All posts by 小澤勇人

産後の骨盤ケアと通常の骨盤矯正との違いはココにある!

産後の骨盤ケアって骨盤矯正となにが違うの?

 

めでたく元気な赤ちゃんを出産できた~(^^)/

その後に待っているのが

ぽっこりお腹と開いた骨盤!

赤ちゃんの世話をしながら

自分のメンテナンスをするのってすごい大変!!

どうしても自分の事は怠りがち(+_+)

どうすれば良いのでしょうか?

産後の骨盤ケアと通常の骨盤矯正との違いはココ!

 

産後の骨盤ケアは骨盤矯正とココが違う

 

産後のおススメなのが

産後矯正エクササイズ

出産で開いた骨盤を締める効果があるので

とても良いエクササイズです!

産後矯正エクササイズにはこんなものがあります。

 

・お尻歩きエクササイズ

 

①両足を伸ばして床に座ってください

 両手は胸の前で組みましょう

②右のお尻を前に出したら上半身は左

 左のお尻を前に出したら上半身は右

 反動をつけながら前に10歩、

 後ろに10歩歩いてください。

 

この様な骨盤を締めるエクササイズを

積極的に行ってもらいたいのですが

もし、エクササイズを行う時間がなくて

骨盤矯正を受けて早く治したい!と思う場合は

こんなところが通常の骨盤矯正と違うよ~

という事をお伝えいたしますね♪

 

産後の骨盤ケアと通常の骨盤ケアの違いは

矯正する順番にあります。

 

それは

  1. 1.股関節から矯正
  2. 2.股関節のエクササイズ
  3. 3.骨盤の矯正

この順番になる事が多いです。

 

1.股関節の矯正

長い間大きいお腹をしていると

大きいお腹をかばう為に

お腹を突き出す姿勢になります。

その姿勢って実は

股関節をずらしやすい姿勢なんです!

 

そしてまた妊婦さんの腰痛の原因で多いのが

  1. ①お腹が大きくなった事による腰の反りからくる痛み
  2. ②仙腸関節というお尻の関節のずれ
  3. ③反り腰の為にずれた股関節周りの痛み

です。

 

痛みをとるのも、骨盤を矯正するのも

この股関節のずれを矯正してからでないと

歩く時に股関節がずれた状態のため

骨盤の矯正をしてもなかなか良くならないという事が

多々あります!

 

2.股関節のエクササイズ

股関節の矯正を行った後は

股関節が良い位置で固定できるように

エクササイズを行います。

これをおこなう事により

股関節のずれの再発を防ぎます。

 

【やり方】

1、仰向けになって、膝をかるく曲げた状態で

  片方の足をもう一方の膝の上にのせて

  足を組む

2、そのままの状態で

  肩甲骨が床から上がらないように

  腰を高くあげる。

3、この体操を10回行ってください

 

3.骨盤の矯正

そして最後に骨盤の歪みをチェックして

矯正をおこないます。

 

この順番で矯正を行うことで産後の骨盤は

良くなっていく事が多いです☆

 

産後の骨盤ケアで元の体型にもどりましょう

 

産後に骨盤を戻したい時は

  • ・骨盤締めエクササイズを行う
  • ・産後骨盤矯正を行う

がおススメです!

 

産後は骨盤まわりがやわらかいので

形をよくするチャンスでもあります(^^♪

毎日鏡でプロポーションを意識して

元の体型よりキレイになっちゃいましょう♪

LINEで送る
Pocket

姿勢を良くするにはただ矯正を受けるだけでは不十分な4つの理由

姿勢を良くしたいけど良くならない!どうしたら良いのか?

 

姿勢が悪いってよく言われるから

良くしたいと思って

整体に行ってその時は直ったんだけど

また姿勢が悪くなっちゃうの(+_+)

整体ってなかなか効果が持続しないのかな?

 

姿勢を良くするにはただ矯正を受けるだけでは不十分な4つの理由

 

姿勢を良くしたいのなら骨格矯正+エクササイズ

 

整体に通って姿勢が良くならない原因は

いくつか考えられます。

 

  1. ①施術者の腕が悪い
  2. ②歪みが強すぎる
  3. ③歪みを起こす生活習慣を止めていない
  4. ④体重に対して筋肉が足りない

などなど、、、

 

これらの原因に対して

的確にアプローチをしていかないと

姿勢は矯正されていきません。

 

対処法としましては

 

①施術者の腕が悪い

これに対しては施術者サイドの問題ですね

施術者を変えてもらうか、

施術院を変えるしかありません。

 

②歪みが強すぎる

歪みが強すぎる方は

施術に時間がかかってしまう事が多いです。

特に歪みを強く引き起こす原因の1つに

ケガがあります。

筋肉なり靭帯を損傷してしまうと

本来あるべき場所に骨を固定する筋肉を

使う事ができなくなってしまうので

矯正して骨を正しい位置に戻したとしても

またズレてしまいます。

 

この場合に行うことは

ケガしてしまった箇所を治すか

他の部分をケガしてしまったところの

変わりに使えるようにして

骨を正しい位置で固定させるように

矯正を行います。

ただ代わりに使っている部分はあくまでも

代わりなので

ケガの部分をしっかり治すことが

重要になってきます。

 

③歪みを起こす生活習慣を止めていない

歪みをおこす生活習慣は主に

  • ・足を組む
  • ・片足立ちが多い
  • ・片方の顎で噛む癖がある
  • ・椅子に座るときにダラッと座ってしまう。

などがあります。

 

これらの悪癖があるといくら矯正をして

姿勢を良くしたとしても

再度歪んでしまう場合が多いです。

癖を直すのは意識です!

足を組むなどの悪癖をしていたら

すぐに気を付けて正すように心がけてください♪

 

④体重にたいして筋肉が足りない

体を真っ直ぐに支えるには筋肉が必要です。

しかも体重が増えれば増えるほど

筋肉量はより必要になってきます。

体重が増えると必然的に筋肉量も増えていくので

基本的には問題ないのですが

大人になって運動をしないのに

食べてばかりいると

質の悪い筋肉が付いてきてしまいます。

質の悪い筋肉とは

使えない筋肉の事です!

 

筋肉ってただあるだけでは意味がなくて

意識して使った時に

体重を支えられるくらい力がないと

いけないんです。

運動の習慣がないのに体重が増えた場合は

質の悪い筋肉が

ついている可能性が高いです。

ちなみに筋トレをするのではなくて

筋肉の質をよくするエクササイズを

おススメいたします。

 

姿勢矯正にはエクササイズが必要

 

姿勢が直らない原因には

  1. ①施術者の腕が悪い
  2. ②歪みが強い
  3. ③姿勢を悪くする悪癖を直していない
  4. ④質の悪い筋肉をつけている

が考えられます。

 

悪い姿勢の原因は1つだけではなくて

2つや3つの事が同時に起こってきます。

なので

原因②の場合の

悪い癖の付いた筋肉(ケガした筋肉など)を使わずに

その代わりの筋肉を使って歪みをとるエクササイズ

原因④の場合の

質の悪い筋肉(体重を支えられない筋肉)を

質の良い筋肉に変えるエクササイズは

かなりの確率で必要になってくるんです!

 

整体で姿勢を矯正してもらったら

良い姿勢を保つエクササイズを

教えて貰えるはずなので

ちゃんと覚えてご自宅で行ってみてくださいね(^^)/

LINEで送る
Pocket

猫背を整体で治す前に試すと良い体操を紹介したブログのイメージ画像

整体で猫背を治す前に試した方が良い猫背体操3選

猫背を整体で治す前に試すと良い体操を紹介したブログのイメージ画像

 

 

猫背を治したいと思われる方は多く、当院にも大勢の方にご来院頂いています。

 

 

ついつい猫背になってしまう方の中には、背筋をピンッと張った姿勢をしようと努力している方もいらっしゃいます。

 

姿勢を正したスーツ姿の方々

 

 

この姿勢はこの姿勢で良いのですが、ひとつ問題があります。

 

 

骨盤や背骨の歪みがある方が、姿勢を正したこの姿勢を維持する事は、ほぼ不可能なのです。

 

猫背は時間の経過と共に元に戻ってしまう

 

 

その理由は、骨格の歪みからくる筋肉のアンバランスに原因があります。

 

 

体を支える特定の筋肉が衰えて使えなくなる

 

 

例えば、背中のカーブは下の画像のようになっています。

 

 

背骨のカーブ

 

このカーブを維持する為の筋肉に、腹斜筋(ふくしゃきん)や腹横筋(ふくおうきん)という筋肉があります。

 

 

腹斜筋と腹横筋の図示

 

 

この筋肉が弱まると背骨のカーブが無くなり、猫背になってしまいます。

 

 

腰椎の前弯が少ないレントゲンの画像

 

 

また、骨盤が歪むので、腰から丸い『腰猫背』にもなってきます。

 

 

腰猫背のイメージ画像

 

 

接骨院では、骨格の歪みを矯正した後に腹斜筋や腹横筋の体操を行い、歪みが再発しないようにしていきます。

 

 

腹斜筋や腹横筋の体操のスタートポジション

 

 

 

 

ですが、時間はかかりますがコツさえ掴めば高い確率で、猫背は自分で治す事が出来るのです。

 

 

 

今回は、猫背で整体や接骨院に通う前に行うと良い、猫背矯正体操をご紹介します。

 

 

 

整体でしか猫背は治せないのか?

 

顎に手を置き疑問を持つ女性

 

悪い姿勢の代表的なものといったら、猫背ですよね!?

 

 

今は、小学生の子も猫背になる時代です!

 

 

猫背を治そうと思い、整体にいってみようと思われる方も多いと思います!

 

 

でも、ちょっと待ってください!

待ってのハンドサイン

 

 

 

整体で猫背を治そうとする前に、自分で出来る猫背矯正体操を行ってから、整体にかかってみるのも悪くないです。

 

 

 

整体の先生おススメの猫背体操3選

オッケーサインを出す白衣を着た女性

 

まず、自分の猫背のタイプを知りましょう。

 

 

  1. 1、首猫背
  2. 2、巻き肩猫背
  3. 3、骨盤猫背
  4. 4、円背猫背

 

 

チェックの仕方はそれぞれ、以下のようになります。

 

 

 

首猫背のチェック方法

前首・首猫背の特徴

 

 

写真を撮った時に、前から見て首が見えない場合は、このタイプの可能性が高いです。

 

 

 

巻き肩猫背のチェック方法

巻き肩猫背の特徴

 

ベッドの仰向けに寝て、肩を上げた際に腕がベッドに付かない方は、このタイプの猫背の可能性が高いです。

 

 

 

骨盤猫背のチェック方法

尾骨座りのイメージ画像

 

猫背の方で椅子に座った時に尾骨(お尻の骨)が椅子に着きやすい方は、このタイプの可能性が高いです

 

 

 

円背猫背のチェック方法

仰向けで腰が浮いてしまうイメージ画像

 

ベッドに仰向けに寝て、腰がベッドから浮いている方は、このタイプの猫背の可能性があります。

 

 

 

それぞれのタイプに合わせた猫背矯正方法のやり方

この4タイプそれぞれに特異な猫背体操があります!

 

 

たとえば首猫背はこちら→ 首猫背の矯正体操

 

今回はこの全てのタイプに共通した、選りすぐりの猫背体操をご紹介いたします。

 

 

 

猫背を治すにはまず骨盤から

 

骨盤の画像

 

 

猫背に限らずなのですが、自分で姿勢を矯正しようと思ったらまず、骨盤から行ってみてください!

 

 

骨盤にはさまざまな筋肉が付いているので、その筋肉を利用して骨盤を正しい位置に整える事ができるんです。

 

 

大腰筋と腸骨筋

 

骨盤という土台を整える事によって、さまざまな悪癖の姿勢を自分で矯正する事が

できます。

 

 

では、今の自分の骨盤がどのように歪んでいるのか、チェックしてみましょう!

 

 

 

骨盤の歪みチェック方法

片足に体重をかけて、骨盤の歪みをチェックする検査法です。

 

【やり方】

右足荷重回旋テスト

①足を肩幅に広げて真っ直ぐ立ってください。

 

②両手を胸の前で交差して二の腕のところで、支えてください。

 

③右足を半歩後ろに引いていただいて、右足に体重をかけたまま、上半身を左右に捻ってください。

 

④同様に左足を半歩後ろに引いて頂いて、左足に体重をかけて上半身を左右に捻ってみてください。

左足荷重骨盤回旋テスト

 

 

どうでしたか?

左右の足を入れ替えて、捻り方の具合は変わりましたか?

 

 

もし、左右差を感じていたら、あなたの骨盤は左右どちらかに歪んでいる可能性が高いです。

 

 

なので、骨盤を自分で矯正してみましょう!

 

 

 

右足に体重をかけたほうが体が捻りやすかった方

 

このタイプの矯正体操は、腰上げブリッジをします。

 

【やり方】

腰上げブリッジ左ハム体操

①仰向けに寝て、両膝を曲げてください。

 

②左足の踵を右の膝の上に乗せてください。

 

③その状態で腰を浮かせてください。

 

④左足の踵で右膝をゆっくり10回押してください。

 

 

 

左足に体重をかけたほうが体を捻りやすかった人

 

このタイプの方は先ほどの体操(ブリッジ)の前に、内もも閉め体操を行います

 

【やり方】

左内転筋と左ハムの体操

 

①仰向けに寝て、膝を立てて下さい。

 

②足裏を壁につけ、枕やクッションを膝の間で挟んで下さい。

 

③左足を外側に移動させて下さい。

 

④膝をタオルを挟みながら、右足裏を壁から離して下さい。

 

⑤再度、右足の裏を壁につけて下さい。

 

⑤この体操を10回3セット行ってください。

 

 

両方の体操が終わった後に行う体操

 

最後に行って頂きたい体操です。

 

【やり方】

大腿部前面エクササイズ

 

①床に仰向けに寝て両膝を立て、丸めたタオルや台に踵をつける。

 

②踵で体重を支えながら腰を浮かせて、右膝を上げる。

 

③天井に向かって足を伸ばす。

 

④ゆっくりと膝を曲げながら元に戻す。

 

⑤この運動を左右10回3セット行う。

 

 

追加:おすすめの猫背矯正体操

猫背を治す時には、胸郭をストレッチしておくと上手に姿勢を矯正出来ます。

 

 

こちらの体操をオススメします!

 

 

猫背矯正胸郭棒ストレッチやり方

 

 

 

棒を使った胸椎を伸展させる猫背セルフ矯正法やり方

 

 

整体に行く前に自分で猫背を矯正してみよう

 

ガッツポーズの女性の画像

 

 

猫背は整体で矯正できます。

でも、その前に自分で矯正してみるのも良い手段の1つです。

 

 

  1. ①自分の猫背のタイプを知る。
  2. ②自分の骨盤の捻りを知る。
  3. ③骨盤の捻りを矯正する体操をおこなう。
  4. ④それぞれの猫背のタイプにあわせた体操を行う。
  5. ⑤それでもだめなら整体へ行く!

 

 

整体にいっても体操は大切な事の1つです!

 

覚えておいて損はないので、猫背が気になる方は参考にしてみて下さい。

 

 

【更に詳しく猫背の矯正体操を知りたい方へ、リビジョンオススメの記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

首猫背の効果的な治し方

首猫背の治し方講座【自分で直す時はココから治すのが一番効果的】

首猫背の効果的な治し方

 

 

首猫背を治す際に注意する事は、首だけやみくもに治さない事です。

 

 

勿論、首の矯正体操だけをを行っても、一定の効果はあります。

 

 

しかし、首猫背のその原因のほとんどが、首だけではないのです。

 

 

今回は、自分でも出来る首猫背の治し方講座と称して、その方法をお伝えしていきたいと思います。

 

 

首のストレッチや体操を長年行っているにも関わらず、首猫背が治らない方は必見です。

 

 

それではまず、首猫背について考えていきましょう。

 

2017.11.11 加筆・修正

 

 

 

首だけ猫背?首猫背ってなに?

 

猫背を治しに整体に行ったら、首猫背だって言われた。

ってか、首猫背ってなに?

 

 

猫背という言葉を耳にする機会は、比較的多いと思います。

 

 

ですが、首猫背という言葉を聞く事は、少ないかも知れません。

 

 

 

首猫背とは首だけが前にずれて猫背にみえる姿勢の事をいいます。

 

首猫背の治し方講座【自分で直す時はココから治すのが一番効果的】

 

整形外科や整体でストレートネックと言われた事がある方。

 

 

ストレートネックとは、正常な首の前弯がなくなり、まっすぐになっている姿勢の事をいいます。

 

 

交通事故で後ろからいきなり追突されると、首がしなります。

 

 

しなる事で強い衝撃から首を守っているわけなのですが、あまりにも強くしなりすぎると脳が揺られてしまい問題が生じます。

 

 

なので、筋肉が緊張して首のしなり具合の調節を行います。

 

 

これが問題なのです。

 

 

首を支える筋肉の緊張が交通事故後も残ってしまい、首を過度に支え過ぎてしまいます。

 

 

すると、頭を降られた衝撃と、緊張させ過ぎた首の筋肉が首の骨を変位させ、首の骨を真っ直ぐにさせてしまうのです。

 

 

そんな方の姿勢を診てみると、首猫背になっている事が多いです。

 

 

肩こりになったり、大顔になったり。

あまり良い姿勢ですとはいえないですね。

 

 

 

首猫背には顎と肋骨の矯正が効果的!

 

首猫背は首だけ前にずれた姿勢と書きましたが、その原因は首だけにはありません!

 

 

実は、骨盤から少しずつ前にずれているのです。

 

 

そして、ある原因があって、首だけ特に前にずれているように見えてしまいます。

 

 

その原因が次の2つです。

 

 

 

  • ・顎のずれ
  • ・肋骨のずれ

 

 

 

この2つの骨がずれると首の筋肉を極端に固くしてしまい、首が前にずれた首猫背になってくるのです。

 

 

なのでこの骨の矯正を行っていくことが、首猫背を効果的に改善していく方法となるのです。

 

 

 

首猫背と顎について

顎が前にずれると、首が前に出やすくなります。

 

下顎が上顎のバランスをとろうと、首の反り方が変わるからです。

 

 

ではなぜ、顎が前にずれてしまうのでしょうか?

 

 

 

成長の仕方で下顎が長くなり、顎が前に出てしまう事もありますし、歯並びが悪くしっかりと噛めないと顎が前にずれてしまう事もあるでしょう。

 

 

そして、下顎を正しい位置に保てなくなってしまう事も原因となります。

 

 

 

例えば、舌の影響。

 

 

舌の正しい位置は、舌の表面がスポットを呼ばれる部分に接地している状態です。

 

 

ですが、舌が弱ってしまったり、歯を裏側から押してしまう癖などがあると、顎は筋肉によって正しい位置を保てなくなるので、ずれやすい状態になります。

 

 

この状態で、顎を前にずらさなければ重心を保つ事が出来なくなってしまっている場合、首猫背になっている事が多いです。

 

 

 

首猫背と肋骨について

肋骨が開くと、胸椎といって背骨の中央部分の骨が歪みます。

 

 

するとそのバランスととるように、やはり首が前に出てきます。

 

 

なぜ肋骨が開いてきてしまうのでしょうか?

 

 

その原因として、次のものが考えられます。

 

 

 

  • ・左右偏って行う仕事
  • ・カバンを片方で掛ける癖
  • ・足の組み方
  • ・椅子の座り方

 

 

 

元々、人間の骨格は左右対称には作られていません。

 

 

左右どちらかにねじられ易い状態になっているのです。

 

 

 

そして、その捻じられた状態で呼吸を行うと、横隔膜の収縮の仕方の違いから、肋骨の正しい動きを阻害してしまうのです。

 

 

これが、肋骨の開きの原因です。

 

 

なので、これらを整える体操を行う事が、首猫背を治す近道になるのです。

 

 

それでは、早速その体操を行っていきましょう。

 

 

 

1、顎の矯正

顎の矯正のやり方から学んでいきましょう。

 

 

【やり方】

1.ティッシュを3折り位にして丸める。

 

2.右の奥歯で噛んで、その状態で前屈を行う。

 

3.その次に、左の奥歯で噛んで前屈を行う。

 

 

どちらのほうが軽く前屈できましたか?

 

 

どちらかの顎でティッシュを噛んだ際に、かるく前屈できたと感じるようでしたら、あなたの顎は左右のどちらかに曲がっている可能性が高いです。

 

では、続きを行っていきましょう。

 

 

軽く前屈できた方の奥歯にティッシュを挟んで顎の位置を調整したまま、2の肋骨の矯正を行ってみてください!

 

 

 

2、肋骨の矯正

肋骨の矯正は特に重要になってきます。

 

 

肋骨は内旋、外旋という動きをするのですが、内旋という状態になってしまいますとお腹が丸まりやすくなってしまいます。

 

 

すると、首猫背になってしまうのです。

 

 

では、この肋骨の内旋という状態を、自分で矯正してみましょう。

 

 

【やり方】

1.両手をバンザイして、左手で右手の手首を握り、腕が耳の後ろにくるよう調節する。

 

2.そのまま少し腕を上に伸ばして、鼻から息を吸って口から息をはく深呼吸を行う。

 

 

ポイントとしては、肋骨がしっかりと動くように意識する事です。

 

 

 

顎と肋骨整えて首猫背を良くしよう

 

今回お伝えした事はポイントを、まとめてみます。

 

 

 

  1. ①顎のずれが首を固くして首猫背を助長させる。
  2. ②肋骨のずれが首猫背を悪化させる。

 

 

 

首猫背の方は今日お伝えした体操を行った後に、『猫背を直す時にプロも行うおススメの4体操【ストレッチポールを使って】』行うと、さらに効果的に姿勢を治す事が出来ます。

 

 

首猫背に悩んでいる方は是非、試してみてください。

 

LINEで送る
Pocket


口角を上げる方法はわずか3工程で出来る口角上げマッサージを続ければ良い

口角が下がると仏頂面(ぶっちょうづら)に見られるため、何となく近寄りづらい印象を持たれます。

 

 

また、口元のたるみが助長されるため、老けて見られやすくもなります。

 

 

出来れば口角を上げたい。

そう思う方が多いはずです。

 

 

では口角を上げるには、どのような方法があるのでしょうか?

 

 

それが以下になります。

 

 

  • ・骨格矯正
  • ・美容鍼
  • ・表情筋トレーニング
  • ・フェイシャルマッサージ

 

 

これらはどれも、口角を上げる為におすすめな方法になります。

 

 

ですが、どの順番で行うかで、効果の出方が変わります。

 

 

どの順番で行えば良いのかというと、次の通りになります。

 

 

1.骨格矯正

2.表情筋トレーニング

3.フェイシャルマッサージ

 

 

ちなみに美容鍼は、この順番に入りません。

 

いつ施術を行っても効果が変わらないからです。

 

 

なぜこの順番になるかを説明します。

 

 

【骨格矯正における矯正の順番の重要性】

 

小顔矯正や骨盤矯正など、整体で一番行いたい事は『使い過ぎている筋肉を使わせなくさせる』という事です。

 

 

なぜ使わせたくないのかというと、使い過ぎている筋肉が骨を引っ張り歪めてしまっているからです。

 

 

筋肉は関節をまたがって骨から骨についています。

 

 

そして、筋肉に力をいれた時には縮み、骨は筋肉が縮んだ方向へ動かされます。

 

 

また、筋肉にもよりますが使い過ぎている筋肉は、骨と骨の距離が近いです。

 

 

なので強い筋肉を弱める時には、次の手順を矯正を行います。

 

 

1.近づいて距離が短くなった骨を、矯正で離す。

2.その状態でいられるように、トレーニングをする。

3.それでも尚、力が入ってしまう筋肉をほぐす。

 

なので、基本はこの手順で矯正を行います。

 

 

ただし、長い間口角が下がっている場合は筋肉が癒着(ゆちゃく)し動かなくなっている場合も多いです。

 

 

その場合は、次の手順で矯正を行います。

 

1.骨格矯正

2.フェイシャルマッサージ

3.表情筋トレーニング

 

 

また、口角が下がっている場合の矯正には、2パターンあります。

 

 

  1. 1.口角を下げる筋肉が強い場合の矯正
  2. 2.口角を上げる筋肉が弱い場合の矯正

 

 

口角を下げる筋肉が強い場合は、下げる筋肉を弱める矯正を行います。

 

 

口角を上げる筋肉が弱い場合。

その場合も大抵は、口角を下げる筋肉が強いので、強い筋肉を弱めて口角を上げる筋肉を鍛える矯正を行います。

 

 

なので今回は、この手順に従って口角を上げる矯正方法及び、マッサージのやり方をご紹介いたします。

 

 

への字口でお悩みの方は、参考にして下さい。

 

 

 

口角を上げるにはどんな方法があるの?

 

口角の下がりで注意したい事は、マリオネットラインと不満顔。

 

 

口角が下がると、機嫌が悪く見られがちですし年もとって見えます。

 

 

誰でも口角をあげて、キレイな笑顔を手に入れたいものですよね!?

 

口角を上げる方法はわずか3工程で出来る口角上げマッサージを続ければ良い

 

口角を上げる方法は口角上げマッサージで決まり!

 

口角がさげる原因は、以下のようになります。

 

 

  1. ① 顎の歪み
  2. ② 頬の肉のたるみ
  3. ③ 唇の筋肉の衰え、、、

 

 

いろいろありますが、口角まわりの筋肉が固くなると口角は確実に下がります。

 

 

口角の下がりを出さないためには、口角上げマッサージが効果的です。

 

 

これから、どのようにしてマッサージで口角を上げていくのかをお伝えします。

 

 

  1. 1、顎の位置の改善
  2. 2、頬のお肉の引き上げ
  3. 3、口角マッサージ&体操

 

 

この3つが、口角を上げる口角上げマッサージになります。

 

 

 

1、顎の位置の改善

 

鏡を見て口角を意識的に下げてください。

といわれて口角下げられますか?

 

もし出来なかったら、下あごを少し前に出した状態で、もう一度口角を下げてみて下さい。

 

 

どうでしたか?

 

 

先ほどより、口角が下げ易くなりませんでしたか?

 

という事は、『下顎を前に出さないように意識すれば口角は下がらないんだ』と思われたと思います。

 

 

ですが、筋肉を動かさなさすぎても口角は下がってしまいます。

 

 

なので、意識して口角が下がらなかった方は口角が下げられるように、下顎の体操を行ったほうが良いです。

 

 

そんな時に用意するものが、次の道具です。

 

 

割りばし

 

 

割りばしを2本用意して、縦方向に両方の歯で軽く挟んでください。

 

 

そして割りばしの高さが上下しないように、顎を前後ろに動かしてください。

 

 

この体操を10回ゆっくりと行って下さい。

 

 

口角まわりの筋肉を動かしやすくなるように、顎の位置の矯正ができます。

 

 

その後は、こちらの矯正を行ってください。

 

 

口角を上げるための顎関節のセルフ矯正やり方

 

 

2、頬のお肉の引き上げ

頬のお肉がたるむ事によって、口角は下がり易くなります。

 

 

次は、頬のお肉の引き上げマッサージを行いましょう

 

【やり方】

①手の平を使って、顎先から耳にむかってお肉を持ち上げてください。

 

②頬骨に沿って手のひらの固い所を使って、頬骨を持ち上げてください。

 

③この一連の動作を、10回おこなってください。

 

 

その他には、こちらの体操も効果的です。

 

 

口角を上げるための口角挙上矯正体操やり方

 

 

3、口角マッサージ&体操

最後に口角マッサージを行います。

 

 

【やり方】

 

人差し指の腹を使って口角の部分を円をかくように、優しくマッサージしてください。

 

その際に口角を上げるように意識しながら指をつかって、口角を持ち上げてください

 

この時のポイントがこちら。

 

 

口角を真上、斜め45度、真横の方向にそれぞれ10回行う事。

 

 

口角の部分には様々な表情筋がついています。

 

 

なので様々な方向に動かす事によって、筋肉を鍛える事ができます。

 

 

こちらの筋膜リリースもおすすめです。

 

 

口角を上げるための口角筋膜リリースのやり方

 

 

口角を持ち上げてステキな笑顔を手に入れよう!

 

口角を上げる方法は以下の通りになります。

 

 

  1. ①顎を位置を矯正する
  2. ②頬の肉を持ち上げる
  3. ③口角を様々な方向に動かす

 

 

この3つを行うことで、口角の下がりのないキレイな笑顔を手に入れる事ができます。

 

 

『最近、口角が下がってきたな~』と感じている方。

 

『口角を上げたい』という方。

 

 

是非、参考にしてみてください。

 

LINEで送る
Pocket

頬骨の出っ張りを引っ込める方法

頬骨を引っ込める方法を伝授【自分で行う頬骨が高い人のお悩み解消術】

頬骨の出っ張りを引っ込める方法

 

頬骨を自分で矯正できたら良いと思いませんか?

 

 

今回は、そんな方法をお伝えしていきます。

 

 

 

小顔矯正で頬骨を矯正する際もそうなのですが、ご自身で頬骨を矯正する時のポイントはどういった種類の頬骨の張り方なのかとチェックする事です。

 

 

 

  • ・頬骨の骨自体が大きくて、耳の付け根から盛り上がっているタイプなのか。
  • ・頬骨自体は平均と比べてそんなに大きくないのに、出っ張ってみえるタイプなのか。

 

 

 

頬骨を引っ込める為に、グリグリと頬骨を押せば良いというわけではありません。

 

 

今回は、頬骨を引っ込める方法や自分で出来る頬骨矯正のやり方を知りたい方に向けて、その秘密をお伝えしていきます。

 

 

是非、小顔で頬骨のすっきりしたお顔になる為に役立てて下さい。

 

 

 

頬骨の出っ張りをなんとかしたい!!

 

皆さんは、自分の頬骨の事でこんな事を思った事はありませんか?

 

 

 

  • ・頬骨の出っ張りはなぜ起きるのか?
  • ・自分で良くできるのか?
  • ・頬骨が出るとどんなデメリットが起こるのか?

 

 

 

頬骨はキョウコツと呼ばれ、眼窩という目の入れ物をつくる骨の一部です。

 

眼窩を作る頬骨

 

またこの頬骨が張っていると、顔の横幅が広く見られたりゴツゴツした顔に見られやすくなります

 

 

自分の顔の嫌いな部分のランキング上位に入りやすい部分の1つです。

 

 

頬骨はその成長の仕方から、外側に張ってきやすいです。

 

頬骨の成長の仕方

 

 

小さい頃は、外側に張っていない頬骨も、成長に従って外側へ成長していくようになります。

 

 

外側に張る要因としては、遺伝や国民性(アジア人は欧米人に比べて頬骨が外側へ成長しやすい)

 

 

また、骨ではないのですが、頬の脂肪が多いと顔の輪郭が大きく広くなりやすいので、これも悩みの1つになります。

 

 

 

こちらでも頬骨の張りについて説明していますので、ご覧になってみて下さい。

 

 

参照:『顔幅が広いコンプレックスを自分で解決したい!【頬骨への3つのアプローチのやり方】

 

 

では早速、頬骨を引っ込めるセルフで出来る頬骨の矯正のやり方を学んでいきましょう。

 

 

 

頬骨の矯正を行うならここをチェックしよう!

 

頬骨の出っ張りのタイプ別に、出っ張りのひっこめる方法をお伝えいたします

 

 

 

  • ・エラも頬骨の出っ張りタイプ
  • ・片方の頬骨だけ出っ張りタイプ
  • ・頬骨だけ出っ張りタイプ

 

 

 

・エラも頬骨の出っ張りタイプ

エラの頬骨も出っ張っているタイプは、頬のお肉が多いか、噛む筋肉が過度に発達している可能性が高い。

 

 

その為に、エラが大きく見える事が多いです。

 

 

このタイプで必要な事は、日中に上の歯の奥歯と下の歯の奥歯の当たらないようにすることです。

 

 

常時、歯を接地していると、無意識に食いしばってしまう癖がついてしまうので、気を付けて下さい。

 

 

自分で出来る対処法としては、次の2つをおすすめします。

 

 

 

  • ・小顔マッサージ法
  • ・小顔ダイエット法

 

 

 

小顔マッサージ法

エラの筋肉が固くなっていると、エラが大きくみえます。

 

 

骨格矯正で、エラの筋肉の力が入らないようにする方法もあります。

 

 

ですが、ご自身で対処する場合は、エラの筋肉をマッサージする事が一番お手軽で、効果も高いです。

 

 

次の方法で、筋肉をほぐしてみて下さい。

 

 

【やり方】

1.奥歯で軽く噛み締めて、エラの部分の咬筋をいう筋肉の場所を確認する。

 

2.指の腹や指の関節の背中の部分を使い軽い圧をいれ、コリコリとマッサージしてください。

 

3.円を描くように行うか、前後に筋肉を動かすようにほぐすと効果的です。

 

4.10秒ほぐして、ほぐす場所を変え再度ほぐす。

3セット行って下さい。

 

 

 

小顔ダイエット法

頬骨やエラが出てる方の筋肉を触ってみると、カチカチに固くなり張っている場合が多いです。

 

 

筋肉は正しく使う事で柔らかくなります。

 

 

歯並びや骨格がずれて食事をしてしまうと、噛み癖が出てしまう為に筋肉が大きくなる場合もあります。

 

 

しかし、小顔になりたいのであれば、食事は良く噛んで下さい。

 

 

左右どちらかで噛みづらい場合は、顎が歪んで関節がつまっている可能性が高いです。

 

 

次の方法で、顎のつまりを治してみて下さい。

 

 

【やり方】

1.タオルを下の前歯に当て、親指を顎先から。

他の指でタオルの上から歯を把握する。

 

2.首を曲げ少し口を開き、うつむく。

その状態から、斜め下45°へ軽く牽引(けんいん)する。

 

3.10秒程、顎を引っ張り再度食べ物を噛んでみる。

噛みやすくなったら成功です。

 

 

※注意点

やり過ぎると、顎に痛みが生じる可能性があるので、3回行っても改善しない場合は、体操を中止して下さい。

 

 

 

 

片方の頬骨だけ出っ張りタイプ

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン(@revision_ginza)がシェアした投稿

 

 

片方の頬骨だけ出っ張るタイプ。

顎のずれがある為に、頬骨が片方だけ出っ張って見えている可能性が高いです。

 

 

まずは、こちらの矯正をお試しください。

 

 

片方の頬骨だけ出っ張りが気になった時のやり方

 

 

そしてこの場合は、顎のずれも治さなければいけません!

 

 

ただし歯の影響があってズレている場合もあるので、そういう場合は歯医者さんに見れもらってください。

 

 

 

顎のずれの矯正の仕方

顎の動き方に大きく差があると、顎のずれがひどくなり頬っぺたがこけます。

 

 

その為に片側の頬骨が出て見られやすいです。

 

 

口の開け閉め。

そして、頬の筋肉の筋トレを行いバランスをとっていきます。

 

 

次の方法を試してみて下さい。

 

 

【やり方】

 

1.手の平を両方の頬からエラにかけて置き、あまり大きな口を開けないよう真っ直ぐ口の開け閉めを行う。

 

2.10回行った後、 頬骨の出っ張りが気になる側の手の圧を強めて少し顎が斜めに開くように10回。

次に反対側に10回行う。

 

3.顎先を指で下へ引っ張り固定する。

 

4.唇が歯を隠さないよう、且つ、唇で歯を押し付けないように意識しながら頬肉を上げるように笑顔を作る。

 

5.一連の動作を3回3セット行う。

 

 

・頬骨だけ出っ張りタイプ

頬骨だけ出っ張りタイプは

顎が前後方向にずれて、頬の肉が垂れてなくなり頬周りのハリがなくなってきてしまったタイプ。

 

 

この場合は表情筋トレーニングを行うと事をお勧めします。

 

 

 

表情筋トレーニングのやり方

頬にある筋肉の多くは唇にくっついています。

 

 

唇を丸く動かす事を意識しながら体操を行う事で、頬の筋肉を活性化させる体操です。

 

 

【やり方】

1.口をう~と丸める体操を10回、口をに~と広げる体操を10回行う。

 

2.鏡をみて上の前歯が4本だけ見えるように笑い、そしてそのまま6本8本と歯がみえるように口角を上げる。

 

3.この一連の動作を10回行う。

垂れた筋肉が持ち上がってきます。

 

 

 

こちらの動画も参考にしてみて下さい。

 

 

 

頬骨が高いから横顔が嫌いという方には。

 

頬骨が出てるパターンは前述したように3つありますが、これは正面から顔を見た場合の頬骨の見え方になります。

 

 

その一方で頬骨が高い事が気になるという方もいます。

 

 

頬骨が高いというのは頬骨が前方に出てるという事になります。

 

 

笑顔を作る際には筋肉の影響で頬骨が高くなりますが、元から頬骨が前側に出てる方はこの出方が相対的に大きくみえる場合があります。

 

 

その場合、気になるのポイントが横顔。

 

 

顔を横から見た時に、頬骨が高いと写真に写った時の顔が気になるといった具合です。

 

 

日本人は平面顔な作りの方が多いのですが、頬骨が高い方も少なからずいらっしゃいます。

 

 

これにも原因は色々あるのですが、頬骨周りの脂肪量が多いと頬骨が高く見られる傾向が強いです。

 

 

やはり自分で治すには頬骨のマッサージや小顔ダイエット法がおススメです。

 

 

 

自分の頬骨って高いの?と思った時には。

目頬ライン

 

これを見て自分の頬骨って高いの?

と気になった方。

 

 

次の顔のチェック法を使って、上の写真のように、自分の頬骨が高いのか調べてみて下さい。

 

 

【横顔チェック法】

1.横顔の写真と撮る。

 

 

2.おでこの最も高いところから顎先のにかけ線を引く。

 

 

3.目の下から頬骨の一番高いところにかけ線を引く。

 

 

4.この2本の線が交わるかとチェックする。

 

 

いかがでしょうか?

2本の線は交わりましたでしょうか?

 

 

実際には、おでこや顎の出方なども調べて判断します。

 

 

ですが、もしこの線が小鼻のすぐ横で交わったのなら、頬骨が高いタイプなのかもしれません。

 

 

その一方で、線が交わらなかった場合は平面顔の印象が強くなります。

 

 

自分の横顔が気になるという方は、調べてみて下さい。

 

 

 

頬骨の出っ張りを矯正してきれいなフェイスラインをゲット!

 

今回のポイントをまとめると、次のようになります。

 

 

 

  • ・エラも頬骨の気になる方は、小顔体操と小顔マッサージ。
  • ・片方の頬骨だけ気になる方は、手の平押し顎矯正。
  • ・頬骨の出っ張りだけ気になる方は、表情筋トレーニング。

 

 

 

これらを参考に、頬骨の整ったフェイスラインをゲットしてみて下さい。

 

 

もっと詳しく頬骨の矯正について知りたいと思ったら、プロが狙っているポイントを学んでみるのも良い手ですね。

 

 

小顔矯正で頬骨は直せるって本当?』に小顔矯正の時に使うポイントを書いているので参考にして下さい。

 

 

小顔は1日にしてならず!

輪郭美人を目指していきましょう。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

顎関節症が治らないその原因は”アレ”かもしれない!?

顎関節症が治らない原因はなんでしょうか?

 

顎関節に筋肉や関節、軟骨などに

なんらかしらの問題があって

顎に不調を感じるものが

顎関節症といったものです!

 

もちろん痛みを感じる方も

大勢いらっしゃいます!

 

でも、なかには顎には

なにも問題がないのに

痛みを感じられる方も

多いんです(*_*;

 

顎関節症が治らないその原因はアレかもしれない!?

 

ストレスも顎の痛みの原因になりえます!

 

顎関節はとても敏感な関節なんです。

 

ストレスを感じると顎が痛くなるのですが

 

その機序は

 

心理的なストレスが大きくなって

ストレスがある一定のラインをこえてしまい

心で耐えられる容量を超すと

体に痛みがでてくるものです。

 

なのでその人の弱いところに

症状が出やすくなります。

 

肩だったり胃などは

症状が起こり易い部位ですね。

 

それで、顎が痛くなって

いろいろなところに通院し

検査しても異常がないので

どうしたものかね~

なんて状況になりえます(+_+)

 

当院は顔顎矯正を行うので

顎に痛みを感じる方も

来院されます。

 

このような時に気を付けていることは

刺激量と問診(お話を聞くこと)です!!

 

刺激をいれる事でかえって痛みが

強くなってしまう事もあるんです!

 

なので長い間、顎の痛みに悩んでいる場合は

この状態ではないのかと

慎重にお話を

聞かせていただきます!!

 

ストレスが肩や首の筋肉を固くしたり

食いしばりを強くしているのでは

ないのか!?なども考慮していきます。

 

東洋医学的な診断も

行いますね~!

 

ストレスを感じて

くいしばると

顎がずれてくるので

そのずれが

顎関節症の原因だと

勘違いしないように

注意しなければならないんです!

 

ストレス排除して顎関節症とおさらばしよう!

 

今回お伝えした事をまとめると

 

・顎関節症なのに構造的な原因が見つからない場合は

 ストレスが原因になっている場合がある

 

・ストレスが心で支えられる容量を越えると

 体の弱い部分に出やすい

 その弱い部分に顎は含まれる

 

・ストレス性の顎関節症の場合は

 刺激量に気をつけないと

 返って痛みが強くなる場合がある

 

・ストレスが顎や首肩の筋肉を固くして

 食いしばりがつよくなる場合がある

 

・食いしばりがつよくなると

 顎がずれてくるので

 その顎のずれが顎関節症の原因と

 間違わないように

 気を付ける!!

 

もし、顎の痛みがなかなか良くならない場合や

周りにそういう方がいたら

専門家に相談する事を

おススメします~☆

LINEで送る
Pocket


ぽっこりお腹と骨盤の関係性

ぽっこりお腹の原因は骨盤前傾?後傾?あなたはどっちタイプ?

ぽっこりお腹と骨盤の関係性

 

痩せていてもお腹が出ている方がいます。

 

 

まず原因として考えられるモノの1つに、胃下垂(いかすい)があります。

 

 

胃下垂

 

 

痩せている方に多い上にお腹の脂肪が少ないために、胃がお腹を突き出してしまうのです。

 

 

それ以外の原因としては、骨盤の歪みが考えられます。

 

骨盤右回旋のイメージモデルつき

 

骨盤は前後左右に歪み、更に捻られます。

 

 

なので、歪んだ方向によってお腹の出っ張り方やたるみ方が変わります。

 

 

ですが、以下のパターンのように骨盤の歪むと、お腹への影響が強くなります。

 

 

骨盤前傾と骨盤後傾

 

 

  • ・骨盤前傾(こつばんぜんけい)
  • ・骨盤後傾(こつばんこうけい)

 

 

腰が反りお尻が後ろに突き出された状態を、前傾といいます。

 

 

反対に腰が丸まった状態を、後傾といいます。

 

 

どちらで歪んだ場合も、お腹はぽっこりしてきます。

 

 

ただ、お腹の出る形が変わります。

 

 

どのように骨盤が歪んでいるのかで対処の仕方も変わるので、現在の状態を知っておく事はとても大事です。

 

 

今回は骨盤の歪み方を調べる方法と、その治し方をご紹介いたします。

 

 

お腹が出っ張って困っている方は、参考にして下さい。

 

 

 

ぽっこりお腹を解消するには骨盤の歪みから!?

 

骨盤の画像

 

 

太っている訳ではないんだけど、お腹のぽっこりが治らない。

 

 

ダイエットして3キロ痩せたのに、お腹だけぽっこりしている。

 

 

夏で水着も着るし、なんとかならないかな!?

 

 

これらの悩みの原因には全て、骨盤の歪みが関係しています。

 

 

また、痩せない原因の1つにも骨盤の歪みがあります。

 

 

骨盤とダイエットの関係

体表から見た骨盤と腸の関係

 

骨盤は、内臓を収める役割もあります。

 

 

実際には、内臓が正しい位置に保てない方の場合、内臓が骨盤内へ落ちてしまいます。

 

 

便秘の方は、このようなタイプが多いです。

 

 

腹筋と横隔膜(おうかくまく)は腸を動かす際に、腹筋と一緒に働いて便通を良くする働きがあります。

 

 

横隔膜と腹筋と内臓蠕動

 

そして、骨盤が正しい位置にあると、腹筋と横隔膜はより動きやすくなります。

 

 

なので、骨盤に歪みがなければ腹筋と横隔膜(おうかくまく)が頑張れるので、腸を動かし便秘が解消される事もあります。

 

 

ですが、骨盤が歪むと腹筋が弱くなります。

 

 

また骨盤と一緒に肋骨が歪む事で、横隔膜も動きが悪くなります。

 

 

すると、筋肉で腸や胃を押し出す事が出来なくなるので、便秘が悪化します。

 

 

便秘に悩む

 

 

つまり、痩せづらくなるのです。

 

 

骨盤が歪むから痩せないわけではないのですが、歪みは治しておくべきでしょう。

 

 

 

骨盤の歪みを整えて、ぽっこりお腹を解消しよう!!

 

 

お腹のぽっこりの原因の1つとなる、骨盤の歪み。

 

 

もう少し詳しくなると、次のように歪んだ時に、お腹が出ます。

 

 

  • ・骨盤が前傾している。
  • ・骨盤が後傾している。

 

 

骨盤の前傾というのは、腰が反りやすくなっている状態。

 

骨盤前傾の画像

 

仰向けになった時に腰の骨が床につかない人は、このタイプの可能性が高いです。

 

 

後傾しているのは、腰が真っ直ぐにみえる状態。

 

 

骨盤後傾の画像

 

 

仰向けに寝た時に、腰も骨盤も床についていて腰骨にぶつけたようなアザがある方は、このタイプの可能性が高いです。

 

 

 

骨盤が前傾した場合のぽっこりお腹

骨盤が前傾すると、どんなタイプのぽっこりお腹になるのでしょうか?

 

 

それは、『突き出し型のぽっこりお腹』になります。

 

 

 

【突き出し型のぽっこりお腹の特徴】

骨盤前傾とお腹の突き出し

 

仰向けに寝た時にはお腹は出ていないのに、立ち上がると姿勢のせいでお腹がぽっこり見えてしまう。

 

 

このタイプは骨盤が後傾するように骨盤を矯正することによって、見た目をよくする事ができます。

 

 

 

骨盤が前傾しているか調べる方法

骨盤前傾後傾チェックの仕方

 

骨盤が前傾していた場合。

 

 

その位置的な問題から、太ももの前側が使いやすく太ももの裏側が使いづらい状態にあります。

 

 

その状態の場合。

次の体操を行った時に太ももの前側に力が入りやすくなっています。

 

 

【チェック方法】

1.膝を立てて仰向けに寝る。

 

2.お尻と背骨が床から離れるように、体を持ち上げる。

 

3.お尻を締めるように力をいれる。

 

4.その際の力が入っている部分を確認する。

 

 

骨盤前傾の治し方

ぽっこりお腹の骨盤前傾の矯正法

 

 

先ほどのチェックで太ももの前に力が入ってしまった方は、骨盤が前傾してお腹がぽっこりになっている可能性が高いです。

 

 

なので、次の方法を使って骨盤を矯正して下さい。

 

 

【やり方】

 

1.壁に手をつける。

 

2.腰を軽く丸め、上半身を前側に傾ける。

 

3.つま先に体重をかけて、太ももの裏側に力が入るまで腰をおとす。

 

4.力が入った状態のまま、深呼吸を3回3セット行う。

 

 

骨盤が後傾した場合のぽっこりお腹

骨盤が後傾すると、どんなタイプのぽっこりお腹になるのでしょうか?

 

 

それは、『お腹がたるんだぽっこりお腹』になります。

 

【たるみ型のぽっこりお腹の特徴】

骨盤後傾とたるみお腹

 

お腹の皮下脂肪がたるんで、お腹がぽっこりしてしまう。

 

 

このタイプは、骨盤を前傾になるように矯正をする事。

そして、軽い腹筋体操を行うことで改善可能です。

 

 

 

骨盤が後傾しているか調べる方法

骨盤傾後傾チェックの仕方

 

骨盤が後傾している方は、椅子から立ち上げる時に上半身を前に傾けなければ立ち上がれない事が多いです。

 

 

なので、椅子から真っ直ぐ立ち上げれるかをチェックしましょう。

 

【チェックの方法】

 

1.椅子に腰をかける。

 

2.手を胸の前で組む。

 

3.膝を伸ばしたまま、片脚を上げる。

 

4.上半身が前に倒れないように、立ち上がる。

無理して立ちあがろうと痛めるので、無理やり立たないように注意して下さい。

 

 

 

骨盤後傾の治し方

ぽっこりお腹の骨盤後傾の矯正方法

 

骨盤後傾を治すには、大腰筋(だいようきん)や腸骨筋(ちょうこつきん)などの筋肉を鍛える必要があります。

 

大腰筋と腸骨筋

 

【やり方】

 

1.腰の下に畳んだタオルを置き、仰向けに寝る。

 

2.膝を伸ばした状態で、足を天井に向けて上げる。

 

3.息を吐きながら、足を戻す。

 

4.一連の動作を10回、3セット繰り返す。

 

こちらの動画も参考にしてみてください。

 

 

 

 

二つの骨盤の歪みに共通していえる事!

骨盤は前傾しすぎても、後傾しすぎてもぽっこりお腹になってしまいます。

 

 

骨盤の良い位置というのは、前傾でも後傾でもありません。

またてや、右や左に傾いている骨盤でもありません。

 

 

体の動きに合わせて、骨盤が前にも後ろにも傾く骨盤が良い骨盤とされています。

 

良い骨盤とは動く骨盤である

 

 

しかし、姿勢が悪くなると体の動きに合わせて、骨盤が動かなくなってきてしまいます。

 

 

ダメな骨盤は動かない骨盤である

 

 

結果、骨盤の歪みが固定化されて、ぽっこりお腹は悪化してしまいます。

 

 

なのでぽっこりお腹が気になる方は、骨盤体操をして骨盤が固まらないように対処する必要があるのです。

 

 

 

肋骨を矯正して、更にお腹のたるみを良くしよう!

肋骨締めとぽっこりお腹の関係性の説明

 

 

ぽっこりお腹を治す時、骨盤の歪みと一緒に矯正すると良い部分が肋骨です。

 

 

骨盤が前傾・後傾すると、肋骨の位置が変わってきます。

 

 

更に、肋骨が外側に開いてくると脇腹の筋肉が衰えて腹圧が弱くなりお腹が出てきます。

 

 

そんな歪みを矯正する体操をご紹介いたします!

 

 

くびれを作る矯正体操その2やり方

 

 

こちらの動画も参考に行ってみてください。

 

 

 

 

たるんだお腹に効果的!ちょっと変わった腹筋体操

たるんだお腹を凹ませるために腹筋を行う方も多いと思います。

 

 

普通に脚を固定して上半身を起き上がらせる体操も良いのですが、同じ刺激ばかりを筋肉にいれ続けていると筋肉が刺激になれてしまい効果が薄くなってしまう事があります。

 

 

そんな時におすすめな体操が、筋肉の長さは変えずに片方の腹筋を縮めながら、もう片方の腹筋を伸ばしていく体操です。

 

 

この体操を行うと、毎回違った刺激が腹筋にかかるようになり刺激の慢性化が防げます。

 

 

今回は、バランスボールを使う体操のやり方をご紹介いたします!

 

 

ちょっと変わった腹筋やり方

 

 

 

筋トレでぽっこりお腹を治す方法

 

 

 

おすすめの腹筋筋トレメニュー

動画はそんなぽっこりお腹を治すのに効果的な筋トレメニューです。

 

メニュー:

1.レギュラープルアップ(30秒)

2.休憩(10秒)

3.レギュラーニーレイズ(30秒)

4.休憩(10秒)

5.レギュラープランク(30秒)

 

1分半の短いエクササイズですが、1回1回ゆっくり深く行うとかなり効果的です。

 

難しい場合は15秒エクササイズ->10秒休憩->15秒エクササイズという流れで行ってみてください。

 

筋トレにオススメのアプリ

ぽっこりお腹を治すには継続的に筋トレ/エクササイズを行う必要があります。

 

そんな、継続的に筋トレが出来るフィットネスアプリ『モニトレ』(β版)をリリースしました。(リビジョン監修)

 

モニトレとは?

 

 

設定した筋トレやエクササイズのノルマを達成しながら、周りのモニターズ(監視者)と共に一緒に頑張るフィットネスアプリです。

 

週で設定したノルマを達成出来た場合は”ヤルキモノ”に、出来なれけば、”ナマケモノ”の欄に記載されちゃいます。

 

Step1:週に行うノルマを設定(週に3回エクササイズ/筋トレ)

Step2:好きなエクササイズ動画を見ながら一緒にエクササイズ

Step3:自分のエクササイズした動画をアップロード

Step4:他のみんなの頑張りを評価

 

(他ユーザーにはアップロードしたエクササイズ動画の閲覧は出来ません。)

 

ダウンロードリンク(App Store):
https://apple.co/3izK84n

 

公式サイト:
https://monitore-f4d84.web.app/

 

どうしても怠け癖で筋トレ/エクササイズが続かない方、是非利用してみてください。

 

 

まとめ

 

骨盤前傾後傾のまとめ

 

 

太っていたら、お腹は出てきます。

 

 

ポッコリお腹

 

ですが、瘦せていてもお腹は出てきます。

 

 

痩せていてお腹が出てる場合。

その原因は骨盤の歪みにある事が多いです。

 

 

そんな痩せていも出てしまうぽっこりお腹の撃退法で一番手っ取り早いのは、骨盤の位置を治す事。

 

 

その時のポイントは、骨盤がどのように歪んでいるのかを知る事です。

 

 

ブリッジや椅子から立ち上がる時にどの筋肉に力がはいるかで、大まかな歪みを判断することが出来ます。

 

 

骨盤を治しておけば腰痛が楽になりますし、見た目も良くなるので治しておいて損はないです。

 

 

最近、お腹がなるんできたな~と感じられる方は、参考にしてみてください。

 

 

【お腹の出っ張りでお悩みの方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

楽ちん小顔体操

顎をシャープにしたい人向け、自分でできる楽チン小顔体操のやり方

楽ちん小顔体操

 

 

さよなら丸い顔、丸い顎。

ようこそシャープな顎した新しい自分。

 

 

顔をシャープに見せるには顎を尖らせなければなりません。

 

 

顔が丸かったり四角ったりする方の顎のラインを計測してみると、顎先からフェイスラインにかけての角度が160度と非常に鈍角です。

 

 

顎や顔がシャープになるには、150度以上の角度が欲しいところです。

 

 

シャープなアゴには150度

 

 

シャープな顎の一番の敵は、顎先の余計な筋肉です。

 

 

オトガイ筋の図示

 

この筋肉の緊張を抑えれば顎を尖らせる事ができ、顔をシャープに見せる事が出来ます。

 

 

その為に必要な方法が次の3つになります。

 

 

  1. ①唇のマッサージ
  2. ②顎先マッサージ
  3. ③顎シャープ小顔体操

 

 

 

尖がったあごが欲しい!自分ではなにが出来るの?

 

尖ったアゴのイメージ

 

 

皆さんはこんなお悩みをお持ちではないですか?

 

 

・私は顎が丸いから、シャープなフェイスラインに憧れるな~!

 

・顔をシャープにしてコンプレックスを解消したい!

 

・顎って骨だからこの丸い顔は生まつき横から見た、Eラインがくずれて自分の横顔が嫌い!

 

・韓国のモデルさんのようなシャープな顎に憧れる!

 

 

そんな悩みを解消する為に、顎に特化した小顔体操をやってみませんか?

 

 

 

顎をシャープにするには、顎に特化した小顔体操を行おう!

 

唇体操のイメージ

 

 

顎は骨格だからと諦めている皆さんに、顎をシャープにする小顔体操をご紹介します。

 

 

実は、見た目の顎は丸まってみえても、骨格自体は尖がっている人も多いですよ!

 

 

レントゲンを用いた顎先の図示

 

 

問題は唇の使い方です!

 

 

例えば、出っ歯の人などは口を閉じるときに下唇の力ばかり使ってしまい、あご先に無駄な力が入っていて、顎が丸まってみえる場合って多いです

 

 

では、唇の力を抜かせる体操を行ってみましょう。

 

 

 

①唇のマッサージ

まず、唇のマッサージを行いましょう!

 

小指を使いリップを塗る様にマッサージしてください。

 

 

ポイントは、唇の少し内側の粘膜まで行うこと。

 

 

唇の少し内側の筋肉が、あご先をシャープに見せるポイントになります。

 

 

 

②顎先マッサージ

次に下顎の梅干になる部分を指の腹を使って、マッサージして下さい。

 

マリオネットラインまで行ってくださいね

 

マリオネットラインの図示

 

 

 

③あご先シャープ小顔体操

あご先に梅干ができないように指を置いて、確認をとりながら行います。

 

 

上唇の半分が内側に入るように丸めてください。

 

この時に歯で押し当てないようにして下さい。

 

 

この動きを15回行ってください。

 

 

唇の内側の筋肉が鍛えられて、あご先の筋肉を使わずに口を閉じれるようになります。

 

 

 

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

 

二重アゴだと顎はシャープに見えませんよ!!

 

顎自体がシャープになったとしても、アゴの下にあるお肉があるんでいると、前から顔を見た時に顎先が大きく見えてしまうのですっきりしたフェイスラインになりません!

 

 

その状態を防ぐためには、後程ご紹介する首の矯正と、首の前にある骨の舌骨(ぜっこつ)の矯正を行う必要があります。

 

 

舌骨骨格図示

 

舌骨が歪むと筋膜がたるみ、二重あごになります。

 

 

なので、まずは舌骨の矯正を行いましょう!

 

舌骨矯正やり方その1

 

 

フェイスラインをきれいに見せる姿勢矯正の極意

 

姿勢矯正の極意

 

顎をシャープに見せるには、姿勢を正す事も必要になります。

 

 

姿勢の中でも特に、首と顎の位置を正す事をおすすめします。

 

顎前首猫背のイメージ

 

 

まず、顎がない方の原因には以下のようになります。

 

 

  • ・下顎の成長が悪く、顎がない
  • ・姿勢が悪く、顎下の筋肉がたるんでいる

 

 

顎は顔の成長に従って、顎先が伸びて、その上の骨が無くなるようになります。

 

顎尖の成長

 

遺伝や、小さい頃に柔らかいものばかりを食していていると、顎が小さくなる傾向が強いです。

 

 

顎先はある程度年齢を重ねても伸びてくる骨ではありますが、小さく成長してしまった骨を極端に伸ばすことは簡単ではありません。

 

 

また、下顎が小さい方は顎先の筋肉である『オトガイ筋』を過剰に使ってしまう事が多いです。

 

 

表情筋の図式

 

 

このオトガイ筋とは、顎先に梅干しのようなシワを作る筋肉として有名ですが、この筋肉が過剰に発達してしまうと、顎先が丸くなります。

 

 

オトガイ筋の作用

 

 

顎先が丸くなると、顎下から首にかけてのラインが不明瞭になり、横顔がキレイに見られなくなってしまいます。

 

 

二重あご

 

 

そんな時に大事になってくる体操が、前述した唇の体操と舌の体操です。

 

 

唇の体操と舌の体操を行うと、オトガイ筋を使わずに口が閉められるようになるので、顎下の丸みがとれるので、おすすめしている体操の1つになります。

 

では、舌の体操を行っていきましょう。

 

 

 

舌の体操

舌を伸ばすとアゴ下の筋肉が伸ばされて、横顔がすっきりします。

 

ここでは、簡単に行える体操をご紹介いたします。

 

首のたるみをなくす舌骨体操

 

【やり方】

1.舌を出します。

 

2.舌を鼻先に向けて伸ばします。

 

3.天井を向き、舌先を突き出します。

 

4.舌の出し入れを10回繰り返します。

 

5.一連の動作を3セット行ってください。

 

 

 

しかし、ここで問題があります。

 

 

姿勢が悪い状態でここ体操を行っても、効果が出づらくなってしまう点です。

 

 

姿勢○×

 

 

なぜ、姿勢の矯正が必要なのでしょうか?

 

 

 

首と下顎の関係

スマホ首と正常首の比較

 

 

スマホ首に代表されるように、現代人の首は前側にずれている事が多いです。

 

 

そして、下顎が小さい方や、食いしばりの癖がある方の顎は後ろ側にずれています。

 

 

顎が後ろにずれているイメージ

 

 

すると、顎下の筋肉が位置的な問題で強く使えなくなります。

 

 

つまり、顎下がたるんで二重あごになってしまうのです。

 

 

なので、顎の体操を行う前に、首の体操を優先に行う事で顎下のたるみをスッキリする事が出来ます。

 

 

 

スマホ首にも有効!前首の治し方

 

上半身よりも首が前にずれている姿勢を前首(まえくび)と言います。

 

 

その前首を矯正する時に大事な点が、以下の通りです。

 

 

  • ・背骨全体の動きをつける
  • ・胸骨を治す
  • ・背中側を呼吸で伸ばす

 

 

 

背骨全体の動きをつける

背骨に動きをつける

 

 

整体で首を治す時に、首の施術だけ行っても治る事は少ないです。

 

 

首も19個ある背骨の1つであり、首だけが曲がっているわけではないからです。

 

スマホ首の背骨イメージ

 

 

背骨は腰や背中など、部位によって動く範囲や動き方が異なりますが、動きが悪くなるにつれて、肋骨の動きも悪くなります。

 

 

また、肋骨から首についている筋肉の1つに、斜角筋(しゃかくきん)があります。

 

 

胸鎖乳突筋と斜角筋

 

 

この筋肉は肩こりの最大の筋肉でもあり、首を前側に歪ませる筋肉でもあります。

 

 

この筋肉をいかにゆるめていくか。

 

 

それが、背骨を動かす運動を始めとする前首改善体操の目的になります。

 

 

では、まず背骨の動きをつけていきましょう。

 

 

背骨の柔軟性と筋肉の質を上げる体操

 

【やり方】

 

1.頭から骨盤までを壁につけ体育座りの姿勢をとる。

 

2.頭から順番に体を丸めながら、壁から背骨を離していく。

 

3.骨盤まで離したら、骨盤から順番に頭まで背骨を壁につけていく。

 

4.深呼吸を行いながら、一連の動作を3セット繰り返す。

 

 

 

胸骨(きょうこつ)を治す

胸骨の位置を図示

 

 

胸骨とは、胸の間にある骨で肋骨を介して背骨を繋がっている骨でもあります。

 

 

また、この骨と首を繋げている筋肉の1つに胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)があります。

 

 

胸鎖乳突筋のイラスト

 

この胸鎖乳突筋も、前首の原因の筋肉です。

 

 

また、広頚筋(こうけいきん)という筋肉も忘れてはなりません。

 

前から見た広頚筋

 

 

首の前にある、皮膚のように薄い筋肉が広頚筋です。

 

 

これらの筋肉は胸骨の整体と呼吸を利用する事で調節出来ます。

 

 

【やり方】

広頚筋と胸鎖乳突筋のストレッチ

 

1.左側を向き、耳の近くの骨(乳様突起)を片手で持ち上げる。

 

2.胸骨と鎖骨の間に中指を置き、手の平を胸骨に沿わせる。

 

3.深呼吸を行う。

 

4.息を吐く時にあわせて、胸骨をみぞおち方向へ押しながら皮膚を下げる

 

5.息を吸うときも押さえた圧は弱めない。

 

6.再度、息を吐く時に胸骨を押し下げる。

 

7.一連の動作を3セット繰り返す。

 

 

 

背中側を呼吸で伸ばす

 

前述した2つの体操で背骨と首の前側の調節を行いました。

 

 

そして、首の位置を治すには体の後ろ側も治す必要があります。

 

 

どこを治すかというと、背中の詰まりです。

 

 

呼吸が浅いと背中が詰まる

 

 

首は前にずれている方は、相対的に背中が丸く、骨盤が前側に捻じれている事が多いです。

 

 

その場合、呼吸をした時に背中が適切に伸びないため、背中がより丸まってしまいます。

 

 

結果、首が前にずれて二重あごの原因になります。

 

 

その予防の為に、背中側に息をいれて背中のストレッチを行っていきましょう。

 

 

【やり方】

壁に手をつく体操

 

1.壁の前に立ち、壁に手をつく。

 

2.手で壁を押しながら、背中を丸める

 

3.膝を曲げながら、肘を壁につける。

 

4.背中を丸めた状態を保ちながら、深呼吸を行う。

 

5.一連の動作を3回、3セット行う。

 

 

 

顎から首をきれいに見せたいなら、姿勢矯正体操は必須です

 

猫背と治す姿勢矯正体操のイメージ

 

 

顎をシャープに見せる為には、唇の体操を舌の体操が必要です。

 

 

ですが、首の位置がずれた状態で体操を行っても効果が半減してしまいます。

 

 

首を治す為には、次の体操を行ってみて下さい。

 

 

  • ・背骨全体の動きをつける体操
  • ・胸骨を治す体操
  • ・背中側を呼吸で伸ばす体操

 

 

どの体操も比較的簡単に行える体操です。

 

 

また、姿勢が歪む原因の多くは、普段体をどのように使っているかによって決まります。

 

 

スマホばかり使っているおこる歪み、スマホ首に代表されるように、決まった姿勢を一定期間続けてしまうと姿勢は悪くなります。

 

スマホをいじる姿勢

 

でも、現代社会でスマホを使わないという事には無理があります。

 

 

そんなときは、スマホを使っている最中も、呼吸を深くする事を忘れないでください。

 

スマホと深呼吸

 

 

悪い姿勢で呼吸をとめてしまう事で、肋骨や胸骨、背骨の動きが悪くなり姿勢が悪くなるからです。

 

 

唇と舌の体操でオトガイ筋を押さえて、顎をシャープに。

 

 

そして、首を中心とした姿勢矯正で顎下をキレイに。

 

 

丸顔や、たるみの為顔の輪郭に自信がない方は、是非参考にしてみて下さい。

 

 

 

あご先シャープを目指して!!

 

顎先がシャープな女性

 

今回ご説明させていただきました小顔体操は、唇の形も整えてくれる体操になります!

 

 

普段からちょっと口が開き気味の方も、是非、あご先シャープ体操を行ってきれいな唇になってください

 

 

丸い顔がいやだと思ったらこちらの記事もお役に立てるはずです。

参照:『丸顔を小顔でシャープにみせる6つの丸顔解決方法

 

 

体操は行えば行うだけキレイになれますので、面倒くささに負けずにちょっとづつ
行ってみてください。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

肩こりは針治療と骨格矯正でどのように直すのか?【歪みの矯正編】

肩こりを直すなら針治療と骨格矯正!?

 

毎日残業続きで疲れた~

肩が凝るし、頭痛もする!

 

マッサージして貰っても

一時的でなかなか楽にならない!

疲れやすくもなってきたし

どうすれば良いのかな?

 

肩こりは針治療と骨格矯正で良くしましょう!

 

肩こりの原因は様々あります。

 

筋肉のコリの場合もありますし、

骨格がズレたので肩こりになる場合も

あります。

 

ストレスが原因で

自律神経の働きが悪くなり

血管の収縮が上手くいかなくなった結果

肩がこる人もいらっしゃいます!

 

その原因に合わせて

施術していかなければならないの

ですが

今回は体の歪みが原因で

肩こりになった場合は

針治療と骨格矯正が

効果的というお話をさせていただきます!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

 

 

何故、針と骨格矯正が体の歪みを直せるのか?

 

それは、針と骨格矯正が

筋肉と骨格両方にアプローチできるからです!

 

まず、肩こりを訴えてこられた患者さんには

体に歪みのチェックを行います!

 

この時は骨盤の歪みなど

一見肩こりとは関係ないような

ところもチェックしていきます!

 

そして、次に何故そのような

体の歪みが起こったのか?

をチェックしていきます。

 

主には、

 

  • ・骨格の歪みの固定化があるのか?
  • ・軟部組織の拘縮や緩みがあるのか?
  • ・正しい筋肉が使えているのかどうか?

 

などをみていきます。

 

・骨格の歪みの固定化があるのか?

 

歪みが固まってしまった状態を指します。

骨盤が右にずれた人が

いつ歪みをチェックしても

右にずれていた場合は

歪みの固定化という状態になっています。

 

実は人は歪みに対して

日々いろいろ補正をかけて

補っているので

右にずれたり、左にずれたり

出来る状態が良いのです。

しかし、

歪んだ状態で動かなくなってしまうのが

一番悪い歪みの状態だと考えられます。

 

この状態の人は

骨格矯正で歪みの固定化を抜け出せるように

矯正をかけていきます!

 

・軟部組織の拘縮や緩みがあるのか?

 

これは、どういう状態なのかといいますと

骨格を支えているものは

筋肉や靭帯、関節包などがあります。

 

これらが、固くなってしまうと

骨格が歪んで動かなくなってしまいます。

 

なぜ、歪んでくるのかは

合わない靴を履いていたり

高さの合わない、

椅子や机を使っていたりするからなのですが、

 

この軟部組織を緩める時には

針施術を行います!

 

固くなった軟部組織は緩めればよいので

そんなに難しい施術ではないのですが

どこが固くなっているのかを

見極めるのが施術者の

腕の見せ所ですね(^^)/

 

反対に軟部組織がゆるんでいた場合の施術は

難しいです(*_*;!!

 

何故なら、弛んだ軟部組織を固くするのは

手術しかないからです!!

 

かといって、全然手がないのかといわれると

そうでもありません!

 

弛んでしまった軟部組織の変わりに

同じような働きをする筋肉を使って

関節の緩みを補えば

関節や骨格の位置が

良いところで止まってくれます!

 

この時は

簡単な体操をしてもらいますね!

 

・正しい筋肉が使えているのかどうか?

 

体を支える時に

いつも同じ筋肉ばっかり使っていないのかを

調べます。

 

同じ筋肉ばかり使っている場合は

筋肉が固くなり

必要以上に大きくなっている可能性が

高いです。

 

なので、その骨を支えている筋肉の

反対の作用をしている筋肉などを利用したり

同じような作用をするのだけれども

違う繊維の筋肉を利用して

その筋肉が過度に使われている事を

止めさせます!

 

この時行う施術が

体操と針治療になります。

 

使えていない筋肉を使えるようにする為に

体操を行うのは分かり易いと思うのですが

なぜ針治療を行うの?

と思われるかと思います。

 

何故かといいますと

1つの筋肉を過度に使っている方は

その筋肉を使わなくさせる事が

とても難しい傾向にあります。

つまり、

上手く力が抜けないんです(+_+)!

 

そんな時に針治療を

特別なツボにさしてあげると

その筋肉がゆるんで

力が抜けやすくなるんです!

 

その隙に

動かしたい筋肉に力をいれる体操を

行って

筋肉にアンバランスを直して

歪みを整えていくんです♪

 

肩こりを直してすっきり爽快な毎日を!

 

肩こりを感じている方で

スポーツジムに通われている方。

定期的になにかの運動などを

行っている方。

それでも肩こりが直っていない場合は

体の歪みがある為に

過度に筋肉に力が入って

歪みを助長さしている可能性があります

 

体の歪みを直して

バランスのよい

運動習慣をつづけて

肩こりのない生活を

送っていってくださいね☆

LINEで送る
Pocket