All posts by 小澤勇人

猫背を治したい人へご案内【骨格矯正で猫背はどうやって治すの?】

猫背を治したい時骨格矯正ではどうやって治すの?

 

猫背を治したい!

猫背体操もがんばってやったけど

なかなか治らない(-_-;)

整体とかで骨格矯正を受けてみようかと思うんだけど

どうやって猫背を治すのかなぁ?

 

猫背を治したい人へご案内【骨格矯正で猫背はどうやって治すの?】

 

猫背を治したい場合、骨格矯正ではこう治します!

 

猫背を治したい方が来院された場合

骨格矯正では次の事をおこなっています。

 

  1. 1.体の検査
  2. 2.施術
  3. 3.再検査
  4. 4.再施術
  5. 5.矯正維持トレーニング

 

この順番で施術を行う事が多いです!

 

1.体の検査

 

体の検査はなにを行うのかといいますと

 

  1. ①筋肉の検査
  2. ②歪みの検査

 

この2つをおこなっています。

 

①筋肉の検査

筋肉の検査とは

体重を支えられるだけの筋肉(正確には筋出力)が

あるのかを調べます。

 

猫背になっているという事は、必ず体のどこかの筋肉が

衰えているのですが

体全体を通して最低限の筋力があるのかという検査

をします。

 

もし、この検査に引っ掛かるようでしたら

歪みの矯正の前に筋肉をしっかりと使えるようにする

リハビリから初めないといけません( ゚Д゚)

 

この状態は筋肉量はあるのに使えていないといった

いわいる筋肉がマヒしているような状態なので

マヒがとれるように体をうごかして貰います。

主には、背骨を意識的に動かせるようにする

施術をしていきますね。

 

②歪みの検査

 

筋肉の検査をパスできたら

いよいよ歪みの検査をしていきます。

 

猫背の場合はまず

どのようなタイプの猫背なのか?

を調べていきます。

 

それから各部分部分の検査に移っていきます。

どの猫背のタイプでも

  • ・骨盤の歪み方
  • ・股関節の歪み方

を最初にチェックする事が多いです。

 

そしてその後、猫背のタイプにあわせて

他の部分に歪みがでていないのか?

をチェックしていきます。

 

2.施術

 

検査で引っ掛かった部分の骨格を矯正していきます。

少し難しい事を言っていくと

骨盤の検査と股関節の検査で陽性が出た場合

  • 骨盤に対して股関節を矯正していくのか?
  • 股関節に対して骨盤を矯正していくのか?

なんていうこだわりをもって矯正していくのですが

この微妙な差が矯正の効果を変えていくので

すごい大事な事になっていきます。

 

3.再検査

 

矯正を行ったあとに歪みが改善されたのか

再検査を行っていきます。

 

改善されていたら、再び歪まないように

矯正維持のトレーニングを指導していくのですが

もし改善されていない場合は再矯正を行います。

 

改善されなかった理由として考えられるのが

 

  1. ①矯正力が足りていなかった
  2. ②違う部分の歪みの影響でバランスがとれていない

 

この2点が考えられます。

 

①矯正力が足りていなかった

これは純粋にその部分の矯正をしなおします。

 

②違う部分の歪みの影響でバランスがとれていない

この場合は最初の検査では気にならなかった部分の

小さな歪みの影響が、大きな歪みを整えた事により

目立ってきた可能性があります。

 

どちらにせよ、どこの部分の歪みがでているのか

再検査して矯正をおこないます

 

4.再施術

 

再検査でチェックして改善されていない部分を

再施術していきます。

これでほとんどの歪みが矯正されていきます。

 

5.矯正維持トレーニング

 

歪みを矯正しても

再び歪んでしまう方はいらっしゃいます。

何故かといいますと

筋肉を間違って使う事が

癖になってしまっているからです!

なので

矯正の効果が維持できるように

普段使えていない筋肉を使い、

骨格が正しい位置に固定されるように

歪みを矯正する特殊なトレーニング方法を

ご指導します。

 

このトレーニングの特徴は

左右均等にトレーニングを行わない場合がある

という事!

ちょっと意外がる方もいらっしゃいますが

この矯正維持トレーニングをご自宅で

行うか行わないかで効果は全然違いますよ

 

猫背を治したい場合は骨格矯正と家での体操

 

今回は猫背を骨格矯正で治したい場合

こんな手順で治す事が多いですよ~という事を

お伝えしました。

 

  1. 1.検査
  2. 2.施術
  3. 3.再検査
  4. 4.再施術
  5. 5.矯正維持トレーニング

 

でもその前におススメしたいのは

自宅での猫背改善トレーニング!!

 

自分で猫背が改善されるか試してみてください。

それでも治らない場合は

骨格矯正で猫背を矯正して

正しいフォームでの体操のやり方を

教えてもらうもの手かもしれませんね♪

 

猫背が気になって

整体や骨格矯正をうけてみようかな~?

と思っている方は参考にしてみてください☆

LINEで送る
Pocket

頭蓋骨矯正の効果と一体どんなものなのかを調べてみた!

このような身体の不調を感じてはいませんか?

 

  • ・病院にいったけど異常がないと言われた。
  • ・様々な治療を試したけれど効果がなかった。
  • ・顔や頭蓋骨が歪んでいる気がする。

 

そんな身体の不調を感じた時には頭蓋骨矯正が効果を発揮するかもしれません。一般には馴染みのない頭蓋骨矯正をいう矯正法。

 

今回は頭蓋骨矯正の効果を初めとして、頭や顔の骨についてお伝えしていきます。

目次

  1. 1.頭蓋骨矯正の効果と頭蓋骨矯正って一体何?
  2. 2.頭蓋骨矯正は頭の骨の動きを調整する矯正術
  3.   2-1.頭蓋骨の仕組み
  4.   2-2.何に頭蓋骨矯正は効果があるの?
  5. 3.頭蓋骨矯正の効果は呼吸の深さが決める!

頭蓋骨矯正の効果と頭蓋骨矯正って一体何?

 

頭蓋骨矯正って初めて聞く言葉ではないですか?

小顔矯正や骨盤矯正はよく聞くんだけど

頭蓋骨矯正って一体なに?

なにに効果があるの?

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

頭蓋骨矯正は頭の骨の動きを調整する矯正術です。

 

頭蓋骨矯正って言葉の響きからすると

頭蓋骨の矯正をするってイメージを受けませんか?

実際その通りです(笑)

 

頭蓋骨を矯正ってどういう事?

頭蓋骨って動かないじゃん!?

と思われますよね?

 

頭蓋骨矯正の理論は

頭蓋骨の骨は呼吸と共に超微細に動いている

という理論のもと矯正しています。

 

側頭骨の動き方:

左の側頭骨:息を吸った時に屈曲して外旋する。

右の側頭骨:息を吐いた時に伸展して内旋する。

 

蝶形骨の動き:

左のポジション:前方回旋

右のポジション:後方回旋

 

この骨の動きや流れが阻害されると

神経伝達システムに不調をきたして

体になんらかしらの問題(頭痛や肩こりなどなど)

がでてくるといった訳です。

 

難しいですね(-_-;)

 

2-1.頭蓋骨の仕組み

頭と顔はそれぞれのパーツに分かれて

全部で22個の骨で出来ています

 

そのパーツとパーツの継ぎ目の事を

縫合といいます。

 

この継ぎ目が

動かなくなくなるか一方に動きすぎるのを

調整する矯正方法です。

 

しかし、この動きは他の関節のように

目に見えて動くものではないので

手技療法を行う人達の間でも

頭蓋骨なんて動くわけがないという意見もあり

非常に意見が分かれる手になります。

 

少し頭蓋骨矯正から話はずれますが

頭を施術するというのは

リラックス効果や治癒効果を高める事が

出来るんです。

 

頭をなでられると眠くなる方もいらっしゃいますし

鍼灸の世界では頭や顔の鍼施術だけで

からだ全部を治療をするという

凄腕の方達もいらっしゃいます。

なんらかしらの反応は出やすい場所なんですね!!

 

では、頭蓋骨矯正を行う時って

どんな時なのでしょうか?

 

2-2.何に頭蓋骨矯正は効果があるの?

それは先ほどの

体のいろいろな問題(頭痛や肩こり)にも

もちろん適応なのですが

顔の矯正にも併用できる

といったメリットがあります。

 

顔を歪ます原因の一つである

食いしばりをもっている方がいるとします。

 

その方の頭蓋骨の動きが悪くなっていた場合

噛む力が骨を通して

ある一定の部分にかかり易くなってしまいます。

 

するとその負担のバランスをとろうとして

顔の筋肉の使い方が偏り

顔の左右差が大きくなってしまう!!

といった事があります。

 

この場合は次のような処置を行います。

 

①噛む力の減圧を行う。
 (マウスピースや自律神経調整法など)

②顎のバランスを正す。

③頭蓋骨矯正を行って顔や頭の一定の部分に
 力がはいらないようにする。

 

しっかり矯正されると顔の左右差が少なくなり易いです。

 

頭蓋骨矯正の効果は呼吸の深さが決める!

 

頭蓋骨矯正は頭や顔の骨の継ぎ目(縫合)を

調整して体の問題を改善させる事を目的として行い

更に、顔にも良い影響をあたえる事ができる

といったものでした。

 

では実際に効果はあるのでしょうか?

 

それを左右するのが

呼吸の深さになります!

 

なぜかといいますと

呼吸とともに頭蓋骨は動いているといった理論なので

呼吸が浅くなると少なからず頭蓋骨や顔には悪影響がでる

といった具合です。

 

そんな時意識してもらいたい事は

パソコンをはじめとする姿勢が悪くなるやすい姿勢を

とっているときに次の3つに注意を払って下さい。

 

  1. 1.肩があがらないように意識する事
  2. 2.奥歯で噛みしめない事
  3. 3.息を止めない事

 

これらの癖があると必ずといっていいほど

呼吸は浅くなり顔の歪みにもつながります( ゚Д゚)

 

頭蓋骨矯正を受ける前にこれらの癖に気を付けて

柔らかい頭になりましょうね~(^^♪

LINEで送る
Pocket

口の周りの筋肉を使えないと何故老けて見えるの?【歯医者さんからのアドバイス】

口周りの筋肉って唇のこと?

 

口周りの筋肉・・・どこだかわかりますか?

唇?

それもそうですね。

でもそんな単純なものではありません。

 

口の周りの筋肉を使えないと老けて見えるの?~歯医者さんからのアドバイス~

 

口の周りはたくさんの筋肉からできてます!

 

物を噛む筋肉や、首の筋肉などをいれると

大変な数になってしまうので、

今回は表情を作る筋肉についてお話します!

 

まず表情筋には

 

  1. 1.口輪筋
  2. 2.上唇鼻翼挙筋
  3. 3.上唇挙筋
  4. 4.小頬骨筋
  5. 5.口角挙筋
  6. 6.大頬骨筋
  7. 7.笑筋
  8. 8.下唇下制筋
  9. 9.オトガイ筋
  10. 10.頬筋

 

など全部でおよそ30種類以上の筋肉が

とても複雑に使われているんです。

 

その証拠に

人型ロボットを想像してみてください。

例えばOOOロイド。

本人さんと体型はもちろん、皮膚感や

細かい部位までそっくりに作られているのに

なぜか見ていて気持ち悪いのは

口や目は笑っているように見えても

なんだか無表情なんです。

 

こんなに技術が進んだ現代でも

人の表情を出すのは難しい!!

 

例えば、舞台役者さんは

遠くで見ている人にまではっきり

セリフが届くようにしっかりと発音したり

大げさなくらい喜怒哀楽を表情に出します。

舞台役者さんって表情が

すごくいきいきしてませんか?

 

表情筋を意識してたくさん使うだけで

いきいきした明るい顔になります!

 

逆に、

部屋にこもって下を向いて

同じ作業を長時間行う人は

重力の影響で顔が垂れやすく

暗い、または怖い、厳しい。

そんな印象を受けませんか?

同じように普段から無表情だと

周りに暗い人だと思われてしまいます。

 

それに同じ姿勢、同じ顔をしている時って

奥歯を食いしばっていることが多いんです!

 

・歯医者が教える老けて見えない為の対処方法

 

一人でいる時間が長い時は、

舌を大きめに動かして

「あーいーうーえーおー」と言ってみたり

ほっぺをぷぅ~っと膨らませたり

口角が上に上がるように

にっこりと笑顔を作ったりしてみてください。

 

なぜこのような体操が老化に良いのかといいますと

目の周りの筋肉のストレッチになるからです!!

 

そのような筋肉をストレッチしたいのかといいますと

 

大頬骨筋と眼輪筋

 

この2つの筋肉に刺激を与えたいからです!

 

大頬骨筋は口角を上に引き上げる作用があって

眼輪筋は頬を上げて、目の周りの皮膚にシワをよせて

目尻にカラスの足跡のようなシワをつくります。

 

この2つの筋肉が同時に動く時ってどういう時だと

思いますか?

それは笑うときです!!

 

筋肉は使わな過ぎても垂れてきますので

表情の固いかたは

目元が垂れやすくなります。

 

目元の垂れは老けてみえてしまう

1つの要因ですからね~(+_+)

しっかりストレッチして若返っちゃいましょう♪

 

表情筋の体操が行うと

奥歯のあたりの筋肉がほぐれ、

血色も良くなり、表情も和らいで

一石三鳥ですよ!

 

暗い顔じゃ魅力半減!

 

意識的に口の周りの筋肉をたくさん動かして

老け顔、暗い顔にサヨナラしましょ!

LINEで送る
Pocket

姿勢とダイエットと体型の関係性を考える【姿勢別ダイエット講座】

姿勢が変わるとダイエット効果が上がって体型が変わる!?

 

世の中は空前のダイエットブーム?

 

 

みんなこぞってジムに食事制限にと頑張っています!

 

 

でも、昔からダイエットって永遠のテーマです。

 

 

楽して痩せたい!!というのが本音だと思います♪

 

 

果たして、楽して痩せられる方法ってあるのでしょうか?

 

姿勢とダイエットと体型の関係性を考える【姿勢別ダイエット講座】

 

姿勢を変えると体型は変わる、その上でダイエットが良い!

 

楽して痩せるダイエットはなかなかありません!

 

 

諸外国では痩せ薬といっていろいろな薬が出されていますが、味覚がなくなったりするなどまだまだ完全に安全というものはないといった状態。

 

 

ダイエットの目的って痩せる事なのですが、まず一番大事な事は命にかかわるか?という事です。

 

 

糖尿病や高血圧など悪化すると命の危険性がある疾患がある方は、体重を減らしてリスクを減らさないと怖いですもんね。

 

 

また、仕事柄どうしても痩せなければならないという方もいらっしゃいます。

 

 

例えば、ボクシング選手の軽量前やモデルさんなどは痩せなければならない事があります。

 

この時気を付けてもらいたいのは、過度な食事制限!!

 

 

時々ニュースにもなりますが、過度な食事制限をして体調を壊す方もいらっしゃるみたいです。

 

 

あまりにも食べないダイエット方法は、お勧めできません。

 

 

一般の方が憧れのモデルさんみたいになりたいといって過度な食事制限を行わないように、あるモデルショーでは過度に痩せているモデルさんはショーに出さない!!といった処置もとっているみたいです。

 

 

では、自分で出来る一番効率的なダイエットってなんでしょうか?

 

 

それは

 

  1. ①姿勢を矯正する
  2. ②毎日の生活を改善する
  3. ③トレーニングを行う

 

この3つが一番良い方法になります。

 

 

①姿勢を矯正する

姿勢を矯正すると、ダイエットにどんな効果があるのでしょうか?

 

 

姿勢が悪いと痩せた時に、肋骨が出っ張るなど痩せたも気になる部分が出てきます。

 

 

そんな状態を改善するという事がダイエットと共にダイエットをする目的になります。

 

 

また、姿勢が悪い方は筋肉の使い方に癖があります!

 

 

体の一方では筋肉を使いすぎていて、もう一方では筋肉を使えていないといった具合です。

 

 

そして、よく使う筋肉ってどこだかわかりますか?

その1つが脚の筋肉です!

 

 

この脚の筋肉をどのように使うかが、ダイエットの軸になってきます。

 

 

時々、「使いすぎると筋肉を付くから使わない様にしてます」とおっしられる方がいらっしゃいます。

 

 

そういった方は、間違って筋肉を使っている可能性が大です。

 

 

使えていない筋肉を使えるようにして、その筋肉のスイッチをオンにしてみましょう!

 

 

女性の方で良くみられる筋肉の使い方は、ももの前側もしくは外側の筋肉を使いすぎていて、もも後ろの筋肉を使えていない場合が多いようです。

 

 

そういった場合は、次のエクササイズを試してみてください。

 

 

・もも裏活性化体操

 

1.床に両手と両膝をつけて背中を軽く丸めながら

 四つん這いになってください。

2.両手の方に体重を移動させてください。

3.片方の肘を床につけて、

 同じ側の足を内側に回しながら

 後ろに伸ばしてください。

 ももの後ろに張り感がでたら成功です。

4.その姿勢を15秒保ってください。

 

 

②毎日の生活を改善する

毎日の生活を改善するとは、主になにをいっているのかといいますと、この3つになります。

 

 

  1. 1.食事
  2. 2.歩行
  3. 3.睡眠

 

 

1.食事

食事で気を付けて頂きたいのが、柔らかくてカロリーの高いものは摂らないといった事です。

 

 

食事は噛む事により満腹感がでます。

 

 

柔らかいものはいくら食べても満腹感がでないので、食べる事はやめられません!

 

 

しかも、人工の甘味量などは食べれば食べるだけもっと欲しくなってしまいます。

 

 

なのでチョコやプリンなど、あまり噛まなくても食べれるものは極力避けてみてください。

 

 

2.歩行

時間がある方は是非ともジムやトレーナーの方を専属につけて運動を習慣にしてもらいたいのですが、時間のない方は無駄に歩きましょう!

 

 

目の前にエスカレーターと階段があったら、どちらを選びますか?

 

 

電車にのっていて目の前の席が空いたら、どうされますか?

 

 

迷わず階段を選んで、空いた席はご老人に譲りましょう(笑)

 

 

毎日の積み重ねが大事なんですよ~♪

 

 

3.睡眠

睡眠は人間にとって一番大事な行動の1つです。

 

 

寝る事により、体を修復させる様々なホルモンが放出され疲れがとれます!

 

 

仕事でなかなか睡眠時間が取れないといった方は、休みの日に7時間以上は寝るように心がけてください。

 

 

③トレーニングをおこなう

これは早く痩せたい!

早くかっこいい体型になりたい!

といった方におススメです。

 

 

できれば、マンツーマンで教えてくれるところが良いです。

 

 

トレーニングのフォームが崩れると、逆にかっこの悪い体型になる場合がありますからね。

 

 

姿勢別ダイエット講座

 

最後に姿勢別に分けておすすめのダイエット方法を、お伝えいたします。

 

 

  • ・猫背
  • ・O脚
  • ・くびれの高さが違う

 

 

・猫背

猫背の方は背中の筋肉が上手く使えていない場合が多いです。

 

 

その為に背中にお肉が付きやすくなってしまいます。

 

 

猫背を直す体操をおこなって、背中のお肉を撃退しましょう!

 こちらをクリック→ 猫背矯正体操

 

 

・O脚

O脚はもも周りの筋肉の使い方が悪くなり、ももの外側が大きくなりやすいです。

 

 

O脚改善体操で対処しましょう

クリック→ O脚改善体操

 

 

・くびれの高さが違う

くびれの高さが違う方は、骨盤に歪みと肋骨のバランスが崩れている為にくびれの部分にお肉が付きやすいです。

 

 

こちらの矯正体操をお試しください。

 

 

【くびれの左右差を治す矯正体操(その1)】

くびれの左右差を矯正する体操その1やり方

 

 

【くびれの左右差を治す矯正体操(その2)】

くびれの左右差を治す矯正体操その2やり方

 

 

【くびれの左右差を治す矯正体操(その3)】

くびれの左右差を治す矯正体操その3やり方

 

 

こちらの動画も参考にしてみてください。 

 

 

 

 

今回の姿勢とダイエットの関係性を利用しつつ、体の歪みを整えていきましょう。

 

 

LINEで送る
Pocket

眉毛の高さと骨格矯正

眉毛の高さが違うのには筋肉に原因がある3つの理由と対処法

眉毛の高さが違う理由

 

眉毛の高さが違う主な原因は、筋肉にあります。

 

 

例えば、筋肉を意図的に収縮させる機械で、片方のおでこの筋肉を一定時間動かした場合、片方の眉毛だけ上がって固定されます。

 

 

時間がたてば、また筋肉が元に戻るのでよいのですが、もし眉毛を上げる癖があった場合は、話が変わってきます。

 

 

眉毛が、元の位置に戻りづらくなってしまうのです

 

 

骨格が原因で、眉毛を上げる筋肉に余分に力が入ってしまう場合もあるのですが、筋肉のバランスをとると、眉毛の高さが揃うことも多いです。

 

 

 

今回は、眉毛の高さについて、その原因と対処法をまとめてみました。

 

 

お化粧するときなどに鏡を見て、

 

 

「高さが揃えづらいな」

眉毛の高さが揃え辛い女性

 

 

など、眉毛の高さの違いでお悩みの方は、参考にしてみて下さい。

 

 

 

眉毛の高さが違うのには理由があった!?

 

「眉毛を書くときに、いつも片方の眉毛だけ高いのが気になる」

 

 

そんな方は、お化粧でバランスをとっている事が多いと思うのですが、

 

 

「出来れば元から良くならないかな?」

 

 

というお悩みもよく耳にします。

 

 

実は、ご自身でも、おでこの筋肉のトレーニングやマッサージを行って、バランスをとる事は出来るのです。

 

 

そんな役立つ方法を、学んでいきましょう。

 

 

 

眉毛の高さが違う理由とその対処法!

 

眉毛の高さに違いがある理由は、主に3つあります。

 

 

  1. 1.骨格が歪んでいる
  2. 2.筋肉によって変形している
  3. 3.まぶたの幅が違う

 

 

そして、これらの原因のほとんどに、筋肉が関わってきます。

 

 

 

骨格が歪んでいる

これは、

 

 

眼の上の骨の出っ張りの高さが、左右で違う事。

 

 

が原因になります。

 

 

この場合、眉毛の高さが違うというよりも、眉毛の立体感が違うと表現した方が正しいかも知れません。

 

 

 

1-1.眉骨の出っ張りが左右で異なる理由とは?

眉骨の図示

 

眉骨の骨は、前頭骨という骨の一部になります。

 

 

この骨は、成長にともない、前方に成長していきます。

 

 

実際には、眉骨の中には、前頭洞(ぜんとうどう)という空洞があるのですが、この空洞を広げるように成長していきます。

 

 

赤い矢印の部分の骨が無くなり、青い矢印の方向へ骨が出来てきます。

 

前頭洞

 

経験上の話になってしまうのですが、眉毛の高さに極端な違いが認められる方の頭蓋骨を触ってみると、左右で非対称な事が多いです。

 

 

片方の頭のハチ部分だけ張っていたり、こめかみ部分の膨らみ方が違っていたりします。

 

 

頭蓋骨が歪んでいるイメージ

 

 

なぜこのようになってしまうのかには、諸説あります。

 

 

個人的には、DNA上の問題や、脳が成長していく間での発達の仕方の問題。

小さい頃の寝方、噛む力の左右差の問題などが、影響していると考えています。

 

 

 

おでこの筋肉のメカニズム。

前頭筋矢印

 

眉毛を治す時にポイントとなる筋肉が、前頭筋です。

 

 

この前頭筋という筋肉は、以下のような働きをします。

 

 

【前頭筋の作用】

前頭筋の働き

 

①眉とその下の柔らかく薄い組織(眼輪筋)を引っ張り上げて、前頭の皮膚にしわを作ります。

 

②鼻の方向に向かって前頭筋に続く鼻根筋を、引っ張り上げます。

 

③鼻根筋とそれを覆う皮膚を伸ばし、全体の形姿を鼻のつけ根のところで、平らにします。

 

④眼輪筋の縫線は張りつめた状態になっているので目の外側縁は緊張した形になり眉毛を上げます。

 

 

これらがおでこの筋肉が眉毛を動かす時の、メカニズムになります。

 

 

この時に、先ほどの眉骨、目の上の骨の高さに左右差がある場合。

 

眉骨の高さの左右差

 

前頭筋で眉を持ち上げる時に、骨の高さが原因で筋肉の距離に左右差が生じて使いやすさが変わります。

 

 

すると、片方の眉は上げやすく、もう片方の眉は下げやすい。

といった状態になります。

眉毛の下げやすさ上げやすさの差

この行為を癖にしてしまうと、高さの違う眉になってしまうのです。

 

 

 

おでこの筋肉をマッサージしよう。

 

前頭筋の使いムラを防ぐために、まず行って頂きたいことが、『筋肉のマッサージ』になります。

 

まずは、前頭筋のリリースから行いましょう。

 

眉毛の高さを治す前頭筋リリース

 

 

そして、眉毛と前頭筋の繋がっている部分をほぐして、固さをとっていきましょう。

 

眉毛の高さを治す眉毛筋リリース

 

【眉毛のマッサージのやり方】

1.小指の第二関節を軽く曲げ、その背中の部分を眉頭に合わせる。

 

2.指を滑らせながら、眉尻までマッサージを行う。

 

3.眉骨と眼球の間のへこみ部分も同様にマッサージを行う。この時に眼球を傷めないように注意する。

 

 

 

筋肉によって眉の高さに違いがでている

前章では、前頭筋が眉の高さを形作っているとお伝えしました。

 

 

更に、眉毛の高さの違いとなる筋肉が存在します。

 

それが以下の筋肉になります。

 

 

眉毛を寄せる筋肉とその付着部

 

  • ・皺眉筋(しゅうびきん)
  • ・鼻根筋(びこんきん)
  • ・眉毛下制筋(びこんかせい筋)

 

 

 

皺眉筋の作用

皺眉筋の作用

 

この皺眉筋は、眉間にしわを作る筋肉の1つです。

 

眉を鼻の方向へ引き下げる作用があります。

 

 

 

鼻根筋の作用

鼻根筋の作用

 

鼻根筋(びこんきん)は、眉間の皮膚を引き下げる働きがあります。

 

 

この筋肉と次に説明する眉毛下制筋(びもうかせいきん)が鼻の付け根の横しわの原因です。

 

 

鼻の横しわが気になる方は、使わないように気を付けて下さい。

 

 

眉毛下制筋の作用

眉毛下制筋の作用

 

眉毛下制筋(びもうかせいきん)は、先ほど紹介した鼻根筋と一緒に働いて、眉間を下げる働きがあります。

 

 

この3つの筋肉。

 

 

  1. 1.皺眉筋
  2. 2.鼻根筋
  3. 3.眉毛下制筋

 

 

これらの筋肉が眉毛を上げる前頭筋を一緒に働いた場合。

 

 

片方の眉毛のみ上に上げるといった動作をしやすくなります。

 

 

 

なので、この動きを癖にしてしまうと、

 

 

眉の高さが違う。

 

 

といった事に、なってしまうのです。

 

 

 

眉間の筋肉への対処法

対処法としては、次の2つをオススメします。

 

 

  • ・眉間にしわを寄せないように意識する事。
  • ・眉間のストレッチを行う事

 

 

【眉間筋のストレッチのやり方】

1.片方の親指と人差し指で、鼻の付け根を固定する。

 

2.もう片方の親指と人差し指の腹で、眉頭の少し内側を固定する。

 

3.鼻の付け根は挟み下すように、ストレッチを加え、眉間側の指を広げるようにストレッチを加える。

 

 

 

二重まぶたの幅が違う

二重まぶたの幅が違う場合も、眉毛の高さが違うといった状態をつくりだします。

 

 

片方が一重まぶたで、もう片方が二重まぶたといった場合や、両目とも二重まぶただけれども幅が顕著に違う場合。

 

 

多くの場合で眉毛の高さの左右差も、感じられるはずです。

 

 

実際には、眉毛の高さが違うというよりも、目の大きさが違うために違和感を覚える事のほうが、多いかも知れません。

 

 

これは、眼窩と呼ばれる骨の作りや、頭の形。

 

眼窩骨萎縮

 

 

そして、顎の歪みが原因で生じる事が多い歪みの1つになります。

 

下顎骨のズレ・歪み

 

 

目の左右非対称でお困りの方は『顔の歪みと目の高さが違う時に直せるかどうかはここを診る!』を参考にしてみて下さい。

 

 

 

眉毛の高さが違うといった悩みを解決する方法

 

眉毛の高さの違いを引き起こす原因には、次の3つが考えられます。

 

 

 

  1. 1.目の上の骨の高さの差
  2. 2.筋肉の使い方の癖
  3. 3.まぶたの幅の違い

 

 

 

対処法としては、以下の方法をお勧めします。

 

 

  1. ①目を開ける時におでこの筋肉を、使わないようする。
  2. ②眉間を寄せない。
  3. ③眉毛の上と眉間のマッサージをする。

 

 

 

こちらの動画も参考にしてみて下さい。

 

 

これ以外の方法としましては、

 

 

おでこに手のひらを置いて、眼球を上に動かす時におでこの筋肉が動かないように練習する。

 

 

といった、表情筋のトレーニングも有効ですので、是非とも実践してみて下さい。

 

 

整体を受けた後も、これらの体操やマッサージを指導することも多いです。

 

 

高さのそろった眉を手に入れたい方は、ぜひ実践してみて下さい。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

O脚改善ストレッチは骨盤の位置に合わせて毎日3分行えば良い!

O脚はストレッチでも改善可能なのか!?

 

O脚を治したい!!

でもこれって骨が曲がってるから手術しかないのかな?

できれば手術はしたくないな~(*_*;

でもO脚は直したい!!

どうすれば良いのかなぁ?

O脚改善ストレッチは骨盤の位置に合わせて毎日3分行えば良い!

 

O脚を治すならO脚改善ストレッチを毎日3分続けよう

 

O脚を治すには手術しかない訳ではありません!

むしろ手術が必要になってくるO脚の方の方が

少ないくらいです!

なので

毎日のエクササイズやストレッチなどでも

十分改善可能ですよ♪

 

自分でO脚を治す場合に大事になってくるのは

根気!!

続ける事で効果が出てきますからね(+_+)

 

毎日3分のO脚改善ストレッチの続けて

美脚を目指しましょう(^_-)-☆

 

O脚改善ストレッチやエクササイズの方法は

沢山あるのですが、

今回はストレッチポールを使った

3つの方法をご紹介いたします♪

 

  1. 1.お尻調整ストレッチ
  2. 2.股関節調整ストレッチ
  3. 3.殿筋ストレッチ

 

1.お尻調整ストレッチ

 

①うつ伏せに寝た状態で肘を立てて、

 上半身を持ちあげてください。

②片方のももを横に広げて、

 膝を90度に曲げてください。

 カエルのような体勢ですね♪

③内ももでストレッチポールを転がすように

 内ももの筋肉に刺激をいれてください

 ストレッチポール自体に高さがあるので

 お尻の柔軟性が出せますよ♪

 

2.股関節調整ストレッチ

 

①ストレッチポールを内ももにいれたままの状態から

 膝を90度に曲げた状態を保ちつつ

 外くるぶしが上を向いた体勢をとってください。

②その状態から足首を上に持ち上げてください。

 ストレッチポールを股関節近くから

 足首を持ち上げたり

 膝に近い状態から持ち上げたりすることで

 いろいろな刺激がお尻の筋肉に入るので

 とても良いストレッチになります☆

 

3.殿筋ストレッチ

 

①横向きに寝直してください。

②上の脚は股関節と膝を90度に曲げた状態

 下の脚は真っ直ぐに保ってください。

③ストレッチポールを内ももにいれて

 ももが床と水平近くになるように

 調整してください。

 丁度ストレッチポールが抱き枕のようになる感覚ですね。

 その状態だと膝から下の足は

 斜め45度程度になっていると思います。

③そこから足首がもものラインを越えくるように

 足首を上に持ち上げていってください。

 お尻に張り感が出たらオッケーです♪

 

O脚改善ストレッチは骨盤の位置が大事だった!

 

今回お伝えさせていただいた

3つのO脚改善ストレッチなのですが

実は骨盤の位置に合わせる事が

大事になってくるんです!

 

なので骨盤ストレッチを行ってから

今回のストレッチを行っていただくと

効果倍増です(^^)/

 

O脚改善の為に

 

  1. 1.お尻調整ストレッチ
  2. 2.股関節調整ストレッチ
  3. 3.殿筋ストレッチ

 

今回の記事を参考に

この3つのO脚メッゾドを

それぞれ1分づつ計3分

毎日続けていただいて真っ直ぐな脚の

美脚ラインを手にいれて下さいね(^◇^)

LINEで送る
Pocket


小顔矯正を銀座で行っていて思わずでた3つの本音【何故小顔矯正が必要なのか?】

小顔矯正を銀座でおこなっていて思う事とは?

 

小顔矯正と聞くとどんなイメージを持たれますか?

 

  • ・顔が小さくなる
  • ・顔のバランスが良くなる
  • ・顔のたるみがとれる
  • ・顎の痛みが楽になる

 

いろんなお顔についてのお悩みが解決していく!

そんなイメージを持たれる方が多いのではないでしょうか?

果たして、そのイメージは合っているのでしょうか?

また、小顔矯正には

それだけの効果しかないのでしょうか?

 

小顔矯正を銀座で行っていて思わずでた3つの本音【何故小顔矯正が必要なのか?】

 

小顔矯正の本当のところと効果を知ろう!

 

小顔矯正を銀座でやっていて思う事があります。

それは

 

  1. 1.顔に変化を与えるのは当たり前
  2. 2.小顔矯正の抱える問題点とは?
  3. 3.小顔矯正の可能性を探る!

 

です。

 

1.顔に変化を与えるのは当たり前

 

患者さんのほとんどが

お顔になんらかしらの変化を出したくて

来院されます。

顔のサイズ感であったり、バランスであったり

顎の痛みや音、顔のたるみなど

実に様々な症状があります。

 

これらを小顔矯正を行って良くしていく訳ですが

どのように矯正していくのかってご存じでしたか?

 

小顔矯正で主に矯正しているのは

顎と顔の骨の超微細な動きを

矯正しているんです。

 

押したり、引いたりしているから

顔が小さくなる訳ではないんですよ(^^)

 

1つの例としてくいしばりがあります。

 

食いしばりは顔を大きくする悪癖の1つなのですが

くいしばりをしていても

エラの部分が大きくならない方がいらっしゃいます。

こういう方の特徴として

顔の骨の微細な動きが制限されていない

というのがあります。

 

顔の関節の中で

顎が動くのは分かり易いですよね?

顎を動きが悪いを顔に悪影響を及ぼすので

まず顎を矯正します。

 

そして、顔の骨もホントーに少しなのですが

動いているんですよ(+_+)

この動きが出やすいように矯正してあげると

顔にかかる圧(たとえば食いしばりの圧)が

減圧されてきて顔に変化があらわれます。

 

筋肉のバランスがとれたり、

長年頭痛で悩んでいたという方も

楽になったりするんです!

 

なので、くいしばりなどで

顔にかかる圧が過度にあり、

顔の動きが固くなっていると

顔は歪んでくるという訳です。

 

この圧の減圧を狙いながら、

顎の矯正と

超微細な骨の動きを出していく

というのが小顔矯正になります。

 

2.小顔矯正のかかえる問題点とは?

 

  1. ①エビデンスに乏しい
  2. ②歯や噛み合わせに問題がある場合

 

①エビデンスに乏しい

小顔矯正について調べてみると

なかなかそれについて研究している

文献なんかを見つける事が難しいです。

ヨーロッパをはじめとする手技療法(手で行う施術)の文献では

先ほどの顔の骨の動きについて書いてあるものも

あるのですが

それが小顔矯正と完全には一致しないです。

 

そもそも、顔を小さくしたいって

アジアの人独特の発想ですしね。

これらのエビデンスに乏しいというのは

小顔矯正に抱える問題点の1つですね。

 

②歯や噛み合わせに問題がある

これについては常々悩ませられる問題の1つです。

人間は噛むという動作をおこないます。

このときに

曲がって噛んだりする噛み癖があると

それもまた顔を歪ます原因の1つになります。

 

噛むという動作を考えた時はどうしても

歯や噛み合わせについて考えなければいけません。

このあたりをしっかり診る事ができる先生というのは

歯医者さんになるんです!!

 

なので、明らかに噛み癖や歯が原因で

顔が歪んでいるなと思ったら

歯医者さんに行ってもらって

検査を受けてもらわなければなりません。

 

紹介させていただいた方で

顔に変化がでたという方もいらっしゃいますので

 

小顔矯正を行うのなら、

歯医者さんと一緒におこなっていく

というのが理想ですね。

 

3.小顔矯正の可能性を探る

 

小顔矯正にはいろいろな可能性があると思います。

その1つに体の歪みをも整える事が出来る

というのがあります。

 

人間が真っ直ぐ立つ為には筋力が必要です。

筋肉自体が衰えて

真っ直ぐ立てなくなる方もいらっしゃいますが

筋肉量はあるのに、うまく力をいれる事ができなくて

バランスを崩してしまう方がいらっしゃいます。

 

こういう方の原因に

背骨が歪んでいる

というものがあります。

 

背骨が歪んでくると、筋肉にうまく力が入らなくなり

背骨を支える事が出来なくなってしまいます。

そうすると背骨が変形してきてしまうんです!!

 

この状態を防ぐ為には

筋肉をうまく使えるようになる矯正とエクササイズが

必要になってきます。

 

その他に大事になってくるのが

顎の矯正です!

 

顎には特別なレセプターがあって

これの機能がおかしくなるとやはり

筋肉に力が入りづらくなってしまいます。

 

この状態をさける為にも

小顔矯正で顎の矯正をおこなって

力が入り易くする必要がでてきますね!

 

小顔矯正を銀座でやっていて出た小顔矯正への本音

 

小顔矯正は

 

  1. 1、顔に変化を出す事を目的とする
  2. 2、問題点を改善してする
  3. 3、可能性を探る

 

これを目標にしてさらに磨きをかけいき

小顔矯正の効果力を上げる事により

今よりも更に

皆様の健康と美容に貢献していく必要がありますね♪

LINEで送る
Pocket


ストレートネックでも整体に通ってもいいって本当!?

首や肩が痛いし凝る!ストレートネックが原因?

 

交通事故を起こして病院でレントゲンをうけたら、ストレートネックって言われた!

 

 

昔やっていたスポーツが原因で、ストレートネックになってから首が凝るようになっちゃった。

 

 

毎日この辛さを耐えるのはイヤなんだけど、なんとかならないかな~!?

 

 

ストレートネックでも整体に通ってもいいって本当!?

 

 

ストレートネックでの痛みや凝りは整体で対応可能です!

 

 

結論からいいますとストレートネックでも、整体の施術で痛みや凝りは和らぎます!

 

 

ストレートネックとはなにか?という事から説明いたします。

 

 

基本的に首の骨は軽い前にカーブを描くように、前弯(ぜんわん)しています。

 

 

頚椎の画像

 

 

そして、交通事故やスポーツなどで、首に大きな衝撃をうけて首の骨の軽い前弯というカーブが失われた状態をストレートネックといいます。

 

 

ストレートネックのイメージ画像

 

 

病院でレントゲンをうけて先生から、「首のカーブがなくなってきてるね~」なんて言われて来院される方が多いです。

 

 

では、このストレートネック、整体ではどのように施術するのでしょうか?

 

 

ストレートネックと診断をうけて来院される患者さんはほとんど病院で検査を受けているので心配はないのですが、そのうえで整体でもいろいろなテストをおこないます。

 

 

しびれはあるのか?、上を向けるか?などです。

 

 

まず、首の動く範囲を検査します。

動きの制限が著明にある場合は注意が必要です!

 

 

そして、筋肉の状態を調べます。

 

 

主に調べるところはこちら。

 

 

僧帽筋の図示

 

 

  • 僧帽筋
  • 斜角筋
  • 胸鎖乳突筋
  • 後頭下筋群

 

 

これらの筋肉に異常がないかを調べていきます。

 

 

これらの筋肉は頭を支える上で非常に重要な筋肉です。

 

 

押されて極端に痛みがある時には、特に注意して施術していきます。

 

 

胸郭(肋骨で囲まれている胴体部分)の動きなども調べていきます。

 

 

ストレートネックの方は首の動きに制限がかかっている方が多いんのです。

 

 

そして、どこかの動きが固くなるとその他の部分でバランスととろうとする方も多く、バランスをとっている関節も悪くなる方が多いです。

 

 

最悪の場合変形してしまう方もいます!

 

 

変形してしまう前に、その関節への負担を軽減させていきます。

 

 

その際にバランスをとって悪くなりやすい部分が胸郭と下部胸椎

 

 

肋骨の動きが制限されて呼吸が浅くなったり下部胸椎とよばれる背骨の下の部分が変形してくると、体力が落ちてしまいます。

 

 

その結果。

首の痛み、凝りが悪化してしまう場合が多いです。

 

 

お医者さんからの指示があり尚且つ、以上の点をチェックして問題ないようなら整体での施術は可能です!!

 

 

ご自身で治す時は、こちらの体操がオススメです!

 

 

ストレッチポールを使って首猫背を治す矯正体操やり方

 

 

本格的にストレートネックを治したい方のための矯正体操3選

本格的にストレートネックを治したい方は、こちらの体操をおすすめします。

 

 

【ストレートネックを治すための矯正体操その1】

ストレートネックを治す矯正体操その1

 

 

【ストレートネックを治すための矯正体操その2】

ストレートネックを治すセルフ矯正体操その2のやり方

 

 

【ストレートネックを治すセルフ矯正体操その3】

ストレートネックを治すセルフ矯正体操その3

 

 

こちらの動画を参考に行ってみてください

 

 

ストレートネックでも顎を診る!

 

ストレートネックの患者さんが来た時にチェックする事は次の部分です。

 

 

  • ・首の動く範囲はどの位か?
  • ・しびれはないか?
  • ・筋肉に異常はないか?
  • ・首以外の関節に負担はかかっていないか?
  • ・顎の異常はないか?

 

そうなんです!

顎の異常はないか?

という事も調べるんです!

 

 

なぜかというと、首の筋肉を介して体のバランスをとっているのが顎関節だからです!!

 

 

ほかにも顎関節の異常をチェックする理由として、自律神経の乱れがでているのか?を調べるバロメーターでもあるからです。

 

 

首を痛めると自律神経に乱れがでる方がいます。

 

 

自律神経に乱れがでるとくいしばりがでやすくなります。

 

 

このくいしばりが首をリラックスさせるのには、余計な悪癖なんです!

 

 

いろいろな治療や施術をうけてもなかなか首の不調が良くならない方は、顎関節の施術をうけてみるのも良い手段の1つです。

 

 

ストレートネックからくる痛み凝りは首だけを診て治すわけではないです。

 

 

全身的に体のバランスを考えて、不調を改善しましょう!

 

LINEで送る
Pocket

顔の筋肉を鍛えて表情の固さをとる2ステップ【面接用】

表情の固さをとるには、なにをすれば良いの?

 

就活の面接が近づいてきた~!!

緊張するから不自然な笑顔になっちゃう!

そもそも、普段から表情が固いっていわれてるし、、

いまから練習すれば治るかな~!?

 

顔の筋肉を鍛えて表情の固さをとる2ステップ【面接用】

 

顔の筋肉を鍛えて表情の固さを取ろう!

 

表情が固くなる原因は

  • ・緊張
  • ・疲れ
  • ・加齢

 

他にも様々な理由がありますが

その理由の1つに

 

・表情筋の衰え

 

があります!!

 

表情筋の衰えは

  • ・顔のたれ
  • ・ほうれい線
  • ・目尻の小じわ

などなど

様々な問題がでてきます。

 

また若くても

表情筋が使えていない人はいらっしゃって

その原因の1つは噛み合わせです。

噛み合わせが悪くてしっかり噛めないと

口角に左右差が出てきます。

他には、顎のずれがある方も

表情筋が使えなくなって

顔の左右差が強くなりやすいです。

 

このように様々な原因から表情筋が衰えて

顔が固くなる方が多いです。

では一体どのように顔を鍛えたら

表情の固さは取れるのでしょうか?

 

それは

 

  1. ①骨に刺激をいれて筋肉を使い易くする
  2. ②その状態で顔を鍛える

 

主にこの2つの方法になります。

 

①骨に刺激をいれて筋肉を使い易くする

 

顔の骨格が

完全に左右対称の人ってなかなかいないのですが

顔の筋肉は骨についているものも多いので

骨の位置が違うと必然的に

筋肉の使い方に左右差はでます。

 

筋肉が骨に付いている部分に刺激をいれると

筋肉は使いやすくなる為

ある一定の骨に刺激をいれて

筋肉を使いやすくしてみてください。

 

②その状態で顔を鍛える

 

骨に刺激をいれると筋肉は使いやすくなります。

その状態から

気になる部分の筋肉を使う練習をしてください。

 

例えば、口角を持ち上げたい場合は

頬骨の一番出っ張った部分を下から

押し上げるように刺激をいれてから

口角を上げる様に笑ってみてください。

 

口角をうまく持ち上げられない方の多くに

筋肉にどのように力をいれたらよいのかが

分からない方がいらっしゃいます。

骨刺激をいれて

筋肉に力を入れやすくしてみて下さい。

 

表情筋を鍛えて顔の固さをとりましょう

 

今回のポイントは

1、顔が固い人は表情筋の衰えがある方が多い

2、顔の衰えがあると

  様々な問題(シワ、たるみ)がでる

3、顔が固いと不機嫌にみられる

 

これらを防ぐ為には

 

①骨に刺激をいれて筋肉を使いやすくする

②筋肉を使いやすくなった状態で

 筋肉を動かす練習をする

 

などを行ってみてください。

バイトや仕事の面接が控えている方などは

面接の直前に今回の方法で

ステキな笑顔を手に入れて

面接を乗り切ってくださいね(^^♪

LINEで送る
Pocket


姿勢矯正ストレッチのやり方を解説【ストレッチの良い面と悪い面】

姿勢を良くするには体は柔らかくした方が良い?

 

姿勢を良くするにはまず体を柔らかくすること。

ストレッチを毎日頑張っています。

といいながら姿勢が悪いと感じられる方って

意外といらっしゃいます( ゚Д゚)

姿勢を良くするのとストレッチって

関係あるんじゃないの?

姿勢矯正ストレッチのやり方を解説【ストレッチの良い面と悪い面】

 

姿勢を良くしたいならどの部分をストレッチするのかが大事!!

 

ストレッチはとても大事な運動の1つです。

もちろん姿勢を良くしたい時にも

ストレッチは有効です。

ただ闇雲に体のいろんな部分を

ストレッチすれば良いというもんでもないんです!

もし、体の柔らかさに左右差があったりする場合は

そのストレッチが

更に体を歪ませる原因になるかもしれないんです!

どういう事が説明しますね♪

 

①体の柔らかさに左右差がある場合は

 骨格が原因の事が多い

②固い筋肉をストレッチすると筋肉を痛める事がある

③無理に伸ばしてしまうと筋肉は更に固くなり

 体の歪みを助長させる原因になる

 

①体の柔らかさに左右差がある場合は骨格が原因の事が多い

 

皆さんスポーツ選手の方は

全員が体が柔らかいと思っていませんか?

実はスポーツ選手にも体が固い方っているんです!

 

ある一定の動きの方向にだけ体が固くなるのですが

この原因って骨格にあります。

たとえば

ももの裏のストレッチをした時に

左右で伸び辛い方の筋肉があるとします。

スポーツ選手なので入念にストレッチはしますよね?

でもいつまで経っても、

もも裏の筋肉の張りに左右差がある場合は

骨盤の捻りからくる場合が多いです!

 

骨盤が捻られてお尻の骨(坐骨)が上に上がってしまっている方は

上がっている側のもも裏の筋肉は固くなります

この場合はいくらストレッチをして伸ばしても

筋肉は柔らかくなりません(+_+)

 

こういう時はもも裏の筋肉を動かして

骨盤を矯正させる事で

筋肉を柔らかくする事ができます。

 

【やり方】

1.椅子に座ってください

2.もも裏が固い方の足をあげて

 足の踵を両手で掴んでください

3.空手の踵落としを行う感覚で

 踵を下に引いてください

 それに負けないように

 両手で位置をキープさせて下さい。

 ももの裏に力が入っているのを感じたら正解です

4.この押し合いを10回行ってください。

 

②固い筋肉をストレッチすると筋肉を痛める事がある

 

固い筋肉はなにかしらの原因で固くなっています。

無理にストレッチをして伸ばしてしまうと

筋繊維を痛めてケガしてしまう恐れがあります。

ストレッチするときはグイグイ伸ばさないように

慎重に行ってください。

 

また、背骨の歪みがあると背骨で支えるはずだった

体重を筋肉で支えてしまうようになり

その負担で筋肉の固さがとれない事があります。

なのでこの背骨の歪みを体操で整えていきましょう!

 

【やり方】

1.仰向けに寝て両膝を曲げて寝てください

2.鼻からゆっくりと息を吸いながら

 骨盤を床から離してください。

3.そのまま腰→背中→肩甲骨の順番で

 床から離していってください。

4.肩甲骨まで床から離したら次は

 肩甲骨→背中→腰→骨盤の順に

 床につけていってください

5.この体操を10回行ってください

 

③無理に伸ばしてしまうと筋肉は更に固くなり体の歪みを助長させる原因になる

 

これは先ほどと一緒なのですが

骨格の歪みが原因で筋肉が固くなっているとすると

その筋肉をストレッチする事により

ケガはしないまでも筋肉を更に固くする事があります。

 

この元々固くなった筋肉は骨格を間違えた位置に

固定してしまっている可能性が高いので

その筋肉をさらに固くするようなストレッチを行うと

歪みの悪化につながります!!

 

これでは本末転倒です(-_-;)

体の固さに左右差があったら

無理やりに柔らかくしないようにして下さい。

 

姿勢を直すなら体を柔らかくする事は大事!

 

姿勢をストレッチで直す時のポイントは

続ける事!

今回お伝えした事を思い出しながら

  1. 1、無理には伸ばさない
  2. 2、1か月は続ける
  3. 3、それでも柔らかくならなかたら骨格の問題

 

この3点に注意してストレッチで

カッコいい姿勢と手に入れましょう(^_-)-☆

LINEで送る
Pocket