All posts by 小澤勇人

自律神経失調症の原因は歪みの可能性あり!?【自律神経を整体で整えるにはコレを行う】

自律神経失調症の原因は歪みにある?

 

自律神経失調症って知っていますか?

 

血圧を調整したり、汗の分泌量を調整するなど

体をコントロールする神経である

自律神経の働きがおかしくなって

身体の不調を訴える症状のことをいいます。

 

実は自律神経失調症の原因に

体の歪みも関係しているのではないのか?

という事があるみたいなんです~((+_+))

0ea25d7c2d7dba7767481d8558abafe7_s

 

自律神経と体の関係性

 

まず自律神経とはどんな働きをしているのか

血圧を例に説明させていただきますね♪

 

自律神経と血圧

 

自律神経とは自分で意識的に調節できない神経です。

そしてそのはたらきの一つに血圧の調整があります。

意識的に血圧を下げることってできないですよね?

そこで登場するのが自律神経!!

 

地球には重力があるので血液やリンパ液など

液体系のものは重力に引っ張られて

下に落ちていきます。

このときに問題になってくるのが頭の位置

人間は二本足で立ったばっかりに

体の一番高いところに頭があります。

という事は頭に血液を回そうとするのが

一苦労なんです(-_-;)

 

椅子から立ち上がるという動作をしたときに

からだの各部分での血圧は微妙に変化します。

心臓の位置での血圧は100mmhg

頭の血圧は70mmhgに下がって

足の血圧は200mmhgにあがります!!

この血圧の調整を急いで行わなければなりません!

そんなとき役にたつのが自律神経!

 

心臓の心拍数を多くし血液を体に多く回すようにして

腎臓での尿の量を減らし血液中の水分の減少を防いで

末梢血管が収縮して循環する血液量を維持します。

こうする事によって

脳みそへ行く血液の量を維持するんです!

 

これが自律神経の働きです。

では体の歪みとどう関係するのでしょうか?

 

まず体がゆがむと

特定の筋肉が弱くなっていきます。

自律神経と関係してくる筋肉で

働きが悪くなり問題となってくるのが

ふくらはぎなどの脚の筋肉。

女性で脚がむくみやすいというのは

歪みのために脚の筋肉が

使えなくなってしまっている可能性もあります。

 

立ち上がった時には

脚の血圧は200mmhgにもなるのですが

この時にふくらはぎの筋肉がしっかりしていれば

筋肉が血管を絞り上げて血液を上のほうに持ち上げてくれます。

 

しかし筋肉が弱いとこれができなくなるので

自律神経の働きに頼ってしまいます。

自律神経はただでさえ忙しく働いているのに

余計な仕事をさらにあたえると

働きが悪くなりやすくなってきます。

なので、体の歪みを整えて

脚の筋肉を衰えさせない必要があるんです。

 

そのためにおすすめするのが

歪みを整えてからのウォーキング

脚のむくみにも良いので試してみてください。

 

自律神経失調症の原因を知って整体で予防しよう!

 

自律神経の働きには

体のゆがみからくる筋肉の萎縮が

関係してくるというお話でした~(^^♪

 

歪みがでると

使いたい筋肉のスイッチをONにしようと思っても

なかなかONにできなくなってしまうんです!

そういった場合には対処法となりますが

整体でおすすめするのが脚のマッサージ

三陰交、足三里、承筋、承山などのツボを中心に

マッサージを行ってください。

 

自律神経関連の問題でお悩みの方は

姿勢の矯正運動脚のマッサージ

3つを意識して行って

自律神経失調症を予防してみてください~(^^♪

LINEで送る
Pocket

小顔矯正でエラの左右差を直す事ができるって本当?

小顔矯正の効果は、顔を小さくするだけではありません。

 

 

顔の歪みを治すことも出来ます。

 

 

その中でも、エラの左右差を治す事は得意です。

 

 

その理由は次のようになります。

 

 

 

エラには『咬筋(こうきん)』という筋肉があります。

 

その筋肉の発達の仕方が左右で異なった場合、エラに左右差が出ます。

 

なぜ左右で筋肉の発達の仕方が変わるかというと、『アゴの歪み』があるからになります。

 

アゴが歪むと筋肉のバランスが悪くなるために、緊張度合いに差が出ます。

 

小顔矯正はアゴの歪みをとる事で、咬筋を柔らかくして、この緊張をとる事を目的としています。

 

なので、エラの左右差が治るのです。

 

 

今回は、エラの左右差の原因や治し方について考えていきます。

 

 

小顔矯正でエラの左右差って良くできるの?

 

エラの大きさに左右差があって、鏡を見た時の自分の顔が嫌い!

 

昔は違ったんだけど、最近になってエラに左右差が出てきちゃった。

 

エラの左右差を直したいんだけど、そもそもなんでエラの大きさに左右差がでちゃったんだろう?

小顔矯正でエラの左右差を直す事ができるって本当?

 

小顔矯正でエラの左右非対称は良くなります!

 

エラの左右差の原因で主に考えられるのは、次の3つになります。

 

 

  1. ①顎のずれ
  2. ②筋肉の左右差
  3. ③骨自体の左右差

 

 

この内、小顔矯正で直接的にアプローチしていくのは次の2つです。

 

 

  1. ①顎のずれ
  2. ②筋肉の左右差

 

 

それでは、顎のずれや筋肉の左右差を小顔矯正ではどのようにアプローチしていくのかを説明していきます。

 

 

 

顎のずれ

 

一般的に顎のずれというと、次の3つの事の総称をいいます。

 

 

  1. ①咬合位
  2. ②顆頭位
  3. ③筋肉位

 

 

 

①咬合位

これは一般的にいう噛み合わせの事です。

 

噛み合わせが悪くなると顎はずれていきます。

 

これを治す事は、歯医者さんしか出来ません。

 

②顆頭位

これは顎関節の位置の事を表します。

 

 

顎関節は側頭骨(そくとうこつ)という骨に下顎骨(かがくこつ)という骨がくっ付いて出来ている関節です。

 

 

この関節には遊びがあります。

 

 

なので人は口を開ける時にあんなに大きく口を開けられるのです。

 

 

しかしその分、ズレやすくもあります。

 

 

 

③筋肉位

筋肉位とは顎を支える筋肉での位置をいいます。

 

 

顎関節は側頭骨(そくとうこつ)という骨に下顎骨(かがくこつ)がぶら下がった状態になっています。

 

このままでは、重力にまけて下顎が外れてしまいます。

 

 

それでは問題なので、何かで下顎が外れないように引き上げなければなりません。

 

 

それが、筋肉です。

 

 

実際には靭帯にも支えられてはいますが、あごの筋肉は、食事など顎を動かす際にも顎が外れないようにバランスをとりながら顎の調節を行っています。

 

 

なので、顎を支えている左右の筋肉の過活動が左右のどちらかであった場合。

 

 

顎はズレてしまうんです!!

 

 

エラに左右差が感じられる時は、顎が上下・左右・前後の3次元で歪んでいる事が多いです。

 

 

もし、エラの左右差の原因が顎のずれだった場合。

このあたりを小顔矯正していくわけです。

 

 

 

筋肉量の左右差

 

例えば、片方でしか噛まない方の場合。

 

エラの筋肉は、その噛む側で発達しやすくなります。

(反対もの場合もあるんですが)

 

 

筋肉の性質上、使いすぎると肥大し固くなります。

 

 

この筋肉のこりや固さをマッサージでほぐします。

 

 

そこから使い過ぎてしまう原因を見つけ出して矯正していきます。

 

 

エラの長さや大きさを揃えるセルフ矯正法

 

【エラの長さを揃えたい時のセルフ矯正(その①)】

エラの長さを揃えたい時のセルフ矯正法その①

 

 

【エラの長さを揃えたい時のセルフ矯正(その②)】

エラの長さを揃えたい時のセルフ矯正法その②のやり方

 

 

【エラの長さを揃えたい時のセルフ矯正法(その③)】

エラの長さを揃えたい時のセルフ矯正法その3

 

 

こちらの動画も参考に行ってください。

 

 

 

 

エラの左右差の原因は体のずれにもある!

 

エラの左右差が感じられる場合。

次の3つが原因になってしまうという事でした。

 

 

  1. ①骨自体の左右差
  2. ②顎のずれ
  3. ③筋肉の左右差

 

 

そして実は、体のずれもエラの左右差を引き起こす原因の1つになり得ます。

 

 

なぜかというと、適切な顎の位置は全身の重心のバランスが影響して日々変わってきてしまうからです。

 

 

この重心のバランスをとるのは筋肉であり骨格です。

 

 

また顎自体も、体の重心を支えるセンサーの役目もあります。

 

 

なので、体が歪んでしまうと顎がずれ、体のバランスをとろうとして顎に余計な力をかけた結果。

 

 

エラが張ってきてしまうんです!!

 

 

なので小顔矯正でエラの左右差を良くしたいと思っていたら、体のエクササイズも同時に行う事をおススメします。

 

 

 

体の歪みの治し方

顎の位置を治す際に体の歪みの矯正が必要な場合は、次の事をチェックして下さい。

 

 

首の動く範囲

 

 

1.顎を右にずらした状態で首を右に捻る。

2.顎を左にずらした状態で首を左に捻る。

 

 

首は顎をずらした方向へ、動きやすくならなければなりません。

 

 

ですが顎をずらしたにも関わらず、動きやすさが変わらない場合。

 

 

体の歪みから首の筋肉が緊張してしまい、顎を治しても、歪みが再度戻ってきてしまう可能性が高いです。

 

 

なので、顎の矯正の前に体の矯正を行いましょう。

 

 

背中(下部胸椎)の治し方

体は、腰骨と背中の骨の間からずれてきやすいです。

 

 

最初に、その部分の矯正を行っていきます。

 

 

【やり方】

 

1.ストレッチポールや、大きめのタオルを丸めて筒状にしたものを用意する。

 

2.背骨沿いにポール当たるように調節しながら、仰向けに寝る。

 

3.腕を広げ胸が伸ばされる事を感じたら、深呼吸を3回繰り返す。

 

4.足の裏を床で支えて膝を立て、骨盤を左へ倒す。

 

5.右の腕を上げて深呼吸を3回繰り返す。

 

6.反対側同様に行う。

 

 

首の治し方

緊張している筋肉をゆるめる体操を行います。

 

1.大きめのタオルを重ね、その上に首の下の骨が当たるようの仰向けに寝る。

 

2.タオルから頭が落ちるように調節をして、両手で胸を押し下げる。

 

3.深呼吸を3回繰り返す。

 

 

 

エラを治すには、顎と体の矯正が必要

 

エラの左右差の原因の1つは、『咬筋(こうきん)』の発達具合の差にあります。

 

 

なぜ、左右の筋肉の大きさに差が出るのかというと、『顎の歪み』に原因があります。

 

顎が歪む事で、片側のエラ筋が強く緊張してしまうのです。

 

 

それを防ぐには、『小顔矯正』を受ける事はオススメです。

 

 

顎のバランスがとれ、筋肉の張りがとれてきます。

 

 

ですが、ここで問題があります。

 

 

体の歪みを放っておいてしまうと、顎を正しい位置に戻せたとしても、再び歪んできてしまうのです。

 

 

なので、体の矯正が必要になります。

 

 

特に、背中の下の骨と首を治すと良い結果が出やすいです。

 

 

そんな時、今回ご紹介した体操を試してみて下さい。

 

 

エラの左右差でお悩みの方の助けになっていれば、幸いです。

 

LINEで送る
Pocket

猫背だと腰痛になるのには理由がある!?【猫背と腰痛の関係性を説明します】

猫背の人に腰痛が多いのには理由がある?

 

腰が痛い!

 

腰痛を治すのにはなにが良いの?

マッサージ?ダイエット?運動?

どうやら姿勢を直すと腰痛が良くなるらしい!

という事は猫背も腰痛の原因になるのかな?

猫背だと腰痛になるのには理由がある!?【猫背と腰痛の関係性を説明します】

 

猫背になると腰痛になる原因は重力!

 

猫背になると腰痛を感じやすくなります!

その原因の1つに

重力に耐えられなくなるというものがあります。

 

どういう事かといいますと、

人間の背骨は

横からみるとSの字状のカーブを描いて、

猫背の方は大なり小なりこのカーブが

失われていきます。

すると、重力に対して背骨を支えられなくなり

身体の一部分に余計に負荷がかかるようになります。

 

この際には次に説明する

2つのパターンで

腰痛は起きてくると考えられます。

それは

 

1.負荷の強くなったところが負担に耐えられなくなり

 腰痛を起こす。

2.負荷のかからなくなったところが変形して

 腰痛を起こす。

 

この2パターンとなります。

 

1.負荷の強くなったところが負担に耐えられなくなり腰痛を起こす。

 

猫背になり背骨のカーブが失われると

背骨のある一定部分にだけ負担がかかる場合が

あります。

 

この負担は背骨をどうしていくのかというと、

椎間板と呼ばれる背骨のクッションの役目をする

軟骨に負担をかけます。

 

すると椎間板は力に耐えきれなくなり

つぶれてきます。

 

そして椎間板の中心にある髄核と呼ばれる

核が圧迫に押されて飛び出してきます。

 

この髄核が脊髄の神経にあたって

痛みやしびれをだすのが

腰痛のメカニズムの1つです。

 

2.負荷のかからなくなったところが変形して腰痛を起こす。

 

今度は反対に

負担のかからないところも腰痛になるんですよ!

というお話です。

 

まず、骨や靭帯、腱にはある程度の負荷が必要です。

この負荷が靭帯や骨のコラーゲンを強くするのですが

猫背などで姿勢がわるくなると先程とは反対に

ある一定部分に負荷がかからなくなる場合があって

背骨をつなげている靭帯の結びつきが弱くなった結果

その部分がゆるみます。

 

そのすき間にはいるようにして

骨の基質となるたんぱく質によって作られた

繊維状の結合組織が入りこみます。

 

そこからは先程と同じように

この組織が椎間板の髄核を圧迫していき

髄核を押し出していきます。

これが脊柱の神経を圧迫して

痛みがでるといった具合です。

 

猫背で腰痛ならばまずは体操から!

 

猫背と腰痛でお悩みの方は

姿勢を良くすれば

これらは改善されていきます♪

 

その為にまず行った方が良い事が

ウォーキング体操です!!

 

姿勢が悪い上に体重を増やすと

やはり腰痛になり易くなりますし、

猫背のままですと先程お伝えしたように

背骨の一定箇所に負担をかけすぎたり

かけなさすぎたりした結果

同じく腰痛が悪化します(+_+)

 

猫背の体操だとこういったものがあります

→ 猫背の体操

 

猫背で腰痛にお悩みの方は

参考にしてみてください~(^^♪

LINEで送る
Pocket


身長を伸ばすのに運動は有効なのかを考察してわかった3つの事。

身長を伸ばす為には運動は有効なのか?

 

身長を伸ばしたい思った事ありませんでしたか?

身長を伸ばす為にはなにが必要なのでしょうか?

 

昔の人は正座するから身長が伸びなくなったとか、、

栄養状態が悪いからだとか、、

明らかに最近の小学生、中学生は

身長も高いし脚も長いイメージがありますよね!?

 

バスケやバレーボールなどの運動をやると

身長が高くなるとも聞いた事もありますが

果たして運動すると身長は高くなるのでしょうか?

 

身長を伸ばすのに運動は有効なのかを考察してわかった3つの事。

 

身長を伸ばす為には運動は有効です!

 

 

運動は身長を伸ばすのに良い影響の1つです♪

その理由に

 

  1. 1.骨と重力の関係性
  2. 2.ホルモンの関係性
  3. 3.骨と骨密度の関係性

 

以上の3つの関係性があります。

 

1.骨と重力の関係性

 

身長を伸ばすという事は骨を伸ばすという事です。

 

この骨を伸ばす際に関係してくるのが重力なんです!

骨が形を維持して、強さと十分な密度を保つのには

骨にはある程度の負荷を

常にかけておく必要があります。

この負荷とは体重を支える事だったり

身体を動かす事によって生じる骨を引っ張る力や

押し付ける力がこれにあたります。

 

そして、筋肉は骨にくっつく時は腱となって

骨にしっかりと密着しています。

この腱を通して骨をひっぱる力が刺激となって

骨は鍛えられるんです!

なので、運動によって骨に刺激をいれておく事は

身長を伸ばす要因の1つになり得るんです(^^)

 

2.ホルモンの関係性

 

ホルモンも骨をのばす要因の1つです♪

骨を作るホルモンは性ホルモン成長ホルモンです。

性ホルモンとして代表的なものが

女性ホルモンのエストロゲンや

男性ホルモンのテストステロンです。

 

その一方で骨の喪失に働くホルモンもあります。

それはコルチゾールなどのステロイドホルモンです。

このステロイドホルモンは副腎皮質ホルモンと呼ばれ

精神的や肉体的にストレスがかかった時に

分泌が多くなります。

 

このホルモンの厄介なところが

身体のコラーゲンを壊す

たんぱく異化作用を持っている事(*_*;

コラーゲンを壊すという事は

皮膚にも影響するという事なので

たるみの原因になる事もあるんです!!

 

骨にカルシウムが良いというのは

皆さんの知るところですが

副甲状腺ホルモンとビタミンDは

骨のカルシウムを血液中に溶かす作用があったり、

ビタミンDが不足すると

腸からカルシウムが吸収しずらくなる為

骨からカルシウムが溶け出してしまうので

カルシウムとビタミンDはやはり身長をのばす上で

大事になってくるんです!

 

では、運動がこのホルモン達と

どう関係してくるのかといいますと

運動をして体に負荷をかける事で

成長ホルモンや性ホルモンの影響が強くなり

骨がつくり替えられやすくなるんです!

 

骨が伸びるというのは

骨の新陳代謝がよくなってくるという事!

積極的に運動して

骨の作り替えをどんどんしていきましょう~(^^♪

 

3.骨と骨密度の関係性

 

マッスルメモリーという言葉を

聞いた事ないでしょうか?

マッスルメモリーとは

筋肉が行動を覚えているというもの。

長年自転車に乗っていなくて久しぶりに乗っても

自転車に乗る事ができるのは

マッスルメモリーのお蔭なんです。

そして実は骨も記憶力があるのではないのか?

と感じられる事があります。

 

この記憶とは

以前に骨にどの位の負荷をかけていたのか?

という事を覚えているのかという事です。

 

成長期に運動を沢山すると骨密度は上がります。

人によっては100%を越える人もいるくらいです。

しかし次第に運動をしなくなり負荷をかけずにいると

骨密度が下がってくるんです。

 

ですが昔に運動をしていた方は骨密度の減少も

少なくなりますし、また運動を再開すると

運動していなかった方とくらべて

骨密度の戻り方が良いようなのです。

 

若い時に運動をしておくと年をとっても安心ですね♪

 

身長を伸ばす運動は自律神経の調整にも良い

 

運動は身長をのばす為に良い要素を沢山もっていました

 

  1. ①重力
  2. ②ホルモン
  3. ③骨密度

 

この3つの恩赦を存分にうける事ができるので

運動はやっておくのに越した事はないでしょう♪

 

そして更に運動をすると身体に良いという点が

自律神経を調整できるという点です!

 

骨を丈夫な状態で保つのは

骨が負荷を察知して骨を作り変える細胞に

その情報を伝える必要があるのですが

この情報伝達に自律神経(交感神経、副交感神経)

大きくかかわっているようなんです!

 

自律神経調整法には様々な方法があるのですが

その1つに段階的負荷運動というものがあります。

簡単にいうとある一定の負荷をかけても

心拍数をあげないように運動する方法なのですが

この種類の運動をする事によって自律神経の働きを

調整する事が可能ですし、

そんなに難しい事をしないでも

太陽の光を浴びながらウォーキングをする

といっただけでも良い運動になります。

 

身長を伸ばしたい方が周りにいらっしゃる方は

参考にしてみてください(^_-)

LINEで送る
Pocket


顔面神経麻痺の治療をする際の10個のチェック項目【単なる歪みと誤解しない為に】

顔面神経麻痺の治療で必ずチェックする点は?

 

顔面神経麻痺って聞いた事ありますか?

文字通り顔の神経が麻痺してしまうものなのですが

口角が下がったり、食べ物をこぼしてしまう。

おでこのしわがなくなって、

まぶたを閉められなくなったりします。

 

10万人に25人あたりの発生率といわれており

顔の施術をメインに行うものとして

見過ごせない疾病の1つです。

顔面神経麻痺の治療をする際の10個のチェック方法【単なる歪みと誤解しない為に】

 

顔面神経麻痺は表情筋のテストが必須

 

顔の左右差を良く指摘されるようになったり

鏡をみた時に顔の左右差が気になって

顔面神経麻痺かも!?っと思ったら

以下の表情筋のテストを行ってみてください。

各動作毎に

正常4点、部分麻痺2点、高度麻痺0点で

点数をつけていき

38点以上あれば皆さんの顔面神経は正常です。

 

  • ・安静時
  • ・額のしわ寄せ
  • ・軽い閉眼
  • ・強閉眼
  • ・片目つぶり
  • ・鼻翼を動かす
  • ・頬をふくらます
  • ・口笛
  • ・イーと歯を見せる
  • ・口をへの字にまげる

 

どうでしたか?

意外とできない動作もあったかと思いますが

38点以上点数がとれたら顔が左右非対称であっても

顔面神経麻痺の可能性は低くなってますので

安心してください。

(左右非対称は非対称で困りますけどね(-_-;)、)

 

他にはこのような症状がなかったのかも

チェックします。

 

  1. 1.風邪症状の有無
  2. 2.疲労、過労(寝不足)の有無
  3. 3.耳後部の張りや痛みの有無
  4. 4.発疹の有無(耳周囲)
  5. 5.味覚異常(前1/3)
  6. 6.聴覚過敏
  7. 7.病的共同運動

 

病的共同運動の例

  • ・口を開いた時のまばたきの有無
  • ・ワニ目涙の有無(ごはんを食べるときに涙がでる)

 

・顔面神経麻痺の治療(鍼の場合)

 

鍼灸施術では次のようなツボに鍼施術を行っていきます。

 

●翳風・聴会(下関)→疎通経絡

●合谷・足三里   →経筋滋養(反対側)

 

これらのツボに鍼をうってから次のツボも使います。

●陽白・四白・攅竹・地倉・頬車など

 

ほかにはパルスといって鍼に電気をながして

神経を活性化させたりもします。

☆翳風ー聴会 パルス(1H):15分~20分

 

顔面神経麻痺か単なる歪みなのか見極めが肝心!

 

顔の歪みを指摘されたり気になったら

顔面神経麻痺なのか?単なる顔の歪みなのか?

表情筋のテスト法などを使っての

見極めが大事になってきます。

 

顔面神経麻痺は突然起きたりするので

気を付けて欲しいのですが

その一方で大概が自然に治るのもなので

そこは安心してください(^^♪

 

ちょっと心配だな~と思った方は

迷わず専門家へご相談する事をおススメします!

LINEで送る
Pocket


O脚の手術をする前に試したほうが良い3つのO脚矯正体操のやり方

O脚は手術でしか直せないのでしょうか?

 

O脚だから脚の曲がりが気になっていろいろ調べたら

どうやら手術する方法があるみたい!

手術かぁ~、ちょっと怖いな(*_*;

なにか他の手段はないのかな?

O脚の手術をする前に試したほうが良い3つのO脚矯正体操のやり方

 

O脚手術の前に自分で出来るO脚矯正体操から始めてみよう!

 

O脚は直したいけどO脚手術は少し怖いといった方に

手術の前に試してみる価値のある

自宅でできるO脚矯正の体操をご紹介いたします。

 

一概にO脚をいってもいろいろなタイプがあります。

 

  • ・もものところから足が離れてしまっている方
  • ・ももは真っ直ぐだけど膝下が曲がっている方
  • ・ももは内股なのに膝ががに股の方

 

上記が代表的なO脚のタイプになります。

タイプにより原因は様々なのですが、

どのタイプのO脚でも当てはまるのが

股関節のねじれが伴っているのかという事です。

 

股関節の捻じれとは?

 

股関節のねじれとは

骨盤の器(寛骨臼)にももの骨(大腿骨頭)が

真っ直ぐにはまっていない事をいいます。

すると歩いているだけでも

足に捻じれの力が働いてしまい

O脚になってしまうんです(*_*;

 

なので、O脚の手術を行う前に

この股関節の捻じれを矯正する体操を

行ってみる価値は十分にあります。

 

  1. 1.O脚矯正体操【骨盤ベース矯正】
  2. 2.O脚矯正体操【股関節内旋矯正】
  3. 3.O脚矯正体操【股関節外旋矯正】

 

ではこの3つのO脚矯正体操をご紹介いたします。

 

1.O脚矯正体操【骨盤ベース矯正】

一番最初に行う体操です。

 

①椅子に座って片方の足首を

 もう片方の膝の上に置いて

 背すじを伸ばしてください。

②背すじが丸まらないように

 上半身を前に動かしてください。

 お尻にストレッチ感がでたらオッケーです。

③次に立ち上がって足を肩幅よりも広めに開いて

 両手を両膝に置いてください。

 中腰の姿勢でうちももが伸びるように

 上半身を捻っていただき、

 上半身を捻った側とは反対の方の肘を

 つっぱらせてください。

 ももの内側は伸びましたか?

 

2.O脚矯正体操【股関節外旋矯正】

O脚で、ももから足がくっついていない方に

特におススメです。

 

①横向きに寝て、頭ー肩ー腰をまっすぐにして

 股関節と膝関節が90度になるように

 体勢を作って下さい。

②足首に大きいクッションやタオルを置き、

 膝の間にそれよりも小さめの

 クッションなどを挟んでください。

③上になった側のももを少し後ろに引いていただいて

 上の膝が下の膝よりも後ろにずれた状態を

 作っていただきまして

 膝に挟んだクッションを力強く挟んでください。

 うちももに力が感じられたらグッドです。

 

3.O脚矯正体操【股関節内旋矯正】

ももはくっついているんだけれども、

膝下からくっついていないO脚の方におススメです。

 

①横向きに寝ていただいて、頭ー肩ー腰が

 一直線になった体勢を作ってください

②下側の脚は股関節、膝関節共に

 90度に曲げて頂きまして

 上に足は膝まで一直線で

 膝を90度に曲げてください。

 そして上の足の裏は壁など安定した場所で固定して

 脚が床と水平になるようしていただきたいので

 膝に下にクッションやタオルを重ねておき

 脚を床と水平に保ってください。

③上になった足の裏を壁で固定したまま

 膝を天井に向けてあげてください

 お尻に力が感じられたら成功です。

 

O脚直すなら最初は体操を試してみて!!

 

O脚直したいけど手術は怖いという方はまず

  1. ①O脚矯正体操
  2. ②骨格矯正
  3. ③歩き方矯正

この3つを試してみる価値はあります♪

 

なのでまず最初は

自分で出来るO脚矯正体操

から始めてみてください。

 

毎日行えば身体は反応してくれるはずです!

O脚の方で手術を考えていらっしゃる方は

参考にしてみてください~☆

LINEで送る
Pocket


猫背は背筋を伸ばすだけでは治らない3つの理由と猫背解消体操

猫背を治す時は、背中を伸ばす必要があります。

 

 

その為には、背筋を使うのですが猫背を治す時にはそれだけでは足りません。

 

 

なぜかというと、体を支える筋肉は背筋だけではなく腹筋や筋肉を連結している筋膜が必要だからです。

 

 

今回は、猫背になってしまう理由とその矯正体操をご紹介いたします。

 

 

猫背は背筋を伸ばすだけではダメなの!?

 

猫背を良くしようと背筋を伸ばすと

一時的に猫背は治りますよね♪

でもその姿勢をずっと伸ばしておく事って

むずかしくないですか!?

 

なぜその姿勢をずっと維持できないのでしょうか?

猫背は背筋を伸ばすだけでは治らない3つの理由

 

猫背は背筋を伸ばすだけではダメな理由はこれだ!!

 

猫背を良くする時に背筋を伸ばすだけでは

ダメな理由には以下の点が挙げられます

 

  1. 1.筋肉は同じ姿勢ではずっと使えない
  2. 2.筋力的に背筋だけだと不十分
  3. 3.背骨と胸郭を支える筋肉が必要

 

さてどういう事なのか説明していきますね~(^^)/

 

筋肉は同じ姿勢ではずっと使えない

 

これは何の事を言っているのかといいますと

筋肉の性質上同じ長さを長時間続けていると疲労し

使えなくなってしまうという事です。

 

荷物を持ち上げる時にも力は使いますが

持ち続けている時も力は必要ですよね!?

猫背の方の背骨はある特定の部分のカーブが

減少している事が多いです。

 

このカーブを取り戻そうと背筋に力をいれて

背中をまっすぐするのですが

すぐに疲労してまた猫背に戻ってしまいます( ゚Д゚)

 

よい姿勢をずっと続けられない方は

背骨ずれて筋肉が使えなくなってしまっているので

背筋の筋出力があがるように

まずは骨格体操から行いましょう♪

 

背骨の骨格体操のやり方

1.背中を壁にまっすぐ付けて座ってください。

2.両手を胸の前で交差して両肩で保持してください。

3.背骨の上の方から順番に波打つような感覚で

 壁から離していってください。

4.骨盤まで離し終わったら次は骨盤から順番に

 壁に付けていってください。

5.5往復ほどしていただければ背骨も固さが取れて

 背筋が使えるようになりますよ☆

 

筋力的に背筋だけだと不十分

 

背中をまっすぐに固定する筋肉って

背筋だけではないんです!!

腹筋をはじめとする腹側の筋肉も

一緒に働く事によって

背中がまっすぐ固定されるんです!

なので腹筋のトレーニングをしましょう!

と言いたいところなのですが

猫背の方はその前にやっていただきたい事があります

それが3で書かせて頂くものです!

 

背筋と胸郭を支える筋肉が必要

 

背筋を一緒に腹筋を鍛えると

背中がまっすぐに固定しやすくなって

猫背がよくなってくるのですが

その前に行う事がこれ胸郭の筋肉を鍛える

という事なんです!

 

胸郭とは肋骨で囲まれたドーム状の体の部分の事。

ここの筋肉ってどこでしょうか?

それは肋間筋横隔膜です!

 

実はこの筋肉がしっかり動かないと

肝心な胴体部分がまっすぐにならないので

いくら腹筋を鍛えても

背中がまっすぐにならないんです!!

 

胸郭の動かし方

1.大きめのタオルを丸めて背中に横向きに敷いて

 仰向けに寝る。

2.両手を上にあげて胸の前を伸ばす。

3.両ひざを曲げ膝を立てて左手を右ひざの上に置いて

 鼻から息を吸い、口から吐く深呼吸を5回する。

 

 

筋膜の連結を治す矯正体操

姿勢と背部の筋膜の説明

 

 

悪い姿勢を続けていると、筋膜が捻じれた状態で固まってしまいます。

 

 

筋膜とは筋肉と筋肉を繋げた膜で、伸び縮みをして体を動かしたり支えたりします。

 

 

とても重要な組織なのですが、歪んだ状態で固まってしまうと体の歪みがひどくなります。

 

 

この歪みを矯正するときのポイントが、筋膜を意識して伸ばす事。

 

 

筋肉のストレッチと違い、連結された筋膜をしっかりと伸ばす事が重要です。

 

 

こちらの矯正体操をお試しください。

 

姿勢をよくする連動矯正やり方

 

 

猫背と背筋のバランスをとって猫背を直そう

 

猫背を治すには

背筋とのバランスをとる事が必要不可欠

でもその前に

  1. ①背骨を動かす
  2. ②胸郭を動かす
  3. ③腹筋を鍛える

 この3つが大事になってきます!!

 

背筋を鍛える前にこれらに注意してから

背筋の体操を行ってください(^^)/

 

猫背を自分で治したいな~と考えている方は

参考にしてみてくださいね♪

LINEで送る
Pocket

O脚を直すのに最も弊害となる癖のまとめと予防体操のご紹介。

O脚を直すのに癖って関係あるの?

 

O脚を直したいけどなにから始めたらいいのかな?

O脚を直すと背が伸びるって聞いた事があるから

直したいな~!

O脚の原因ってなんなのかな?

O脚って骨の曲がりだから直せないんじゃないの?

 

O脚を直すのに最も弊害となる癖のまとめと予防体操のご紹介

 

O脚を直すのに癖は関係あります。

 

O脚の原因は沢山あるのですが

悪い癖が原因で

O脚になられている方はいらっしゃいます!!

 

O脚になってしまうのは脚に曲がった力がかかり

骨や関節が曲がって伸びてしまうのが原因なのですが

骨が伸びるのってなんの影響を受けているか

ご存知ですか?

 

それは

  1. 1.成長ホルモン
  2. 2.重力(体重)
  3. 3.微弱電流

この3つが関わってきます。

 

1.成長ホルモン

成長ホルモンは骨を伸ばすホルモンで

成長期に分泌されないと

骨が伸びなくなってしまい

身長が伸びなくなってしまいます。

 

2.重力(体重)

骨は重力(体重)がかからないと伸びないんです!

なぜかというと

影響3の微弱電流と関係してきます。

 

3.微弱電流

骨に重力がかかると骨には電流が流れます。

この電流が骨の柱に電圧の違いをだして

カルシウムを骨に引き寄せるんですが、

その重力(体重)のかけ方が入れ方がずれると

骨を曲げてしまうのです。

 

では重力の入れたかがずれるっていうのは

どういった状況なのでしょうか?

 

それは歩き方が悪くなってしまった状態です!

ももやふくらはぎの骨に

真っ直ぐに体重がかからなくなった結果

骨や関節が曲がってくるといった状態になります。

 

これがO脚の原因となります!

 

簡単にいうと

曲がって歩くと骨や関節が曲がるため

O脚になるといった具合です!

 

では、曲がって歩かないようにするには

どうすれば良いんでしょうか?

 

  1. ①靴に注意する
  2. ②骨盤の歪みを整える
  3. ③足の裏の歪みを整える
  4. ④歩き方に気を付ける

 

①靴に注意する

合っていない靴は足を曲げる原因になります。

人間の歩き方にはある程度パターンがあって

そのパターンから逸脱した歩き方をすると

間違えた筋肉を使ってしまい

骨自体に剪断力がかかるので

骨格が歪んでくるのです。

 

過度に高いハイヒールや靴の底が減ったままの靴は

こういった危険性を高めます。

なのでO脚の方はこの類の靴を履く時は

きをつけましょう!!

 

②骨盤の歪みを整える

骨盤の歪みも足の骨格を歪ませる原因となります。

骨盤の歪みと付随して多いのが

左右のお尻の筋肉の使い方が違ってくる

といった状態です。

 

お尻の筋肉の使い方に左右差がでると

右の足は内側に捻られたり、

左の足は外側に捻られたりします。

すると

この捻られた力が

脚が曲げてくるいった状態になります。

なので骨盤の歪みにも注意しましょう!

 

③足の裏に歪みを整える

足の裏の歪みとはなんの事かといいますと

歩く時足の裏に体重がかかった際に

足が柔軟に動けるのか?という事です。

 

例えば外反拇指などで

足の親指が動きずらい状態だったとしましょう。

すると足に体重がかかった時に

親趾側にしっかりと体重がかからなくなる為

重心がずれてしまいます。

その結果脚が曲がってくるんです。

 

原因①とかぶりますが

極端に足の指などの動きを止めてしまう靴は

O脚の原因になりますよ!

 

④歩き方に気を付ける

人間の歩き方って

左右一緒ではないって知っていましたか?

必ず一方の脚がけりだし脚で

もう一方の脚が踏み出し脚なんです!

なので両方の脚にかかる体重の時間割合って

微妙に違うのですが、

完全に左右均等な歩き方をしようとしてしますと

力のひずみが脚にかかって

反対に脚が曲がってしまう可能性があります。

 

歩くときは癖が行き過ぎないように

歩きましょう!!

 

O脚を予防する体操とは?

 

O脚の原因は

  1. ①歪んだ靴
  2. ②歪んだ骨盤
  3. ③歪んだ足の裏
  4. ④歪んだ歩き方

を放っておいてしまって歪んだまま歩くために

脚が曲がってくるといったものでした。

 

では予防するにはなにをしたらよいのでしょうか?

 

その為には、股関節の柔軟性を上げて骨盤を矯正する必要があります。

 

股関節の外旋角度を上げる柔軟体操

O脚矯正の為の股関節柔軟(外旋)説明

 

股関節は歩く時に内側や外側に捻じれます。

 

この捻じれる角度が悪いと、足首やスネの骨が曲がってきます。

 

これが、O脚の1つの原因になります。

 

まずは、股関節を外側に捻じる角度を上げて柔らかくしてきましょう。

 

股関節の外旋編やり方

 

 

股関節の内側角度を上げる柔軟体操

O脚矯正の為の股関節柔軟(内旋)説明

 

 

同じく股関節を内側に捻じる角度を上げて柔らかくしていきましょう。

 

 

股関節柔軟体操内旋やり方

 

 

骨盤の矯正方法

股関節の柔軟性を上げた後には、骨盤の矯正を行います。

 

 

やり方

1.真っ直ぐに立ち、足を肩幅に開いて

 その場所にマークをつけてください。

2.手を腰に置いてそのまま真っ直ぐに身体がくの字に

 ならないようにジャンプしてください。

3.その際に膝が曲がらないように意識して飛んでください。

4.着地した時にマークしたところと同じところに

 戻れるようにしてください。

 

この体操を10回ほど行い膝を曲げないで最初にマークしたところからずれずに飛べると、体の軸が真っ直ぐのまま歩けるようになるので、O脚予防になります。

 

 

まとめ

 

今回は、O脚の原因とその対処法をご紹介させて頂きました。

 

体の歪みの殆どは、何気ない癖から始まります。

 

合わない靴や脚を組む癖に気を付けながら、今回ご紹介した体操を行ってみてください。

 

LINEで送る
Pocket

銀座の整体から巻き肩を治すアドバイス【巻き肩を治すなら肋骨から治す3つの理由と体操法】

肋骨を治して巻き肩を治すブログの表紙

 

 

巻き肩の整体を受けに患者さんが来院された場合は必ず、本当にその方が巻き肩なのかをチェックしていきます。

 

 

本当に巻き肩ってどういう事?

と感じられる方も多いと思うのですが、巻き肩にも色々な種類があります。

 

 

例えば、二の腕の骨が捻じれた巻き肩もありますし、上半身が捻じれた巻きもあります。

 

 

このように姿勢が悪い自覚はあるが、自分ではどこが原因なのかわからないなんていう方のポイントが以下のようになります。

 

 

【巻き肩の整体を行う時に見るポイント】

  1. 1.肋骨の広がり、形や動きは正常かどうか。
  2. 2.肩甲骨の位置は、ずれていないか。
  3. 3.肩甲骨に対して上腕骨の位置は正しいか。
  4. 4.肋骨、肩甲骨、上腕骨の連動は良いか。
  5. 5.肩以外で問題になるところはないか。

 

 

巻き肩の整体ではこのように、いろいろな部分を確認しなければいけません。

 

 

今回はその中でも肋骨の肋骨の広がり、形や動きについて巻き肩の整体を行う際のポイントをお伝えしていきます。

 

 

巻き肩の方は是非参考にして下さい。

 

 

銀座の整体を受ける方のお悩みランキング上位!巻き肩の実体とは?

 

このような事で、お悩みではありませんか?

 

 

  • ・姿勢が悪くて、肩がいつも内に入っちゃう!
  • ・巻き肩だから肩が凝る!
  • ・巻き肩や猫背を直してカッコよい姿勢になりたい!
  • ・巻き肩って自分で良く出来るのかなぁ~!?

 

 

 

これらのお悩みの多くは、整体に通わなくても自分で治す事も出来るんです!

 

 

どうやって治していくかというと、体操です!

 

 

自分の体がどう歪んでいるかが分かると、その歪みに合わせた矯正体操を行うと歪みは治っていくんです!

 

 

では、詳しく説明していきます。

 

 

銀座の整体からの新事実!【巻き肩の原因は肋骨の動きの悪さにあった】

 

巻き肩でお悩みの方でよくある間違いが、肩だけ矯正して良くしようとしている。

または、肩周りの体操だけを頑張っているといったものです。

 

 

なぜ間違いなのかというと、肩が歪んだ原因が肩ではなく肋骨が歪んだ為巻き肩になっている。という事を見逃しているからです!

 

 

肋骨が肩とどう関係しているの?

と思われますよね!?

 

 

まず、肋骨が肩と関係しているのには、以下の点があげられます。

 

 

  1. 1.肋骨の上に肩甲骨が乗っているから
  2. 2.肋骨が動かないと胸が開かないから
  3. 3.肋骨の歪みがあると骨盤も歪んでしまうから

 

 

原因1:肋骨の上に肩甲骨が乗っているから

肩ってどういう骨で構成されているかご存知ですか?

 

 

肩は肩甲骨(けんこうこつ)と上腕骨(じょうわんこつ)という2つの骨から出来ています。

 

 

肩関節の画像

 

 

では巻き肩になる場合は、どちらの骨が歪んでしまっているのでしょうか?

 

 

それには主に『3つの原因』が考えられます。

 

 

  1. 1.上腕骨が肩甲骨に対して歪んでいる
  2. 2.成長期に骨自体を歪ましてしまった
  3. 3.肩甲骨が肋骨に対して歪んでいる

 

 

それぞれの対処法をご紹介していきます。

 

 

1.上腕骨が肩甲骨に対して歪んでいる場合

この場合は肩甲骨の体操で、ある程度矯正可能の事が多いです。

 

 

このような体操をお試しください。

 

 

 

 

2.成長期に骨自体を歪ませてしまった場合:

成長期に野球など、腕を捻じるようなスポーツしていた方に多いです。

 

 

野球をする少年

 

 

骨を曲げる力が常に上腕骨にかかり、曲がって骨が成長していまい巻き肩になります。

 

 

成長期のメンテナンスが必要になるため、大人になってから治す事は難しいです。

 

 

3.肩甲骨が肋骨に対して歪んでいる

人間の体を真上から見ると、上半身はドーム状の胴体をしています。

 

 

正面と上から見た胸郭の形の説明

 

 

このドーム状を作っているのが肋骨のカーブです。

 

 

では、肋骨の歪みってどういう事なのでしょうか?

 

 

肋骨の歪みとは息を吸ったりはいたりした際に、肋骨がしっかり動かない状態をいいます。

 

 

 

34

 

 

肋骨の歪みチェック法

1.両手を胸の下で交差して手のひらを肋骨に当てて下さい。

2.鼻からゆっくりと息を吸ってみてください。

3.左右の肋骨の広がり方に、左右差があるか感じてください。

 

 

どうでしたか?

微妙ですが、左右の肋骨の動きに差が感じられませんでしたか?

 

 

もし、左右差を感じた方は肋骨が歪んでいる可能性が高いです!!

 

 

肩甲骨は肋骨の上に載っていているので、肋骨が歪んでいると肩甲骨がずれます。

 

 

すると、その歪みのバランスをとろうと、その他の骨の位置がずれて歪みます。

 

 

結果、一部の歪みが全体に波及して、体が歪んでくるのです。

 

 

なので、肋骨の歪みから肩甲骨がずれて前側に引っ張られ、巻き肩になるのです!

 

 

このタイプの巻き肩は、いくら肩の矯正を行っても治ってきません!

 

 

いろいろな体操を試したけど、巻き肩が治らなかった方は次の体操を試してみてください。

 

 

肋骨の歪みからくる巻き肩矯正体操のやり方

くびれを作って肩の高さを揃える矯正体操のやり方

 

【やり方】

1.椅子に座ってください

2.肋骨が開きずらかった側の骨盤を前に出すように、少し捻ってください

3.前に捻った骨盤を同じ側の腕を上に持ち上げて、肩先に指をつけて腕を固定してください。

4.その姿勢のから、肘を膝に近づけて鼻から息を吸って肋骨を広げながら、吸いきったら口から吐く深呼吸を3回行ってください。

5.この一連の動作を3セット行ってください。

 

 

原因2:肋骨が動かないと胸が開かないから

重複になりますが、肋骨が動かないと肩甲骨が動かなくなります。

 

 

すると、胸など比較的に肩を内側に引っ張る作用のある筋肉に肩が動かされ、前側にずれてきます。

 

 

その結果、巻き肩になってきます。

 

 

なので、ずれを正して胸の力に抵抗できる筋肉を鍛えて背中側の筋肉を活性化すると、胸を開きやすくなって巻き肩が予防出来るようになります。

 

 

こちらの体操をお試しください。

 

 

肩甲骨の歪みを治す肘よせトレーニング

 

また、大胸筋という胸の筋肉が緊張すると、肩甲骨が歪んできてしまいます。

 

 

そんな時は、こちらの体操を行うと上手に緊張をリリースする事が出来ます。

 

 

テニスボールを使った大胸筋をリリースする巻き肩矯正体操やり方

 

 

原因3:肋骨の歪みがあると骨盤も歪んでしまうから

これは肋骨の下方と骨盤を結んでいる筋肉に捻じれが出る為に起こります。

 

 

骨盤がずれると、背骨もずれてきます。

 

 

そして、その代償として肩も歪んでくるんです。

 

 

そんな時は、こちらの体操をおすすめします。

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン(@revision_ginza)がシェアした投稿

 

 

ちなみに、肋骨を整えると体の至る所が矯正しやすくなってきます!

 

 

くびれも出やすくなりますので、お試しください。

 

 

この他にもこちらのような矯正体操もあります。併せて参考にしてみてください。

 

 

 

 

巻き肩の原因の肋骨を直して肩のエクササイズを行おう!

 

巻き肩の原因を大きく3つに分けると、次のようになります。

 

 

  1. 1.肋骨の歪み
  2. 2.肩甲骨と上腕骨の歪み
  3. 3.腕の骨自体の歪み

 

 

そして、今回は肋骨の歪みについてご説明させて頂きました。

 

 

肋骨が歪んで巻き肩になる理由が、こちらの3つになります。

 

 

  1. 1.肋骨の上に肩甲骨が乗っているから
  2. 2.肋骨が動かないと胸が開かないから
  3. 3.肋骨の歪みがあると骨盤も歪んでしまうから

 

 

そして、それぞれの症状に合わせた巻き肩矯正体操をご紹介させていただきました。

 

 

これらの体操は、当院でも実際に行っている肋骨矯正体操です!

 

 

そして、巻き肩の整体は二の腕のたるみにも効果があります。

 

 

興味のある方は『巻き肩の矯正で二の腕のたるみがなくなる3つの理由とセルフ矯正方法』を是非ご覧ください。

 

 

肋骨の矯正後に、今まで行っていた巻き肩のセルフ矯正方法をやっていただくと、更に巻き肩は良くなっていきます。

 

 

色々な体操を試したけど、なかなか巻き肩が改善されない方は、参考にしてみてください。

 

LINEで送る
Pocket

頬こけを解消させる3つの体操

頬こけを解消させる頬こけ防止トレーニングのやり方3選

頬こけを解消させる3つの体操

 

 

頬こけを改善させた途端に、みんなから可愛くなったねなんていわれるようになった。

 

 

そんなふっくら卵型の輪郭になるには、トレーニングが必要です。

 

 

女性モデルと表情筋トレーニングのタイトル

 

 

頬がこけると頬骨が妙に出っ張った感じもしますし、貧相に見られたりもしてしまいます。

 

 

頬こけの原因は、主に3つあります。

 

 

 

  1. 1、老化
  2. 2、無理な減量、ダイエット
  3. 3、顎の曲がり

 

 

 

これらの原因1つ1つを解消していき、頬のこけを改善していきましょう。

 

 

 

頬こけを解消させるにはなにを行えば良いの?

 

顎に手を置き疑問を持つ女性

 

頬がこけてきたと感じる方は、こういった症状が気になってきます。

 

 

頬がこける事による3つの弊害

 

  • ・頬こけがあると、老けてみえるからイヤ!
  • ・頬がこけると、みすぼらしく見えるから治したい!
  • ・頬がこけた所為か、頬骨の横張りが気になってきた。

 

 

頬こけを解消させるには、これらの悩みの原因に対処していく必要があります。

 

 

 

頬こけを解消させるには頬のトレーニングを行うと良い!

頬を膨らませる女性

 

 

頬こけの原因には、一体何があるのでしょうか?

 

 

 

【原因1:老化】

顔の老化

 

 

加齢や紫外線による光老化など。

老化は、頬こけを作り出す原因になります。

 

 

肌の弾力繊維のエラスチンやコラーゲンが弾力を失ってしまい、頬のお肉が下に落っこちます。

 

 

光老化と老化は肌をたるませる

 

 

結果、頬こけになるわけです。

 

細胞が壊される事による顔のたるみ

 

 

 

【原因2:無理な減量、ダイエット】

痩せすぎの女の子

 

 

体のどこから痩せるのかというのは、人それぞれです。

 

 

ですが、顔から痩せやすい方や、面長の方は頬こけになりやすい印象が強いです。

 

縦に長い顔の骨格

 

 

 

【原因3:顎の曲がり】

下顎骨のズレ・歪み

 

 

顎が片方に偏った結果、咬筋などが引き伸ばされて頬っぺたが平らにみえます。

 

 

また、奥歯を噛み合わせて力をいれたると、頬っぺたがへこむ事が確認できると思います。

 

 

食いしばった際のエラと頬のこけ

 

頬は痩せてなくなっていくのにも関わらず、エラの筋肉は無くならないため、段差が現れます。

 

それが、頬のこけを目立出せます。

 

 

では、それぞれどのように対処していけば良いのでしょうか?

 

 

 

  1. ①老化を止める
  2. ②頬こけ防止トレーニングを行う
  3. ③顎のずれを正す

 

 

 

この3つがおススメです。

 

 

 

老化を止める

老化を止める事って可能ですか?

 

それは無理です。

 

 

でも、老化のスピードを遅くする事はできます!

 

 

キーワードは抗酸化や抗糖化。

 

フリーラジカルという言葉を聞いた事があるかもしれないのですが、分子レベルで老化をとめようとする際に大事な事は、生活習慣の見直しです!

 

 

呼吸をして取り込んだ酸素がいろいろな工程を経て体をさびさせる(酸化)のですが、このさびる事を人間の場合は老化すると思ってください。

 

 

呼吸をする以上は体がさびるのを止める事はできません。

 

 

しかし、さびるスピードを遅くする事はできます!

 

 

この酸化のスピードを遅くする方法は

 

 

 

  • ・日焼けをしない
  • ・たばこを吸わない
  • ・極力食品添加物を避けるなどなど

 

 

 

医学が発展していけば体をさびさせる酸化は防げるようになると思うのですが、いまの時点では、上記の3つに気を付けてる事が若々しい肌でいることが頬こけを防ぐ方法となります。

 

 

 

頬こけ防止トレーニング

頬こけは先程お伝えしたように、老化により頬っぺたの肉が落ちた結果、こけて見えるといった状態になってしまいます。

 

 

では、頬の肉が落ちる原因は他にどんなものがあるでしょうか?

 

 

それは表情筋の衰え

 

 

フェイスラインの方ではなく、唇に近いほうのほっぺたの落ちを防ぐには唇の体操を行うしかありません。

 

 

筋肉は使わないとたるみます。

 

 

それでは、頬こけ防止トレーニングのやり方を説明いたします。

 

頬のこけを治す効果的なマッサージのやり方(その1)

 

頬コケは、頬のこけている部分のお肉が下がってたるんでいます。

 

その部分を持ち上げるマッサージからはじめていきます。

 

頬こけを治すマッサージ法その1

 

 

頬こけマッサージのやり方(その2)

次に行いたいマッサージが頬の筋膜リリースです。

 

筋肉の上には筋膜があるのですが、この筋肉と筋膜の間がつまって動かなくなると頬がこけてきます。

 

その部分の滑りを良くするマッサージをご紹介致します。

 

頬コケマッサージその2

 

 

頬こけ防止空気トレーニング

頬っぺたに空気をいれて、息が漏れる事を防ぐ体操になります。

 

この体操で頬っぺたまわりの筋肉を鍛えていきます。

 

頬コケマッサージその3

 

 

頬こけ防止笑顔トレーニング

口角まわりの筋肉を鍛えて、若々しさを保つトレーニングの方法です。

 

やり方

 

 

1.鏡をみて口角をなるべく左右均等になるように持ち上げる。

 

この時に下顎の先にうめぼしができないように注意して、どうしてもできない方は指を使って、口角があがる様にサポートしてください。

 

2.口角をあげた状態で眼輪筋の縫線といった部分を持ち上がるように、おでこにしわができない位の力で眉尻を持ち上げる。

 

どうしてもおでこにしわができてしまう方は、もう片方の手で眉尻があがるように、指でもちあげてサポートしてください。

 

3.この体操も10回行ってください。

 

 

顎のずれを直す

顔の左右の長さを矯正する顔面矯正やり方その4

 

顔の左右の長さを矯正する時にも使う矯正方法なのですが、顎の歪みは頬こけの原因にもなります。

 

この矯正方法を使って、顎のずれと動きの改善を行いましょう。

 

 

やり方

 

1.両手の平を顔の横側に置いてください。

 

2.前歯の間が真っ直ぐのまま口が開くように、両手の圧を調整しながら、口の開け閉めを10回おこなってください。

 

口を閉める時に、歯が当たらないように気を付けてください。

 

 

頬骨の横張りを治す

頬骨矯正の実際の説明

 

頬骨の横張りがあると頬こけを起こしやすくなります。

 

頬骨を張りを抑える小顔矯正を自分でおこなってみましょう。

 

まずは、首にある胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)のストレッチから行います。

 

頬骨矯正のやり方(胸鎖乳突筋)

 

続いて、先ほど矯正した下顎を正しい位置でキープする矯正体操を行います。

 

頬骨矯正(舌と下顎の調節)

最後に、頬骨の矯正を行います。

 

頬骨と後頭部を挟みこみながら、深呼吸を行う事がポイントです。

 

直接的な頬骨矯正のやり方

 

 

もっと詳しく知りたい方は、『頬骨を押す小顔矯正、プロが押すのと自分で押すのに違いはあるの?』を参考にして下さい。

 

 

 

顔がこける原因は頬がこける事以外にもあった?

 

頬がこけると顔がこけるので、見た目年齢が上がり損をする事が多くなります。

 

 

実は、頬がこける事以外にも顔がこける原因があります。

 

 

それはこめかみのくぼみです。

 

 

通常こめかみの部分は若干くぼんでいる程度なのです。

 

ですが加齢や疲れ、歪みに対して何も対処を行わないでいると、そのくぼみが大きくなります。

 

 

これが顔がこける原因にもなるのです。

 

 

今回ご紹介した頬こけの予防法は、このこめかみのくぼみに対しても、おススメな方法になります。

 

 

是非積極的に行ってみて下さい。

 

 

そして頭皮のマッサージなどもこの部分に効果的な
予防法になりますので併せて行って下さい。

 

 

 

頭皮のマッサージ方法

片頭痛のマッサージ方法

 

頭皮が固くなると、目の周りの組織が垂れやすい傾向があります。

また、片頭痛にもなりやすくなります。

 

次の方法で頭皮を柔らかくして上げて下さい。

 

やり方

 

1.指の腹を使い眉頭からつむじ、眉の中央からつむじ、眉尻からつむじにかけ指圧を行う。

 

2.同様に、こめかみ部分からつむじにかけ持ち上げるように指圧を行う。

 

3.手の平を使いこめかみを両側から圧迫し持ち上げそのままつむじまで、上げながら行う。

 

 

新たに1つ体操法を加えた体操法の動画です。 こちらを参考に行ってみて下さい。

 

 

 

頬こけ解消させて若々い笑顔をてにいれましょう!

 

頬こけの原因は

 

 

 

  • ・老化
  • ・無理なダイエットなどの生活習慣の乱れ
  • ・顎のずれ

 

 

 

頬こけの対策法としましては

 

 

 

  • ・老化を止める
  • ・頬こけ防止トレーニング
  • ・顎の動きのずれを直す

 

 

 

最近頬のこけが気になって自分でなにかやってみようと思った方は、参考にしてみて下さい。

 

頬こけで悩む方の助けになっていれば、幸いです。

 

 

【頬にお肉をつけたい方へおすすめの記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket