Tag Archives: 小顔矯正

jj8月号

JJ8月号でリビジョンのお家で出来る簡単エクササイズが掲載されています

jj8月号

 

6月23日発売 JJ 8月号の中の『恐怖!スマホとマスクで「老け見え現象」加速中』のページで、お家でできる簡単エクササイズを指導させて頂きました~!

 

 

jjスマホとマスク

 

 

首が前に傾いて猫背になったり、マスクをして表情筋を使わなくなる事で、年齢が若くても顔の筋膜が癒着して筋肉が衰え老けて見られてきてしまうんです。

 

 

そんな時、二重あご /口角の下がり/フェイスラインなどお悩み別に分けて、若々しく見られる簡単エクササイズが紹介されています!

 

 

小顔効果も期待出来ますし、とってもおすすめです。

 

 

その他、見逃せない美容やファッション、健康の情報が色々載っていましたよー

 

 

是非、チェックしてみてください~✨

LINEで送る
Pocket

人中短縮のブログの表紙画像

鼻下(人中)を短くする鼻唇角強化体操のやり方とその原因について

人中短縮のブログの表紙画像

 

 

昔よりも鼻の下が長くなってきた気がする。

なんだか顔が長くなってきた!

 

 

なんて感じた事はありませんか?

 

 

何故、鼻の下が長くなってしまったのでしょうか?

 

 

まず、こちらをご覧ください。

 

鼻から口と口から顎先のバランスと説明した画像

美しく見える口元の割合です。

鼻から口元の長さに対して、口元からアゴ先までが倍の長さが良いとされています。

 

 

ただ、加齢によって鼻から口元までの長さは変わってきます。

 

 

若い方と少し年齢を重ねた方の横顔を比べてみましょう。

 

 

老化による上唇の角度の厚さの減少の説明

 

年齢を重ねると鼻下から上唇にかけての角度が鈍角になります。

そして、上唇自体も短くなります。

 

 

すると、顔の骨が長くなったわけではないのにも関わらず、顔が長くなったと感じてしまうのです。

 

 

 

そんな事にならないように、鼻の下(人中:じんちゅう)が長くなってしまう原因と、顔の筋肉を鍛えて顔が長くなるのを防ぐ方法をご紹介いたします。

 

 

【今回の記事のポイント】

 

☑鼻下(人中:じんちゅう)が長くなる原因は4つ。

☑筋肉を鍛える事で予防可能。

☑食事も大事。

 

 

人中が長くなる原因の説明

 

鼻の下が長くなる原因は、全部で4つあります。

 

 

  1. 1.骨の萎縮
  2. 2.靭帯のたるみ
  3. 3.皮下脂肪の下がり
  4. 4.筋肉・筋膜の衰え

 

 

骨が原因で顔が長くなる理由

まずは、骨の基本知識からご説明します。

 

 

骨は日々生まれ変わっています。

 

 

骨が出来る事を骨新生(こつしんせい)といい、骨が無くなる事を骨吸収(こつきゅうしゅう)といいます。

 

骨が作られる仕組みの説明

 

通常は、この骨が出来る割合と減る割合が大体一緒なので、骨の形や密度は変わらないのですが、加齢にとってこの割合が変わります。

 

 

骨が減る割合が多くなり、骨が増える割合が減ってきます。

 

 

骨の密度がなくなった場合を骨粗鬆症(こつそそうしょう)というのですが、これが顔面骨でもおこります。

 

 

主に、眼窩(目の周囲)、側頭骨(こめかみ)、下顎骨(あご)、上顎骨(ほほ)、前額骨(ひたい)の骨が減ってくるので、顔がゴツゴツした感じになります。

 

 

加齢による骨萎縮

 

これが、上顎にも起こるので、上顎まわりの皮膚の量に対して少なくなり皮が余ってきます。

 

 

結果、人中が長くなってくるんです。

 

 

靭帯のたるみによって人中が長くなります。

頬部上顎靭帯の上顎部は、頬骨上顎骨縫合に起始し、鼻唇溝の皮膚に停止します。

 

 

靭帯にもコラーゲンやエラスチンなど弾性繊維があるので、加齢や日焼けなどで靭帯が緩むと唇が落っこちてきます。

 

 

すると、骨は長くなっていなくても唇の位置が下がり、顔が間伸びしたような印象を受けるようになります。

 

 

皮下脂肪が下がっても良くないです!

顔の皮下脂肪

 

 

顔には脂肪がついていて、この脂肪が多いと丸顔になりやすいです。

 

 

また、顔の脂肪は2層構造になってして、浅いところにある脂肪と深いところにある脂肪に分けられています。

 

 

  1. 1.眼窩内脂肪
  2. 2.内側眼輪筋下脂肪
  3. 3.深部内側頬脂肪体
  4. 4.側方眼輪筋下脂肪
  5. 5.頬脂肪

 

 

この脂肪を持ち上げているのが、あとで説明する筋肉や筋膜、そして靭帯などです。

 

 

脂肪を支える組織が衰えると、脂肪がさがってきます。

 

 

これは、顔のたるみの原因にもなりますし、顔が長くみえる原因にもなります。

 

 

筋肉の萎縮・衰えも原因の1つです。

次の筋肉が衰えると、鼻の下が長くなってきます。

 

  1. 1.口輪筋(こうりんきん)
  2. 2.上唇鼻翼挙筋(じょうしんびよくきょきん)
  3. 3.大頬骨筋(だいきょうこつきん)
  4. 4.小頬骨筋(しょうきょうこつきん)

 

 

表情筋の図式

 

 

これらの筋肉は上唇についていて、一緒に働く事で唇の形を変えます。

 

 

例えば、アゴ先のオトガイ筋と口輪筋が一緒に使われると口をすぼめます。

 

 

口輪筋と上唇鼻翼挙筋を一緒に使うと、上唇をじょうご口にして、上唇と下唇を離します。

 

 

このように、上唇を動かす筋肉が衰えるために、唇が下がり鼻の下が長くなってくるのです。

 

 

筋肉を鍛えて、人中を短くしよう!!

 

鼻の下が伸びちゃった..

 

そんな方におすすめする矯正体操があります。

 

 

それが、人中矯正体操です!

 

 

上唇を動かす筋肉を使って、上唇をあげて人中を短くするこの体操。

 

 

特に鍛えたい筋肉がこちら。

 

 

人中を長くさせない為に鍛えたい筋肉

 

 

  • ・大頬骨筋(だいきょうこつきん)
  • ・小頬骨筋(しょうきょうこつきん)

 

 

また、これらの筋肉を鍛える時にポイントとなるのが、下唇の筋肉をなるべく使わない事になります。

 

 

何故かというと、上唇を動かす筋肉は下唇を持ち上げるオトガイ筋などの筋肉よりも弱いために、下唇を使ってしまうと上手に使えなくなってしまうのです。

 

 

オトガイ筋の作用

 

 

なので最初は、こちらのオトガイ筋抑制セルフ矯正を行ってください。

 

 

オトガイ筋を抑制させるセルフ矯正法

 

 

そして、その次に人中を短くする矯正体操を行ってみてください。

 

 

人中矯正体操やり方

 

 

どうですか?出来ましたか?

 

 

いまいち、やり方が分からないという方は、こちらの動画を参考に行ってみてください。

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン (@revision_ginza) on

 

 

また、歯ブラシを使った筋膜のリリース法もおすすめです。

 

 

歯ブラシを使った人中矯正体操やり方

 

 

顔を老化させない為には、食事も大事ですよ!

 

さて、先ほどまでは人中が長くなってしまう原因や、セルフ矯正法をご紹介させて頂きましたが、実はもっと大切な事があります。

 

 

それは、食事を見直す事です。

 

 

『体は食べた物でつくられる』

 

体は食べたものでつくられる

 

という言葉を聞いた事のある方も多いかと思いますが、これは本当にそうで肌も靭帯も筋肉も、親から受け継いだ細胞と食事から得られたエネルギーを合わせたもので出来ています。

 

 

なので、体に良くない食事や合わない食事を摂り続けていると、顔のたるみが早く出てきてしまうのです。

 

 

そうならない為にも食品添加物の量を抑えて、なるべく自然に近い食材をつかった食事を心がける事をおすすめしまう。

 

 

 

量子学的食事療法のすすめ

では、どんな食べ物が自分に合っているのでしょうか?

 

 

今は、遺伝子検査などを行ってかなり詳しいところまで分かるようになりました。

 

 

その1つの方法として、リビジョン鍼灸接骨院では量子学的食事療法をおすすめしています。

 

 

量子とは、どういったものなのでしょうか?

 

 

量子とは?

量子とは

 

 

量子とは、水や食物、木や石など世界のあらゆる物質を構成しているとても小さい物質やエネルギーの単位の事をいいます。

 

 

例えば、原子や電子、陽子などです。

 

 

この量子が集まって、この世の中の物質は出来ています。

 

 

これは、人間の体も食材も量子レベルまで細かくすると一緒のもので作られています。

 

 

なので、この細かいレベルで何が足りていないのか?

また、何を摂り過ぎているのか?

 

 

これを調べて、自分にあった食事を選んでいく食事療法。

 

 

これを、量子学的食事療法といいます。

 

 

どんな方法で調べるのかというと、『メタトロン』といった機械を使います。

 

 

メタトロン3

 

 

メタトロンは日本では医療機器としては認められていませんが、人間の健康を管理するためにロシアで開発された検査機器です。

 

 

量子レベルで心身の健康状態を計測して、なんの食物が体にあっているのかという相性を調べる事が出来ます。

 

 

当院では、食いしばりの原因を調べる時にもメタトロンを使う事が多いです。

 

 

顔が長くならないように防ぎましょう!

 

鼻の下が長くなると、骨の長さは変わらなくとも顔が長くなって見えてしまいます。

 

 

その為に必要な事が3つあります。

 

 

  1. 1.肌の日焼け、乾燥を防ぐ。
  2. 2.自然に近い食材を使った食事を心がける。
  3. 3.顔の矯正体操を行う。

 

 

これは、顔のたるみが進行しないように予防する事にも有効な方法です。

 

 

老化を完全にとめる事は出来ませんが、これらに気を使う事で見た目は変わるはずです。

 

 

ちなみに、体の歪みから顔の骨格の歪みがひどくなり、顔の筋肉が衰えやすくなる事もあります。

 

 

ほうれい線が出てきた…

顔がたるんできた…

 

 

そんな事を感じた事のある方は、こちらの体操をお試しください。

 

 

 

 

人中の事でお困りの方のお役に立てていれば、幸いです。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

リビジョン銀座で行う食いしばり矯正とメタトロン検査のブログの表紙

リビジョン銀座で行う食いしばり矯正とメタトロン検査について

リビジョン銀座で行う食いしばり矯正とメタトロン検査についての表紙

当リビジョン銀座には、顔の歪みやサイズで困りの方が大勢来院されます。

この時にまず行う事は、歪みを治す事です。

なぜなら歪みは骨を変形させる原因にもなりますし、顔の筋肉のバランスも悪くさせるからです。

ですが、歪みの矯正だけでは不十分です。

骨格矯正に加えてある癖を治さないと歪みが再発してしまうからです。

その癖が『食いしばり』です。

食いしばりが続くと歪みがひどくなる

食いしばりとは、奥歯に力をいれて噛みしめる事を言います。

食いしばりは骨を歪ませてしまう以外にも、エラの筋肉を必要以上に発達させてしまう原因にもなるので、とても注意が必要になります。

では、なぜ食いしばりをしてしまうのでしょうか?

詳しい原因は分かっていません。

ですが、『ストレス』が原因の1つであることは間違いなさそうです。

ストレスに対する体の反応!

体にストレスかかると下垂体や視床下部がPOMC(プロオピオメラノコルチン)というタンパク質を合成します。

その後、酵素によってβ-エンドルフィンやACTHなどの小型タンパクホルモンに分解され、それによってストレスに耐えられるようになります。

ストレスと脳内ホルモンの関係性

食いしばるとストレスが体にかかった時と同じように、β-エンドルフィンという快感物質を放出します。

ストレスに対する体内から出るお薬のようなものです。

ですが、快感物質には副作用があります。

お酒が飲めば飲むほど気持ちよくなるように、噛めば噛むほど気持ちよくなれると勘違いして、より強く噛みしめるようになってしまうのです。

この噛みしめる時の力は体重の何十倍ともいわれています。

顎関節症の原因にもなりますし、顔の骨の歪める原因にもなるんです。

なので、この食いしばりを起こさないようにする事が、顔の矯正では大切になってくるんです。

ここで、問題があります。

食いしばりの治し方が確立させていないという問題です。

ストレスに対する東洋医学的アプローチのすすめ

食いしばりの原因は『ストレス』です。

ただ一言にストレスといっても、職場環境や人間関係。

ダイエットしているのになかなか痩せないなど、ストレスの原因は人によって様々です。

しかも、食いしばりの原因となっているストレスが1つとは限りません。

なので、なにが一番自分にとってのストレスになっているのかを調べる必要があります。

ただ、ストレスを調べられるような便利な検査はなかなかありません。

この時に、当院では『メタトロン』という検査を行います。

メタトロンで分かるストレスの種類

メタトロンとは、 人間の健康を管理するためにロシアで開発された検査機器で、 心身の健康状態を計測してなにが体にとってのストレスなのかを推測する為に使う機械です。

例えば、お菓子や清涼飲料水など甘い物を好んで食べる方。

なぜ、甘い物を食べたくなるのでしょうか?

疲れているからでしょうか?頭を一杯使ったからでしょうか?

人にとって甘い物を欲する原因は様々ですが、甘いものを欲する時の精神状態とは次のような状態です。

一時的でも良いので、快楽を得たい!!

このような方にメタトロンで検査すると、お菓子や清涼飲料水を避けた方が良いという結果になる事が多いです。

甘いものをむしょうに食べたくなる時は、ストレス発散したい時なのです。

ここで更に深く分析していきます。

甘い食事を避けると確かに、体が良くなっていきます。

ですが、甘いものを摂りたいという欲望は消えません。

これは、脳もしくは、内臓が弱っていてストレスに対応出来ないのです。

何故、東洋医学が必要なのか?

東洋医学の話

甘いものを食べなくしたけれども、甘いものを食べたいという欲求が無くならない。

こんな時に僕たちがなにを行うかというと、内臓の力を強くする為に鍼灸を行います。

東洋医学では、ストレスは内臓で消化すると考えています。

東洋医学の五行と感情を消化する内臓を説明した画像

鍼灸は肩こりや腰痛を治すだけでなく、内臓の具合を改善させる効果もあります。

なので、内臓を治療し強くする事で、ストレスに強い体作りを行えるようになります。

五志

例えば、ストレスでイライラした時のイライラは肝(かん)・胆(たん)という臓器が消化しています。

心配事で夜も眠れないというストレスは、肺(はい)・大腸(だいちょう)が消化しています。

誰かが憎い、嫉妬などの感情は心(しん)・小腸(しょうちょう)が消化しています。

ストレスがかかりすぎると内臓が疲れてきて、ある種類のストレスに対応出来なくなってきます。

食いしばってなんとかストレスに勝とうとします。

ですが、食いしばりに依存すればするほど、食いしばりをやめられなくなってしまいます。

なので、メタトロンで弱っている内臓を見つけて鍼灸で治療し、食いしばりを軽くするのです。

しかし、鍼灸だけでは不十分です。

虫歯になったら歯医者さんが虫歯を治療してくれますが、甘いものを食べないようにしたり歯磨きをしなければ根本が治らないように、鍼灸も内臓の働きを良くする力はあるのですが、効果を持続させようとした場合は食事を改善しなければなりません。

東洋医学的にみる各内臓の滋養食を説明した画像

メタトロンでは、栄養学的にではなく体の周波数を調べて何が今の自分に足りていないものなのかを調べる最も効果的な検査の1つになります。

小顔矯正だけでは小顔にならない理由!

小顔矯正だけで小顔にならない理由は、食いしばりの癖にあります。

食いしばりが、せっかく治した骨の歪みを再度歪めてしまうからです。

なので、食いしばりを治さなければなりません。

この時に必要な事が、東洋医学的アプローチと周波数検査です。

なぜなら、食いしばりの原因であるストレスがなんであるか調べる方法が他にないからです。

歪みの骨格矯正と食いしばり矯正。

この2つを行ってはじめて、元に戻らない小顔になる事が出来ます。

リビジョン銀座でご紹介している小顔体操に加えて、砂糖を避けて日中食いしばらないように注意する。

それでもなかなか小顔にならないと感じたら、お気軽にご相談ください。

LINEで送る
Pocket

エラの筋肉を無くす矯正のやり方を説明したブログのイメージ画像

【接骨院の院長が教える】エラの筋肉をなくす矯正のやり方!

当院の記事は、柔道整復師・鍼灸師・看護師・歯科医師・ATC(アメリカのスポーツトレーナー)・L.Ac(アメリカの鍼灸師・漢方医)など、国内外の医療系国家資格をもったスタッフが監修のもと制作しています。

 

エラの筋肉を無くす矯正のやり方を説明したブログのイメージ画像

 

 

柔道整復師・鍼灸師の小澤です。

 

 

今回は、こんなお悩みをお持ちの方へ。

エラの筋肉をなくす矯正方法を、ご紹介いたします。

 

 

エラやアゴまわりの悩み

 

  • ・朝起きるとアゴまわりがスッキリしない。
  • ・アゴが痛いのか、首がだるいのかわからない。
  • ・エラが張って顔が大きくみえて困っている
  • ・エラが痛い・だるい

 

 

まず、エラの張りの原因は骨が張っているか、筋肉が張っているかです。

 

 

エラの骨の角度が鈍角だと、エラは張ってみえます。

 

 

エラ張りのイメージ画像

 

 

 

どの程度張っていると、エラが張ってみえるのかというと、参考角度が以下のようになります。

 

 

下顎角と下顎水平角

 

 

勿論、個人差があるのですが、男性だと113.3°

女性で122.2°

 

 

上記の角度よりも角度が90°に近ければ近いほど、エラが張ってみえる事が多いです。

 

 

また、エラには咬筋(こうきん)という名前の筋肉があります。

 

 

横から見た咬筋

 

 

この筋肉が大きく発達すると、やはりエラ張り顔になりやすいです。

 

 

通常顔とエラ張り顔の対比

 

 

詳しくは、『エラ張りは骨格と筋肉どっちが原因?【簡単に出来るエラ張りの原因分析方法】』でも説明しているので、是非ご覧ください!

 

 

そして、今回はエラの筋肉を無くす方法を紹介していくわけですが、これには2通りの手順が必要です。

 

 

手順1:エラの筋肉へのアプローチ

手順2:エラ張りの根本原因『食いしばり』へのアプローチ

 

 

食いしばりの話は少し長くなってしまうので、後程説明していきます。

 

 

まずは最初に、エラの筋肉へのアプローチしていきましょう。

 

 

こちらの動画を参考に、エラの筋肉の矯正を行ってみてください。

 

 

 

 

この矯正や体操である程度のエラ張りを解消する事は出来るのですが、これだけでは一時的に良くなったとしても、再びエラが張ってきてしまうのです。

 

 

これは、食いしばりを治していないからです!

 

 

くやしい食いしばり

 

 

食いしばりとは食事もしていないのに、奥歯に力をいれてしまう癖の事をいいます。

 

 

食いしばると、エラの筋肉が張ってきてだるさやこりを、感じるようになります。

 

 

肩こりや疲れを感じ肩に手を置く女性

 

 

また、エラが大きくなってきてしまうので、顔のサイズを気になされる方が多いです。

 

 

エラが張っている女性のイメージ画像

 

 

では、なぜ食いしばってしまうのでしょうか?

 

 

その理由の1つが、ストレスにあります。

 

 

ストレスを感じる女性

 

 

ストレスを感じると、ストレスを体から取り除く為に、食いしばりを行うのです。

 

 

少しややこしいですが、説明します。

 

 

【ストレスと食いしばりの関係】

 

まず、体が何らかしらのストレスを感じます。

 

 

ストレスを感じてうなだれる女性

 

 

すると、このストレスを和らげたいと、体が反応するようになります。

 

 

その対処法の1つが食いしばりです。

ストレス食いしばり回路のイメージ画像

 

 

奥歯で力いっぱいに噛むことで、β(ベータ)エンドルフィンという、リラックス物質が脳内で発生し、リラックス出来るようになります。

 

 

ベータエンドルフィンとリラックス

 

 

なので、ストレスを感じる度に食いしばる事で、体をストレスから守っているのです。

 

 

「いやいや、わたしは食いしばっていないですよ!」

 

 

という方も多いのですが、食いしばりを行っているのかチェックする時に、つぎの部分を診ていきます。

 

 

食いしばっているかチェックするポイント

 

  • ・舌の周りに歯型がついている。
  • ・口の中の粘膜に白く線がはいる。
  • ・舌が歯を裏側から前に押している。
  • ・出っ歯がひどくなってきた。
  • ・エラが張っている。
  • ・口蓋部分や歯茎の内側に、固く盛りあがっているものがある。

 

 

 

これらの症状があると、食いしばっている可能性が高くなります。

 

 

なので、エラの筋肉を無くすためには、食いしばりを治さなければなりませんが、一体どのようにすれば、治るのでしょうか?

 

 

残念ながら、食いしばりを完治させる方法は、まだ分かられていません。

 

 

ですが日々の施術の中で、次の方法を指導すると、食いしばりの症状が軽くなる患者さんが多いです。

 

 

食いしばりに有効な対処法一覧

 

  • ・マウスピースを使う。
  • ・鼻呼吸や深呼吸を心がける
  • ・姿勢を良くする
  • ・アゴや舌の体操を行う。

 

 

 

これから、食いしばりを軽くしてエラの筋肉をなくす矯正方法をご紹介いたします。

 

 

ただ、エラをグリグリと押して矯正するようなやり方ではなく、エラ張りを根本から解決するやり方になりますので、参考にしてみて下さい。

 

 

 

エラの筋肉をなくすには食いしばりを治す必要があるけど、ストレス以外にも食いしばりの原因はあるの?

 

食いしばりの主な原因は、ストレスですが、それ以外にも食いしばりの原因となるものはあります。

 

 

例えば、口呼吸です。

 

 

口呼吸

 

呼吸は主に、鼻で行わなければならないものなのですが、口呼吸を行わなければならない場合もあります。

 

 

例えば、マラソンなど長距離を走る時。

 

 

マラソンする女性

 

 

長い間走ると、鼻呼吸だけでは酸素を出し入れが十分に行えないので、口でも呼吸して酸素の出し入れを行うようになります。

 

 

息を切らして走るランナー

 

 

これは、正常な人間の生理反応ですね。

 

 

しかし、食いしばりの問題となる口呼吸もあります。

 

 

それが、緊張した際の口呼吸です。

 

 

大勢の前でプレゼンをしようとなると、緊張しますよね?

 

 

プレゼンをする女性

 

 

この緊張は、神経を通して心臓に働きかけ、脈拍を早くします。

 

 

交感神経が心臓の鼓動を早くさせる

 

 

脈拍が早くなるという事は、酸素も必要になってくるという事。

 

 

やはり、通常の呼吸だけでは足りなくなるので、口からも酸素を取り込もうとしまう。

 

 

沢山の呼吸が必要になる

 

 

鼻炎なので鼻が詰まっている場合もありますが、このような状態は、体が興奮した状態になります。

 

 

いわゆる戦闘モードです。

 

 

戦闘モードの女性

 

 

この状態は、体にとってはストレスになります。

 

 

このストレスから楽になりたいと願うようになり、先程のリラックス物質であるβ(ベータ)エンドルフィンを出そうと、体が自然に食いしばってくるのです。

 

 

原因不明な症状は『ストレスが原因ですね』と言われることも多いように、日常的に体はストレスと戦っているのです。

 

ストレスの診断を行う医師

 

 

しかし、どのようなストレスが自分の体にかかると緊張するのかなどは、分かりません。

 

 

上司から少し怒られてストレスを感じる方もいれば、あっけらかんとしている方もいますしね。

 

 

何が自分にとってのストレスなのかを見極める事が大変なので、食いしばりの根本解決が難しいと言われている原因になります。

 

 

 

結局、食いしばりがある方は、何らかしらのストレスを体が感じているという事になるのです。

 

 

 

食いしばりを軽くさせる3つの方法

 

ストレスを無くすことは難しいですが、それでも食いしばりを楽にさせる方法はあります。

 

 

リビジョン鍼灸接骨院では、次の3つを行う事をオススメします。

 

 

食いしばりを治す3つの方法

 

  1. 1.マウスピースをつける
  2. 2.深呼吸を行う。
  3. 3.姿勢を治す。

 

 

では、それぞれ紹介させて頂きます。

 

 

マウスピースをつけると食いしばりが軽くなる!?

マウスピースの画像

 

マウスピースをつけると、食いしばりが軽くなる方は多いです。

 

 

歯をガードするタイプや、寝ている時に舌が落ちないようにするタイプのものなど、一言でマウスピースといっても様々な種類があります。

 

 

歯医者さんに相談すると良いでしょう。

 

 

ただ、基本はマウスピースは食いしばりを治すものではなく、食いしばる事で歯が削れてしまう事を予防するために作る事が多いようなので、事前に調べてから相談してみて下さい。

 

 

鼻からの深呼吸がストレス対処に重要な理由

鼻呼吸

 

深呼吸は最も簡単に行える、食いしばり予防の方法になります。

 

 

口呼吸の方が食いしばりを行いやすいという事は、冒頭で説明しましたが、反対に意識的に鼻呼吸を行う事で、食いしばらないようにかつ、体の中に酸素を取り込む事が出来るようになります。

 

 

仕事中でも、通勤中でも気が付いた時に深呼吸をおこなって頂ければ良いのですが、やり方を一つ工夫する事で効果が上がります。

 

 

次の方法を試して下さい。

 

 

意識一つで体が楽になる!?片側鼻呼吸のやり方

片方の鼻を使い、もう片方の鼻を呼吸を行う事で、酸素を取り込む鼻の筋力がアップします。

 

 

食いしばり予防鼻呼吸のやり方

 

【やり方】

1.親指で片側の鼻をふさぐ。

 

2.首の筋肉を使わないように意識しながら、鼻から息を吸い、息を3秒間止める。

 

3.3秒息を止めた後に、息を吸った側の鼻を閉じ、反対側の鼻から息を吐く。

 

4.左右交互に、3回3セット行う。

 

 

 

実は大切!姿勢と食いしばりの関係性

「姿勢が悪い事に自覚はあるんだけど、なかなか自分で治せないしな~」

 

 

お手上げの外国人女性

 

 

と姿勢を治すことを諦めていませんか?

 

 

姿勢を治さないと、食いしばりが治り辛くなります。

 

 

何故なら食いしばりには、体のバランスをとる働きがあるのですが、体が歪んでいた場合、その働きが食いしばりをひどくさせる原因となるからです。

 

 

 

食いしばる事で歪みが治るって本当!?

食いしばりにはストレスを体から無くさせる働きの他に、姿勢を治す働きもあります。

 

 

例えば、首が曲がっていた場合。

 

首が右に曲がってる男性

 

首を曲げたままですと、やはり体は違和感を覚えるようになります。

 

 

なので、左右の噛み方を工夫し首や頭を筋肉を使い、頭が真っ直ぐになるように調節します。

 

 

食いしばりで歪みが治る

 

ですが、それだけでは治せないほど、姿勢が悪い状態になってしまうと、問題が生じます。

 

 

頭が真っ直ぐなっても尚、食いしばりを続けてしまうのです。

 

 

食いしばりが続くと歪みがひどくなる

 

 

加えて食いしばりが続くと、歯が削れてきます。

 

 

食いしばりのイメージ画像

 

 

歯が削れると、その削れた状態で噛もうとするので、さらに症状が強くなります。

 

 

なので、姿勢をあらかじめ正しておくという事は、食いしばり予防に必要な事になるのです。

 

 

では、どのように姿勢を治していけば良いのでしょうか?

 

 

それには、次の方法がオススメです。

 

 

 

首の筋肉を調節しよう!

姿勢を治すには、実に様々な部分を矯正しなければなりません。

 

 

ですが、これらを自分で治せるようになるには、トレーナーなどの専門家の指導が必要になります。

 

 

体操指導を行うトレーナー

 

 

なぜなら、自分がどのように歪んでいるかが、分からないからです。

 

 

しかし、食いしばりを持っている方には、歪みやすい部分というものがあります。

 

 

その一つが首です。

 

 

首を治すだけのも、食いしばりが軽くなりエラの筋肉がなくなる可能性が、高くなってきます。

 

 

例えば首猫背という言葉を、聞いた事はありますか?

 

 

顎前首猫背のイメージ

 

 

最近では、ストレートネックやスマホ首とも言われますが、首が前に飛び出た悪い姿勢の事をいいます。

 

 

ストレートネック

 

 

なのでこの姿勢を治していけば良いのです。

 

 

ですが、この首猫背。

なかなか治し辛い事で有名です。

 

 

なぜ治し辛いのかというと、ある部分の矯正を行っていない事が多いからです。

 

 

そのある部分とは、『舌の筋肉』になります。

 

 

舌の動きが悪くなり舌が正しい位置にいられなくなる状態を『舌低位(ぜつていい)』といいます。

 

 

舌低位になると姿勢が悪くなり、食いしばりやすくなるのです。

 

 

舌のアニメ画像

 

 

この厄介者は、一体何者なのでしょうか?

 

 

首の調節をご紹介する前、とても大事な『舌』についてお話させて頂きます。

 

 

 

首のバランスに関係する『舌』の話

舌の筋肉がしっかり使えていないと、首のバランスは整いません。

 

 

例えば、

「私、首コリや肩こりがひどくてね、マッサージは欠かせないのよ」

 

 

マッサージに喜ぶおばちゃん

 

 

とマッサージに通う方。

 

 

やはり、首だけマッサージされても、首の凝りは良くなりませんよ。

 

 

何故ならマッサージだけでは、正しい首のカーブが作れないからです。

 

 

頸部の軽度前弯

 

 

首を横から見ると、前に弯曲(わんきょく)した状態を保っています。

 

 

このカーブを作るために必要な筋肉が、舌になるのです、

 

 

更に詳しく説明すると、良い首を作るには次の条件が必要になります。

 

 

正しい首のカーブを作る3つの条件

 

  • ・首から肩にかけての筋肉が柔らかい事。
  • ・首の筋肉を使わずに、呼吸が出来る事。
  • ・舌がスポットについて、舌骨(ぜっこつ)まわりの筋肉がしっかりと使える事。

 

 

 

ではここから、実際どのように調節していくのかをご紹介いたします。

 

 

 

条件1:首後ろの筋肉の柔らかさ

僧帽筋の図示

 

まず、首回りの筋肉が柔らかくなければなりません。

 

 

血流が悪くなりやすいですし、なにより凝り固まりますからね。

 

 

こちらの方法で、首の後ろの筋肉をほぐしてみて下さい。

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン (@revision_ginza) on

 

 

条件2:首を使わない呼吸が大事

「鼻から息を吸って下さい」

と言うと、首に力が入る方がいます。

 

 

胸鎖乳突筋を使った呼吸

 

 

これは、正しくない呼吸の仕方になります。

 

 

なぜなら、首が曲がってくるからです。

 

 

呼吸の際に、不必要に使ってしまう筋肉に、『胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)』があります。

 

 

骨格と体表での胸鎖乳突筋

 

 

この筋肉は、首を前に動かす筋肉になります。

 

 

胸鎖乳突筋とストレートネック

 

 

ただ実際にはその状態を保つには苦しいので、アゴを上げた姿勢をとるようになります。

 

 

これが、首猫背の大きな原因の1つです。

 

 

呼吸を止める事は出来ないですし、呼吸の度に余分な筋肉に力が入ってしまうと、筋肉は固まります。

 

 

少し大げさに表現すると、呼吸する度に首猫背になってしまうのです。

 

 

なので次の方法で、筋肉をストレッチしてみて下さい。

 

 

 

『胸鎖乳突筋のストレッチ方法』

枕を使った胸鎖乳突筋のストレッチ方法

 

【やり方】

1.枕を2つ重ねて、背中から首にかけるようして、仰向けに寝ます。

 

2.両手で胸骨をおさえます。

 

3.アゴを上げます。

 

4.深呼吸に合わせて、胸骨を骨盤の方向へ下がます。

 

5.一連の動作を、3回3セット行います。

 

 

 

条件3:舌骨筋群

舌骨上筋群と舌骨下筋群の画像

 

首の前後の筋肉を柔らかくした後に、舌骨の筋肉を鍛えましょう。

 

 

舌骨とは、首の前にある筋肉で、首を前側から支える作用があります。

 

 

もう少し専門的な話をすると、呼吸にも関係してきます。

 

 

息を吸う時に前側、吐く時に後ろ側に動いて、呼吸をしやすくしています。

 

 

そして、首を前側に引っ張って、首の正しいカーブを作る役割も担っています。

 

 

つまり、マッサージやストレッチで首の後ろ側の筋肉をいくら柔らかくしていようが、舌骨筋群(ぜっこつきんぐん)が使えなければ、首は正しい位置に戻り辛いのです。

 

 

では、この部分を調節していきましょう。

 

 

『舌骨筋を動かす舌骨体操』

 

舌骨筋群の体操

 

【やり方】

1.舌をスポットにつけて、アゴを上げます。

 

横から見たスポットの位置

 

2.両手で首を引き下げます。

 

3.その状態を保ちながら、深呼吸を3回行います。

 

4.アゴ先に両手の親指を置きます。

 

5.前側に伸ばします。

 

6.深呼吸を3回行います。

 

7.一連の体操を3回、3セット行います。

 

 

 

ちょっと意外な東洋医学の話

東洋医学の話

 

 

さて、食いしばりを良くする鼻呼吸をやり方を、姿勢の治し方をご紹介してきましたが、ここで東洋医学の話をしていきましょう。

 

 

「なぜ、東洋医学?」

 

子供と不思議

 

となりますよね!

 

 

ここで、東洋医学の話をするには、ある意味があります。

 

 

その意味とは、『ストレスからくる食いしばりを治すヒント』が隠されているからです。

 

 

 

東洋医学的!ストレスの対処法

東洋医学では、ストレスの種類を次のように分けて考えています。

 

 

五志

 

  • ・怒りのストレス
  • ・嬉しいストレス
  • ・思いすぎるストレス
  • ・憂い・悲しみのストレス
  • ・恐怖や驚きのストレス

 

 

そして、そのストレスに対応する臓器が決まっています。

 

 

五行を説明した画像

 

  • ・怒りの感情は肝(かん)
  • ・喜びは心(しん)
  • ・思いは脾(ひ)
  • ・憂い・悲しい気持ちは肺(はい)
  • ・恐怖は、腎(じん)

 

 

それぞれの臓器が、その感情をコントロールしているのです。

 

 

ですが、その感情が体にたまりすぎると、臓器でコントロールできなくなり、体が壊れます。

 

 

その補助として、食いしばるを行っているわけです。

 

 

 

『怒りのストレス』を例に、説明していきます。

 

 

 

怒りのコントロールをするには、肝の力が必要です

例えば、小さい頃。

必要以上に親から怒られてばかりだとします。

 

 

これは、大人になっても深層心理に残るトラウマとなります。

 

 

確かに悲しみ泣く子供もいますが、

 

怒られて泣く子供

 

反逆して怒る子供もいます。

 

怒られて反逆する子供

 

 

肝の働きは、怒りのコントロールを行う事にあります。

 

 

ですが、肝にも許容範囲があるので、うまくストレスを体から逃がしてやらなければなりません。

 

 

そんな時に食いしばり、肝の働きを助け、その怒りをコントロールするのです。

 

 

怒って食いしばるイメージ画像

 

 

小さい頃のトラウマが残った場合。

大人になっても、食いしばりの癖が残ってしまいます。

 

 

しかも厄介な事に、人間はいやな事を忘れやすい生き物です。

 

 

なので怒りの感情。

そのトラウマを忘れてしまい、なぜ自分が食いしばるのかが分からない。

という場合が多いのです。

 

 

このように、深層心理まで波及したストレスからくる食いしばりを良くすることは難しいですが、東洋医学の観点からいうと手段はあります。

 

 

それは、食事を変える事です。

 

 

食事を変えると食いしばりが軽くなる?食事の不思議について

食事の摂取方法

 

東洋医学では、臓器の働きを助ける補食(ほしょく)という考え方があります。

 

 

その食事を食べる事で、臓器の働きが良くなるのです。

 

 

例えば、怒りの感情が肝を傷つけ食いしばっていた場合は、次の食事を積極的に摂る事をオススメします。

 

 

  • ・干しシイタケ
  • ・りんごのおろし汁+レモン
  • ・大根

 

 

栄養学的には、一見なんの関係も無さそうですが、患者さんにすすめてみると、効果を実感される方も大勢いらっしゃいます。

 

 

以下に、内臓の働きを良くする食材を紹介しますので、最近感じたストレスに合わせて食べてみて下さい。

 

 

気持ちの整理をつかせる、良い食事のすすめ

以前よりも怒りやすくなった。

または、怒られてばっかりいる方は、肝を助ける食事がオススメ。

 

  • ・干しシイタケ
  • ・りんごのおろし汁+レモン
  • ・大根

 

 

 

嬉しい事ばかり続いているばかりなのに、なぜか体調が優れない。

もしくは、誰かに意地悪されて憎しみの感情を抑えつけている方は、心(しん)を助ける食事がオススメです。

 

 

  • ・玉ねぎの皮
  • ・小豆
  • ・人参

 

 

 

思い込みや、心配事を抱えている方は、脾(ひ)を助けましょう。

 

  • ・甘い野菜スープ
  • ・かぼちゃ
  • ・はとむぎ

 

 

 

失敗してしまって後悔している方や、最近溜息ばかりしている方は肺(はい)を補う食事を心がけてください。

 

 

  • ・れんこん
  • ・はす茶
  • ・茎茶

 

 

 

未来への不安や焦り。

なんともいえない恐怖を感じている方は、腎(じん)を強くします。

 

  • ・こんぶ
  • ・大根おろし
  • ・かぼちゃ

 

 

 

小顔になりたいなら、呼吸を姿勢と食事を変えてみよう!

 

小顔になるには呼吸と姿勢と食事を変える事が重要です

 

 

小顔になるには、エラ張りを無くす事が必要になります。

 

 

ですが、食いしばりがあるとエラの筋肉が発達してしまい、エラ張り顔が良くなりません。

 

 

肥大化した咬筋

 

 

エラの筋肉をなおすためには、マウスピースを作る事も良い方法の1つです。

 

 

そして、自分で出来る方法としては、次の事を試してみてください。

 

 

  • ・呼吸を深くする
  • ・姿勢を良くする
  • ・食事を変える

 

 

まずは、鼻呼吸を行って、積極的に体への酸素の入れ替えを行う事から始めてください。

 

 

姿勢を正して、舌や首の筋肉を良くすると更に、効果的に酸素の入れ替えが行えて、食いしばりが軽くなります。

 

 

そして、忘れてはいけない事がもう1つあります。

 

 

それは、食事を変える事です。

 

 

どのようなストレスが体にかかっているのかは、自分では分かりません。

 

 

ですが、自分でなんとなくでも良いので、なにが自分のストレスになっているのか、予想を立ててみて下さい。

 

 

そして、そのストレスに対応している臓器の働きを良くする食事を、意識的に食べてみて下さい。

体調が変わってきますよ。

 

 

食いしばりは顔を大きくするばかりか、首こりや肩こりの原因にもなります。

 

 

今回の記事が、皆様の助けになっていれば幸いです。

 

 

参考にしてみて下さい。

 

 

【更に詳しくエラの筋肉をなくす方法を知りたい方には、こちらがオススメ】

 

 

LINEで送る
Pocket

エラは押すより首から

エラは直接押し込むよりも首から整えると小さくなる!

エラは押すより首から

 

 

骨格矯正は、エラを治す施術としておすすめの整体術です。

 

 

ただ、エラを直接押すから、小さくなるのではありません。

 

 

エラが小さくなる理由としては、骨格矯正によって顔の歪みがなくなる事で食いしばりが軽減し、筋肉が小さくなることによって、小顔になるといった効果の方が高いです。

 

 

「だったら、骨格矯正を受けてみたい」

 

 

そう思われる方に朗報です。

 

 

実は首を治すだけでも、エラ張りには効果があるのです。

 

 

しかもこの場合、ポイントを抑える事で自分でも矯正を行う事が出来ます。

 

 

そのポイントが、こちら。

 

 

 

首の筋肉を柔らかくする事

 

 

なぜ、エラを治したいのに首が関係あるの?

と思われる方もいらっしゃるかも知れません。

 

 

これは、首の筋肉の緊張が、顔の歪みの原因にもなり得るからなのです。

 

 

それでは、エラ張りを治す為の首の矯正方法を、順を追って説明していきます。

 

 

 

首の筋肉と顔の関係性

 

首の筋肉の主な働きは、頭を支える事にあります。

 

首は頭を支える

 

数ある頭を支える筋肉の中でも、特に顔に影響してくる筋肉がこちら。

 

 

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)

 

胸鎖乳突筋と斜角筋

 

 

左右に一つづつある筋肉で、首が歪むと片方の筋肉だけが使われやすくなります。

 

 

この胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)。

片方だけ使われた場合の働きが、次のようになっています。

 

胸鎖乳突筋の作用

 

  • ・顔を反対側に向ける
  • ・首を同側に傾ける

 

 

しかし、実際には胸鎖乳突筋の働きには、次の作用が加えられます。

 

 

 

【咬筋(こうきん)と共に、咀嚼(そしゃく)を助ける補助筋としての作用】

胸鎖乳突筋の働き【咀嚼】

 

 

 

【横隔膜(おうかくまく)や外肋間筋(がいろっかんきん)と共に、呼吸を助ける補助筋としての作用】

胸鎖乳突筋の働き【呼吸】

 

 

 

【側頭筋(そくとうきん)と共に、頭蓋骨の調節する補助筋としての作用】

 

胸鎖乳突筋の働き【頭蓋骨】

 

 

顔に影響を及ぼす筋肉でもあるという事です。

 

 

なので骨格矯正する際には、胸鎖乳突筋の調節は欠かせないのです。

 

 

筋肉を調節する際のポイント

では、どのように調節していけば良いのかというと、そのポイントが次の通りになります。

 

 

筋肉をずっと使わせない

 

 

筋肉は縮んで使われている時間帯と、使われずにゆるんでいる時間帯が必要です。

 

筋肉収縮のイメージ

 

ですが、胸鎖乳突筋は非常に頑張り屋さんの筋肉なので、常に縮み使われている時間帯が長いのです。

 

胸鎖乳突筋は頑張り屋さん

 

すると、筋肉と繋がっている骨を歪ませて、歪みが固定されてきてしまいます。

 

 

胸鎖乳突筋は、顔面骨の一部とくっついている骨なので顔を歪めます。

 

 

どこの部分についている骨かというと、側頭骨(そくとうこつ)という耳にある骨の乳様突起(にゅうようとっき)と呼ばれる部分についています。

 

 

側頭骨の乳様突起図示

 

 

ではどのように歪めていくのでしょうか?

 

 

首が顔を歪める機序

 

胸鎖乳突筋のイラスト

 

 

胸鎖乳突筋は、乳様突起から鎖骨の内側にかけて、斜め前に繋がっている筋肉になります。

 

 

筋肉は縮む事しか出来ないので、片側のみ使われた時には、顔を反対側に向け首を曲げる動きをします。

 

 

骨格模型による胸鎖乳突筋の働き

 

ここで、顔の矯正の観点からもう少し細かく動きを調べてみましょう。

 

 

 

顔矯正の観点からみた首の役割

 

胸鎖乳突筋の側頭骨への作用機序

 

顔の整体学では、胸鎖乳突筋は側頭骨を回旋させ、前側へ動かす働きがあると考えます。

 

 

専門的にもう少し細かく説明すると、以下のような動きがあります。

 

 

頭頂骨削除イメージ

上から見た前頭骨がない頭蓋骨

 

 

sbjと側頭骨の動き

イメージです。

実際には、これほど大きくは歪みません。

 

 

【首の筋肉が顔面骨を歪める一例】

 

後頭鱗

 

 

・右の側頭骨が屈曲すると、後頭鱗(こうとうりん)の右側は前方、わずかに側方に動く。

 

・右の側頭骨が伸展すると、後頭鱗の右側は後方、側方に動く。

 

・側頭骨が屈曲すると、後頭骨は動いた側へ移動する。

 

・後頭骨を前側、外側に引いて、そちらの後頭鱗を下方に捻じる。

 

・底部は内旋とともに上方に動いて、右の側頭骨が屈曲すると、右の蝶形骨大翼も屈曲に動いて、蝶形後頭底関節は上側に動く。

 

 

簡単にいうと、首の筋肉の使われ方が悪いと、顔の骨の歪みの原因になるという事になります。

 

 

そして、比較的異常が出やすい骨が側頭骨(そくとうこつ)になるという事です。

 

 

側頭骨だけ図示

 

 

また、この骨が歪むと、に影響が出てきます。

 

 

顔面骨の歪みとエラの張りについて

 

首の過緊張は側頭骨を歪めます。

 

 

そして、側頭骨の歪みは、次の筋肉や骨へ影響を及ぼします。

 

 

  • ・蝶形骨(ちょうけいこつ)
  • ・後頭骨(こうとうこつ)
  • ・側頭筋(そくとうきん)
  • ・内側翼突筋(ないそくとつきん)

 

 

これら全て、顎の動きに関係ある部分になります。

 

 

首に引っ張らて側頭骨1つ歪むだけでも、顎を歪めて、その動きを悪くしてしまうのです。

 

側頭骨が顎を歪ませるイメージ

 

 

そしてまた顎が歪んでくると、美容面にも影響が出てきます。

 

 

 

顎とエラと食いしばりについて

エラが張ってくる発生機序が次のとおりです。

 

 

1.歪んだ顎で

 

顎のずれのモデル

 

 

 

2.食いしばりや歯ぎしりを行うと

 

食いしばりと骨格模型

 

3.エラが張る。

 

くやしい食いしばり

 

 

 

その顎が歪む原因の1つが、側頭骨の歪み。

 

 

そして、側頭骨を歪ませる原因が、胸鎖乳突筋をはじめとした首の筋肉の緊張です。

 

 

なので顔の矯正を行う前に、首を治す事が重要になってくるのです。

 

首のセルフ整体のイメージ

 

では、首をどのように治せば良いのでしょうか?

 

 

 

首の治し方

 

首の歪みの原因は顔か体か

 

 

首を悪くしている原因には、次の2つがあります。

 

 

  1. 1.顔の歪み
  2. 2.体の歪み

 

 

 

歪みを治す時に整体師は、顔の歪みの影響が強く首が曲がっているのか?

 

 

もしくは、体が歪んでいるから首が曲がっているのか。

 

 

どちらの影響が強く歪みが生じているのかを調べます。

 

 

首が顔を歪ませると説明してきましたが、顔が首を歪ませる事もあるのです。

 

 

なので実際には、どちらの歪みも治す事にはなる事も多いのですが、どちらの影響が強いのかを調べてみましょう。

 

 

 

判断方法

エラと口角と顎先の位置を調べる

 

次のポイントをチェックして下さい。

 

 

  • ・エラの高さ
  • ・口角の高さ
  • ・顎先の位置

 

 

そして、どのようの歪んでいるのかを調べてみましょう。

 

 

下あご右変位の例

 

例:

・エラの高さ → 右が高い

・口角の高さ → 右が高い

・顎先の位置 → 右に向いている

 

 

上記の歪みがあり、首を右に動かしやすい場合は、顔の歪みの影響を強く受けている可能性が強いです。

 

首を右にひねる

 

 

 

反対に、首を左に捻りやすい場合は、体の歪むの影響が強く影響して、首が曲がっています。

 

首を左にひねる

 

 

それでは早速、首の歪みを矯正していきましょう。

 

 

 

体の影響が強い場合

この場合、鎖骨の内側の矯正がおすすめです。

 

 

例:左に向き辛い場合

【やり方】

 

1.仰向けに寝る

 

2.右腕を上げる

 

3.左手の人差し指と中指を重ねて、鎖骨の内側、ツボでいうと兪府(ゆふ)をいう部分を圧迫する。

 

兪府

 

4.圧迫した手を下げながら深呼吸を3回行う。

 

 

 

顔の歪みの影響が強い場合

顔の歪みの影響が強い場合、後頭骨と蝶形骨。

そして下顎のバランスをとると良いです。

 

 

それでは、やっていきましょう。

【やり方】

 

1.顎を左に動かす

 

2.こめかみを右の親指と中指で挟み、手前に引く

 

3.後頭部を左手のひらで固定し反対側へ捻る

 

4.深呼吸を3回行う

 

 

実は、食いしばり軽減にの役立つ首の矯正

 

夜間の歯ぎしり・食いしばり

 

先程、『エラ張りの原因は歪んだ顎で食いしばる事です』と説明しました。

 

 

なので、歪んだ顎を治す為に、首の矯正を行ったわけです。

 

 

では、もう1つの原因である食いしばりは、どのように治せば良いのでしょうか?

 

 

実は、これにも首の矯正が良いのです。

 

 

首の筋肉と食いしばり

側面から見た首

 

胸鎖乳突筋の働きの1つが、咀嚼筋(そしゃくきん:食べ物を小さくする際に使う筋肉)の補助になります。

 

 

首の筋肉も食事の時に使われています。

 

 

この時に、首の筋肉が固すぎるとエラの筋肉の補助が出来なくなってしまい、エラの筋肉ばかりが発達していきます。

 

 

なので、筋肉の質を良くしてあげる必要が出てきます。

 

 

 

良い筋肉の状態とは?

筋肉の距離関係

 

 

質の良い筋肉の条件が以下のとおりです。

 

 

使う時には縮んで、使われない時には休んでいる。

 

 

この幅がある事で血流が良くなり筋肉がほぐれるのです。

 

筋肉がほぐれてすっきり

 

この状態が理想になります。

 

 

ですが、無意識に首の筋肉を使ってしまった場合はどうでしょう?

 

 

 

食いしばりや過呼吸は首の筋肉を疲れさせる

 

無意識的に首の筋肉を使う悪癖には、次の2つがあります。

 

 

  1. 1.食いしばり
  2. 2.過呼吸

 

 

筋肉を常時使ってしまうと、筋肉を使う時の幅がなくなるので、血流が悪くなり筋肉が固くなります。

 

 

首には体を興奮させる神経が豊富にあるので、首の筋肉が固くなると常に興奮状態になります。

 

首には神経が豊富

 

 

運動会での徒競走の前のような状態です。

 

 

かけっこ前の緊張

 

なので、首の筋肉に幅をつけてあげる骨格矯正はとても重要になってくるのです。

 

 

ただ、骨格を治しただけでは不十分です。

 

 

骨格を治して何を行えばよいのかというと、深呼吸です。

 

 

 

深呼吸はとても大事

深く息を吸い込む

 

ケガも、慢性の肩こりも、少し重い病気でも、体を治すには、血液と酸素が必要不可欠です。

 

 

呼吸が浅いと、酸素の供給量が少なくなってしまいますし、筋肉が固くなくと血流が悪くなってしまいます。

 

 

つまり、体が回復するための材料が足りなくなってしまうのです。

 

 

首の筋肉が固くなると、呼吸が浅くなります。

 

 

リラックスすることも難しくなってしまうので、意識的に深呼吸を行うようにしてみて下さい。

 

 

 

 

エラを押し込む?首を治す?

 

整体で首を治す

 

エラが段々と大きくなってきた場合。

 

 

顔が歪んでエラが大きくなってくる場合と、体が歪んでエラが肥大している場合があります。

 

 

そんな時はエラを押し込むよりも、首の矯正を行うと良い結果に繋がりやすいです。

 

 

どちらの場合も、胸鎖乳突筋などの首の緊張を調節する事が必要です。

 

 

また、首の緊張は呼吸を浅くしてエラ張りの原因である食いしばりにも繋がるので、治しておいて損はありません。

 

 

エラ張りでお悩みの方は、参考にしてみて下さい。

 

 

【エラでお悩みの方へリビジョンおすすめの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


証明写真と虫眼鏡

顔の左右差を写真から分析してみた【治りやすさの判断材料】

証明写真と虫眼鏡

 

 

整体で顔の歪みを矯正するときに、写真から得られる情報は意外と大事になってきます。

 

 

顎の傾きやフェイスライン。

 

目の高さや耳の位置からある程度の重症度を判断します。

 

 

少しわかりづらいですが、次の写真から歪みを考えていきます。

 

 

正面写真線付き

 

 

実際には、写真以外にも骨盤のテストなど様々なテストから判断しなければなりませんが、上の写真からは、次のような歪みが確認出来ます。

 

 

 

  1. 1.右目が下がっている。
  2. 2.左の口角が上がっている。
  3. 3.左のほうれい線が深い。
  4. 4.左耳が正面から見えづらい。
  5. 5.右肩が下がっている。

 

 

 

以下の項目にチェックがつく方は要注意です。

 

 

 

  • ・耳の高さが目の高さの違いがある
  • ・目が下がっている側とは逆側の口角が上がっている
  • ・顎が曲がっている側とは逆方向へ首を捻じりやすい

 

 

 

これらの項目にチェックがつく方は、歪みの矯正に時間がかかることが多いからです。

 

 

では、今回は写真から得られる情報から自分の歪みの原因が何なのか?

 

 

また、治しやすいものなのかを調べていきたいと思います。

 

 

歪みの進行度合いをチェックして、整顔してみましょう。

 

 

 

写真から分かる事

 

自撮りの写真

 

写真から、治し易さの大まかな判断が出来ます。

 

 

例えば、先ほどの写真の方。

最も治しづらい歪みが、目の高さになります。

 

 

そう判断する理由の1つが、目と口角の位置関係です。

 

 

 

目と口角の関係性

写真から見た口角と目

 

写真を見てみると、右目の下がっていて、左の口角が上がっていています。

 

 

そして、ほうれい線も左が深く、左の耳が後ろにずれています。

眉骨の高さの左右差もありそうです。

 

 

歯が見える写真や、首を左右に捻った写真もあると良いのですが、おそらくこの方は顔面の上側が左に捻れ、顎が左奥にずれて噛みやすい状態にも関わらず、右で噛む癖がある事が予想されます。

 

 

そして、右の肩が下がっているので、顔だけではなく体の歪みも深刻化し、顔だけの治しても矯正の効果が維持出来ません。

 

写真から分かる肩の位置

 

 

この方の歯並びが悪く、犬歯がずれていた場合や噛み合わせが悪い場合。

歯列矯正が必要になってくる事もあります。

 

 

歯列の矯正

 

そして、首や肩の位置の関係上、体を捻り辛くなっている状態の可能性も高いです。

 

 

そしてこの状態で生活していると、何気ない動作でも歪みは進んでいきます。

 

 

その動作の1つに歩行があります。

 

 

 

歩行について

歩行の足あと(左)

 

正常に歩くには、左足を一歩前に出し体重をかけた時に、上半身は左に捻れなくてはなりません。

 

相関性歩行のモデル

 

そして同じく顎も左にずれて、左で噛み合わせます。

 

相関性歩行顎シフト付き

 

ですが、右で噛み合わせる歪みが強く、肩も右に下がっている方の場合。

 

 

その歪みの為に、左右で体を捻りながら真っ直ぐ歩くには、不利な状態となっています。

真っ直ぐ歩けない

 

 

力学的に体を真っ直ぐ進ませる事が難しい為に、顎や股関節など比較的動かしやすい関節を捻りなんとか前に進ませようと努力します。

 

左股関節を外旋させる

 

また、上半身も歪んできてしまいます。

 

 

 

上半身の歪みについて

肋骨が歪んでいる絵のイメージ

 

骨盤が歪むと、高い確率で上半身が歪みます。

 

 

主に歪む部分が以下のようになります。

 

 

  • ・肋骨
  • ・肩甲骨
  • ・背骨

 

 

例えば、右肩が下がっている方。

 

右肩が下がってる

 

 

肩甲骨の位置がズレて、右肩が巻き肩になっている可能性があります。

 

 

右巻き肩矢印付き

 

 

肩甲骨の位置がずれると、僧帽筋(そうぼうきん)や前鋸筋(ぜんきょきん)などの筋肉が適切に使えなくなります。

 

 

僧帽筋図示

 

 

前鋸筋モデル矢印付き

 

 

この筋肉が使えなくなると、下半身と上半身を使って、適切に体を捻じることが出来なくなってしまいます。

 

 

体を捻じって歩けないイメージ

 

 

そして、バランスと取ろうとして、肩よりも上の関節である首やアゴが捻じれてきます。

 

 

顎の歪みと上半身

 

 

結果、顔の関節のかみ合わせが悪くなり、歪みます。

 

 

線付き顎の曲がりのイメージ

 

 

ここでなんの対策しなかった場合、動きに少ない顔の関節などに負荷がかかり歪みが強くなってしまいます。

 

 

歪みが進んでくると、目の高さの左右差も表れてきます。

 

 

歪んだ眼窩のイメージ

 

 

どれだけ歪みが進行しているかにもよりますが、これらの事を考慮すると治る迄に時間がかかってしまうのです。

 

 

 

進んでしまった歪みを治すには?

 

態癖

 

まず、次の癖を行わないように気を付けて下さい。

 

 

  1. 1.頬杖
  2. 2.うつ伏せ寝
  3. 3.片方噛み
  4. 4.ガムなどを噛みながら歩く
  5. 5.電話や楽器を耳や顎と首の間で挟む

 

 

これらは、歪みをひどくさせる癖の一部です。

 

 

出来るだけ行わないよう、心がけて下さい

 

 

そして、まずは顎まわりの筋肉。

 

特に舌を鍛えてみて下さい。

 

 

 

顎と舌と首

舌を鍛える

 

顎と首は舌骨(ぜっこつ)という骨をかいして繋がっています。

舌骨の位置のイメージ

そして、舌は舌骨にくっついています。

 

 

顎がずれると首がずれますが、その時に舌も曲がっています。

 

 

鏡の前で顔を上げた際に、左右のエラの高さに左右差が確認できた場合。

 

 

その多くの場合、口をあけた際に舌が左右どちらかに傾いています。

 

舌の傾きのイメージ

 

舌は話をする際や、食事の時に顎と一緒に動いてバランスをとる器官です。

 

 

そして、自分の意思で動かせる筋肉でもあります。

 

 

舌回しのエラと小顔効果を問う【学校で教えない舌の解剖学】』で紹介しているような舌を上下に動かす舌体操を行うと、顎の位置が良くなるので、是非試してみて下さい。

 

 

 

整体では何を治すの?

 

整体で首を治す

 

整体で顔の歪みが強くなった方を治す場合、主に次の部分を治します。

 

 

  1. 1.骨盤
  2. 2.股関節
  3. 3.肋骨
  4. 4.背骨
  5. 5.肩甲骨
  6. 6.顎
  7. 7.顔面

 

 

ほぼ全身です。

 

これには、ある理由があります。

 

 

それは、呼吸を深くして食いしばりを軽くしたいからです。

 

 

 

呼吸と食いしばり

呼吸が浅い方

食いしばりがある方の多くに、自身の呼吸が浅い自覚があります。

 

 

そして、その方のみぞおちを指で押すと、過敏に痛がる方が多いです。

 

 

東洋医学ではみぞおちに痛みがあると、体にストレスがかかっていると考えます。

 

 

その痛みをとる方法の1つが、骨格矯正で横隔膜(おうかくまく)のリハビリをして呼吸を深くさせる事になります。

 

 

 

横隔膜とは?

横隔膜のイラスト

 

横隔膜とは、みぞおちにあるパラシュート状の筋肉の事をさします。

 

 

息を吸うときに、縮んで下がり肺に酸素を取り込みます。

 

 

そして、息を吐くときにはゆるんで上がり、二酸化炭素を逃がします。

 

 

これが正常な横隔膜の働きなのですが、姿勢が悪くなり骨盤や肋骨が捻れると、横隔膜の動きが鈍くなります。

 

 

代表的な不良姿勢に反り腰があります。

 

骨盤前傾と後縦郭

 

一般的に骨盤が前側に傾き歪んでしまうと、横隔膜を使っての呼吸ができなくなってしまうために、呼吸が浅くなります。

 

 

そして、横隔膜の代わりに首の筋肉を使って呼吸を助けます。

 

胸鎖乳突筋と斜角筋

 

 

常に筋肉が使われるために、筋肉に疲労がたまって肩こりにもなります。

 

 

肩こり

 

 

この状態は寝ている時も同様に起こります。

 

 

 

夜間の食いしばり

口呼吸

 

横隔膜がうまく使えなくなった場合、夜寝ている時も呼吸量が足りません。

 

 

なので、鼻だけで呼吸するのではなく、口でも呼吸をするようになります。

 

 

そして、夜間の口呼吸は、食いしばりの原因となり得ます。

 

 

夜間の歯ぎしり・食いしばり

 

 

朝、起きた時にすっきりしない方や、顔のむくみが強い方。

エラの筋肉に強いコリが感じられる方は、顔が歪む原因にもなってきます。

 

 

なので、横隔膜のリハビリテーションが必要になってきます。

 

次のような体操を行ってみて下さい。

 

 

 

呼吸を深くする簡単な体操

 

後縦郭へ空気をいれる体操

 

背中を伸ばして深呼吸することで、呼吸を深くする体操です。

 

 

【やり方】

 

1.手を胸の前で組み、肘を伸ばす

 

2.背中を丸める。

 

3.息を吸うのと同時に、肩甲骨が離れるイメージで背中を丸める。

 

4.息を吐く際に、背中を後ろに押し出す。

 

5.そのままの姿勢で再度、息を吸い背中を伸ばす。

 

6.一連の動作を3回、3セット行う。

 

 

 

体も顔も左右差の原因

 

体も顔も歪む

 

今回は、写真からわかる歪み方について考えてみました。

 

 

歪みが気になったら、写真から次のポイントをチェックしてみてください。

 

 

  1. 1.耳の位置
  2. 2.目の位置
  3. 3.口角の位置
  4. 4.顎の歪み
  5. 5.肩の高さ

 

 

そして、次の歪みがあった場合は、歪みが進行していて治しづらいことが多いです。

 

 

  1. 1.耳の位置がずれていて、目の高さが違う
  2. 2.目の低い側と口角の高い側が逆
  3. 3.肩の低い側と顎の位置が逆

 

 

どんな方にも歪みはあるものですし、写真からすべての歪みがわかるわけでもありません。

 

 

ですが、写真写りが気になる方は多いはずです。

 

 

今回ご紹介したポイントに当てはまる方は、歪みと食いしばりがある方が多いです。

 

 

そんなときは、今回ご紹介した体操を行ってみてください。

 

 

歪みの進行を予防出来るはずです。

 

 

整体に通おうか、どうしようか。

そんなお悩みをお持ちの方の参考になっていれば、幸いです。

 

 

LINEで送る
Pocket


横顔が長い場合の対処法

横顔が長い2パターンの矯正法【鼻から耳か、エラが長いか】

横顔が長い場合の対処法

 

それほど多くはないのですが、横顔が長いという相談を受ける事があります。

 

 

横顔が長いというと、大きく分けて2パターンに分けられます。

 

 

  1. 1.鼻から耳が長いか
  2. 2.顎先からエラが長いか

 

 

 

美しい横顔とは、これら2つのバランスがとれた顔だと言われています。

 

 

顔の横顔の輪郭

 

 

例えば、写真のように、鼻から耳と、顎先からエラまでの長さが整っていると、おでこから鼻下と、鼻下から顎先を結んだ線の外側に、小さい二等辺三角形が作られます。

 

 

このような方の横顔は、全体的に三日月のような輪郭をしていて、綺麗に感じます。

 

 

ですが、鼻から耳までの距離が長い場合や、顎先からエラまでの距離が長い場合。

 

 

また、反対に距離が短い場合は、この黄色の二等辺三角形の形が崩れます。

 

 

アゴ先の成長が乏しいと、口元が前に出た横顔にもなります。

 

 

口元の前突を説明した画像

 

 

そうなると、綺麗な横顔に感じられなくなってしまうのです。

 

 

では、自分の横顔が長いと気になる場合は、どうしたらよいのでしょうか?

 

 

自分で治せるポイントとしては、次のものがあります。

 

 

 

  • ・頬の持ち上がりの調節
  • ・エラの筋肉の調節

 

 

 

それぞれ、自分の横顔のどこが原因で長くみえるのか。

また、その対処法を学んでいきましょう。

 

 

 

横顔が長い原因を2パターンに分けてみた

 

横顔が長い原因は、鼻から頬の距離が長い場合と、顎先からエラまでの距離が長い事です。

 

 

原因は、骨格や筋肉や脂肪の量にあります。

 

 

 

顎先からエラにかけてが長い原因

下顎や顎先は、写真のように伸びていきます。

 

下顎骨の成長方向

 

 

顎尖の成長

 

黒い矢印の部分の骨が無くなり、青い方向へ骨が増やされて下顎や顎先は伸びます。

 

 

この成長が大きすぎると、した顎が長くなるので、横顔も長くなります。

 

 

顔の下が長い骨格のイメージ画像

 

 

また、顎先が長くなる事で横顔がバナナのように、反対側に反ってきます。

 

 

エラの筋肉である咬筋(こうきん)という筋肉の発達も、顎先からエラが長く見える原因の1つです。

 

 

正面と側面から見た咬筋

 

 

咬筋は、エラ包こむようなつくりになっていて、筋肉が発達した分距離が長くなるからです。

 

 

 

鼻から耳が長い原因

鼻といっても、今回の場合は上顎の大きさに関係があります。

 

 

上顎は、下の写真のように伸びます。

 

 

上顎複合体の成長の仕方

 

 

この成長が下顎に対して大きすぎたり、歯並びが影響して、鼻から耳までの距離が長くなります。

 

 

そして、横顔の長さを決めるもう1つの要因が、頬の脂肪です。

 

 

頬が目立つ原因その二頬の脂肪

 

 

顔の脂肪は皮膚のすぐ下にある皮下脂肪(浅層)と、深くにある深層に分かれます。

 

 

ニコッと笑顔になった際には、頬が盛り上がります。

 

 

これは、筋肉が脂肪を持ち上がる事によりますが、この際に盛り上がる脂肪が大きい方がいます。

 

 

大頬筋によるメーラーファットの持ち上がり

 

 

こういった方は頬骨が高くなるので、頬から耳にかけてが長くなりやすいです。

 

 

そして、頬骨に対して顎先の成長が乏しい場合、横顔の丸みが強くなりすぎてやはり、美しい横顔にはならなくなってしまいます。

 

 

 

これらの事が原因で、横顔が長く見られてしまいます。

 

 

 

 

横顔の長さを変える方法

 

ポイントは骨格を整えて、筋肉の大きさや脂肪の位置のバランスをとる事です。

 

 

要するに、エラの筋肉を柔らかく小さくするか、頬の脂肪を小さくして上げる事で横顔の印象は変わります。

 

 

 

エラの筋肉へのアプローチ

フェイスラインのマッサージ風景

 

 

筋肉が大きくなる原因は、使いすぎる事にあります。

 

 

極端な例ですが、豆腐を噛むよりも、するめを噛んだ方がエラは発達しやすいです。

 

 

発達した筋肉は、とても硬く盛り上がっています。

 

 

まずは、エラの筋肉をほぐして柔らかくしましょう。

 

 

エラの筋肉のマッサージのやり方

効果的に、エラを柔らかくするマッサージのやり方です。

 

 

エラの筋肉のマッサージとリンパのマッサージ

【やり方】

1.鎖骨を手で抑えた状態から、斜め後ろを向き首を伸ばす。

 

2.顎先に手の平を置き、滑らせながら耳まで持ち上げるようにマッサージを行う。

 

3.同様に、口角から耳。

小鼻から耳へとマッサージを行う。

 

4.握りこぶしを作り、指の第2関節の背中で、エラの盛り上がった筋肉をマッサージする。

 

 

マッサージしてもエラ張りを治せないって本当!?

顔を気にしてマッサージ

 

 

マッサージはエラ張りに効果的な方法の1つではありますが、根本的な解決にはならないです。

 

 

マッサージだけではエラは小さくならない

 

 

なぜなら先ほど説明したように、エラが発達する原因は顎の使い過ぎにあるからです。

 

 

つまり、使い過ぎた筋肉をやわらげる為にマッサージは効果的なのですが、エラが発達しないようには予防出来ないという事です。

 

 

では、エラの使い過ぎには何があるのでしょうか?

 

 

固い食事を噛みすぎるからでしょうか?

 

 

実は、エラの使い過ぎといっても、食事を噛みすぎて発達する事は少ないです。

 

 

一番の原因としては、食いしばりや歯ぎしりを行うことで、エラの筋肉が発達するになります。

 

 

正面顔のエラ張りの原因

 

 

食いしばりや歯ぎしりは、夜寝ている際に行っている方も多いです。

 

 

夜間の歯ぎしり・食いしばり

 

 

無意識で行っている癖なので、治す事もなかなか難しいのが現状です。

 

 

なので、まずは日中の食いしばりから予防してみて下さい。

 

 

 

食いしばりを止める意識と呼吸

食いしばりをとめるには、まずは食いしばりっていたら、歯を離すという癖をつける事からはじめて下さい。

 

 

また、仕事中でしたら、目の届く範囲にメモを貼り、メモが目にはいったら力を抜くというような工夫をしてみると良いでしょう。

 

 

スマホの待ち受け画面を工夫してみても、良いでしょう。

 

 

食いしばり予防の方法1

 

 

そして、もう1つ気にして欲しい点が呼吸です。

 

 

呼吸が浅い方は、食いしばりを行っている可能性が高いです。

 

 

また、体が歪んでいる方も、食いしばりをおこないやすくなってしまいます。

 

 

体の歪みと呼吸

腰痛や肩凝りで整体へ通った事がある方は、骨盤や肩の歪みを指摘されます。

 

 

骨格が歪むとコリがでますが、もう1つの弊害として呼吸が浅くなるという症状がでます。

 

 

その原因は、横隔膜(おうかくまく)にあります。

 

横隔膜のイラスト

 

 

横隔膜は体の中心にあるパラシュートのような形をした筋肉で、縮む事により胸を開き肺に酸素を取り込みます。

 

 

横隔膜の収縮と呼吸

 

 

ですが、骨盤や胸郭(きょうかく、肋骨で囲まれた胴体部分)に歪みや捻りがあると、横隔膜の力が弱まります。

 

 

すると、どんなに意識して呼吸を行っても酸素が肺に入らなくなってしまうのです。

 

 

骨盤や背骨の歪みを正す事はコリの改善にも繋がりますし、呼吸を深くし食いしばりを軽くする作用もあるのです。

 

 

次の方法で骨格の歪みを正して、呼吸を深くしてみて下さい。

 

 

仰向けで肋骨を締める方法

【やり方】

1.壁にかかとを置き、股関節と膝を90度に曲げ仰向けに寝る。

 

2.尾骨(びこつ、お尻の骨)が床から離れるように、骨盤を持ち上げる。

 

3両手を肋骨に沿える。

 

4.お腹と胸の両方が膨らむように意識して、鼻から息を吸う。

 

5.お腹と胸がへこむように口から息を吐く。

その際に両手で肋骨を内側に軽く押し、誘導する。

 

 

頬へのアプローチ

鼻から耳にかけての長さを調節したいわけですが、鼻下、いわゆる上顎の位置を自分で治すのは難しいです。

 

しかし、頬の盛り上がりなら筋肉を鍛えることで、調節出来ます。

 

 

皮下脂肪の多くは表情筋やその筋膜によって、つりさげられ支持されています。

 

 

しかし、加齢や歪みが原因で筋肉がうまく使えなくなる事もあります。

 

 

すると、頬が垂れ下がり横顔がきれいに見えなくなってしまいます。

 

 

そんな時は、次の方法で顔の筋肉を鍛えてみて下さい。

 

大頬骨筋のトレーニング

【やり方】

1.両手の親指を使い、小鼻の横にある迎香(げいこう)というツボを下から持ち上げるように押す。

 

2.唇を丸めて突き出す。

 

3.唇を突き出した状態を保ちつつ、上唇だけを更に上げる。

 

4.一連の動作を10回、3セット繰り返す。

 

 

横顔が長いコンプレックスは、エラか頬へのアプローチが一番

 

横顔が長い場合は、次のどちらが長いのかをチェックしてみて下さい。

 

 

  1. 1.鼻下から耳にかけての距離や幅。
  2. 2.顎先からエラにかけての距離や幅。

 

 

まず、横顔が長くなる原因には骨があります。

 

 

骨の成長する部分が長くなったり、本来長くなるべき部分が長くならなかったり。

その影響をうけて、横顔が長くなります。

 

 

そして、自分で横顔を治すには、次の方法がおすすめです。

 

 

 

  • ・歪み矯正呼吸法
  • ・頬を持ち上げる体操

 

 

 

エラや頬の印象を変え横顔美人を目指す為の、参考にしてみて下さい。

 

 

【もっと横顔を綺麗に見せたい方へ、リビジョンがオススメするブログ】

 

 

LINEで送る
Pocket


顎先の梅干しの治し方

顎の梅干しを唇体操で治してみよう【小顔矯正院発】

顎先の梅干しの治し方

 

 

顎の梅干って、どこの部分の事だか分かりますか?

 

 

ここの事をいいます!!

 

顎の梅干しの原因と対策

 

 

この部分のしわしわを気になされる方。

 

 

そんな方は、次の事を試してみて下さい。

 

 

下唇を下げつつ、口角を上げる練習です。

オトガイ筋を使わない笑顔

 

 

しかもその際に、唇で歯を押し付けないように出来ると、尚良いです。

 

 

では、なぜこの体操が顎の梅干しに効果的なのでしょうか?

 

 

また、この体操。

かなり行うのが難しい体操になります。

 

 

前歯の出具合や、顎先の長さによって、出来る方と出来ない方がいらっしゃいます。

 

 

顎が梅干しになる原因と、その対策の方法を探っていきたいと思います。

 

 

それでは、やっていきましょう。

 

 

 

1.顎の梅干しの原因は?

 

オトガイ筋の作用

 

顎に梅干しを作る原因として考えられているものの1つに、オトガイ筋という筋肉があります。

 

 

このオトガイ筋は、下顎の前歯近くの骨から、顎先の皮膚の下についています。

 

 

顎先を触ってみると、柔らかい部分があると思うのですが、これが顎先の脂肪です。

 

 

オトガイ筋はこの顎先の脂肪を支えて、吊り下げている働きがあります。

 

 

このオトガイ筋が過剰に使われると、顎に梅干しシワが出来きます。

 

 

怒りでオトガイ筋に力が入る

 

 

しかし、顎先梅干しの原因は、これだけではありません。

 

 

例えば、口を若干大きく開けてみて下さい。

 

 

そして、口は開けたまま、唇を閉じて下さい。

 

 

この時、顎先を触ってみて下さい。

顎先にしわが寄っていませんか?

 

 

従来であれば、この動きは食事中に行っています。

 

 

(お上品な食べ方をする方は)食事を噛む際に、唇は閉じています。

 

 

そして、その中では顎が上下に動き、食べ物を小さく刻み、すり潰しています。

 

 

でないと、食べ物が口の外へ飛び出してしまうからです。

 

 

この時に使っている主な筋肉を、口輪筋(こうりんきん)といいます。

 

 

表情筋の図式

 

 

口輪筋は、以下の筋肉と一緒に働き、唇の動きのバランスをとっています。

 

 

口輪筋に付着する筋肉群

 

 

  • ・上唇鼻翼挙筋(じょうしんびよくきょきん)
  • ・上唇挙筋(じょうしんきょきん)
  • ・口角挙筋(こうかくきょきん)
  • ・小頬骨筋(しょうきょうこつきん)
  • ・大頬骨筋(だいきょうこつきん)
  • ・口角下制筋(こうかくかせいきん)
  • ・下唇下制筋(かしんかせいきん)
  • ・頬筋(きょうきん)
  • ・笑筋(しょうきん)

 

 

そして、口輪筋には直接くっつきませんが、オトガイ筋も口輪筋と一緒に動きます。

 

 

口輪筋とオトガイ筋が一緒に動いた時、唇が緊張してトランペットを吹くような唇になります。

 

 

トランペットを吹く女性

 

 

なので、オトガイ筋及びに、口輪筋に過剰に力が入った場合に、顎に梅干しが出来るのです。

 

 

自分では、力をいれてるつもりはないという方も、多いと思います。

 

 

ですが、前歯が出てる方はその出ている前歯を唇で隠す為に、余分に顎先に力は入っています。

 

 

また、顎先が短い方も、唇に力を入れすぎている傾向が強いです。

 

 

では次に、顎の梅干しを治す方法を、ご紹介致します。

 

 

 

2.唇の力を弱めるリップトレーニング

 

顎梅干しを作る原因は、オトガイ筋と口輪筋に過剰に力が入ってしまう事。

 

 

では、その力を弱めるにはどうすれば良いのかというと、唇の内側の筋肉を鍛えると良いのです。

 

 

原理は、『下唇が出てる悩みはこれで解決!?骨を押すのが実はコツ。』と同じなのですが、唇の内側の筋肉を鍛える事で、口を閉じる際に梅干し作成筋の負担を軽くし、口を閉じやすくするのです。

 

 

では、実際のやり方をお伝え致します。

 

 

 

2-1.唇を鍛えよう

唇の内側の筋肉を鍛えていきます。

 

コツは唇を丸める際に、歯と唇の間に入れ込む事です。

 

それでは、やってみましょう。

 

 

【やり方】

1.口角を指で支える。

 

2.軽く口を開く。

 

3.唇を歯と唇の間で丸める。

 

4.一連の動作を10回行う。

 

 

2-2.唇の体操以外で効果的な体操法

顎の梅干を無くすためには、唇の内側の筋肉を鍛える事が一番おすすめです。

 

 

ですが、それ以外でも行える方法もあります。

 

 

それは、下唇の筋肉を使わずに上唇の筋肉の体操を行う事です。

 

 

笑顔を作る際に、上唇よりも下唇の方が使いやすいです。

 

 

ですが、口を閉じる際に下唇の筋肉を優先的に使ってしまうと、顎に梅干が出来やすくなってしまいます。

 

 

それを防ぐために、上唇の筋肉の体操を行う、上唇を使いやすくすることで、それを防ぐ事ができます。

 

 

それでは、実際にやっていきましょう。

 

 

【やり方】

1.下唇を下に引き、鼻の下を伸ばすように上唇を下へ伸ばす。

 

2.下唇に力を入れないよう意識しながら、上の前歯が鏡で見えるように上唇を上げる。

 

3.その状態から、唇を歯に押し付けないようにし、口角を引いていく。

 

4.1~3で顎に梅干しが出来ないようにし、一連の動作を10回行う。

 

 

3.顎の梅干しを消す為に

 

今回は、顎の梅干しを消す為に効果の高い体操を2つご紹介させて頂きました。

 

 

顎に梅干しが出来る最も大きな理由は、口を閉じる筋肉に過剰に力をいれているという事。

 

 

そして、その筋肉の力を抜いても口が閉まるように、唇の内側の筋肉を鍛えると良いでしょう。

 

 

また、多くの方で口を閉じる際に下顎・下唇の筋肉がメインで使われています。

 

 

この筋肉の力を抜く為に、上唇のトレーニングを行い、バランスをとると良いでしょう。

 

 

勿論、出っ歯や顎の小さい事が原因で、しっかりと体操を行っても、顎の梅干しがなかなか消えないという方もいらっしゃいます。

 

 

そんな時は、歯医者さんや小顔矯正の先生に相談してみて下さい。

 

 

的確なアドバイスを貰えるはずです。

 

 

それ以外の方でしたら、この体操を少しづつ毎日続けると効果が期待できます。

 

是非、試して下さい。

 

 

顎先の形でお悩みの方の助けになれば、幸いです。

参考にしてみて下さい。

 

 

【顎先の丸さでお困りの方へ、リビジョンオススメのブログ】

 

 

LINEで送る
Pocket


頬骨肉厚の解剖学

頬骨肉厚の解剖学【頬の構造を知ってスリムになろう】

頬骨肉厚の解剖学

 

頬骨肉厚女子が思うこと。

 

 

「なんで私の頬骨には、こんなに肉がついているの?」

 

 

不満顔の女性のアニメ

 

その理由は太ってるからですか?

 

 

太っちょで顔の脂肪が気になる女性の画像

 

 

確かに、体重が増えると、頬骨も肉厚にはなります。

 

 

しかしながら、体はガリガリなのに、頬にだけ肉がたっぷり付いている方も、多く見かけます。

 

体が痩せて顔が太っちょの女性の画像

 

なぜなんでしょうか?

 

 

そういうものなのです、、。

 

 

と言い切ってしまうのは簡単なのですが、それでもなんとかなるのであれば、なんとかしたいと思うところでもあります。

 

 

なので今回は、頬骨の構造を勉強して、頬骨の肉厚を少しでも薄くする方法がないか、調べていきたいと思います。

 

 

頬骨肉厚でお悩みの方は、一緒に探っていってみましょう。

 

 

 

頬骨の肉厚の原因を調べる前に

 

その前に、脂肪とはなにか?

というところの復習から、始めていきましょう。

 

 

 

脂肪とはなにか?

脂肪と一言に言っても、色々な脂肪があります。

 

 

その中でも、今回は脂肪組織とは何か?

という部分に絞って、話を進めていきたいと思います。

 

 

脂肪組織とは、細網組織の特殊型のものを言います。

 

 

そして、その細胞内には、中性脂肪を貯める脂肪滴というものがあります。

 

 

中性脂肪、コレステロールなどは、健康診断で検査される項目でもあるので、聞いたことはあるかも知れませんね。

 

 

健康診断でショックを受ける男性

 

過食などで必要以上のエネルギーが体に取り込まれると、脂肪滴は大きく球状に膨らみます。

 

 

なので、体が大きくなり太ってしまうのです。

 

 

また、顔の脂肪組織は、皮膚の下全体に広がっています。

顔の皮下脂肪の位置

黄色い部分が脂肪の位置です。

 

 

いくつかにまとまっていて、目や鼻のまわりでは薄くなっていますが、頬や顎先では厚くなっています。

 

 

この時に頬の脂肪が厚いと、肉厚感のある輪郭となってしまいます。

 

 

肥満でダイエットを頑張る女性のアニメ

 

 

この顔の脂肪は浅い部分と、深い部分との2層構造になっていて、浅い部分は表情筋や頭の膜と繋がっています。

 

 

顔の脂肪組織は、表情筋によって支えられているのです。

 

表情筋の図式

 

そして、頬骨のお肉が厚い方が懸念する事の1つが、顔の垂れです。

 

 

顔のたるみを懸念する中年女性

 

 

これは加齢に伴い、表情筋が重い脂肪組織を支えきれずに、起こってしまうものになります。

 

 

老いと脂肪の位置関係

 

 

なので、表情筋を鍛える事で顔の垂れる事を遅らせる事は、ある意味では正しいといえるのです。

 

 

 

頬骨の脂肪を無くすには

 

ダイエット 心得

 

一番効果的な方法は、ダイエットになります。

 

 

頬骨のお肉も、食事からのエネルギーの補給を行わなければ痩せてきます。

 

 

なので、頬骨の肉厚が気になるのであれば、痩せれば良いのです。

 

 

ダイエットに成功した男性のイメージ画像

 

 

ですが、冒頭でもお伝えしたように、頬骨のお肉だけダイエットしても痩せないという方もいます。

 

 

どうやら、ダイエットを行ったとしてもどこから痩せてくるのか。

 

 

これは個人差が大きいみたいです。

 

 

そんなダイエットを行っても頬骨のお肉が落ちづらい方へ、おススメの方法があります。

 

 

代謝を改善させて、頬骨のお肉を落としやすくする方法です。

 

 

 

頬肉対策!頬骨の代謝改善エクササイズのやり方

頬骨のお肉の代謝を改善エクササイズなのですが、頬肉だけの代謝を良くする方法はありません。

 

ガッカリする女性

 

 

頬を痩せさせるには体質を改善させて、燃えやすい体づくりから始めなければなりません。

 

 

体質を変えるには時間と手間が必要なので、大変と言えば大変です。

 

 

しかも、体の代謝まで落ちてしまうので、体は痩せたくないの!

という方は向いていない可能性もあります。

 

 

ですが、頬骨のお肉を落とすには必要な過程なので、試してみる事をお勧めします。

 

 

代謝を上げるには、細胞の中にあるミトコンドリアという物質の活性を高める事が良いのです。

 

ミトコンドリア

 

ミトコンドリアの活性を高めるには、次の方法がおススメです。

 

 

 

  • ・軽いダイエット
  • ・運動
  • ・マッサージ

 

 

 

では、行っていきましょう。

 

 

 

通勤は座らない。ちょっとの距離なら歩いて行動。飲み会前後は粗食に徹する。

痩せるためにウォーキング

 

代謝を改善させるには、運動や食事の見直しも大事です。

 

 

ですが、忙しさのあまりにこれらを行えない傾向の強い現代人。

 

 

まずは、普段の生活習慣を見直してみましょう。

 

 

 

1.通勤は座らない。

電車は座らずに立って通勤すると痩せやすい

 

 

デスクワークの方と、立ち仕事の方。

その1日の消費カロリーの差は、かなりのものになります。

 

 

体重を2倍して、立っている時間を計算すると消費カロリーを計算する事が出来ます。

 

 

 

例えば、50キロの方が、往復の通勤の2時間かかるとします。

 

 

この場合、50×2×2という計算になるので、200キロカロリー消費しているという事になります。

(年齢によって変わるので、おおまな目安です。)

 

 

これを週5日行っているのであれば、通勤で立っているだけで1,000キロカロリーも消費出来る事になるのです。

 

 

ダイエットの基本は、1日の食事から180キロカロリーずつ減らす事です。

 

 

この方法であれば、ダイエットのために余分な時間を割かずとも達成する事が出来ます。

 

 

ただ、慣れるまでは足の疲れでだるくなる場合がありますので、寝る前にマッサージしてあげると良いでしょう。

 

 

 

2.ちょっとの距離なら歩いて行動しよう。

タクシーに乗るよりも歩くと痩せやすくなる

 

意外と若い方にも多いのですが、電車に乗るほどではないが、歩くには少し距離がある。

 

 

こんな状況で直ぐにタクシーを使う方がいます。

 

 

通勤で立つ事も大事なのですが、歩くという事もとても重要です。

 

 

その理由は、頬肉の血流に問題があります。

 

 

頬肉に限らず、脂肪組織には毛細血管が通っています。

 

 

痩せるためには、血流が良い事に越した事はありません。

 

 

ですが、歩かないと筋肉が動かされないので、血流が良くなりません。

 

 

筋肉を使いすぎても使わな過ぎても血流は悪くなる

 

なので、歩く必要があるのです。

 

 

また、運動不足で太り過ぎると脂肪への血流量が増えてになってしまうため、心臓に負担をかけてしまいます。

 

 

太り過ぎは命の危険があるので、体重のコントロールは健康面でも大事な事になります。

 

 

カロリー消費以外に血流改善を目的として、積極的に歩いてみて下さい。

 

 

 

3.飲み会前後は粗食に徹する

飲んだ後は粗食に徹する

 

 

お酒を飲んでしまうとついつい、過食になってしまいます。

 

 

加えてアルコール自体もカロリーが高いので、一回での飲み会での摂取カロリーはかなりのものになってしまいます。

 

 

電車で長い時間立とうが、少しの距離を歩こうが、もう少し言うと週末ジムで走ろうが。

 

 

週に2回、3回と飲み会に行ってしまうのであれば、ぞれらの努力は水の泡となってしまうでしょう。

 

 

しかし、社会人たるもの飲み会を断ってしまうと昇進にも響くでしょうし、付き合いの悪いやつだというレッテルの貼られかねません。

 

 

それを防ぐ為には、飲み会の前後は粗食に徹するしかないのです。

 

 

脂肪細胞は、余ったエネルギーをいとも簡単に吸収し大きくなります。

 

 

ですが、粗食を意識して食事を摂らないでいても、折角吸収したエネルギーを離すものかとなかなか痩せてくれません。

 

 

人は基本的に、太りやすいが痩せづらいのです。

 

 

1回の飲み会前後2日は粗食を意識する位にならないと、頬骨のお肉など痩せづらい部分を小さくする事は、難しいでしょう。

 

 

頬骨の矯正を行いましょう。

頬骨のお肉のマッサージの前に頬骨の矯正を行います。

 

頬骨肉厚が気になる方のための矯正体操やり方その1

 

 

頬骨の肉をマッサージしよう。

頬骨肉厚のマッサージのやり方には、多少コツが必要です。

 

 

それは、つまみ持ち上げ捻ることです。

 

 

普通にマッサージを行うよりも、頬の肉が動かしやすくなるイメージがあります。

 

 

それではやっていきましょう。

 

 

頬骨肉厚が気になる方のための矯正体操やり方その2

 

【やり方】

1.頬っぺたの肉を摘まむ。

 

2.肉を頭方向へ持ち上げ転がす。

 

3.摘まむ場所を変えながら、一連の動作を10回繰り返す。

 

 

その後に、こちらのマッサージを行います。

 

頬骨肉厚が気になる方のための矯正体操やり方その3

 

 

唇回し表情筋トレーニングを行おう

代謝を良くして頬肉のマッサージを行ったら、更に頬をスリムにする為に、唇を回す表情筋のトレーニングを行いましょう。

 

 

顔のエクササイズも体のエクササイズも共通して言える事が、体操で部分痩せを達成する事は困難だという事です。

 

 

しかしながら、頬肉は表情筋や筋膜によって吊り下げられています。

 

 

なので、顔の筋肉が衰えてしまうと頬の脂肪も一緒に垂れ下がってしまうのです。

 

 

筋肉が衰えると頬や口角が垂れる

 

 

頬骨下に影が出来てしまう為、頬が大きい方であれば尚更、気になってきてしまうでしょう。

 

 

表情筋はユニットで動く事が多いです。

 

 

そうする事によって、表情を作るのです。

 

 

表情筋の図式

 

例えば、笑顔の時は眼輪筋、大小頬骨筋、口角挙筋を多く使います。

 

 

 

その一方で、嫌悪の表情では上唇鼻翼挙筋や口輪筋、下唇下制筋強く使う傾向があります。

 

 

しかし、顔の歪むがあった場合。

左右で同じ筋肉を使うのではなく、片寄った表情を作る方が殆どです。

 

苦笑いする女性のイラスト

 

もし、片方の顔で嫌悪の表情を作る事が容易だった場合。

頬がこけてしまい、より頬骨が目立ってしまう可能性が強くなってしまうでしょう。

 

 

それを防ぐ為には、次の表情筋エクササイズを行ってみて下さい。

 

 

【やり方】

1.左の口角を横に引く。

 

2.左の口角を斜め上に引く。

 

3.上唇を上に引く。

 

4.右の口角を斜め上に引く。

 

5.右の口角を横に引く。

 

6.右の口角を斜め下に引く。

 

7.下唇を下に引く。

 

8.左の口角を斜め下に引く。

 

9.一連の動作を3回3セット繰り返す。

 

 

こちらの動画の矯正とマッサージを、参考にしてみてください。

 

 

 

小顔矯正院のダイエット法【体良いと思って食べ過ぎていない?】

 

サラダでダイエット

 

 

さて、顔痩せダイエットを成功させる為の、基本中の基本をお伝えしてきました。

 

 

加えて、小顔矯正院では、どのようなダイエット方法をおすすめしているのかを、ご紹介致します。

 

 

 

ダイエットは小顔にはなるけども、、

ダイエットはお金をかけずに小顔になれる、最も費用対効果の高い方法です。

 

 

なので、当院でも食事を変えて改善の余地がある方には、ダイエットを行うように、おすすめしています。

 

 

ですが、顔のお肉を落とす際には、カロリーを落とすだけのダイエットだけでは十分ではない場合もあります。

 

 

なぜなら、カロリーを落とすと栄養素が不足気味になりがちになります。

 

 

体に栄養が足りていないと、ダイエット後の食事で、簡単に太ってしまうからです。

 

 

リバウンドしてショックな女性

 

 

なので、多少カロリーあったとしても、普段の食事で必要な栄養素は摂取して貰いたいのです。

 

 

本当に体に合った食材とは?

体に合った食事の見分け方

 

当院で一番オススメしている事は、体に合った食材を選んで食する事です。

 

 

例えば、白米やパスタなど炭水化物の量を減らす炭水化物ダイエット。

 

 

タンパク質を積極的に摂る事になるので、お肉を食べる事が多くなります。

 

 

この時に、豚肉食べるか牛肉を食べるかは栄養素の違いはあれど、それほど問題はありません。

 

 

ですが、そもそもお肉が体に合っていない場合は問題です。

 

 

ダイエットの為に食べていたお肉なのに、反って、頬肉が大きくなってしまったなんていう事になる可能性があるのです。

 

 

体に合わないものを食べると、アレルギー反応が出ます。

 

 

テニスプレーヤーのジョコビッチが実践し効果が高かった、グルテンフリーの食事法などが良い例です。

 

 

 

ナノセンサーで食材チェック

メタトロン3

 

ダイエットで顔が痩せない場合、当院では少し変わった方法で、本当に体質に合った食材が何かを調べていきます。

 

 

その際の使用する機器が、ナノセンサーであるメタトロンです。

 

 

あまり知られていないのですが、体(細胞)には固有の周波数(振動)があります。

 

 

体の調子が良い時は、この周波数が安定しているのですが、体に合わない食事を続けていると、周波数が乱れてしまいます。

 

 

これが体調不良の原因の1つなのです。

 

 

この周波数の乱れをサーチするのが、メタトロンです。

 

 

メタトロンでは、体の合わない食事や食べ過ぎている食事を調べる事が出来ます。

 

【当院スタッフの体質にあった食材】

メタトロンの食事2

 

【当院スタッフの体質にあっていない食材】

メタトロンの食事1

過剰なカロリー、糖質は一番お肉がついて貰いたくない部分につきます。

 

 

加えて、体に良い食材も体に合っていなければ、気になる頬っぺたにお肉が付きやすくなるのです。

 

 

「カロリー制限や糖質ダイエットを頑張って行っているけど、なかなか、頬のお肉痩せないの!」

 

 

そんな時は、体質と食材チェックにも気を配ってみて下さい。

 

 

 

3.頬骨肉厚は代謝を上げからのマッサージと体操が効く!

 

頬骨肉厚に顔にコンプレックスがある方。

 

 

まず行って欲しい事は、代謝を上げる事です。

 

 

その為には次の3つを意識してみて下さい。

 

 

 

  • ・通勤は座らない
  • ・ちょっとの距離なら歩いて行動
  • ・飲み会前後は粗食に徹する

 

 

 

しかし、体は痩せているのでけれども、頬骨だけ目立つのが気になるといった方。

 

 

そういった方は次の2つを試して下さい。

 

 

  • ・頬肉つまみマッサージ
  • ・唇回し体操

 

 

 

専門家に施術をお願いする場合などは、美容鍼などもミトコンドリアの働きが良くなり頬の脂肪を燃焼させるには良い方法の1つになります。

 

 

頬骨のお肉が厚くて、笑うとアンパンマンのようになってしまう。

頬の盛り上がりがどうしても気になる。

 

 

そんな方の助けになっていれば、幸いです。

是非試してみて下さい。

 

 

【頬っぺたが大きくてお困りの方へ、リビジョンオススメブログ】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

エラが大きい人は噛みすぎている!?【咀嚼と顔痩せ】

エラが大きい人の骨と筋肉

 

 

エラが大きい人の原因を大きく2つに分けると、以下のようになります。

 

 

エラの骨とエラの筋肉

 

  1. 1.骨
  2. 2.筋肉

 

 

 

但し、これのどちらかのみが原因で、エラが大きくなるわけではありません。

 

 

エラの骨が大きい方は筋肉もつきやすく、エラが大きくなる傾向が強いです。

 

 

そして、ここにある癖が加わると、更にエラが大きくなります。

 

 

 

その癖が、食いしばりとなります。

 

 

食いしばりと骨格模型

 

 

エラが大きくない方でも、食いしばっている方はいらっしゃいます。

 

 

しかし、エラが大きくない方は多少食いしばったとしても、エラは大きくなりません。

 

 

その違いは、エラの骨の太さや大きさにあります。

 

骨の厚さにエラは依存する

 

 

エラ骨が大きく、厚い方は少し食いしばったしまうだけで、エラが大きくなってしまうのです。

 

 

そんなエラ張り。

 

 

健康上、多少エラが張っていて大きかったとしても、大した問題ではありません。

 

 

むしろ食事をしっかり噛む事出来るので、胃腸に負担をかけなくなり、健康には良いくらいです。

 

 

 

ただ、アジア圏の方。

 

 

日本や中国や韓国の方の美の基準は、エラが張っていないシャープなフェイスラインです。

 

 

シャープな輪郭の外人女性

 

 

四角い顔を好まない方が多いです。

 

 

では、なぜエラが厚く張ってきてしまうのでしょうか?

 

 

それは、骨の成長過程に問題があります。

 

下顎骨の成長(骨添加と吸収)

 

成長の途中で、エラが大きくなってきてしまうのです。

 

 

そして、ここに食いしばりの癖が加わると、エラ張り顔になってきます。

 

顔が長くエラが張っているイメージ

 

今回は、エラの成長の仕方や、食いしばりについてを考えていきたいと思います。

 

 

エラが大きくて悩んでいる方は、参考になさって下さい。

 

 

 

エラが大きい原因は骨!?

 

エラが大きい原因の1つ。

 

 

エラの骨が張っていて厚い。

 

 

エラの成長の過程に問題があるので、ここで簡単にエラ骨の成長について復習していきましょう。

 

 

 

エラ骨の成長過程

下顎骨の成長方向

 

エラ骨の事を専門用語で、下顎骨といいます。

 

 

小さい頃は、小さい下顎骨ですが、成長と共に大きさを変えていきます。

 

 

青い矢印の方向へ骨が大きくなっていき、黒い矢印の方向へ、骨が無くなっていきます。

 

 

結果的には、骨全体が大きくなってくるのですが、出るところは出て、へこむところはへこむ。

 

 

このようにして、大人の下顎骨の形になってきます。

 

 

そして、

 

 

下顎のエラの部分の青い矢印の方向への成長が強かったり、黒い矢印の影響が少なかった場合、エラが張ります。

 

 

下顎角が張ってきて、エラ張りになってくるのです。

 

 

 

エラ骨とエラ筋

咬筋の付着部位

 

エラ骨は成長の過程で、下顎骨が成長する事によって出てくるという事でした。

 

 

そして更に、筋肉が張っている方も問題も骨にあります。

 

 

 

骨には粗面という、ザラザラとした部分があります。

 

 

このザラザラした部分に、咬筋が付着します。

 

 

エラ骨が大きい人は当然、咬筋粗面も大きくなるので、筋肉の量も多くなります。

 

エラ骨と咬筋の関係性

 

 

筋量のある方と、筋量がない方。

 

 

どちらがより強い力を出せるかというと、筋量がある方です。

 

 

食事など、ある一定の固さのものを噛み砕くには、筋量の差は問題になりません。

 

 

しかし、食いしばりなど、かなり強い力が必要になった場合。

 

 

筋量の多い方がより、強い力が発揮されます。

 

 

筋トレなどもそうですが、強い力を出せば出すほど筋肉は肥大します。

 

 

なので、骨が大きい人は、筋肉も大きくなるのです。

 

 

 

 

食いしばりを止める方法はあるの?

 

食いしばりを止める、確実な方法はまだ見つかっていません。

 

 

ただ、自律神経の働きを整え、行動認知療法(噛まないように意識する事など)を行うと、完全に止まらないまでも、食いしばりが楽になる患者はいらっしゃいます。

 

 

更に言うと、もしエラが大きい方が小顔矯正や、外科的に筋肉のボリューム落とすよにアプローチしエラを小さくしても、その後、顎周りの筋肉に力を過剰にいれないようにしなければ、再度エラが大きくなってしまうでしょう。

 

 

もし、エラ張りに悩んでいたらTCHに気を付けて下さい。

 

 

TCHとは、Tooth Contacting Habit の略で、上下歯をくっつけてしまう癖の事をいいます。

 

tchと理想の状態の比較

 

気がついたら歯を離すようにすると良いのですが、なかなか治すのが難しい癖でもあります。

 

 

エラ痩せにも効果的!最近話題のTCHって知っている?』でまとめていますので、参考になさって下さい。

 

 

 

深呼吸と意識で変わる食いしばり

食いしばりを完全に止める方法はないのですが、深呼吸と意識の持ち方を変えると楽になります。

 

 

 

1つは先程紹介した、歯をくっつけないように意識をする事。

 

 

もう1つが深呼吸です。

 

 

デスクワーク方などに多いのですが、姿勢の悪い状態を長時間続けると、肋骨と顎が歪みます。

 

デスクワークと姿勢の関係

 

 

顎が歪むと舌が下がり、気道を狭くします。

 

頬杖で顎が歪む事を頭蓋骨を用いて説明

気管が狭くなる

 

 

呼吸量を上げようと、口呼吸を行うと自律神経のバランスが崩れやすくなります。

 

 

溜息まじりの口呼吸

 

 

また、日中に舌を上げておく筋肉を使わない為に、筋肉が弱り、就寝時のイビキにも繋がってしまいます。

 

 

これを予防する為には、姿勢良く仕事を行う事と、舌を正しい位置に置いておく事をおすすめします。

 

 

 

正しい舌の位置とは?

横から見たスポットの位置

 

 

舌先が上顎のスポットという部分にくっついている状態が、正しい舌の位置です。

 

 

この位置が固定出来るように、舌を上げる癖つけると良いです。

 

 

ただ、顎が曲がった状態でトレーニングを行うと効果が良くありません。

 

 

顎の曲がりを整えてから、舌のトレーニングを行ってみて下さい。

 

 

【やり方】

1.顎先を右に動かし、指で反対方向から押す。

 

2.顎の力と指の押す力を拮抗させる。

 

3.その状態で深呼吸を3回繰り返す。

 

4.反対側も同様に行う。

 

5.割り箸を上の歯と舌先で挟む。

 

6.歯で割り箸を噛まないように注意しながら、1分以上その状態を保つ。

 

 

 

噛む事自体はとても重要

 

口を大きく開けて噛む

 

骨が厚く張っている方が、舌が弱り呼吸が浅くなった状態でいると食いしばってしまい、エラが大きくなります。

 

 

こう説明すると、食事などでもあまり噛まないようにする方がいらっしゃいます。

 

 

しかし、これは間違いです。

 

 

良く噛まないと、顔の筋肉が使われなくなるので、顔が垂れます。

 

 

顔のたるみを懸念する中年女性

 

また、食べ物の消化も悪くなるため、顔痩せも出来ません。

 

 

噛む事自体は必要なのです。

 

 

問題なのは、無意識で噛んでいる食いしばりや歯ぎしりです。

 

くやしい食いしばり

 

 

そして歪んだ顎や噛み合わせです。

 

下顎骨のズレ・歪み

 

 

歯の噛み合わせは、歯医者さんで治してもらって下さい。

 

レントゲンと歯医者さん

 

 

当院のような顔の施術に特化した接骨院であれば、顔と体の歪みとのバランスをとり、顎の歪みを矯正する事も可能です。

 

 

正しく食事を噛むと、必要のない筋肉が柔らかく少なくなり、表情筋も持ち上がり、顔が痩せてきます。

 

 

エラ痩せも夢ではありません。

 

 

ご自身で治す時は、こちらの方法がおすすめです。

 

 

エラの左右差矯正法やり方

 

 

4.エラが大きい人が今日から行うべき6つの行動

 

エラ張りを予防する為の6か条

 

エラが大きい人に原因は、次の3つになります。

 

 

 

1.成長の過程でエラ骨にくびれがつかなかった事。

 

2.筋量が多い為に、食いしばりや歯ぎしりを行った際に、筋肉が肥大してしまう事。

 

3.姿勢が悪くなり顎が歪み、気道が狭く呼吸が浅くなった為に自律神経に働きが悪くなり、食いしばりやすくなる事。

 

 

 

 

そんな方の今日から行うべき行動が、次の6つです。

 

 

 

  1. 1.姿勢を治す。
  2. 2.顎の歪みを治す。
  3. 3.深呼吸を意識する。
  4. 4.日中歯をくっつけないように注意する。
  5. 5.舌を正しい位置に置く。
  6. 6.食事は良く噛む。

 

 

 

今日から、この6つの癖を意識してみて下さい。

 

エラ張りを治したい方の助けになれば、幸いです。

 

 

【エラのサイズでお困りの方へ、オススメの記事】

 

 

 

 

LINEで送る
Pocket