All posts by 小澤勇人

手首を細くするには骨格矯正を自力で行う事が重要!?

手首を細くしたいの!!

 

私の手首って他の人と比べると

プ二プ二していて太い気がする、、

 

腕時計やブレスレットがかっこよく決まらないし

なんか自分の手首が好きになれない、、、

 

なんて手首の事でお困りの方、まずは

手首を細くする為に自力で骨格矯正を

行ってみるとよいですよ!!

 

なので今回は手首の細くしたい方の為に

自分で出来る骨格矯正の方法をお伝えいたします♪

 

手首 細く

 

手首の作りを知ろう!

手首は2つの関節から成っています。

 

近い方の手首を橈骨手根関節

遠い方の手首を手根中央関節をいいます。

 

また小指側の関節を尺骨手根関節といいます。

 

そしてどのようにに動くのかといいますと

 

  • ●手のひら側への動きを掌屈。
  • ●手の背中側への動きを背屈。
  • ●親指側に曲げる動きを橈屈。
  • ●小指側に曲げる動きを尺屈。

 

このように動きます。

 

そして手首の疾患で厄介な事が1つあります。

 

それは手首には骨が沢山あり

掌屈や背屈などそれぞれの動きに対して

それぞれ骨同士が動いて(滑って)くる事です。

 

なので手首の骨格矯正を行う際に

これらの動き1つ1つを

理解していないといけないんです(*_*)

 

ただ皆さまが1つ1つ骨の動きを理解しながら

骨格矯正を行うのでは大変なので

基本となる手首の骨格矯正を覚えてみましょう~♪

 

骨格矯正をやってみよう。

それでは実際に手首を細くする為の骨格矯正を

おこなってみましょう!

 

橈骨手根関節と手根中央関節の骨格矯正です。

 

1.橈骨手根関節の骨格矯正

①手首を細くしたい側の手を軽く上に上げます。

②もう片方の手で手首の少し上側を持ってください。

 そこから下に下した時に最初に指に当たる骨を

 指で挟んでください。

③先ほど掴んだ骨を手首を離すように

 引っ張って下さい。

 

2.手根中央関節の骨格矯正

①先ほど掴んだ手からもう1つ奥の骨を

 掴んでください。

②その骨を掴んだまま手首を離すように

 引っ張ってください。

 

3.骨格矯正後のエクササイズ

骨格矯正が終わったら手首周りのエクササイズを

行っていきましょう~

①片方の手で皮膚を上に持ち上げてください

②皮膚が持ち上がった状態で手首を上下左右に

 10回づつ動かしてください。

 皮膚や筋膜がほぐれて代謝が上がっていきますよ。

 

実は手首の痛みにも効きます!

 

手首を細くするには手首の骨格矯正の後に

エクササイズを行うのがお勧め!!

 

その為には

 

  1. 1.橈骨手根関節の骨格矯正
  2. 2.手根中央関節の骨格矯正

 

この2つの骨格矯正から行ってください。

 

そして実はこれらの方法は

手首の痛みがある方にも効果があるんです!!

 

手首って日常生活で沢山使う関節なので

痛みが取れずらいのですが

この方法を行って頂くと痛みが取れた!

なんて方もいらっしゃいます♪

 

手首を細くしたい、痛みを治したいなんて方は

参考にしてみて下さい~(^^)/

LINEで送る
Pocket

脚の付け根の痛みにはこのツボを使う!!【びっこをひく方へ8つのツボのご紹介】

脚の付け根が痛くてびっこをひいてしまう、、

 

歩くときに、股関節、痛くなりませんか?

 

 

最初は、歩いていても平気なんに・・・

 

 

段々、脚の付け根あたりが痛くなってきて、最終的には足を引きずるようにして歩いてしまう。

 

 

いつからか脚の付け根が痛みが出てきて、歩く時にびっこになってしまう(+_+)

 

 

足を引きずっておるくと目立つからイヤなんだよね~

 

 

湿布を貼ったり、温めたりしたんだけどなかなか治らない、、(+_+)

 

 

いつもなら寝て起きたら治っているはずなのに!

 

 

脚の付け根の痛みって、治り辛いのかもしれないな(+_+)!!

 

 

脚の付け根の痛みに効くツボがあったら、いいな~!!

 

 

鍼灸師はこんなツボを使います!

いつのまにか出てきた脚の付け根の痛み。

 

なんで脚の付け根が痛むのでしょうか?

 

 

その原因の1つに股関節が捻じられたまま無理な体操や動きをしてしまい痛めるといった場合があります。

 

 

ではどうすればいいのかというと、股関節の捻りを治すといいんです

 

 

その為の方法がこちらになります。

 

 

フォームローラーを使った股関節の柔軟体操その1やり方

 

 

フォームローラーを使った股関節の柔軟体操その2やり方

 

 

 

フォームローラーを使った股関節の柔軟体操その3やり方

 

 

では、この体操を行っていれば、脚の付け根の痛みはとれるのでしょうか?

 

 

はい、骨盤や股関節の捻りがそれほど強くなく自分でしっかり体操を行えるのでしたら痛みは軽くなるはずです!

 

 

でも今この瞬間の痛みを取りたい場合に、この方法ではちょっと物足りないかもしれません

 

 

そんな時におススメするのがツボ押し療法

 

 

次に紹介するツボを押したり、お灸してあげると痛みが和らぎますよ~

 

 

ではご紹介していきますね♪

 

 

  1. 1.腎兪
  2. 2.関元(骨盤の際)
  3. 3.環跳
  4. 4.上胞肓
  5. 5.外胞肓
  6. 6.殷門
  7. 7.委中
  8. 8.外丘

 

 

これらのツボが脚の付け根の痛みに効果が期待できるのですが、もしこれらのツボを使っても痛みがとれなかった場合は、どうすれば良いのでしょうか?

 

 

痛みがひかなかった時に使うツボ

脚の付け根が痛くて先程紹介したツボを押したり、お灸はしたけれどなかなか痛みが引かない時は、次のツボを使ってみて下さい。

 

  • ●居髎

 

居髎とは足の少陽胆系のツボで、骨盤の前側で出っ張っている骨。

 

 

ベルトが引っ掛かる部分の骨(上前腸骨棘)の内側にあります。

 

 

足の付け根 痛み

 

 

膝の痛みがある場合にも、ここのツボがおススメですよ!!

 

 

足を引きずらないで歩きたいですね。

 

 

脚の付け根が痛くて足を引きずって歩いてしまう、、

 

 

そんな時は次の8つのツボを使ってみて下さい。

 

 

  1. 1.腎兪
  2. 2.関元(骨盤の際)
  3. 3.環跳
  4. 4.上胞肓
  5. 5.外胞肓
  6. 6.殷門
  7. 7.委中
  8. 8.外丘

 

 

それでも痛みが引かない場合は、ダメ押しで居髎穴と使って下さい。

 

 

楽になるはずですよ~(^^♪

 

 

ツボ押しはツボの位置が少し違っていても効果が出ない場合があるので、効きが甘い場合は相談して下さいね~。

 

LINEで送る
Pocket

首が傾くと顔がたれる

首が傾くと顔がたるむって本当!?【小顔矯正をする前に必ずチェックするポイント】

首が傾くと顔がたれる

 

 

首が傾くと顔がたるみます。

 

 

この原因の1つが、筋膜という組織にあります。

 

 

身体の事を勉強した事がある方でしたら、馴染みがあるのですが、それ以外の方はあまり聞いた事がないかも知れません。

 

 

簡単に説明していきます。

 

 

まず身体の一番外側で体全体を覆っている組織が皮膚です。

 

 

そして、皮膚の下にあるのが、浅筋膜と呼ばれる組織になります。

 

 

その下では更に、深筋膜という組織に続きます。

 

 

体の動きに伴って皮膚や浅筋膜はよれますが、エラスチンやコラーゲンなど弾力性に富んでいるので元の位置に戻ります。

 

 

ですが、この弾力性線維であるエラスチンやコラーゲンが加齢によって変性してしまうと、元に戻らなくなってしまいます。

 

 

これがしわであり、たるみの原因です。

 

 

なので、年齢を重ねると筋膜も垂れて、顔はたるむのですが、加齢以外でも顔がたるむ原因があるのです。

 

 

それが首の傾きです。

 

 

証明写真を撮影する際に、首の位置を必ず直される方。

 

 

顔がたるんでくるかも知れませんよ。

 

 

そうならない為にも、首の傾きを治してあげて下さい。

 

 

その為の方法をご紹介していきます。

 

 

それでは、やっていきましょう。

 

 

 

首が傾く方は顔のたるみに注意が必要!!

 

顔のたるみが気になるから顔のマッサージを、欠かさずやっていますという方。

 

 

この行為自体、間違いではないです。

 

 

ですが、その前に癖を治さなければならないんです!

 

 

その癖が首が傾ける癖。

 

 

詳しい事は後述しますが、首が傾く癖がある方は筋膜がたるんでしまいます。

 

 

すると、表情筋エクササイズと行っても、コロコロローラーで顔をマッサージしても、顔のたるみを効果的にとる事が出来ないんです。

 

 

僕らのようなセラピストも小顔矯正を行う前には、首が傾く癖があるのかどうかを、必ずチェックしています。

 

 

なので最初は、首が傾く癖がどのようにして、顔のたるみに悪影響を及ぼすかという事から、考えていきましょう。

 

 

 

どのようにして顔のたるみに悪影響を及ぼすか

首が傾く癖がどうして顔のたるみと、関係があるのでしょうか?

 

 

そのヒントが筋膜の繋がりにあります!

 

 

筋膜とは皮膚の下で身体全体を覆っている膜の事。

 

 

イメージ的には、ズボンの裾をあげようとした時に裾を直接持ち上げなくても、ポケット周りの部分を引き上げると裾は上がりますよね?

 

 

あんなイメージで、いろいろな部分が1枚の膜で繋がっているんです。

 

 

となると顔がたるんできたという事は、次の事が考えられます。

 

 

どこかで顔を引っ張っていた筋膜が緩んでしまった。

 

 

それが首を傾けている癖と関係があるのです。

 

 

なぜかというと、あごの筋膜は首と繋がっているからです。

 

 

 

顎と顔の繋がりについて

筋膜は身体全体を覆っているのですが、ある程度は分かれています。

 

 

例えば、こどもの背骨は成長と共にS字カーブを描くようになります。

 

 

それに伴って、足の裏からふくらはぎ。

太ももの裏から背中へ繋がり、頭まで。

 

 

この繋がりのある筋膜が強くなり、バランスをとっていきます。

 

 

ですが、この筋膜に問題があった場合。

腰が反り過ぎたり、膝の伸びすぎたりと、姿勢が歪んできてしまいます。

 

 

このように、筋膜は身体を支える為には、なくてはならない組織になります。

 

 

ですが、成長過程でなくとも首を傾けている方は、筋膜を歪めてしまいます。

 

 

首は顎と筋膜で繋がっているので、首が傾く癖があると、顔を引っ張り上げられなくなってしまい、顔がたるんでしまうのです。

 

 

どんな体操が癖を治してくれるのか。

では、どんな体操が首が傾く癖を治してくれるのでしょうか?

 

 

首が伸びるように直接的にマッサージやストレッチを行っても良いのですが、筋膜に問題があった場合は、それだけでは治す事が難しい事が多いです。

 

 

今回は筋膜を意識した体操を行って、首と顔のたるみを改善してみましょう。

 

 

 

筋膜を意識した体操のやり方

実際に筋膜を治そうとストレッチするには、それ専門のセラピストの助けが必要になる事もあります。

 

 

ですが、身体を動かす事の方が大事な場合も多いです。

 

 

次の方法で首の傾きを整えてみて下さい。

 

 

【やり方】

 

①鏡を見て首がどちらに傾いているか、チェックしましょう。

 

②首がどちらに傾いているか分かったら、傾いていない側の脚を一歩前に出して、首が傾いている側の脚を後ろに伸ばして下さい。

 

③そのまま一歩前に出した脚の膝を両手で、支えながらしゃがんでいきます。

 

④その際に後ろに伸ばした側のもものつけ根を、伸ばすようにして下さい。

 

⑤前に出した足の膝が90度に曲がり、上半身は真っ直ぐの保ちながら、後ろに伸ばしたもものつけ根が、しっかり伸びる姿勢をとる。

 

⑥首が傾いている側の首を伸ばすように、反対側に伸ばしてください。

 

⑦この状態で鼻から息を吸い、口から吐く深呼吸を10回行ってください。

 

 

首の位置を治して小顔になろう!

首が傾くと筋膜の機能障害が起こって顔がたるんできます。

 

 

そして、首の位置が悪いために顔が大きくなる原因にもなるのです。

 

 

首の歪み方にも色々な歪み方がありますが、一番多い歪みが首猫背です。

 

 

どういう歪み方なのかというと、顔が上半身よりも前にずれている姿勢の事をいいます。

 

 

なので、この歪みを矯正するだけでフェイスラインがすっきりしたりもします。

 

 

その為の矯正体操をご紹介いたします。

 

 

【首を長く見せる矯正体操のやり方(その①)】

ボールを使った首を長く見せる矯正体操その1やり方

 

 

【首を長く見せる矯正体操のやり方(その②)】

ボールを使った首を長くみせる矯正体操その2のやり方

 

 

【首を長く見せる矯正体操のやり方(その③)】

首を長くみせる矯正体操のやり方その3のやり方

 

 

 こちらの動画を参考に行ってください!

 

 

 

 

首も顔もすっきりさせていきたい!!

 

今回は、首が傾く癖が顔のたるみにつながってしまうという事をお伝えさせて頂きました。

 

 

その原因が筋膜。

 

 

顔の筋膜は足から足の内側、体幹深部、あご、側頭部に繋がっていて、呼吸をも調整する筋膜です。

 

 

顔のたるみを予防するだけではなく、体に良い事がたくさんあります。

 

 

顔のたるみが気になったら、首が傾いているかどうかチェックして下さい。

 

 

そして、首の傾きの為に顔のたるみが出る前に、今回の体操を試して予防してあげて下さい。

 

 

首の傾きや顔のたるみでお悩みの方の助けになれば、幸いです。

 

 

 

LINEで送る
Pocket

ばね指にはマッサージよりもお灸が効く!?【ばね指に効く背中の3つのツボ】

ばね指にはマッサージよりも効くものがある!?

 

一度指を曲げたらなかなか戻らなくなるばね指。

 

ばね指ってマッサージを行っても

なかなか元に戻らない場合も多いですし

それどころか無理やり戻すと

かえってひどくなることもあるんです(+_+)

 

今回はそんなばね指を治そうと

マッサージしている方へご朗報♪

 

ばね指にはマッサージよりもお灸が効くんです!

 

今回はどこのツボにお灸をすればいいかを

お伝えしていきますね~(^^)/

 

なんで指が戻らなくなるの?

指を曲げようと力を入れた時に

手首周りにスジがでますよね?

 

実はこのスジが必要以上に浮き上がらないように

押えている組織があるんです!

 

それが

靭帯性腱鞘(じんたいせいけんしょう)といいます。

 

この靭帯性腱鞘の間を

指を曲げる時のスジが通るのですが

ここの部分で炎症をおこすと

動きがスムーズでなくなります。

 

これを腱鞘炎といい、更に症状がすすんだものを

ばね指(弾発指)といいます。

 

更年期や妊婦さんに多く症状がでて、

手を酷使する職業の方にも多くみられます。

糖尿病やリウマチ人口透析の患者さんにも

ばね指の症状を訴える方が多いです。

 

一般的にはどういった治療をするの?

一般的にばね指の治療にはマッサージやアイシング

他には指が動かないように固定したり

注射を打つもありますし

手術をおこなう事もあります。

 

どこのツボが効くの?

ばね指の患者さんが来院された時に

よく使うツボとして以下のものがあります。

 

  • ●心兪
  • ●膈兪
  • ●肝兪

 

これらのツボに鍼施術を行うのですが

その次に行う事としてお灸があります。

 

そしてこのお灸は膈兪のみに行います

 

なので膈兪の場所を覚えておきましょう!

 

膈兪ってどこにあるの?

膈兪は足の太陽膀胱系にあるツボで

背中にあります。

 

ばね指 マッサージ

 

左右の肩甲骨の下を結んだ線と背骨が交わる点の

上側の凹んだ部分を至陽穴といい

 

その左右二横指横にいった部分にあります。

 

このツボは横隔膜と結びつきが強いツボで

ばね指の治療以外にも様々な症状に対して

効果があるツボです♪

 

この膈兪のツボにお灸を

10壮(回)程おこなってください。

 

指の痛みから抜け出そう!!

 

今回はばね指にはマッサージよりもお灸が効く

という内容をお伝えさせていただきました!

 

指の治療なのに背中にお灸をするの!?

 

と感じた方も多いかと思われますが

もし皆様がばね指のマッサージを行って

それでも治らないのであれば

もうマッサージは効かないかもしれません(+_+)

 

その時は是非この方法を試してみてください!

 

しっかりツボがあっていれば

効果を発揮してくれるはずです(^^)/

 

あまり効かないな~と感じたら

お灸をしているツボが間違っているのかも、、

 

そんな時はご相談して下さいね~♪

LINEで送る
Pocket


見た目が問われる大事な日に行うメイク前のむくみ取りマッサージのやり方8ステップ

今日は見た目がすごく大事!!

 

見た目が特に大事な日ってありますよね!?

 

時間がある場合は小顔矯正エステなどに

行って万全の体勢で望めるのですが

 

急に飲み会に誘われたり、

面接の日なのに疲れが溜まって顔がパンパン。

 

そんな非常事態の時に

すぐに見た目をアップさせなければなりません!

 

どうすればよいのでしょうか?

 

お化粧を濃くする事も大事ですが

肝心の土台が崩れていたら

どうしようもないですよね!?

 

なので今回は

見た目が問われる大事な場面の直前でもすぐ出来る

顔のむくみ取りマッサージのやり方を

ご紹介いたします!

 

見た目 大事

 

顔のむくみを取るには?

今日は見た目がとっても大事!

ばっちりメイクで挑んでいきたい!

 

でも顔が浮腫んで化粧のノリが悪い(+_+)

 

こんなんじゃ今日を乗り切れない!!

 

そんな時はお顔のむくみをとると

お化粧のノリが良くなりますよ。

 

見た目が大事なイベントの直前でも行えるので

おススメです!

 

むくみをとる上で大事な事が

血管を動かして血流を良くする事

 

血管を動かす為に

ご用意して頂きたいのが次の2つになります。

 

  • ●冷たいおしぼり
  • ●温かいおしぼり

 

この2つのおしぼりを駆使していきましょう!

 

見た目をあげるマッサージのやり方

 

今回使う道具が

温かいおしぼり冷たいおしぼりです。

 

温かいおしぼりはタオルを水で濡らして

電子レンジでチンをすると簡単にできますよ♪

 

では見た目が大事な日直前に行える

マッサージの方法をお伝えいたします。

 

①冷たいおしぼりで顔を冷やす

 顔を冷たくする事により

 血管を縮ませる効果があります。

 

②温かいおしぼりで顔を温める

 顔を温めて血管を伸ばします。

 

③①~②を3回続けて行ってください。

 

④手の平を使い顎先から耳にかけて

 持ち上げるようにマッサージして下さい。

 

⑤同じく手の平を使い

 頬骨の下を圧迫しながら耳に向けて

 滑らしながらマッサージして下さい。

 

⑥小指の第2関節を軽く曲げ

 その関節の背中側を使います。

 眼球に当たらないように目の周りを

 内側から外側にかけてマッサージして下さい。

 

⑦手の平を使っておでこの中心から

 おでこを左右に開くように

 マッサージしてください。

 

⑧最後に手の平を使い

 耳のつけ根の部分から

 鎖骨の部分にかけて下方向に

 マッサージして下さい。

 

これで大事なイベントも大丈夫!!

 

今日はとっても見た目が問われる大事な日!

 

こんなパンパンの顔じゃ

今日という日を乗り切れない!

 

そんな時は今回の顔のむくみ取りマッサージ

試してみてください!

 

化粧のノリも良くなるのでおススメですよ~(^^)/

LINEで送る
Pocket


小顔矯正の効果が出やすいお悩みランキング【ベスト5】

小顔矯正は果たして効果があるのか?

 

顔を小さくしたい!

顔を整えたい!

顔をシャープにしたい!

見た目年齢を若くしたい!

たるみやしわなどを薄くしたい!

などなど、、、

 

小顔矯正院には

様々なお悩み症状をお持ちの患者さんが

ご来院されます。

 

世の中には小顔矯正を行う所が沢山ありますが

果たして小顔矯正には効果はあるのでしょうか?

 

また小顔矯正が効果を発揮しやすい症状などは

あるのでしょうか?

 

今回は小顔矯正の効果について考えていきましょう~

以前書いたこちらの記事も参考にしてみてください。

小顔になりたい場合って骨格から変えなくちゃいけないんですか?【小顔矯正でよく聞かれるご質問】

 

 

 

お悩み別効果が出やすい症状ランキング

小顔矯正 効果

小顔矯正に寄せられる症状の中から

小顔矯正が効果を発揮しやすいと考えられる順番で

ランキングを作ってみました~!

 

①エラ張り

小顔矯正院に来られる患者さんの中で

エラ張りの症状を持たれている方は多いです!

 

しかもエラ張りは

小顔矯正が効果を発揮しやすい症状の1つです。

 

エラ張りの原因は大きく分けると骨格筋肉

分かれるのですが

どちらが原因でエラ張りになっているか

診てもらう事が結果を変えるポイントの1つです!

 

しっかり相談して診てもらいましょう!

 

②頬張り

頬の張りも小顔矯正で矯正する機会が多いです。

 

頬がに出ている、に張っている。

左右の頬の高さや大きさが違うなどなど

 

一言に頬張りといっても張り方は人それぞれ!

 

もちろんその原因に合わせて矯正をしていく事が

結果を変えるポイントになります。

当院で撮影した頬骨を引っ込める体操も
参考になると思いますのでご覧になってください。

 

③顔が丸い、四角い

顔が丸い、四角いと感じられる方も多いです。

 

なぜ顔が丸く感じられるのかというと

頬肉のボリュームが多かったり

先述したエラ張りや頬張りのバランス感

悪かったりして

顔が丸かったり、四角く感じられる方が

多いです。

 

頬が張って肉が多いと

顔が丸く見える印象が強いですし

 

エラが張っている感じが強いと

顔が四角く見えやすいです!

 

顎先の余分な力が抜かせシャープ顔を目指して

矯正していきます。

自分でできるエラを目立たせなくする
体操の方法をこちらの記事にまとめていますので
合わせてご覧になってください。

小顔は舌から作られる!?【顔矯正のスペシャリストが教える1日3回簡単すっきり小顔体操】

 

④顔が歪んでいる

顔が歪んでいるのが気になると来院される方も

多いのですが

個人的な感覚だと男性に多い気がします。

 

えっ、男性も小顔矯正を受けにくるの?

と思った方もいらっしゃると思いますが

男性も小顔矯正を受けに来られる方

沢山いらっしゃいますよ!

 

では顔の歪みの中で

どんな症状をお持ちの患者さんが多いのでしょうか?

 

④-1 鼻の歪み、曲がり

鼻が歪んでいたり、曲がっていると

鏡や写真を見た時にとても気になります。

 

それもそのはず顔の中心部分ですからね!

 

鼻の曲がりの原因で多いのは

昔のケガだったり、成長の過程で曲がってしまったり

その他に原因として多いのが顎の歪み。

 

これらをうまく矯正すると変化が見込まれます。

 

④-2 口角の高さ

笑った時に口角の高さが左右で違っていたり

笑わなくてもずれていたり

 

口角のずれもやはり気になりますよね(+_+)

 

口角のずれの原因で多いのが

顎のずれや左右で表情筋の使い方が

偏っているといったもの。

 

顎の歪みを整えて表情筋のトレーニングを行うと

比較的整いやすい症状の1つですね~

 

④-3 目の高さ

目の高さが違いには

治るもの治らないものがあります。

 

目の高さの違いで多いのは

左右でまぶたの幅が違う場合。

 

これは小顔矯正では治せないですね(+_+)

 

そして、顎、鼻、目、口の4つが明らかに

曲がっている場合には単なる歪みとは別に

ある原因があるのですが

 

いずれにせよあまりに気になる場合は

一度診てもらった方が良いですね~。

 

⑤とにかく顔を小さくしたい

自分のどこが悪いのかは分からないけど

とにかく顔がでかいのが気になるから

顔を小さくして下さいとご来院される患者さんも

いらっしゃいます。

 

こういった患者さんの場合には

必要以上に顔を大きくみせているのがどこなのか?

またそれは小顔矯正で改善可能なものなのかを

しっかり診ていきます。

 

症状の原因として多いのが

顎のずれが原因で顔に無理な力や圧がかかって

顔を大きくしている場合です。

 

原因がはっきりしたら

小顔矯正を受けてみる価値はありですね♪

 

これ以外の症状をお持ちも方もご来院されています。

 

小顔矯正は効果があるのか?

 

今回はランキング形式でベスト5まで

お伝えしましたが

 

今回ご紹介した症状以外でも

ご来院されている方は大勢いらっしゃいます

 

例えば顔の垂れ、たるみ

ほうれい線や目尻の小じわなど

 

こういった場合は

美容鍼の方が効果を発揮しやすいです。

 

小顔矯正に行くかどうかお悩みの方は

参考にしてみてください~(^^)/

LINEで送る
Pocket


膝の皿の痛みを治すセルフ骨格矯正のやり方3選

膝の皿に痛みがある時ってどうすれば良いの?

 

膝に痛みを抱えた事がある方なら

経験があるかと思うのですが

 

膝が痛いのは痛いんですが

特に膝の皿に痛みを感じる時があるんです!

 

これには膝自体の痛みに加えて別の原因があって

 

その原因に対して少し処置の仕方を変えてあげると

痛みが楽になる場合が多いです。

 

今回は膝の皿の痛みの原因と

自分で出来る膝の皿の骨格矯正の方法を

お伝えしていきますね~(^^)/

 

膝の皿 痛み

 

膝の作りと痛みの原因

膝の皿の痛みの原因はなんでしょうか?

まず痛みの部分の構造から知っていきましょう。

 

膝の皿と太ももの骨の間には関節があって

膝蓋大腿関節といいます。

 

この関節は

どのように動くのかというと

 

膝を曲げた時に膝の皿が下に動き

膝を伸ばした時は皿が上に動きます

 

基本的にはこの関節の問題で

痛みがでると考えられています。

 

ではなぜそこに問題がでてくるのでしょうか?

 

それには次のようなものがあります。

 

  1. ①お皿の脱臼
  2. ②膝の形が悪い
  3. ③皿の形が悪い
  4. ④膝の外側の筋肉の張り
  5. ⑤太ももの内側の筋力の低下
  6. ⑥大腿四頭筋の収縮のずれ

 

膝の皿の構造が分かったら

何のために膝には皿があるのかを考えてみましょう~

 

皿の役割

膝の皿の役割とはなんでしょうか?

 

それは膝が45度に曲がった時に

曲がるスピードを減速させ皿を

太ももの前側に正しく移動させるという

役割があります。

 

つまり急激に膝が曲がらないように

曲がるスピードを調節する為にあるんです

 

この膝の皿の位置が高すぎたり

低すぎたりすると膝を曲げる時に

効率良く曲げられなくなってしまうんです。

 

その結果大腿膝蓋関節の間で炎症が起き

膝の皿が痛いといった具合になってしまいます。

 

セルフ骨格矯正のやり方

膝の皿の位置を自分で治して

痛みを自分で治してみましょう~

 

※骨格矯正を行う時の注意点※

膝の皿を太ももに押し付けて動かさないように

してください~(+_+)

炎症が強くなってしまう可能性があります!

 

1.膝を曲げた時に痛みがでる場合

①椅子に座って膝を伸ばし

 膝の皿を両手で覆って下さい。

②両手のつけ根を使って皿を

 下方向に軽く動かして下さい。

③次に同じように皿の内側から外側に向けて

 軽く動かして下さい。

④最後に皿を外側から内側にかけて

 軽く動かしてください。

 

2.膝を伸ばした時に痛みがある場合

①椅子に座って膝を伸ばして下さい。

②両手の指を絡めてU字を作って下さい。

③皿の下にU字に作った手を当てて

 上方向に動かしてください。

 

それでも痛みが取れなかったら、、

 

膝の皿の痛みの原因

皿の位置がずれて膝を動かす際に

効率的に膝が動かなくなってしまうから

という事でした。

 

そんな時は今回ご紹介させて頂いた

セルフ骨格矯正法を試してみて下さい。

 

痛みが楽になりますよ~(^^)/

 

でも、もしセルフ骨格矯正を試してみて効果が

なかったらその時は膝蓋大腿関節ではなく

膝自体がずれている可能性が高いです。

 

そんな時はご相談して下さいね(^^♪

LINEで送る
Pocket


西洋医学と東洋医学どっちが効くの?【どっちを受けるか迷った時のお助け記事】

西洋医学と東洋医学の違いってなに?

 

体の調子が悪くなった時に

皆さんはどうされていますか?

 

風邪なら病院に行かれる方が多いでしょうし

疲れたな~と思ったらしっかり睡眠をとったり

ストレスがたまったらカラオケに行ったりする方が

多いと思いますが

 

体の調子が悪くなった時に

鍼灸や漢方など

東洋医学の考え方をベースとした治療を

受けようと思われる方は

なかなかいらっしゃらないのでは

ないでしょうか?

 

西洋医学に比べて東洋医学って

なかなか馴染みがありませんよね?

 

でも西洋医学が日本に来る前は

皆さん東洋医学の治療を受けて

体を治していたんですよ(+_+)

 

今回は西洋医学と東洋医学の違いや

どういった場合に

東洋医学の治療を受けるといいのかを

お伝えしていきますね~♪

 

西洋医学 東洋医学

 

どこが違うの?

いろいろ違うところも多い両者ですが

まず解剖学が違います

 

解剖学とは体の臓器などが

どういう形をしていて、どのように動くのかなどを

知る学問ですがこれが決定的に違います。

 

たとえば心臓

 

西洋医学の解剖学では

皆さんの想像どうりの心臓が教科書に載っていますし

実際に同じ形の心臓が身体の中に入っています。

 

これに比べて東洋医学の解剖学では

心臓がリンゴのような形をしたものから

4つの管がでていて

更にこの管は脾臓、腎臓、肝臓、肺臓に

伸びています。

 

さらに臓器の働きまで違います

 

例えば脾臓

脾臓の働きは古くなった血液の破壊や

体にはいった細菌の除去となっていますが

 

東洋医学の解剖では

消化や吸収の働きをすると考えられています。

 

この差は随分違いますよね(+_+)

 

オイオイ、東洋医学の治療を受けても

大丈夫かよ!!

と思われる方もいらっしゃるとは思いますが

安心して下さい!

 

それでも東洋医学は

皆さんの健康のお役に立てます。

 

では何故なのでしょうか?

 

なぜ間違っているのに効くの?

それは東洋医学の治療は体の外から

体の中の状態を探るのに優れているからです

 

昔の人は病人が運ばれてきたら

体のあらゆる反応を見逃さずに

体の中を起こっている事を推測して

治療を行っていました。

 

すると、こういった症状を持った患者さんは

こういった体の状態になっているなという

ある共通点が分かってきたんです!

 

例えば、東洋医学では脈診をいって

患者さんの手首の脈の打ち方を調べる

検査法があります。

 

熱を訴える患者さんの手首を診てみると

脈を調べようと手首を触った時に

すぐ脈を打っている事が

感じられるといった状態になります。

 

これを浮脈と言います。

 

これが分かると脈が浮いている患者さんは

なにかが問題で体に熱が溜まっているなと

いう事が予測できる訳です。

 

すると胃痛を訴える患者さんが来院された時に

脈を調べて脈が浮いていると

この人は体に熱が溜まっているから

胃痛になっているかもしれないなと

予測をして体の熱を取り除いたり抑えたりする

ツボ漢方薬を使っていくんです。

 

そして東洋医学は

2000年前から続いている治療法なので

患者さんのカルテの枚数が半端じゃないんです!

 

こういう患者さんが来院されたら

こういった状態だった。

そしてこのツボを使ったら

症状が良くなったという文献が沢山あり

それが今でも受け継がれています。

 

これらが東洋医学の解剖学が

間違えていたとしても

健康のお役に立てる1つの理由になります。

 

どういった症状の時、東洋医学はおススメ?

急いで治療しないと命の危険性がある病気

急性心筋梗塞やくも膜下出血などの場合は

他には確実に原因が分かっている病気については

西洋医学の治療の方が東洋医学の治療より

向いています。

 

それ以外の直ちに命の危険性はないのもの

明らかな原因がわからない症状の時には

東洋医学の治療もおススメです。

 

しかもそういった症状の場合には

東洋医学の治療がかなり効果があるので

 

なんだか分からないけど調子が悪い

病院にいったけど異常はありませんと言われたら

鍼灸や漢方などの東洋医学の治療を

考えてみてくださいね~(^^)/

 

LINEで送る
Pocket


顔の疲れの原因を筋学からの探求し判明したその解決法とは?

顔が疲れるなと思ったら

 

最近やたらと顔が疲れるんだけど

なんでなんだろう

 

特別変わった事もやっていないしおかしいな~

 

顔が疲れると

老けて見られるからイヤなんだよね(+_+)

 

などなど顔の疲れに対するお悩みが

寄せられていますが果たして

顔の疲れを取るには

どうしたらいいのでしょうか?

 

そのヒントは顎周りの筋肉にあります!!

 

顔 疲れ

 

顎の筋肉の構造

顔の疲れの原因の1つに

顎周りの筋肉の使い過ぎが挙げられます。

 

ではなぜ筋肉を使い過ぎてしまうのでしょうか?

 

まず顎の筋肉の構造から知ってみましょう!

 

顎の筋肉の中の閉口筋の中には感覚受容器といわれる

筋紡錘があり、この中には筋内筋といわれる

細い筋繊維が長軸方向に走っています。

 

この細い筋繊維の収縮は

ガンマ(γ)運動神経が調節しています。

 

そしてこのカプセルの中央部には感覚神経の終末

錘内筋の周囲をらせん状に取り囲んでいます。

 

筋紡錘は、この感覚終末が引き伸ばされた時に

伸長の長さと速度を脳に伝えます。

 

なので簡単にいうと

 

物を噛んだ時に顎周りの筋肉は

伸びたり縮んだりします。

 

この情報を神経を通して脳に伝えて

脳は「今、筋肉はこの

長さだからもう少し縮ませて力をいれよう」と

判断するわけです。

 

つまり無理に力が入らないように

脳で調節しているのですが

この調節が上手くいかない時が

あるんです!!

 

筋肉の感覚が歪む時ってどんな時?

噛む際の筋肉の縮み方を調節している脳。

 

ではこの調節が上手くいかない時とは

どんな時なのでしょうか?

 

  1. ①顎のずれ
  2. ②虫歯
  3. ③食いしばり
  4. ④ストレス

 

主にはこれらの原因があります。

 

①顎のずれ

骨格がずれると筋肉はうまく働かなくなります

 

骨盤のずれからくる腰痛や

首の歪みからくる肩こりなどが

その代表になります。

 

これは顎も一緒です。

顎のずれがあるとうまく力の調節が出来なくなるので

筋肉に無理に力が入り易くなります。

 

②虫歯

虫歯は噛み合わせに関係があります。

元々噛み合っていた部分が虫歯により欠けたり

歯の高さが変わると

噛む方が崩れてしまいその結果

脳が「あれ!? いつもの高さで噛めていないぞ、

もっと筋肉を縮ませて噛まないと!」となり

余計な力が入ってしまいます

 

③④食いしばり、ストレス

食いしばり、ストレスは

脳でストレスを感じた際のストレス発散方法として

起こるのではないのかと言われています。

 

いずれにせよ組織を破壊する程の力を

筋肉にいれるように脳が信号を送ってしまい

筋肉が過剰に縮んでしまうんです(+_+)

 

原因を治して疲れを取りましょう!!

 

最近顔が疲れるな~と感じたら

その原因は顎周りの筋肉の過収縮にあります。

 

なぜ過収縮してしまうのかといいますと

 

  1. ①顎のずれ
  2. ②虫歯
  3. ③食いしばり
  4. ④ストレス

 

これらが原因で脳での筋肉の調節が

上手く働かなくなるからです(+_+)

 

肩や腰と比べると顔は疲れを感じ辛いのですが

それでもほっとくと治り辛い症状の1つです!

 

顎のずれは骨格矯正、虫歯は歯医者さん

 

これらの原因1つ1つ取り除いて

顔の疲れとおさらばしていきましょう~(^^)/

LINEで送る
Pocket


出っ尻の原因を見極める

出っ尻の原因は骨か脂肪か筋肉か?【骨格矯正する時はどこを診る?】

出っ尻の原因を見極める

 

お尻が体に対して後ろに突き出ている『出っ尻』

 

 

出っ尻になる原因には、次のものが挙げられます。

 

 

 

  • 1.骨
  • 2.脂肪
  • 3.筋肉

 

 

 

ではこの3つの原因の内、どれが一番問題となるのでしょうか?

 

 

それは、骨です。

 

 

 

詳しくは後述していきますが、骨の位置が悪くなるとお尻の筋肉が過剰に発達して出っ尻になります。

 

 

もしくは、筋肉を使う事が出来ない位置へ骨がずれてしまうと脂肪燃焼が悪くなり、脂肪でお尻が大きくなってしまいます。

 

 

また、骨の位置が歪む事で、出っ尻に見える事もあります。

 

 

今回は、骨・筋肉・脂肪の3つに内で、何が原因で出っ尻になっているのかを調べて、その部分の矯正する方法をご紹介いたします。

 

 

お尻の形や大きさでお困りの方は、参考にして下さい。

 

 

 

出っ尻の原因は突き止められるのか?

 

出っ尻3つの原因

欧米人に比べて、日本人は大きいお尻を嫌う傾向が強いです。

 

 

小さいお尻に憧れを持つ方も多いです。

 

 

そんな方の最大の悩みが、出っ尻です。

 

 

今回は、次の3つにターゲットを絞って、出っ尻の原因を調べてみました。

 

 

 

  1. ①骨
  2. ②筋肉
  3. ③脂肪

 

 

①骨

腰の反りが30°以上

 

出っ尻の方の骨格を調べてみると、こういう方が多いです。

 

 

 

このように股関節の水平線から仙骨岬角の部分にかけての角度が30度より大きくなっています

 

仙骨岬角

 

こういった方の姿勢を診てみるとやはり出っ尻です。

 

骨格は出っ尻の原因になります。

 

 

 

②筋肉

スクワットする外国人女性

 

出っ尻の人の筋肉を調べてみると筋肉が張っている上に、筋肉が大きくなっている事が多いです。

 

 

特にお尻の形を作る大殿筋という筋肉が、張っている事が多いですね。

 

大殿筋の図示

 

これは、出っ尻の人の特徴です。

 

 

出っ尻ではない方は、この大殿筋が落ちて弱くなっている事が多いです。

 

 

すると、お尻がのっぺりしやすくなります。

 

 

筋肉も、出っ尻の原因になるという事になります。

 

 

 

③脂肪

お尻の脂肪

 

お尻の部分に脂肪が沢山あると、やはり出っ尻になってしまうのでしょうか?

 

 

答えはイエスです!

 

 

お尻の脂肪が多くついていると、出っ尻になります。

 

 

ただこの場合は、出っ尻をいうより大尻になっている場合が多いです。

 

 

この大尻に『ある原因』が加わると出っ尻にみえます。

 

 

そのある原因とはなんでしょうか?

 

 

 

結局何が一番の原因なの?

 

子供と不思議

 

出っ尻の原因は骨と筋肉と脂肪。

 

 

この3つとも原因になるという事だったのですが、結局なにが一番の原因となるのでしょうか?

 

 

それは骨です!

 

 

なぜなら骨の上に筋肉も脂肪の乗っかっていています。

 

 

骨格が歪むと、それらの位置も歪んでくるからなんです。

 

 

なので、出っ尻を治すときには骨格矯正の施術院で骨格を治す事が、一番の早道になります。

 

 

 

骨格矯正する時は、ここをチェックする

リビジョン院長によるボディ矯正

 

出っ尻を骨格矯正する時は、骨盤の歪みを必ずチェックします。

 

 

  • ・骨盤がどのように捻じれているか。
  • ・どの方向へ動いていないのか。

 

 

上記の部分を中心に、骨盤の捻じれを入念に調べていきます。

 

 

ももの骨(大腿骨)に対して、骨盤が前側に捻じれていると出っ尻になりやすいです。

 

女性モデルと骨盤の前方回旋

 

では、ご自身の骨盤が前側に捻じれているかを、チェックしてみましょう。

 

 

 

出っ尻骨盤チェックの方法

骨盤はその歪み方で、太ももの力の入れやすさが変わります。

 

 

次の方法で試してみて下さい。

 

【やり方】

椅子から立ち上がり

1.椅子に腰かける。

 

2.手を胸の前で組む。

 

3.膝を伸ばし片足を床から持ち上げる。

 

4.その状態から立ち上がる。

 

 

【チェックポイント】

上半身を傾けての立ち上がり

立ち上げる際に、上半身を左右どちらに傾けた方が楽かを確認してください。

 

 

  • ・足を上げた側に上半身を傾けると、楽に立ち上がれる。
  • ・足を上げた側とは反対に上半身を傾けると、楽に立ち上がれる。

 

 

上半身を足を上げた側に傾けた時、楽に立ち上がれた場合。

支えている側の骨盤が前に捻じられて、出っ尻になっている可能性が高いです。

 

 

整体では、その時に骨盤を後ろに捻じれる施術を行います。

 

 

ですが、「仕事や遊びが忙しくてなかなか通えないよ~」

という方もいらっしゃる事でしょう。

 

 

そんな方の為に、自分で出来る出っ尻を治すエクササイズをお伝えします。

 

 

 

出っ尻を治すエクササイズ

仰向けで膝を抱えてエクササイズを行う女性

 

股関節と太ももの前側が固くなると、出っ尻骨格になってしまいます。

 

 

これらを、効果的にストレッチするエクササイズになります。

 

【やり方】

1.ベッドやテーブルなどに仰向けに寝る。

 

2.片方の膝を曲げてテーブルの上で足を休める。

 

3.両手をもう片方の太ももの裏に当てて、膝が胸に近づくように引き寄せる。

 

4.片方の膝を胸まで引き寄せたら、もう片方の足をテーブルから下す。

降ろした側の太ももと股関節の前側が伸ばされるのを感じて下さい。

 

5.一連の動作を15秒3セット行ってください。

 

 

 

お尻も姿勢も格好良く

スタイルの良い女性のシルエット

 

出っ尻の原因は、骨と筋肉と脂肪。

その中でも特に、骨格が原因となるという事でした。

 

 

出っ尻を治すには骨格矯正が一番です。

 

 

ですが、それが難しい場合は自分で治してみる事もオススメします。

 

 

今回ご紹介したエクササイズやを参考に、出っ尻を治してみてください。

 

 

【お尻の形でお悩みの方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket