All posts by 小澤勇人

膝関節痛の原因と自分で行う骨格矯正のやり方のご紹介

膝関節痛の原因とは?

 

膝関節痛で悩んでいる方、

どんな方法でその膝関節痛を和らげていますか?

 

湿布を貼ってめてますか?

サポーターなんかで安静にしていますか?

お風呂に入って積極的に温めていますか?

 

なぜ膝が痛むのか、その原因を知ってみると

対処法が変わるかもしれませんよ!!

膝関節痛 原因

 

膝関節痛の原因と骨格矯正の施術の実際

 

何故膝は痛くなるのでしょうか?

 

膝関節痛の原因を追ってみましょう!

 

膝関節の構造と膝関節痛の原因

今回は膝関節を荷重関節として説明していきます。

 

膝関節の荷重を担うのは

 

  • ●太ももの骨の大腿骨
  • ●ふくらはぎの骨の脛骨

 

この2つの骨になります。

 

そして脛骨の上の部分は山なりになっていて

大腿骨の下の部分はになっています。

 

この山と谷で

膝関節を外と内の2つに分けています。

 

そしてふくらはぎにはもう1つ骨がある。

それが腓骨という骨です。

 

この腓骨という筋肉は膝関節(FT関節)には

関わってはいないのですが

膝の靭帯である外側側副靭帯

ももの裏の筋肉である大腿二頭筋がついています。

 

この骨や筋肉は膝関節の安定性を高めたり

曲げたり、脛骨の外旋運動に関わってくるので

重要な骨でもあります。

 

もう1つ膝関節には骨があります。

それが膝のお皿の骨である膝蓋骨です。

 

骨の他には軟骨もあります。

 

大腿骨と脛骨の間にはすき間が空いていて

このすき間の表面を覆うのが関節軟骨です。

 

その関節軟骨を支えている部分を軟骨下骨といい

その下に海綿骨があり、

またその下に実質があります。

 

 

また、骨を支える組織として

靭帯や筋肉、関節包があります。

 

今回はこの関節包に焦点を合わせて説明いたします。

 

膝関節痛の原因の1つ:関節包と関節液

関節包というのは膝を包んでいる袋の事。

 

この袋は二重構造になっていて

内側が滑膜性関節包といい

外側を線維性関節包といいます。

 

この内側の滑膜性関節包は関節のすき間を

埋める関節液を作ります

 

この関節液があるおかげで膝関節は

衝撃を受けた際に痛みがでないように

なっています。

 

そして外側の線維性関節包はコラーゲンに富んでいて

関節が引っ張られたときに抵抗する能力があります。

 

この線維性関節包が厚くなった部分を靭帯といいます。

 

この関節液と靭帯の働きで

関節に無理な外力がかかった時に

支えるようになっているんです。

 

しかし長期間無理な力を膝にかけると

この支えの能力の上限を超えてしまい

先程の関節軟骨を壊してしまいます。

 

これが膝関節痛の原因の1つです。

 

膝関節痛の原因を知って痛みを取り除こう~

 

先程の話をまとめると

●膝は関節液と靭帯などの支えにより

 関節軟骨同士の摩擦を避け

 痛みを防いでいる。

●この支えを超えるような外力がかかると

 関節軟骨が悲鳴をあげて

 膝関節痛の原因となる。

 

といった事でした。

 

では骨格矯正ではどのようにして

膝関節痛の原因を除去するのでしょうか?

 

自分で出来る膝関節痛の骨格矯正

膝関節内反と下腿外旋の骨格矯正のやり方

①椅子に座ってふくらはぎを内側から外側へ捻り

 もう一方の手でももの外側から内側に滑らす。

②その状態から膝を伸ばしたり曲げたりして

 痛みがでない場所を探す。

③その位置でこの動作を5回繰り返す。

 

膝関節外反と下腿外旋の骨格矯正のやり方

①椅子に座って外側の手でふくらはぎを

 外から内に捻じり

 内側の手でももを内側から外側に滑らせる。

②その状態から膝を伸ばしたり曲げたりして

 痛みがない場所を探す。

③その位置でこの一連の動きを5回

 繰り返して下さい。

 

膝関節痛の原因を早く取り除いて

元気に歩けるようになりましょう~♪

LINEで送る
Pocket

顎がない顔立ち解決メソッド

顎がない顔立ち改善メソッド!口筋機能改善体操のやり方3選

顎がない顔立ち解決メソッド

 

顎がないと丸顔に見られたり、二重あごになる可能性が高くなります。

 

「なぜ、私って顎がないんだろう、、。」

 

そう悩まれる方も多いと思います。

 

 

では、なぜそもそも顎がなくなってしまうのでしょうか?

 

 

その原因の1つに骨の成長不足があります。

 

下顎骨の成長(骨添加と吸収)

 

詳しくは後述しますが、顎先は成長と共に伸びてくるのですが、この成長の具合が悪くなってしまう方がいます。

 

 

出っ歯の方などに多いのですが、こういった方は、唇の閉じ方に特徴が出てきます。

 

 

下唇を持ち上げるように口を閉じてしまう為に、顎先の筋肉が盛り上がってしまい、筋肉が顎先を隠してしまうのです。

 

理想のSラインと崩れたSラインの比較

 

するとやはり、顎がない顔に見られやすくなります。

 

 

今回は、筋肉が盛り上げってしまった為に、顎がなくなって見られる方へ。

 

その筋肉の取り方をお伝えしていきます。

 

 

それでは、やっていきましょう!

 

 

 

顎がない顔を改善させる方法とは一体?

 

 

二重あご

 

私の顎がないのは遺伝かな?

 

自分で顎がない顔を、改善させる方法があればいいな~。

 

 

顎がないのを改善させる前に知っておく事。

 

 

それは、自分の顎がなぜないかを分析する事です。

 

 

一言に顎がないといっても、顎がない原因には様々な種類があります。

 

 

 

  1. 1、二重あご
  2. 2、咀嚼筋の緊張
  3. 3、口唇の萎縮
  4. 4、骨の問題

 

 

 

このような問題で、顎がない顔になってしまうのです。

 

 

4の骨の問題を自分で改善するのは難しいです。

 

 

ですが、1、2、3の筋肉や脂肪の問題で顎がない顔になってるものは、改善できる余地があります!

 

 

その為に必要な口まわりの筋トレ。

口筋機能改善体操のやり方をご紹介いたします!!

 

 

 

体操の前に、顎の骨について学んみよう

 

顎を出したいと思う方の多くは、顎先を尖らせたいと思っています。

 

 

顎先の骨は成長と共にこのように伸びてきます。

 

顎尖の成長

 

黒い矢印の部分がなくなり、青い矢印の部分の骨が伸びてきます。

 

これをの成長度合いを決定づける要因に以下のものがあります。

 

 

  • ・遺伝
  • ・歯並び
  • ・噛む力
  • ・成長ホルモンなどの内分泌
  • ・顔及び、体の歪み

 

 

 

全ての原因が遺伝というわけでもないですし、かといって歪みというわけでもありません。

 

 

例えば、最近の若い世代の子供は、よく噛まなくなったと耳にすることは多いです。

 

 

そのせいで顎の成長が悪くなってきてしまったという説もあります。

 

 

【下顎の成長が悪いイメージ画像】

頬が目立つ原因その三下顎が小さい

 

 

ですが、それだけで顎先が伸びなくなってしったわけではないと思います。

 

 

本当にいろんな要因が重なって、顎が伸びなくなってしまうのです。

 

 

 

骨と筋肉との違い

顎先は他の顔の骨に比べて比較的、年齢を重ねても成長してくる骨ではあります。

 

 

ですが、やはりある程度年齢を重ねてきてしまうと、骨の変化は若い頃に比べると少なくなってはしまうでしょう。

 

 

ですが、筋肉は違います。

 

 

年をとってもトレーニングを続ける事で、筋肉を大きくさせる事は可能なのです。

 

 

少し詳しく、筋トレと、筋肉の肥大について、説明していきます。

 

 

専門的になる部分もあるので、難しい場合は飛ばして読み進めて下さい。

 

 

 

筋肉が大きくなる仕組み

筋トレをすると筋肉が大きくなります。

 

 

そして、大きくなった筋肉の断面積を見てみると、収縮性のタンパク質であるアクチンフィラメントやミオチンフィラメントの大きさや数が増えている事に加えて、非収縮性のたんぱく質の増加によって、筋肉の断面積が増加している事が確認できています。

 

 

これは、トレーニングによって刺激されたサテライト細胞や筋核が新しい筋細胞を作った後に、細胞の収縮を示していて、ボディビルダーの方達が、筋力トレーニングで体が大きくなる理由と考えられています。

 

 

さらに付け加えると、トレーニングする事によって筋肉の量は多くなるのですが、どの程度大きくなるかは遺伝的要素も大きいです。

 

 

どんなに頑張っても、ある程度で限界が来てしまう方がいるのです。

 

 

少し運動するだけで、筋肉がついてしまうと方もいらっしゃⅡaたんぱく質を生まれつきの多く持っていて、尚且つ、トレーニングによって、筋たんぱく質であるミオシン重鎖Ⅱbからミオシン重鎖Ⅱaへの変化を起こしやすい体質なのだと考える事も出来ます。

 

 

これは、顔の筋肉にも当てはまる事だと考えています。

 

 

顎がない方の中には、エラ張りが気になるという方もいます。

 

顔が長くエラが張っているイメージ

 

しかし、その一方でエラの張りは気にならない方もいらっしゃいます。

 

 

これは、エラ部分の筋肉の構造に個人差があり、使う度に筋肉が大きくなってしまう方と、ならない方の違いなのだと思っています。

 

 

 

正しく筋肉をつけよう

筋肉について少し学んだところで、顎の話に戻していきましょう。

 

 

筋肉はトレーニングすると大きくなるのですが、そのせいで困った事が起こる場合もあります。

 

 

それは、いらない部分に筋肉がついてしまう事です!

 

 

骨盤や股関節の歪みがあると、太ももの筋肉の使い方に左右差が生じ、左右で足の太さが変わる事があります。

 

片側の脚だけ太い

 

これは太もものいらない部分に、筋肉がついてしまい起こる例の1つです。

 

 

顎の場合は、顎先に筋肉がついてしまう事で、顎がなくなって見られ、困った事になるのです。

 

 

なので、正しく顎を使い、発達しすぎた筋肉を落とすための体操が今回の体操になるのです。

 

 

それでは、実際のそのやり方を学んでいきましょう。

 

 

 

顎がない顔を改善させる口まわりの筋トレ。

 

顎がない顔を改善させるのに必要な事は、舌や喉まわりの筋肉を使う事です。

 

 

やり方を覚えていきましょう。

 

 

 

口筋機能改善体操の目的

口の周りの筋肉が弱くて、バランスが悪い場合。

 

舌の動きや唇の筋肉がしっかり動かなくなり、咀嚼筋を過剰に使って、口を開け閉めを行ってしまうしまう場合があります。

 

 

それを直し、顎がない顔立ちを改善させるのが、この体操の目的です。

 

 

 

口筋機能改善体操のやり方

ステップ1

1.舌先を上顎の写真の部分当てて押し込んで下さい。

口蓋スポット

 

この時に、舌先がとがるようにしてください。

この動きを10回行って下さい。

 

 

 

ステップ2

1、舌全体を上顎にあてて、そのまま舌を上顎に吸いつけたまま口をあげて下さい。

舌先スポットストレッチ

 

鏡を見た時に、舌の裏のひだの部分がしっかり伸びているか、確認してください。

 

 

2、そして舌全体がくっついている事と、舌が歯に覆いかぶさっていない事。

 

口をまっすぐ開けている事を確認した上で、舌を下に落としてポンをいう音を、舌打ちするような感じで、10回鳴らしてください。

 

 

 

 

ステップ3

1、舌の全体を上顎にくっつけた状態で、コップで水を飲んで下さい。

 

喉筋トレーニング

 

この時にポイントが次の部分です。

 

【ポイント】

唇を閉じないように口を開けたまま、少量の水を口に流し込んで、飲んで下さい。

 

喉の筋肉を鍛えられるので、顎のエクササイズにぴったりです。

 

5回ほど行って下さい。

 

 

ただし口の筋肉が弱い方はから水がこぼれやすいので、お風呂で行ったほうがよいかもしれません。

 

 

 

顎をシャープにしてフェイスラインを整えよう!

 

 

顎先がシャープな女性

 

顎がないと、コンプレックスを抱えている皆様。

 

 

顎がない悩みを改善させるには、舌や唇、喉まわりの筋肉を意識して動かす事です。

 

 

骨の成長の問題で、筋肉の調節を行っても、いまいち顎先が出てこない方もいらっしゃいます。

 

 

ですが、顎先の筋肉の使い方を間違えてしまっているせいで、顎が出ていない患者さんも多くいらっしゃるのです。

 

 

そんな患者さんには顎の整体を行ってから、実際に今回ご紹介したような体操法を自宅で行うように説明しています。

 

 

なので、私の顎のないのは遺伝だからと諦めてしまう前に、是非、口筋機能改善体操を行ってみて下さい。

 

 

そして、顎の尖ったシャープな顎立ちのフェイスラインを手に入れて下さい。

 

 

顎がないお悩みをお持ちの方の助けになっていれば、幸いです。

 

 

【顎がなく顔の輪郭でお悩みの方へ、リビジョンがオススメする記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

輪郭の左右非対称を防ぐ3分体操

輪郭の左右非対称を防ぐには毎日3分間原因に合わせた顎の体操を行うといい

輪郭の左右非対称を防ぐ3分体操

 

 

輪郭が左右非対称になる原因は、次の通りです。

 

 

  • ・エラの高さが違う
  • ・エラ骨の大きさが違う
  • ・顎が曲がっている
  • ・頬骨の出っ張りに左右差がある
  • ・頭の形が歪んでいる

 

 

ここに挙げた原因はあくまでも一部です。

 

 

実に様々な理由から、顔のフェイスラインや輪郭が左右非対称になります。

 

 

では、エラや頬骨。

そして、顎の歪みなどはなぜ生じてしまうのでしょうか?

 

 

その主な理由が、以下のようになります。

 

 

  • ・生まれつき
  • ・成長の過程で曲がった

 

 

例えば、赤ん坊の頭蓋骨は小さく柔らかいです。

 

ハイハイする赤ん坊

 

 

そして、頭蓋骨の骨と骨の間には隙間があり、これを埋めるような形で大人の頭蓋骨が作られていきます。

 

 

ですが、その過程で頭を片側から曲げるような圧力がかかると、頭が曲がってきます。

 

 

斜頭

 

 

片側を向いた姿勢ばかりで寝かせてしまうと、このような頭の形になるので注意が必要です。

 

片側を向いてねる赤ん坊と頭の形

 

 

小さいころにこのような頭の形になってしまうと、大人になっても問題が生じてきます。

 

 

正面写真線付き

 

 

上の写真のように、耳の位置が左右で異なってきます。

更に、目の高さに左右差が生じやすくなります。

 

 

歪んだ眼窩のイメージ

 

 

頭の形の変化は、生まれたときに生じるものではありません。

 

 

ですが、曲がりやすい因子などは親から子へ、なんらかしらの遺伝情報が伝わっているのではないかと考えています。

 

 

親から子へ遺伝

 

 

また、成人してからも悪い癖を持っていると顔が歪み、輪郭の左右差が生じてきます。

 

 

例えば、頬杖です。

 

 

頬杖は顔を歪ませる

 

 

一回での力は、顔の骨を歪ませるほどではありません。

 

 

ですが頬杖をする方の多くは、毎日頬杖をしています。

 

 

結果、強い力が顔にかかるようになり、歪ませてきてしまうのです。

 

頬杖で骸骨が歪む

 

 

 

それ以外に気を付けたい生活習慣の癖が、次のとおりです。

 

 

  • ・片方の奥歯ばかり使い、食事をする
  • ・うつ伏せに寝る
  • ・カバンをいつも同じ肩で持つ
  • ・脚を組む癖がある
  • ・食いしばり・歯ぎしり

 

 

 

なぜ、これらの癖を治すべきなのかといいますと、顎を歪ませてしまうからです。

 

 

顎のずれのモデル

 

 

顎が歪むと輪郭の左右非対称が大きくなるのです。

 

 

今回は顎の矯正を中心に、輪郭を治す方法をご紹介させて頂きます。

 

 

顔の左右差でお悩みの方へ、参考にしてください。

 

 

 

輪郭の左右非対称は何故おこるの?

 

エラは張ってくるのか疑問

 

美容室で髪の毛を切って貰っていたら美容室の人に、

 

 

「○○さんはこっちの頬が出てるから、髪の毛の分け目はこっちからのほうがすっきりして見えますよ~」

 

 

と言われた!

 

 

 

『えっ、私の顔の輪郭って左右非対称だったの?』

 

 

 

言われるまで気が付かなかったけど、しっかり鏡を見てみると確かに輪郭が左右非対称に見える。

 

 

昔からそうだったのかな?

 

 

輪郭が左右非対称だなんて感じた事なかったけど、こういう人って他にもいるの?

 

 

なんで輪郭が左右非対称になってしまうんだろう?

 

 

 

輪郭の左右非対称の原因と体操

 

喉を気にする女性

 

顔の輪郭よくよく見てみると、左右非対称になっている方多いと思います。

 

 

それもそのはず。

 

 

顔自体、輪郭も含めて左右非対称じゃない方って少ないんです。

 

 

でもなかには、このように思われる方もいらっしゃると思います。

 

 

「昔はこんなに左右非対称じゃなかった」

 

 

 

では何故、輪郭が左右非対称になってしまうのでしょうか?

 

 

 

輪郭が左右非対称になる理由

顔が歪む理由

 

冒頭でもご紹介させて頂きましたが、輪郭が左右非対称になってしまう理由には、次の2つがあります。

 

 

 

  1. 1.生まれつき。もしくは、赤ん坊のころに顔を歪ませた。
  2. 2.大きくなってからの癖で歪んだ。

 

 

 

そして、成長してから輪郭を歪ませる癖には、次のようなものがあります。

 

態癖

 

 

  1. 1.猫背
  2. 2.頬杖
  3. 3.片噛み
  4. 4.寝相
  5. 5.舌突出癖
  6. 6.口呼吸

 

 

 

これらは、下顎の位置を左右、前後に歪ませたり捻じらせたりする癖になります。

 

 

顎が後ろにずれているイメージ

 

 

そして、下顎が歪んで輪郭左右非対称になってきます。

 

 

線付き顎の曲がりのイメージ

 

 

これに老化という原因が加わると、以下の症状を併発してきます。

 

 

 

肌の張りによって隠れていた頬のくぼみなどが露出させられ、見た目の年齢が老けて見られやすくなる。

 

やつれ顔の女の子

 

 

なので、こういった癖に心あたりがある方は注意して下さい。

 

 

 

輪郭の左右非対称を直す体操

セルフ小顔矯正のテロップを持つ女性

 

 

輪郭を歪ませる原因が分かったところで、輪郭を左右対称に戻す体操を行ってみましょう。

 

 

先程の説明のように、下顎のずれが輪郭を左右非対称にしてしまうという事でした。

 

 

なので下顎のずれを良くする体操を行いましょう!

 

 

  1. 1.顎開口体操
  2. 2.顎左右側方体操
  3. 3.顎前後体操
  4. 4.歯噛みしめない体操

 

 

 

1.顎開口体操

鏡を見ながら口を上下に開けていく体操になります。

 

 

顎が左右にずれないように口が真っ直ぐに開くように調節しながら、開け閉めを10回行って下さい。

 

 

 

2.顎左右側方体操

鏡で動きを確認しながら、下顎を左右均等に5回ずつ動かす体操です。

 

どちらか一方に動かしづらい方向があったら、少し意識して動かし辛い側へ動かして下さい。

 

 

 

3.顎前後可動体操

鏡で動きをみて、下顎の動きがずれないように前に5回突き出して、後ろに5回引く体操です。

 

 

この体操は顎筋に力が入り易い体操なので、疲れがでたら中止してください。

 

 

 

4.歯噛みしめない体操

最後に歯を噛みしめないように、口の開け閉めをする体操を行います。

 

鏡で下顎が左右にずれないように確認をとりながら、口を閉めるときに上の歯と下の歯がギリギリくっ付かないに閉じて下さい。

 

10回体操してください。

 

 

 

シンメトリーな輪郭を目指しましょう!!

セルフ小顔矯正をする女の子のイメージ

 

いつのまにか顔の輪郭が左右非対称になって、いつも同じ側でしか髪の毛が分けられない。

 

 

顔の左右差でお悩みをお持ちの方は次の癖を行わないように、注意してください。

 

 

  1. 1.猫背
  2. 2.頬杖
  3. 3.片噛み
  4. 4.寝相
  5. 5.舌突出癖
  6. 6.口呼吸

 

 

 

そして、次の4つの体操を積極的に行ってください。

 

 

  1. 1.顎開口体操
  2. 2.顎左右側方体操
  3. 3.顎前後体操
  4. 4.歯噛みしめない体操

 

 

 

輪郭を治す事は大変ですが、コツコツ続ける事が大事になってきます。

 

シンメトリーな輪郭を目指して頑張ってください。

 

 

LINEで送る
Pocket

頬骨を押す小顔矯正の表紙

頬骨を押す小顔矯正、プロが押すのと自分で押すのに違いはあるの?

頬骨を押す小顔矯正の表紙

 

頬骨を矯正する時には、頬骨を押す事が多いです。

 

 

ですが、小顔矯正のセラピストは、頬骨を押す事で頬骨の形を変えようという目的で行っていません。

 

 

頬骨を押す目的は、顔面骨の咬み合わせを治して、体や顔の歪みの癖を治す事です。

 

 

一番分かり易い例でいうと、顎の咬み合わせになります。

 

 

顎は、顔の外側にある側頭骨(そくとうこつ)にある関節窩(かんせつか)と呼ばれる凹みと、下顎骨(かがくこつ)にある下顎頭(かがくとう)から構成されます。

顎関節の説明

 

 

この部分は非常にゆるい関節になっていて、軸を中心に比較的大きく動きます。

 

 

では、その中心となる軸がなにかというと、姿勢になります。

 

姿勢○×

 

猫背や反り腰は、頭の位置をずらすため、顎を歪める原因になります。

 

 

そして、顎のずれた状態が長くなると、顎を治さなければ姿勢が治らなくなります。

 

 

なので、実際にプロが小顔矯正で頬骨を治す時は、姿勢の歪みも考慮しながら行うというポイントが、セルフ矯正との違いの1つになります。

 

 

ですが、プロのようには無理でも、自分で手軽に頬骨を矯正してみたいと思う事も多いとおもいます。

 

 

なので今回は、顔の中でも特に気になる方が多い頬骨の悩みを解決すべく、頬骨のセルフ矯正のやり方をご紹介いたします。

 

 

手軽に小顔になりたい方は、参考にしてみて下さい。

2018.3.22 修正加筆

 

 

 

頬骨を押す事で小顔になるの?

 

頬骨の出っ張りが気になるから、自分で一生懸命押しています。

 

 

でも、そもそも頬骨を押すと頬骨の張りが無くなって小顔になるの?

 

 

骨って固いから少し押すくらいじゃ、まったく変わらないとも思うんだけど、、

 

 

でも小顔矯正の施術風景をテレビで見た時に、先生はかなり強い力で、頬骨を押していたようにも見えるし、、

 

 

頬骨を押す事で小顔になるとするなら、プロが押すのと素人が押すのに、なんの違いがあるのかな?

 

 

 

頬骨を押す方向や固定する位置で効果が変わります!

 

頬骨を押す事で小顔になるのか!?

 

気になりますよね~!!

 

 

でも、自分で小顔にするなら、押す位しか思いつかないですよね?

 

 

なぜ小顔矯正の先生たちが頬骨を押しているのか?

 

がわかると効果が変わってくるかもしれません!!

 

 

なのでどうせ頬骨を押すならしっかりした方向で、頬骨を押すようにしてみましょう!

 

 

 

頬骨を押す意味

頬骨をただ押すだけでも顔のむくみがとれるので小顔にはみえます。

 

 

ですが、小顔矯正を行っている先生たちは、もう少し違った事も考えてるみたいです。

 

 

それは顔にかかる力の分散です。

 

 

顔の骨には物を噛んだ時の咬合力を筆頭に、様々な力がかかっています。

 

 

この時に骨は緩衝能力を発揮して、その力を減圧しています。

 

 

この緩衝能力がなにかしらの理由で阻害されると、力がダイレクトに顔や体にかかってきます。

 

 

すると、さまざまな問題が出てくると考えています。

 

 

なので頬骨を押す時は、骨にかかる圧を減圧できるようにアプローチしているんです。

 

 

ではどのように、頬骨を押していけばいいのでしょうか?

 

 

頬骨を押すならこう押そう!

小顔矯正とは、顔の歪みをとって骨格を小さくしたり、むくみやたるみの改善を行う整体法です。

 

 

整体では、どのように行うのかと言いますと、骨を押していきます。

 

 

ですが、先ほど説明したように骨を押すからといって、骨が小さくなるわけではありません。

 

 

確かに、うつ伏せ寝のように長期間にわたってある程度の圧が顔の骨に加わると、骨は歪みます。

 

疲れてうつぶせ寝

 

ですが、一時的に骨を指圧するからといって、骨はなかなか変わりません。

 

 

では、なぜ小顔矯正では骨押すのでしょうか?

 

 

それは、顔にかかる圧を減らす事。

 

そのためには、顔面骨の噛み合わせを治す事が必要なのです。

 

顔の歪みを整えるイメージ

 

顔は全部で22個あり、それぞれが縫合(ほうごう)と呼ばれる関節で繋がっています。

 

顔面骨縫合

 

整体では、この縫合を中心に、顔の骨は動いていると考えています。

 

 

この顔面骨の動きが悪くなると、外側翼突筋や側頭筋(そくとうきん)などの筋肉が過剰に使われます。

 

【側頭筋】

側頭筋の場所

 

 

【外側翼突筋】

外側翼突筋

 

 

この2つの筋肉は、一緒に働いて顎を左右に動かす作用があります。

 

 

顔面骨の噛み合わせが悪くなると、この筋肉が顎を左右どちらかに歪ませ、その位置から動かないように固定してしまいます。

 

 

すると、咬筋(こうきん)など、比較的力の強い筋肉が、骨を圧迫し軋ませます。

 

咬筋が顔を歪ませるイメージ

 

これが原因となり、顔の歪みやむくみを引き起こし、顔が大きくなってしまうのです。

 

 

なので、顔面骨の噛み合わせを治して、顔にかかる圧を減らすために、小顔矯正を行うわけです。

 

 

自分で小顔矯正を行う場合と、整体師のようなプロが行う場合で、効果に差が生じる理由は、次の3つになります。

 

 

  1. 1.どこの骨で歪みが出ているかが分かる
  2. 2.しっかりと骨の動きを出す事が出来る
  3. 3.体の歪みも一緒に整える事が出来る

 

 

ですが、近くに顔専門の整体院がなかったり、通う時間がない方も多いと思います。

 

 

なので、今回は小顔矯正を自分で行った時に、効果をあげるコツをご紹介させて頂きます。

 

 

 

実際に頬骨を矯正してみよう

頬骨を矯正するイメージ

 

頬骨が気になる場合のお悩みで多いものが、次のようになります。

 

 

  • ・頬骨の出っ張り
  • ・頬骨の高さの差
  • ・顔の幅が広い

 

 

頬骨は横に出っ張るように成長してくるので、その成長の仕方が顕著な方は、頬骨を無くしたいと思うものです。

 

 

なので、頬骨を矯正して、頬骨にかかる圧を減圧してみましょう。

 

 

 

頬骨を矯正する時のポイント

頬骨を矯正する時もそうなのですが、顔の骨を矯正する際に大事なポイントは、どこ骨と、どこの骨がくっついているのかを知るところです。

 

 

例えば、顔の中心には蝶形骨(ちょうけいこつ)という骨があります。

蝶形骨図示

 

この骨は、顔の整体の際に、とても重要性なポイントになります。

 

 

なぜかというと、顔の骨の殆どが、この蝶形骨とくっつき繋がっているからです。

 

 

この骨が動かなくなると、それに付随する骨も動かなくなるのですが、矯正する部分が増えてしまいます。

 

 

では、比較的多く寄せられる悩みである頬骨。

 

 

この骨を矯正する時の大事なポイントとしては、側頭骨(そくとうこつ)と一緒に動いて、バランスをとっているという点になります。

 

 

そして、側頭骨は蝶形骨と一緒に動きます。

 

 

なので、頬骨1つを治す場合も、側頭骨と蝶形骨を一緒に調整しなければならないのです。

 

 

今回は、頬骨の矯正を行う時の、『頬骨~側頭骨』と、『蝶形骨~側頭骨』。

 

 

この部分の動きが悪くなっている場合の、セルフ小顔矯正から行っていきましょう。

 

 

 

蝶形骨~側頭骨の矯正方法

まずは、蝶形骨と側頭骨の位置関係を知りましょう。

 

顔面骨前面

 

画像のように、眼窩と呼ばれる眼球をいれる骨の中にある骨です。

 

眼窩のイラスト

 

 

外側から触る場合は、側頭筋(そくとうきん)という顔の外側の筋肉を介して、触ることになります。

 

顔面骨側面

 

 

そして、蝶形骨と側頭骨は、呼吸に合わせて、広がるように動きます。

 

【外側からの動きのイメージ】

外側からの側頭骨と蝶形骨の動き

 

 

【内側からの動きのイメージ】

側頭骨・蝶形骨リズム

 

 

では、矯正してみましょう。

 

【やり方】

1.こめかみに手のひらを沿えて、軽く圧迫する。

 

2.鼻から息を吸い、呼吸に合わせて手の圧をゆるめる。

 

3.口から息を吐き、呼吸に合わせて手に圧を強める。

 

4.頭が軽くなるように、3~5回繰り返す。

 

 

頬骨と側頭骨の矯正方法

側頭骨のゆるみが出たら、続いて頬骨の矯正を行います。

 

頬骨の位置を確認しましょう。

 

眼窩を作る頬骨

 

頬骨と側頭骨は、呼吸の際に上下に捻られるように動きます。

 

側頭骨と頬骨のリズム・頭蓋つき

 

 

これをふまえて、矯正を行っていきましょう。

 

 

【やり方】

側頭骨・頬骨リズム

1.画像の黄色い×の部分と○の部分を指で挟む。

 

2.顎から眉間にかけての軸を支点に、頬骨を親指と他の4本の指で頬骨弓を引き離すように力を加える。

 

3.深呼吸をしながら、側頭骨の×の部分を上側に、頬骨の○を下側に捻るような圧を加える。

 

4.同じく深呼吸をしながら、引き離しながら反対側に捻る力を加える。

 

5.片方の人差し指で頬骨と鼻のつけ根の間を固定する。

 

6.もう片方の人差し指を、上顎骨から頬骨にかけて沿わせるように置く。

 

7.そのまま沿わせた人差し指を内側に回す。

 

8.深呼吸を維持しながら、一連の動作を3~5回繰り返す。

 

 

 

頬骨を自分で直したいならここがポイント!

 

小顔矯正の先生が頬骨を押す時にポイントとして考えているのが、以下の点になります。

 

 

顔にかかる圧の減圧を考えて、力の緩衝作用を高める為に、頬骨へアプローチ。

 

 

 

なので一番最初に行う事は、顔にかかる圧を弱める事。

 

 

その為には顎の矯正と一緒に行うと良いでしょう。

→ 自分で行う顎の矯正方法

 

 

今回お伝えした2つの頬骨の押し方を試してみて、自分で頬骨を調整してみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

首のコリの原因は顎のずれにあるかもしれない

首のコリの原因は顎のずれにあるかもしれない!?【顎のずれを調べる方法記載】

首のコリの原因は顎のずれにあるかもしれない

 

 

パソコンやスマホの普及と共に、相談される事が多くなった症状があります。

 

 

それは、『首こり』です。

 

 

首こりを持つ女性

 

 

首がなぜ凝るのかというと、首の筋肉が必要以上に緊張しているからです。

 

 

なので、首のマッサージを行うとコリがほぐれ軽くなります。

 

 

首のストレッチ

 

 

しかし、問題もあります。

 

 

首のマッサージの効果は一時的で、長続きしない事が多い点です。

 

 

首こり負の無限ループ

 

 

症状が軽くなっても、一時的ではどうしようもありません。

 

 

なので、マッサージで経過が良くならない場合は、何かしらの手段を使って首を良くしなければなりません。

 

 

そんなときにオススメする方法が、『顎の矯正』です。

 

 

リビジョン銀座の顎矯正

 

 

顎を矯正すると、次のようなメリットがあります。

 

 

  • ・姿勢が良くなる
  • ・食いしばりが軽くなる
  • ・首の筋肉の緊張がとれる

 

 

 

マッサージや整体を受けても首のコリが取れなかった方は、参考にして下さい。

 

 

 

首のコリの原因は顎のずれにある!?

 

顎のずれのモデル

 

 

接骨院や整体、マッサージに鍼灸。

 

様々な施術院にいったけれどなかなか取れない首のコリ、、。

 

 

いつまでも治らない首のコリの原因は、顎のずれにあるかもしれませんよ!!

 

 

あんぐり顔の女性

 

 

顎と頭蓋骨、首はさまざまな形でつながっていています。

 

 

顎がずれると頭蓋骨がずれ頭を支える首にもずれがでます。

 

 

そして、顎を動かす時に使う筋肉の1つに胸鎖乳突筋という首の筋肉もあるのですが、そのサポートをする斜角筋という筋肉も首についています。

 

 

骨格と体表での胸鎖乳突筋

 

 

これらのバランスが崩れる筋肉が緊張して筋肉にコリがでます。

 

 

もし首のコリの原因が顎のずれにあるとすれば、顎のずれを調整しないと、首のコリが良くなりません。

 

 

では、自分の首コリの原因が顎のずれにあるのかどうかを、どのように調べればよいのでしょうか?

 

 

 

首のコリの原因が顎のずれにあるのか調べる方法

 

虫眼鏡で顔を検査

 

 

首コリの原因が顎のずれにあるのかを調べるには、以下の方法がおすすめです。

 

 

顎のずれを矯正してみて症状が良くなるのかを調べてみる方法

 

 

 

顎のずれをチェックする方法

顎を曲げて噛み合わせるイメージ

 

 

まず顎のずれをチェックしてみましょう!

 

【やり方】

 

①鏡の前で顔を軽く上げてみて下さい。

 

②左右のエラの高さのずれを確認してみて下さい。

下顎角の左右差

③次に唇をにーと開いた時の前歯のすき間を、チェックしてみて下さい。

 

前歯の隙間

 

④にーと唇を開いた状態から上唇をつまんで上に広げると、唇の内側と歯茎のあいだにひだのような物があると思います。

 

上唇小帯

これが前歯のすき間と一緒の位置にあるかチェックしてみて下さい。

 

同様に下も同じようにチェックして下さい。

 

 

【顎がずれている方の特徴】

 

唇の内側のひだと前歯のすき間が合っていて、顔を上げたときのエラの高さが違う方は顎がずれている可能性が高いです。

 

 

ただし、残念ながら顎の歪みを見た目だけで判断する事は難しいです。

後述する確認方法で、実際の顎の歪み方を判断してください。

 

 

 

顎のずれを自分で矯正する方法

セルフ小顔矯正のテロップを持つ女性

 

 

先程のテストでエラが上に上がっていた側の歯に、タブレットのガムを当てて1回だけ軽く噛んでください。

 

 

チューインガムを噛む子供

 

 

そのまま顎を反対側に、1~2ミリ程度動かして下さい。

その際に、力いっぱい咬み込まないように注意して下さい。

 

 

その状態をしばらく続けて頂きたいのですが、その際に大事になってくるポイントがあります。

 

 

顎が正しい位置で固定出来ているのか調べる事。

 

 

 

顎が正しい位置にあるのか調べる方法

顎引くは顎の位置が改善する

 

 

顎が正しい位置にあると、体に力が入りやすくなる事が多いです。

 

 

その反応を利用して、しっかりとした位置に顎が動いたかを調べてみましょう。

 

【やり方】

 

①顎のずれを自分で矯正する前に、肘を伸ばして肩を水平に上げて下さい。

二の腕を伸ばして肩を上げる

 

②誰かに腕が下がるように、軽く上から押して貰って下さい。

 

腕を上から押す

 

 

この時、腕が下がらないように抵抗して下さい。

また、その力の入り易さを確認してください。

 

③次に先程お伝えした顎の矯正を行って頂いて、同じテストを行ってみて下さい。

ガム矯正後の再検査

もし力が入りやすいと感じたら、顎の位置が正しい位置に補正されています。

 

 

 

更に顎の位置を良くする為の胸鎖乳突筋のストレッチ方法

広頚筋と胸鎖乳突筋のストレッチ

 

顎を正しい位置に動かした後に、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)のストレッチを行いましょう。

 

 

胸鎖乳突筋と斜角筋

 

 

この胸鎖乳突筋は、側頭骨(そくとうこつ)の乳様突起(にゅうようとっき)という骨を介して顎と繋がっています。

 

 

胸鎖乳突筋の側頭骨への作用機序

 

 

正しい顎の位置で首をストレッチさせる事で、顎にかかる負担が軽減できるようになります。

 

側頭骨が顎を歪ませるイメージ

 

 

首こりの原因は顎にあるのですが、首自体が張っていると顎を歪ませてしまう可能性が高いのです。

 

 

なので、首のストレッチを行っていきましょう。

 

【やりかた】

1.顎を動かした側の胸の前を、手のひらで固定する。

鎖骨部分を手で固定

 

2.首を反対側に向け、傾ける。

左の胸鎖乳突筋のストレッチ

 

3.呼吸を同時に、手で皮膚を下に伸ばすように引っ張る。

胸を手で下に引く

 

4.その状態を保ちながら深呼吸を3回繰り返す。

 

 

 

原因を治して首のコリを楽にしましょう!

 

スマホと深呼吸

 

 

いろいろな施術を試したけれども首のコリが改善しなかった方。

 

 

その原因には、顎のずれが関係しているかもしれないといった事でした。

 

 

そんなときは、次の3つのステップを試してみて下さい。

 

 

【顎を治す3ステップ】

 

  1. ①顎のずれをチェック
  2. ②顎のずれを自分で矯正
  3. ③正しい顎の位置を調べて固定

 

 

 

特に、最後のテストで力が入り易くなった方は、首のコリの原因が顎のずれからきている可能性大です。

 

 

定期的に顎の矯正を行っていただくと、首こりが改善されていく可能性も大です!

 

 

首こりの原因がわからなくてお悩みの方は、是非参考にしてみて下さい。

 

 

【首コリと一緒にアゴ凝りがある方へ、リビジョンおすすめの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

頭が痛い時にはこのツボがおススメ!!【タイプ別、東洋医学で変わるツボ押しのやり方】

頭が痛い時に効くツボってあるの?

 

頭が痛い!!

頭が痛いときにはいつも頭をマッサージするんだけど

頭の痛みに効くツボってあるのかな?

 

頭の痛みに効くツボがあれば是非教えて欲しい!

 

頭が割れそうに痛いから、、、

頭が痛い ツボ

 

頭が痛い時のツボにはタイプ分けが必要。

 

頭が痛い時にツボを的確に押して痛みを和らげる事は

とても効果的だと思います。

 

ただ頭痛の種類や東洋医学のタイプ違いによって

少し押すツボが違います。

 

今回は頭が痛い時に

おススメなツボをご紹介いたします。

 

まず頭痛の種類から

  1. ①慢性頭痛
  2. ②三叉神経痛
  3. ③脳腫瘍
  4. ④くも膜下出血

 

また慢性頭痛は以下のように分かれます

  1. 1.片頭痛
  2. 2.緊張性頭痛
  3. 3.群発頭痛

 

慢性頭痛が一番起こりやすい頭痛だと思うので

もう少し詳しく説明します。

 

1.片頭痛

痛み方:頭の片側もしくは両側が

    ズキズキと脈打つように痛む。

    吐き気、嘔吐を伴う。

    体を動かすと辛くなる。

    光や音によって痛みが強くなる。

 

痛みの頻度:月に1~2回から週に2~3回

発作的に起こる。

痛みは数時間から3日間ぐらい続く。

 

2.緊張性頭痛

痛み方:締め付けられるように痛む。

    肩や首筋がこる。

    吐き気を伴わない。

    体を動かしても悪くならない

    光や音によって痛みが強くなる事はない。

    ふわふわしためまいを伴う。

 

痛みの頻度:ほとんど毎日のように頭痛が起きる。

 

3.群発頭痛

痛み方:片側の目の奥がえぐられるように痛む。

    痛む側だけ涙や鼻水を伴う。

    目が閉じるように細くなる。

 

痛みの頻度:年に1~2回から数回、

特定の期間(群発期)のみ頭痛に襲われ、

その間ほぼ毎日決まった時間に頭痛が起きる。

それ以外の期間には起きない。

 

 

これらが主な頭痛なのですが

東洋医学ではこれらの原因を次のように考えます。

 

  1. ①肝陽亢進(肝鬱)
  2. ②痰濁(飲食不節・思慮過度)
  3. ③瘀血(外傷)
  4. ④気血両虚(慢性病)
  5. ⑤腎虚(先天・老化)

 

東洋医学でいうの機能の問題が起きて

それぞれ違った症状になります。

 

たとえば

肝の陽気が上昇して熱がでると

肝陽亢進という病態になって

拍動性の痛みを起こします。

 

頭頂部や側頭部の痛みをおこし

目が赤くなったり、耳鳴り、眩暈に

腰やひざの痛みも伴ったりします。

 

疲れると症状が悪化して食欲不振、

軟便、倦怠感があると

気血両虚に特徴的な症状になります。

 

 

頭が痛い時も原因の改善が必要。

 

東洋医学では同じ頭痛でも

症状の違い付随する症状によって

原因が違いました。

 

ではそれぞれの病態によって

どのようなツボを使えばいいのでしょうか?

 

頭痛の共通穴

・百会

・阿是穴

 

それぞれの症状に使うツボ

 

  1. ①肝陽亢進→太衝、風池、復溜
  2. ②痰濁→豊隆、合谷、頭維
  3. ③気血両虚→心兪、脾兪、足三里、三陰交
  4. ④腎虚→太谿、腎兪、関元

 

頭が痛い時にはこれらのツボを使いこなして

頭痛にうまく対処しましょう!!

LINEで送る
Pocket

エラの原因は筋肉か骨か

エラ張りは骨格と筋肉どっちが原因?【簡単に出来るエラ張りの原因分析方法】

エラの原因は筋肉か骨か

 

小顔矯正を行う際に最も治しやすく効果も出やすい部分は、エラです。

 

 

その理由は、エラの筋肉にあります。

 

 

横から見た咬筋

 

 

エラには咬筋という筋肉があり、この筋肉が大きくなってエラ張りになっている場合が多いのです。

 

 

そして筋肉を痩せて小さくみせる事は、骨が原因でエラが張っている場合よりも簡単に矯正する事が出来ます。

 

 

つまり、こういう事が言えます。

 

 

頬骨や鼻などと比べるとエラには筋肉が豊富あり、その筋肉を痩せさせる事は骨を小さくする事よりも容易である。

 

 

これが、エラ張りを治しやすい理由です。

 

 

しかし後述していきますが、骨が張っていてエラが大きくなっている事も勿論あります。

 

 

この場合、自分のエラ張りが筋肉が原因なのか、骨格が原因なのかを見極めたいところなのですが、体表からその原因を見極める事は難しいんです。

 

 

ですが、ある程度の予測をたてる事は可能です!

 

 

そして、骨格が原因でもエラ張りになっている場合でも、共通してエラ張りを治すポイントがあります。

 

 

それは、食いしばりを治す事!!

 

 

なので今回は、エラ張りの原因が骨格なのか、筋肉なのかと調べ、そして自分で出来るエラ張り矯正のやり方をご紹介いたします。

 

 

最近、エラが張ってきたなとお悩みの方は参考にしてみて下さい。

 

 

エラ張りは骨格と筋肉のどちらが原因になるんだろう?

 

エラ張りに長年悩まされている。

 

 

なんで、エラが張っているんだろう?

 

 

エラ張りは骨格が原因?

それとも筋肉が原因?

 

 

色々調べてみると、ある記事ではエラ張りの原因は骨格といっているし、他の記事では筋肉が原因ですと書いてある。

 

 

私のエラ張りは骨格なの筋肉なの?

 

 

なんかの目安でもいいから、分かる方法を教えて!!

 

 

エラ張りの骨格とエラ張りの筋肉の特徴

 

エラ張りの原因は、骨格なのか、筋肉なのか?

 

 

結果から申しますと、その両方が原因になっている事が多いです。

 

 

ただ、どっちの比率が大きいのかはある程度あります。

 

 

エラ張りが骨格からくる場合も筋肉からくる場合も、顎にかかる力が強いという特徴があります。

 

 

例えば、小さい頃からエラが張っていて、しかもそのエラ張りが骨格からきている場合。

 

 

エラの骨が大きく筋肉が付着する咬筋粗面(こうきんそめん)というがしっかりしていている事が多いです。

 

 

そしてその場合、噛む力が相対的に強くなります。

 

 

咬筋粗面

 

 

すると顎の筋肉に余計な力がはいり、顎の筋肉が発達してエラ張りになります。

 

 

奥歯で噛んだ時の咬筋の盛り上がり

 

 

なので、エラ張りが骨格からくる場合は付随して、筋肉のエラ張りにもなりやすいんです。

 

 

これは困りましたね。

 

 

では、まずご自身のエラ張りが骨格からなのか、筋肉からなのかを簡単に調べる方法から、お伝えいたします。

 

 

 

エラ張り分析法【簡易版】

エラの大きさには男女差や身長差があります。

 

 

一般的には、男性の方が女性よりもエラ張りになりやすいですし、身長の高い方が身長の低い方よりもエラ張りになり易いです。

 

 

ご用意して頂くものはメジャー!

 

 

そのメジャーで、右のエラの骨の内側から左にエラの骨の内側の距離を測って下さい。

 

 

エラ張り 骨格

 

 

この時に、男性の場合は、喉ぼとけが邪魔になるのでアッカンベーをして頂いて、舌先で鼻の頭を触るような感じで舌先を上に持ち上げて下さい。

 

 

喉が上にあがって、図り易くなります。

 

 

いかがですか?

何cmでしたか?

 

 

次がエラ張り骨格の目安になります。

 

 

【男性】

身長:

170cm以下 平均 11cm

170cm以上 平均 11.5cm

 

 

【女性】 

身長:

165cm以上 平均 10.5cm

165cm以下 平均 10cm

 

 

 

平均よりも大きかったですか?

小さかったですか?

 

 

顔をメジャーで測った時には、0.5cmの違いで印象が違って見えるので、誰かに測ってもらうと正確に測る事が出来ます。

 

 

この平均値よりも距離が長いと、エラ張りが骨格からくるものの可能性が高いです。

 

 

その他には下顎角(かがくかく)の角度を調べる事で、エラ張りがどうかを判断する方法もあります。

 

 

下顎角と下顎水平角

 

 

一方で、平均値よりも小さいのにエラが張っている場合は、筋肉が原因の事が多いです。

 

 

肥大化した咬筋

 

 

ただ来院された患者さまのエラを調べる時は、先ほどの計測値に加えて、以下のポイントもチェックし複合的に調べていきます。

 

 

  • ●頬骨からエラまでの入斜角
  • ●顎先の骨の大きさ
  • ●顎先からエラまでの距離
  • ●顎先からエラにかけての入斜角
  • ●顎以外の骨とのバランス
  • ●骨自体の太さ

 

 

絶対的な計測ではないので、一概にはいえませんが、簡単な判断資料にはなりますので試してみて下さい。

 

 

これは経験則ですが、正面から顔を見た時にエラが張っているなという感じがいう方は、筋肉の張りをとる事でエラ張りが良くなる事が多いです。

 

 

正面顔のエラ張りの原因

 

 

顔のバランスを整えてエラ張りを解消しよう!

 

では、両エラ間の距離が平均と比べて広いのか、狭いのか調べ終わったらこちらの体操を行ってみてください。

 

 

骨か筋肉。

どちらが原因でも筋肉の発達がある可能性が高いので、こちらの体操をお試しください。

 

 

 

 

比較的、症状のひどくない方でしたらある程度の効果はあるはずです。

 

 

しかし、これは一時的にエラ張りをとる方法にすぎません!

 

 

エラが張っている原因は骨格や筋肉にありますが、手術などではなくエラ張りを治すには、一番治したい事があります。

 

 

それは、食いしばりです。

 

 

これを治さないと、本当に治した事にはならないんです。

 

 

更に、困った事があります。

それは、顎のずれや首のずれがあると食いしばりがひどくなり、顔に余計な圧がかかり負担になる事です。

 

 

これは、顔を歪ましエラ張りが悪化する原因にもなります。

 

 

実際に整体を行う時も、顔の歪みを整えながらエラ張りを治していく事が多いです。

 

 

 

エラ張りは筋肉か骨格か

 

 

そして、強い食いしばりはエラの骨を変形させてしまう恐れもあります。

 

 

そんな事にならない為には、以下の事を行います。

 

 

食いしばりを治して、骨にかかる力を弱くする

 

 

夜間の歯ぎしり・食いしばり

 

 

では、食いしばりはどのように治していけば良いのでしょうか?

 

 

食いしばりを治すポイントは3つあります。

 

 

  1. 1.顔の歪みを治す事
  2. 2.体の歪みを治す事
  3. 3.お腹のはりをとる事

 

 

そして、もっとも大事なポイントが、呼吸を調える事です。

 

 

ストレス緩和で呼吸を楽に

 

 

では、まず食いしばりとは一体どのようなものなのか?

という事から学んでいきましょう。

 

 

食いしばりとは?

 

食いしばりと骨格模型

 

食いしばりとは、日中夜間を問わずに奥歯で噛みしめる癖の事をいいます。

 

 

意識して噛みしめている事もあるでしょうが、エラが張っている方の殆どが無意識でも噛みしめています。

 

 

なぜ噛みしめてしまうのかという原因は分かられていませんが、噛みしめるという動作は一種のストレス発散の効果があります。

 

 

ストレス発散のイメージ画像

 

 

噛みしめる事が気持ちよいので、知らず知らずの内に噛みしめてしまうのです。

 

 

では、噛みしめると何がいけないのでしょうか?

 

 

噛みしめる事による弊害(へいがい)は以下のようになります。

 

 

  • ・エラが過剰に発達する
  • ・歯が削れてしまう
  • ・頭痛
  • ・なんだかスッキリしない
  • ・顎関節症の原因になる
  • ・顔が歪む

 

 

力仕事などで奥歯を食いしばらなければならない事もありますが、出来れば避けたい癖の1つになります。

 

 

そして、食いしばりの原因は分からないと説明しましたが、食いしばりがある患者さんには次のような方が多いです。

 

 

肋骨が歪み呼吸が浅くなっている

 

 

エラ張りの方は、殆どといっていいほど体が捻れて肋骨が歪んでいます。

 

 

肋骨が歪んでいる絵のイメージ

 

では、食いしばりを治すポイントの1つでもある、体の歪みと呼吸について説明していきます。

 

 

 

体が歪むと呼吸が浅くなるという真実

 

学生時代に発表会などで大勢の人の前に立った経験がある方。

 

発表する女の人

 

 

緊張から息があがって、呼吸が浅くなった記憶がありませんか?

 

 

 

 

これには自律神経が関わっていますが、姿勢が悪くなるとこの状態と同じ呼吸をとりやすいです。

 

 

 

肩で行う呼吸とは?

肩をすくめた副呼吸

 

 

緊張すると、呼吸を沢山吸いたいために、肩が上がった状態から更に肩をあげて息をしようとします。

 

 

ですが、この状態では満足に息を吸えません。

 

 

これでは酸素不足になってしまうので、鼻での呼吸に加えて、口でも呼吸を行います。

 

 

鼻が詰まっての口呼吸

 

 

ただ、姿勢が悪くなった場合の呼吸では緊張からこのような呼吸を行うわけではなく、横隔膜が使えなくなる事で口呼吸を行います。

 

 

 

横隔膜の2つの働き

横隔膜のイラスト

 

横隔膜の主な働きは、筋肉の伸縮を利用して肺に空気をいれる事になります。

 

 

ですが、意外に知られていない働きとして、腰を捻り姿勢を支えるというものがあります。

 

 

横隔膜は腰骨にくっついていて、次のように腰骨を動かす作用を持っています。

 

 

 

  • ・左右の横隔膜が同時に動くと、腰を前側に引っ張る。
  • ・片側の横隔膜のみ動いた場合は、腰を捻る

 

 

ここで肋骨の歪みが関係してきます。

 

 

 

肋骨の動きが姿勢の良し悪しを決定する!?

 

あばらに手を置いて、深呼吸をしてみて下さい。

 

 

息を大きく吸った時に、肋骨が大きく動いた事が確認出来たと思います。

 

 

肋骨動き

 

この時に、横隔膜は縮んで下がり、胸郭(きょうかく)内を陰圧にすることで肺に空気を取り込みます。

 

 

そして、息を吐く時に肋骨が下がることで横隔膜がゆるみ元の位置に戻ります。

 

 

体が歪むと、この一連の動作が上手くいかなくなります。

 

 

息を吐く時に、肋骨は内肋間筋(ないろっかんきん)といわれる筋肉にとって内側に引かれますが、肋骨が開いている方はこの筋肉を使って肋骨を内側に引くことが出来なくなります。

 

内肋間筋の図示

 

 

肋骨が内側に引かれないと、横隔膜の力が抜けなくなる為に、息を吐いてるにも関わらず縮んだ状態をキープしてしまい、下がったままになります。

 

 

この縮んで力が入り下がった状態から息を更に吸おうとした場合、下がる事が難しくなってしまうのです。

 

 

これでは、胸郭内に十分な酸素を取り込めません。

 

 

肺に息が入らない

 

 

 

なので、より空気を体は頑張ります。

 

 

どこが頑張るかというと、首の筋肉が頑張ります。

 

胸鎖乳突筋と斜角筋

 

 

首の筋肉を使って肩をすくめる事によって、胸を開き呼吸を深くするのです。

 

 

アニメで副呼吸

 

この肩で行う呼吸を『副呼吸(ふくこきゅう)』と言います。

 

 

 

副呼吸の弊害

副呼吸は、首の筋肉を使って肩をすくめる事で呼吸を深くするといった動作になります。

 

 

この呼吸をしていると、首の筋肉が疲労し肩こり・首こりがおこります。

 

 

加えて、首を前側に引く事によって息を吸いやすい状態にしようとします。

 

 

顎前首猫背のイメージ

 

 

首が前側にずれると息はしやすくなります。

 

 

ですが、鼻で息をするからではなく、口で呼吸をする事によって空気を体に取り込むのです。

 

 

 

口呼吸は食いしばりの原因の1つです。

 

 

なので、体が歪むと、食いしばりが強くなりエラが張ってきてしまうのです。

 

 

エラが張ってオーマイゴッド

 

 

 

食いしばりを予防するセルフ整体法のすすめ

 

食いしばりと自分で治すなら、まず息を止めないように呼吸を意識してみて下さい。

 

 

それだけでも、食いしばりが軽くなるはずです。

 

 

ですが、前述したように体が歪んでいると肋骨や横隔膜の動きが悪くなり、意識していない時の呼吸が浅いままになってしまいます。

 

 

そんな時は、体の歪みの矯正をおすすめしまう。

 

 

簡単に出来るセルフ矯正法をご紹介いたします。

 

 

 

歪み度検査

まず、自分の体がどのように歪んでいるのか簡単にチェックしてみましょう。

 

 

1.イスに座る

 

2.右足を上に足を組む

右足で組む

 

 

3.左足を上に足を組む

左足で組む

 

 

組みやすい足を確認して下さい。

 

 

 

左足が組みやすかった場合のセルフ矯正法

【やり方】

 

1.椅子に座る

 

2.腰を丸める

 

3.右足首を左膝の前まで上げる。

 

4.お尻を椅子につけたまま、左の骨盤を上げる

 

5.左手で右膝を軽く押す

 

6.膝を手を押し合いながら深呼吸を3回繰り返す。

 

 

 

右脚が組みやすかった場合のセルフ矯正法

【やり方】

1.イスに座る。

 

2.腰を丸める

 

3.左足裏を床から離し、外側に回す。

 

4.お尻をつけたまま、左骨盤を上げる

 

5.膝を外側へ開いて、左足を天井方向へ持ち上げる

 

6.深呼吸を3回繰り返す

 

 

 

セルフ矯正を行った後のこだわり深呼吸のやり方

 

土台の骨盤を起こした後に、肋骨を矯正を行っていきます。

 

肋間を開いて背中を伸ばすストレッチのやり方

 

【やり方】

1.肘を伸ばして顔の前で手を組むか、ボールを持ち腕を伸ばす。

 

2.腰から背中を丸める

 

3.組んだ手を体から離しながら、深呼吸を3回行う。

 

4.一連の動作を3セット行う

 

 

 

顔の歪みはどう治す?

 

顔の歪みを整えるイメージ

 

肋骨の歪みを整えることで食いしばりが軽減される方が多いのですが、顔の歪みを同時に治していくと、更に楽になります。

 

 

顔の歪むを治す時には、次のポイントをチェックして下さい。

 

 

  • ・目の高さ
  • ・口角の高さ
  • ・エラの高さ
  • ・首の捻りやすさ

 

 

 

目が下がっている側の口角とエラが上がっていて、首が同じ側へ捻りやすい場合の矯正法

右目と右口角の歪み

 

例:

  • ・右の目が下がっている
  • ・右口角の上がっている
  • ・右エラが高い
  • ・首が右に捻りやすい

 

 

口曲がり矯正(一段階)やり方

【やり方】

1.顎を左に動かす

 

2.指先で顎先を右側へ押す

 

3.上下の歯を当てないように注意しながら、顎先を指先を押し合う。

 

4.口の開け閉めを5回×3回行う。

 

 

 

顔の歪みを矯正する蝶形骨矯正

【やり方】

1.右手の親指を右のこめかみに置き、右手の中指を左のこめかみに置く

 

2.左手で後頭部を支える

 

3.右手の親指を上、前に軽く引っ張る

 

4.15秒力をキープして、15秒休みを3セット行う。

 

 

 

お腹の張りと食いしばりの関係性

 

お腹の張り。

 

特に、みぞおち部分を押されて痛い方は、ストレスがたまっている場合が多いです。

 

 

みぞおちの図示

 

ストレスがたまると、やはりストレス発散のために食いしばりを行う方が多いです。

 

 

そんなみぞおちを柔らかくするツボの1つに、上印堂(かみいんどう)があります。

 

 

上印堂

 

 

このツボの回りをほぐす事で、みぞおちのつかえがとれて楽になる方も多いです。

 

 

なので、上印堂に刺激をいれながら、眉間のマッサージするを眉毛筋リリースを行いましょう。

 

 

眉毛の高さを治す眉毛筋リリース

【やり方】

1.小指の第一関節の背中を眉頭に置く

2.小さく円を描くように、眉頭をマッサージする

3.眉毛の中央と眉尻にかけて小さい円を描きながらマッサージを行う。

 

 

次は、まぶたのむくみを治すようなマッサージを行います。

 

まぶたのむくみ簡単マッサージ

【やり方】

1.親指の腹で、眉頭と目の間を押し上げる

2.眉尻にかけて眉毛を目の間を押し上げていく

 

 

最後は、目でか効果もある側頭筋のマッサージを行います。

 

でか目マッサージその3やり方

【やり方】

1.目が吊り上がるとうに、中指の腹でこめかみを上げる。

2.こめかみを外側にマッサージする。

 

 

 

骨格が原因でも大丈夫

 

エラ張りの原因が、筋肉の場合も骨格の場合でも、食いしばりを軽くする事は必要です。

 

 

そのためには、次の3つの調節を行ってみて下さい。

 

 

 

  1. 1.体を治す
  2. 2.顔を治す
  3. 3.お腹を治す

 

 

 

そして、これら3つの歪みを矯正した後には、深呼吸を忘れないで下さい。

 

 

深呼吸を忘れてしまうと、折角の努力が水の泡になってしまいます。

 

 

食いしばりを治すには、時間が必要です。

 

 

ですが、エラを治す為には避けて通れない部分です。

 

 

是非、今回の体操を参考にだんだんと大きくなってくるエラを治してみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

顔痩せ 食事

顔痩せしたくても食事が変えられない原因は風味にあった!

顔痩せには食事療法が有効?

 

顔痩せを自分で行う時にまず思いつく事、

それは食事療法(ダイエット)ではないでしょうか?

 

体が痩せると顔も痩せやすいので

食事療法は効果的だといえます。

 

でも顔痩せしたくても食事を減らせなかったり

変えられなかったりする事って多いと思います。

 

世の中にはいろいろなダイエット法がありますが

なぜなかなか食事を変えられないのでしょうか?

顔痩せ 食事

 

顔痩せしたくても食事を変えられない理由

 

顔痩せとしたい皆様、

食べる量をコントロールするなら

ダイエットに限ると思っていませんか?

 

でもなかなか達成できませんよね?

 

なぜなら皆様が過食に走る本当の原因

知らないからなんです(+_+)

 

その本当の原因、それが風味になります。

 

甘いものは別腹といわれる女性の方多いですよね?

 

あれは別腹なのではなく、

が新しい風味を求めている結果なんです。

 

そして食事がなかなか変えられない原因に

以下の2つがあります。

 

  1. ①小さいころ母親から得た記憶
  2. ②脳による風味の学習

 

①小さいころ母親から得た記憶

例えば、なんとなくこの食べ物好きだな~と

思うものってありますよね?

 

これはみなさんが

お母さんのお腹の中にいる頃の羊水

母乳を通して経験した記憶が

生まれてからも残っていて

何故だか分からないけど

その食べ物を好きになる傾向が

強くなっているんです。

 

そして小さい時に食べたものほど

大きくなってもその食事を好む傾向も強いです。

 

では風味の主役とはなんでしょうか?

 

それはにおいになります。

 

このにおいが風味をだし脳が学習を始めます。

それが2つ目の原因です。

 

②脳による風味の学習

食べ物を口に入れるとその食べ物のにおいの分子は

最初の呼気に乗って

喉の奥を上り、鼻の嗅細胞に達します。

これをレトロネイゼル経路のにおいといいます。

 

お花のにおいを嗅ぐときに鼻から嗅ぐにおい

オルソネイザル経路のにおいといいます。

 

なので甘い、しょっぱい、すっぱい、苦いなど

これらを表現するときは風味といって

これらを左右するのは

レトロネイザル経路のにおいなんです。

 

試しに鼻をつまんで食事を一口大に分けて

目もつむって食べてみて下さい。

 

おそらくなんの味も感じないはずです。

(もし感じたら鼻のつまみがあまいです)

 

そしてこのレトロケイザル経路できたにおいは

脳が直接学習してしまうんです。

 

この風味好きだなと思って食べていくと

それが本能的な欲求となり

脳がどうしても欲してしまうんです(+_+)

 

太るも痩せるも風味次第?

 

顔痩せしたくて食事を変えようと頑張っている皆様。

 

なぜ変えられないのかというと

 

①お母さんと通して得た学習で

 生まれる前から好きな味がある。

②脳が風味を感じ取り、その風味を

 脳が本能的に欲しがってしまうから。

 

この2つが原因となりうるという事でした。

 

ではすきな食事を我慢しない

顔痩せは達成出来るのでしょうか?

 

その方法の1つのとして

好きな食べ物を食べる時は一口大に分けて

鼻をつまみながら食事をする事を

一定期間行うという事です。

 

脳がその風味を忘れるように

風味を忘れる努力をするんです。

 

ただしかなり鼻をしっかりつままないと

風味を感じてしまうので注意して行って下さい。

 

どうしても好きな食事が止められない時は

臨時の方法として鼻つまみを行い

顔痩せを達成してみて下さい~♪

LINEで送る
Pocket


出産後の骨盤ベルトってどんな効果があって、いつまで着けるべきなの?【骨格矯正からの視点】

出産後の骨盤ベルトってなんの為に着けるの?

 

無事出産して可愛い赤ちゃんとも出会えた!

 

これから育児に家事に大変だけど

更に大変なのは

変わってしまった体のラインを取り戻す事!

 

産後は骨盤が開くから骨盤を早く戻さないと

体のラインが戻り辛いと聞いて

骨盤ベルトを買ったはいいけど

 

これってどんな効果があって

いつまで着ければいいのかが分からない(-_-;)

出産後 骨盤ベルト

 

出産後の骨盤ベルトの正しいつけ方と着用期間

 

出産後は骨盤が開きます

 

しかもホルモンの関係上

骨盤が動き易い時期を言われています。

 

ある程度骨盤は動かなければならないのですが

この時期は骨盤が動きすぎるため

その動きを制限させるために

出産後に骨盤ベルトを装着します。

 

でも中には正しい位置に

骨盤ベルトをつけていない方が

いらっしゃいます。

 

なので出産後の骨盤ベルトの効果着用位置

及びに着用期間をお伝えいたします♪

 

出産後の骨盤ベルトの効果

出産後は骨盤が柔らかく

動き易い状態だといわれています。

 

骨盤は歩く時も荷物を持つときも

いろいろな関節と連鎖して動いています。

 

なので骨盤だけがゆるゆるで過度に動いてしまうと

腰痛や肩こりなど様々な問題が現れてくる事が

予想されます。

 

それを防ぐ目的で、

また骨盤の動きが正常に戻った時に

骨盤の動き自体に変な癖がつかないように

出産後に骨盤ベルトを巻きます。

 

正しい骨盤ベルトの着用位置

一般的には

仙腸関節恥骨結合と呼ばれる関節を

両側から圧迫できる位置で巻くのが良いです。

 

なので腰に手を当てる時に触る

腸骨稜と呼ばれる部分から

ももの骨である大腿骨、その出っ張った部分の

大転子といわれる部分を

両側から圧迫するように巻いてみて下さい。

 

出産後の骨盤ベルトの着用期間

これは人それぞれになりますが

1~3か月ほどで良いと思われます。

 

その後は出産後のエクササイズなどを行って

少しずつベルトを手放していきましょう!

 

早めに天然ベルトを手に入れましょう!

 

出産後の骨盤コルセットをつける意味は

 

  1. ①骨盤が過剰に動く事の制限をする。
  2. ②他の関節との連鎖を良くする。
  3. ③骨盤の動きが戻った時に歪まないようにする。

 

これらの効果があります。

 

そして何よりも大事な事は

出産後に骨盤を支える筋肉の力を早めに戻す事!

 

簡単にいってしまえば

出産後の骨盤ベルトは出産の為に落ちてしまった

筋肉の代用に過ぎないですからね(+_+)

 

このような体操もおススメです

→ お尻の筋肉体操

 

出産後は

体がとても繊細になっている時期でもありますので

無理をしないように

元のプロポーションを取り戻しましょう♪

LINEで送る
Pocket


骨盤矯正にかかる期間を徹底解剖!【筋力と骨盤の歪み度合いを知って矯正にかかる期間を推測する方法】

骨盤矯正の期間

 

今までに整体に通われた事がある方なら、一度は骨盤の歪みを指摘された事があるのではないでしょうか?

 

それほど、骨盤の歪みは起こりやすく姿勢を歪ませたり、痛みやコリの原因となります。

 

ところで、整体で骨盤矯正を受けると、どの程度の期間で効果が出てくるものなのでしょうか?

 

実は、これにはある程度の目安があり、その目安を元に患者さんに矯正効果を説明しています。

 

一刻も早く骨盤の歪みを治したいと思う方の為には、この目安よりも早く改善できるような体操もご紹介しています。

 

参考にしてみて下さい。

 

 

骨盤矯正にかかる期間ってどれくらい?

 

骨盤の歪みを矯正したいんだけど、骨盤矯正にかかる期間ってどのくらいなの?

 

1回で骨盤が矯正されるとも聞いた事があるんだけど、1回で治るものなの?

 

骨盤矯正にかかる期間って何に左右されるんだろう?

骨盤矯正 期間

 

骨盤矯正にかかる期間はこれらによって左右されます。

 

骨盤矯正にかかる期間ってどの位なんだろう?

 

骨盤の歪みが気になる方、誰しもが思う事の1つですよね。

 

骨盤矯正にかかる期間は、これらの状態によって変わってきます。

 

  1. ①筋肉の使われ方
  2. ②骨盤の歪み具合
  3. ③術者の腕
  4. ④歪みを再発させる癖の有無

 

①筋肉の使われ方

筋肉の使われ方というのは、筋肉が骨盤をしっかり支えている為に、使われているのかどうかというものです。

 

骨盤を支える筋量が足りない場合も、あるのですが筋肉の質が悪い場合もあります。

 

ここでみるところは、その筋肉の質になります。

 

筋肉の質チェック法

筋肉の質を検査する方法の1つに、片脚で椅子から安定して立ち上がるかをみるテストがあります。

 

身長が170CMを境に以下を動作を調べていきます。

170CM以上の人は、40CMの高さの椅子から片足で安定して立ち上がれるか。

 

170CM以下の人は、35CMの高さの椅子から片足で安定して立ち上がれるか。

もし、その高さの椅子から立ち上がれなかった場合は、筋肉の質が悪いので骨盤を支える事が出来ずに、骨盤矯正の期間が長くなる傾向があります。

 

また背骨の変形も起こりやすくなるので、注意してください。

 

②骨盤の歪み具合

骨盤の歪み具合とは、どのように骨盤が歪んでいるのか又、腰椎との位置関係、股関節や肋骨との位置関係も、骨盤矯正の期間に影響してきます。

 

骨盤は仙骨という骨を挟み、左右に1つずつほぼ同じ形の腸骨、恥骨、坐骨という、4つの骨で構成されています。

 

左右の骨盤が前傾したり後傾したり、離れたり、くっついたりして、真っ直ぐ立てるようにバランスをとっているのですが、そのバランスがとれなくなってしまった状態を、骨盤が歪んでいるといいます。

 

例えば歩いている時に骨盤は完全に左右対称に動くのではなく、ある程度ゆるみをもって左右対称に動きます。

これが正常です。

 

しかし、骨盤の歪みがありこの動きが、制限されてくると脚を引きずったような感じで、歩く方がいらっしゃいます。

 

もし、脚に怪我や変形などの問題がないのに、靴の底の減りが偏っていたり、お尻を片側に突き出すように歩く人がいたら、その人の骨盤は歪んでいるかも知れません。

 

この歩行の際の骨盤の歪み方の検査を5つほど行うのですが、このテストで何個も引っ掛かかってくると、骨盤矯正の期間に長期を要してきます。

骨盤の歪みを見る5つのテスト

  1. 1.股関節内転テスト。
  2. 2.股関節伸展テスト。
  3. 3.股関節内旋、外旋テスト。
  4. 4.体幹回旋テスト
  5. 5.股関節骨盤筋連鎖テスト

 

③術者の腕

患者さんばかりの問題ではなく、術者の腕が悪い場合も骨盤矯正の期間が長引きます。

 

いろいろな施術院に行かれた時に、施術効果に違いが感じられる時は、この場合が多いです。

 

④歪みを再発させる癖の有無

歪みを起こしやすくさせる癖がある方も、骨盤矯正の期間が長くかかります。

 

骨盤の歪みを引き起こしやすい癖の中で、比較的よく見られるものは、以下のようになります。

 

1.脚を組む。

2.同じ側を向いて眠る。

3.片足に体重をかけて立つ。

4.カバンを同じ側にかける。

 

これらの癖を長期間放っておくと、骨盤が歪んできます。

 

骨盤矯正で正しい位置に骨盤が戻っても、再発しやすいので注意して下さい。

 

ずばり骨盤矯正にかかる期間はこうです!

 

骨盤矯正の期間が長くかかる方の特徴は以下のようになります。

 

  1. ①35~40CMの椅子から、片足で安定して立ち上がれない。
  2. ②骨盤の動きが悪く歩いている時に、骨盤が左右前後に動かない。
  3. ③相性のわるい術者のところにかかっている。
  4. ④骨盤を歪ます癖がある。

 

これらの項目にチェックがつく方は、要注意です。

 

最後にどの位の期間がかかるのにお答えいたします。

 

骨盤矯正にかかる期間の例

骨盤矯正を受けた際にかかる施術期間の目安になります。

 

 

●35~40CMの椅子から片脚で安定して立ち上がれない。

こういう方は骨盤が正しい位置にもどるのに、おおよそ3か月間かかります。

 

 

●20~25CMの椅子から立ち上がれる

その1か月半くらいの施術期間。

 

 

●10~15CMの椅子から立ち上がれる

1か月もしくはそれ以下で治りやすいです。

 

 

●骨盤の歪みの検査に5/5で引っ掛かる

やはり約3か月施術期間を要します。

 

 

●骨盤の歪みの検査で3/5で引っ掛かる

1か月半程の施術期間。

 

 

●歪みの検査はPASSできる

1か月からそれ以下の施術期間。

 

 

●その他

術者の腕はいいところを探して、歪みを再発させるような癖は無くした方が、はやく骨盤が正しい位置に戻りやすいです。

 

※ただしテストの組み合わせで施術期間が変わってきます。

 

骨盤矯正の効果を上げる骨盤体操のご紹介

 

骨盤矯正の効果は、前述した4つの項目の有無により変わってきます。

私はこのテストで沢山チェックが付いちゃったから、なかなか治らないわ~!!

とお嘆き方に朗報です。

 

積極的に、次にご紹介する骨盤体操を実践してみて下さい。

骨盤の歪みスコアが良くなり、骨盤矯正の効果が上がってきます。

 

骨盤矯正の効果を上げる体操

やり方

1.椅子に座って左の膝を上げる。

 

2.上げた側の足首を外側に回す。

 

3.同側のくびれが強くなるように上半身を調節する。

 

4.深呼吸をして、息を吐く際に肋骨を締めるように意識する。

 

5.3回3セット行う。

 

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

また、骨盤矯正の効果と関係が深い当院おすすめの体操を2つ記載していますので、参考に行ってみて下さい。

 

 

肋骨が左右非対称だと骨盤がなかなか治ってくれません。

ご自身の肋骨が出てると感じた方はこちらをご覧ください。

 

最もベーシックな骨盤体操になります。

骨盤の歪みを一刻も早く治したい方は、是非参考になさって下さい。

 

 

骨盤の歪みをある程度治せるようになると、立って行う矯正体操を行いましょう!

 

 

アラサーから始めたい歩きながら行う股関節の矯正体操

 

 

今回のまとめ

 

骨盤矯正にはどの程度の期間を要するのか?

 

歪みの状態がひどくなく、腕の良い整体師にかかれば骨盤矯正の効果も高く、1回で歪みが良くなる事もあるでしょう!

 

しかし、やはり一般的には、今回ご紹介させて頂いた期間を要する事が予想されます。

 

そんなに時間がかかるのは嫌だという方や、骨盤矯正の効果を上げたい方は、自分から積極的に骨盤矯正体操を行うと矯正の期間が短くてすむ事が多いです。

 

是非、今回の記事を参考にして頂いて、骨盤の歪みをはやく治してあげて下さい。

 

LINEで送る
Pocket