All posts by 小澤勇人

奥歯を噛み締めた時の顎の痛みの対処法のまとめ

奥歯で噛み締めると顎が痛い!!

 

奥歯で固い食べ物を噛もうとした時に

ズキッっと痛みが走って

その後、奥歯で物を噛み締める度に

痛みが続く、、、

 

その内治るだろうと放っていたけど

段々痛くなってきた、、

 

夜寝ている時に無意識

奥歯で噛み締めたらしく

痛みで目が覚めた!!

 

市販の痛み止めを買ったけれども

まだ奥歯で噛み締めると顎が痛い、、

 

どこにいってなにをしてもらえば

いいんだろう、、、

奥歯 噛み締め

 

奥歯を噛み締めた時の顎の痛みはこう対処しよう!

 

固いものを噛んだ時や食事中などに噛み違えてから

奥歯を噛み締めると痛みが出てきた。

 

寝ている時の食いしばりのせいか

起きてからも奥歯を噛み締めると顎が痛む。

 

なんて経験をお持ちの方。

 

その原因は

顎周りの組織の微細外傷かもしれませんよ!

 

顎周りの微細外傷とは?

微細外傷とは何らかしらの外的な力によって

その組織に細かい出血が起こります。

 

出血するとそれを直そうと

組織が線維化されるのですが

その時に周りの組織との癒着が起こります。

 

すると更にその組織の間で

繰り返し摩擦が起こるように

なってしまいます。

 

これにより痛みが出現するものが

微細外傷による痛みのメカニズムとなります。

 

これが顎周りの靭帯や滑膜などで

起こるものを顎周りの微細外傷といいます。

 

奥歯を噛み締めた時の痛みはどうすればいいの?

奥歯を噛み締めた時の痛みには

以下のような対処法があります。

 

  1. ①顎関節の矯正
  2. ②マウスピース
  3. ③ホームメンテナンス

 

①顎関節の矯正

外的な力が顎にかかり

顎関節がほんの数ミリずれただけでで

痛みを感じる方がいらっしゃいます。

 

なので顎関節の滑液の循環や

顎の位置のずれの補正を目的に

顎の矯正を行うと痛みが軽減します。

 

②マウスピース

奥歯に折りたたんだティッシュやガーゼを噛むと

痛みが軽減する場合があります。

 

そのような場合は歯医者さんにいって

症状を説明すると

専用のマウスピースを作ってくれます。

 

③ホームメンテナンス

顎の矯正を行い、マウスピースを作っても

痛みが長引く方には

ご自身で出来るホームメンテナンスを

ご指導します。

 

主には

顎まわりの筋肉のマッサージ法と

顎の自己矯正法をご指導いたします。

 

こちらの記事を参考にしてみて下さい

→ 自分で出来る顎の痛みの対処方法

 

痛みなくおいしい食事を摂りましょう~

 

奥歯を噛み締めた時の顎の痛みの原因

 

  • ●顎周りの微細外傷や滑膜炎

 

対処の仕方としては

  1. ①顎の矯正
  2. ②マウスピース
  3. ③ホームメンテナンス

 

痛みの為に食事をしっかり噛めなくなると

消化が上手くいかなくなるので

胃や腸に負担をかけ

健康を損なってしまいます(~_~;)

 

顎の痛みが気になったら

今回の記事を参考にしてみて下さいね~

LINEで送る
Pocket

冷え性が不妊の原因になる事があるって本当?【鍼灸師がおススメするツボもご紹介】

冷え性だと不妊になるって本当?

 

冷え性が不妊の原因になるって聞いたんだけど

本当かな?

 

女性って冷え性の人が多いと思うんだけど

それだと冷え性の女性のほとんどが

不妊症になる事になっちゃうじゃん!!

 

冷え性と不妊にどんな関係があって

なにが問題になって冷え性の人が

不妊になるのか教えて~!!

冷え 不妊

 

冷え性と不妊の関係性

 

冷え性だと不妊になるというよりも

不妊症の人には冷え性の人が多い傾向はあります。

 

ではこれを説明しようとした時に

鍼灸師の先生は東洋医学の観点から説明します。

 

冷え性の原因

まず東洋医学だと冷え性の原因を

気血の流れが悪くなり

体の隅々まで気血が流れなくなった結果

だと考える事が多いです。

 

ではなぜ気血の流れが悪くなるのでしょうか?

 

気血の流れが悪くなる原因

気血の流れが悪くなる原因は

実にさまざま

気候、感情、食べ物、ケガ、病気の後遺症、体質など

 

これらの原因に体が対処できなくなった時に

気血の流れに異常がおこり

その結果冷え性になると考えられています。

 

気血の巡りをよくする方法

この気血の巡りをコントロールしているのは

という臓なので

その肝を正常に戻して

気血の巡りをよくする施術をおこないます。

 

その際に使うツボとしては

  • ●間使
  • ●太衝
  • ●内関
  • ●肝兪 
  • ●期門

 

これらのツボを使う事が多いです。

その他には

  • ●膈兪
  • ●三陰交

 

などのツボも使います。

 

このようなツボを使って肝の動きを良くして

気血の流れを良くすると

冷え性が良くなり、更に月経周期も改善できます

 

つまり冷え性で不妊の場合は

気血の流れを良くする事が

大事になってくるという事ですね!

 

その他には腎陽虚からくる

冷え症と不妊の場合もあります。

 

この場合は腎陽といって

体を温める力が低下してしまい

冷えてきてしまうというもの。

 

この状態になると

基礎体温の低温期が長くなってしまう

ので注意が必要になってきます。

 

  • ●太谿
  • ●腎兪
  • ●復溜
  • ●太衝
  • ●肝兪

 

などのツボ押しをしながら

温補腎陽の作用のある漢方薬

を処方してもらうといいでしょう!

 

冷え症も不妊も改善しましょう!

 

冷え性と不妊には共通の原因

 

  • ●気血の巡りが悪くなる
  • ●腎陽の力が弱くなる

 

があるという事でした。

 

冷え性も不妊も東洋医学の施術で

改善が望めます!

 

今冷え性で将来不妊症になりたくないな~

など気になった方は

参考にしてみて下さいね♪

LINEで送る
Pocket

疲れがとれる睡眠のメカニズム3つの法則

疲れが取れない原因は睡眠にあり!?

 

どうも朝起きた時にすっきりしない、、

 

しっかり寝たつもりなのに昼間うとうとする、、

 

布団に入ってもなかなか眠れない、、

 

疲れがなかなか取れないな~と感じる方、

その原因は睡眠にあるかもしれませんよ!

 

今回は疲れが取れる睡眠のメカニズムについて

お伝えします(^^)/

疲れ 睡眠

 

疲れが取れる睡眠のメカニズム。

 

最初に疲れと睡眠の関係性についてです!

 

よく疲れをとるには

睡眠の質を上げる必要があるのですが

その理由は以下のようになります。

 

  1. ①脳の疲労回復の為
  2. ②体の疲労回復の為
  3. ②心の疲労回復の為

 

①脳の疲労回復の為

人間の脳は睡眠をとっている時に

休めの体勢をとっています。

 

睡眠にはレム睡眠ノンレム睡眠といって

脳を休めている時間を比較的活動している時間の周期を

繰り返しながら休んでいます。

 

他の動物はレム睡眠がほとんどなのですが

人間はノンレム睡眠の時間が長いです。

 

いろいろ所説はあるのですが

脳が発達した為に脳を休める時間が必要になったと

言われています。

 

なのでこのノンレム睡眠の時間をしっかり取れないと

脳が休めなくなってしまうために

睡眠をとったにも関わらず疲れた!

となってしまうんです。

 

②体の疲労回復の為

睡眠中は体を起きている時ほど動かさないので

疲労が回復できるという面もありますが、

 

その他にも寝ている時にはホルモンが分泌されるので

睡眠中には体の疲れが回復するといった面もあります。

 

その中でも代表的なホルモンが

成長ホルモン!!

 

この成長ホルモンの働きの1つとして

 

アミノ酸からたんぱく質への合成の促進

というものがあります。

 

この作用が睡眠中の体の修復に関係してきます。

 

②心の疲労回復の為

睡眠うつ病には

様々な関係性があるのではないのかと

考えられています。

 

不眠症にかかるとうつ病を発症する確率が

39.8倍高くなると言われています。

 

睡眠障害はうつ病を発症させやすくして

うつ病もまた睡眠障害を起こしやすくなるという

両方向の問題があるんですね~(*_*;

 

すっきり起きて今日1日を頑張ろう~♪

 

疲れがとれる睡眠のメカニズム。

大事な事はどうやって寝るか!

 

その為には次の事を行うとおススメです!

 

1.休みだからといって

  いつもと違う時間に起きると

  疲れが残り易くなります。

  人によって必要な睡眠時間は違いますが

  自分にあった睡眠時間以上寝ないように

  決まった時間に起きるように

  気をつけましょう!

 

2.朝に眠りが足りないな~と思った時こそ

  次の日には早寝早起きをして

  日中体を積極的に動かしましょう~

 

3.いびきを治しましょう!

 

4.質の良い眠りが取れていないと思ったら

  マッサージなど体がリラックスできるものを

  受けてみるのもおススメです!

 

これらを試してみて

質の良い眠りを手に入れて

疲労がとれる睡眠をして下さいね。

LINEで送る
Pocket

ゴルフで膝が痛む時にテーピングを行った成功例【患者さんの声】

ゴルフで膝が痛む時にはテーピングがおススメ!?

 

ゴルフの際に膝が痛むというゴルファーの皆様。

 

そんな時は

テーピングを試してみると良いかも知れません!

 

というのは

ゴルフ中の膝の痛みに対して

テーピングが劇的に痛みを緩和してくれるからです!

 

今回は

ゴルフ中に膝の痛みで来院された患者さんの声

お伝えいたします♪

ゴルフ 膝

 

ゴルフ中に膝が痛む患者さんの声です。

 

ゴルフを習い始めて1年ほどたった頃から

ゴルフの練習後、左膝に痛みが出始めました。

 

練習の後、階段を下りるのが辛く

コーチに相談したところ

膝が痛い時は

太ももの前の筋肉を鍛えなければいけないから、と

太もものエクササイズを教わりました。

 

骨盤で回転させなければならないところを

骨盤が固くて回らず、

膝で代償運動しているかもしれないとも言われました。

 

割と真面目にエクササイズを行ったつもりでしたが

膝の痛みはあまり改善されませんでした。

 

痛み始めて約3か月後の雨の日、

階段を降りている時に

不注意で足首を捻るように転んでしまい

右足首を捻挫しました。

 

やめとけばよかったのに、

その次の日ガッツでゴルフのラウンドに出ました。

 

スイングには特に問題なかったのですが、

濡れた木の根っこで滑り、

踏ん張り切れずにまた左の膝を負傷しました。

 

それから約半年たちますが、

やはり痛みは治まりません。

 

朝、膝の痛みで起きることもしばしば。

 

整形外科にも通いましたがレントゲン所見で

骨には異常がなく水も溜まっていない。

 

特に治療はないので、

自宅で太ももの前を鍛えるトレーニングをして

来られる時に音波あてに来てくださいと

いわれましたが

もちろん改善はみられませんでした。

 

普通に歩いているつもりでも、家族にびっこひいてるよと言われて

左ひざをかばう事が癖になっている事に気づきました。

 

あるラウンドの前日、いつもより痛みが強く

次の日無事にラウンドができるかどうかが不安で

小澤先生に相談したところ

左足にテーピングをしてラウンドしてみて下さい

とテーピングを施してくれました。

 

翌日、

自由に屈伸できなくなった左足に不安を感じながら

ラウンド開始。

1打目のティーショット。問題なし。

 

そしていつもどおり

2打目の地点まで歩いたのですが、

この時に「ああっ!痛くない!!」 と感じました。

 

私はラウンド後の痛みが

和らげばいいと期待していたのですが

ラウンド中に歩いていて ”痛くない” と

思ったことにびっくりしました。

それによって

普段から痛みを予測して歩いているんだ。

という事に気づきました。

 

無事にラウンドを終え、

帰りの車の中でも膝の痛みはありません。

 

あれから1週間が経過しましたが

多少の違和感は日を追うごとに出てきたものの

以前のような痛みはありません。

 

実際に自分で体感して

テーピングがこんなに効果があるものなのかと

驚いています。

 

これからラウンドする時は

テーピングをしてプレーしたいので

自分でテーピングできるようになりたいです。

 

テーピングを巻く際の注意点!!

 

ゴルフで膝が痛む場合でも

他のスポーツで膝が痛む場合でも

 

自分でテーピングを巻く時のポイント

 

何故膝に痛みが出ているのかを理解して

その原因となる靭帯や筋肉をフォローするように

巻く事!!

 

巻き終わった形は同じでも

歩いた感覚が全然違くなります(^^)/

 

スポーツトレーナーや接骨院の先生などに

自分で出来るテーピングの巻き方

を教わって

明日のゴルフに備えてみてください☆

LINEで送る
Pocket

咳して痰が絡む時に鍼灸師はこんな漢方を飲んでいます。

咳をすると痰が絡む、、

 

少し前から風邪を引いて

治ってきたな~と思ったら

鼻水が止まらない、、、。

 

風邪はだいぶ良くなったんだけど

咳こむようになってきて

咳をすると痰が絡んでくる(+_+)!!

 

咳をするたびに痰が絡むもんだから

咳をするのがイヤになるし、

痰のせいで嗚咽づいて気持ち悪い、、

 

なんで咳をするたびに痰が絡むんだろう!?

 

痰のせいで食事の味もしなくなっちゃった、、

咳 痰が絡む

 

咳をするとなぜ痰が絡むのかのご説明と飲んでいる漢方薬

 

咳をするたびに痰が絡むのってイヤですよね~

 

東洋医学からの見解ですと

咳をするたびに痰が絡む原因は

痰飲というものにあります。

 

なので最初は痰飲の説明から行います♪

 

痰飲とは?

痰飲とはが合わさったものの事をいいます。

 

西洋医学では痰とは

気管内の何らかしらの分泌物の事をいいますが、

 

東洋医学では津液(血液以外の体の水分)が

なんらかしらの原因で停滞しているものの事をいいます。

 

そして痰の中でもねばっこいものの事をといい

そうでもないものの事といいます。

 

その2つを合わせて痰飲といいます。

 

では東洋医学では津液が原因となるので

どんな臓がそれと関係しているのかというと

肺と脾と腎の3つになります。

 

この3つのどこかで滞ってが影響してくると

痰飲を作ってその結果

咳をした時に

痰が絡むという症状になってくるんです。

 

寒や熱なんかは風邪の原因となるので

やはり風邪を引いた後には

痰飲を形成しやすいんですね~(+_+)

 

ちなみにその痰飲が肺に影響してくると

咳をした時に痰が絡むといった状態になりますが

 

胃に影響するとむかむかや膨満感。

四肢に影響してくると

痛みやしびれを起こしてきます。

 

そしてこの痰飲の咳や痰の時に

どんな漢方を飲んでいるのかと言いますと、、

 

痰飲の時に飲んでいる漢方

二陳湯(にちんとう)という漢方を飲んでいます。

 

この二陳湯は

半夏、陳皮、茯苓、甘草、生姜からできていて

痰飲の時にはおススメの漢方薬みたいです。

 

二陳湯はこんなもので作られています。

 

半夏:サトイモ科カラスビシャクの球茎

   の外皮を除いて乾燥したもの。

陳皮:ウンシュウミカンの果皮を乾燥したもの。

茯苓:サルノコシカケ科のマツホド菌の菌核を

   乾燥し外皮を除いたもの。

甘草:マメ科カンゾウ属植物の根や根茎を

   乾燥したもの。

 

なかなか治らないけど続けよう~!!

 

では実際、二陳湯を試してみると

良くなるのかというと

実はなかなか良くならない事も多いんです~

 

この痰という症状はなかなか良くならない事で

有名な症状(+_+)

 

漢方自体の効き目がじわじわと効いてくるものなので

焦らずに治す事がおススメです。

 

鍼灸施術を併用して行うと更に良いかも

知れませんね♪

 

咳すると痰が絡んできてお悩みの方は

参考にしてみて下さい~☆

LINEで送る
Pocket

呼吸をすると背中が痛い時の対処法とは?

呼吸すると背中が痛い時の対処法を接骨院の先生が教えます!

呼吸をすると背中が痛い時の対処法とは?

 

呼吸をすると背中が痛む原因の多くは、『筋肉のケイレン』です。

 

 

ふくらはぎをツった事がある方なら、その痛みがどんなものか想像出来ると思います。

 

 

ふくらはぎがツッタ

 

 

筋肉が過剰に縮んで、伸ばそうとしても伸びない状態です。

 

 

これを『こむら返り』とも言います。

 

 

ふくらはぎのこむら返り

 

 

筋肉は急激に強く縮むと圧力が上がります。

 

 

その圧力を痛みのセンサーが感知して、痛みとして体が感じます。

 

 

 

背中の筋肉が攣(つ)り、盛り上がる事で痛みが出る場合もあります。

 

背部の筋肉のイラスト

 

 

また、呼吸をするときに背中が痛む場合もあります。

 

 

内肋間筋(ないろっかんきん)や外肋間筋(がいろっかんきん)がこむら返りをすると最も痛みが強くでます。

 

 

内肋間筋と外肋間筋

 

 

この2つの筋肉は、肋骨と肋骨の間にくっついている筋肉です。

 

 

また、画像では体の前側から説明していますが、実際には背中側にも同様に筋肉はついています。

 

 

肋間筋群の働きの説明

 

 

外肋間筋(がいろっかんきん)は息を吸い込む際に肋骨を広げ、内肋間筋(ないろっかんきん)息を吐きだす際に肋骨を締めます。

 

 

呼吸の痛みと肋間筋

 

 

肋骨を締める内肋間筋が攣(つ)ると、息を吸うときに筋肉が無理やり伸ばされるので、背中に痛みが出ます。

 

 

また、肋骨を開く外肋間筋が攣(つ)ると、同じく筋肉が無理に伸ばされ息を吸うときに背中に痛みが出ます。

 

 

呼吸をした時に背中が痛む場合。

基本的には、この2つの肋間筋を治療します。

 

 

今回は急に背中が痛くなり、呼吸をすると痛みが増した場合に何を行えば良いのかをご紹介いたします。

 

 

参考にして下さい。

 

 

 

呼吸をすると背中が痛い!!どうしよう、、

 

くしゃみのイラスト

 

「ハクション!!」

とクシャミをした時に背中に鋭い痛みが!

 

 

椅子に座りながらネイルを受けている時、長時間手を前に出しているとムズムズとした痛みが出てきて、その後にピキッと痛みが出現!!

 

 

あっ、痛い!と思ったら体が動かせない。

しかも呼吸をすると背中が痛い!!

 

 

どうやら息を吸った時より、息を吐く時に背中が痛いみたい、、

 

 

痛い側に体を捻ったり、倒したりしても背中が痛い時はあるけど、呼吸をすると背中が痛いなんて初めてだから、どうしたらいいんだろう?

 

 

なにか良い対処法を教えて~!!!

 

 

 

呼吸をすると背中が痛い時にはこう対処しよう!!

 

背中の痛みのチェックポイント

 

呼吸をすると背中が痛い時、どういう風に対処したらよいのでしょうか?

 

 

今回は、急に背中が痛くなった時におススメの対処法をご紹介いたします。

 

 

次のポイントを確認して下さい。

 

 

  1. ①どこが痛いか確認する。
  2. ②どうすると痛いのか確認する。
  3. ③痛みに対処する。

 

 

 

この順番で、呼吸した時に背中が痛い症状に対処してみましょう。

 

 

 

①どこが痛いか確認する。

どこが痛いのか確認していきましょう。

 

まず、呼吸をした時に痛いな思うところの周辺を、指で探していきましょう。

 

痩せた方ですと肋骨の骨を押して痛むのか。

または、肋骨の間の筋肉を押すと痛みのか。

それらを確認していきましょう。

 

 

そして、背中を壁に合わせて息を吐きながら、手で非常に軽い力で肋骨を圧迫してみて下さい。

また、その際の痛みを確認してください。

 

 

 

②どうすると痛いのか確認する。

どのような動きをすると痛みがでるのか、確認します。

 

1.痛い側に体を倒したり捻ったりすると痛みがでるのかを、確認しましょう。

 

2.息を吸った時に痛むのか。

もしくは、息を吐いた時に痛むのか。

上記の2つを確認していきましょう。

 

3.咳づいた時に痛みが出るか、確認してみて下さい。

 

 

 

③痛みに対処する。

では実際に、痛みに対して対処していきましょう。

 

 

 

症例1:肋骨を押して痛みが出た方、肋骨を圧迫した時に痛みが出た方。

骨や軟骨を痛めている場合があります。

病院や接骨院などの専門のところで、診て貰いましょう。

 

 

 

症例2:肋骨の間の筋肉を押して痛みが出た方。

痛みがある場所を軽く圧迫しながら、次の動きを行って下さい。

 

 

  • ・痛みの出ない範囲で体を動かす。
  • ・痛みの出ない範囲で呼吸を繰り返す。

 

 

【パターン1】

痛み:痛みが出る側に体を動かすと痛みが出る。

 

対処法:痛いところを指で圧迫しながら、反対側に体を動かして下さい。

 

 

【パターン2】

痛み:痛みが出る側の反対側に体を動かすと痛みが出る。

 

対処法:痛いところを指で圧迫しながら、痛みと同じ側に体を動かして下さい。

 

 

 

症例3:呼吸の際に痛みがある方

【パターン1】

痛み:息を吸った時に痛みが出る。

 

対処法:体を痛みが出ている側に曲げて、痛みをかばって下さい。

 

 

【パターン2】

痛み:息を吐いた時に痛みが出る。

 

対処法:体を痛みがある側と反対側に曲げて、痛みをかばって下さい。

 

 

【パターン3】

痛み:咳をした時に痛みがある。

 

対処法:咳をする時には痛みがある箇所を手で押さえながら、咳をして下さい。

 

 

 

症例4:なにをやっても痛みがある方

病院や接骨院などで診て貰って下さい。

 

 

 

1日寝たら良くなります

 

横向きに寝る女性

呼吸すると背中が痛い時に行う対処法。

 

ポイントは痛いところを軽く圧迫しながら、次の方法を行う事です。

 

 

  • ・特定の方向に体を動かす事。
  • ・やりすぎない事。

 

 

基本的には安静が良いのですが、今回の処置が上手くいって一晩経てば痛みが軽くなる方も多いです。

 

 

「呼吸すると背中が痛いんだけど、病院や接骨院に行くほどの痛みでもないな」

そんな方は試してみて下さい。

 

 

【背中の痛みでお困りの方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

脱アンパンマン顔のメソッド3選

アンパンマンみたいな顔と呼ばせない為の脱アンパンマン顔メソッド3選

脱アンパンマン顔のメソッド3選

 

 

ちびっこに人気の高いアンパンマンも、「アンパンマンに似てるね」と言われたら、さすがに手放しでは喜べません。

 

 

「丸くてかわいいね」という意味も含まれているのでしょうが、あそこまで丸顔だとコンプレックスを感じる事にもなります。

 

 

一番てっとり早く丸顔を卒業する方法は、ダイエットになります。

 

 

自分にあったダイエットを見つける

 

 

顔の脂肪がとれて、顎のラインがシャープに見られるはずです。

 

 

ですが、全ての方にダイエットが有効なわけでもありません。

 

 

丸顔の方は、顔の脂肪が落ち辛いからです。

そして、むくみやすいです。

 

 

むくみが気になる女の子

 

 

エラが張ってきた場合は更に厄介です。

 

 

エラ張りを治すには、骨格矯正を行わなければならないからです。

 

 

セルフ小顔矯正をする女の子のイメージ

 

 

ですが安心して下さい。

 

 

ダイエットも、骨格矯正も、ちょっとしたコツをつかむと、案外うまく成功するのです。

 

 

今回は、アンパンマンのように丸い輪郭でお悩みの方へ。

丸顔を良くする方法をご紹介いたします。

 

 

参考にしてみて下さい。

 

 

 

アンパンマンみたいな顔だねなんて言われる、、

吹き出しアンパンマン

 

 

こんな経験はありませんか?

 

 

友達から「なんかアンパンマンみたいな顔してるよね」と言われた。

 

 

「どーいう事!?

アンパンマンみたいな顔って、どういう意味!?

ってか、アンパンマンみたいな顔ってどういう顔よ!」

 

 

大人になってからアンパンマンのアニメも見なくなったから、改めてインターネットで検索してみたら。

 

 

「うぅ、確かに似ているかも、、」

 

 

落ち込む女性

 

 

アンパンマンはアニメだから可愛いけど、なんだかいい気持ちはしないな~!!

 

 

なんかアンパンマン顔を卒業できる、いい方法ってないかな~?

 

 

 

 

アンパンマンみたいな顔なんて言わせない!!

 

アンパンマンみたいな顔とは、どのような顔つきをいうのでしょうか?

 

 

アンパンマンタイプの顔を思い出してみると、次の特徴が考えられます。

 

 

アンパンマン顔の特徴

 

 

  • ●輪郭が丸い
  • ●頬っぺたが丸い
  • ●顎がない
  • ●とにかく丸い

 

 

という事はやはり、丸顔を改善すれば良いわけです。

 

 

まずは、大変ですがダイエットから挑戦してみましょう。

 

 

 

ダイエットの秘訣と裏技

 

顔痩せ 食事

 

 

ダイエットの成功の秘訣は、しっかりと食べる事です。

 

 

何故なら、食べないダイエットは続かないからです。

 

 

確かに、3ヶ月で10キロ落とすのであれば、食事を制限すべきでしょう。

 

 

なのですが、かなり高い確率でリバウンドします。

 

悲しいリバウンド

 

栄養摂取の観点から考えると、本来であれば食事は1日1~2食で十分です。

 

 

ですが、食事には娯楽の要素も含まれているので、その欲求から逃げ出す事は困難を極めます。

 

 

なので結局は、食べながら痩せていくしかないのです。

 

 

大事な事は、何を食べるかです。

 

 

○○ダイエットが効くかどうかは、人によって異なる

ダイエットの種類

 

 

同じものを同じだけ食べても、太り方には個人差があります。

 

 

これは食材が、その方にとって合っている食べ物なのかどうかが、異なるからです。

 

 

食品添加物を気を付けていれば、体にとって毒になる食材は少ないです。

 

 

ただ日本は、食品添加物大国なので一口も口にしないという事は難しいのですが、、。

 

 

しかし、次の食材は合わない方が多いので、痩せたいのであれば避けた方が無難です。

 

 

  • ・砂糖類
  • ・白米
  • ・小麦粉

 

 

どれも食卓に並びやすい食材です。

 

 

これらを避けると顔の輪郭が変わってくるので、まずは1ヶ月試してみて下さい。

 

 

何のお肉がベストなお肉?

色々な肉

 

 

  • ・豚
  • ・牛
  • ・鶏
  • ・羊

 

 

これ以外にも様々なお肉の種類があります。

 

 

ダイエットにはタンパク質の摂取が必須なので、お肉は食べる機会が増えていきます。

 

 

ですが、どの種類のお肉がダイエットにベストなお肉なのでしょうか?

 

 

これも、人それぞれです。

食品添加物のように、どんな方でも避けなければならないわけではないので、調べる必要があります。

 

 

当院では、顔を痩せさせるダイエットの為に体質にあった食材を調べる機械を使います。

 

 

メタトロン3

 

 

この機械を使うと、何のお肉が体質に合っているのかが分かります。

メタトロンでのお肉分析

最近は導入している治療院も増えてきたので、興味にある方は『メタトロン』で検索して、お近くで導入している治療院を調べてみると良いかも知れません。

 

 

続いて、顔の骨格矯正を行ってみましょう。

 

 

 

丸顔矯正!骨格矯正メソッド

 

自分でも出来る輪郭矯正の極意を、お伝えします。

 

 

まずは、原因から考えてみましょう。

 

 

アンパンマンのような丸顔の原因は、次になります。

 

 

  • ・顎がない
  • ・頬骨が出てる
  • ・エラが張ってる
  • ・頬の肉が多い

 

 

何故顎がないの?

レントゲンを用いた顎先の図示

 

顎がない原因の1つが、顎先の骨の未発達です。

 

 

本来であれば顎先は突き出て、その少し上の骨が無くなるように成長していきます。

 

 

顎尖の成長

 

 

なのですが、顎先がうまく成長出来なかった場合は、顎が短くなり、首と顎の境目が分かりづらくなります。

 

 

二重あごにもなりやすいです。

 

 

二重あご

 

 

そして、このような骨格の方が『食いしばりや歯ぎしり』の癖を持っていた場合は更に輪郭が丸くなります。

 

 

エラが張ってくるからです。

 

 

 

エラ張りの原因

くやしい食いしばり

 

 

  • ・骨が厚く、直角
  • ・筋肉の過剰な発達
  • ・骨と筋肉の両方

 

 

これらがエラ張りの原因です。

 

 

エラの骨は舌に近い内側の骨が無くなり、外側に骨がくっつく事で大きく成長していきます。

 

下顎骨の成長方向

 

この成長の仕方が問題でエラが張る場合は、骨格が原因です。

 

 

その一方で、エラの筋肉である咬筋(こうきん)が発達し過ぎた場合も、エラは張ってみられます。

 

 

エラの筋肉が張ってくる原因は、顎の歪みと食いしばりです。

 

エラが張る順序

 

 

これは、自分でも矯正出来る場合も多いので、後述するセルフ矯正を試してみて下さい。

 

 

また、頬骨や頬肉の量も丸い輪郭を形作る要因の1つです。

 

 

頬骨や頬肉について

正面からのかわいい赤ちゃん

 

 

赤ん坊のころの頬骨は、大人と比べると直線です。

 

 

大人になるに従い、頬骨の横張りが強くなってきます。

 

 

頬骨の横張りは成長に従い強くなる

 

 

しかし、赤ん坊は丸顔の子が多いです。

 

 

赤ん坊の丸顔は骨の影響よりも、脂肪の影響を強くうけています。

 

 

この頬肉はありすぎると丸顔になりますし、加齢に伴って無くなってしまっても、頬にくぼみをつくり頬がこけてしまうので、バランスが重要な部分になります。

 

 

脂肪が多いと水分代謝が悪くなり、顔のむくみの原因もなります。

 

 

これには、ダイエットと頬肉マッサージがおすすめです。

 

 

 

輪郭矯正をやってみよう

 

それでは早速、丸い顔からの卒業を目指して、セルフ矯正を行っていきましょう。

 

 

 

メソッド1:輪郭

輪郭が丸い方におすすめなのが、顎を整えてからの、フェイスライン引き上げマッサージです。

 

【やり方】

 

①両手で顔を両側から把握する。

 

②鏡を見ながら、口が真っ直ぐ開くように両手で調節する。

 

③頬杖を付くような感じで、手のひらで顎先を把握する。

 

④エラを通って、耳のところまで引き上げる。

 

⑤口角を通って頬骨まで引き上げる。

 

 

 

メソッド2:頬肉

笑った時の頬肉が気になる方には、頬肉マッサージが効果的です。

 

【やり方】

 

①頬骨の下に親指、他の4本の指を頬骨の上に置いて、頬骨を把握して下さい。

 

②反対側の手で、鼻よりの頬骨を押えて下さい。

 

③頬骨を引き離すような感覚で、頬骨を引っ張って下さい。

 

④把握している場所を、いろいろ変えてみて下さい。

頬肉周りが温かくなったら尚良しです。

 

 

 

メソッド3:顎出し

顎のSラインを引き出す矯正法です。

 

【やり方】

 

①両方の親指を顎先に置き、人差し指と中指を下の前歯に置いて下さい。

 

②姿勢を少し猫背にして頂き、首を軽く前に曲げて下さい。

 

③軽い力で下顎を垂直に引っ張って下さい。

 

④両手のつけ根で、顎先を両側から圧迫して下さい。

その際に、どうしても下顎を首の方向に押してしまう方がいるので、その場合は、顎を少し前に突き出すようにして、手で押される力に抵抗して下さい。

 

 

 

脱アンパンマンメッソドを毎日続けましょう~

 

今回紹介させて頂いた、脱アンパンマン顔メソッド3選。

 

 

実は顎の無駄な力を抜くための、機能改善メソッドでもあるんです!!

 

知らず知らずの内に顎周りに力が入ってしまうと、無駄な筋肉がつき、顔がむくみます。

 

 

すると、アンパンマンみたいな顔になってしまっている場合が多いです。

 

 

そんな時は、小顔ダイエットと、今回の矯正体操を参考に、丸顔を矯正してみて下さい。

 

 

【丸顔で頬っぺたの肉が気になる方へ、リビジョンおすすめの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

顎関節症とマッサージ

顎関節症に効くストレッチ【自分でも対処できる3つのやり方】

顎関節症のストレッチ

 

顎関節症を治すには、専門院へ通院することをおすすめします。

 

 

その1つの理由が、顎の構造の不安定さにあります。

 

 

口を開く時に、顎は軽度に外れるような仕組みになっています。

 

 

なので、一度痛めてしまうと、固定しづらい為、痛みが治しづらいのです。

 

 

また顎関節症は、その症状が長引きやすいものでもあります。

 

 

症状が長引くと、顎を支える筋肉の動き方に特徴が出て、更に治しづらくなってしまうものなのです。

 

 

そんな厄介な顎関節症。

 

 

「治したいけど、歯医者や接骨院へ通うほどでもないな」

という方の為に、自分で出来る顎関節症のストレッチとマッサージのやり方をご紹介いたします。

 

 

それでは、さっそくやっていきましょう。

 

 

2017.5.22に修正、加筆

 

 

 

顎関節症にはストレッチと安静どっちがいいの?

 

ふと朝起きてみると、

「あれっ、なんだか口が開かないぞ??」

 

 

時間が経ったら治るだろうと、放っておいた翌日、、、

 

 

「まだ口が開かない、、、」

 

 

こんな症状がでている時は、顎関節症になっているかもしれません。

 

 

顎関節症かなと思ったら、今回ご紹介するストレッチを試してみて下さい。

 

 

ただし、乱暴に行ってしまうと、症状が悪化してしまう可能性もあるので要注意です。

 

 

なので、今回ご紹介させて頂きます方法をしっかりと読み込んで下さい。

 

 

そして、軽度の顎関節症のみこのストレッチを試してみて下さい!

 

 

 

顎関節症におススメなストレッチのやり方

 

顎関節症は症状別に主に5種類に分かれています。

 

 

最初は顎関節症の定義分類分けを知りましょう~

 

 

 

顎関節症とは?

顎関節や顎まわりの筋肉の痛み、口を開ける時の痛み、音、開口障害など。

 

 

これらを主症状とした症状の事をいいます。

 

 

そしてこれらは、次のように分類分けされています。

 

 

 

顎関節症の分類

【1型】

口を開ける時に、開くには開くが開きづらいものや、口を開ける時に痛みが出るもの。

 

1型の場合は、主に筋肉が原因で顎関節症になっているものをいいます。

 

 

 

 

【2型】

軟部組織の微細外傷や炎症によって、食いしばった際や口を大きく開けた際などに痛みがあるもの。

 

 

【3型】

顎関節症の3型は3a型と3b型に分かれます。

 

 

●3a型の顎関節症

 

口を開ける時には、顎部分では骨が擦り合うような動きが生じます。

 

 

その擦れを予防するものが、関節円板というもの。

 

 

口が開く角度に応じて、この関節円板が一緒に動いて擦れ合わないようクッションのような役目をします。

 

 

 

口を開いた時に音と共に、関節円板が元の位置に戻るものを3a型の顎関節症といいます。

 

 

 

●3b型の顎関節症

 

口を開けた時に関節円板が元に戻らないものをいいます。

 

 

 

【4型】

症状が進み、顎の関節部の軟骨が変性して、骨の変形をもきたすもの。

 

 

 

【5型】

1~4型のどれにも分類できないもの。

 

 

 

そして、今回ご紹介する方法は、顎関節症の1型に対する方法になります。

 

 

 

顎関節症におススメストレッチの方法

1型の顎関節症かなと思ったら、次の方法を試してみてください!

 

 

 

マッサージの前に筋肉の話

1型の顎関節症の原因は、筋肉であることが多いです。

 

 

その主な筋肉とは、咬筋と側頭筋という筋肉になります。

 

 

咬筋は、奥歯で物を噛む時にエラ部分で盛り上がる筋肉。

 

そして、側頭筋は食事の際にこめかみで盛り上げる筋肉です。

 

 

 

これらの筋肉は、食事の際に食べ物を砕く筋肉でもあり、口の中の筋肉である外側翼突筋を共同に働いて、口の開け閉めを調節する筋肉でもあります。

 

 

また、この外側翼突筋は上頭と下頭に分かれていて、上頭は関節円板にくっついています。

 

 

この筋肉は非常に重要で、僕らのようなセラピストが顎関節症を治す時に注目する筋肉でもあります。

 

 

余談にはなりますが、この外側翼突筋には反射機能があります。

 

 

 

顎と姿勢の話

反射にはいろいろな種類があります。

 

ここでいう反射とは、筋肉の長さを一定に保とうとする力。

 

 

伸張反射のことを説明します。

 

 

この伸張反射は、顎の位置を一定に保つ作用もあるのではないかというのが、僕の印象です。

 

 

口を開けてその場で飛び跳ねた時に、下顎はその衝撃で顎関節から外れる外力が働きます。

 

 

しかし、この外翼突筋の筋肉の長さを一定に保とうとする反射の力が作用して、顎を外さないようにします。

 

 

顎が曲がるとこの伸張反射の力に左右差が生じ、顎を正しい位置で固定しながら動かせなくなるのではないかという事。

 

 

実際、顎関節症の方の施術後には顎が正しい位置に戻るだけではなく、姿勢まで良くなる方がいます。

 

 

なんの文献もないので、これは完全に個人的な考えです。

 

 

ですが今後、顎は体のバランスを保つ器官という理由の1つになればと思っています。

 

 

 

話は戻しまして、これらの筋肉をマッサージし、顎にかかるストレスを緩和し、顎関節症を軽くしていきましょう。

 

 

 

エラとこめかみのマッサージ

エラの咬筋。

こめかみの側頭筋。

 

 

この2つをほぐして、顎を柔らかくしていきましょう。

 

【咬筋のマッサージ】

 

やり方:

1.手のつけ根を使って、頬骨からエラにかけて下に滑らすようにマッサージ。

 

2.口を軽く開き、指の腹を使って筋肉を前後方向にコリコリするようにマッサージ。

 

3.口を閉じ、前後方向にマッサージ。

 

4.親指の腹で、皮膚を上に引き上げながら、頬骨で固定。

 

5.固定した状態で、軽く口の開け閉めを5回行う。

 

 

 

【側頭筋のマッサージ】

 

やり方:

1.指の腹を使って、頭のはちの部分からこめかみにかけ、円を描くようにマッサージ。

 

2.手の平でこめかみの皮膚を上に引き上げる。

つむじに向かって、少しづつずらしながらマッサージを行う。

 

3.人差し指から小指の腹でこめかみを圧迫しつつ、口の開け閉めを5回行う。

 

 

 

顎の自己矯正法(口が少し開く場合)

違和感はあるものの、口を開く事ができる方は次の方法を試してみて下さい。

 

 

やり方:

例:右の顎が開かない場合

 

1.右の手のひらで頭の右側を固定する。

 

2.左手の親指を奥歯、人差し指でエラの部分を把握する。

 

3.顎を前下方向にゆっくり引っ張る。

 

4.その後口を開いてみて開き具合が大きくなっていたら成功。

 

 

 

顎の自己ストレッチ方法

エラとこめかみのマッサージを行い、顎の引っ掛かりを楽になったら、顎のストレッチを試してみて下さい。

 

やりかた:

1.椅子にすわって軽く猫背の姿勢をとる。

 

2.頭を少し前側に傾ける。

 

3.親指をあご先に置き、人差し指と中指を下の前歯に置く。

 

4.非常に軽い力で、顎を垂直方向に10秒程引っ張る。

 

 

 

1回行って症状が変わらなかったり悪化する場合は、専門家に相談するようにしましょう。

 

 

 

顎関節症は、しっかり伸ばしてしっかり治す。

 

顎関節症のストレッチ。

 

 

1型の顎関節症で尚且つ、症状の軽いものでしたら、1回のストレッチでも良くなる可能性はあります。

 

 

ただ何故、顎関節症になったのかが分からないと、再度顎関節症になってしまう場合もあります。

 

 

違和感を覚えたら、毎回顎関節ストレッチで治せば良いとは思わずに、根本から治すことをおすすめします。

 

 

 

姿勢が悪かったり、虫歯を放置していたりすると、顎関節症になる可能性があります。

 

 

姿勢が歩くなると、首の曲がりから顎の曲がりを引き起こす場合が多く、虫歯の場合は、片側で噛む癖がついてしまう為です。

 

 

顎は消耗品です。

 

 

繰り返し顎にストレスを加えると、顎が変形してしまう可能性もあります。

 

 

年齢を重ねても、おいしい食事を楽しみたい方は、症状がひどくなる前に、適切に処置してあげて下さい。

 

 

顎関節症でお悩みの方の助けになれば、幸いです。

 

 

LINEで送る
Pocket

いびきで眠れない人向けの情報のまとめ。【相手のいびきを止めるには!?】

いびきがうるさくて眠れない!!

 

「ガァー、ガァー」

この人は幸せそうにいびきをかいて

気持ちよさそうに眠ってるな~!

 

それを聞いているこっちは

いびきがうるさくて眠れないっていうのに、、、

 

という奥様方のお悩みをよく耳にします(+_+)

 

奥様は大変ですよね~

昼は家事で忙しくて

いざ寝ようとすると旦那のいびきがうるさくて

なかなか眠れない!!

 

でも実はこんなシチュエーションの時って

旦那さまもしっかり眠れてないってご存じでしたか?

 

旦那さまの中には

「最近疲れが取れないな~」なんて

おっしゃられている方もいるはずです!

 

そんなバカな!と思わずに

次の記事を参考にしてみて下さい(^^)/

いびき 眠れない

 

いびきで眠れない人が知っておくと役立つ情報

 

いびきってどういう風におこるのか

ご存じですか?

 

いびきのメカニズム

いびきは喉の奥の咽頭壁が擦れ合った時に

おこる音なんです!

 

いろんな理由で喉の奥が狭くなって

吸った息がうまく通らない為にでてくるのが

いびきの正体です!

 

息が吸えないという事は

酸素が脳に行き辛くなってしまうという事。

 

すると眠っているにも関わらずに

酸素がないため脳だけが起きてしまった状態に

なっているんです!

 

これがいびきをしている人が眠っているにも関わらず

疲れが取れないなどの症状を漏らす

原因となっています。

 

酸素が中に入らない、呼吸をしていない状態なので

病院に行くと睡眠時無呼吸症候群なんて

診断名をつけられる方もいらっしゃいますね。

 

いびきの予防法

いびきを予防するには主にこんな方法があります。

 

①ダイエット

体重が増えると喉の肉が増えて

気道が狭くなるのでいびきが出やすくなります。

 

ドキッと思った方はダイエットしましょう!

 

②マウスピース

寝ている時に顎が

下に落ちる(顎を引く)状態になると

気道が狭くなっていびきをかきます!

 

特殊なマウスピースを使って

下顎を前で固定できるようすると効果的です。

 

③奥様の愛

仰向けに寝ると顎が下におちて

いびきをかきやすくなってしまいます。

 

隣で旦那さまがうるさいな~と思っても

イライラしないで

そっと横向きに寝かせてあげて下さい。

 

いびきを消してしっかり眠ろう!!

 

相手のいびきがうるさい!

昼間に猛烈な睡魔に襲われてしまう!

慢性的に頭痛に悩まされている

 

などのお悩みをお持ちの方は

睡眠中のケアが必要な時期かもしれません!

 

ここに載せていないですが

いびきに効くつぼとして安眠というツボや

いびきに効く体操などもありますので

いびきが気になる方はご相談してくださいね(^^)/

LINEで送る
Pocket

背骨の歪みを矯正するのに必要な骨運動学と関節運動学ってなに?

背骨の歪みを矯正するにはどんな知識が必要?

 

姿勢を良くしたいと思った時に

まず気になるのが背骨の歪みではないでしょうか?

 

背骨の歪みを矯正する際に

背骨の歪みを矯正する先生方は

どんな事を検査しながら

背骨の歪みを矯正しているのでしょうか?

 

今回はそのキーワードである

骨運動学関節運動学について

説明していきます!

 

これで背骨の矯正をされる時に

先生達が難しい専門用語を使っても

その意味がわかるようになるかも

しれませんね(^◇^)

 

背骨の歪みを矯正する為に必須なのはこの知識!!

 

背骨の歪みを矯正する時に

必要な知識をして

 

  • ●骨運動学
  • ●関節運動学

 

というものがあります。

 

骨運動学って何?

骨運動学とは

体を動かした時に

骨がどういう動きをするのか?

というのを分析するものです。

 

体の箇所を動かす時には

三次元で考えます。

 

骨がどの面(矢状面、前額面、水平面)の上で

どの軸(前額水平軸、矢状水平軸、垂直軸)

を中心に動いているのかを分析します。

 

関節運動学って何?

関節運動学とは

関節内で関節がどのように動いているのか?

を分析するものです。

 

関節内では

転がり、滑り、軸回旋、圧迫、離開という

動きをするのですが

この動きが正常に動いているのかを

調べていきます。

 

この2つはなにが違うの?

この2つの一番の違いは

自分の意志で動かせるか

自分の意志で動かせないか

というところが

大きく異なるポイントだと思われます。

 

骨運動は自分の意志で動かす運動です。

肩を上げたり、膝を伸ばしたりというのが

これらの運動にあたります。

 

その一方で

関節運動をは自分では動かす事が出来ない

受け身の運動になります。

 

たとえば肩を外旋する時(骨運動)に

上腕骨頭は肩甲骨の関節窩に対して

後方へ転がりながら前方に滑ります(関節運動)。

 

腕を動かして下さいと言われたら

意識的に動かせますが

腕を動かすけど関節内の動きは

止めて下さい

と言われても出来ませんよね(~_~;)!?

 

しっかり学んでしっかり治す!

 

さぁ、この骨運動と関節内運動がわかると

どのように背骨の歪みの矯正に

影響をおよぼすのでしょうか?

 

それは

どのように背骨が歪んでいるのを調べて

どの動きを正常に戻していけばいいのかという事

が分かるようになります。

 

例えば、首の2番目より下の骨は

首を曲げる時には上の骨の関節面が

下の骨の関節面に対して前上方に滑ります。

首曲げる時

 

首を伸ばす時は反対に下後方に滑ります。

首伸ばす時

 

首を横に曲げたり、捻ったりする場合は

曲げた側の関節面は下後方に滑って

反対側の関節面は前上方に滑ります。

 

これがわかると

何故この患者さんは

首が上に動かないんだろう?

と考えた時などの

判断基準になるんです!

 

なんだか結局難しくなっちゃいましたね(笑)

 

背骨を矯正する先生は

皆さんの体の状態をしっかり診てくれるので

「今、○○さんの首はこういった状態で

この関節の、この動きがでていないから

そこを矯正していきますね」

 

なんて説明してくれるはずです!

 

自分の体の状態が気になる方は

担当の先生に聞いてみて下さい~(^^)/

LINEで送る
Pocket