Tag Archives: 首こり

首 タイトル

鍼灸師が教える首の痛みの解消法♪【5つのツボで治ります!】

首 タイトル

 

 

最近、首コリがひどい。

 

 

 

デスクワークなどで、目や首の後ろ全体がだるい。

 

 

首コリが気になり、仕事に集中できない。

 

 

ストレートネックと言われた事がある。

 

 

など、現代人の悩みで多い【首コリ・首の歪み】

 

 

今回は、【首コリ・首の歪み】について説明させていただきます。

 

 

首コリ・歪みとは

首こり

 

まず、首コリというのは、首の筋肉が緊張して、血行が悪くなり、そこに、発痛物質が溜まり、痛みを引き起こしてしまいます。

 

 

その状態を、【首コリ】といいます。

 

 

首コリが起こる原因も様々考えられるので、そちらを紹介させていただきます!

 

首コリの原因【現代医学の考え方】

デスクワーク

 

 

現代人の多くは、デスクワークやスマホの長時間使用によるものが原因として多くあげられます。

 

 

デスクワークの場合では、長時間同じ姿勢で過ごしている事が多いため、筋肉が固まってしまい、血行が悪くなってしまいます。

 

 

 

スマホの使用の場合では、首と顔が下を向いている姿勢を取っている事が多く、骨の位置が歪んでしまいます。

 

 

本来、首の骨(頚椎)は、ゆるやかなカーブで、保たれていますが、スマホなどを見る姿勢が悪いと、カーブを失った状態になります!

ストレートネック

 

この状態をストレートネック(スマホ首)といい、カーブが失われたことで、頭の重みが、首の骨に直に負担をかけてしまいます!

 

 

 

その結果、首コリや肩こり、他にも頭痛やめまい、腕のしびれなどが、出てくる場合があります!

 

 

パソコン・スマホを見る姿勢などは、癖になってしまっている場合が多いですが、目線を下に向かないように意識することや、首を温めって血流を改善させる事がとても大事です!

 

 

 

また、首コリには、東洋医学の鍼灸治療が、とても有効です!

 

 

 

首の筋肉に、直接鍼を打つ事で、凝っている筋肉がゆるみ、血流が、改善されます。

 

 

また、内臓の機能が悪くなっていることで、首コリが起こっている場合があるので、内臓の機能を整える治療も行います。

 

 

東洋医学では、首コリの原因を気・血・五臓六腑の状態が、影響していると考えています。

 

 

次に、東洋医学の考え方を紹介させていただきます。

 

 

首コリの原因【東洋医学の考え方】

 

鍼灸

東洋医学では、コリと関係しているものとして、【気(き)】という生理物質が挙げられます。

 

 

【気(き)】というのは、全身を巡っている『エネルギー』の事です。

 

 

 

気というエネルギーは、筋肉にも栄養与え、運動の調節を行ってくれています。

 

 

 

なので、全身を流れている気の流れに問題が起こると、筋肉にも悪影響がでてしまします。

 

 

 

コリと関係の深いものとして、【気滞(きたい)】という気の病態があるにで、気滞について説明させていただきます。

 

東洋医学ではこう治す!!【原因とセルフケア】

気滞

東洋医学では、首コリは、【気の滞り】が原因と考えています!

 

 

なので、【気滞(きたい)】が治ると、首コリが改善されます!

 

それでは、【気滞(きたい)】とは、どういう状態なのか、原因とケアを紹介させていただきます。

 

【気滞(きたい)】とは

ストレス

 

気滞というのは、全身を巡っている気の流れや動きが悪くなっている状態の事です。

 

 

全身への気の流れや、調節を『肝(かん)』という臓器の疏泄機能(そせつきのう)が、行っています。

 

 

疏泄機能(そせつきのう)は、気・血などの生理物質を、体のすみずみまで、行き渡らせることや、気持ちに余裕を生み、心と体のバランスを取っています。

 

 

 

肝は、精神的なストレスに弱く、機能の低下が起こりやすい臓器です。

 

 

 

疏泄機能の低下が起こると、心と体のバランスが悪くなり、イライラや怒りやすくなったりしてしまいます。

 

 

 

更に、気の滞りが起こることで、首コリ・肩こりなどの全身症状も出てしまいます。

 

 

首コリ・肩こり以外にも、様々な症状が出ます!【気滞(きたい)】の全身症状として、以下のものが挙げられます。

 

  • ・イライラ
  • ・怒りっぽい
  • ・首コリ・肩こり
  • ・脇胸部が張る
  • ・胸が張り痛む

 

 

など、様々なものがあります!

 

 

 

気の滞りなど、体の中に原因がある場合は、そこを改善出来ないと、痛みをまた繰り返してしまいます。

 

 

 

それでは、すぐに出来る【簡単セルフケア】をお教えします♪

 

 

おすすめなのが【ツボ押し】です!

 

 

 

東洋医学では、体の中の気や血の問題や、五臓六腑などの内臓に異常が出た時などに、【ツボ】を使用して、治療を行います!

 

 

ツボは、体中にたくさんありますが、一つ一つ作用がちがいます!

 

 

今回は、【気滞が原因となる首コリ】に有効なツボを5つ紹介させていただきます!

 

【気になる首コリに!【即効性のあるツボ5選!】

 

(1)太衝(たいしょう)

 

腰痛 太衝

 

太衝(たいしょう)というツボは、気の滞りを改善させ、全身の気の巡りをスムーズにする作用があります!

 

 

(2)壇中(だんちゅう)

壇中

 

壇中(だんちゅう)のツボも、気の流れをスムーズにする作用があります!ツボ押しで、心も落ち着くおすすめのツボです!

 

 

(3)肝兪(かんゆ)

 

気の滞る原因として、一番多い【ストレス】を、改善させるツボになります!

 

(4)風池(ふうち)

不眠症 風池

 

 

首の付け根あるツボです!首コリの局所穴として使用します!

 

 

(5)天柱(てんちゅう)

 

天柱

天柱も首にある局所穴です!ツボ押しを行うことで、首の筋肉の血流が改善され、首コリが楽になります!

 

 

 

この5つのツボ押しを、気になる時に是非行ってみて下さい!

 

 

また、ツボ押し以外にも簡単にできるケアの『ストレッチ』を紹介させていただきます。

 

 

自宅やオフィスですぐできる【簡単ストレッチ】

 

首コリや歪みがきになる時に簡単に出来る【ストレッチ】を紹介ていただきます!

 

 

(1)まず、首ぼ後ろに両手を組みます。

首 ストレッチ

 

(2)その状態のまま手の力でゆっくり首を前に倒します。この時、呼吸を止めずに、大きく息を吐きながら行って下さい。(手を組むのが難しい場合は、タオルなどで行ってみて下さい。)

 

 

(3)その状態を10~15秒キープしてください。

 

 

(4)ゆっくり元の位置に戻し、今度は、顔を上にあげるように動かします!

 

 

ストレッチ

(5)そこでも、呼吸を止めずに、10~15秒キープです!

 

 

これを一日2~3回、気になる時に行ってみて下さい!(無理のない範囲で、行いましょう)

 

 

まとめ

まとめ 画像

 

今回は、多くの方の悩みである【首コリ・首の歪み】について説明させて頂きました。

 

 

お仕事で、1日中パソコンの前にいる方や、スマホの普及により、携帯を長時間使用している方が増えています!

 

 

 

なかなか、生活習慣を変える事や癖を治す事は、難しいと思いますが、スマホを見る時の姿勢に気を付けたり、ストレスを溜めこまない事がとても大事です!

 

 

また、簡単なケアがたくさんあるので、[ストレッチ・ツボ押し]をぜひ、試してみて下さい!

 

 

辛い悩みである[首コリ・首の歪み]を改善させましょう!

 

 

参考にしていただければ幸いです!

 

LINEで送る
Pocket

首が曲がってる人の整体方法

首が曲がってる人を整体で治せない理由は首を治してるから

首が曲がってる人の整体方法

 

 

首が曲がってると見た目も悪いですが、痛みを引き起こす原因にもなります。

 

 

首の曲がりを治すには、体操がおすすめです。

 

 

 

広頚筋と胸鎖乳突筋のストレッチ

 

 

自分で時間が空いた時に出来るので、手軽に始められます。

 

 

時間に余裕のある方は、整体へ通ってみる事も良いでしょう。

 

 

整体で首を治す

 

 

自分で治すよりも早く、首の曲がりを治す事も出来るでしょう。

 

 

しかし、整体を受けた人の中には、体操を行い、整体にも通ったが、首の曲がりが治らない方もいらっしゃいます。

 

 

その原因としては、以下のような事が考えられます。

 

 

  • ・体操のやり方を間違えていた。
  • ・整体師の腕が悪い。
  • ・症状が進んでいる。
  • ・日常生活で、首を曲げる事が癖になっている。

 

 

この4つの中で最も大きな原因は以下のものです。

 

 

”首を曲げる事が癖になっている”

 

 

足を自然と組むように、体に染みついた癖はなかなか治せません。

 

左足で組む

 

 

脳が”その姿勢でいる事が楽である”と誤って覚えている事が原因になるのですが、曲がってる事で痛みを感じているのであれば、困難でも治さなくてはなりません。

 

 

気が付いたら、首を真っ直ぐに戻すように意識をしたり、カバンを持つ際には両方交互に持ち替えながら持つなど、普段の動作を変えてみる事から初めてみて下さい。

 

 

鞄を左右で持ち帰る

 

 

では、今回の主題である。

 

 

『整体へ通っても首の曲がりが治らない』

 

 

について考えていきましょう。

 

 

 

その理由の1つには、

 

 

『首の整体を行っているから』

 

 

という事が考えられます。

 

 

「首の曲がりを治すのだから、首の治療や施術を行うのは当然でしょ?」

 

首の整体に対する疑問

 

 

と思われる方も多いと思います。

 

 

もし、原因が首にあるのであれば、首の整体を行えば改善は見込めます。

 

 

しかし、首以外に曲がりの原因があり、その部分を補う為に首が曲がっている場合は、首の整体では治らないのです。

 

 

首の痛みの原因は多岐にわたる

 

 

首の曲がりが気になっている方や、すでに首の曲がりの整体を受けてはいるが、症状が良くならない方。

 

 

一緒にその原因について、考えていきましょう。

 

 

 

首が曲がってる原因は筋肉にもある。

 

首に両手を置く女性

 

首を曲げる原因が首にあろうが、なかろうが。

 

 

首を支える筋肉は整体を行う上で重要になってきます。

 

 

最終的には、首の筋肉のバランスを改善しなければならないからです。

 

 

 

首を支える筋肉として、以下の筋肉が特に大事になります。

 

 

首を支える筋肉一覧

 

  • ・胸鎖乳突筋
  • ・斜角筋
  • ・僧帽筋
  • ・後頭下筋群
  • ・板状筋

 

 

これらの筋肉は全て、左右対になって存在しています。

 

 

ですので、この筋肉の強さに左右差が生じた場合、首が曲がる原因になるのです。

 

 

 

首以外にもあった重要な筋肉

広背筋の図示

 

 

直接首についている筋肉ではないのですが、間接的に首を支えている筋肉もあります。

 

 

その筋肉が以下のようになります。

 

首を支える筋肉群

 

 

  • ・鎖骨下筋
  • ・大胸筋
  • ・前鋸筋
  • ・菱形筋
  • ・広背筋

 

 

これらの筋肉は、鎖骨や肩甲骨につきます。

 

 

鎖骨や肩甲骨の傾きは首を曲げる原因になるので、上記の筋肉の使い方に左右差があると、間接的に首を曲げてしまう原因となるのです。

 

 

 

骨格矯正で首以外の曲がってる骨を治そう。

 

胸郭を整えるイメージ

 

 

首に原因がある場合は、首の筋肉の使い方に問題があります。

 

左右の筋肉の使いムラが原因となり、首を歪ませてしまうのです。

 

 

その一方で、首に原因がない場合。

 

 

その原因として、以下の骨の歪みがある場合が多いです。

 

 

  • ・鎖骨の高さの差
  • ・肩甲骨の高さの差
  • ・顎の曲がり
  • ・肋骨の曲がり

 

 

これらの骨の位置がずれ、そのずれを代償しようとした結果、首が曲がってしまうのです。

 

 

なので、骨格矯正で骨のズレを治します。

 

 

そして、骨についている筋肉の働きを正常化させ、首を曲がりを治していくのです。

 

 

 

首の整体を最初に行わない理由

首を検査する順番

 

 

確かに首の曲がりを治す場合、首の整体を行う事は重要です。

 

 

しかし、首の整体がファーストチョイスになる事は少ないのです。

 

 

 

その理由は、

 

 

『首の整体を行うと一時的に、ある程度症状が良くなってしまうから』

 

 

しかし、それは原因を良くしているわけではないので、すぐに元に戻ってしまうのです。

 

 

首は治し辛い

 

 

しかも、首の曲がりが治っているせいで、他の部分を治しても、首の変化がわかりづらいのです

 

 

なので、首が曲がってる場合。

 

 

首の整体から行う事は、首の曲がりの原因をわかりづらくさせる為、よくないのです。

 

 

 

肋骨や胸郭、そして顎の矯正が重要な理由

首以外で首を曲げる原因として多いものが、肋骨や胸郭、そして顎の歪みです。

 

 

肋骨や胸郭の歪むと背骨が曲がります。

 

 

背骨が曲がると、肩甲骨や鎖骨の位置がずれて肩の高さが変わります。

 

 

肩の高さの違いを補うように、首が曲がってきます。

 

 

これが、肋骨や胸郭の歪みが招く、首の曲がりの理由の1つです。

 

 

そして、もう1つ首の曲がりの重大な原因となるものが、こちら。

 

 

『顎の歪み』

 

 

顎の歪みの矯正は、当院の専門にもなるので、もう少し詳しく、説明していきたいと思います。

 

 

 

首が曲がってる人は顎も曲がってる?

 

顎の曲がりは、顎の痛みや音。

フェイスラインの左右差や、エラの肥大化などを引き起こします。

 

 

健康や美容への悪影響があるので、何とかしたいと思う方も少なくないです。

 

 

そして、顎が歪むと、首も曲がってるくる事が多いわけなのです。

 

 

これは、

 

 

『顎が、体全体のバランスを整える部分だから』

 

 

という理由が考えられます。

 

 

 

体のバランスをとるのは、三半規管と目

人間は2足歩行の生き物です。

 

 

体を支える足が2本しかないので、4本足の動物と比べると安定性に乏しいです。

 

 

普通に生活していると余り気になる事もないのですが、体には転ばないようにバランスを保つ器官があります。

 

 

その1つが三半規管です。

 

 

 

三半規管って何?

三半規管は耳にあり、平衡感覚と関係があります。

 

 

イメージ的には、水が入っているコップが耳にあるような感じです。

 

 

顔を大きく片側に傾けると、コップから水がこぼれてしまいます。

 

 

それでは良くないので、「コップが傾き過ぎて、水がこぼれるぞ!」という命令が脳に入ります。

 

 

すると、脳から体のあらゆる部分に刺激がはいり、体の傾きを治してバランスをとるわけです。

 

 

 

そしてもう1つ、体のバランスをとる重要な器官があります。

 

 

それが目です。

 

 

 

二日酔いと目と三半規管

二日酔いの方の目を見たことはあるでしょうか?

 

 

目が回る。

とはよく言ったもので、二日酔いの方の目は、本当に回っているのです。

 

 

これにも、三半規管が関わっています。

 

 

アルコールを飲むと、体の水分量が上がります。

 

 

そして、アルコールが蒸発すると、アルコール濃度が変わるので、水分の移動起こります。

 

 

この際に、三半規管のリンパ液も動かされるのですが、この時、先程と同じく、耳の部分のコップが傾いた事と同じ状態を引き起こします。

 

 

体でもその傾きを直そうとするのですが、目も同様にバランスをとろうとしてきます。

 

 

これとよく似た状態なのが、遊園地のコーヒーカップの遊具です。

 

 

このアトラクションも目が回ります。

 

 

ですが、二日酔いで目が回っている場合、遊園地のコーヒーカップで揺られたように、肉体的に外力がかかっているわけではありません。

 

 

二日酔いの場合は、アルコールによってリンパ液が動かされた事による、誤作動なのです。

 

 

ですが、目は細かく動き、転ばないようにバランスをとろうとしています。(実際に転ぶ方もいらっしゃいますが、、)

 

 

寝ている時も、目は動き続け回っているのです。

 

 

すると、朝起きた際に、

 

「気持ち悪い」

 

ということになるわけです。

 

 

三半規管と目。

 

この2つの他に体のバランスをとる部分が、顎になります。

 

 

 

顎はバランサー?

当院では、顎は体のバランスをとる器官として考え、整体を行っています。

 

 

顎が曲がると、歩行や座る際の重心の位置の改善される事が、よくあるからです。

 

 

例えば、右の奥歯で綿やティッシュを噛んで歩いた場合、右側に傾きながら歩く事が多くなります。

 

 

これは、

「顎まわりの圧力センサーが関係しているのではないか?」

と考えています。

 

 

 

圧力センサーっ何?

体の中には、いくつかの圧力センサーがあります。

 

 

これは仙腸関節と呼ばれる腰部分や、顎に多く存在し、どの程度の圧力がかかっているかを調べています。

 

 

歯槽膜にも多く存在しています。

 

 

スルメを噛む時と豆腐を噛む際に、

 

 

「この食材は固いから、強く噛もう」

 

「これは柔らかいから、それほど強く噛まなくとも噛みきれるな」

 

 

などの情報を、圧力センサーを通して得る事が出来ます。

 

 

 

仙腸関節のセンサーには、足裏からの刺激が伝わります。

 

 

その両足から入った刺激の量を判断して、体のバランスをとるようにします。

 

 

仙腸関節が歪むと、このセンサーの精度が悪くなり、バランスがとれなくなります。

 

 

すると腰痛や、ぎっくり腰をおこす事が多くなります。

 

 

なので、多くの整体で骨盤の矯正を行う理由は、仙腸関節の機能の正常化を狙って整体しているわけです。

 

 

 

顎のセンサーについて

顎のセンサーも同様に、重心バランスのとるように動いています。

 

 

顎が他の部分と違うところは、顎は体重がかからないところです。

 

 

重心のバランスをとる部分の殆どは、体重がかかる部分にあります。

 

しかし、顎にかかる力というと、物を噛む時の咬合力です。

 

つまり、顎が歪んで噛む力が左右で片寄ると、重心バランスが悪くなるのです。

 

 

そして、顎は筋肉や筋膜、そして皮膚を介して首と繋がっています。

 

顎の歪みが首にも影響を及ぼして、首が曲がってしまう原因になるのです。

 

 

 

顎に首を合わせる整体の極意。

顎の歪みが首を曲げてしまう原因になるわけなのですが、ここで問題があります。

 

 

顎は頭蓋骨や首が正しい位置に固定されていないと、正しく動けないという事です。

 

しかし、首は曲がってしまっているわけです。

 

 

こういった場合、

顎の位置に首を合わせる整体

をおこないます。

 

 

通常、首を正しい位置に整体する場合は体、胴体の位置に合わせて整体を行います。

 

しかし、顎の位置と首位置がアンバランスの場合。

 

顎の位置に合わせて首を整体すると、首の曲がりが治ってきやすいのです。

 

 

 

なので、首が曲がってる人が整体を受けて治らない場合。

 

 

首を体の位置に合わせて整体を行っているので治らない。

 

 

ということが、原因になっている可能性が高いです。

 

 

 

顎の位置に合わせて首の整体を行う事は、通常の整体院では行わない方法です。

 

ですが、この方法を用いて整体を行うと、首の曲がりが改善する事が多いのです。

 

 

 

自分で出来る首と顎の整体法

 

整体に行く時間はないのだけれども、首が曲がってるのは気になる。

 

そんな方は、次の体操を行ってみて下さい。

 

 

【首顎セルフ整体法のやり方】

 

1.首を左右に曲げて、首を曲げ辛い側を確認する。

 

2.首を曲げづらい側に倒して、舌先を反対方向へ伸ばす。

 

3.舌を伸ばした状態から、更に首を同方向へ曲げる。

 

4.その状態で深呼吸を行う、15秒保持する。

 

 

舌は、顎や首の曲がりを矯正する為に欠かせない物の1つです。

 

積極的に動かして、バランスをとっていきましょう。

 

頭のマッサージで首の曲がりが治る!?

 

首の曲がりを治す時に、頭のマッサージを行う事があります。

 

これは、頭と首が筋膜をとおして繋がっているからです。

 

筋膜とは全身をつつむボディースーツのようなもので、筋肉の上の滑っています。

 

この滑りが悪くなると、関節の動きが悪くなります。

 

例えば、首が右に向きやすくなったり向きづらくなったりします。

 

この頭の皮膚や筋膜の動きが悪くなると首の曲がりやすさが変わります。

そして、その機能障害を体が記憶した結果、首が曲がってしまいます。

 

これが原因の場合、首の曲がりを治しただけでは首の曲がりが治りません。

 

その時、頭皮を捻じるようにマッサージする事で首の曲がりを改善する事が出来ます。

 

是非、お試しください♪

 

首の傾きを治す頭皮のマッサージ

このマッサージで大事なところは、頭を左右に分けて動きを変える部分です。

 

首の傾きを治す頭皮のマッサージ

 

【やり方】
1.首を捻ってどちらが向き辛いか確認する。
2.指で頭皮を把握する。
3.右に向き辛かった場合、左手を前方に右手を後方にマッサージする。(左が向き辛かったら反対側を行う)
4.首が動かしやすくなるまで、数回マッサージする。

 

 

首を長くするための首と鎖骨、肩甲骨のセルフ矯正と矯正体操

首を長くしたい方は、首の筋肉が固く緊張している可能性が高いです。

 

 

また、首の骨が短くなる事は考え辛いので肩甲骨や鎖骨が上がっていて、その結果首が短くみえています。

 

 

なので、首と鎖骨の矯正を行った後に肩甲骨を動かす、これらの矯正体操を行う事で首が長くみえてきます。

 

 

お試しください♪

 

 

首と鎖骨の矯正法やり方1

 

 

首と鎖骨の矯正法やり方2

 

 

首を長く見せる矯正体操やり方

 

 

首が曲がってるなら、顎に合わせた整体を!

 

歯医者さんで噛み合わせを治してもらうと、首が楽になったと感じる事があります。

 

これは、正しく噛むことで血行が良くなったという理由の他に、首のバランスが良くなったという事が考えられます。

 

下顎が顔の中心に近づいたのではなく、噛む事で正しくなった下顎の位置に、顔や首の傾きが近づき適合し、首の位置が改善されたのです。

 

 

顎に合わせて整体する事は大変です。

 

しかし、首の整体を受けているのだが、いまいち結果に満足できないなどのご不満がある方は、顎に合わせた整体や、今回ご紹介した体操を行ってみて下さい。

 

同じような事やっているようで、効果が変わります。

 

 

いつも首を傾げている方。

是非とも、参考にしてみて下さい。

 

 

LINEで送る
Pocket

首のコリの原因は顎のずれにあるかもしれない

首のコリの原因は顎のずれにあるかもしれない!?【顎のずれを調べる方法記載】

首のコリの原因は顎のずれにあるかもしれない

 

 

パソコンやスマホの普及と共に、相談される事が多くなった症状があります。

 

 

それは、『首こり』です。

 

 

首こりを持つ女性

 

 

首がなぜ凝るのかというと、首の筋肉が必要以上に緊張しているからです。

 

 

なので、首のマッサージを行うとコリがほぐれ軽くなります。

 

 

首のストレッチ

 

 

しかし、問題もあります。

 

 

首のマッサージの効果は一時的で、長続きしない事が多い点です。

 

 

首こり負の無限ループ

 

 

症状が軽くなっても、一時的ではどうしようもありません。

 

 

なので、マッサージで経過が良くならない場合は、何かしらの手段を使って首を良くしなければなりません。

 

 

そんなときにオススメする方法が、『顎の矯正』です。

 

 

リビジョン銀座の顎矯正

 

 

顎を矯正すると、次のようなメリットがあります。

 

 

  • ・姿勢が良くなる
  • ・食いしばりが軽くなる
  • ・首の筋肉の緊張がとれる

 

 

 

マッサージや整体を受けても首のコリが取れなかった方は、参考にして下さい。

 

 

 

首のコリの原因は顎のずれにある!?

 

顎のずれのモデル

 

 

接骨院や整体、マッサージに鍼灸。

 

様々な施術院にいったけれどなかなか取れない首のコリ、、。

 

 

いつまでも治らない首のコリの原因は、顎のずれにあるかもしれませんよ!!

 

 

あんぐり顔の女性

 

 

顎と頭蓋骨、首はさまざまな形でつながっていています。

 

 

顎がずれると頭蓋骨がずれ頭を支える首にもずれがでます。

 

 

そして、顎を動かす時に使う筋肉の1つに胸鎖乳突筋という首の筋肉もあるのですが、そのサポートをする斜角筋という筋肉も首についています。

 

 

骨格と体表での胸鎖乳突筋

 

 

これらのバランスが崩れる筋肉が緊張して筋肉にコリがでます。

 

 

もし首のコリの原因が顎のずれにあるとすれば、顎のずれを調整しないと、首のコリが良くなりません。

 

 

では、自分の首コリの原因が顎のずれにあるのかどうかを、どのように調べればよいのでしょうか?

 

 

 

首のコリの原因が顎のずれにあるのか調べる方法

 

虫眼鏡で顔を検査

 

 

首コリの原因が顎のずれにあるのかを調べるには、以下の方法がおすすめです。

 

 

顎のずれを矯正してみて症状が良くなるのかを調べてみる方法

 

 

 

顎のずれをチェックする方法

顎を曲げて噛み合わせるイメージ

 

 

まず顎のずれをチェックしてみましょう!

 

【やり方】

 

①鏡の前で顔を軽く上げてみて下さい。

 

②左右のエラの高さのずれを確認してみて下さい。

下顎角の左右差

③次に唇をにーと開いた時の前歯のすき間を、チェックしてみて下さい。

 

前歯の隙間

 

④にーと唇を開いた状態から上唇をつまんで上に広げると、唇の内側と歯茎のあいだにひだのような物があると思います。

 

上唇小帯

これが前歯のすき間と一緒の位置にあるかチェックしてみて下さい。

 

同様に下も同じようにチェックして下さい。

 

 

【顎がずれている方の特徴】

 

唇の内側のひだと前歯のすき間が合っていて、顔を上げたときのエラの高さが違う方は顎がずれている可能性が高いです。

 

 

ただし、残念ながら顎の歪みを見た目だけで判断する事は難しいです。

後述する確認方法で、実際の顎の歪み方を判断してください。

 

 

 

顎のずれを自分で矯正する方法

セルフ小顔矯正のテロップを持つ女性

 

 

先程のテストでエラが上に上がっていた側の歯に、タブレットのガムを当てて1回だけ軽く噛んでください。

 

 

チューインガムを噛む子供

 

 

そのまま顎を反対側に、1~2ミリ程度動かして下さい。

その際に、力いっぱい咬み込まないように注意して下さい。

 

 

その状態をしばらく続けて頂きたいのですが、その際に大事になってくるポイントがあります。

 

 

顎が正しい位置で固定出来ているのか調べる事。

 

 

 

顎が正しい位置にあるのか調べる方法

顎引くは顎の位置が改善する

 

 

顎が正しい位置にあると、体に力が入りやすくなる事が多いです。

 

 

その反応を利用して、しっかりとした位置に顎が動いたかを調べてみましょう。

 

【やり方】

 

①顎のずれを自分で矯正する前に、肘を伸ばして肩を水平に上げて下さい。

二の腕を伸ばして肩を上げる

 

②誰かに腕が下がるように、軽く上から押して貰って下さい。

 

腕を上から押す

 

 

この時、腕が下がらないように抵抗して下さい。

また、その力の入り易さを確認してください。

 

③次に先程お伝えした顎の矯正を行って頂いて、同じテストを行ってみて下さい。

ガム矯正後の再検査

もし力が入りやすいと感じたら、顎の位置が正しい位置に補正されています。

 

 

 

更に顎の位置を良くする為の胸鎖乳突筋のストレッチ方法

広頚筋と胸鎖乳突筋のストレッチ

 

顎を正しい位置に動かした後に、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)のストレッチを行いましょう。

 

 

胸鎖乳突筋と斜角筋

 

 

この胸鎖乳突筋は、側頭骨(そくとうこつ)の乳様突起(にゅうようとっき)という骨を介して顎と繋がっています。

 

 

胸鎖乳突筋の側頭骨への作用機序

 

 

正しい顎の位置で首をストレッチさせる事で、顎にかかる負担が軽減できるようになります。

 

側頭骨が顎を歪ませるイメージ

 

 

首こりの原因は顎にあるのですが、首自体が張っていると顎を歪ませてしまう可能性が高いのです。

 

 

なので、首のストレッチを行っていきましょう。

 

【やりかた】

1.顎を動かした側の胸の前を、手のひらで固定する。

鎖骨部分を手で固定

 

2.首を反対側に向け、傾ける。

左の胸鎖乳突筋のストレッチ

 

3.呼吸を同時に、手で皮膚を下に伸ばすように引っ張る。

胸を手で下に引く

 

4.その状態を保ちながら深呼吸を3回繰り返す。

 

 

 

原因を治して首のコリを楽にしましょう!

 

スマホと深呼吸

 

 

いろいろな施術を試したけれども首のコリが改善しなかった方。

 

 

その原因には、顎のずれが関係しているかもしれないといった事でした。

 

 

そんなときは、次の3つのステップを試してみて下さい。

 

 

【顎を治す3ステップ】

 

  1. ①顎のずれをチェック
  2. ②顎のずれを自分で矯正
  3. ③正しい顎の位置を調べて固定

 

 

 

特に、最後のテストで力が入り易くなった方は、首のコリの原因が顎のずれからきている可能性大です。

 

 

定期的に顎の矯正を行っていただくと、首こりが改善されていく可能性も大です!

 

 

首こりの原因がわからなくてお悩みの方は、是非参考にしてみて下さい。

 

 

【首コリと一緒にアゴ凝りがある方へ、リビジョンおすすめの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


巻き肩矯正と二の腕のたるみ

巻き肩の矯正で二の腕のたるみがなくなる3つの理由とセルフ矯正方法

巻き肩矯正と二の腕のたるみ

 

 

腕をあげた時に垂れ下がる二の腕の脂肪。

 

 

このたるみを引き締めたいなら、筋トレがおすすめです。

 

 

二の腕の筋トレで有名なものが、『トライセップス・エクステンション』

 

トライセップス・エクステンション

 

手に重りを持って頭の後ろに固定し、その状態から肘を伸ばすエクササイズになります。

 

 

では、この体操を続けると二の腕がしまってくるのでしょうか?

 

 

二の腕のたるみを治すには、このエクササイズだけでは不十分な場合があります。

 

 

それは、肩甲骨がずれて巻き肩になっている場合です。

 

肩甲骨の歪み

 

肩甲骨がずれていると、二の腕の筋肉に力が入りづらくなります。

 

 

なので効率良く、二の腕のエクササイズを行う事が出来ません。

 

 

結果、一生懸命体操はやったが二の腕は引き締まらなかった。

 

 

二の腕が引き締まらず残念

 

 

そんな、残念な結果になってしまいます。

 

 

そんな状況を防ぐためには、巻き肩矯正は必須になります。

 

 

今回は巻き肩を治して、二の腕のたるみを引き締める方法をご紹介します。

 

 

腕を出す機会がある方は、参考にして下さい。

 

 

 

巻き肩を治すと二の腕も引き締まる?

 

肩を上から押す

 

少し腕を持ち上げると、気づいてしまう二の腕のたるみ。

 

 

昔はこんな事はなかったし、今まで通りに生活してきたのに、なんで二の腕がたるんできたんだろう?

 

 

その理由にはこちら。

 

 

姿勢が悪くなると二の腕が使えなくなる

 

姿勢が悪くなり巻き肩になったせいで、二の腕の筋肉がしっかりと使えなくなり、たるんできてしまった!

 

 

二の腕の裏側。

 

 

この部分は、比較的脂肪が豊富にあります。

 

 

二の腕の裏側は脂肪が豊富

 

 

顔の頬っぺたの脂肪もそうなのですが、脂肪を持ち上げるには次の組織が必要です。

 

 

  • ・筋肉
  • ・筋膜
  • ・皮膚(コラーゲンなど)
  • ・靭帯

 

 

これらが衰えると脂肪が引き上げられなくなり、たるんできます。

 

 

そして二の腕は、肩よりも手を上に上げる際に使われる事が多いです。

 

 

洗濯物を干す外人女性

 

 

日常生活が洗濯物を干す時などを除いて、手を肩よりも上げる事は少ないはずです。

 

 

なので、普段から意識して使わなければ年齢と共に衰え、弱くなってしまいます。

 

 

更に付け加えると、肩甲骨がずれた場合。

二の腕の筋肉が上手の使えなくなる確率が上がり、たるみが進行してしまうのです。

 

 

 

巻き肩の矯正が二の腕のたるみに効く理由。

 

肩甲骨の矯正のイメージ

 

 

巻き肩の矯正が、二の腕のたるみに効く理由がこちら。

 

 

  1. ①肩甲骨の位置が良くなる
  2. ②二の腕の位置もよくなる
  3. ③効率的に上腕三頭筋が使える

 

 

この3つになります。

 

 

 

①肩甲骨の位置が良くなる

肩甲骨の位置が治る

 

肩甲骨の高い・低いなど位置を決定させるものは、次の要素があります。

 

 

・肋骨の形状鎖骨の上がり下がり

・肩甲骨周りの筋肉の柔軟性

 

 

実に、様々な要素が重なって位置決定されています。

 

 

そして、巻き肩の人の肩甲骨を触ってみると、一定方向への動きが制限されている事が多いです。

 

 

例えば、肩甲骨はこのように動きます。

 

 

肩と肩甲骨の動き

 

 

この動きが制限されて一方方向にしか動いてないと、巻き肩になります。

 

 

なので整体を行って、この肩甲骨の動きを正常に戻します。

 

 

 

②二の腕の骨の位置もよくなる

肩甲骨の位置もそうなのですが、二の腕の骨の位置自体も二の腕を引き締める為には重要な項目の1つです。

 

 

先程、肩甲骨の位置が歪むとありましたが、実は二の腕が歪んでも肩甲骨の位置がずれるのです。

 

 

二の腕の骨を歪ませる原因として多いのが、野球です。

 

野球をする少年

 

学生時代から野球をやっていた方。

 

とくにピッチャーをやっていた方は、毎日腕を捻ってボールを投げているので、二の腕の骨が成長していくにしたがって捻じられていきます。

 

 

すると、その二の腕の骨の土台である肩甲骨は、その捻じれに対処しなければならなくなります。

 

上腕骨に対しての肩甲骨の動き

 

その結果、巻き肩になってくるんです。

 

 

野球ではなくても、同じ肩にいつもカバンを下げていたりすると同じ状況になるので左右で持ち帰るなどの注意が必要です!!

 

 

鞄を左右で持ち帰る

 

巻き肩矯正では次のポイントを中心に体の歪みを診ます。

 

 

・肩甲骨に対して二の腕の骨がずれているのか

・二の腕の骨に対して肩甲骨がずれているのか

 

 

 

③効率的に上腕三頭筋が使える

上腕三頭筋が効果的に動くイメージ

 

肩甲骨と二の腕の骨の位置関係が改善されると、筋肉を使う時に筋肉繊維1つ1つにまんべんなく力が行き届くようになります。

 

 

その結果、二の腕のたるみが改善されます。

 

 

ずれた骨格・骨の位置関係で、エクササイズを頑張っても二の腕の振袖が取れなかった皆様。

 

 

その原因がここにあったのかもしれませんよ。

 

 

 

二の腕を引き締める為の巻き肩セルフ矯正の方法!

 

巻き肩の矯正は、二の腕のたるみに効果的だという事でした。

 

その理由はこちら。

 

 

①肩甲骨の位置が矯正されて

②二の腕の骨の位置が改善され

③上腕三頭筋(二の腕の後ろの筋肉)がしっかりと使えるようになるから。

 

 

では、自分で巻き肩を矯正してみましょう。

 

 

 

自分で出来る巻き肩矯正方法

肩甲骨を意識しながら、二の腕を回して巻き型を矯正する体操になります。

 

【やり方】

 

①タオルを用意して下さい。

そして、タオルの両端を両手で握ってください。

巻き肩タオル体操1

 

②そのタオルを目の前まで持ち上げてください。

 

③肘を曲げないように肩甲骨を意識して、両方の手で前後方向に大きく円を描いて下さい。

 

巻き肩タオル体操2

 

その際に左右反対方向に、円を書くようにして下さい。

 

巻き肩タオル体操3

 

④そのまま頭の上まで円を描きながら、持ち上げていって下さい。

 

巻き肩タオル体操4

 

⑤頭までいったら再度、目の前に戻していただいて、この一連の動作を5回続けてください。

 

肩甲骨が整ったら行いたい、二の腕のエクササイズ

肩甲骨が整ったら、続いては二の腕のエクササイズを行います。

 

今回は、ボールを使ったエクササイズです。

 

ポイントは、肩甲骨を大きく動かしながら頭を中心に円を描きながら動かす事です。

 

しっかりと動かせるようになったら、バスケットボールのような少し重たいボールに変えて上がると効果的です!

 

二の腕たるみエクササイズやり方

 

 

腕の向きを変えて行う腕の出る洋服矯正体操2

 

 

二の腕の体操の後は、こちらのアフターケアを行いましょう!

 

 

二の腕のたるみの引き締めのあとに行う矯正体操のやり方

 

 

こちらの体操もおすすめです♪

 

 

 

 

二の腕のたるみが気になったらまず巻き肩の矯正から!!

 

今回は自分で出来る巻き肩矯正方法をお伝えいたしました。

 

 

でも実はその前に行った方が良い体操もあるんです。

 

それが肋骨の矯正です。

 

 

銀座の整体から巻き肩を治すアドバイス【巻き肩を治すなら肋骨から治す3つの理由と体操法】』に詳しく説明していますので、参考にしてみて下さい。

 

 

最近、巻き肩や二の腕のたるみが気になってきたなとお悩みの方は、参考にしてみて下さい。

 

 

【肩甲骨の位置を歪ませないためのオススメの記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

顎のこりをほぐして首を軽くする方法3選

顎のこりをほぐして原因が分からない首の痛みをとる方法3選

顎のこりをほぐして首を軽くする方法3選

 

首の痛みの原因を大きく2つに分けると、次のようになります。

 

首の痛みの原因は多岐にわたる

 

 

  1. 1.首自体に原因があり、首が痛む場合
  2. 2.首以外に原因があり、首が痛む場合

 

 

 

首に原因がある場合は、原因が分かっているので比較的痛みを軽減しやすいです。

 

 

その一方で、首以外に原因がある場合の矯正は、難しい事が多いです。

 

 

なぜなら、色々な原因が考えられ分かりづらいからです。

 

 

何が原因なのか

 

 

背骨が原因かも知れないし、骨盤が原因かも知れません。

 

 

ですが、首のこりを何度ほぐしても良くならなかった方の『ある部分』をほぐすと首の痛みが軽くなる事があります。

 

 

 

そのある部分とは、『顎』になります。

 

 

顎をほぐすと楽になるのね

 

 

なぜ、顎のこりをほぐすと首が軽くなるのでしょうか?

 

 

 

それには、次の2つが理由として考えられます。

 

 

顎のこりは姿勢と食いしばりと関係がある

 

 

  1. 1.顎が首と一緒に働いて、姿勢を正しているという理由
  2. 2.顎をほぐす事で食いしばりが軽くなるという理由。

 

 

 

つまり、顎がこると姿勢が歪み、首に負担をかけ痛みが生じる。

また、奥歯に力が入ることによって首の筋肉が固くなり、首が痛む。

 

 

これらが首に原因がないのにも関わらず、痛みを生じさせているわけです。

 

 

今回は、顎のこりをほぐして首の痛みを軽減させる方法をご紹介いたします。

 

 

なかなか首が良くならないという方は、参考にしてみて下さい。

 

 

 

顎のこりをほぐすと首の痛みが楽になる?

 

顎を細くする

 

 

首が痛くて病院に行って検査してもらったけど、「異常はない」と言われた経験がある。

 

 

 

歯が痛くて歯医者さんにいったけど、「虫歯はない」といわれた経験がある。

 

 

肩のこりや首に痛みがあってマッサージにいっても、すぐ元に戻ってしまう。

 

 

そんな経験がある方は、顎のこりをほぐすと症状が良くなるかもしれません。

 

 

なぜなら、顎の筋肉は体を支える上でとても重要な筋肉になり、首や姿勢と密接な関係があるからです。

 

 

 

ずれた顎は姿勢をも歪ませる

エラが張る順序

 

 

例えば、ずれた顎を放置した状態で食いしばりがある方はエラが張りやすいです。

 

 

そのような方の姿勢を見てみると、歪んでいる事がほとんどです。

 

 

顎の位置と姿勢の関係

 

 

姿勢の歪みが首の筋肉に負担をかけ、首に痛みが出ることは多々あります。

 

 

この場合、骨盤や背骨の矯正を行っても良くなりません。

 

 

それどころか、顎とのバランスをとるために姿勢を歪ませている可能性もあるので、体の整体が逆効果になってしまい、首の痛みが悪化する事もあります。

 

 

そして他にも、首の痛みの原因を判別する上で厄介な事があります。

 

 

それが、次にあげる症状と痛みが似ているという点です。

 

 

  • ・顎こり
  • ・歯痛
  • ・顎関節症(がくかんせつしょう)

 

 

 

食いしばりが原因の場合は先生から「問題ないよ」と言われる

医者の診断のイメージ

 

首の痛みで首の検査をしても、異常がないと診断される事があります。

 

 

その理由の1つが、首以外に原因があるという事です。

 

 

実際に首に原因があれば、首をほぐす事で症状は軽くなります。

 

 

ですが、顎や歯が原因の場合は、一生懸命首をほぐしたところで直ぐに元に戻ってしまうのです。

 

 

特に首の痛みの原因として考えられるものが、『食いしばり』です。

 

 

食いしばりと骨格模型

 

 

冒頭でも紹介しましたが、顎と首は側頭骨(そくとうこつ)という顔にある骨で繋がっています。

 

 

側頭骨だけ図示

 

そして、その際に重要となってくる筋肉が、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)という筋肉です。

 

 

骨格と体表での胸鎖乳突筋

 

 

 

食いしばりと顎の筋肉である咬筋(こうきん)という筋肉が緊張します。

 

 

横顔の咬筋

 

すると連動的に、繋がっている首の筋肉も張ってきます。

 

 

首こりを持つ女性

 

 

 

なので、食いしばりに関係のある筋肉をほぐす事で、首の筋肉が柔らかくなるのです。

 

 

【食いしばりと関係が深い筋肉】

咬筋と外側翼突筋

 

 

  • ・咬筋(こうきん)
  • ・外側翼突筋(がいそくよくとつきん)

 

 

 

では早速、簡単にできる顎のこりほぐしの方法を覚えて、すっきり軽い首になりましょう。

 

 

 

顎のこりをほぐす3つの方法

 

顎に手をやる女性

 

 

では、実際に顎のこりをほぐす3つの方法を紹介いたします。

 

 

その方法とは、次の3つです。

 

 

 

  1. ①咬筋ほぐし
  2. ②口内ほぐし
  3. ③首筋ほぐし

 

 

 

 

①咬筋ほぐし

咬筋ほぐしでは、主にエラと頬骨まわりの筋肉をほぐします。

 

【やり方】

 

1.指先を耳の前の頬骨の下部分に置いて下さい。

 

2.奥歯で食いしばると筋肉が盛り上がるので、その部分を指先でかるく揉んで下さい。

 

3.そのままエラの部分に移動して、奥歯をくいしばった時に盛り上がる筋肉を指先でほぐして下さい。

 

 

②口内ほぐし

口の中にもほぐすと良い筋肉があります。

 

 

その中でも外側翼突筋という筋肉をほぐしましょう。

 

【やり方】

 

1.小指を上の歯に沿って口の中に入れていく。

 

2.軽く口を開いた時に小指の先に骨があたるので、その少し内側をかるく圧迫する。

 

3.柔らかい部分を、指の先で圧迫しながらほぐす。

 

4.両方行って下さい。

 

 

③首筋ほぐし

首の筋肉、特に胸鎖乳突筋という筋肉は、咬む時にも首を支える時にも重要な筋肉になります。

 

 

この筋肉をしっかりとほぐしていきます。

 

【やり方】

 

1.親指の腹で耳の後ろの骨を圧迫する。

 

2.押さえた側と反対側を向くと筋肉が盛り上がるので、その盛り上がった筋肉に沿って軽く圧迫を加えながら、鎖骨の部分までほぐす。

 

3.両側を10回づつ行って下さい。 

 

 

こちらの動画を参考に、行ってみて下さい。

 

 

原因のわからない首の痛みがある場合は試してみて下さい!

 

なんだかわからないけど、慢性的に首に痛みやこりがある

 

 

そんな時は、顎にこりをほぐしてみてください。

 

 

顎の筋肉は全身と連鎖しているので、良い姿勢をとる際にも重要になってくる部分になります。

 

 

顎こり、首こりを直して、すがすがしい毎日を過ごしてください。

 

 

【首や顎のこりでお悩みの方へ、リビジョンおすすめの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket