Tag Archives: 三角あご

顎を出すための解剖と小顔体操4選【目指せ韓国アイドル顔】

顎を出して目指せ韓国アイドル顔

 

顎を出すためには、小顔体操を行う事をおすすめします。

 

 

しかし、どんな方でも顎が出るわけではありません。

 

 

小顔体操で顎が出る方は、次のような方です。

 

 

笑った時に、顎先がとんがる方。

笑った際に顎が尖がる女性

 

 

笑った時に、顎先が出るか出ないかを決めるのは、顎先の骨がしっかり伸び、いらない部分の骨が無くなったかです。

 

 

 

僕は患者さんに、

 

「顔の骨はくびれながら成長していくのです」

 

と説明する事が多いのですが、顎の成長が悪く、骨がくびれなかった方は、笑った時に顎先がとんがってきません。

 

 

 

では、何故笑った時には顎が出るにも関わらず、顎がとんがって見えないのでしょうか?

 

 

 

その理由は、次の3つになります。

 

 

顎が出てみえない3つの理由

 

  • ・下唇で口を閉めすぎてしまう。
  • ・顔が垂れてしまっている。
  • ・姿勢が悪い

 

 

 

この3つの原因を解決して、顎を出す小顔体操をご紹介いたします。

 

 

それでは、早速やっていきましょう。

 

 

 

顎が出る出ないを決める骨の事

 

まず最初に、顎の骨について復習していきます。

 

 

顔の骨は、ある程度大きくなる部分と、小さくなる部分が決まっています。

 

 

顎先でいうと、以下のようになります。

 

顎尖の成長

 

 

青い矢印の方向へ骨が伸びて、黒い矢印の方向へ骨が小さくなっていきます。

 

 

骨の成長をコントロールするホルモンを、成長ホルモンといいます。

 

 

顎先の骨は、成長ホルモンの感受性が良く、年齢を重ねても成長しやすい部分になります。

 

 

ただ、伸びすぎると顔が長くなってしまうので、良い事ばかりではないのですが、、。

 

 

もう1つ骨の成長をコントロールするものがあります。

 

 

 

それは、噛む力などの外部からの圧迫力です。

 

口を大きく開けて噛む

 

 

 

例えば、柔らかいお菓子ばかり好んで噛んでいた方は、噛む力が弱くなりがちです。

 

 

噛む力は、顎骨を成長させるためには必要なものなのですが、成長期にしっかりと噛んでいないと、骨が伸びなくなります。

 

 

 

その他には、うつ伏せ寝や頬杖をよくつく方も注意が必要です。

 

頬杖は顔を歪ませる

 

 

一般的には、持続した圧迫力がなければ、骨は変わらないとされています。

 

 

しかし、頬杖など断続的に刺激が入った場合なども、骨は変化してくる可能性は高いです。

 

 

【骨が曲がるイメージ】

頬杖で骸骨が歪む

 

 

なので、顎を出したい方は食事よく噛んで、頬杖などの悪癖をさける事をおすすめします。

 

 

 

顎はあるのに出ない方の対処法

 

笑った時に顎は出る。

しかし、普通にしていると顎がない。

 

 

 

そんな方は、次のポイントをチェックしてみて下さい。

 

 

 

顎先に梅干を作っていませんか?

唇を閉じる際に最も力が入る部分は、下唇の筋肉です。

 

怒りでオトガイ筋に力が入る

 

唇を閉じて下さいとお願いすると、大抵の方が下唇を上げるように力をいれます。

 

 

上唇には力が入らないのです。

 

 

下唇を上げると顎全体が出ます。

 

 

しかし、下唇を下げ、口角を上げると顎先が出ます。

 

口角を上げあご先がきれいな女性の笑顔

 

 

表情筋の使い方が少し違うだけで、与える印象が変わるのです。

 

 

 

ご自身がどのように唇に力が入っているのかを簡便に調べる方法に、顎先にしわがよっているのかを調べるというものがあります。

 

 

下顎が小さかったり、出っ歯の方は顎先にしわを寄せる傾向が強いです。

 

 

すると、顎がない顔つきになってしまいます。

 

 

それを防ぐには、次の小顔体操を行ってみて下さい。

 

 

 

下顎の出っ張りを治す小顔体操のやり方

唇には内側に唇を動かす動きと、外側につき出す動きがあります。

 

 

顎がなく下唇を突きだして口を閉じている方は、唇を内側に丸める筋肉が弱く、外側につき出す筋肉が強いです。

 

下唇の内側と外側

 

唇の内側に筋肉を鍛えて、きれいに口を閉じるようにしてみましょう。

 

 

唇筋内側トレーニング

 

 

こちらの動画も参考に行ってみて下さい。

 

 

 

 

昔より顔が大きくなっていませんか?

昔と比べ、顔が大きくなったと感じる方。

 

 

もしかしたら、顔が垂れてきているのかもしれません。

 

 

顔のたるみを懸念する中年女性

 

 

確かに、加齢による顔の垂れを完全にとりきる事は難しいです。

 

 

しかし、顔の筋肉が上手く使えていないがために顔が垂れてきた場合は、症状の進行を遅らせる事が出来ます。

 

 

スプーンやかっさなどで、顔を持ち上げるようにマッサージする事からはじめてみましょう。

 

 

 

 

スプーンで行う顔の垂れ予防

れんげの画像

 

100円ショップで売っている蓮華(れんげ)でも良いですし、かっさなど特殊な石を使ったものでも良いです。

 

 

これらの道具を使って、次のマッサージを行ってみて下さい。

 

 

【やり方】

1.顎先から耳に向かってフェイスラインをすくいあげるように、マッサージを行う。

 

2.小鼻から耳へ、頬を持ち上げるようにマッサージする。

 

3.眉頭から眉尻にかけてマッサージを行う。

 

4.眉毛から髪の生え際にかけ、持ち上げるようにマッサージを行う。

 

5.頭のつぼをを刺激する。

 

6.首の後ろから鎖骨にかけ流すように、マッサージを行う。

 

 

スプーンがない方は、こちらのマッサージをお試しください。

 

 

朝の顔のむくみ取りマッサージまとめ

 

 

 

歪んだ顔で食事していませんか?

顔の垂れを防ぐ最も良い方法は、咀嚼(そしゃく)です。

 

片側で噛む女の子

 

 

しっかりと食事を噛む事で、顔の血行が良くなり筋肉が持ち上がります。

 

 

しかし、ここで注意したい事は、歪んだ顔で噛み続けないという事。

 

 

モグモグ食事する頭蓋骨

 

 

顎先がどちらかに曲がっていたり、口角の位置が左右で明らかに違う場合は、顎が曲がってしまっている可能性が高いです。

 

右目と右口角の歪み

 

 

歪んだ顔で噛み続けるとやはり、顔が垂れてきてしまいます。

 

 

 

しかも厄介な事に、

 

 

どちらか片方のフェイスラインだけ垂れる。

 

歪んで片側の口角が垂れる

 

なんて事にもなりかねません。

 

 

 

防ぐ方法としては、次の方法を試してみて下さい。

 

 

 

歪んだ顔を治す小顔体操

下顎骨のズレ・歪み

 

顎が歪むと顔は歪みます。

 

 

その理由は、顔の大きな筋肉である咬筋や側頭筋などの使い方にムラがでて、筋膜を介し表情を歪ませてしまうからです。

 

 

片側だけ唇が上がらなかったり、笑った際の頬の盛り上がり方にも、左右差が出ます。

 

顔が歪んで表情筋も歪むイメージ

 

 

では、顎を整えて表情筋のバランスをとっていきましょう。

 

 

【やり方】

1.鏡の前で口を開け、下顎がどちらに動くのかを確認する。

下顎の動きの左右差を調べる

 

2.動いた方向の反対側の奥歯の後方へ、小指を沿える。

翼突筋の調整

 

3.口閉じた際に奥歯で噛み締めないように、また、口が真っ直ぐに開くように意識しながら、口の開け閉めを10回行う。

 

4.食事を両方でしっかりと咬む。

 

 

 

姿勢の歪みはお顔の歪み!?

 

スマホで悪い姿勢

 

 

「姿勢が歪むと顔も歪みますか?」

 

 

という質問を受ける事があります。

 

 

 

その可能性は高いです。

 

 

 

顔が歪む原因は2つ。

 

 

生まれつきの場合と、成長の過程で歪む場合。

 

 

一見すると、姿勢は関係ないように思われます。

 

 

しかし、姿勢が悪くなると頭の位置が変わります。

 

骨格模型による胸鎖乳突筋の働き

 

頭を支える首が歪む事が原因の1つなのですが、頭がずれる事によって下顎が曲がります。

 

下顎左シフトのイメージモデルつき

 

 

その状態を長期間放っておくと、顎の曲がりも首の曲がりも固定化されて、顔が歪んでみえる事があります。

 

 

しかし、姿勢が原因で顔が歪んでいる場合は骨の問題ではなく、筋肉の問題で歪んでいる場合が多いので、最も治りやすいです。

 

 

そして、首と顎が曲がってる場合。

首の前の筋膜が緩んでしまい、二重あごになりやすいです。

 

 

二重あご

 

 

二重あごはフェイスラインがもたついてしまう原因にもなるので、注意が必要です。

 

 

二重あご防止の体操を試してみて下さい。

 

 

 

二重あご防止体操

首が曲がって二重あごになっている場合、上半身の歪みをとってから、首の体操を行うとよいです。

 

 

デスクワークの方ですと、その作業姿勢を長時間とる事になるので、二重あごになっている方が多いです。

 

 

次の方法で、姿勢を治してあげて下さい。

 

 

深呼吸で肋骨を動かそう

ストレス緩和で呼吸を楽に

 

 

上半身の歪みを整える方法として、最も簡単に行える事は、深呼吸でしょう。

 

 

上半身の歪みのほとんどは、横隔膜を正しく使えていない事でおこります。

 

 

胸郭の歪みにおける横隔膜の動きのイメージ

 

次の方法で、横隔膜を意識的に使ってみましょう。

 

 

食いしばり予防の為の肋骨矯正のやり方

 

【やり方】

1.鼻から息を吸う際、肩を上げないように意識しながら肋骨とお腹の両方を広げる。

 

2.口から息を吐く時に、お腹と肋骨の両方をしめるように意識しながら息を吐く。

 

3.一連の体操を3回3セット行う。

 

 

 

首の体操で二重あごを無くそう

上半身の歪みを整えたら、首の体操を行いましょう。

 

顎前首猫背のイメージ

 

 

首が体よりも前に出てると感じている方に、特におすすめな体操になります。

 

頭部前方位を治す骨格矯正体操

 

【やり方】

1.顎に手をおき、手で軽い抵抗を加えながら押しだすように、頭を前に出す。

 

2.頭の後ろに手を置き、抵抗を加えながら頭を後ろに引く。(板などを使うとやりやすいです)

 

3.手を顔の横に置き、抵抗を加えながら頭を横に動かす。(左右行う)

 

4.一連の体操を各10回ずつ、3セット行う。

 

 

二重あごを治す舌骨矯正2選

二重あごになると、顎先から首が繋がってしまいアゴが出てきません。

 

 

折角、顔の歪みや首の矯正でバランスをとったとしても歪んでしまうのです。

 

 

二重あごを治す時に重要になってくる矯正が、舌骨(ぜっこつ)の矯正です。

 

 

舌骨骨格図示

 

 

舌骨は、のどの前にある骨で口の開け閉めの際に筋肉を動かすための軸の役目をする骨です。

 

 

この骨が歪むと、顎下の筋肉を上手に使う事が出来なくなりたるみます。

 

 

これが、二重あごの原因の1つです。

 

 

今回は、二重あごにならない為の舌骨矯正のやり方をご紹介いたします!

 

 

舌骨矯正やり方その1

【やり方】

1.手で首の後ろを支えます。

2.首の前を指で押していき、固い骨(舌骨)を見つけます。

3.左右に押しながら、皮膚の遊びがなくなるまで奥に押していきます。

4.呼吸に合わせて、90秒間押します。

 

 

 

舌骨矯正その2やり方

【やり方】

1.首の前を指で押していき、固い骨(舌骨)を探す。

2.親指で顎先を押します。

3.親指を少し内側に入れながら、前に伸ばしていく。

4.呼吸に合わせて90秒間固定します。

 

 

 

顔と体の歪みを整え、目指せ!顎出しシャープ顔

 

シャープな輪郭の外人女性

 

 

顎が出やすい方の特徴は、笑った時に顎先がとんがる方。

 

 

そして、顎を出す為に必要な事は3つ。

 

 

  1. 1.唇の余分な力を抜く
  2. 2.垂れを防ぐ
  3. 3.姿勢を正す

 

 

 

 

その為に必要な体操が4つ

 

 

 

  1. 1.唇体操
  2. 2.スプーンマッサージ
  3. 3.顎調節体操
  4. 4.前首矯正体操

 

 

 

韓国のアイドルの顎はとんがっている方が多いです。

 

 

骨格的に、自力であそこまで顎を出してシャープにする事は難しいかもしれません。

 

 

しかし、唇の筋肉の使い方に無駄がある場合や、顔が垂れてきた場合。

 

そして、姿勢が悪さが影響して、二重あごになった方は、今回の体操を続けてみて下さい。

 

 

今よりも、スッキリしたフェイスラインになれる事でしょう。

 

フェイスラインに手を置きこちらを見る女性

 

二重あごで悩んでいる方や、顎が出ていない方の助けになれば幸いです。

 

 

【尖がった顎に憧れる方へ、リビジョンのおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

顎を細くする生理学について

顎を細くする最もコストのかからない方法は生理学にあった!

顎を細くする生理学について

 

 

費用をかけないで顎を細くする。

そんな方法が生理学にはありました。

 

 

費用をかければ顎は細くなります。

でも比較的高額なものもありますし、危険を伴うものもあります。

 

 

悩みはあるけど先立つものがない。

 

 

そんな時の救いの手が、生理学にありました。

 

 

生理学を学んで、顎を細くする方法をご紹介いたします。

 

 

 

生理学とは?

 

生理学について

 

簡単にいうと、どのように内臓が動くのか調べる学問になります。

 

 

緊張するとドキドキするのはどうして?

なぜお腹が空くとグーとお腹が鳴るの?

 

 

などの身体の仕組みは、生理学を勉強すると分かります。

 

 

ではなぜ、顎を細くするのに生理学が必要になってくるのでしょうか?

 

 

ポイントは、『どのように痩せるか』です。

 

ダイエット 心得

 

病院に通っても、トレーナーがついても、ダイエットはの基本は自分で行うことになります。

 

 

なので、効果的に痩せて顎を細くする方法をご紹介いたします。

 

 

参考にして下さい。

 

 

 

自分で顎を細くするにはダイエットと呼吸法

ダイエットと呼吸法

 

 

自分で顎を細くするには、『顎周りの脂肪のダイエット』と『呼吸法を変えてエラの筋肉のコリを柔らかくする』という事が効果的です。

 

 

そして、このダイエットと筋肉を柔らかくさせる為の成功のコツが、生理学にあるんです。

 

 

私は十分に痩せているけど顎が細くないわ!

という方はこちらを参考にしてみて下さい。

 

 

参照:『丸顔を小顔でシャープにみせる6つの丸顔解決方法

 

 

 

生理学を学んで分かった顎を細くする方法3選

 

ダイエット成功3つのポイント

 

 

顎を細くさせる為のダイエットを成功させるコツ。

それは、次の3つになります。

 

 

 

  1. 1.胃のデトックス
  2. 2.体のヒーターを動かす
  3. 3.便を出す

 

 

胃をデトックスしよう。

胃のデトックス

 

 

胃をデトックスする方法、それはお腹が減った状態を作る事にあります。

 

 

胃は自分で自分を掃除できます。そしてその掃除の時間がいつかというと、胃に何も食べ物が入っていない時間になります。

 

胃は1分間に3回程度の常に動いています。

そして食事の後など胃の働きを活発にしなくてはいけない時には、迷走神経という神経が胃を刺激しより胃がより強く動くようにします。

 

 

すると、食事が胃から腸に押し出されて食べ物がすり潰されます。

 

 

胃が食べ物を腸に押し出して1時間半を過ぎたあたりから、再度迷走神経が胃に動けという指令を出します。

 

 

そして徐々に強さが強まり、胃が食べ物を消化する時よりも胃が動きだすようになります。

 

 

この瞬間を皆さんが感じる事が出来ます。

というのもお腹がグーと鳴る瞬間、その瞬間が胃がデトックスされている時間帯です。

 

この時、胃では胃に残った食べ物をそぎ落としていてお腹のガスが動きグーをいう音を出すわけです。

 

 

このお腹を掃除する動き、一番強くでる時が夜中です。

 

 

しかし、夜寝る前に食事をすると胃が掃除されづらくなります。

 

 

これでは胃が綺麗にならないですし、便秘や睡眠不足の原因になるともいわれています。

 

なので夜寝る前に食事はとらない。

このルールを守りましょう。

 

 

 

体のヒーターを動かそう。

運動後に代謝が良くなる

 

 

褐色脂肪細胞という細胞をご存知でしょうか?

この褐色脂肪細胞の働きはダイエットに効果があります。

 

 

主にどんな事をする細胞なのかというと、熱を発生する時に働く細胞です。

 

 

体が寒いと感じた時に細胞の中のミトコンドリアと呼ばれる部分でUCPというたんぱく質分子を動かします。

 

 

するとミトコンドリア内で脂肪を分解し熱を発生させます。

この時脂肪を分解するといった反応がダイエットと結びつくといった具合です。

 

 

この褐色脂肪細胞を活性化するポイントが2つあります。

 

 

寒さを感じる事。

震える女性

 

寒さを感じると身体の中では熱を出して体を温めなくてはいけないといったシグナルがでます。

 

すると、この褐色細胞が働きだし脂肪が熱に変わっていきます。

 

 

 

食事を味わう事。

顔痩せ 食事

 

食後は体温が上昇するのですが、褐色細胞がこの働きを促していると考えられています。

 

 

辛いものを食べると、より熱が発生され効果が高いと言われています。

 

 

 

便をしっかり出しましょう

便を出す

 

どんなに体によい食事を心がけたとしても、便が出せないのだったら意味はありません

 

便が大腸を回ります。

右の脇腹部分の大腸からスタートして直腸がまでいき、直腸が便によって伸ばされると腸から脳と筋肉に指令をだします。

 

 

脳にいった指令は便意をして感じられ、筋肉にいった指令は肛門の筋肉をゆるめる指令を出します。

 

 

ただ肛門がゆるんで、いつでもどこでも便がでてしまったら問題ですよね?

そんな時の為に肛門にはもう1つ筋肉があります。

 

 

その筋肉で肛門を締めて、便がでてしまうのを抑えているわけです。

 

 

そしてもう1つ便がでるのを抑えている筋肉があります。

 

 

これを恥骨直腸筋をいい、骨盤の恥骨からU字状に腸を前側に引っ張っています。

 

 

骨盤が前傾状態にあるとこの筋肉が常に緩み(この筋肉は緩んでいと腸を圧迫して便を抑えます)便が出にくくなるといわれています。

 

 

解決方法は2つ。

 

 

 

  1. 1.トイレで前かがみになる事。
  2. 2.骨盤を矯正して前傾位を治す事。

 

 

骨盤の前傾を治すには『ぽっこりお腹の原因は骨盤前傾?後傾?あなたはどっちタイプ?』をご覧ください。

 

いずれにせよ便秘はダイエットの大敵です。

 

 

 

お金をかけないで時間をかけよう

 

ダイエットのポイントを3つ学び下準備ができたところから、顎を細くする呼吸矯正体操が効果を発揮します。

 

 

顎を大きくさせ原因の1つが食いしばり。

食いしばりはエラの筋肉を必要以上に発達させ、エラ張りの顔を作ります。

 

 

そしてこの食いしばりは呼吸と関係があります。

浅い呼吸だと夜、食いしばりやすくなるので顎が細くなりません。

 

 

 

横隔膜について

深い呼吸を行う時にポイントとなるのが横隔膜の筋肉。

横隔膜はお腹と胸の間にある膜状の筋肉で、この筋肉が上下に動く事で呼吸をしています。

 

 

そして内臓を動かす役割もしています。

横隔膜が通常ドーム型で盛り上がった状態になっています。

 

 

息を吸うときにはこのドーム状が平らになり、内臓と上から下に押さえつけます。

 

 

反対に息を吐くときはお腹の筋肉が内臓を持ち上げて横隔膜をドーム型に戻します。

 

 

すると内臓が動きだします。

 

 

冷え性や便秘、食いしばりの予防にも使えるという優れた臓器になっています。

 

 

お腹が固い人は横隔膜が固くこの一連の動きが制限されているので、食いしばりがおこりエラが張り顎が細くなってきません。

 

 

 

顎の緊張をほぐす呼吸法

肋骨の緊張をほぐして、横隔膜の動きを良くする呼吸法になります。

 

【やり方】

 

①仰向けになり股関節と膝が90度の姿勢になるよう足を椅子などに乗せる。

 

②手をあげてリラックスする。

 

③しばらくその状態をとるとお腹が柔らかくなるのと同時に横隔膜も柔らかくなるのを感じられます。

 

④その状態のまま深呼吸を3回、3セット行ってください。

 

 

まとめ

 

顎を細くするそのヒントは生理学にありました。

 

 

まずダイエットで余計な脂肪を落とす為に胃をデトックスし、体のヒーターのスイッチをONにする。

 

 

そして便としっかり出しましょう。

 

 

その次に行う事がエラ張りを作る原因である食いしばりの予防。

 

 

横隔膜を柔らかくして呼吸を深くする事で予防を目指していきましょう。

 

 

その為に横隔膜の矯正体操を行ってみて下さい。

 

 

今回ご紹介した方法はどれも人体に備わっている当たりまえの生理機序です。

 

 

時間はかかりますが顎を細くしたい方には効果は抜群です。

 

 

顎を細くしたいけどコストは抑えたいなという方は参考にしてみて下さい。

 

 

【三角あごを目指す方へ、オススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


丸顔を小顔にそしてシャープに見せる

丸顔を小顔でシャープにみせる6つの丸顔解決方法

丸顔を小顔にそしてシャープに見せる

 

丸顔の方のお悩みは2つ。

 

 

  1. 1.顎がない事。
  2. 2.頬が張って大きい事。

 

 

顎がない原因として多いのが、下あごの成長不足です。

 

下顎骨の成長(骨添加と吸収)

 

青い透明の部分から、成長するに従って矢印の方向へ下あごは成長していきます。

 

 

この成長の仕方が悪いと、アゴがない顔つきになります。

 

 

アゴがある頭蓋骨とアゴがない頭蓋骨

 

 

結果、丸顔になりやすいです。

 

 

また、頬骨の出っ張りも丸顔に見られる原因となります。

 

 

頬骨の横張りの図示と文字

 

 

骨自体が横に出っ張る場合も多いですが、メーラーファットなどの頬骨の脂肪の量が多い場合に丸顔が強調されます。

 

 

頬の上のメーラーファット

 

 

また、フェイスラインのたるみも二重あごになり、丸顔になりやすいです。

 

 

50代の肌のたるみ

 

 

今回は上記の3つに加えて、首や筋膜などにアプローチして丸顔を治すセルフケアの方法をご紹介していきます。

 

 

顔が丸くなってきた方は、参考にして下さい。

 

 

 

丸顔は小顔でシャープになるの?

 

顔が丸いのがコンプレックス。

なんとかして尖った顎が欲しい。

 

 

顔が丸いと顔が大きくみえる。

フェイスラインの整った逆三角形の顔になりたい!

 

 

丸顔を小顔にしたい

 

 

このようなお悩みをお持ちの方。

 

 

実は、丸顔の方は小顔に見られる事が多いはずです。

 

顎ありと顎なし

 

縦の長さは変わっていないのですが、顎先が少し前に飛び出ているだけで、若干面長に見えませんか?

 

 

しかし、やはり顎先が尖っていないと、正面から見た時に顔が丸くなります。

 

 

若干面長には見られますが、最低でも顎先のラインは150°程は欲しいわけです。

 

シャープなアゴには150度

 

 

これは、顎先の成長の仕方や歯並びも問題もありますが、口を閉じる時筋肉を過剰に使ってしまっている事も原因の1つになります。

 

怒りでオトガイ筋に力が入る

 

 

次の方法を使って、丸顔をシャープな輪郭の小顔に近づけていきましょう。

 

 

 

丸顔を小顔にそしてシャープにしよう!

 

冒頭でも説明しましたが、丸顔に見える原因には次のものがあります。

 

 

  1. 1.顎がない
  2. 2.頬骨が横に広い
  3. 3.顔の縦幅に比べて横幅が広い
  4. 4.頬のお肉の量が多い

 

 

いろいろな要素が組み合わさると、顔が丸く見られやすいです。

 

 

こういった時に、どのような事を行っていけば良いのかといいますと、次の方法をオススメします。

 

 

  1. ①顎出しマッサージ
  2. ②オトガイ脱力法
  3. ③フェイスラインすっきりマッサージ
  4. ④口頬すぼめ体操
  5. ⑤SCM首筋マッサージ
  6. ⑥首セルフ矯正法

 

 

これらは主に、アゴに対して行うマッサージや体操法になります。

それでは、早速やってきましょう。

 

 

 

①顎出しマッサージ

顎を出していくマッサージを行います。

 

【やり方】

手の平のつけ根の部分を使います。

 

顎先からエラの部分にかけて軽く引き上げながら持ち上げる様に、マッサージして下さい。

 

 

②オトガイ脱力法

顎出しマッサージで顎を作った後に、顎に無駄な力が入らないようにする小顔体操です。

 

【やり方】

口角を上げるように笑う。

 

その際に、顎先に力が入っているか手で確認して、力が入っていたら力を抜くようにして下さい。

 

 

③フェイスラインすっきりマッサージ

二重あごを予防する小顔マッサージです。

 

【やり方】

握り拳をつくり指の第2関節の背中を使います。

 

顔を上げて顎先から喉のつけ根に向かって、滑らせるようにマッサージして下さい。

 

 

 

④口頬すぼめ体操

頬っぺたをすっきりさせる小顔体操です。

 

【やり方】

頬っぺたを大きく膨らませたり、すぼめたりします。

 

ほっぺたの筋肉を使うイメージで行って下さい。

 

 

⑤SCMマッサージ

首の筋肉(胸鎖乳突筋)のマッサージです。

 

 

首が固くなると、顔の輪郭が不明瞭になって顔が丸くなってしまいます。

 

【やり方】

1.右を向き、首の前で盛り上がった筋肉を、親指と人差し指で挟んで揉みほぐす。

 

2.同様に左を向き、首の前で盛り上がった筋肉を、親指と人差し指で挟んで揉みほぐす。

 

 

⑥首セルフ矯正法

首のセルフ矯正法です。

 

 

首をすっきりさせて、顔の輪郭を鮮明にみせる矯正方法になります。

 

【やり方】

テニスボール2つをテープでくっ付けたものを用意して下さい。

 

1.壁際に背中をつけて立って下さい。

 

2.背中と首のつけ根の骨(首を前に倒した時に一番盛り上がる骨)の両際にボールを置いて、背中と壁の間で挟む。

 

3.そのまま首の力でボールと壁を押して下さい。

 

 

頬に対するアプローチのやり方

 

大頬筋によるメーラーファットの持ち上がり

 

顎まわりには、先ほどの6つの方法が効果的ですが、丸顔の方は『頬肉』に対してもアプローチをかけていかなければなりません。

 

 

頬のお肉を無くすために一番最初に行うべき方法は『減量』です。

 

サラダでダイエット

 

頬にある脂肪もダイエットを行う事で量が減ってきます。

 

 

ただ残念な事があります。

 

 

丸顔の方がダイエットを行っても、頬の肉が減らない事が多いという事です。

 

エラが張ってオーマイゴッド

 

必要以上に体重を落とさない限り、頬の肉が落ちてはこないでしょう。

 

 

そんな時は、次のマッサージを行ってみて下さい。

 

 

 

頬肉つまみ流しマッサージ

頬骨を矯正するイメージ

 

頬まわりの代謝を良くするマッサージです。

 

【やり方】

1.両手の人差し指を中指の第2関節の固い部分で、頬骨をはさむ。

 

2.小鼻近くの頬骨を圧迫し小さい円を描きながら、頬骨に沿って流すようにマッサージを行う。

 

3.握りこぶしを作り、小指の第2関節を小鼻の横に当てる。

 

4.頬骨を持ち上げるように3秒間圧を加える。

 

5.頬骨沿いに当てる指を変えながら、頬骨の下をマッサージする。

 

6.一連の動作を3セット繰り返す。

 

 

もう丸いなんて言わせない!

 

丸顔を改善させる為には、次の方法が効果的です。

 

 

 

  1. ①顎出しマッサージ
  2. ②オトガイ脱力法
  3. ③フェイスラインすっきりマッサージ
  4. ④口頬すぼめ体操
  5. ⑤SCMマッサージ
  6. ⑥首セルフ矯正法

 

 

そして、頬肉には『頬肉つまみ流しマッサージ』がオススメです。

 

 

是非、この丸顔解決方法を試してみて下さい。

 

 

1回では効果が感じられないかも知れませんが、続けてみる行ってみると変化がでてくるはずです。

 

 

憧れの三角あごを目標に、コツコツ続けていきましょう。

 

 

【シャープな輪郭にしたい方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket