使います。

 

●痰火の場合は

 中脘、豊隆、陰陵泉、曲池、合谷を使い

 

●脾胃虚弱は

 百会、太白、脾兪、足三里、気海

 

●腎虚の場合は

 百会、太谿、腎兪や関元を使います。

 

耳針を使う場合もあります。

 

その場合の反応点は

内耳:耳垂を九分割した中央部外1/3

腎:下脚の内端下

胃:耳輪の内端

などを使います。

 

耳からする音を追い出しましょう!!

 

大人になってくるとストレスが溜まりやすくなったり

元々持っている元気がなくなってきたりすると

耳鳴りになってしまう場合が多いです。

 

耳鳴りは鍼灸施術で良くなりますが

やはり症状が長いものは

難治の場合が多いです(+_+)

 

少しでも気になったら専門のところで

話を聞いてもらうのが良いと思います!

 

最近耳鳴りが気になるな~という方は

参考にしてみて下さい(^^♪

LINEで送る
Pocket


膝肉痩せを達成する椅子エクササイズと膝矯正のやり方3選

膝肉痩せをして脚線美を取り戻したい!

 

とっても気になる膝のお皿の上のお肉

 

いつのまにか膝のお肉を掴めてしまう、、

 

膝肉を痩せさせるにはどういった事をすればいいの?

膝肉 痩せ

 

膝肉痩せを短時間で達成させるエクササイズ。

 

膝肉を痩せさせたい場合は

 

  1. ①膝の位置を矯正する。
  2. ②正しい骨格の位置でエクササイズを行う。

 

この2つを行うと効率的に膝肉痩せが達成できます。

 

では実際に行ってみましょう~(^^)/

 

1.膝痩せの為の膝矯正

膝の位置がずれていると

効果的に膝痩せが出来ません!

 

なぜかといいますと、、

 

筋肉は筋の繊維に沿ってしか

力を発揮できないのですが

膝がずれていると力の入り方が変わり

おかしなところに筋肉がついて

脂肪が落ちなくなってしまうのです(-_-;)

 

膝が内側に向いている場合

①椅子に座って矯正したい方の膝を出す

②外側の手で膝の上を固定して

 内側の手で膝の下を把握する

③内側の手でふくらはぎを内側から外側に捻じり

 上の手でももを内側に滑らす。

 

膝が外側に向いている場合

①椅子に座って膝を出す

②内側に手で膝の上を固定して

 外側の手で膝の下を把握する。

③外側の手でふくらはぎを外側から内側に捻じって

 内側の手でももを外側に滑らす。

 

2.椅子エクササイズ①

膝の位置を矯正できたら椅子エクササイズで

正しく筋肉を鍛えましょう!!

 

①背もたれの付いた椅子を用意して下さい。

②椅子の背もたれの部分を手前にし

 背もたれの部分に手を置いて

 足を前後に開いて下さい。

③そのまま膝が椅子の部分に当たるように

 スクワットしてください。

 

この時ポイントとなるのが

 

膝が椅子に当たった時に膝が足首よりも

前に出ない位置になるように

椅子を調整して

ももが床と平行になるようにして下さい。

 

もう一つのポイントが

後ろの脚の膝が床に着く位まで

腰を降ろすように意識して下さい。

 

この一連の動きを左右10回ずつ行って下さい。

 

3.椅子エクササイズ②

続きましてふくらはぎも鍛えながら膝肉痩せする

エクササイズになります。

 

①先程の椅子を体の斜め前に置いて下さい。

②片方の手で椅子の背もたれを持って

 バランスととって下さい

③足を前後に開いて下さい。

 その際に両足とも爪先立ちになって下さい。

④前の膝を90度近くまで降ろして

 後ろの膝を床に着く位まで

 腰を落とした状態をとって下さい。

⑤その状態から少し体を上げてもらい

 リズミカルに両膝を5~10度ほど

 曲げ伸ばしして下さい。

 

この一連の動作を左右10回づつ行って下さい。

 

ウエルカム!脚線美!

 

膝肉を痩せさせたい時は

 

  1. ①膝の位置矯正
  2. ②椅子エクササイズ1
  3. ③椅子エクササイズ2

 

この3つの矯正体操を1日3セット行ってください。

 

普段使わない筋肉を使うので

最初は辛いかもしれませんが

慣れてくれば効果的なエクササイズになります♪

 

膝を出さない時こそのコソ練で

周りと差をつけましょう~!!

LINEで送る
Pocket