Tag Archives: 体操

ブログタイトル

辛い腰痛改善法!すぐにできる【腹筋トレーニング】

最近、腰痛がひどい。。

 

 

寒くなると、腰が重ダルい。

 

 

そんな、辛い腰痛で悩んでいる方へ!

 

 

今回は、【腰痛改善!】簡単!腹筋トレーニングの2分の動画を、紹介させていただきます!

 

まずは、腰痛の原因を、簡単に説明させていただきます!

 

 

腰痛とは

腰痛

 

まず、腰痛とは、腰部に起こる痛みや、違和感の総称です!

 

 

 

腰痛の起こる原因として、考えられるものが、様々あります!

 

 

 

また、東洋医学と西洋医学では、腰痛の原因の考え方が異なります!

 

 

 

まずは、腰痛の一般的な考え方から、紹介させていただきます!

 

 

腰痛の原因【西洋医学の考え方】

薬

腰がいきなり痛み始めた場合には、ぎっくり腰や椎間板ヘルニアなどが、考えられますが、鈍い痛みが続いたり、重苦しい痛みがある場合には、ほとんど腰痛症と考えます。

 

 

多い原因としては、デスクワークがなどで姿勢が悪くなっていたり、同じ姿勢を続けることで、血行が悪くなり、筋肉に栄養がいかなくなってしまいます。

 

 

そうなると、腰の周りの筋肉がこわばり、痛みが起きてしまうのです!

 

 

また、女性の場合は、月経時痛や子宮筋腫、子宮内膜症などの婦人科疾患のでも起こります。ストレスなどの心因性なものから起こる腰痛もあるので、様々な要因が、組み合わさり起きている事が、多いのです!

 

次に、東洋医学の考え方を説明いたします。

 

 

腰痛の原因【東洋医学の考え方】

内臓 ブログ

東洋医学では、体の中を巡っている気・血の状態や、五臓六腑という内臓の状態から、原因を考えていきます。

 

 

まず、【腰】と関係が深い臓器として、【腎】があります!

 

 

【腎】という臓器が、何らかの影響で、機能の低下が起こると、腰に症状が出やすいと、言われています。

 

 

1番多く考えられる病態として、【腎虚(じんきょ)】というものがあります!

 

 

では、簡単に【腎虚(じんきょ)】という状態の説明をさせていただきます!

 

 

腰痛が起こる原因【腎虚について】

不眠イラスト

 

 

まず、腎虚という状態は、腎の作用の低下が、起こっていることを言います!

 

 

東洋医学からみた【腎】の作用として、以下のものがあげられます!

 

 

(1)運動など、体の全てに必要なエネルギーを貯めています。

 

腎は、精(せい)というエネルギーを、貯める作用があります!精は、体の成長・発育をつかさどっている大事なエネルギーです!

 

このエネルギーは、月経や生殖に、関わります!なので、不妊症や月経不順が起きている場合には、腎の機能低下が起きている場合があります!

 

 

(2)腎は【骨】をつかさどる。

 

腎は、【骨】を司る作用があり、成長と深く関係しています!

 

腎の機能低下が起こると、足腰に痛みが出る場合もあります!

 

腎の機能は、全身の様々な作用と、関わっているため、機能の低下が起こると、全身に悪影響が、起きてしまいます!

 

腎虚症になりやすい方と、そうでない方がいます!腎虚症になりやすい方は、元々虚弱体質の方や、働きすぎなどで、疲れがたまっている方などです!

 

腎虚症の症状として、以下のものがあげられます!

 

  • ・足腰がダル重い
  • ・動悸・息切れ
  • ・耳鳴り・難聴
  • ・四肢の冷え
  • ・呼吸が浅い
  • ・不妊症

 

 

腰痛だけでなく、全身に様々な症状が出る場合があるので、早めの治療・予防が必要になります!

 

 

 

東洋医学では、腎虚症が原因で起きている腰痛に、ツボを使用して、治療を行います!

 

セルフケアとして行えるツボ押しが、とてもおすすめなので、紹介させていただきます!

 

 

自分でできる!【腰痛】のセルフケア

代謝 ブログ

 

まずは、有効なツボを5つ紹介させていただきます!

 

腰痛に効く!即効性のあるツボ5選!

 

(1)腎兪(じんゆ)

 

腰痛 腎兪

 

腎兪は、腰の一番くびれているラインで、背骨から指2本分外側にあるツボです!弱っている腎の機能を高める作用があります!

 

(2)腰腿点(ようたいてん)

 

腰腿点

 

手の甲にあるツボですが、すべてのタイプの腰痛に効く万能なツボです!深呼吸とあわせてツボ押しを行ってください!

 

(3)復溜(ふくりゅう)

復溜

 

足の内くるぶしとアキレス腱の間のくぼみにあるツボです!復溜も腎に直接作用するツボなので、腎の機能が高まります!

 

(4)気海(きかい)

 

腰痛 気海

腎虚症になると、全身に気が、不足している状態となります!なので気海を使い、気を増やして、循環を改善させます!

 

(5)血海(けっかい)

 

生理痛血海

 

腰の周りの筋肉の血液循環が、悪くなっているので、血海を使用して、血行を改善させます!

 

 

以上の5つのツボ押しは、とても有効で、即効性があるので、ぜひ試してみてください!

 

また、他に簡単なセルフケアとして、腰痛のトレーニングがあるので、紹介させていただきます!

 

辛い腰痛改善!腰痛トレーニング!

 

①呼吸に合わせて腹筋を鍛えるトレーニング

腹筋

まず、仰向けで手を体の横に置き膝を曲げます!足は、肩幅に開いた状態になります。

 

その状態で深呼吸をします。

 

 

鼻から息を吸い、口から吐きます。口から吐くときに、お腹をへこませるように力をいれます。

 

 

息を吐ききったら3秒間キープします!この体操を10回繰り返します。

 

 

②インナーマッスルを鍛える体操(応用編)

佐野先生

先程と同様、仰向けで寝ます!足を肩幅くらいに広げ、膝を曲げます。

 

その状態で深呼吸をします。

 

鼻から息を吸い、口から吐きます。息を吐きながらおへそをのぞき込むように頭を持ち上げます。

 

この時、お腹に力が入っている事を感じてください。この状態を3秒間キープします。

 

この体操も10回行ってください!

 

動画はこちら!

 

 

 

ただ、仰向けになって上半身を曲げる腹筋を行うと腰が痛くなってしまう方のいらっしゃいます。

 

 

これは、腹圧といって上半身が過度に曲がらないように調節する圧が足りない為におこる症状です。

 

 

そんな方は、こちらの体操から行ってみてください。

 

 

膝浮きの矯正体操やり方

 

 

また、長く座っていると腰が痛くなる方はこちらの体操がおすすめです。

 

 

座って出来る腰の矯正体操やり方

 

 

まとめ

まとめ 画像

 

腰痛となる原因は、本当に様々ありますが、どの場合でも早めの治療・予防がとても大事になります!

 

 

痛みが強く、気になる場合には一度、医療機関で診てもらう事も大事です!

 

 

また、今回紹介させていただいた、ツボ押しと腹筋トレーニングは、どちらも簡単にできるものなので、とてもおすすめです!

 

 

ぜひ、参考にしていただき、腰痛を解消してください!

 

LINEで送る
Pocket

首が前に出てる姿勢を治したい

首が前に出てる姿勢はどうやったら自分で治せますか?

首が前に出てる姿勢を治したい

 

 

首が前に出ると、次のような悩みが出てきます。

 

前首で困る症状

 

 

  • ・首のたるみ
  • ・首の前の横しわ
  • ・背中のハミ肉
  • ・二重あご

 

 

原因としては、次のものが考えられます。

 

 

・首がずれる事で生じる、首の前の皮膚や筋膜のたるみ。

 

・背中の筋肉が動かなくなる事による、代謝の低下。

 

 

更に筋肉のバランスが悪くなると、見かけの問題だけでは済まなくなります。

 

 

肩こりや首コリなどが出てくるので、日常生活にまで問題が生じてきます。

 

 

首コリ

 

 

今回は美容面でも健康面でも問題が出てくる『首が前に出てる姿勢』を治すポイントをご紹介いたします。

 

 

首を正しい位置に治すと、首が長く見えるなどの効果も期待出来ます。

 

 

首まわりの悩みでお困りの方は、参考にしてみて下さい。

 

 

 

首が前に出てる。実は普通の事!?

 

正常でも首は前にある

 

首が前に出ている。

 

 

冒頭でかなり問題があると説明しましたが、実はこれ。

 

 

どんな方でも、首は上半身より若干前に出るようになっている事が普通です。

 

 

首の骨は前弯(ぜんわん)といって、前に曲がった緩いカーブがなければなりません。

 

頸部の軽度前弯

 

ですが、このカーブが失われる事があります。

 

 

交通事故で首に強い衝撃がかかる。

 

後方からの衝突

 

事故を起こすと首の筋肉が過剰に緊張して、首の正常なカーブが失われる事が多いです。

 

 

整形外科でレントゲンを撮ってもらうと『首のカーブが少なくなっていますね』と診断される事もあります。

 

医師からの説明

 

 

このような方は首の弯曲が少なくなる為、首が前に出ている姿勢になっている事も多いです。

 

 

ここまでくると重症ですが、医師から診断を受けるほどでなくとも、横から見て明らかに首が前に出ている方。

 

 

これは問題です。

 

 

なるべく早い段階で治してあげないと、その姿勢を体が覚えてしまい、なかなか治せなくなる可能性が高いからです。

 

 

 

なぜ首が必要以上に前に出ちゃうの?

 

スマホで悪い姿勢

 

交通事故の経験が無くても、首が前に出る場合はあります。

 

 

むしろ、こちらの方が原因としては多いでしょう。

 

 

事故以外で、首が必要以上に前に出てる原因は、主に次のような事が考えられます。

 

 

  • ・デスクワーク
  • ・スマホ
  • ・顎の歪み
  • ・片方の噛み癖
  • ・背骨の歪み
  • ・筋肉の発達異常

 

 

 

パソコンやスマホの普及により、首や肩を前方に引っ張る筋肉が発達し、背中の筋肉が衰えると首が前に出ます。

 

 

前首の強い筋肉と弱い筋肉

 

 

もしくは、骨格の歪み。

特にデスクワークから体が歪んだ場合。

直接首が歪むのではなく、背中の骨の下(下部胸椎)に歪みが生じやすくなります。

 

 

すると背骨のアライメントがずれて、結果的に首が前に出やすくなります。

 

 

また、顎が歪んでも首が前に出てき易くなります。

 

 

首を前に出さない為の予防法

 

首を前に出さないためには、以下の方法がオススメです。

 

 

  • ・普段から姿勢に気を付ける
  • ・体操をする
  • ・整体へ通う

 

 

 

普段から姿勢に気を付ける

 

デスクワークやパソコン仕事の方は、要注意です。

 

 

知らず知らずの内に、首が前に出てきてしまいます。

 

 

主に、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)や斜角筋(しゃかくきん)に力が入りやすくなります。

 

骨格と体表での胸鎖乳突筋

 

 

この2つの筋肉に力をいれた状態を続けると、僧帽筋(そうぼうきん)にも力が入ってきます。

 

 

僧帽筋下部線維

 

 

すると、肩甲骨が上に歪みます。

 

 

肩甲骨がずれるイメージ

 

 

すると、いわゆる『猫背(ねこぜ)』になります。

 

 

猫背気味で座る女性

 

 

猫背を続けると肩甲骨を下へ引く筋肉が弱まってしまうので、首を元の位置に戻そうと姿勢を正しても、元の姿勢には戻らなくなってしまいます。

 

 

この状態になる前に、普段から首が前に出ないように注意して下さい。

 

 

 

体操をする

 

首の筋肉が強くなり、肩甲骨を元に戻す力が失われると意識して姿勢を正しても首は前に出たままです。

 

 

そのような時は、積極的に体を動かす必要があります。

 

 

体を動かして、固くなった背骨や弱まった筋肉を鍛える為に体操を行う必要があります。

 

 

矯正体操を試してみて下さい。

 

 

 

自分で出来る矯正法

 

自分で首を矯正してみましょう。

 

 

自分で首を矯正する時のポイントは、胸郭(きょうかく)と鎖骨に加えて背骨の動きを矯正していく事になります。

 

 

首が前に出ている姿勢を治す矯正体操(その1)

この体操を行う時のポイントは、手を台で固定して腕を前に伸ばすところです。

 

そして、腕を前に伸ばす時に背中が反らないように気を付けてください。

 

背中が反ってしまうと、体の捻じりがでなくなってしまい胸郭の矯正が上手に行えなくなります。

 

また、深呼吸をしっかりと行う事も忘れずにしてみてください。

 

首が出ている姿勢矯正体操やり方その1

 

首が前に出ている姿勢を治す矯正体操(その2)

次の体操はゴムチューブを使います。

 

鎖骨は、鎖骨の下の筋肉と首の筋肉がお互いに支えあっているのですが、首の筋肉が強くなり過ぎると肩が上がったような姿勢になります。

 

すると、首が短くみえ前に出てきます。

 

1つめの体操と同様、深呼吸をしっかりと行う事がポイントになります。

 

首が出ている矯正体操やり方その2

 

首が前に出ている姿勢を治す矯正体操(その3)

ストレッチポールか、タオルを丸めたものを準備してください。

 

背中が浮かないようにストレッチポールにつけながら体操を行う事で、背骨が矯正されて姿勢が良くなります。

 

首が出ている矯正体操その3やり方

 

 

こちらの動画も参考に行ってみてください。

 

 

 

 

皮膚・筋膜を伸ばして首の位置を矯正する方法

 

首の位置を治すには、骨格から治していく事が多いです。

 

ですが、骨格を治しただけでは治らない場合もあります。

 

それは、皮膚や筋膜に捻じれが出た場合です。

 

筋膜とは全身をボディスーツのように包みこむ組織で、運動の支点や姿勢の保持などの働きを担います。

 

首の筋膜が歪んでしまうと、筋膜が形状記憶のワイシャツのように歪んだ状態を記憶します。

 

すると、骨格を矯正しても再度筋膜が歪んだ状態に戻してしまうので、首の位置がずれてきます。

 

この状態を防ぐには、筋膜のよれを治すマッサージを行う事をオススメします。

 

前首皮膚マッサージ

 

自分でも首の位置を治せるのに、整体へ通う必要はあるの?

 

顎に手を置き疑問を持つ女性

 

先程ご紹介した体操を行う事で、自分で首の位置を治す事は可能です。

 

 

では、なぜ整体へ通わなければならないのでしょうか?

 

 

その理由はこちら。

 

 

  1. 1.正しく体操を行えない。
  2. 2.早く姿勢を治したい。
  3. 3.症状が進み悪化している。

 

 

 

正しく体操を行えない

先程紹介した体操は、それほど難しくありません。

 

 

ですが、体の歪みが複雑になってくると、正しく体操を行えなくなってしまいます。

 

 

場合によっては、難しい体操を行って頂く場合もあります。

 

 

そして実際に体操を行ってもらうと、正しく出来ていない場合も多いです。

 

 

すると治す事が難しくなるので、整体へ通った方が良い場合もあります。

 

 

早く姿勢を治したい

  • ・体操は面倒くさい。
  • ・早く姿勢を治したい。

 

 

このような場合は、整体へ通った方が良いでしょう。

 

 

自分で治すよりも首の位置が早く治ります。

 

 

症状が進み悪化している

また、歪みが深刻化してくると体操だけでは対応しきれなくなります。

 

 

体操の目的は、筋肉を利用して骨の位置を正す事にありますが、筋肉が弱ってしまい骨を戻せなくなってしまうのです。

 

 

そんな時は整体で骨を正しい位置に矯正した後に、再び体操を行う事で、自分でも姿勢を治す事が可能になります。

 

 

これらが、整体へ通う必要が出てくる状況になります。

 

 

 

まとめ

 

首が前に出てる姿勢の原因は、次のようになります。

 

 

  • ・首を前に出す筋肉の緊張する
  • ・首もしくは背骨の歪みの固定化

 

 

普段から姿勢には気を使っているべきですが、仕事に集中するといつの間にか姿勢が歪んでいる事もあります。

 

 

そんな時は、体操で首の位置を整えて下さい。

 

 

弱い筋肉が鍛えられて、首の位置が元に戻ります。

 

 

それでもダメなら、整体へ通う事も良いでしょう。

 

 

首こりや肩こりの原因にもなる、『前首』を治す参考にしてみて下さい。

 

 

【首の位置が悪くてお悩みの方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

足の太さの違いについて

足の太さが違うとお悩みの方が治すべき悪癖とは?

足の太さの違いについて

 

左右で足の太さが違う方の主な原因は、筋肉のつき方にあります。

 

 

ではなぜ、左右で筋肉のつき方が変わってくるのでしょうか?

 

 

簡単に説明すると次の通りです。

 

 

無意識の内に片方の足ばかり使い、筋肉が発達の仕方に左右差が生じる。

 

 

しかし日常で、片足ばかり使っている感覚は少ないかと思います。

 

 

ですが、左右均等に使っていたとしても、骨格が歪んでいると筋肉にとっては、均等に使えていない状態になってしまいます。

 

骨盤の歪みがあると足の太さが変わる

 

 

また、筋肉を均一に使っていないにも関わらず、違和感を感じていない『脳』にも問題があります。

 

脳を指さす女性

 

 

今回は、足の太さが左右で違うお悩みにある方の為に、その原因と対処法をご紹介致します。

 

 

参考になさって下さい。

 

 

足の太さが違う原因ってなに?

 

足の太さが違う原因は何

 

足の太さが違う時と感じたら、どんな事を行うと左右差が治るのでしょうか?

 

 

そもそも足の太さが違うと、日常生活にどんな問題が出るのでしょうか?

 

 

冒頭でも説明したように足の太さが違う大きな原因の1つは筋肉なのですが、筋肉を均等に使っていると勘違いしている『脳』がもう1つの原因になります。

 

 

足の太さが変わってくる動作の中で、どんな方でも行っている行動はこちら。

 

歩行と片足立ち

 

  • ・歩行(ほこう)
  • ・片足立ち(かたあしだち)

 

 

 

しかも、骨盤や股関節が歪んでいると症状が悪化してしまいます。

 

 

なのでまず、骨格を歪めてしまう癖から治していきましょう。

 

 

 

足の太さが違う時に治すと良い悪癖とは?

 

足に影響を及ぼす癖

 

  • ・足を組む癖
  • ・片足で立つ癖
  • ・カバンを片方で持つ癖
  • ・ヒールで長時間歩く癖

 

 

ざっと列記しただけでも、これらの癖は足の太さを変えてしまう原因になります。

 

 

なので、これらの癖を行わないよう注意してみて下さい。

 

 

また、足を組むなどの癖が習慣化してしまう原因が脳にあります。

 

 

 

足の太さの違いと脳の関係性

悪い習慣にせよ、良い習慣にせよ。

その習慣は脳が記憶します。

 

 

そして、足が太い原因。

太さの原因が、次のようになります。

 

 

  1. ①骨が太い
  2. ②筋肉が発達して太い
  3. ③脂肪によって太い

 

 

そしてこの中でも脳と直接関係してくるのは、『②の筋肉が発達して太い』になります。

 

 

 

なぜ脳と筋肉が関係してくるのか?

脳からの命令

 

足を動かしている時に、脳の血流量を調べてみると、足の筋肉に指令をだしている脳の部分は、左右で若干の違いがあります。

 

 

そして、よく使う側の足に指令を出す側の脳は、大きくなっている事が多いです。

 

脳の左右差のイメージ

イメージです。

これほどは大きく違いはありません。

 

 

この脳の大きさの左右差の違いは、生まれてから成長の過程に培われたものです。

 

 

生まれたばかりの赤ちゃんだと、ほぼ脳の大きさは左右で同じになってくるんです。

 

 

ではなぜ、左右差が生まれてくるんでしょうか?

 

 

 

脳の大きさの左右差の原因

右利きと左利き

 

その原因は右利き、左利きなどの利き足の違いにあります。

 

 

右利きの方の脳を調べてみると、やはり右足に指令をだしている側の脳が、肥大している事が多いみたいです。

 

 

なので、脳の研究を行っている方は脳のMRIをみると、その人が右利きか左利きが分かるそうですよ。

 

 

実はそれだけではなく、階段を上るにしても、運動をするのにしても足の運動だけで行っている訳ではありませんよね?

 

 

歩く時は肩も動きますし、骨盤も動きます。

 

相関性歩行のモデル

 

 

その際に、使いやすい足はうまく他の筋肉と連動して、その動作をおこないます。

 

 

バランスをとる子供

 

 

これによって、その特定の筋肉だけ発達させて動作を完了させる事がありません。

 

 

なので、無駄に筋肉がつくのを抑えられて、足が太くなる事を防いでくれます。

 

 

その一方で、利き足ではない側は、他の筋肉との連動が上手くいかない為、特定の筋肉だけに力がはいり過度に肥大して太くなります。

 

 

片足で踏ん張る子供

 

 

これらが足の太さが違う事の原因と、脳との関係性になります。

 

 

 

避けるべき悪癖とは?

足を組んだり、片足で立ったりなど、左右で違う筋肉の使い方をする癖は避けたほうがよいでしょう!!

 

 

また、合わない靴を履くなども原因の1つになるので、おしゃれだからという理由で履き続ける事は、極力避けましょう。

 

 

ヒールを履いている方で、次の画像のような歩き方をしている場合は、注意が必要です。

 

 

スマホと鞄とコーヒーと右足

 

 

スマホと鞄とコーヒーと左足

 

 

写真を撮っている方向が斜めからなので、正確ではないのですが、この方は右足に体重を乗せた際には骨盤が右にシフトに体重を支えています。

 

 

対して、左足に体重をかけた際には骨盤がシフトせずに、右に重心が残ったままになっています。

 

 

スマホを右手に持ち、コーヒーを左手に持っていることで腕の振りによる体重シフトの補正が利きません。

 

 

また、首を右に曲げ鞄を左肩にかけていることも、バランスが悪くなる原因となります。

 

 

さらに、右足に体重をかけた際には骨盤はシフトしていますが、股関節の動きが悪いために、すねが曲がって体重をかけているようにも見えます。

 

 

以上のことを踏まえると、この方がヒールを履いて長時間歩くことが多いと仮定すると、足の太さはが左右で違う可能性がとても高いです。

 

 

 

太さの違いを整えましょう~!

 

では、原因が分かったところで、どのようにしたら、足の太さの違いを直せるのでしょうか?

 

 

それにおすすめな方法が骨盤矯正体操です。

 

 

少し特殊な骨盤矯正体操を行う事で、足の左右の筋肉を均等に使いやすくなり、足の太さの違いを整えやすくなります。

 

 

では実際にやってみましょう~!!

 

 

 

足の太さの違う人におススメの骨盤矯正体操

仰向けで膝を曲げて寝る女性

 

 

【やり方】

 

①仰向けに寝て、膝と股関節を90度に曲げて足の裏を壁につけて固定させる。

 

②腰を床から持ち上げる。 

その際に、体が頭の方向にずれないように注意する。

 

③膝の間にクッションを挟んで、右ひざが天井により近くなるように、腰まわりで調整する。

 

④左足の裏で壁を支えるように踏ん張り、右足の裏を壁から離す。

その時に、左ももの後ろに力がはいっている事をチェックする。

 

⑤左ももの内側を意識しながら、クッションを押すように力を入れる。

 

⑥その状態で、右足の裏を壁に着けたり離したりする。

この一連の体操を10回、3セット行う。

 

 

太ももの前を伸ばしながら内転筋を使って痩せしたい方は、こちらをお試しください。

 

 

太ももの左右差矯正体操やり方

 

 

これらの体操を毎日コツコツ続ければ、足の太さの違いも解消されていくきます。

 

 

動画も参考にしてみてください!

 

 

 

 

太さの違いは治せます!

 

足の太さの違いの多くは、筋肉の付き方に左右差があるからです。

 

 

なぜ、付き方に差が生じてくるのかというと、日常生活の何気ない動作。

そして、骨格の歪みにあります。

 

 

また、何気ない動作を記憶してしまっている脳にも原因があるのです。

 

 

筋肉の左右差自体は、体操で矯正可能です。

 

 

ですが、スマホで首を傾けながら歩いたり、ヒールで歩いていた場合は、治りが悪くなってしまうので、注意してください。

 

 

「片方の足だけ太くて困っている」

 

 

そんな方の助けになっていれば、幸いです。

 

 

【足の太さでお悩みの方へリビジョンのおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket