All posts by 小澤勇人

歯は動くから顔も変わる?【咬む力と顔のタイプ診断】

歯は動くそして顔は変わる!?

 

皆さん、歯は常に動いているってご存知でしたか?

 

歯を支えているのは歯茎ではないんです。

歯は歯茎の中にある歯槽骨と呼ばれる部分に

刺さっています。

そして歯茎はその骨を支えているんです。

 

また、歯槽骨と歯の間には

歯根膜という靭帯があります。

靭帯なので伸び縮みするんです。

 

この靭帯が歯を支えているので

歯は動くんです!

 

歯を持って前後に動かすと

少しグラグラしませんか?

 

実はぽっぺたが内側に押しても動きますし、

ベロが外側に押しても動きます。

 

これにはいい面悪い面があります。

 

いい面は歯が動くので最もバランスが取れる位置に

歯が動いて効果的にものを噛めるといった面

 

悪い面は圧力のかかり方がずれると

歯がバランスを取れなくなり

歯並びが悪くなるといった可能性がでてくる事。

 

そして顎にかかる力関係がくずれてくるので

顔が歪んでくる可能性が高まってくるんです!!

 

そしてこの歯を動かす圧力として

最も考えられるのが咬む力です。

 

 

咬む力が強いかたは歯並びが悪くなりやすいですし

顔のゆがみにもつながっていく可能性が高いです。

 

自分の咬む力が強いのか

顔が歪みやすいのかを調べてみましょう!!

歯 動く

 

歯の動きと顔のタイプによる顔の歪みチェック法

 

咬む力が強く顔の歪みが出やすいタイプ

●顔の輪郭が四角かったりホームベース型の方。

●口の中に骨隆起と呼ばれる骨の変形が出ている方。

●八重歯や奥歯が削れて平らになっている方。

 

これらに当てはまる方は

咬む力が強くなる傾向があるので

顔の歪みが出やすいです。

 

咬む力が1点に集中し顔が歪みやすいタイプ

●顔が縦長もしくは逆三角形の方。

●口の中に骨隆起と呼ばれる骨の変形がない。

●唇を合わせた時に

 下あごの部分に梅干し様のしわができる。

 

こういった方は

本来まんべんなく咬む力が分散されるべきのところが

一点に集中してしまう結果顔の歪みがでやすいです。

 

咬む力により顔の歪みが出にくいタイプ

●顔の輪郭が卵型もしくは逆三角形の方

●口の中に骨隆起と呼ばれる骨の変形がない

●唇をくっつけた際に

 下顎のところに梅干しのしわができない

●歯がすり減っていない。

 

これらに当てはまる方は咬む力が

まんべんなく歯にかかりやすいので

顔の歪みがでづらい傾向にあります。

 

歯も顔も動く方向が重要!

 

顔が歪む原因の1つに咬む力が強いか弱いか

という考えかたがあります。

 

そしてそれには3タイプあり

  1. ・咬む力が強く顔が歪みやすいタイプ
  2. ・咬む力が1点に集中し顔が歪みやすいタイプ
  3. ・咬む力が弱く顔が歪み辛いタイプ

 

これらに分類されます。

 

そして歯の顔の力がどっちの方向にかかっているかで

歪みの出方が変わってきます。

 

顔の歪みが気になられる方は

日中に噛み締めないように注意して

歯の歪みと顔の歪みの予防に努めてください~!!

LINEで送る
Pocket

顔が大きい原因を説明したブログのイメージ画像

顔が大きい原因はエラの筋肉の使い方に問題があるってどういう事?

顔が大きい原因を説明したブログのイメージ画像

 

顔が大きいとお悩みの方。

顔が大きさを治すには、エラの筋肉の使い方を変えれば良いと、ご存知でしたか?

 

 

顔がでかい、顔の大きい方の原因を大きく分けると2つあります。

 

 

  1. 1.骨格が原因で顔の大きい方。
  2. 2.筋肉が原因で顔が大きい方。

 

 

どちらが治しやすいのかというと、筋肉が原因で顔が大きい場合です。

 

 

正面顔のエラ張りの原因

 

 

もし、今鏡を見てエラの部分が大きくて顔が大きいのであれば、なんとかなる可能性が高いです。

 

 

なぜならば、エラには太くなりやすい筋肉があり、筋肉は使い方が変われば形が変わり、そして見た目も変わるからです。

 

 

早速、筋肉の性質や対処法について学んでいきましょう。

 

 

 

顔が大きい原因は筋肉にあるの?

 

顔が大きい原因とは

 

 

顔が大きいのは骨格だから変えられないと思っていたけど、顔がでかい原因が筋肉が原因の場合は、見た目が変化する可能性があるらしい、、

 

 

筋肉が原因で、顔が大きくなるってどういう事なんだろう?

 

 

そんな方に向けて、これから筋肉のことを詳しく説明していきます。

 

 

が、

 

 

エラの部分についても知っておくと、この後に理解が深まりますので、簡単にエラの骨についてご説明させて頂きます。

 

 

 

顎やエラが大きい原因は、下顎骨(かがくこつ)にあります。

子供から大人に成長するに従い、顔は大きくなります。

 

 

顔面骨が成長していく過程のイメージ画像

 

 

その時に、下あごの骨である下顎骨(かがくこつ)が、上の画像のように成長してきます。

 

 

下顎骨の成長(骨添加と吸収)

 

 

+(プラス)で表している部分に骨が足されて、-(マイナス)で表している部分の骨が無くなり、大人の骨になります。

 

 

なので、こどもの下あごの骨は大人ほどしっかりしていないのです。

 

 

ぷにぷにしたほっぺたの赤ん坊

 

 

大きく成長しすぎると、受け口になり問題が生じますが、柔らかい食事ばかりとっていたりすると、下顎が十分に発達しなくなります。

 

 

頬が目立つ原因その三下顎が小さい

 

 

これはこれで、問題ですね。

 

 

では、顎の骨のことを筋肉の前に説明したわけですが、顎が大きいとエラの筋肉も発達しやすい傾向が強くなります。

 

 

その原因が、咬筋粗面(こうきんそめん)という部分にあります。

 

 

 

顎の骨と筋肉の関係性

咬筋粗面

 

 

上の画像のピンク色の部分が、エラ張りの最大の原因である咬筋(こうきん)と呼ばれる筋肉が骨にくっついている部分になります。

 

 

この咬筋粗面が大きいと、エラの筋肉も大きくなります。

 

 

なので、エラの骨が大きいと筋肉も大きくなるので、顔が大きくなりやすいのです!!

 

 

『じゃあ、結局は骨を治さないといけないんじゃん!』

 

怒って文句をいう女性

 

安心して下さい。

 

 

自分で骨は治せなくても、エラの筋肉を小さくさせる方法はあります。

 

 

では、これからエラの筋肉のことを勉強していきましょう。

 

 

 

顔の大きい原因である筋肉の成長、発達とは?

 

筋肉の成長について

 

顔が大きい原因の1つに、咬筋の発達というものがあります。

 

 

エラの部分についている筋肉なのですが、この筋肉が発達すると、エラを大きくしてしまい顔が大きくなります

 

 

ではなぜこの筋肉が、発達してしまうのでしょうか?

 

 

 

顔が大きい原因である咬筋の発達について

咬筋が発達してしまう原因、それは顎の構造にあります。

 

 

例として、食事の時の顎と筋肉のバランス関係を挙げます。

 

 

 

食事の際の筋肉の使われ方。

食事の際、食べ物をすり潰す時に口は閉じた状態にあります。

 

 

この時に、上下の歯がかみ合って固定されます。

 

 

この状態で咬筋は使われるのですが、この状態で筋肉を使う事を等尺性筋収縮(とうしゃくせいしゅうしゅく)といいます。

 

 

【等尺性収縮(とうしゃくせいしゅうしゅく)と等張性収縮(とうちょうせいしゅうしゅく)】

等尺性収縮は筋肉の長さが変わらずに、筋肉に力が入っている状態になります

 

そして等張性収縮は、筋肉の長さが変わりながら、筋肉に力をいれる運動になります。

 

この等尺性の筋収縮で特徴的なのが、筋肉を活性化させる事にあります。

 

 

そしてこのタイプの運動は、終動負荷運動といい筋量の増加を伴います。

 

 

そうなんです、筋肉が使われて大きくなってしまうんです。

 

 

これが、顔が大きくなる原因の1つです。

 

 

 

食事の時よりも咬筋を使う時とは?

そして、実は食事をしている時の筋肉の使われ方は、大したことがないんです!

 

 

それよりも筋肉が過度に使られる状況とは、食いしばり歯ぎしりです!

 

 

夜間の歯ぎしり・食いしばり

 

 

この時の筋肉に力が入る力は、歯を削ってしまうほどです。

 

 

そして顎に終動負荷トレーニングをかけているようなものなので、筋肉が発達して顎マッチョになってしまうんです。

 

 

では、

どのようにしたら予防できるでしょうか?

 

 

それには次の方法が効果的です。

 

 

  1. 1.顎をリラックス、歯を当てない
  2. 2.顎や首の位置を整えて筋肉の使われ方を変える

 

 

 

1.顎をリラックス、歯を当てない

これは、意識して行うトレーニング方法になります。

 

 

もともと、常時上の歯と下の歯は少し隙間が空いているのが、正常な状態です。

 

 

しかし、上下の歯が常に触れて顎の筋肉に力がはいっている事に、違和感がない方がいらっしゃいます。

 

 

奥歯にグッと力を入れた状態を、無理なく1分間続けられたら、その状態である可能性が高いです。

 

 

この状態だと、常に顎の筋肉をつかっている状態になるので、顎マッチョになって顔が大きくなってしまいます。

 

 

 

2.顎や首の位置を整えて、筋肉の使い方を変える

野球選手やテニスの選手がボールを打ち返す時に、顎をずらしたり、唇を噛んだりして、顎の位置を変えている写真を見たことありませんか?

 

 

テニスで打ち返す際に力をいれる男性の画像

 

 

インパクトの瞬間に顎の位置を、自分の一番力の入れやすい位置に固定して、力がスムーズに伝達できるようにしているのですが、この癖の取り方は人それぞれです。

 

 

歯の形であったり、顔貌の違いであったり、顎の位置が固定されると力は入れやすくなるのですが、動きのスムーズさは失われていきます。

 

 

そうすると脳がその位置を正しい位置と判断して、やはりその位置で筋トレを初めてしまいます。

 

 

トレーニングの基本てあるフォームの固定化がある面ではよいのですが、ほかの面では、悪影響を及ぼしてしまします。

 

 

美容面ではその悪影響とは、筋肉の肥大化、つまり顎マッチョです!!

 

 

同じ側の顎ばかり使って食事をするなども、歪みの固定化につながるので、極力気を付けるようにしてください。

 

 

 

顔が大きい人向け、咬筋へのアプローチのやり方

 

顔が大きい人向けのアプローチ方法

 

これまでご説明したように、顔が大きい人で尚且つエラの筋肉が発達した方は、エラの筋肉に過度な力が入らないようにしていきたいのです。

 

 

特殊なマウスピースを使い、噛みこみを終了させないというやり方もあるのですが、今回はそれよりもお手軽に出来る咬筋へのアプローチのやり方もご紹介いたします。

 

 

 

アプローチのポイントは歪みを治す事。

マウスピースのような道具を使わずに、しっかり噛みこませないようにする事は難しいので、今回は顎の歪みを整えていきましょう。

 

 

なぜならば、歪みは筋肉に無駄な力を入れさせる原因になるからです。

 

 

顎の歪みを整えて、筋肉の力を抜く方法

顎の歪みがないだけでも、リラックスできるようになり、エラの筋肉が柔らかくなってきます。

 

【やり方】

1.アイスの棒を4本用意して、2本をひとまとめにして奥歯で噛み歯型を付ける。

 

2.下の歯の歯型が付いた棒を1~2ミリ前にずらして、再度棒をまとめる。

 

3.歯型がついたところに歯を合わせて、軽く噛みこむ。しっかり噛みこまない事がポイントです。

 

4.下顎はその位置のまま、舌先をスポットと呼ばれる位置に固定する。

スポット

 

5.深呼吸をしながら1~3分間リラックスをする。

 

 

筋肉の使い過ぎを防いで、すっきり小顔になりましょう!

 

すっきり小顔になりたい

 

顔が大きくなってしまう原因は、顎の筋肉の使われ方に問題があるという事でした。

 

 

そうならない為にも次の2つを意識して下さい。

 

 

 

  1. 1.顎を常にリラックスさせる
  2. 2.顎や首の位置を整える

 

 

 

この2つを意識して顎マッチョを防ぎましょう。

 

そして最後に姿勢にも気を使って下さい。

 

 

姿勢の悪さも顔が大きい悩みの原因になります。

 

 

姿勢が悪いと首の筋肉を常緊張させてしまい、顎に力を入れる時に、共縮といった筋肉の使い方をしてしまいます。

 

 

この共縮は関節を動かす時に伸ばす筋肉と、縮める筋肉を同時に使ってしまい、筋肉をもっとも固くしてしまう筋肉活動になります。

 

 

姿勢を意識して首の筋肉の力が抜けるだけで、顎の筋肉は柔らかくなるので、先ほどの2つの予防法に加えて、積極的に行ってみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

睡眠不足だと肥満になるって本当?

睡眠不足だと肥満になるの?

 

毎日残業続きで常に眠い

 

休み明けの月曜日の朝起きるのが本当につらい!

 

生活習慣が崩れてきたせいか

最近疲れが抜けないし、太ってきた気がする。

 

睡眠不足と肥満って一見関係なさそうだけど

どう関係があるの?

睡眠 肥満

 

何故睡眠不足だと肥満になるのか?

 

睡眠不足だと肥満になりやすくなります!!

 

肥満の一番の原因は食生活の乱れですが

睡眠も肥満に大いに関係しているんです。

 

一見どういう関係性があるの?

と思われますよね(笑)

では詳しく説明していきます~(^^♪

 

睡眠と肥満の関係性

まず関係してくる2つの物質があります

  • ・グルコース
  • ・インスリン

 

グルコースは食事を通して摂取されて

エネルギーとして使われます。

 

一方インスリンは血糖値を抑える働きあります。

 

●食事を摂ると血液中のグルコースの濃度が増えます

            ↓

●インスリンが血中のグルコースの濃度を調節します

            ↓

●余ったグルコースは脂肪、筋肉、肝臓に

 貯蓄されます。

 

上記の働きが

正常なグルコースとインスリンの関係性になります。

 

では睡眠不足になった時はどうなるのかといいますと

 

体内時計がおかしくなってきてしまいます。

 

人間は睡眠により体内時計を調整して

昼間動けて、夜ゆっくりするように出来ています。

 

そして朝や昼の食事は

そのまま活動のエネルギーとして

夜の食事は次の日に使えるように貯蓄するように

この働きを体内時計が調整しています。

 

しかし、睡眠不足によりこの体内時計が崩れてくると

本来であればエネルギーとして使われるべき時間に

食事をとっても

それを貯蓄の為に回そうとしてしまいます。

 

さらにインスリン自体にも

体内時計の調整が効いていて

昼間は出やすく、夜は出にくくなっています。

 

ここでポイントとなるのが

●インスリンが出やすいという事は

 血糖値が下がりやすくなり、太りやすくなる

●インスリンが出にくいという事は血糖値が上がりやすく

 太りづらくなるという事です。

 

じゃあ、夜はインスリンが出にくいんだから

夜に食事を摂ったほうが太りづらいんじゃないの?

と思われるかもしれませんが

 

基本的に食事を摂ったら

インスリンは問答無用ででてきます。

特に炭水化物、糖分に比例します。

 

夜間に食事を摂るとインスリンの効きが弱いので

血糖値を下げようと必要以上にインスリンを

分泌する可能性が高いのです。

 

それでは膵臓のインスリン分泌細胞が

疲れてしまい糖尿病になってきてしまいます。

 

なのでどっちにしろ食事を摂りすぎると太ります。

 

しっかり眠って健康になりましょう!

 

肥満にならない為には

 

1.食事の時間に気を付ける

2.睡眠をしっかり取って体内時計を調整する

 

この2つを意識して肥満にならないように

気を付けてみて下さい~♪

LINEで送る
Pocket

骨盤が開いているのはどうやったら締めれるの?【骨盤のチェック方法と締め方をご説明】

骨盤の開きがあると、色々厄介な事が起こってきます。

 

 

例えば、『腰痛』です。

 

 

腰痛の原因の1つに、反り腰があります。

 

 

反り腰になると、腰の骨が引っ張られ椎間板(ついかんばん)をいう腰のクッションを圧迫します。

 

 

すると、腰の神経が圧迫され痛みが出現します。

 

 

この反り腰の原因が、骨盤の開きになります。

 

 

その他には、『太りやすくなる』という状態にもなりやすいです。

 

 

一番の太る原因は、『過食』です。

 

 

確かに、太りやすいという体質の問題もあります。

 

 

ですが多くの場合で、食べ過ぎているはずです。

 

 

またその一方で、食べ物を消化出来ない場合も太ります。

 

 

骨盤の開きは、食事の消化と関わってきます。

 

 

骨盤が開くと、胃や腸を外側から圧迫する事が出来なくなってしまいます。

 

 

その結果、便秘になりやすいです。

 

 

そして、骨盤の開きは『見た目』にも影響を与えます。

 

 

骨盤が開く事で、お尻が横に張ってみえるだけではありません。

 

 

ももに肉が付く事で、脚まで太くなってしまいます。

 

 

健康面でも、美容面でも良い事がない、骨盤の開き。

 

 

実は少し特殊な体操を行う事で、自分でも骨盤を矯正する事が可能なのです。

 

 

今回は、骨盤の開きのメカニズムとセルフ骨盤矯正のやり方をご紹介致します。

 

 

骨盤の開きでお悩みの方は、参考にして下さい。

 

 

 

骨盤が開いているみたい、どうしたらよいの?

 

いくらダイエットを頑張っても

なかなか痩せないお腹。

 

気になっていろいろ調べてみたら

なにやら骨盤の開きが関係しているみたい!!

 

骨盤が開いているってどうやったら分かるの?

 

骨盤が開いていたら痩せないの?

 

骨盤ってどうやったら締められるのかな?

骨盤 開いている

 

骨盤の開いてる方へ!骨盤チェックと締める方法2選

 

骨盤が開いているといろいろな悩みが出てきます。

①腰痛

②お腹がたるみやすくなる

③姿勢がわるくなる

 

上に示した問題以外にも

症状がでてくる可能性があります。

 

さて骨盤の開きってどういう事でしょうか?

 

骨盤の開きとは?

骨盤は上からみると筒状の形をしています。

そしてその筒状の形が広がった状態

骨盤の開きといいます。

 

何故骨盤が開くの?

何故骨盤が開くのかは

・靭帯が緩む場合

・筋肉が緩む場合

この2つが原因となります。

 

・靭帯が緩む場合の代表的な例は出産!!

 

出産する場合はこの筒状の形をくずしてでも

無理やりにでも赤ちゃんがでてくるように

しなければいけません。

 

その為に筒状を形作っている部分である

靭帯を緩めて開く訳です。

 

・筋肉が緩む場合は最初に

 骨盤の位置がくずれている必要があります。

 

骨盤の位置をくずしている状況の

典型的な例は

尾骨座りや足を組んで座る

などがあります。

 

この状態を続けていると

本来であればある程度

緊張していなければならない筋肉を

使わなくても体を支えられるので

筋肉を使わなくなり弱ります

 

するとやはり筒状の形を保てなくなり

骨盤が開いてしまいます。

 

骨盤が開いているか調べる方法

自分で調べるのは

とても難しい骨盤の開きなのですが

 

例えば、お尻の骨(仙骨)と骨盤(腸骨)の間である

仙腸関節の部分を押しても痛みがなく

 

横向けに寝た時に骨盤を上から圧迫した際に

仙腸関節に痛みが出た場合などは

骨盤が開いている可能性が高いです。

 

骨盤を締める体操

骨盤を締める為に良く使う筋肉は

大腰筋大殿筋になります。

 

この筋肉を使って

骨盤を締めてみましょう~(^^♪

 

・骨盤を締める体操(大腰筋)

1.仰向けに寝て

 股関節と膝が互いに90度になるように保つ

 その際にストレッチボールやいすなどで

 足を休める。

2.腹筋に過度に力が入らないように

 注意しながら足を前後に動かす。

 股関節を意識して行って下さい。

 

・骨盤を締める体操(大殿筋)

1.うつ伏せの状態で

 お腹にタオルやクッションをいれて腰を丸める。

2.膝を曲げて、ももを床からあげる

 (この際に腰に力をいれない)

3.その状態を保って足を外側い回して

 お尻の外側の力が入っているのを感じる。

4.その状態で深呼吸を4回繰り返す。

 

骨盤を締めてすっきりくびれをゲット!

 

骨盤をしめると腰回りの動きが良くなります。

 

歩いている時も骨盤は動きます。

骨盤が開いていて歩くのと

骨盤が締まってい歩くのでは

ウエスト周りの筋肉の使われ方も変わります。

 

骨盤が締まっている状態で歩く事で

無理なくくびれを手に入れる事も可能です!

 

骨盤が開いていて腰回りのお肉が気になる方は

参考にしてみて下さい~!!

LINEで送る
Pocket

身長小さくなりたい人へ骨格矯正から3つのアドバイス

背が小さくなる方法がないかといろいろ検索して
この記事にたどり着いた方。身長を低くする方法
にはコツがあります。

 

しかしやり方を間違えてしまうとその方法は背が
小さくなる方法ではなくなり健康や美容を損なう
方法になってしまいます。

 

それでも背を小さくする方法が知りたい方は慎重に
記事を読み進めていって下さい。

 

bb69155304f8ebb5053fe54aba571980_s

 

身長が小さくなりたいんだけど出来るの?

 

日本人は一般的に目立つ事を嫌います。身長が
低すぎるもの嫌ですし、身長が高すぎるのも
気になります。

 

背を高くする方法は一般的で、牛乳を飲んだり、
小魚を食べたり筋肉を付けたりと実にいろいろな
方法で身長を高くする事ができますがそれに比べて
背を低くする方法は難しいです。

 

その原因の1つとして一度伸びてしまった骨を短く
しなければならないからです。

 

なので骨が伸びる前に対処していく事が一番得策と
考えています。

 

そして次のような悩みを解決していきましょう。

 

●他の子に比べて明らかに身長が高い事が

 気になる!!

 

●背が高いのはいい事じゃない!と言われるけど

 目立つのがいや!!

 

●少しでも身長を小さく見せたいから

 ついつい猫背になっちゃう!

 

●身長って小さくできないのかな~?

 

身長を小さくする方法とは?

 

身長が小さくなりたいのですが出来ますか?

というお問い合わせを時々いただきます。

 

やはり背が高いと目立ってしまうので嫌だ

という方が多いみたいです。

 

では身長は小さくできるのでしょうか?

 

  1. 1.加齢
  2. 2.不良姿勢
  3. 3.不摂生

 

この3つに絞って説明していきます。

 

 

1.加齢

1つは加齢により

背骨の椎骨を呼ばれる骨の間にあり

クッションの役目をする椎間板をいう

コラーゲンの物質がなくなってくるので

その分身長は低くなってきます。

 

身長を小さくしたい方は

放っておけば勝手に身長は小さくなってきます。

 

2.不良姿勢

その他には猫背を初めとする

姿勢を悪くするという事によっても

身長を小さくできます。

 

これは身長が高い事がコンプレックスに感じる方

自然と行っている対処法になります。

 

ただこの方法はあまりお勧めしません。

 

姿勢が悪くなると胸郭が下を向き

呼吸が浅くなりやすくなることで

自律神経の働きが悪くなり

様々な悪影響

(イライラや不安を感じやすくなるなど)

を起こしやすくなります。

 

また見た目も悪くなる事から

まず止めた方が賢明ですね~!!

 

3.不摂生

3つめは不摂生をするというものです。

 

身長を伸ばすホルモンは成長ホルモンといって

夜に沢山分泌されるホルモンです。

 

この時間帯に寝ていると

このホルモンの恩恵を沢山得られるので

身長は高くなります。

 

他には運動をする事も

成長ホルモンの分泌が高まり

身長が高くなりやすいです。

 

しかし、やはりこの方法も避けたほうが

良いでしょう!

 

身長が小さくなるより先に

体を壊してしまう可能性があるからです。

 

身長は変えられないのか?

 

さて、では身長の高さは変えられないのでしょうか?

 

加齢による身長の変化を除き

今現時点の身長を変える事は難しいですが

 

成長期をまだ迎えていない場合は

将来的に身長が低くなるようにする事は

出来る可能性があります。

 

どのように行うのかと言いますと

第2次成長期を早くするというのがあります。

 

第2次成長期とは

女子ですと小学生高学年位

男子ですと中学生から高校生にかけて位ですかね。

 

その時期に急激に身長が伸びる時期の

事をいいます。

 

この時期に規則正しい生活や食生活

運動を行うと身長が高くなるといわれています。

 

この時期が早くくればくるほど

最終的な身長は小さくなりやすいです。

 

なので身長が伸び始める前に

規則正しい生活を意識していただくと

成長ホルモンの分泌が早くなり

成長期が早くくる可能性があります。

 

反対に身長を伸ばしたい方は

身長が伸び始めたら生活習慣をしっかり見直して

その時期に成長ホルモンの分泌を

ピークに持ってくると良いです!!

 

身長を小さくしたいからといって

姿勢を悪くしたり、生活習慣が乱れていると

あとあと泣きをみるので

注意してください~!!

LINEで送る
Pocket

小顔矯正は効果があるのか検証してみた

小顔になりたいけど小顔矯正は効果があるの?

 

小顔になる為に皆様は何をお試しに

なられた事がありますか?

 

ダイエット美顔マッサージ小顔エステ

クリニックにはすごいマシーンもありますね!

 

でも、私にはどれが合うかわからない(+_+)

とお悩みの方も多いとおもいます。

 

いきなりどこかに通う

にはちょっと抵抗があるな~(*_*;)

という方に

 

小顔矯正で本当に小顔になるのかを

検証いたしましたので紹介いたします♪

 

小顔矯正の効果検証!!

 

では、検証してみましょう~!

 

  • ・エラのサイズ
  • ・頬骨のサイズ
  • ・顔下半分の輪郭

 

この3つに絞ってみてみましょう。

 

エラのサイズ

●頬骨から垂直に引いた線に対しての

 エラまでの角度

●下顎のラインに水平に線を引いて

 先ほどの線と合わさった角度

 

この2つが小さくなったら

サイズが縮小したしましょう~。

 

頬骨のサイズ

●頬骨の頂点をA点として

 頂点Aが目尻と黒目の間にあるのかチェック。

 

より黒目に近づくのかの効果を検証しました。

 

顔下半分の輪郭

●小鼻から耳のまでの距離から

 口角からエラまでの距離

 この2つの距離の差

 

この変化をもって効果の検証をしました。

 

はてさて結果はどうでしょうか?

 

小顔矯正の効果検証結果

小顔矯正 検証

 

まずはエラのサイズについてです!

・頬骨から垂直に引いた線に対してのエラまでの角度

   before 角度右5度 → after 角度右10度

        左6度        右10度

・下顎のラインに水平に線を引いて

 先ほどの線と合わさった角度

   before 角度右48度 → after角度右49度

        左47度        右49度

 

続きまして、頬骨のサイズです

・頂点Aが若干黒目側に移動

 

最後に顔の下半分輪郭です。

・Before 小鼻から耳の前までの距離と

     口角からエラまでの距離の差

     →1.0cm

 After 同計測距離の差

     →1.5cm

 

小顔矯正の検証でこの変化がでた

 

どうでしたか?

すごいと感じましたか?

こんなもんかと感じましたか?

 

矯正に反応しやすい方、反応しにくい方は

勿論いらっしゃいますし

小顔にみえるには

他の要素も必要ではありますが

 

小顔矯正にいこうかな~っと

考えている方は1つの参考にしてみて下さい♪

LINEで送る
Pocket

若いのにほうれい線が気になる人の原因と対策3選

若いのにほうれい線が気になる~!!

 

私ってまだまだ20代!

お肌だってピチピチのはず!

 

なのになぜほうれい線がでるの~?

 

ほうれい線ってある程度年齢を重ねてから

でるものじゃないの?

 

若いのにほうれい線で悩んでいる人って

他にもいるのかな~?

若い ほうれい線

 

若いのにほうれい線がでる場合はこういった場合

 

若いのにほうれい線がでる方!

いらっしゃいますよね!?

 

ほうれい線はやはりある程度年齢を重ねると

出てきやすいものなんですが

顎のゆがみなどで

口を開ける時に特徴的な動きをしていると

皮膚に無理がかかりしわが深くなって

 

若くしてほうれい線がでてくる

 

といった状態になりやすいです。

 

では、ほうれい線の原因から

もう少し詳しく説明させていただきます。

 

ほうれい線の原因

①加齢しわ

皮膚の表皮、真皮、皮下組織の成長が止まって

その下の脂肪組織や筋肉の体積が小さくなると

起こります。

 

②使いじわ

表情筋の動きによってその部分の真皮の構造が

変化しておこってきます。

 

これは動きのあるところどこにでも

おでこ、目尻、眉間などでも

起こってきます。

 

③皮下脂肪

上の①、②の原因にプラスして

皮下脂肪が増えてくると

重くなって皮膚に負荷をかけて更に悪影響が起こって

ほうれい線を悪化させます。

 

もともと脂肪細胞はアディポネクリンという物を

作って線維芽細胞をそだてるのですが

 

油滴を多くもつ脂肪細胞はアディポネクリンを余り

作らなくなり線維芽細胞が増えるのを制限して

コラーゲン分解酵素を増やして

コラーゲンを減らしてしまうんです。

 

若い時にでるほうれい線の原因

若い時にでるほうれい線の原因は

原因②の使いじわの事が多いです。

 

そしてその場合はやはり

顎が歪んでしまって口の開け閉めが

真っすぐにならなくなり

同じ部分にテンションをかけた結果

ほうれい線になる。

という原因に

 

原因③の皮下脂肪が重なり

 

若いのにほうれい線がでる

という状態になってしまうんです!

 

ほうれい線の対策

①ほうれい線の内側の唇から鼻を抑えて

②もう一方の手の指の腹を使って

③耳の前、フェイスラインまで

 伸ばしていって下さい。

 

顎の歪みを整えてバイバイほうれい線

 

若い頃にでるほうれい線は

顎の歪みが原因で

使いじわ+皮下脂肪の蓄え

 

これらが原因になってくるんです!

 

  1. 1.顎の歪みを整えて
  2. 2.皮膚を伸ばしてアイロンかけて
  3. 3.顔痩せして皮下脂肪を落とす。

 

この3つを行って

ほうれい線とバイバイしましょう~(^^♪

LINEで送る
Pocket

ストレートネックでもないのにめまいがでるってどういう事?

ストレートネックじゃなくてもめまいが出るの?

 

首の具合がおかしくて友人に相談したら

それってストレートネックなんじゃないの?といわれ

病院でレントゲンを撮ってもらったけど

「特に問題はないです」

 

じゃあ、なんでめまいがするんだろう?

a07fbb6a5e3ec4350a2ce4eef3adecf3_s

 

首の構造と椎間板の関係

 

結論からいいますとストレートネックでなくても

めまいが起こる方はいらっしゃいます。

 

最初に首の骨の構造から説明いたします。

 

首ってどういう風にできているの?

首の骨は全部で7つあって

骨の事を椎骨

椎骨の前の部分を椎体

それぞれの骨の間には椎間板と呼ばれる

クッションがあります。

 

椎間板の外側には線維輪というコラーゲンの壁があって

その中にゼリー状の髄核があります。

 

椎体の関節を椎間関節

これらは靭帯、筋肉で繋がっています。

 

椎体の後ろには脊柱管というトンネルがあり

その中には脊髄が通っています。

この脊髄は椎体と椎体の間から

枝分かれした神経がでています。

 

これは首だけではなくて背骨全体の作りが一緒です。

 

首を前側に倒すと椎間板の前側がつぶれて

屈曲という動きを可能にします。

 

反対に後側に倒すと椎間板の後ろ側がつぶれて

伸展という動きを可能にします。

 

これが基本的な首の骨の構造と椎間板の関係

になります。

 

ストレートネックとはどのような状態?

首の骨はから見ると

軽度前弯といって軽く前側に

曲がっているのが正常な状態です。

 

この曲がりが交通事故などの衝撃や

加齢、不良姿勢などが原因となり

失われてしまう事があります。

 

これがストレートネックという状態です。

 

ストレートネック以外でめまいが起こる場合はこれを疑おう。

ストレートネックになると

めまいを訴えられる方がいます。

 

しかし、この状態になっていなくても

めまいを感じる方がいらっしゃられます。

 

その原因の1つに

脳脊髄液減少症といったものがあります。

 

 

これは

脊髄は硬膜と呼ばれる膜で覆われているのですが

この膜に穴が開いてそこから

脳脊髄液が漏れてくるもの

 

この状態になるとめまいを感じやすくなるんです。

 

ストレートネックでもストレートネックでなくても、めまいはおきます。

 

結果として

ストレートネックでもめまいは起こるし

ストレートネックではなくてもめまいは感じます。

 

めまいは耳の問題からくる場合もあるので

なにかおかしいなと感じたら

専門家に通って原因をはっきりさせる事を

おすすめいたします~!!

LINEで送る
Pocket

3つの平面顔チェックポイント

顔が平面だと思ったらチェックすべきポイント3つ

3つの平面顔チェックポイント

 

個人差はありますが、患者さんの悩みを聞いていると、平面な顔よりも、鼻が高く彫りが深い凹凸のある立体感のある顔が好まれる傾向が強いです。

 

 

これは、時代によって流行りの顔が変わるに従って美の基準が変化するので、立体感のある顔が優れているわけではありません。

 

 

平面な顔の女性を好んでいた時代もあるわけです。

 

 

浮世絵の女性

 

 

ですが、現代の日本では欧米人のような高低のある整った顔を求めます。

 

 

なぜ、顔が平らになるのかというと、頬骨や鼻の骨。

そして、顎先が低いからです。

 

 

平面顔の3つのチェックポイント

 

 

なので、鼻と頬などにアプローチをかけると、顔の立体感が増します。

 

 

今回は、脱平面顔を目指してチェックしたいポイントと、アプローチのやり方をご紹介いたします。

 

 

それでは、早速学んでいきましょう。

 

 

 

顔が平面だと思うのは何故?

 

「う~ん、いつ何時鏡をみても自分の顔って平面だね

 

むくんだ時なんかは更に平面顔が強くなる。

 

なんでこんなに顔が平らに感じるんだろう?」

 

 

顔が平面だと感じる理由は、鼻すじと頬骨が低いからです。

 

 

また、まぶたのむくみも、平面顔の大きな原因の1つです。

 

まぶたのむくみ

 

特に目が腫れぼったくなる方は、朝、顔が平面を通り越してパンパンに膨らんだようにも見えます。

 

 

ちなみに、目が脹れやすい原因は寝方に問題があります。

 

 

起き上がっている時、重力の関係で上のものは下に落ちてきます。

 

 

重力はむくみを予防する

 

 

目の上のむくみも下がってくるので、時間の経過によって目がしっかりしてきます。

 

 

ですが、寝ている最中はそう上手くは行きません。

 

 

寝ている姿勢は、心臓と顔が同じ高さになっています。

 

 

これでは、血液やリンパが顔よりも下に流れる事が出来ません。

 

寝ている時はむくみやすい

 

なので、起きた際に顔に水分がたまりパンパンになります。

 

朝方の顔のむくみ

 

見た目が問われる大事な日の前日は、いつもよりも朝早く起きて、顔の水分を下げる事をおすすめします。

 

 

そして、ここから今回の本題である『顔の立体感』を出す方法について、お伝えしていきます。

 

 

 

顔が平面なのかチェックするポイント

 

人形の写真撮影

 

写真を撮った時、顔の立体感は無くなります。

 

 

なので、顔に歪みがある方は写真映りが悪くなりますし、顔が平らな方はより平面な顔に見えてしまいます。

 

 

主にどういったところが、顔を平面的に感じさせるのでしょうか?

 

 

 

  1. 1.頬
  2. 2.顎
  3. 3.鼻・目まわり

 

 

 

今回はこの3点にフォーカスして説明していきます。

 

 

 

頬骨の高さ

上から見下ろす女性

 

顔を頭の方から見下ろした場合。

 

 

平面顔の方は鼻や頬の高さが低いので、メリハリがなく平面顔になりやすいです。

 

 

ただ、その全部が高い方は高い方で、悩みの原因にはなります。

 

 

特に頬が高すぎると『丸顔』になる傾向が強いので、立体感があるようには見えません。

 

 

また、東洋人の場合は鼻が高くても団子鼻になりやすいです。

 

 

鼻が高いというよりは大きいという印象になります。

 

 

鼻すじが通っていて細長いからこそ、立体顔になるんです。

 

上から見下ろす女性外国人

 

鼻が高い方は、鼻のトップが高いわけではないです。

 

 

目元から鼻の付け根までの距離が長いのです。

 

女性外国人の鼻筋を強調を強調した横顔

 

また、頬の脂肪を持ち上げる表情筋が衰えると、平面顔になりやすいです。

 

大頬筋によるメーラーファットの持ち上がり

 

そんな場合は、次のマッサージを行ってみて下さい。

 

 

頬上げマッサージ

筋肉はくっついている部分の距離が短いと、使いやすい場合が多いです。

 

筋肉と骨の関係性

 

その性質を利用して、頬を上げながら表情筋のトレーニングを行う方法です。

 

【やり方】

1.口角を上げる。

 

2.手のひらを使って盛り上がった頬肉を持ち上げながら、耳の前側の骨を上へ圧迫する。

 

4.指の腹を使ってこめかみを引き上げる。

 

5.その状態を保ち、口角を上げる。

 

6.手の平を頬の中央へ移動させ、頬を持ち上げながら口角を上げる。

 

7.同じく手のひらで小鼻の付け根を持ち上げながら、口角を上げる。

 

8.一連の動作を10回行う。

 

 

こちらは、頬のメーラーファットをいう筋肉を動かす大頬骨筋を活性化する矯正体操です。

 

 

頬肉が持ち上がり顔の立体感が出るので、おすすめの方法です。

 

 

大頬骨筋活性化の矯正体操のやり方

 

 

顎が尖っている

アゴ先のsライン

顎先が尖っていて、少し前方に突出している事も立体顔の要素になります。

 

 

横顔を見た時に、鼻先から顎先の頂点を結び真っすぐに線を引いて時、唇がくっつかない事。

 

外国人女性のエステティックライン

 

そして、下唇から顎先にかけて軽いS字カーブがあると、綺麗な横顔に見られやすいです。

 

 

ただし、この基準は欧米人独特の特徴です。

 

 

日本人のような東洋人は、引いたラインに唇が付きやすいです。

 

 

なので、絶対的な美の基準ではありません。

 

 

ですが、このカーブの減少があると、次の疑いがあります。

 

 

唇の筋肉が弱いために、顎先の筋肉が無理して使われて隆起してしまい、綺麗な横顔のカーブが失われている。

 

 

そんな時は、次の方法を試してみて下さい。

 

 

唇ストロー体操

オトガイ筋の作用

顎先にある筋肉を『オトガイ筋』といいます。

 

 

この筋肉は顎先にシワを作り、顎を丸くしてしまいます。

 

オトガイ筋の図示

 

その筋肉を使わせないようにトレーニングする方法です。

 

【やり方】

1.ストローを唇で挟む。

 

2.顎先を指で固定する。

 

3.歯でストローを噛まないよう注意しながら、唇でストローを内側へ引き寄せる。

 

 

また、ストロー体操が上手に行えない方は、一旦オトガイ筋を抑制しないといけない可能性が高いです。

 

 

そんな方は、こちらのセルフ矯正をお試しください。

 

 

オトガイ筋を抑制させるセルフ矯正法

 

 

鼻・目まわり

鼻すじが通っている事も、平面顔を治す時は重要です。

 

 

いわゆる彫りの深い顔とは、次の条件が必要になります。

 

彫りが深い2つの条件

 

  • ・眉骨が適度に出っ張っている事。
  • ・鼻の付け根が高い事。

 

 

 

しかし、外科的な処置をしない限り、元からないものを付け足す事は難しいです。

 

そんな時は、目の周りのむくみをとって顔をはっきりさせましょう。

 

 

 

目のむくみ取りの方法

冒頭で紹介したように、目のむくみは起き上がる事で改善されていきます。

 

 

しかし、時間が経っても尚、むくみが解消されない方は、次の方法を試してみて下さい。

 

 

【やり方】

1.電子レンジで温めたタオルと、冷蔵庫で冷やしたタオルを用意する。

 

2.2つのタオルを交互にまぶたに当てる。

 

3.眉頭から眉尻にかけ親指の腹を使って、眉骨を持ち上げるようにやさしくマッサージを行う。

 

 

まぶたのむくみをとった後には、眼窩(目のまわりの骨)を矯正すると、より顔に立体感が出ます。

 

まぶたのむくみ簡単マッサージ

 

 

こちらの動画も参考にしてみてください!

 

 

 

 

平面顔を治すにはコツコツと!

 

日本人の顔は骨格の問題で、どうしても平面顔になりやすいです。

 

 

しかし、欧米人のようなメリハリある顔が好まれる事が多いです。

 

 

そんな時、顔を変える時のポイントが次の3つです。

 

 

  1. 1.頬
  2. 2.鼻・目まわり
  3. 3.あご先

 

 

マッサージや体操に加えて、顔をむくませないように塩分を摂りすぎないなど、食事に気を使う事も大事です。

 

 

日々の少し気を付けるだけで、顔は変わります。

 

 

顔の立体感が欲しい方は、参考にして下さい。

 

 

【平面顔でお悩みの方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

疲れの原因を取り除くとっておきの方法ベスト3

疲れの原因ってなに?何故疲れが取れにくくなるの?

 

仕事が終わって家に帰宅、思わずでる一言

「疲れた~!!」

 

なんか昔に比べて

疲れが取れにくくなっている気がする(*_*)

 

なんなんだろうな~、

なんで疲れが取れにくくなってきたのかな~!?

 

これが加齢というやつなのか、、、

 

疲れの原因ってなにがあるんだろうか?

疲れ 原因

 

疲れの原因には主にこういったものがあります。

 

気が付いたら口にでる疲れたという言葉。

 

小学生の頃は疲れたなんか言わなかったですよね?

何故疲れるのでしょうか?

 

それには次の原因が考えられます。

  1. ①環境が変わった
  2. ②生活習慣が変わった
  3. ③体質が変わった

ではそれぞれ説明していきます(^_-)-☆

 

①環境が変わった

環境が変わったというと

どういうものがあるのでしょうか?

 

転勤や転校、引っ越しは分かりやすいですし

会社の部署変え、席替え変えなんかも

外部環境が変わりますね。

 

こういった状態は

ノルアドレナリンが交感神経を伝わって

副腎を刺激しアドレナリンがでます。

すると心拍数、血圧上昇、呼吸が早くなります

 

他には

偏桃体から視床下部まで

ノルアドレナリンとCRFによって運ばれた信号は

視床下部でメッセンジャーに渡されて

血液をゆっくり流れて

これらは下垂体を刺激して

副腎の別の部分を活性化させ

コルチゾールが分泌されます。

 

生理学的にいうとこういった状況が起こるのですが

この状況が続くと脳はそれを記憶します。

 

そしてそれは体に対してのストレスにもなるので

疲れるんです(*_*)

 

②生活習慣

生活習慣で大事になってくるのが食生活です。

食生活の乱れは腸内環境を悪くさせます

 

腸には免疫機能が備わっていますし

消化を助ける腸内細菌という微生物がいます。

その他にも

幸せホルモンといわれている

セロトニンというホルモンを知っていますか?

 

このセロトニン実は腸でその95%  

が作られています。

 

脳で作られているセロトニンとは働きは違い

腸のセロトニンは

迷走神経を通じて脳に影響を与えているんです。

 

腸内ではこういう状況が起きてるから

こうして僕らを守りなさいと

脳に命令を出しているようでもあるんです。

 

ただし、食生活が乱れて

トリプトファンをはじめとする

食品の摂取が落ちると

この一連の動作もうまくいかなくなり

体の調子が悪いな~という状況になります。

 

これが疲れを引き起こしやすくなるんです。

 

③体の回復力の低下

これは年齢のせいと思いますか?

 

実は同じ動作を行っても

自発的に行うのか受動的に行うのかで

体の疲れは全く変わってきます。

 

うまいテニスプレイヤーとテニスをすると

自分の意思とは関係なく

相手が自分をあっちやこっちに動かしてきます。

すると肉体的な疲れは増幅するんです。

 

日常生活でも同じで電車で座れなかったとしても

健康の為に今自分は立っているんだと思い込めば

疲れ方は違うはずです!!

 

もしこの方法でも疲れる場合は

根本的な筋肉が足りていないかもしれません!

 

疲れにくい体を作って元気に毎日過ごしましょう!

 

疲れの原因は

  1. ①環境
  2. ②生活習慣
  3. ③筋肉

この3つのバランスが崩れるからでした~!

 

疲れが気になる方は

今回の記事を参考にしていただいて

疲れ知らずに元気いっぱいで

毎日を過ごしてください~♪

LINEで送る
Pocket