最近、首コリがひどい。
デスクワークなどで、目や首の後ろ全体がだるい。
首コリが気になり、仕事に集中できない。
ストレートネックと言われた事がある。
など、現代人の悩みで多い【首コリ・首の歪み】
今回は、【首コリ・首の歪み】について説明させていただきます。
目次 [非表示]
まず、首コリというのは、首の筋肉が緊張して、血行が悪くなり、そこに、発痛物質が溜まり、痛みを引き起こしてしまいます。
その状態を、【首コリ】といいます。
首コリが起こる原因も様々考えられるので、そちらを紹介させていただきます!
現代人の多くは、デスクワークやスマホの長時間使用によるものが原因として多くあげられます。
デスクワークの場合では、長時間同じ姿勢で過ごしている事が多いため、筋肉が固まってしまい、血行が悪くなってしまいます。
スマホの使用の場合では、首と顔が下を向いている姿勢を取っている事が多く、骨の位置が歪んでしまいます。
本来、首の骨(頚椎)は、ゆるやかなカーブで、保たれていますが、スマホなどを見る姿勢が悪いと、カーブを失った状態になります!
この状態をストレートネック(スマホ首)といい、カーブが失われたことで、頭の重みが、首の骨に直に負担をかけてしまいます!
その結果、首コリや肩こり、他にも頭痛やめまい、腕のしびれなどが、出てくる場合があります!
パソコン・スマホを見る姿勢などは、癖になってしまっている場合が多いですが、目線を下に向かないように意識することや、首を温めって血流を改善させる事がとても大事です!
また、首コリには、東洋医学の鍼灸治療が、とても有効です!
首の筋肉に、直接鍼を打つ事で、凝っている筋肉がゆるみ、血流が、改善されます。
また、内臓の機能が悪くなっていることで、首コリが起こっている場合があるので、内臓の機能を整える治療も行います。
東洋医学では、首コリの原因を気・血・五臓六腑の状態が、影響していると考えています。
次に、東洋医学の考え方を紹介させていただきます。
東洋医学では、コリと関係しているものとして、【気(き)】という生理物質が挙げられます。
【気(き)】というのは、全身を巡っている『エネルギー』の事です。
気というエネルギーは、筋肉にも栄養与え、運動の調節を行ってくれています。
なので、全身を流れている気の流れに問題が起こると、筋肉にも悪影響がでてしまします。
コリと関係の深いものとして、【気滞(きたい)】という気の病態があるにで、気滞について説明させていただきます。
東洋医学では、首コリは、【気の滞り】が原因と考えています!
なので、【気滞(きたい)】が治ると、首コリが改善されます!
それでは、【気滞(きたい)】とは、どういう状態なのか、原因とケアを紹介させていただきます。
気滞というのは、全身を巡っている気の流れや動きが悪くなっている状態の事です。
全身への気の流れや、調節を『肝(かん)』という臓器の疏泄機能(そせつきのう)が、行っています。
疏泄機能(そせつきのう)は、気・血などの生理物質を、体のすみずみまで、行き渡らせることや、気持ちに余裕を生み、心と体のバランスを取っています。
肝は、精神的なストレスに弱く、機能の低下が起こりやすい臓器です。
疏泄機能の低下が起こると、心と体のバランスが悪くなり、イライラや怒りやすくなったりしてしまいます。
更に、気の滞りが起こることで、首コリ・肩こりなどの全身症状も出てしまいます。
首コリ・肩こり以外にも、様々な症状が出ます!【気滞(きたい)】の全身症状として、以下のものが挙げられます。
など、様々なものがあります!
気の滞りなど、体の中に原因がある場合は、そこを改善出来ないと、痛みをまた繰り返してしまいます。
それでは、すぐに出来る【簡単セルフケア】をお教えします♪
おすすめなのが【ツボ押し】です!
東洋医学では、体の中の気や血の問題や、五臓六腑などの内臓に異常が出た時などに、【ツボ】を使用して、治療を行います!
ツボは、体中にたくさんありますが、一つ一つ作用がちがいます!
今回は、【気滞が原因となる首コリ】に有効なツボを5つ紹介させていただきます!
(1)太衝(たいしょう)
太衝(たいしょう)というツボは、気の滞りを改善させ、全身の気の巡りをスムーズにする作用があります!
(2)壇中(だんちゅう)
壇中(だんちゅう)のツボも、気の流れをスムーズにする作用があります!ツボ押しで、心も落ち着くおすすめのツボです!
(3)肝兪(かんゆ)
気の滞る原因として、一番多い【ストレス】を、改善させるツボになります!
(4)風池(ふうち)
首の付け根あるツボです!首コリの局所穴として使用します!
(5)天柱(てんちゅう)
天柱も首にある局所穴です!ツボ押しを行うことで、首の筋肉の血流が改善され、首コリが楽になります!
この5つのツボ押しを、気になる時に是非行ってみて下さい!
また、ツボ押し以外にも簡単にできるケアの『ストレッチ』を紹介させていただきます。
首コリや歪みがきになる時に簡単に出来る【ストレッチ】を紹介ていただきます!
(1)まず、首ぼ後ろに両手を組みます。
(2)その状態のまま手の力でゆっくり首を前に倒します。この時、呼吸を止めずに、大きく息を吐きながら行って下さい。(手を組むのが難しい場合は、タオルなどで行ってみて下さい。)
(3)その状態を10~15秒キープしてください。
(4)ゆっくり元の位置に戻し、今度は、顔を上にあげるように動かします!
(5)そこでも、呼吸を止めずに、10~15秒キープです!
これを一日2~3回、気になる時に行ってみて下さい!(無理のない範囲で、行いましょう)
今回は、多くの方の悩みである【首コリ・首の歪み】について説明させて頂きました。
お仕事で、1日中パソコンの前にいる方や、スマホの普及により、携帯を長時間使用している方が増えています!
なかなか、生活習慣を変える事や癖を治す事は、難しいと思いますが、スマホを見る時の姿勢に気を付けたり、ストレスを溜めこまない事がとても大事です!
また、簡単なケアがたくさんあるので、[ストレッチ・ツボ押し]をぜひ、試してみて下さい!
辛い悩みである[首コリ・首の歪み]を改善させましょう!
参考にしていただければ幸いです!
〒104-0061
東京都中央区銀座 6-13-5
銀座NHビル4階
営業時間 10:00-23:00
(最終受付 22:00)
不定休
TEL 03-6278-8862
REVIEWお客様の声
© revision. ALL RIGHTS RESERVED