Tag Archives: 顔の歪み

【動画で学ぶ】目と顔の歪みを治す体操2つのポイント

まずは、こちらをご覧下さい。

 

 

この動画では、顔の歪みを治して、目の矯正体操をご紹介しています。

 

 

体操を行う上でのポイントは、2つあります。

 

 

目を顔の歪みを治す体操のポイント

  1. 1.首の傾きを治す
  2. 2.顎の曲がりを治す

 

 

頻繁に寄せられる質問に答えながら、体操のポイントをお伝えします。

 

 

参考にして下さい。

 

 

顔の歪みとは?

 

顔の歪みがある女性のイメージ画像

 

  • ・目の高さや大きさが左右で異なる。
  • ・鼻が曲がっている。
  • ・エラの高さや大きさに左右差がある。
  • ・耳の高さが違う。
  • ・頬骨の大きさや出っ張りが違う。
  • ・顎先が左右どちらかに曲がっている。

 

 

これらに当てはまる方は、顔が歪んでいる可能性が高いです。

 

 

なぜ、顔が歪むのかという疑問の答えの1つがこちら。

 

 

日常生活の癖。

態癖

 

 

例えば、食事の仕方。

 

片側で噛む女の子

 

 

片側の奥歯だけ使って噛む癖のある方は、顔が歪みやすいです。

 

 

加えて、顎が左右に正しく動かない方は、歪みがひどくなる可能性が高くなります。

 

 

モグモグ食事する頭蓋骨

 

 

症状の進み具合によっては、歯の噛み合わせ治療が必要な場合もあります。

 

 

顎を曲げて噛み合わせるイメージ

 

 

そして、顔が歪みがひどくなってくると、次の問題が生じてきます。

 

 

目の高さや大きさに左右差がでる。

 

目の左右差の原因は癖と骨の成長にある

 

 

この部分が、今回治していきたい歪みになります。

 

 

体操のポイント

 

体操のポイントをペンで示している女性

 

 

今回の体操のポイントは、次の2つです。

 

 

  1. 1.首の傾きを治す
  2. 2.顎の歪みを治す

 

 

首の傾きを治すポイント

骨格模型による胸鎖乳突筋の働き

 

 

首の傾きを治すには、次の方法があります。

 

 

胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)のストレッチ

 

左の胸鎖乳突筋のストレッチ

 

 

胸鎖乳突筋とは、首を捻じった際に盛り上がる筋肉になります。

 

 

この筋肉が緊張すると、首は曲がります。

 

 

そして、顎が曲がり、顔面骨のかみ合わせが悪くなります。

 

 

なので、この筋肉のバランスを良くしていきましょう。

 

 

やり方のポイント

この筋肉は、側頭骨の乳様突起(にゅうようとっき)と呼ばれる部分から、鎖骨にくっついている筋肉です。

 

 

この筋肉を伸ばすようにストレッチを行っていくのですが、この時のポイントがあります。

 

 

それは息を深く吐くように、深呼吸を行う事です。

 

息を吐く少年の画像

 

息を吐く際に肋骨は下がります。

 

 

息を吐く時の肋骨と横隔膜の動き

 

 

すると、呼吸を止めてストレッチを行うよりも、筋肉が伸ばされ効果が高くなります。

 

 

息を止めずに、ストレッチを行って下さい。

 

 

 

顎の歪みを治すポイント

眼窩のイラスト

 

 

目の高さが変わる理由は、眼窩(がんか)と呼ばれる部分に問題があります。

 

 

この部分を自分で治す事は難しいのですが、それに対して顎も歪むと目が歪んできます。

 

 

顎の歪みには、2つ種類があります。

 

 

  1. 1.位置がずれている場合。
  2. 2.動きが悪い場合。

 

 

見かけ上、まっすぐな顎の方でも、顎の動きが悪くなり、目が傾いてみえる方の多いです。

 

 

なので、この部分の矯正を行っていきます。

 

 

体操のポイント

舌の解剖学

 

顎に歪みがある方の多くで、舌の筋肉が衰えている事が確認できます。

 

 

舌の筋肉は、顎の動きや位置を整える時に非常に重要な器官の1つです。

 

 

なので、舌先で割りばしをしっかりと持ち上げて支えるように、体操を行ってきましょう。

 

 

割りばしを舌先を押さえる

 

 

目まわりの骨のセルフ矯正

 

顎を一緒に目の周りの骨の矯正を行ってみましょう!

 

こちらをお試しください

 

【目の大きさの左右差を治す矯正(その1)】

目の大きさの左右差を治すセルフ矯正その1やり方

 

 

【目の大きさの左右差を治す矯正(その2)】

目の大きさの左右差を治す矯正体操その2やり方

 

 

【目の大きさの左右差を治す矯正(その3)】

目の大きさ左右差を治す矯正体操その3やり方

 

 

こちらの動画も参考にしてみてください。

 

 

 

 

頻度や体操を行う期間について

体操の頻度や期間に関する疑問

 

この体操に限らず、沢山体操を行えば早く治ると考えて、1日に何回も行う方もいらっしゃいます。

 

 

ですが、1日に何回も行うというよりは、少ない回数でも3ヶ月以上続けて行った方が、効果は高いです。

 

 

最低、1日1回。

出来れば、3セットが理想的です。

 

 

毎日、コツコツ続けて歪みを整えてみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

証明写真と虫眼鏡

顔の左右差を写真から分析してみた【治りやすさの判断材料】

証明写真と虫眼鏡

 

 

整体で顔の歪みを矯正するときに、写真から得られる情報は意外と大事になってきます。

 

 

顎の傾きやフェイスライン。

 

目の高さや耳の位置からある程度の重症度を判断します。

 

 

少しわかりづらいですが、次の写真から歪みを考えていきます。

 

 

正面写真線付き

 

 

実際には、写真以外にも骨盤のテストなど様々なテストから判断しなければなりませんが、上の写真からは、次のような歪みが確認出来ます。

 

 

 

  1. 1.右目が下がっている。
  2. 2.左の口角が上がっている。
  3. 3.左のほうれい線が深い。
  4. 4.左耳が正面から見えづらい。
  5. 5.右肩が下がっている。

 

 

 

以下の項目にチェックがつく方は要注意です。

 

 

 

  • ・耳の高さが目の高さの違いがある
  • ・目が下がっている側とは逆側の口角が上がっている
  • ・顎が曲がっている側とは逆方向へ首を捻じりやすい

 

 

 

これらの項目にチェックがつく方は、歪みの矯正に時間がかかることが多いからです。

 

 

では、今回は写真から得られる情報から自分の歪みの原因が何なのか?

 

 

また、治しやすいものなのかを調べていきたいと思います。

 

 

歪みの進行度合いをチェックして、整顔してみましょう。

 

 

 

写真から分かる事

 

自撮りの写真

 

写真から、治し易さの大まかな判断が出来ます。

 

 

例えば、先ほどの写真の方。

最も治しづらい歪みが、目の高さになります。

 

 

そう判断する理由の1つが、目と口角の位置関係です。

 

 

 

目と口角の関係性

写真から見た口角と目

 

写真を見てみると、右目の下がっていて、左の口角が上がっていています。

 

 

そして、ほうれい線も左が深く、左の耳が後ろにずれています。

眉骨の高さの左右差もありそうです。

 

 

歯が見える写真や、首を左右に捻った写真もあると良いのですが、おそらくこの方は顔面の上側が左に捻れ、顎が左奥にずれて噛みやすい状態にも関わらず、右で噛む癖がある事が予想されます。

 

 

そして、右の肩が下がっているので、顔だけではなく体の歪みも深刻化し、顔だけの治しても矯正の効果が維持出来ません。

 

写真から分かる肩の位置

 

 

この方の歯並びが悪く、犬歯がずれていた場合や噛み合わせが悪い場合。

歯列矯正が必要になってくる事もあります。

 

 

歯列の矯正

 

そして、首や肩の位置の関係上、体を捻り辛くなっている状態の可能性も高いです。

 

 

そしてこの状態で生活していると、何気ない動作でも歪みは進んでいきます。

 

 

その動作の1つに歩行があります。

 

 

 

歩行について

歩行の足あと(左)

 

正常に歩くには、左足を一歩前に出し体重をかけた時に、上半身は左に捻れなくてはなりません。

 

相関性歩行のモデル

 

そして同じく顎も左にずれて、左で噛み合わせます。

 

相関性歩行顎シフト付き

 

ですが、右で噛み合わせる歪みが強く、肩も右に下がっている方の場合。

 

 

その歪みの為に、左右で体を捻りながら真っ直ぐ歩くには、不利な状態となっています。

真っ直ぐ歩けない

 

 

力学的に体を真っ直ぐ進ませる事が難しい為に、顎や股関節など比較的動かしやすい関節を捻りなんとか前に進ませようと努力します。

 

左股関節を外旋させる

 

また、上半身も歪んできてしまいます。

 

 

 

上半身の歪みについて

肋骨が歪んでいる絵のイメージ

 

骨盤が歪むと、高い確率で上半身が歪みます。

 

 

主に歪む部分が以下のようになります。

 

 

  • ・肋骨
  • ・肩甲骨
  • ・背骨

 

 

例えば、右肩が下がっている方。

 

右肩が下がってる

 

 

肩甲骨の位置がズレて、右肩が巻き肩になっている可能性があります。

 

 

右巻き肩矢印付き

 

 

肩甲骨の位置がずれると、僧帽筋(そうぼうきん)や前鋸筋(ぜんきょきん)などの筋肉が適切に使えなくなります。

 

 

僧帽筋図示

 

 

前鋸筋モデル矢印付き

 

 

この筋肉が使えなくなると、下半身と上半身を使って、適切に体を捻じることが出来なくなってしまいます。

 

 

体を捻じって歩けないイメージ

 

 

そして、バランスと取ろうとして、肩よりも上の関節である首やアゴが捻じれてきます。

 

 

顎の歪みと上半身

 

 

結果、顔の関節のかみ合わせが悪くなり、歪みます。

 

 

線付き顎の曲がりのイメージ

 

 

ここでなんの対策しなかった場合、動きに少ない顔の関節などに負荷がかかり歪みが強くなってしまいます。

 

 

歪みが進んでくると、目の高さの左右差も表れてきます。

 

 

歪んだ眼窩のイメージ

 

 

どれだけ歪みが進行しているかにもよりますが、これらの事を考慮すると治る迄に時間がかかってしまうのです。

 

 

 

進んでしまった歪みを治すには?

 

態癖

 

まず、次の癖を行わないように気を付けて下さい。

 

 

  1. 1.頬杖
  2. 2.うつ伏せ寝
  3. 3.片方噛み
  4. 4.ガムなどを噛みながら歩く
  5. 5.電話や楽器を耳や顎と首の間で挟む

 

 

これらは、歪みをひどくさせる癖の一部です。

 

 

出来るだけ行わないよう、心がけて下さい

 

 

そして、まずは顎まわりの筋肉。

 

特に舌を鍛えてみて下さい。

 

 

 

顎と舌と首

舌を鍛える

 

顎と首は舌骨(ぜっこつ)という骨をかいして繋がっています。

舌骨の位置のイメージ

そして、舌は舌骨にくっついています。

 

 

顎がずれると首がずれますが、その時に舌も曲がっています。

 

 

鏡の前で顔を上げた際に、左右のエラの高さに左右差が確認できた場合。

 

 

その多くの場合、口をあけた際に舌が左右どちらかに傾いています。

 

舌の傾きのイメージ

 

舌は話をする際や、食事の時に顎と一緒に動いてバランスをとる器官です。

 

 

そして、自分の意思で動かせる筋肉でもあります。

 

 

舌回しのエラと小顔効果を問う【学校で教えない舌の解剖学】』で紹介しているような舌を上下に動かす舌体操を行うと、顎の位置が良くなるので、是非試してみて下さい。

 

 

 

整体では何を治すの?

 

整体で首を治す

 

整体で顔の歪みが強くなった方を治す場合、主に次の部分を治します。

 

 

  1. 1.骨盤
  2. 2.股関節
  3. 3.肋骨
  4. 4.背骨
  5. 5.肩甲骨
  6. 6.顎
  7. 7.顔面

 

 

ほぼ全身です。

 

これには、ある理由があります。

 

 

それは、呼吸を深くして食いしばりを軽くしたいからです。

 

 

 

呼吸と食いしばり

呼吸が浅い方

食いしばりがある方の多くに、自身の呼吸が浅い自覚があります。

 

 

そして、その方のみぞおちを指で押すと、過敏に痛がる方が多いです。

 

 

東洋医学ではみぞおちに痛みがあると、体にストレスがかかっていると考えます。

 

 

その痛みをとる方法の1つが、骨格矯正で横隔膜(おうかくまく)のリハビリをして呼吸を深くさせる事になります。

 

 

 

横隔膜とは?

横隔膜のイラスト

 

横隔膜とは、みぞおちにあるパラシュート状の筋肉の事をさします。

 

 

息を吸うときに、縮んで下がり肺に酸素を取り込みます。

 

 

そして、息を吐くときにはゆるんで上がり、二酸化炭素を逃がします。

 

 

これが正常な横隔膜の働きなのですが、姿勢が悪くなり骨盤や肋骨が捻れると、横隔膜の動きが鈍くなります。

 

 

代表的な不良姿勢に反り腰があります。

 

骨盤前傾と後縦郭

 

一般的に骨盤が前側に傾き歪んでしまうと、横隔膜を使っての呼吸ができなくなってしまうために、呼吸が浅くなります。

 

 

そして、横隔膜の代わりに首の筋肉を使って呼吸を助けます。

 

胸鎖乳突筋と斜角筋

 

 

常に筋肉が使われるために、筋肉に疲労がたまって肩こりにもなります。

 

 

肩こり

 

 

この状態は寝ている時も同様に起こります。

 

 

 

夜間の食いしばり

口呼吸

 

横隔膜がうまく使えなくなった場合、夜寝ている時も呼吸量が足りません。

 

 

なので、鼻だけで呼吸するのではなく、口でも呼吸をするようになります。

 

 

そして、夜間の口呼吸は、食いしばりの原因となり得ます。

 

 

夜間の歯ぎしり・食いしばり

 

 

朝、起きた時にすっきりしない方や、顔のむくみが強い方。

エラの筋肉に強いコリが感じられる方は、顔が歪む原因にもなってきます。

 

 

なので、横隔膜のリハビリテーションが必要になってきます。

 

次のような体操を行ってみて下さい。

 

 

 

呼吸を深くする簡単な体操

 

後縦郭へ空気をいれる体操

 

背中を伸ばして深呼吸することで、呼吸を深くする体操です。

 

 

【やり方】

 

1.手を胸の前で組み、肘を伸ばす

 

2.背中を丸める。

 

3.息を吸うのと同時に、肩甲骨が離れるイメージで背中を丸める。

 

4.息を吐く際に、背中を後ろに押し出す。

 

5.そのままの姿勢で再度、息を吸い背中を伸ばす。

 

6.一連の動作を3回、3セット行う。

 

 

 

体も顔も左右差の原因

 

体も顔も歪む

 

今回は、写真からわかる歪み方について考えてみました。

 

 

歪みが気になったら、写真から次のポイントをチェックしてみてください。

 

 

  1. 1.耳の位置
  2. 2.目の位置
  3. 3.口角の位置
  4. 4.顎の歪み
  5. 5.肩の高さ

 

 

そして、次の歪みがあった場合は、歪みが進行していて治しづらいことが多いです。

 

 

  1. 1.耳の位置がずれていて、目の高さが違う
  2. 2.目の低い側と口角の高い側が逆
  3. 3.肩の低い側と顎の位置が逆

 

 

どんな方にも歪みはあるものですし、写真からすべての歪みがわかるわけでもありません。

 

 

ですが、写真写りが気になる方は多いはずです。

 

 

今回ご紹介したポイントに当てはまる方は、歪みと食いしばりがある方が多いです。

 

 

そんなときは、今回ご紹介した体操を行ってみてください。

 

 

歪みの進行を予防出来るはずです。

 

 

整体に通おうか、どうしようか。

そんなお悩みをお持ちの方の参考になっていれば、幸いです。

 

 

LINEで送る
Pocket


顎の左右非対称の原因

顎の左右非対称の原因はズレた顎での噛み癖と姿勢です

顎の左右非対称の原因を説明したブログのイメージ画像

 

顎が左右非対称がある場合、何を治せば良いのでしょうか?

 

骨でしょうか?

歯でしょうか?

それとも、筋肉なのでしょうか?

 

 

顎の左右非対称を治すポイントは、次の3つです。

 

 

  1. 1.ズレた顎
  2. 2.噛み癖
  3. 3.姿勢

 

 

顎の左右非対称の原因は、殆どこの3つで決まり。

といってもよいかも知れません。

 

 

それほど、顎の左右非対称と関係してくるこの3つ。

 

 

今回は、何故これらが顎の左右非対称の原因となるのか。

 

 

そして、その治し方をご紹介いたします。

 

 

顎の左右非対称でお悩みの方は、参考にしてみて下さい。

 

 

 

顎、噛み癖、姿勢が顎の左右非対称の原因になる理由。

 

顎のゆがみ

 

顎の左右非対称とは、どのような事をさすのでしょうか?

 

 

  • ・顎先中心がずれている。
  • ・左右のエラの大きさの違い。
  • ・顔を上げた時のエラの高さの違い。

 

 

主には、この3つが気になってくるのではないでしょうか?

 

 

では、顎のずれの説明から、始めていきたいと思います。

 

 

顎のずれとは?

線付き顎の曲がりのイメージ

主には次のような歪みが生じます。

 

  • ・前後にずれる
  • ・左右にずれる
  • ・左右に捻れてずれる

 

 

また、これら歪みが方向が一方向の方は少なく、大概の人が複合的に歪んできます。

 

 

では、何故歪んでくるのでしょうか?

 

 

その原因の1つが、下顎の骨自体の左右差の場合があります。

 

 

構造的な問題

下顎水平角

 

下顎の構成は次のようになっています。

 

 

この下顎枝の骨の長さや、厚さに左右差があると必然的に下顎が歪んできます。

 

 

その他の原因には、下顎かの大きさの違いや、上顎の変形なども考えられます。

 

 

歯の問題

あごの歪みと咬み合わせ

 

歯並びが悪い場合や、片側に痛む歯があったり、歯が欠けている場合、そこを避けて噛もうとします。

 

 

1回や2回、噛み方が変わった位では歪みませんが、1日の内で歯使う回数は数百回、数千回にも及びます。

 

 

何回も同じ歯を使い食事をしていると、健康な歯まで研磨されてきてしまいます。

 

 

すると、噛み合わせが悪くなり顎が歪み、左右非対称にもなってくるのです。

 

 

姿勢と顎の関係性。

目を顔の歪みを治す体操のポイント

 

リビジョン鍼灸接骨院では、顎の歪みだけではなく、必要な方には姿勢の矯正も行います。

 

 

その理由は、姿勢の歪みから顎の左右非対称が起こる事があるからです。

 

 

ここの矯正に関しては、とても重要になってくるので、少し詳しくご説明させて頂きます。

 

 

 

姿勢を治して顎の左右非対称を治そう。

猫背と治す姿勢矯正体操のイメージ

 

顎の左右非対称がある方の多くに、姿勢の歪みがあります。

 

 

主には、次に挙げる部分に歪みが生じやすいです。

 

 

  • ・股関節
  • ・胸郭
  • ・肩
  • ・首
  • ・顎

 

 

歪むというよりも、片方の関節の動きは良いのだが、もう片方の関節の動きは悪い。

といった、関節の動きの制限がかかる場合が多いです。

 

 

関節の動きに左右差が生じると、どういう事が起こるのでしょうか?

 

 

関節の動きの制限から生じる、顎の歪みへの影響とは?

女性モデルと骨盤の前方回旋

 

今回は骨盤の歪みを例にとってみます。

 

 

骨盤が歪むと、腰の骨(腰椎)が左右どちらかに、引っ張られるように捻じられます。

 

 

その捻じりを整えようと、体の他の部分がその捻じりを代償するようになります。

 

相反性歩行のモデル

 

すると、その関節の位置で動く事を体が覚えてしまい、その動きが癖になってきます。

 

 

起こりやすい歪みとして、右の骨盤が前に動かなくなって、左の骨盤は後ろに動かなくなります。

 

 

その状態で歩くと、片方の足にしっかり体重が乗らないで歩くようになってしまいますので、前にうまく進めなくなってしまいます。

 

 

この時に他の関節に歪みが生じます。

 

 

 

【肩】

前に進もうと、肩を回してバランスをとる方は、肩が捻れて歪んでくる事が多いです。

 

【足の指】

足の親指を思い切り踏み込んでバランスをとるタイプの方は、外反母趾になってしまいます。

 

【首や顎】

首を前に出して進もうとする方は、首や顎を捻って歩くようになります。

 

 

 

このように、姿勢が歪んでくると顎が歪んでくる可能性がでてきます。

 

 

この歪んだ顎の状態で、左右どちらかで噛む癖がついてしまうと、顎が左右非対称になってしまうでしょう。

 

 

噛み癖とは?

 

片側で噛む女の子

 

 

噛み癖とは、どちらかの歯や顎を多く使い食事をする癖の事をいいます。

 

 

虫歯があると、虫歯を避けて食事をとるようになるので噛み癖がつきやすくなるそうです。

 

 

いつまでも虫歯を放っておいては、いけませんね。

 

 

虫歯菌のイメージ画像

 

さて、虫歯がない方が常に両方の顎で、ものを噛んでいるのかというと少し違います。

 

 

むしろ、どちらも同じ位使って食事をとる方は、少ないのではないでしょうか?

 

 

 

どんな方でも噛みやすい側はある。

チューインガムを噛む子供

 

 

大概の方に、どちらかの噛みやすい顎があるはずです。

 

 

親や兄弟、ご友人の顎を、よく観察してみて下さい。

 

 

歪みの大小はありますが、顎の左右非対称があるのが確認出来ませんか?

 

 

そうなんです。

どんな方でも、多少の顎の左右非対称がある事が多いのです。

 

 

しかし、明らかに差が感じられる方は、何が原因なのでしょうか?

 

 

 

明らかに左右差がある場合の原因の1つは、噛み合わせ。

顎を曲げて噛み合わせるイメージ

 

その原因の1つが、噛み合わせです。

 

 

噛み合わせが悪いと、歪む可能性が高くなるようです。

 

 

もう1つの原因が、先ほどの姿勢からくる顎の歪みです。

 

 

歪んだ顎で、片方で噛む。

 

 

誤ったアゴのシフトと噛み合わせ

 

 

これが顎の非対称の原因となるのです。

 

 

リビジョン鍼灸接骨が顔の矯正を行う理由。

 

リビジョンの顔面矯正

 

それは、患者さん自身で治す事が難しいからです。

 

 

骨盤や肩の歪みなど、ある程度の歪みであれば、ご自身で矯正可能です。

(勿論、矯正を受けた方が早く整いますが。)

 

 

しかし、顔の歪みをご自身で矯正する事が難しい事が多いです。

 

 

なので、私たちが代わりに矯正を行うのです。

 

 

顔の歪みの矯正も、体の矯正の為に必要な技術の1つ。

 

 

しかし、顔の歪みは骨盤の歪みと違い、体表から容易に確認ができる歪みです。

 

 

顔の歪みがある女性のイメージ画像

 

その為、悩みの根が深い傾向があります。

 

 

その分、患者さんから「顔が整ってきました。」と言われた時の患者さんの笑顔がとても素晴らしいのです。

 

 

その顔をみたくて、顔の矯正を行っていると言っても過言ではありません。

 

 

自分で治せるところは治してみよう。

 

セルフ小顔矯正を行うイメージ画像

 

顎の左右非対称の原因は、歪んだ姿勢からくる顎の歪み、そして歪んだ顎でも噛み癖。

という事でした。

 

 

それでは、治せる部分は自分で治してみようじゃないか。

という事で、やり方をご紹介させて頂きます。

 

 

まずは、姿勢から治してみましょう。

 

 

姿勢の治しかた教室

まずは、腰や骨盤から矯正してみましょう。

 

 

セルフ腰椎・骨盤矯正のやり方

内ももの筋肉を鍛えて、骨盤を矯正する方法になります。

 

【やり方】

座って行う内転筋のトレーニング

1.椅子に座ります。

 

2.片方の足を低めの台に乗せ、膝が少し高くなるように調節します。

 

3.あげた膝と反対側の手で、膝を内側から押します。

 

4.深呼吸をしながら、手を同時に押していきます。

 

5.一連の動作を3回行います。

 

続いて、顎の矯正を行っていきましょう。

 

 

顎の矯正法

舌を顎の筋肉を利用して、歪みを治す方法です。

 

【やり方】

自分で出来る顎の矯正体操

 

1.舌先を上顎に押し付けます。

横から見たスポットの位置

 

2.手の平で顔を片側から把握します。

 

3.舌先が上顎から離れないように注意しながら、顎先を曲がっている側とは反対側に動かします。

 

4.顎の位置は変わらないように意識しながら、手の平で顎を元の位置に戻すよう、力を加えます。

 

5.その状態で深呼吸を3回行います。

 

 

こちらの動画も参考に行ってみてください!

 

 

 

 

顎の左右非対称から分かる事。

 

下あご右変位の例

 

顎に左右非対称が感じられたのなら、あなたの顎は歪んでいるかも知れません。

 

 

その顎の歪みの原因は、姿勢。

 

スマホで悪い姿勢

 

 

そして歪んだ顎に噛み癖が加わると、症状が更にひどくなってしまいます。

 

 

片噛みのイメージ

 

体の歪みは、ご自身でも矯正可能な事が多いです。

 

 

今回の方法を参考に、歪みを矯正してみて下さい。

 

顔の歪みは目立ちます。

 

 

歪みの少ない顔を目指していきましょう。

 

 

【顎の左右非対称が気になる方へ、リビジョンオススメ記事】

 

 

 

 

LINEで送る
Pocket

顔と歪みと骨と矯正と

顔の歪みの矯正で後悔する前に知りたい顔面骨の仕組み。

顔と歪みと骨と矯正と

 

顔の歪みが気になるのですが、矯正を受けるか迷っています。

 

当院に寄せられるご相談の中でも、顔の歪みについてのお問い合わせは多く、それだけ顔の歪みで悩まれている方も多いという事でしょう。

 

 

ならば、顔の歪みの矯正を受ければ良いのではないのか?

 

 

と簡単に考えがちにはなりますが、しっかり納得した上で矯正を受けなければ、後々、後悔する事になります。

 

 

顔の歪みを矯正を受けたけどあまり変わらなかった。

 

ガッカリする女性

 

と後悔しない為に、事前に顔面骨の仕組みについて勉強しておく事をおすすめします。

 

 

今回は、顔の歪みのお悩みに合わせて、顔面骨の仕組みをご紹介させて頂きます。

 

 

顔面骨前面

 

参考にしてみて下さい。

 

 

 

1.顔の歪み、特にこんな歪みが気になります。

顔の歪みを整えてデブス女を止める

 

 

顔の歪みの矯正と受けられる方でも、顔のどこの部分が歪んでいるかは、人それぞれです。

 

 

まずは、エラの左右差について関係してくる骨について、勉強してみましょう。

 

下顎角

 

 

 

1-1.エラの左右差に関係してくる骨。

下顎角の左右差

 

 

エラの左右差で関係してくる骨は、下顎骨です。

 

 

特に関係してくる部分が、下顎枝や下顎角と呼ばれる部分。

 

小顔 特徴

 

この骨に長さや厚さが変わると、エラの高さに左右差が生じてきます。

 

 

1-1-1.エラの歪みは小顔の証?

この部分が顕著に違う方の多くが、小顔です。

 

 

そもそも小顔自体、骨の成長不足の結果だと考える事もできます。

 

下顎骨の成長(骨添加と吸収)

 

そして、骨の成長期に、その成長を阻害するような外力が加わった結果、エラの左右差が生じてくる場合があるのです。

 

 

【顔の成長を阻害する癖の一例】

態癖

 

 

顔の歪みが原因で来院される方に、小顔の方が多い事のは、これが原因がと考えられます。

 

 

1-2.フェイスラインの左右差。

フェイスラインの左右差と表現するのが良いのか、それとも輪郭の左右差が表現するのが良いのか。

 

 

顔のアウトラインの左右差が気になる場合に関係してくる骨が、先ほどの下顎骨と、頬骨になります。

 

頬骨の骨添加と骨吸収

 

頬骨は成長に従い、横に出っ張ってくる傾向があります。

 

 

この出っ張りが、大きさの原因です。

 

 

また、左右差が出てくると顔の輪郭に歪みが生じ、悩みの種となってきます。

 

 

頬骨の大きさに関係してくるものが2つあります。

それは「骨の厚さ」と「曲がり具合」です。

 

 

頬骨の横張りの図示と文字

 

 

これらについては、次のお悩みと類似する部分が多いので、一緒にご紹介していきます。

 

 

1-3.顔の横幅について。

顔の横幅が気になる女性

 

 

「頬骨の大きさの左右差が気になります。」

 

 

と相談しに来られる方も含めて、顔の横幅を気になされる方は多いです。

 

 

顔の横幅と決める大きな原因の1つが、やはり頬骨になります。

 

 

この骨が厚い場合や形がいびつな場合に、横張りが気になってきます。

 

 

1-3-1.頬骨の厚さや形について。

頬骨弓の図示

 

 

頬骨の横張りが気になる場合。

頬骨の頬骨弓と言われる部分が、厚い事があります。

 

頬骨弓の厚さの図示

ここの骨が元々薄い骨なのですが、やはり厚さには個人差があります。

骨が厚い方は、頬骨の出っ張りが気になってきます。

 

 

そして、骨の厚さと共に注意したい部分が、骨の形です。

 

 

下の画像のように、透明な青い部分がら外側にかけて頬骨弓は、ある程度横に広がり楕円形状に大きくなる骨になります。

 

 

頬骨の成長の仕方

 

 

この横への広がりにも個人差があり、広がる幅が大きい方は、顔が大きく見られる傾向にあります。

 

 

1-4.鼻や目の歪みには、どんな骨が関係してくるの?

歪んだ眼窩のイメージ

 

 

顔の外側の形だけではなく、顔の内側の歪みも気になってくる部分となります。

 

 

今回は、その中でも高いお悩みとなってくる鼻と目についてご紹介させて頂きます。

 

 

1-4-1.鼻の曲がりについて。

鼻骨の構造の図示

 

鼻の曲がりに関係してくる骨は、鼻骨です。

 

 

そして、その他には、「外側鼻軟骨」、「鼻翼軟骨」、「鼻中隔軟骨」などの軟骨があります。

 

 

鼻は元々、若干曲がっている事が多いです。

しかし、あまりにも曲がっている場合は、やはり気になってくる部分ではあります。

 

 

1-4-2.目の高さの違いについて。

右目と右口角の歪み

 

そして、目の高さに左右差があるというお悩みを持たれている方も、大勢いらっしゃいます。

 

 

この場合に関係してくる骨が、以下のようになります。

 

 

顔面骨前面

 

  • ・前頭骨
  • ・頬骨
  • ・上顎骨

 

 

これらは、顔の外側から直接触る事の出来る骨で、目の入れ物である「眼窩」を作っている骨でもあります。

 

 

眼窩のイラスト

 

 

例えば、頭蓋骨に大きな歪みがある方は、前頭骨の出っ張り具合に左右差が生じ、眼窩の位置の奥行き感が変わって見える事があります。

 

 

頭蓋骨が歪んでいるイメージ

 

すると目の高さにも影響が及びます。

 

 

目の立体感が変わるので、左右の目の大きさが変わるように見えますし、写真では平面的に2次元で映る事が多いので、目の高さが違いという認識を持つ方が多くいます。

 

 

2.しかし、これらの骨だけでは顔の歪みは語れない。

 

エラやフェイスラインの左右差や頬骨の大きさや形。

そして、鼻の曲がりや目の高さの違いなどについてご説明してきました。

 

 

しかし、実はこれだけでは顔の歪みについて語るには、不十分な事が多いのです。

 

 

今回ご紹介した骨はどれも外側から見える、触れる骨になります。

なので直接的には、これらの骨のバランスを整えられれば、顔の歪みは整います。

 

 

しかし、骨を整えただけでは、顔の歪みが元に戻ってしまう事が多いです。

 

 

その原因は筋肉にあります。

 

 

2-1.顔の筋肉も顔の歪みに関係してくる。

横から見た咬筋

 

 

顔にある筋肉には、「咀嚼筋」と呼ばれる物を噛む時に必要な筋肉や、「表情筋」という表情をつくる時に必要な筋肉があります。

 

 

表情筋の図式

 

先程の骨に歪みが生じ、長期間、顔に歪みがあった場合は、これらの筋肉の使い方も歪んでいる場合が多いのです。

 

 

筋肉の力は強大で、時には骨を変形させてしまう事もある程です。

 

 

骨の歪みは治ったのだけれでも、筋肉のリハビリテーションを怠った為に、再度、顔に歪みが生じてしまうケースも十分に考えられます。

 

 

筋肉のリハビリテーションは、顔の骨を矯正するのと違い、比較的ご自身でも行いやすい体操が多いです。

 

 

いくつかやり方をご紹介いたしますので、これらを参考に顔の歪みを整えてみて下さい。

 

 

2-1-1.顔の歪みの為の表情筋体操のまとめ

 

エラの左右差が気になる場合。

【やり方】

1.前から4番目の歯で割りばしを噛む。

 

2.舌先を使い、割りばしを上の歯と挟み固定する。

 

3.舌先が左右にずれないように注意しながら、口を開ける。

 

4.口を開く際に顎先が中心からずれないように、意識する。

 

5.一連の動作を10回繰り返す。

 

 

フェイスラインの左右差が気になる場合。

【やり方】

1.舌先と上の歯で割りばしを挟み固定する。

 

2.固定した位置がずれないように注意しながら、右の口角を上・横・下に動かす。

 

3.同様に左の口角を上・横・下に動かす。

 

4.左右差が生じてしまう場合は、指で口角を軽く引っ張りながら行う。

 

5.この体操を左右で10回行う。

 

 

3.顔の歪みの矯正で後悔しないように、知識を高めよう。

 

机で勉強する女の子

 

 

顔の歪みが気になったら、直ぐに矯正。

という事も良いのですが、事前に色々調べておく事をお勧めします。

 

 

顔の矯正や整体はまだ科学的根拠に乏しく、歪みが改善されたと実感される方は多いものの、不思議な矯正方法を行うところも多いようです。

 

 

そして、矯正方法も施術院によって変わってくるので、効果に違いが出てくる事も多いです。

 

 

ですので、ご自身が納得されて矯正を受けられるように、先生のいう事を鵜呑みにするのではなく、いろいろ質問してみると良いと思います。

 

 

その為には、皆さま自身がある程度、知識を持たなければなりません。

 

 

今回の記事を参考にして頂いたり、本やネットを駆使して調べてみて下さい。

 

 

顔の歪みで悩む方が1人でもいなくなるように、お手伝いさせて頂いておりますし、

気になる事がありましたら、『FACEBOOK』からメッセージも受け付けております。

 

 

顔の歪みの矯正を受けようと思ったら、今回の記事を活用してみて下さい。

 

 

【顔の歪みでお困りの方へ、リビジョンがオススメする記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


口の歪みと上顎の歪み

口の歪みの進み具合は上顎の歪み方に比例する!?

口の歪みと上顎の歪み

 

年々口の歪みが進んできている気がする、、。

 

 

そんな時は、上顎の歪みをチェックしてみませんか?

 

 

口の歪みの原因のトップは、下顎の歪みです。

 

下顎骨のズレ・歪み

 

顎が歪むと表情筋や咀嚼筋の使い方に偏りが出て、口が歪んできます。

 

 

 

大概の方が下顎が歪むのですが、症状の進んだ方の中には、上顎が歪んでいると感じられる方もいらっしゃいます。

 

 

口の歪みが気になる方。

上顎は歪んでいませんか?

 

 

 

口の歪みには3種類ある。

 

口の歪みの原因は大きく分けると 3種類あります。

 

 

  1. 1.唇の歪み
  2. 2.咀嚼筋の歪み
  3. 3.顎の歪み

 

 

これらが単独、もしくは複数合わさる事により 口が歪んできます。

 

 

唇の歪み

唇の歪みのモデル

 

 

唇の歪みは、表情筋の歪みに比例します。

 

 

表情筋と歪みのイメージ

 

笑ったり泣いたりする時に口角は上下しますが この口角を動かしているのが表情筋です。

 

 

喋り方や食べ方に癖があると、表情筋の使い方に差が生じて口が歪みます。

 

 

 

咀嚼筋の歪み

片側で噛む女の子

 

 

どちらかで偏って食事をする方は、物を噛む筋肉である咀嚼筋(そしゃくきん)の鍛えられ方に左右差が生じます。

 

 

 

横から見た咬筋の大小

 

 

咀嚼筋は骨格にも表情筋にも影響を及ぼすので、咀嚼筋の強さに左右差があると口の歪みを助長する事になります。

 

 

 

顎の歪み

顎のゆがみ

 

顎の歪みは口を歪ませる1番の原因です。

 

 

歯を噛み合わせた時に顎関節の位置は奥に動くのですが、顎が歪むと更に奥に動く事になります。

 

 

すると、奥にある顎の方に口が曲がりやすくなり歪む。

 

 

このような経過をたどり歪みが出てきます。

 

 

 

上顎の歪みって何?

 

上顎強調

 

下顎と比べて、上顎の歪みの症状を訴える方は少ないです。

 

 

ですが、上顎が歪む方はいらっしゃいます。

 

 

 

上顎の構造

上顎は2つの骨だった

上顎は元々2つに分かれている骨です。

 

 

成長に従い、くっついて1つの骨になります。

 

 

顔の中でも大きな割合を占める骨で、顔の縦の長さを構成する骨の1つでもあります。

 

 

その他に鼻や眼窩を形作る骨でもありますし、歯の根っこがはいっている骨でもあります。

 

 

 

なぜ歪むの?

鼻が詰まっての口呼吸

 

上顎がなぜ歪むかについては、まだ良く分かっていない部分が多いです。

 

 

骨が成長する過程で骨を歪める力が加わった場合に、上顎が歪むと考えられます。

 

 

あくまで経験的な観点での話になってしまいますが、『口呼吸』は上顎を歪める大きな原因の1つだと考えています。

 

 

 

口呼吸と上顎

 

前からと後ろからの上顎

 

口蓋の成長発育

 

上顎は口蓋(こうがい)と一緒に成長にしたがって、前方と外側に向け成長していきます。

 

 

これは、舌が上顎を押すことによって正しく大きく伸びてくるのですが、口呼吸があると舌が正しい位置にいれなくなってしまいます。

 

 

これを『舌低位(ぜつていい)』といいます。

 

 

舌で骨を押すことが出来なくなってしまうので、正しく上顎が成長しなくなり歪みます。

 

口蓋が正しく成長しなくなる

 

 

また、舌が下がる事により舌骨上筋群(ぜっこつじょうきんぐん)が伸ばされます。

 

舌骨上筋群の図示

 

この状態を続けると、顔が前に出た姿勢をとりやすくなります。

 

顎前首猫背のイメージ

 

口呼吸の方は、口を開けたままになりやすいです。

 

口をポカーンとあけた子供

 

すると、口まわりの筋肉をはじめとした表情筋が衰えてきてしまいます。

 

歪んで片側の口角が垂れる

 

 

舌が下がり、口が開き筋肉が衰え骨が正しく成長しなくなることで、上顎は歪む可能性が高くなります。

 

 

 

歪むとどうなるの?

顎関節の説明

 

下顎の時と同様に、顎関節の位置に影響を与えます。

 

 

下顎とのバランスがとれている状態で歪む分にはまだ良いのですが、バランスがとれなくなると痛みを訴える方もいるので注意が必要です。

 

 

 

どうやって治療するの?

 

上顎の歪みが口の歪みをひどくする可能性があるという事。

 

 

では、どのように治療をおこなっていけば良いのでしょうか?

 

 

 

歯医者さんで。

患者サイドから見た歯医者

 

上顎の歪みではないのですが、歯医者さんで歯の矯正を行うと口の歪みが改善しやすくなります。

 

 

 

上顎が歪んでいる方の多くは出っ歯だったりもしますので、気になられる方はこちらをご覧下さい。

 

 

参照:

出っ歯でなければほうれい線の心配はないと思っていませんか?【鍵を握る奥歯の咬み合わせ】

 

 

 

リハビリテーションで。

リハビリ室

 

上顎の歪みを自分で治すのは難しいです。

 

 

ですが口周りのリハビリを行い、舌や関節の位置を正しい位置に戻す事によって、ある程度正しい位置に戻すことは出来ます。

 

 

その為に必要な事は首と舌の位置の矯正がオススメです。

 

 

 

首の矯正方法

バランスボールを使った胸鎖乳突筋のリリース

 

舌を治す時は、舌と舌骨上筋群のバランスととる事をオススメします。

 

 

ですがその前に、首を位置を治すことで効率よく舌の位置の矯正を行う事が出来ます。

 

【やり方】

1.バランスボールか、丸めたタオルの上で仰向けに寝る。

 

2.顎を上げるように首を曲げる。

 

3.腕を開いて胸の前を伸ばす。

 

4.舌をスポットと呼ばれる上顎の部分に置く。

口蓋スポット

 

5.鼻から吸って口から吐く深呼吸を、3回3セット行う。

 

 

舌の位置を治す

横から見たスポットの位置

 

 

舌骨の位置を治して、顎の位置を正す体操になります。

 

【やり方】

1.椅子に座り、舌をスポットに当てる。

 

2.顎を上げる。

 

3.手のひらで首の前の皮膚を下げる。

 

4.鼻から吸って口から吐く深呼吸を3回3セット行う。

 

 

上あごの歪みを矯正する

上あごの歪み自体をご自身で治すこともおすすめです。

 

こちらを参考に行ってください。

 

上顎の曲がりが気になる方へ矯正のやり方

 

 

動画はこちら。

 

 

 

骨格矯正もおすすめです。

リビジョン銀座の顎矯正

 

 

上顎の矯正を行うには、次の事を守る必要があります。

 

 

  • ・口呼吸をやめる
  • ・舌の位置を治す
  • ・首や姿勢を正す

 

 

どれも自分で意識すれば治せるものにはなります。

 

 

ただ、顔の歪みが強かった場合。

自分で治すことが難しい事も多いです。

 

 

そんな時は、骨格矯正で顎や姿勢を正した後に、舌や姿勢の矯正体操を行う事で症状が良くなります。

 

 

上顎の歪みは症状の進行度合いが進んでいくと、自分で治すことが出来なくなるので、気が付いたら早めに対処して下さい。

 

 

 

今回のまとめ

 

頭蓋骨とまとめ

 

口の歪みの原因は上顎にあるかもしれない。

 

 

しかし、上顎の歪みを矯正するのは至難の業です。

 

 

口の歪みを良くするには、次の3つがあります。

 

 

 

  1. 1.歯科矯正。
  2. 2.顔のリハビリ。
  3. 3.骨格矯正。

 

 

 

それぞれ費用や期間の長さは違いますが、口の歪みが気になられる方は参考になさって下さい。

 

 

【口の歪みでお悩みの方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

顔の曲がりと顎と肋骨と

顔の曲がってる人の原因は顎と肋骨の歪み!?【小顔矯正便り】

顔の曲がりと顎と肋骨と

 

 

顔が曲がってるのは生まれつき!?

うん、でも段々と歪んでくる事もあるようだね。

 

 

生まれたばかりの赤ちゃんの顔を見分ける事は、至難の技です。

 

 

生まれたばかりの赤ちゃん

 

 

しかし成長するにしたがい、顔に特徴が出てきて見分けがつくようになります。

 

 

3兄弟

 

 

なぜなら人によって骨の成長の仕方が違うから。

この成長の違いで外見がある程度決まってきます。

 

 

例えば、頬骨は成長に従って次のように成長していきます。

 

頬骨の成長の仕方

 

生まれた時は透明な青い形なのですが、成長に従い内側の骨が無くなり、外側に骨がついてきます。

 

 

それにより、頬骨は外張りの形になってきます。

 

 

下顎の場合は、以下のようになります。

 

下顎骨の成長方向

 

 

青い矢印の方向の方向へ骨が成長し、黒い矢印の方向へ骨が無くなっていきます。

 

 

つくところには骨がつき、無くなっていく部分はくびれていく。

 

 

このような成長を繰り返し、大人の顔つきになってきます。

 

 

なので顔が曲がってる人は、成長の過程になにかしらの問題がおきて特徴が強調されすぎた結果、顔が曲がってるいう事になりやすいです。

 

 

では、顔の曲がってる原因はそれだけなのでしょうか?

 

 

実は、顎の位置と肋骨にも原因があります。

 

 

【顎の位置】

顎の位置とはてなマーク

 

 

【肋骨の歪み】

肋骨が歪んでいる絵のイメージ

 

 

今回は顔の曲がってる人に多い、顎と肋骨の歪みについてご紹介していきます。

 

 

 

どんな人も顔は曲がってる?

 

小顔体操で顔の歪みを良くする時忘れてはいけない10のポイント

 

 

顔が寸分の狂いなく対称の方は少ないです。

 

 

大なり小なり皆さん顔は曲がっています。

ただ、その曲がりが行き過ぎると気になってきます。

 

 

揃っている方もある一定までで、揃いすぎていると人間なのに人形のように見えて始めます。

 

 

どこが変かはいえないが、なんとなく違和感を覚えるようになってしまうのです。

マネキンのような顔つきになります。

 

 

マネキンの画像

 

 

その原因の1つが、顔の骨の成長過程で左右差が生じるもの。

 

 

意外と小顔の人ほど骨の成長の仕方に癖があります。

なので、小顔なのに顔が曲がっている。

という事も多いのです。

 

 

骨の成長以外に、顔を曲げてしまう原因について探っていきましょう。

 

 

 

自分で顔の歪みをチェックしてみよう。

 

それではまず、自分の顔の曲がりがどの程度なのかを調べてみましょう。

 

 

次の6つの内4つ以上に引っ掛かると、顔が曲がって見られやすいです。

 

 

 

  1. 1.フェイスライン
  2. 2.エラの角度
  3. 3.頬骨の出っ張り方
  4. 4.ベロの位置
  5. 5.目の左右差
  6. 6.眉毛の高さ

 

 

 

フェイスライン

下顎角の左右差

鏡の前で顔を少し上げてみて下さい。

左右のエラの高さに違いがありますか?

 

 

また唇を上げるように笑って下さい。

頬肉の盛り上がり方に左右差はありますか?

 

 

明らかに左右差がある場合は、チェックして下さい。

 

 

 

エラの角度

下顎角

 

エラで重なるように、次の点にテープを貼って下さい。

 

 

 

  1. ①耳の後ろの骨からエラまで。
  2. ②エラから顎先まで。

 

 

 

貼り終わりましたらテープの形が崩れないようにはがして、テープの角を分度器で測って下さい。

 

 

左右の差が5~10度以上ありませんか?

 

 

あった場合は、チェックして下さい。

 

 

 

頬骨の出っ張り方

鼻から耳までの距離

 

メジャーで耳の前(耳珠点)から小鼻までの距離を測って下さい。

 

 

左右の長さで0.5センチ以上ありませんでしたか?

 

 

 

ベロの位置

 

舌先を上顎の真ん中につけて口を開けてください。

 

舌の裏のひだが左右どちらかに曲がっていませんか?

 

 

 

目の左右差

下から見た時の目の左右差

 

 

顔を上げた時の左右の目尻の高さの差を、鏡で確認してください。

 

左右の目尻の高さに左右差はありませんか?

 

 

 

眉毛の高さ

眉毛の高さの左右差

 

 

目を大きく開けるように、眉毛を上げて下さい。

 

その際に、眉毛の高さに違いはありませんでしたか?

 

 

 

プロは顔のどこを診るの?

 

小顔矯正の先生は、顔の曲がりをチェックする際に顔の歪み方自体をチェックするのはもちろんの事ですが、その他にもチェックするポイントがあります。

 

 

それが、顎の歪みと肋骨の歪みになります。

 

 

 

顎の歪み

下顎骨のズレ・歪み

 

顔を曲げる原因の1つである顎の歪み。

 

 

ただ位置がずれているという事だけではなく、動き方についてもチェックしていきます。

 

モグモグ食事する頭蓋骨

 

 

顎が歪むと咀嚼力(食べ物を噛む筋肉)や表情筋の使い方に左右差が生じます。

 

 

横から見た咬筋の大小

 

 

筋肉の使われ方に差が生じると、バランスが悪くなるので歪んでいると感じやすくなります。

 

 

また、筋肉が骨格をずらし、実際に顔が段々と曲がってくる場合もあります。

 

右目と右口角の歪み

 

 

ここが歪んでいると、顔の他の部分の矯正を行っても元に戻ってしまいます。

 

 

例えば、口の開け閉めで著明に曲がってしまう方。

 

口が曲がって開く女性の画像

 

 

右噛み、左噛みのように食事の際に使いムラがある方。

 

 

片側で噛む女の子

 

 

このような方は、咬筋・側頭筋・外側翼突筋という3つの筋肉の使い方が下手になっています。

 

 

 

顎の歪みと3つの筋肉

側頭筋の筋活動

 

 

食べ物を噛みこむ際には、側頭筋というこめかみの筋肉が顎を後ろに引きます。

 

 

しかし、あまり強く引きすぎてしまうと顎が過度に後ろに移動してしまい、問題が生じます。

 

 

なので、口を開く際や顎を左右に動かす際に、外側翼突筋という筋肉が顎を前側に動かすようにバランスととります。

 

 

外側翼突筋

 

 

この一連の動きが正常なのですが、顎が歪んでいる場合。

 

 

顎の前後方向へのバランスをとる力が、上手く働かなくなります。

 

 

ひどい方ですと、顎がカクカク鳴るという事にもなりかねません。

 

何度もアゴを鳴らす事はいけない

 

 

 

肋骨の歪み

肋骨が歪んでいる絵のイメージ

 

 

顎の歪みを共に、顔を曲げる原因である肋骨の歪み。

 

 

肋骨と顔。

一見関係なく見える両者ですが、実はとても関係が深いです。

 

 

 

肋骨と顔の曲がりの関係性

鼻が詰まっての口呼吸

 

 

肋骨が歪むと横隔膜が上手く使えなくなり、鼻呼吸から口呼吸になりやすくなります。

 

 

口呼吸は、食いしばりと関係が深いといわれています。

 

 

 

 

夜間の歯ぎしり・食いしばり

 

食いしばると、エラの筋肉が過剰に大きくなる事が多いです。

 

咬筋の肥大化の対比イメージ

 

 

また、顎が歪んでいる場合は片方のエラの筋肉だけ発達してしまい、結果、顔が曲がってしまいます。

 

 

横から見た咬筋の大小

 

 

このように、食いしばりは顔を曲がらせる癖の1つです。

 

 

また、姿勢の悪さにも関係があります。

 

 

 

歩行と顎の歪みと肋骨と

相関性歩行のモデル

 

 

歩く時に上半身と下半身は反対の動きをします。

 

 

右足が前に出たなら、左手が前に出るといった具合です。

 

 

体の上下が反対側に捻じらながら前に進んでいけるようになるのですが、この時にもっともよく動く部分が、以下のようになります。

 

 

 

  • ・骨盤
  • ・股関節
  • ・胸椎
  • ・肋骨

 

 

 

しかし、これらに歪みなどの問題があると、他の部分で捻じりを代償するようになります。

 

 

多くは、膝や腰椎なのですが、それ以外でもバランスをとる部分があります。

 

 

それが、顎です。

 

相関性歩行顎シフト付き

 

顎が左右に微細に動く事によって重心バランスと保っている事があるのです。

 

 

肋骨の歪みが、顔の歪みも引き起こしてしまうのです。

 

 

肋骨の歪みを矯正したい方は、こちらを参考にしてみて下さい。

 

 

参照:『肋骨が片方だけ出てる?それって自分でも矯正できますよ!

 

 

どう対処したらいいの?

 

なぜ骨格が歪むのか疑問な女性

 

 

方法は2つあります。

 

 

 

  • ・自分で治す
  • ・プロに任せる

 

 

 

最初は、自分で治してみたいな。

という方も多いと思います。

 

 

これらを参考に自己矯正を行ってみて下さい。

 

 

 

自分で治す顎と肋骨の歪み解消体操

セルフ小顔矯正のテロップを持つ女性

 

 

整体院では、実際にどのように歪んでいるかを調べてから、矯正していきます。

 

 

しかし、ご自身で治す場合は顎や肋骨の動きを良くするというイメージを持ちながら行ってみると良いでしょう。

 

【やり方】

1.下顎を右にずらし、指先で左から押す。

その状態で、深呼吸を3回繰り返す。

 

2.反対側も同様に行う。

 

3.手と膝で体重を支えるように、四つん這いになる。

 

4.右手を顔の前まで移動させ、背中が軽く丸まるように調節する。

 

5.右膝を床から上げ、外側へ広げる。

その際に、お尻に力が入る事を感じる。

 

6.その姿勢で、鼻から吸って口から吐く深呼吸を3回繰り返す。

 

7.一連の動作を左右3セット繰り返す。

 

 

参照:

輪郭の左右非対称を防ぐには毎日3分間原因に合わせた顎の体操を行うといい

 

じゃがいも顔はセルフ小顔矯正で調理する【3分クッキング】

 

 

こちらの動画も参考に行ってみてください。

 

 

 

 

今回のまとめ

 

頭蓋骨とまとめ

 

 

顔の曲がってる方はまず、顔のどこが曲がっているのかチェックして下さい。

 

 

 

  1. 1.フェイスライン
  2. 2.エラの角度
  3. 3.頬骨の出っ張り方
  4. 4.ベロの位置
  5. 5.目の左右差
  6. 6.眉毛の高さ

 

 

 

そして、顔の曲がりの共通した原因は、顎と肋骨の歪みにあります。

 

 

しかも、この2つは歪みやすい部分でもあるので、注意が必要です。

 

 

顔が曲がってると感じの方は、今回の体操を是非試してみて下さい。

 

 

顔の歪みでお悩みの方の助けになれば、幸いです。

 

 

【顔の曲がりでお困り方へ、リビジョンのオススメブログ】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

顔の歪みと目の高さの違いについて

顔の歪みと目の高さが違う時に直せるかどうかはここを診る!

顔の歪みと目の高さの違いについて

 

目の高さが違う方の原因を大きく分けると、次の2つになります。

 

 

  1. 1.目の周りの骨の大きさの左右差。
  2. 2.目以外の部分の歪み。

 

 

また目の周りの骨も、舌や筋肉の使い方が悪いと、歪んでくる可能性もあります。

 

 

目の高さが違う事を直す時にはどこを診れば良いのでしょうか?

また、何から治していけば良いのでしょうか?

 

 

今回はご自身で歪みを直して、目の高さが違う顔の治し方をご紹介していきます。

 

 

歪みが目の高さの違いを強調するって本当?

 

「目の高さが違って見えるんだけど、小顔矯正で良くできるかな~?」

 

「顔の歪みと目の高さの左右差って、同時に直せるのかな?」

 

 

このような顔の悩みをお持ちの方は、多くいらっしゃいます。

 

そして、目は顔の印象を変える上でも大事な部分になっています。

 

 

目の高さを治すという方法は何種類かに分かれますが、どの方法を選んでも簡単ではないです。

 

 

しかも、骨格矯正のような外科的な処置を行わないで治そうと思った場合。

 

どんな方でも治せるというわけではないので、整体へ通院する前にチェックしなければならない部分があります。

 

 

その1つが、頭の形です。

 

次のポイントをチェックしてみて下さい。

 

 

 

  • ・頭のはちの出っ張っりの左右差
  • ・眉骨の高さの左右差
  • ・こめかみのへこみの左右差

 

 

 

これらのチェック項目に当てはまる方は、高い確率で目の高さが違います。

 

 

これは、眼窩と呼ばれる骨の大きさに、左右差が生じることが原因です。

 

眼窩のイラスト

 

 

眼窩は、おでこの骨や頬骨、上顎など沢山の骨から構成されています。

顔面骨前面

 

これらの骨は、成長の過程で大きくなってくるのですが、赤ん坊のころの寝かされ方や、指しゃぶりなど、悪癖が原因で骨が歪んでくる場合があります。

 

 

その場合、頭を上からみると、次の画像のようになります。

 

 

【正常な赤ん坊の頭】

赤ちゃんの頭

 

 

【まがった頭の赤ん坊】

斜頭

 

 

斜頭という症状なのですが、おでこの出っ張りや、こめかみのへこみ方に差が生じて、眼窩に歪みが生じます。

 

歪んだ眼窩のイメージ

 

すると、正面から鏡を見た時に、目の高さに差を感じてくるのです。

 

 

これを整体で治す事は、簡単ではないです。

 

 

また、年齢を重ねて目の高さが変わってくる方もいます。

 

 

この原因が3つあります。

 

 

  1. 1.加齢や肥満によるまぶたの下がり
  2. 2.目のまわりの骨の減少
  3. 3.顔の筋肉や関節の使い方による歪み

 

 

これ以外にも原因はありますが、この3つのどれかに当てはまる方が多いです。

 

 

 

加齢や肥満によるまぶたの下がり

50代のまぶた

 

例えば、年齢を重ねると、まぶたの脂肪が下がり、目が小さくなる方がいます。

 

 

これは加齢による基礎代謝の低下による、体重の増加も原因の1つです。

 

 

体重が増加すればもちろんまぶたにも脂肪がつくので、垂れ下がってくるので目が小さくなります。

 

 

また、体重の増加以外の原因としては、筋肉が弱くなり張りがなくなる事が考えられます。

 

 

目を大きくする時には、眉毛が吊り上げりますが、これは前頭筋(ぜんとうきん)というおでこにある筋肉の働きによるものです。

 

前頭筋矢印

 

しかしこの筋肉は、眉毛の外1/3にくっついていないです。

 

 

まぶたの外側が筋肉により吊り上げられないので、筋肉が自体の張りが無くなるとそれに伴って、目がたるんで小さくなってしまうのです。

 

 

また、骨が小さく痩せてしまう事で、目の印象が変わってくる方もいらっしゃいます。

 

 

 

目のまわりの骨の減少

骨は赤ちゃんから成人にかけ成長し、大きく伸びてきます。

 

そして、ある年齢をこえると骨は痩せてくるのです。

 

先ほどご紹介した、目をいれている部分を眼窩(がんか)が変化します。

 

 

【眼窩の変化】

眼窩骨萎縮

 

この眼窩部分は写真のように赤い部分の内側が痩せ、結果として矢印の方向へ、眼窩が大きくなるように変化してきます。

 

 

そして、内側の骨が無くなる事によって、眉骨が出っ張ってくるような印象が受けやすくなります。

 

 

目は、骨や脂肪などの出ている部分とへっこんでいる部分の高低差によって高さが異なるように見える事も多いです。

 

 

「昔よりも顔が歪んできた」と感じるようになってしまうのです。

 

 

 

顔の筋肉や関節の使い方による歪み

普段はあまり意識しないのですが、顔は毎日変化します。

 

 

筋肉も骨の毎日作り変えられるので、昨日の顔と今日の顔ではまったく一緒ではないです。

 

 

ただこれは、ものすごく小さい変化です。

 

 

1年前の写真と見返した場合はその変化には気が付かないかも知れません。

 

ですが、5年前の写真では、現在との見た目の違いがあるのは明らかでしょう。

 

 

そして、その過程で顔にかかる圧が偏ると顔は歪んできます。

 

 

 

片噛みや頬杖による顔の変化

頬杖による骨への圧のイメージ

 

頬杖などで骨に曲がった圧を加えらると、骨は歪んでしまうという性質があります。

 

 

片噛みなども大きな原因の1つです。

 

片噛みのイメージ

 

顎が曲がった状態を放置しておくと、歪んだ力が顔にかかり、やはり顔が歪んでしまう可能性は高いです。

 

 

この癖は意識すれば改善可能なので、目が歪んでいると自覚のある方は、注意して行わないようにしてみて下さい。

 

 

それでは、そのほかにも、どういったポイントを見ていけば良いのかを、探っていきましょう。

 

 

 

ここをチェックしよう!

アイプチ二重まぶた

目の高さの違いの原因で多いのが、二重まぶたの幅の差。

 

この左右差は一時的なら、比較的自分でも修正可能な場合が多いです。

 

例えば、目の周りをマッサージする方法があります。 

 

上まぶたのむくみ取り眼瞼体操

 

まぶたには脂肪や毛細血管が多くあるので、むくみが起こりやすいです。

 

積極的に動かす事で、まぶたのむくみを解消できますし、アイプチなどの魔法をかけてあげると、左右均等の可愛いお目々の出来上がり。

 

 

ではそうでない場合。

 

 

どのようにして、まぶたの幅の違いからくる目の高さを、治していけば良いのでしょうか?

 

 

 

上眼瞼下垂の場合は専門家に相談を

程度の違いはありますが、まぶたの部分が垂れさがってくるものの1つに、上眼瞼下垂という症状があります。

 

 

これは目を開けた際に、上まぶたが通常よりも下がっている状態で、その原因は先天性(うまれつき)のものから、後天性(年齢・コンタクトレンズ・ケガ・腫瘍・動眼神経麻痺・ホルネル徴候・重症筋無力症)などからくるものがあります。

 

 

こういった場合は、整体院へ通うのではなく、形成外科のお医者さんに相談してみて下さい。

 

 

知識も経験も豊富なので、ベストなアドバイスをもらえるはずです。

 

 

では、整体院で施術可能なものをご紹介していきます。

 

 

 

こういう場合は経過が良いです!

こういう場合とはどういった場合なのでしょうか?

 

それを知るにはまず、手鏡を用意して下さい。

 

【顔のチェック方法】

①手鏡を顔の前に持ってくる。

 

②鼻の穴を覗くように少し上を向く。

 

③目尻から垂直に下がったフェイスラインまでの距離をみて下さい。

 

どうでしたか?

 

目の高さが違うと感じた方は、目尻とファイスラインの距離に左右差がありませんでしたか?

 

 

これは何を意味しているのでしょうか?

 

 

こういった場合に考えられるのは、次の2パターンです。

 

 

  1. 1.目尻が下がっている
  2. 2.顎が上がっている

 

 

そして改善しやすいのは、2の顎が上がっている場合です。

 

 

 

顎が上がっているってどういう事?

下顎角の左右差

 

こういった場合は噛みこみが深い、顎が回旋(捻じられている)している状態だと考えます。

 

 

続いて、次のチェック項目を確認してみて下さい。

 

【顎の歪みのチェック法】

1.鏡を再び見て口角をあげ笑顔を作る。

 

2.目尻からエラまでの距離が短かった方のお肉の出方をチェック。

 

目尻までの距離が短かった側のお肉のはみ出し方が大きい場合。

 

 

脂肪のボリュームが左右で等しいのであれが、その原因は顎の歪みだと考えられます。

 

 

更にこの場合は改善される可能性が高いです。

 

 

何故なら、顎が歪んでいる影響で目が下がっている側の顔が小さく短く感じ、そして、その影響で目が下がって見えている可能性が高いからです。

 

 

さらにもう1つのポイントが、こういった方は同時に、首が曲がっている可能性も高いです。

 

 

首の歪みもやはり顎の歪みに悪影響を及ぼすので、目の高さが気になる方は、首の曲がりにも注意しましょう。

 

 

それでは、顔を歪ませなくする予防法をお伝えしていきます。

 

 

 

予防法

 

顔の歪みがあって、目の高さに左右差がある場合。

 

顎が歪んでいて、その影響で目の高さの違いが出てくるといった事でした。

 

ますは、顎を歪ませない為に気を付けるポイントから。

 

 

 

ここがポイント

ポイントは次の2つです。

 

 

  1. 1.日中上の奥歯と下の奥歯を当てないように気を付ける。
  2. 2.食事の際、食べ物を左右偏らずに食べる。

 

 

この2つを気を付けていただくだけでも、顎は歪みづらくなります。

 

 

そして、もう1つの原因である首の歪み。

 

 

この歪みの対処法を学んでいきましょう。

 

 

 

首の歪みの対処方法

首が歪むと、筋肉や皮膚を通して顎を歪ませます。

 

また、目の高さが違う原因にもなりますので対処しましょう。

 

【やり方】

1.片方の手でエラの部分をもう片方の手で鎖骨を掴んで下さい。

 

2.掴んだ側の首を伸ばすように、掴んだ方とは反対側へ後ろ斜め45度程度に傾けて下さい。

 

3.首の前側が伸ばされれば成功です。

 

首が矯正出来たら、続いて顎の矯正を行ってきましょう。

 

 

 

顎の矯正方法

割りばしを使い顎の歪みを矯正していきます。

 

顎の歪みで目の高さの違う顔に見える方に、お勧めな方法になります。

 

【やり方】

1.笑顔の際に口角が上がらなかった側をチェック。

 

2.割りばしを横にして、前から4番目の歯で挟む。

 

3.口角の上がらない側へ顎をずらし深呼吸を3回行う。

 

4.歯で挟んでいた割りばしを舌先を使い支える。

 

5.下の歯を割りばしから離して、上の歯と舌先で割りばしを挟み固定する。

 

6.再度深呼吸を3回行う。

 

こちらの動画を参考にして下さい。

 

 

 

顔面を矯正してみよう!

先程までは、顎が歪みと首との連動の兼ね合いで目の高さに左右差が出ている場合の矯正方法をご紹介させて頂きました。

 

 

しかしそれ以外にも、顔面骨が歪んで目の左右に違いが出る場合も勿論あります。

 

 

この部分は、非常に治し辛い部分ではあります。

ですが、それでもやっぱり気になるという方は、次の矯正方法を行ってみてください。

 

 

顔の左右の長さを矯正する顔面矯正

微細な骨の動きや筋膜の調節を行って顔面のバランスを治すセルフ矯正方法です。

 

 

ポイントは、圧迫する力と方向です。

 

 

骨は強く押しても動きません。

空き缶を押した時に、缶が凹まない程度の力で矯正してください。

 

 

顔の左右の長さを矯正する顔面矯正やり方その1

【やり方】

1.左手でうなじの部分をおさえます。

2.上顎のスポット部分を親指で押し上げます。

3.深呼吸に合わせて、3セット行います。

 

 

 

顔の左右の長さを矯正する顔面矯正やり方その2

【やり方】

1.下顎を左へ動かします。

2.手で下顎を右から左へ軽く押し、固定します。

3.手のひらの硬い部分で、頬骨を上から下へ押し固定します。

4.深呼吸に合わせて90秒キープします。

 

 

 

顔の左右の長さを矯正する顔面矯正やり方その3

【やり方】

1.指の腹を使って、こめかみを上から下に押し下げます。

2.反対側の手の固い部分で、頬骨を下から上に持ち上げ固定します。

3.押す力をキープしながら、呼吸に合わせて90秒圧迫します。

 

 

 

目の大きさが気になる方へ、眼球体操のすすめ

顔が歪むと目の高さや大きさの違いが気になるのですが、顔が歪む原因の1つに蝶形骨の動きが悪くなるという事があります。

 

蝶形骨図示

 

蝶形骨は目の後ろにある骨で、顔の矯正を行う時にはこの骨を中心に動きを治していきます。

 

この骨は、頭を強くぶつけたり食いしばったりなど外力で歪みやすいです。

 

この動きを良くする為には、目の力を使います。

 

目を動かしながらこめかみを軽く矯正する事で歪みが治ってくるので、試してみてください。

 

蝶形骨目の大きさ矯正体操

 

 

今回のまとめ。

 

目の高さが違う顔になる原因は2つ。

 

 

  1. 1.目の周りの骨の左右差。
  2. 2.顔や顎の歪み。

 

 

顎の歪みから目の高さの違いが起こっている場合は、今回の体操を試してみて下さい。

 

 

そしてまた、頬杖の癖がある方は、目の高さに違いが生じやすいです。

 

 

思い当たる方は『右目が小さい事と頬杖の癖に隠された3つの因果関係。』をご覧になって下さい。

 

 

これらの方法を試しながら、顔の歪みと目の高さの違いを、日々チェックし調節してみてください。

 

 

顔の歪みや目の高さでお悩みの方の助けになっていれば、幸いです。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめの記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

眉毛の高さと骨格矯正

眉毛の高さが違うのには筋肉に原因がある3つの理由と対処法

眉毛の高さが違う理由

 

眉毛の高さが違う主な原因は、筋肉にあります。

 

 

例えば、筋肉を意図的に収縮させる機械で、片方のおでこの筋肉を一定時間動かした場合、片方の眉毛だけ上がって固定されます。

 

 

時間がたてば、また筋肉が元に戻るのでよいのですが、もし眉毛を上げる癖があった場合は、話が変わってきます。

 

 

眉毛が、元の位置に戻りづらくなってしまうのです

 

 

骨格が原因で、眉毛を上げる筋肉に余分に力が入ってしまう場合もあるのですが、筋肉のバランスをとると、眉毛の高さが揃うことも多いです。

 

 

 

今回は、眉毛の高さについて、その原因と対処法をまとめてみました。

 

 

お化粧するときなどに鏡を見て、

 

 

「高さが揃えづらいな」

眉毛の高さが揃え辛い女性

 

 

など、眉毛の高さの違いでお悩みの方は、参考にしてみて下さい。

 

 

 

眉毛の高さが違うのには理由があった!?

 

「眉毛を書くときに、いつも片方の眉毛だけ高いのが気になる」

 

 

そんな方は、お化粧でバランスをとっている事が多いと思うのですが、

 

 

「出来れば元から良くならないかな?」

 

 

というお悩みもよく耳にします。

 

 

実は、ご自身でも、おでこの筋肉のトレーニングやマッサージを行って、バランスをとる事は出来るのです。

 

 

そんな役立つ方法を、学んでいきましょう。

 

 

 

眉毛の高さが違う理由とその対処法!

 

眉毛の高さに違いがある理由は、主に3つあります。

 

 

  1. 1.骨格が歪んでいる
  2. 2.筋肉によって変形している
  3. 3.まぶたの幅が違う

 

 

そして、これらの原因のほとんどに、筋肉が関わってきます。

 

 

 

骨格が歪んでいる

これは、

 

 

眼の上の骨の出っ張りの高さが、左右で違う事。

 

 

が原因になります。

 

 

この場合、眉毛の高さが違うというよりも、眉毛の立体感が違うと表現した方が正しいかも知れません。

 

 

 

1-1.眉骨の出っ張りが左右で異なる理由とは?

眉骨の図示

 

眉骨の骨は、前頭骨という骨の一部になります。

 

 

この骨は、成長にともない、前方に成長していきます。

 

 

実際には、眉骨の中には、前頭洞(ぜんとうどう)という空洞があるのですが、この空洞を広げるように成長していきます。

 

 

赤い矢印の部分の骨が無くなり、青い矢印の方向へ骨が出来てきます。

 

前頭洞

 

経験上の話になってしまうのですが、眉毛の高さに極端な違いが認められる方の頭蓋骨を触ってみると、左右で非対称な事が多いです。

 

 

片方の頭のハチ部分だけ張っていたり、こめかみ部分の膨らみ方が違っていたりします。

 

 

頭蓋骨が歪んでいるイメージ

 

 

なぜこのようになってしまうのかには、諸説あります。

 

 

個人的には、DNA上の問題や、脳が成長していく間での発達の仕方の問題。

小さい頃の寝方、噛む力の左右差の問題などが、影響していると考えています。

 

 

 

おでこの筋肉のメカニズム。

前頭筋矢印

 

眉毛を治す時にポイントとなる筋肉が、前頭筋です。

 

 

この前頭筋という筋肉は、以下のような働きをします。

 

 

【前頭筋の作用】

前頭筋の働き

 

①眉とその下の柔らかく薄い組織(眼輪筋)を引っ張り上げて、前頭の皮膚にしわを作ります。

 

②鼻の方向に向かって前頭筋に続く鼻根筋を、引っ張り上げます。

 

③鼻根筋とそれを覆う皮膚を伸ばし、全体の形姿を鼻のつけ根のところで、平らにします。

 

④眼輪筋の縫線は張りつめた状態になっているので目の外側縁は緊張した形になり眉毛を上げます。

 

 

これらがおでこの筋肉が眉毛を動かす時の、メカニズムになります。

 

 

この時に、先ほどの眉骨、目の上の骨の高さに左右差がある場合。

 

眉骨の高さの左右差

 

前頭筋で眉を持ち上げる時に、骨の高さが原因で筋肉の距離に左右差が生じて使いやすさが変わります。

 

 

すると、片方の眉は上げやすく、もう片方の眉は下げやすい。

といった状態になります。

眉毛の下げやすさ上げやすさの差

この行為を癖にしてしまうと、高さの違う眉になってしまうのです。

 

 

 

おでこの筋肉をマッサージしよう。

 

前頭筋の使いムラを防ぐために、まず行って頂きたいことが、『筋肉のマッサージ』になります。

 

まずは、前頭筋のリリースから行いましょう。

 

眉毛の高さを治す前頭筋リリース

 

 

そして、眉毛と前頭筋の繋がっている部分をほぐして、固さをとっていきましょう。

 

眉毛の高さを治す眉毛筋リリース

 

【眉毛のマッサージのやり方】

1.小指の第二関節を軽く曲げ、その背中の部分を眉頭に合わせる。

 

2.指を滑らせながら、眉尻までマッサージを行う。

 

3.眉骨と眼球の間のへこみ部分も同様にマッサージを行う。この時に眼球を傷めないように注意する。

 

 

 

筋肉によって眉の高さに違いがでている

前章では、前頭筋が眉の高さを形作っているとお伝えしました。

 

 

更に、眉毛の高さの違いとなる筋肉が存在します。

 

それが以下の筋肉になります。

 

 

眉毛を寄せる筋肉とその付着部

 

  • ・皺眉筋(しゅうびきん)
  • ・鼻根筋(びこんきん)
  • ・眉毛下制筋(びこんかせい筋)

 

 

 

皺眉筋の作用

皺眉筋の作用

 

この皺眉筋は、眉間にしわを作る筋肉の1つです。

 

眉を鼻の方向へ引き下げる作用があります。

 

 

 

鼻根筋の作用

鼻根筋の作用

 

鼻根筋(びこんきん)は、眉間の皮膚を引き下げる働きがあります。

 

 

この筋肉と次に説明する眉毛下制筋(びもうかせいきん)が鼻の付け根の横しわの原因です。

 

 

鼻の横しわが気になる方は、使わないように気を付けて下さい。

 

 

眉毛下制筋の作用

眉毛下制筋の作用

 

眉毛下制筋(びもうかせいきん)は、先ほど紹介した鼻根筋と一緒に働いて、眉間を下げる働きがあります。

 

 

この3つの筋肉。

 

 

  1. 1.皺眉筋
  2. 2.鼻根筋
  3. 3.眉毛下制筋

 

 

これらの筋肉が眉毛を上げる前頭筋を一緒に働いた場合。

 

 

片方の眉毛のみ上に上げるといった動作をしやすくなります。

 

 

 

なので、この動きを癖にしてしまうと、

 

 

眉の高さが違う。

 

 

といった事に、なってしまうのです。

 

 

 

眉間の筋肉への対処法

対処法としては、次の2つをオススメします。

 

 

  • ・眉間にしわを寄せないように意識する事。
  • ・眉間のストレッチを行う事

 

 

【眉間筋のストレッチのやり方】

1.片方の親指と人差し指で、鼻の付け根を固定する。

 

2.もう片方の親指と人差し指の腹で、眉頭の少し内側を固定する。

 

3.鼻の付け根は挟み下すように、ストレッチを加え、眉間側の指を広げるようにストレッチを加える。

 

 

 

二重まぶたの幅が違う

二重まぶたの幅が違う場合も、眉毛の高さが違うといった状態をつくりだします。

 

 

片方が一重まぶたで、もう片方が二重まぶたといった場合や、両目とも二重まぶただけれども幅が顕著に違う場合。

 

 

多くの場合で眉毛の高さの左右差も、感じられるはずです。

 

 

実際には、眉毛の高さが違うというよりも、目の大きさが違うために違和感を覚える事のほうが、多いかも知れません。

 

 

これは、眼窩と呼ばれる骨の作りや、頭の形。

 

眼窩骨萎縮

 

 

そして、顎の歪みが原因で生じる事が多い歪みの1つになります。

 

下顎骨のズレ・歪み

 

 

目の左右非対称でお困りの方は『顔の歪みと目の高さが違う時に直せるかどうかはここを診る!』を参考にしてみて下さい。

 

 

 

眉毛の高さが違うといった悩みを解決する方法

 

眉毛の高さの違いを引き起こす原因には、次の3つが考えられます。

 

 

 

  1. 1.目の上の骨の高さの差
  2. 2.筋肉の使い方の癖
  3. 3.まぶたの幅の違い

 

 

 

対処法としては、以下の方法をお勧めします。

 

 

  1. ①目を開ける時におでこの筋肉を、使わないようする。
  2. ②眉間を寄せない。
  3. ③眉毛の上と眉間のマッサージをする。

 

 

 

こちらの動画も参考にしてみて下さい。

 

 

これ以外の方法としましては、

 

 

おでこに手のひらを置いて、眼球を上に動かす時におでこの筋肉が動かないように練習する。

 

 

といった、表情筋のトレーニングも有効ですので、是非とも実践してみて下さい。

 

 

整体を受けた後も、これらの体操やマッサージを指導することも多いです。

 

 

高さのそろった眉を手に入れたい方は、ぜひ実践してみて下さい。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

顔の歪みを矯正する4つのマッサージ方法

顔の歪みを矯正するために自分でできる4つのマッサージ法

顔の歪みを矯正する4つのマッサージ方法

 

 

マッサージを行う事で顔の歪み方は変わります。

 

 

その理由の1つに、『筋肉が使いやすくなる』というものがあります。

 

 

まず、顔の歪みの原因の一つに、表情筋や咀嚼筋(そしゃくきん)の癒着(ゆちゃく)があります。

 

筋肉と筋膜の癒着のイメージ

 

 

癒着があると筋肉と筋膜の間の滑りが出なくなり、顔が上手く動かせなくなります。

 

 

苦笑いする女性のイラスト

 

 

その状態を長く続けると、顔は動かしやすい方向へ歪みます。

 

 

体表から分かる顔の歪み

 

 

 

マッサージは、この筋肉の癒着(ゆちゃく)を剥(は)がす事が出来ます。

 

 

マッサージで筋肉の癒着をはがす

 

 

これによって顔の筋肉が動かしやすくなり、強い筋肉に引っ張られていた筋肉が弛みます。

 

 

結果、顔の歪みが治ってきます。

 

 

マッサージによって顔の歪みが戻る

 

 

また、歪みだけではなくエラの張りや頬骨の左右差。

 

 

そして更に、顔のたるみなどにも効果が期待出来ます。

 

 

今回は、整体師も実際に使う『歪みを矯正するマッサージ』のやり方をご紹介致します。

 

 

顔の歪みなどでお悩みの方は、参考にして下さい。

 

 

 

鏡を見たときに顔の歪みでテンションが下がる!?

 

顔を伏せる女性

 

自分の顔の歪みが気になった事はないですか?

 

 

そんな時、次のような事を思いませんでしたか?

 

 

『歪みを矯正したいけど、矯正ってなんか痛いっていうし。

行った事ないからなんだか怖いし、、、

 

自分で出来る顔の歪みを治すマッサージってないかしら?』

 

 

顔の歪みが気になったらまず、顔をマッサージしてほぐしてみる事をオススメします。

 

フェイスラインに手を置きこちらを見る女性

 

 

顔の歪み方には様々なパターンはありますが、次の部分をほぐす事で、左右差が少なくなってきます。

 

 

マッサージで歪みを治したい部分

 

  • ・エラ
  • ・頬
  • ・フェイスライン
  • ・眉

 

 

顔の歪みを矯正するために自分でできるマッサージ法があります。

 

自分で行うフェイシャルマッサージ

 

顔の歪みを直すのは、とても難しい施術技術が必要です!

 

 

やはり、骨格矯正の先生にお願いした方が良いは良いです。

 

リビジョンの顔面矯正

 

 

もしくは、こちらのようなセルフ骨格矯正がおすすめです。

 

 

 

 

そして、その後に軽い顔の歪みを矯正するために自分でできるマッサージを行いましょう。

 

 

今回は顔の歪みのお悩み別に分けて、顔の歪みを矯正するために自分でできるマッサージの方法をお伝えいたします。

 

 

それが、次のマッサージ方法になります。

 

 

 

  1. 1.エラの歪みを自分で矯正するマッサージ法
  2. 2.頬の歪みを自分で矯正するマッサージ法
  3. 3.フェイスラインの歪みを自分で矯正するマッサージ法
  4. 4.眉の歪みを自分で矯正するマッサージ法

 

 

 

エラの歪みを自分で矯正するマッサージ法

エラに手を置く女性

 

エラの歪みで気になるのは、サイズと左右差。

 

 

この原因の筋肉は、咬筋という筋肉です。

 

横顔の咬筋

 

 

エラから頬まで付いている筋肉で、ここが固くなるとエラが大きく見えます。

 

 

咬筋の肥大化の対比イメージ

 

 

エラのサイズが気になる方はまず、咬筋のマッサージして柔らかくすると良いです。

 

【やり方】

1.握り拳を作る。

 

2.第2関節の背中でアゴ先を圧迫する。

 

3.フェイスラインに沿って口角に向い、軽く圧迫しながら滑らせるようにマッサージを行う。

 

 

 

頬の歪みを自分で矯正するマッサージ法

頬を押す女の子

 

頬の歪みで気になるのは、頬骨が横に広がっている場合と左右差。

 

 

この原因は、先程の咬筋と側頭筋という筋肉。

 

 

側頭筋の場所

 

 

側頭筋という筋肉は、下顎の付け根から側頭骨という頭の外側までくっ付いている筋肉です。

 

 

側頭筋の図示

 

側頭筋の付着部位の説明

 

 

ここが固くなると筋肉が張って、頬骨を横に広げてきてしまいます。

 

 

頬骨の横張りの図示と文字

 

 

なので、この2つの筋肉をマッサージしましょう!

 

【やり方】

1.指の腹を使い、こめかみを圧迫する。

 

2.こめかみから頭のはちの張っているところまで、小さく円を描くようにマッサージを行う。

 

3.そのまま指の腹で、頭皮を持ち上げるようにマッサージを行う。

 

 

 

フェイスラインの歪みを自分で矯正するマッサージ法

フェイスラインのマッサージ風景

 

フェイスラインの歪みで気になるのは、たるみ

 

 

この原因は、次の2つです。

 

 

  1. 1.加齢
  2. 2.筋肉のたるみ

 

 

 

食いしばりなどで顔を短くする筋肉が働く一方で、口角まわりの筋肉は衰えます。

 

 

口角まわりの筋肉の衰え

 

 

その結果、余った皮膚や皮下脂肪が下がって見えるからです

 

 

ここをマッサージしていきましょう。

 

【やり方】

1.握り拳を作る。

 

2.人差し指と中指の第2関節でフェイスラインを挟んで軽く圧迫する。

 

3.圧迫しながら、耳の付け根まで皮膚を持ち上げるようにマッサージを行う。

 

手の付け根を使って応用も可能です

 

 

眉の歪みを自分で矯正するマッサージ法

眉毛の高さが違うのには筋肉に原因がある3つの理由と対処法

 

眉の歪みの原因は、次の筋肉のアンバランスにあります。

 

 

  • ・前頭筋(ぜんとうきん)
  • ・皺眉筋(しゅうびきん)
  • ・鼻根筋(びこんきん)
  • ・眉毛下制筋(びもうかせいきん)

 

 

 

これらの筋肉をマッサージして、歪みを矯正しましょう。

 

 

 

前頭筋(ぜんとうきん)のマッサージ

前頭筋は眉や鼻の筋肉から髪の生え際。

そして後頭部から首の付け根まで付いている筋肉です。

 

【やり方】

1.指の第2関節の背中を使って、髪の生え際を圧迫する。

 

2.眉毛の若干上を軽く圧迫しながら小さい円を描きマッサージを行う。

 

3.眉毛から髪の生え際にかけ、滑らせるようにマッサージを行う。

 

 

皺眉筋(しゅうびきん)のマッサージ

皺眉筋は、眉間から眉の真ん中くらいまで、眉毛に沿って付いている筋肉です。

 

【やり方】

1.小指の第2関節の背中で眉頭を圧迫する。

 

2.眉頭から眉毛の中央まで眉毛に沿って、軽く圧迫しながら滑らせてマッサージを行う。

 

 

鼻根筋(びこんきん)のマッサージ

鼻根筋は、眉間から鼻の付け根に付いていている筋肉です。

 

【やり方】

1.中指の第2関節の背中で鼻を挟む。

 

2.鼻すじを通すように、下から上に向かって眉間の上までマッサージをおこなう。

 

 

 

眉毛下制筋(びもうかせいきん)のマッサージ

眉毛下制筋は、鼻根筋の外側で鼻の外側から眉毛の内側の1/3程度に付着している筋肉です。

 

【やり方】

1.目頭を片側の中指で固定する。

 

2.もう片方の手の小指と薬指の第2関節の背中で、眉毛を上げるようにマッサージを行う。

 

 

こちらの矯正もおすすめです♪

 

 

 

 

顔の歪みを矯正する為にマッサージを行おう!

 

変顔でサムアップする女性

 

 

骨格が歪むと、顔の筋肉の使いやすさが変わります。

 

 

顔の使いやすさと使い辛さのイメージ

 

 

片側では使いやすくなり、反対側では使いづらくなります。

また、顔を下げる筋肉が強くなり、上げる筋肉が弱くなったりもします。

 

 

骨格矯正で骨格を治して筋肉の使いムラを治す方法も良いのですが、整体院へ通う必要が出てきます。

 

 

そのような場合はまず、ご自身で顔の筋肉のマッサージを行ってみて下さい。

 

 

筋肉がほぐれて、顔の筋肉が使いやすくなるはずです。

 

 

今回は、顔の歪みを自分で矯正するマッサージ法をご紹介しました。

 

 

紹介したマッサージ法は普段施術で使うマッサージのほんの一部ですが、是非試してみて下さい。

 

 

歪みでお困りの方の助けになっていれば、幸いです。

 

 

【顔の歪みでお困りの方へ、オススメの記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket