All posts by 小澤勇人

気管支喘息にはこのツボを使う!【喘息のタイプ別おススメのツボ】

気管支喘息におススメのツボってどこのツボ?

 

気管支喘息に効くツボってあるの?

 

気管支喘息って気管の問題だから

ツボを押しても意味ないんじゃないの?

 

でも気管支喘息をずっと患っているのって

辛い(+_+)

 

ツボを押して気管支喘息が軽くなるなら

やってみたいわ~!

気管支喘息 ツボ

 

気管支喘息におススメのツボはココ!

 

気管支喘息に効くツボって言われても

あまりピンと来ないですよね?

 

肩こりや腰痛に効くツボは

痛いところを直接押したりするので

ツボ押しが効果的というのは

想像しやすいと思います。

 

でも、実は気管支喘息に効くツボっていうのは

あるのです。

 

西洋医学では気管支喘息の原因は

ホコリなどのアレルギーにより

気管に慢性的に炎症を起こして

狭くなった気管に呼吸をした時に

空気が無理やり入る事により

圧迫されて更に苦しくなる。

 

とされています。

 

一方東洋医学では

①風寒の感受による

 肺の宣発粛降が不利になり起こる。

②風熱の感受や油もの、

 酒、甘いものの食べ過ぎによる痰熱内盛

③肺の機能低下

④脾気が不足し、運化機能の低下にとり痰濁が阻滞

⑤腎気不足の為、

 納気作用が低下して息が吸い込めない

 

などが原因と考えます。

 

なんのこっちゃですよね(笑)

 

気管支喘息と一言によっても

いろいろな原因にわけて

使うツボを変えていくんですよ~

 

では、

こんな症状が付随して起こっている気管支喘息には

こんなツボを使いましょうというものを

ご紹介していきます!

 

タイプ別に分けた喘息のツボ

 

まずどんなタイプの喘息にも

  • ●肺兪
  • ●中府もしくいは太淵
  • ●尺沢

 

これらのツボは良く使います。

 

①気管支喘息の症状が強くて寒気や熱があるもの

 この時は

n風池や大椎というツボを使いましょう。

 

②胃のつかえ、身体がだるかったり、痰が出たりする場合

 豊隆や魚際、足三里、合谷に列缺がおススメです。

 

③咳や最近風邪を引きやすいなと感じる方

 尺沢

 

④食欲不振や便が緩くなる、むくみなどが起こる時

 脾兪、太白

 

⑤腰や足のだるさ、冷えや寒がりの方

 腎兪、太谿、もしくは足三里を使いましょう~

 

時間がかかるものなので根気よく続けましょう~

 

気管支喘息に効果的なツボは

その人によって少しずつ変わってきます。

 

気管支喘息の症状に加えて

どんな症状が出ているかで使うツボを変えて

 

効果的に気管支喘息を治すお手伝いを

参考にしてみてください~(^◇^)

LINEで送る
Pocket

頭が疲れると思ったらあなたの脳は酸素不足かも!?

頭の疲れの原因は脳の酸素不足?

 

頭が疲れた~!!と感じた時

皆さんの脳は酸素不足

訴えているかも知れません!!

 

頭の疲れを解消させるには

脳への適度な酸素供給

反復的な脳の訓練が必要になってきます!

 

今回は頭の疲れと脳の酸素不足について

紹介していきます☆

頭 疲れ

 

頭の疲れのメカニズム

 

頭が疲れたと感じる時って

どういった時でしょうか?

 

主には新しい事に挑戦する時だと思います。

 

新しいプロジェクトの立ち上げ

英単語を新しく覚えたり

 

そんな時に頭が疲れたな~と感じやすいですよね?

 

これって一体なんでなんでしょうか?

 

新しい事を始めると頭が疲れる理由

それには脳への酸素供給が上手くいかないから

という点があげられます。

 

新しい事を覚えようとした時に

脳には血液が必要になってきます。

 

これは血液に乗って酸素を供給したいからなのですが

 

例えば新しい英単語を覚えようとします。

 

そして新しい英単語を覚えるために

脳のある部分が活性化します。

 

すると体はその活性化した部分の血流をよくして

酸素を運ぼうとします。

 

しかし、この時脳には血液は回るのですが

酸素を効率的に取り込む力がまだありません。

 

すると脳は使っているのに

酸素が上手く取り込めない為に

低酸素の状態になります。

 

これの状態を脳の疲れや頭の疲れとして

実感するといった具合です。

 

どうやったら頭の疲れは解消できるの?

それには

物事を継続的に続けるという事

必要になってきます。

 

最初は脳が効率的に酸素を取り込む事ができないので

頭が疲れたといった状態になりますが

 

継続して脳へ血液を回す事によって

脳が学習して

効率的に酸素を取り込めるようになります。

 

するとそれほど脳に血液を回さなくても

脳は十分な酸素をとりこめるので

脳の低酸素状態が解消され

頭の疲れも感じなくなってきます!!

 

疲れた時ほど冷静に判断しましょう~!

 

頭の疲れの原因

脳の効率的に酸素を取り込めない事による

脳の低酸素状態といった事でした!

 

疲れた時ほど頭が良く回らなくなる

典型ですね(笑)

 

なにか大事な判断を迫られる状況や

大事なテストの前ほど

 

その前の予習をしっかり行えば

脳への酸素供給がスムーズに行えるようになります。

 

一大イベントの時ほど

冷静になる為には予習を欠かさないほうが

良いんですね♪

 

大事なイベントを控えている方は

参考にしてみてください。

 

LINEで送る
Pocket

足の太さの違いについて

足の太さが違うとお悩みの方が治すべき悪癖とは?

足の太さの違いについて

 

左右で足の太さが違う方の主な原因は、筋肉のつき方にあります。

 

 

ではなぜ、左右で筋肉のつき方が変わってくるのでしょうか?

 

 

簡単に説明すると次の通りです。

 

 

無意識の内に片方の足ばかり使い、筋肉が発達の仕方に左右差が生じる。

 

 

しかし日常で、片足ばかり使っている感覚は少ないかと思います。

 

 

ですが、左右均等に使っていたとしても、骨格が歪んでいると筋肉にとっては、均等に使えていない状態になってしまいます。

 

骨盤の歪みがあると足の太さが変わる

 

 

また、筋肉を均一に使っていないにも関わらず、違和感を感じていない『脳』にも問題があります。

 

脳を指さす女性

 

 

今回は、足の太さが左右で違うお悩みにある方の為に、その原因と対処法をご紹介致します。

 

 

参考になさって下さい。

 

 

足の太さが違う原因ってなに?

 

足の太さが違う原因は何

 

足の太さが違う時と感じたら、どんな事を行うと左右差が治るのでしょうか?

 

 

そもそも足の太さが違うと、日常生活にどんな問題が出るのでしょうか?

 

 

冒頭でも説明したように足の太さが違う大きな原因の1つは筋肉なのですが、筋肉を均等に使っていると勘違いしている『脳』がもう1つの原因になります。

 

 

足の太さが変わってくる動作の中で、どんな方でも行っている行動はこちら。

 

歩行と片足立ち

 

  • ・歩行(ほこう)
  • ・片足立ち(かたあしだち)

 

 

 

しかも、骨盤や股関節が歪んでいると症状が悪化してしまいます。

 

 

なのでまず、骨格を歪めてしまう癖から治していきましょう。

 

 

 

足の太さが違う時に治すと良い悪癖とは?

 

足に影響を及ぼす癖

 

  • ・足を組む癖
  • ・片足で立つ癖
  • ・カバンを片方で持つ癖
  • ・ヒールで長時間歩く癖

 

 

ざっと列記しただけでも、これらの癖は足の太さを変えてしまう原因になります。

 

 

なので、これらの癖を行わないよう注意してみて下さい。

 

 

また、足を組むなどの癖が習慣化してしまう原因が脳にあります。

 

 

 

足の太さの違いと脳の関係性

悪い習慣にせよ、良い習慣にせよ。

その習慣は脳が記憶します。

 

 

そして、足が太い原因。

太さの原因が、次のようになります。

 

 

  1. ①骨が太い
  2. ②筋肉が発達して太い
  3. ③脂肪によって太い

 

 

そしてこの中でも脳と直接関係してくるのは、『②の筋肉が発達して太い』になります。

 

 

 

なぜ脳と筋肉が関係してくるのか?

脳からの命令

 

足を動かしている時に、脳の血流量を調べてみると、足の筋肉に指令をだしている脳の部分は、左右で若干の違いがあります。

 

 

そして、よく使う側の足に指令を出す側の脳は、大きくなっている事が多いです。

 

脳の左右差のイメージ

イメージです。

これほどは大きく違いはありません。

 

 

この脳の大きさの左右差の違いは、生まれてから成長の過程に培われたものです。

 

 

生まれたばかりの赤ちゃんだと、ほぼ脳の大きさは左右で同じになってくるんです。

 

 

ではなぜ、左右差が生まれてくるんでしょうか?

 

 

 

脳の大きさの左右差の原因

右利きと左利き

 

その原因は右利き、左利きなどの利き足の違いにあります。

 

 

右利きの方の脳を調べてみると、やはり右足に指令をだしている側の脳が、肥大している事が多いみたいです。

 

 

なので、脳の研究を行っている方は脳のMRIをみると、その人が右利きか左利きが分かるそうですよ。

 

 

実はそれだけではなく、階段を上るにしても、運動をするのにしても足の運動だけで行っている訳ではありませんよね?

 

 

歩く時は肩も動きますし、骨盤も動きます。

 

相関性歩行のモデル

 

 

その際に、使いやすい足はうまく他の筋肉と連動して、その動作をおこないます。

 

 

バランスをとる子供

 

 

これによって、その特定の筋肉だけ発達させて動作を完了させる事がありません。

 

 

なので、無駄に筋肉がつくのを抑えられて、足が太くなる事を防いでくれます。

 

 

その一方で、利き足ではない側は、他の筋肉との連動が上手くいかない為、特定の筋肉だけに力がはいり過度に肥大して太くなります。

 

 

片足で踏ん張る子供

 

 

これらが足の太さが違う事の原因と、脳との関係性になります。

 

 

 

避けるべき悪癖とは?

足を組んだり、片足で立ったりなど、左右で違う筋肉の使い方をする癖は避けたほうがよいでしょう!!

 

 

また、合わない靴を履くなども原因の1つになるので、おしゃれだからという理由で履き続ける事は、極力避けましょう。

 

 

ヒールを履いている方で、次の画像のような歩き方をしている場合は、注意が必要です。

 

 

スマホと鞄とコーヒーと右足

 

 

スマホと鞄とコーヒーと左足

 

 

写真を撮っている方向が斜めからなので、正確ではないのですが、この方は右足に体重を乗せた際には骨盤が右にシフトに体重を支えています。

 

 

対して、左足に体重をかけた際には骨盤がシフトせずに、右に重心が残ったままになっています。

 

 

スマホを右手に持ち、コーヒーを左手に持っていることで腕の振りによる体重シフトの補正が利きません。

 

 

また、首を右に曲げ鞄を左肩にかけていることも、バランスが悪くなる原因となります。

 

 

さらに、右足に体重をかけた際には骨盤はシフトしていますが、股関節の動きが悪いために、すねが曲がって体重をかけているようにも見えます。

 

 

以上のことを踏まえると、この方がヒールを履いて長時間歩くことが多いと仮定すると、足の太さはが左右で違う可能性がとても高いです。

 

 

 

太さの違いを整えましょう~!

 

では、原因が分かったところで、どのようにしたら、足の太さの違いを直せるのでしょうか?

 

 

それにおすすめな方法が骨盤矯正体操です。

 

 

少し特殊な骨盤矯正体操を行う事で、足の左右の筋肉を均等に使いやすくなり、足の太さの違いを整えやすくなります。

 

 

では実際にやってみましょう~!!

 

 

 

足の太さの違う人におススメの骨盤矯正体操

仰向けで膝を曲げて寝る女性

 

 

【やり方】

 

①仰向けに寝て、膝と股関節を90度に曲げて足の裏を壁につけて固定させる。

 

②腰を床から持ち上げる。 

その際に、体が頭の方向にずれないように注意する。

 

③膝の間にクッションを挟んで、右ひざが天井により近くなるように、腰まわりで調整する。

 

④左足の裏で壁を支えるように踏ん張り、右足の裏を壁から離す。

その時に、左ももの後ろに力がはいっている事をチェックする。

 

⑤左ももの内側を意識しながら、クッションを押すように力を入れる。

 

⑥その状態で、右足の裏を壁に着けたり離したりする。

この一連の体操を10回、3セット行う。

 

 

太ももの前を伸ばしながら内転筋を使って痩せしたい方は、こちらをお試しください。

 

 

太ももの左右差矯正体操やり方

 

 

これらの体操を毎日コツコツ続ければ、足の太さの違いも解消されていくきます。

 

 

動画も参考にしてみてください!

 

 

 

 

太さの違いは治せます!

 

足の太さの違いの多くは、筋肉の付き方に左右差があるからです。

 

 

なぜ、付き方に差が生じてくるのかというと、日常生活の何気ない動作。

そして、骨格の歪みにあります。

 

 

また、何気ない動作を記憶してしまっている脳にも原因があるのです。

 

 

筋肉の左右差自体は、体操で矯正可能です。

 

 

ですが、スマホで首を傾けながら歩いたり、ヒールで歩いていた場合は、治りが悪くなってしまうので、注意してください。

 

 

「片方の足だけ太くて困っている」

 

 

そんな方の助けになっていれば、幸いです。

 

 

【足の太さでお悩みの方へリビジョンのおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

顎がだるいと感じた時に小顔矯正の先生が最初に行う4つの対処方法

顎がだるいと感じると頭がすっきりしませんし、
疲れが抜け辛くなります。

 

原因は顎の筋肉を過剰に使ってしまうから、
そして脳に酸素が通わなくなるから。

 

そんな時に小顔矯正の先生は次の事を行います。

 

  1. 1.顎の矯正。
  2. 2.肋骨の矯正。
  3. 3.血流の改善。
  4. 4.運動の再学習

 

なぜこれらを行うと顎のだるさが緩和されるのか、
また、ご自身で行える対処法をご紹介していきます。

 

顎のだるさでお困りの方は参考になさって下さい。

 

顎がだるい原因ってなんだろう?

 

顎がだるく感じる朝。

 

いつもと変わらない毎日を
過ごしているつもりなんだけど
なぜか顎がだるい、、

 

考え事をしていると
奥歯に力をいれる癖がついてしまい
なんだかずっと顎がだるい、、

 

顎がだるい時に小顔矯正の先生は
どんな風に対処しているの?

顎 だるい

 

顎がだるいと感じたら小顔矯正の先生はこの様に対処しています。

 

顎がだるい時小顔矯正の先生は、これらを行います。

 

  1. 1.顎の矯正。
  2. 2.肋骨の矯正。
  3. 3.血流の改善。
  4. 4.運動の再学習

 

そしてご自身で次の4つを行ってもらっています。

 

  1. 1.咬筋のマッサージ
  2. 2.首のストレッチ
  3. 3.スプリントの着用
  4. 4.固い食事を避ける

 

それぞれ4つの対処法をご紹介します。

 

小顔矯正の先生が行う4つの対処法

 

顎がだるいですというお悩みで来院された患者さん。

 

詳しくお話を聞いていくのですが、
最初に顎の矯正を行う事が多いです。

 

なぜなら顎が歪むと顎の筋肉が過剰に力が入りやすく
顎のだるさを訴える事が多いからです。

 

1.顎の矯正。

まず顎の歪み方を調べます。

 

左右に偏っていないか、捻じられてはいないか。
筋肉の付き方に左右差はないか。

 

顎の動かしてもらい動き方に異常はないかなども
チェックしていきます。

 

そして顎が正しい位置に動けるように
矯正を行っていきます。

 

2.肋骨の矯正。

次に調べる事が多いポイントが肋骨になります。

 

顎がだるいと感じるポイントは顎周りの筋肉の
使い過ぎです。

 

なので顎の矯正を行い歪みを整えて筋肉の過剰収縮を
防ぐようにするのですが、これだけでは顎のだるさが
改善しない患者さんもいらっしゃいます。

 

なぜなら肋骨が歪んでいるから。

 

肋骨が歪むと呼吸に必要な
横隔膜の働きが悪くなります。
すると呼吸が浅くなり、息苦しさを感じます。

 

寝ている時に息苦しさを感じる人は、食いしばる傾向
が強いのではないかと考えられています。

 

そういったリスクを回避する為に
肋骨の矯正を行う事が多いです。

 

3.血流の改善。

血流の改善も行います。

 

筋肉はどのように動くかご存知ですか?
筋肉が動く為には神経毛細血管が不可欠です。

 

3-1.筋肉と神経と毛細血管

 

神経は脳から筋肉に「動け」という命令を与える為の
通路で、毛細血管は筋肉に酸素や栄養素を運ぶ通路。

 

顎周りの筋肉が過剰に動いているせいで顎のだるさが
感じているのだとすると、顎の筋肉を動かす時に
血中の乳酸値が上がる。

 

乳酸自体は酸素が十分にある状態だと
体のエネルギー源となります。

 

しかし、顎や肋骨が歪み酸素量が不十分だと乳酸を
分解する事が難しくなってくる。

 

血液が酸性に傾き、動きが鈍くなってくるので
一般的には顎の筋肉は使われなくなってくるはず
なのですが、、

 

寝ている時の食いしばりは自分の意志とは関係なく
自動的に起こる運動の1種になる。

 

筋肉はもう疲労困憊なのに使われてしまうので
顎のだるさは朝に感じやすいという方が多いのです。

 

これを防ぐ為に筋肉をリラックスさせる手技を行い
血流を改善させます。

 

4.運動の再学習

運動の再学習とは悪い癖をなくすように
顎のリハビリテーションを行う事になります。

 

一般的に癖とは
筋肉の伸び縮みの仕方の学習の結果の事をいいます。

 

4-1.癖と神経と筋肉

 

筋肉を動かす時は、脳から筋肉に信号が出され
筋肉から脳にその情報がフィードバックされて
また新たに脳から筋肉に信号を送る。

 

この繰り返しを行う事が動きの学習になります。

 

ここで脳からの信号を顎の筋肉ばかりに送ってしまう
とどうなるのでしょうか?

 

すると顎の筋肉からのフィードバックが脳にはいり
再度、脳から筋肉に信号が送られます。

 

これが顎がだるくなる悪癖の1種。
食いしばりのメカニズムになります。

 

では何故顎の筋肉にばかり信号を送るのでしょうか?

 

4-2.なぜ食いしばるの?

 

科学的にはまだあまり解られていないです。
ストレスやかみ合わせ、脳の酸素不足など
色々な要素が複雑に絡み合った結果、食いしばりを
起こすのだと思われます。

 

しかし、この癖を改善を目指しゴム風船や割りばし、
そしてストローなどを使い悪癖にアプローチします。

 

ご自身で行って貰うもの

 

前述した4つは小顔矯正の先生が行う
顎のだるさに対しての対処法でした。

 

次は患者さんご自身で行って頂く顎のだるさの
4つの対処法になります。

 

1.咬筋のマッサージ

顎がだるい原因の一つに咬筋の凝りがあります。

 

夜寝ている時や、なにかに集中している時に
奥歯に力がはいり食いしばる事が原因とまります。

 

顎の筋肉である咬筋に過剰に力を入れてしまい
顎がだるくなります。
なので咬筋をマッサージをしています。

 

咬筋のマッサージのコツは『エラを治す時に結果が変わる自分で行うマッサージ3つのコツ』を参考にしてみて下さい。

 

2.首のストレッチ

食いしばると咬筋が固くなるのですが
それと一緒に胸鎖乳突筋という首の筋肉も
固くなります。

 

この胸鎖乳突筋は物を噛む際の補助筋として

働きます。

 

なのでこの筋肉をストレッチすると顎の負担が減り、
顎のだるさが軽減しやすいです。

 

胸鎖乳突筋のストレッチのやり方

 

  1. ①片方の胸鎖乳突筋を指でつまむ
  2. ②つまんで一番凝っているところを探す
  3. ③つまんだ側を反対側に首を回す
  4. ④片側10回づつ計20回行う

 

3.スプリントの着用

スプリントとはマウスピースの事。

 

食いしばる方の中にはマウスピースに違和感を感じ

着けてられないという方もいらっしゃいますが

 

奥歯で食いしばらないようにするには

有効な手段の1つになります。

 

マウスピースは市販のものよりも
歯医者さんで作ったものをおススメします。

 

4.固い食事を避ける

固い食べ物は唾液の分泌や筋肉の発達には

とても有効なのですが

顎がだるい時には少し避けた方が賢明でしょう。

 

顎がだるくなり易くなりますからね~

 

味長持ちガムなども

顎の筋肉に常に力がはいってしまうので

避けています。

 

すっきり朝起きよう~♪

 

顎がだるいなと感じた時に小顔矯正で行う対処法が
次の4つになります。

 

  1. 1.顎の矯正。
  2. 2.肋骨の矯正。
  3. 3.血流の改善。
  4. 4.運動の再学習

 

そして患者さんに行って頂きたい対処法がこれです。

 

  1. 1.咬筋のマッサージ
  2. 2.首のストレッチ
  3. 3.スプリントの着用
  4. 4.固い食事を避ける

 

顎のだるさは肩こりと違い誰もが感じる症状ではない
ので理解され辛い症状です。

 

しかし、辛いお悩みの1つになります。

 

朝に顎のだるさを感じる時は

質の良い睡眠がとれていない可能性も高いです。

 

すっきり朝おきるためにも

今回の対処法を参考にしてみて下さい。

LINEで送る
Pocket


女性の頭痛の不思議【なぜ女性は生理前後に頭痛がするの?】

女性の頭痛はなぜ生理前に起こるのか?

 

頭が痛いとなにもする気が

起きなくなってきますよね!?

 

実は女性の頭痛は

生理前後に起きやすいってご存知でしたか?

 

なぜ女性の頭痛は

生理前後に起こりやすいのでしょうか?

 

頭痛の原因を知っていきましょう~♪

女性 頭痛

 

女性の頭痛とホルモンの関係

 

女性の頭痛が生理前後に起こりやすい原因。

 

その原因はホルモンにあります!

 

ではそのホルモンとは一体なんなのでしょうか?

 

女性の頭痛の原因:エストロゲン

エストロゲンとは女性ホルモンの1つで

別名を卵胞ホルモンといいます。

 

このエストロゲンが

頭の血管の伸び縮みの異常を引き起こす

原因となるんです!

 

すると頭痛が起こるんです~。

 

何故生理前後に起こるの?

女性の月経周期は

卵胞期→排卵期→黄体期→月経もしくは妊娠

という周期に分かれるのですが

 

女性が頭痛を起こしやすい時期は

黄体期から月経にかけての時期なんです。

 

この時期はもう一方の女性ホルモンである

プロゲステロンというホルモンの活動が優位になり

エストロゲンの分泌が下がってきます。

 

このホルモンの分泌のされ方が変わる事によって

血管が急激に広がり

その為に頭痛が起こり易くなってくるという

メカニズムになっています。

 

どうしたら頭痛を止められるの?

おススメするのは体質改善です!

 

主にどういう事を行うのかといいますと

 

  • ●魚や大豆などを食べる
  • ●体が冷えないように注意する
  • ●ツボ押しをおこなう

 

そしておススメのツボ

  •  ・血海
  •  ・臨泣
  •  ・行間
  •  ・陽池
  •  ・三陰交
  •  ・太衝
  •  ・照海

などになります。

 

薬を飲む時の注意点

生理痛がひどい時などにピル(経口避妊薬)を

服用されている方も多いとおもいますが

 

ピルにはエストロゲンが含まれているので

頭痛が悪化してしまう事もあります。

 

頭痛持ちの方の方でピルを服用されている方は

気を付けてみてください~!!

 

頭イタイの飛んでいけ~!

 

女性特有の生理前後の頭痛

その原因はエストロゲンという女性ホルモンでした!

 

女性ホルモンは生涯の内

スプーン1杯分しか分泌されないのに

さまざまな症状を引き起こす

すごいホルモンですね(+_+)

 

今回の養生法やツボ押しを参考に

頭痛予防してみてください~♪

LINEで送る
Pocket


舌に黒い斑点が出てきたんだけど病気なの?【鍼灸院での出来事】

舌に黒い斑点が出てきた!!

 

鍼灸院で働いてると時々

 

「舌に黒い斑点が出来てきたんですけど

 病気ですか?」

 

と聞かれる事があります。

 

舌に黒い斑点が出来るなんて信じられない!

と心配になりますよね~(+_+)

 

はたして舌の黒い斑点は病気なのでしょうか?

舌 黒い斑点

 

舌の黒い斑点って病気なんですか?

 

舌の黒い斑点のの事を

東洋医学では瘀斑といいます。

 

そして瘀斑は血瘀の状態で出来る

と言われています。

 

血瘀ってなに?

血瘀とは簡単にいうと血が停滞した状態

それによる問題が生じる病態をいいます。

 

血瘀は病気?

血瘀自体は病気ではありません。

血瘀とは体の状態の事を指しています。

 

この状態だと

こういう症状を訴えやすいというのはあります。

 

例えば

  • ・首から肩がこる。
  • ・アザが出来やすい
  • ・皮膚が黒ずむ
  • ・経血の量が多く、長引く
  • ・月経時イライラしやすい

などです。

 

なんで血瘀という状態になるの?

東洋医学では血瘀になる原因

  1. ①ケガ
  2. ②血が寒を受けて凝滞
  3. ③血が熱を受けて津液が損傷
  4. ④気の異常
  5. ⑤陰の不足

と考えています。

 

ただこれだと分かり辛いので

  • ・冷え、暑さ
  • ・ケガ
  • ・ストレス
  • ・喫煙
  • ・食生活の乱れ
  • ・血管系の異常
  • ・便秘

などが血瘀の原因になると考えて下さい~。

 

舌の黒い斑点を消すにはどうしたらいいの?

まずは普段の生活習慣を正しましょう

 

  • ・体を冷やす生野菜や果物を避ける
  • ・和食中心の食事を心がける
  • ・体を動かして血行を良くする

 

次に血の流れをよくするツボを押していきましょう!

  • ●肝兪
  • ●膈兪
  • ●三陰交

 

気の流れを良くするツボもおススメです

  • ●気海
  • ●関元
  • ●中脘

 

これらに気を付ければ改善されいきますよ~。

 

おけつを取って血流を良くしましょう♪

 

舌の黒い斑点の正体は

東洋医学では血瘀からくる瘀斑

と考えるというものでした!

 

そして血瘀の状態だと瘀血という

病理副産物がでます。

 

これは一般的にいう

血腫血栓などにあたり

女性の場合

子宮筋腫や卵巣嚢腫の原因となったりもします(+_+)

 

舌に黒い斑点が出てきた人は

今回お伝えした養生法やツボを使って

早めに治す事をおススメします~!!

LINEで送る
Pocket


骨盤矯正をセルフで行ったら危なくないの?【安全なセルフ骨盤矯正方法をご紹介】

骨盤矯正はセルフで行うと危険!?

 

骨盤矯正をセルフで行う方法はいろいろありますが

自分で骨盤矯正を行うと危なくないのでしょうか?

 

骨盤矯正をセルフで行う際に

こういう矯正方法はやめましょう!

というものはあります。

 

その一つが

腰を無理やり捻ってポキッと音を鳴らす方法です。

 

骨格矯正の先生が骨盤を矯正した時に

音が鳴る場合はありますが、

自分で鳴らすとズレてもない骨に負担がかかり

危険な場合もあるので

そういった骨盤矯正をセルフで行うのは

避けた方が良いでしょう。

 

骨盤矯正をセルフで行う場合には

もっと体に負担のかからない方法を選んで

行ってみましょう!

骨盤矯正 セルフ

 

骨盤矯正を自分で行って効果を出すにはコレ!

 

骨盤矯正をセルフで行う時に

おススメな方法はこれです!

 

●寝ながら出来る安全骨盤矯正法

 

なんと寝ながら骨盤を矯正できるという

優れものセルフ骨盤矯正方法(+_+)

 

とってもずぼらな骨盤矯正体操ですね♪

 

そして今回用意して貰う道具が

ゴムチューブです!

 

このゴムチューブを使いながら

骨盤矯正をセルフで行っていきましょう!

 

  1. 寝ながら骨盤矯正体操:壱
  2. 寝ながら骨盤矯正体操:弐
  3. 寝ながら骨盤矯正体操:参

 

この3つのやり方をご紹介いたします!

 

寝ながら骨盤矯正体操:壱

1.右肩が上にくるように横向きに寝て下さい。

2.ゴムチューブを両方の太ももに巻いて下さい。

3.右の股関節と膝を90度に曲げて

  クッションなどで

  膝が少し上がるようにして下さい。

4.左の脚を真っ直ぐにしていただき

  ゴムチューブが張った状態で

  上に持ち上げて下さい。

  その際に内もも太ももの裏

  力が感じられたら成功です。

5.その状態で鼻から息を吸って

  口から息を吐く深呼吸を

  3回3セット行って下さい。

 

寝ながら骨盤矯正体操:弐

1.右肩を上にして横になって下さい。

2.左脚の膝と股関節を90度に曲げて

  膝の下にクッションを引いて

  少し上にあげて下さい。

3.右脚を真っ直ぐにして足の裏を

  壁などの安定したところで支えて下さい。

4.その状態から右脚や上半身はぶれない様に

  左足首は床につけたまま

  左膝をクッションから離して上にあげて下さい。

  左脚の内ももに力が感じられたら成功です。

5.この状態で先程の深呼吸を

  3回3セット行って下さい。

 

寝ながら骨盤矯正体操:参

1.右肩が上になるように横になって下さい。

2.両方の太ももにゴムチューブを巻いて下さい。

3.両足を揃えた状態で

  膝を股関節を90度に曲げてください。

4.右膝が左膝よりも前にでるようにして

  その後ゴムチューブを伸ばすように

  右ひざを上に持ち上げて下さい。

  その時右のお尻に力が感じられたら成功です。

5.深呼吸を3回3セット行って下さい。

 

ずぼら骨盤矯正体操を覚えましょう~!

 

骨盤矯正をセルフで行う時は

無理やり骨を鳴らすような矯正を控えて

 

テレビなどを見ながらでもできる

簡単安全寝ながら骨盤矯正体操

を覚えてみて下さい~(^^)/

 

骨盤の歪みが気になって

骨盤矯正をセルフで安全に行いたい方は

参考にしてみて下さいね(^^♪

LINEで送る
Pocket


エラのマッサージのやり方を説明したブログのイメージ画像

エラを治す時に結果が変わる自分で行うマッサージ3つのコツ

エラのマッサージのやり方を説明したブログのイメージ画像

 

 

    • ・顔が大きい。
    • ・顔が角ばってる。
    • ・朝起きたときにアゴがだるい。
    • ・口が開けづらい。
    • ・エラが凝る。

 

 

こんなお悩みをお持ちの方へ、自分でエラを治すマッサージをご紹介いたします。

 

 

なぜ、エラ張りにマッサージが効果的なのでしょうか?

 

 

それは、『エラをほぐして血行をよくする事で、エラの筋肉の緊張がなくなり、張りがなくなってくるから』です。

 

 

しかし、マッサージをするにも、やり方を間違えてしまうと効果的に筋肉をほぐすことが出来ません。

 

 

なので、やり方をご紹介する前に、最低限抑えておきたいポイントが3つあります。

1.エラの張りを無くすには、筋肉をマッサージする方向が大事!

エラの筋肉を横にマッサージするか、縦にマッサージするかで効果が変わるんです!

張りをとるには、横にマッサージすることが大事です!

 

2.筋肉だけでなく、顔の皮膚や筋膜をほぐさなければエラがとれない。

エラを柔らかくしようとマッサージすると、どうしてもゴリゴリ筋肉をほぐしがちです。

しかし、それでは不十分。

筋肉の上にある皮膚や筋膜のねじれと一緒にとると、エラ表面の張りがとれてきます。

 

3.エラ張りの根本原因である『アゴの歪み』から治すと更に効果が高い!

エラが大きくなってしまう原因は、アゴの歪みにあります。

骨格の歪みを治すことで、エラ張りを根本から治すことが出来ます。

 

後程、詳しいマッサージのやり方をご紹介いたしますが、その前に、早くやり方を知りたい方に向けて、簡単なマッサージのやり方をご紹介いたします。

 

 

エラを治すマッサージのやり方

【やり方】

1.握りこぶしを作る。

 

2.指の第2関節の背中を、筋肉に当てる。

 

3.筋肉の芯がほぐれるように、前後方向にマッサージする。

 

これだけでも、エラ張りに対しては効果はあるのですが、小顔矯正のプロの視点から見ると、やはり物足りないです。

 

 

出来ればちゃんとしたマッサージのやり方を、覚えて頂きたいです。

 

 

しかし、その前に、大事なポイントがあります。

 

 

それは、『筋肉や骨格について勉強する事!!

 

 

マッサージは、筋肉のどこ部分を押すので効果が変わってきます。

 

 

正しい筋肉や骨格の位置を覚える事で、プロのように、自分でも正しく筋肉にアプローチする事が出来ます。

 

 

 

少し大変ですが、頑張ってついてきて下さい。

 

 

それでは、早速はじめていきましょう!!

 

 

 

エラを治すのって自分で出来るのかな?

 

「エラを治したかったら、小顔矯正に通わないと行けないのかな?」

 

 

この記事を見るまで、そんな風に思っていませんでしたか?

 

 

小顔矯正に通わなければエラが治らない。

そんな事は、ありませんよ。

 

 

確かに、骨格の歪みがひどい場合は小顔矯正の先生に頼んでしまったほうが、早く治ります。

 

 

ですが、へたくそな先生に担当される位だったら、コツさえつかめば自分で治してしまったほうが良いです。

 

 

「じゃあ、YOUTUBEや雑誌で勉強しよう!」

「どうやら、やり方を見るとエラを治す時には、筋肉を押している事が多いみたいだぞ!」

 

 

押すのか揉むのか?

 

 

それも大切なポイントの1つです。

 

 

正解は、筋肉は押す。

皮膚や筋膜は、伸ばすです。

 

 

ここから、若干ややこしくなってきますよ。

 

 

用意はいいですか?

 

 

 

エラを治す時に結果が変わるマッサージのやり方。

 

最初に、エラを治すマッサージのポイントを、まとめておきます。

 

 

 

  1. ①筋繊維に対して横方向にマッサージを行うと、筋肉がほぐれる。
  2. ②筋繊維に対して平行へストレッチは血流改善効果が高い。
  3. ③骨格を治すマッサージは、エラ張りを元から治す!

 

 

 

この3つになります。

 

 

 

①筋繊維に対して横方向にマッサージを行う効果

最初に筋肉の特徴を学んでいきましょう。

 

 

まず、筋肉は骨と骨を繋いでいます。

 

 

筋肉と骨の関係性

 

 

そして、筋肉に力をいれた時には距離が縮み、骨を近づけます。

 

 

筋肉の距離関係

 

 

どの方向へ骨を近づけるか。

 

 

それは、筋肉にはに走行(そうこう)によって変わります。

 

 

例えば、今回マッサージする筋肉を、咬筋(こうきん)というのですが、この筋肉は次のような筋肉の走行をしています。

 

 

咬筋の走行

 

 

咬筋は食事の際に、たべものを奥歯で噛み砕き小さし、食べやすくする時に使われる筋肉です。

 

 

頬骨からエラの咬筋粗面(こうきんそめん)と呼ばれる部分にかけて、繋がっている筋肉です。

 

 

咬筋粗面

 

 

なので、食事中に食べ物を奥歯で噛もうとした際には、エラに力がはいり縮まり、口が締まるようになります。

 

 

豆腐を必要以上の力で噛む頭蓋骨

 

 

エラ張りの原因の多くは、このエラの筋肉。

咬筋(こうきん)が発達し過ぎる事にあります。

 

 

正面顔のエラ張りの原因

 

 

咬筋は縦に走っている筋肉なので、マッサージするときは横方向に刺激を入れると効果が高いです。

 

 

一般的に、筋肉の走行に対して横方向にマッサージを行うと、以下のような効果が期待できます。

 

 

 

  1. 1.筋線維の癒着を防ぐ。
  2. 2.線維が正しい位置に戻るのを助ける。
  3. 3.正常な感覚が戻る。
  4. 4.痛みを和らげる。
  5. 5.筋肉を柔らかくする。

 

 

 

なので、エラの筋肉を横方向にマッサージした際は、次の効果があります。

 

 

筋肉を前後にマッサージした際の期待できる効果

 

  • ・筋肉が柔らかくなって、顎の力を抜きやすくなり、筋肉が大きくなる事を防ぎます。
  • ・無駄な力が抜けた分、サイズダウンにも繋がります。
  • ・食いしばりで筋肉に力が入りすぎて、痛みがでた場合にも、痛みの軽減に効果的です。

 

 

これに対して、筋肉の走行に対して平行にマッサージを行う場合もあります。

 

 

 

②筋繊維に対して、平行にマッサージやストレッチを行う効果

筋肉の線維に対して平行にマッサージやストレッチは、筋肉を使いづらくさせます。

 

 

『よく分からないけれど、筋肉が使いづらい状態って悪いんじゃないの?』

疑問

 

 

そう思う方もいらっしゃると思うので、『肩こり』を例に、簡単に説明いたします。

 

 

 

肩こりと筋肉のこりについて

肩こりの原因にも色々ありますが、大きな原因の1つに【筋肉のこり】があります。

 

 

筋肉のこりの原因は、血流やリンパの流れが悪くなった結果、肩の一部分がむくむ事にあります。

 

 

では、なぜむくむのでしょうか?

 

 

それは、筋肉が伸び縮みしなくなったからです。

 

 

筋肉の動きを、復習してみましょう。

 

 

筋肉の距離関係

 

 

特別な場合を除いて、筋肉に力をいれると、筋肉は縮みます。

 

 

そして、力を抜くと筋肉が元の長さに戻ります。

 

 

この筋肉の伸び縮みの性質を利用して、血流やリンパは流れが良くなります。

 

 

しかし、肩こりの方は、肩の筋肉から力を抜く事が出来ないため、血液の流れや、リンパの流れが悪くなります。

 

 

筋肉が緊張する事による血流障害

 

 

縮み固まった筋肉は、血流を悪くします。

 

 

なので、血流を良くさせる必要があります。

 

 

この縮んでいる筋肉を伸ばすと、筋肉が伸ばられて緊張がとれます。

 

 

すると、血流が良くなってきます。

 

 

加えて、ストレッチを行った後は筋肉が伸ばされた状態を記憶するので、縮みにくくなります。

 

 

つまり、ストレッチのあとは、体が柔らかくなるのです。

 

 

これが、筋肉を真っ直ぐ伸ばすマッサージや、ストレッチの目的になります。

 

 

首のストレッチ

 

 

顔の場合。

どこに行うかというと、皮膚や筋膜といった筋肉の上にある、薄い部分になります。

 

 

このマッサージの方法で特徴的な事が、即効性があるというところです。

 

 

筋肉の走行に対して水平にマッサージを行うと、次の効果が期待できます。

 

 

 

  1. 1.関節の動く範囲が広がる。
  2. 2.リンパの流れが良くなる。
  3. 3.血行を良くする。

 

 

 

この方法をエラに筋肉に対して行うと、以下のような効果があります。

 

 

 

  • ・口角の左右差が少なくなる。
  • ・しわやほうれい線が薄くなる。
  • ・顔の歪みがとれる。

 

 

 

なので横方向にマッサージを行う時と比べると、『コリ』よりも『血行やリンパの流れ』が悪くなったことでむくんだ場合や、たるみが原因でエラが大きくなった際に行うと効果が高い方法になります。

 

 

50代の肌のたるみ

 

 

 

③歪みを整えるマッサージの効果。

エラの筋肉が必要以上に張ってしまうと、顔が四角くなってきます。

 

 

筋肉が大きくなる原因は、アゴの筋トレになります。

 

 

「アゴなんて鍛えてないわよ!」

 

 

確かに、ジムで行うトレーニングのように意識的には鍛えてはいません。

 

 

ですが、エラ張りの方の多くは、無意識の内にエラのトレーニングを行っています。

 

 

それが、食いしばりです。

食いしばりのイメージ画像

 

 

食いしばりの原因のほとんどは、ストレスです。

そして、ストレスに加えてアゴの歪みはあった場合、エラは簡単に張ってきます。

 

 

なので、ストレスとアゴの歪みを治すと、エラが小さくなってくるのです。

 

 

ストレスを自分で軽くするには、深呼吸をオススメします。

 

 

特に、鼻呼吸を行ってみて下さい。

 

 

【食いしばり予防!鼻呼吸のやり方】

食いしばり予防鼻呼吸のやり方

 

【やり方】

1.片方の鼻を親指で抑えて、息を吸う。

 

2.息を吸いきったら3秒ほど息を止める。

 

3.抑える鼻を反対側に変えて、息を吐く。

 

4.一連の動作を抑える鼻を変えて、左右3セットずつ行う。

 

 

 

そしてもう1つの原因である、アゴの歪みも治していきましょう。

 

 

 

アゴの歪みの治し方(口が左に曲がって開く場合)

アゴのゆがみの矯正方法(あご押し版)

 

【やり方】

1.口を開けた時に、左右どちらに口が開くか確認する。

 

2.左の耳の下、アゴの付け根を親指で軽く前に押す。

 

3.口が真っ直ぐに開くように意識しながら、口の開け閉めを10回繰り返す。

 

 

 

エラの筋肉の特性を知れば効果が変わる!

 

エラの筋肉を自分で治すなら、まずはマッサージのやり方から覚えましょう!

 

 

大切な事は、エラの筋肉をどの方向へマッサージすれば良いかです。

 

 

一番簡単にエラの張りを治すなら、筋肉に対して横方向にマッサージを行いましょう。

 

 

もっと元からエラ張りを治すなら、筋肉に平行へマッサージやストレッチを行いましょう。

筋膜や皮膚のねじれもとれて、シワやほうれい線の予防にも繋がります。

 

 

更に骨格へアプローチしてあげると、再びエラが張ってこなくなります。

 

 

今回学んだ筋肉の特長を思い出しながら、エラ張りを改善してあげて下さい。

 

 

エラでお困りの方の助けになっていれば、幸いです。

 

LINEで送る
Pocket


風邪が長引く原因はイライラにある!?【イライラに効くツボ6選】

風邪が長引く原因ってなんだろう?

 

と比べると風邪が長引くようになってきた

風邪が長引く原因ってなんなんだろう?

 

やっぱりなのかな?

風邪が長引く原因って、、

 

風邪が長引かないようにするには

どんな方法があるんだろう?

風邪が長引く 原因

 

風邪が長引く原因はイライラにあり!!

 

季節の変わり目などで

風邪を引く方って多いですよね?

 

今年の風邪は喉にくる鼻にくるなど

季節によっては風邪の話で持ち切りです。

 

風邪が長引く原因にイライラが関係しているって

ご存じでした?

 

今回は

 

  • ●なぜイライラが風邪が長引く原因になるのか?
  • ●イライラに効くツボ

 

をお伝えいたします~(^^)/

 

イライラが風邪が長引く原因となる理由

イライラが風邪を長引かせる理由の1つに

 

イライラが自律神経のバランスをくずし

免疫力を弱くする

 

という事があげられます。

 

自律神経とは?

血液の流れ、食事の消化、呼吸などの活動を調整する為に

24時間働き続けている神経の事をいいます。

 

免疫力とは?

病気などに対する抵抗力の事です。

これが弱まると病気になり易くなります。

 

そして風邪の菌が身体の中に入ってきた時に

それに対抗する免疫力の中心を担っているのが

白血球というものです。

 

そしてこの白血球のコントロールをするのが

自律神経と言われています。

 

自律神経には

交感神経副交感神経という

2つの神経があるのですが

 

イライラして

この2つの神経のバランスを崩された結果

 

交感神経が活発になり

普段は風邪などの細菌を攻撃する白血球(顆粒球)が

身体のバリアの働きを司っている常在菌を

攻撃しはじめます。

 

その為に病気に対する抵抗力が衰えてしまいます。

 

その一方で

副交感神経が過剰になると

アレルギー疾患にかかりやすくなる

と言われています。

 

イライラに効くツボ

東洋医学ではイライラしている状態の事を

肝と腎が陰虚になり肝陽を制御できなくなり

肝陽が上亢している状態

と考える場合があります。

 

その場合に使うツボをしては

 

  • ●腎兪
  • ●肝兪
  • ●復溜 
  • ●風池
  • ●太衝
  • ●百会

 

などを使う事が多いです~

 

イライラを解消して風邪を早く治しましょう~♪

 

風邪が長引く原因がイライラにあるその理由

 

●イライラが自律神経の働きを乱し

 →交感神経が活性化され

 →白血球(顆粒球)が

  体のバリアをする常在菌を攻撃し

 →病気に対する抵抗力を弱らせた結果

 →免疫力が落ちて風邪が治らない

 

といった事でした。

 

今回ご紹介した

 

  • ●腎兪
  • ●肝兪
  • ●復溜 
  • ●風池
  • ●太衝
  • ●百会

 

などのツボを押したりお灸したりして

普段のイライラをおさえて

 

イライラからくるこじらせ風邪にならないように

注意してくださいね~!

LINEで送る
Pocket


出産後の抜け毛が気になる方におススメのツボ10個

出産後の抜け毛が気になる、、、

 

出産も無事に終わって

取りあえず一安心(^^♪

 

と思ったら

なんだか最近抜け毛がひどい、、

 

そうなんです!

出産後には抜け毛がひどくなる事があるんです!

 

今回は鍼灸師が東洋医学の観点から

 

  • ●なぜ出産後の抜け毛には抜け毛がひどくなるのか?
  • ●出産後の抜け毛におススメのツボを10個!

 

をお伝えいたします~。

出産後 抜け毛

 

出産後の抜け毛のメカニズムとおススメのツボ10選

 

出産後に抜け毛がひどくなる方。

 

なぜ抜け毛がひどくなるのかというと

鍼灸師はその状態の事を

気血両虚の状態と判断する事が多いです。

 

気血両虚って何?

気血両虚とは

気虚と血虚が合わさった状態の事をいいます。

 

気虚

不摂生や疲労、大きな病気の後などで

気が生成されなくなったり、

消耗しすぎたりする事により

 

倦怠感や無力感、めまいや自汗、

風邪が引きやすくなったり、症状が治りにくいなどの症状が

現れやすい状態の事をいいます。

 

血虚

血虚は食事を十分に摂らない。

 

脾や胃の機能が悪くなって消化不良を起こしたり

動きすぎや疲れなどで血が作られなくなって

調節できなくなる事により

 

体の感覚や運動機能の低下が現れ

視力減退、眩暈、立ちくらみ、

心臓の問題、不眠などの症状を

訴える状態の事をいいます。

 

そして出産後にはこの気血両虚という状態になり易く

また、気血は髪の毛にも影響してくるため

出産後には抜け毛がひどくなってくるんです~

 

ではその場合に

おススメのツボはどこになるのでしょうか?

 

出産後の抜け毛におススメのツボ10選

出産後に

気血両虚が原因で抜け毛を訴える患者さんには

補気益気(気血を補益し栄養する)

という施術を行います。

 

その時に使うツボが

 

  • ●気海
  • ●足三里
  • ●脾兪
  • ●太白
  • ●合谷
  • ●膈兪
  • ●三陰交
  • ●太衝

 

などになります。

 

そして脱毛の共通穴として

 

  • ●血海
  • ●上廉

 

などのツボもおススメです!!

 

なのでこれらのツボを押したり

お灸をしてあげる事をおススメします~♪

 

産後のキレイに♪

 

出産後の抜け毛の原因、東洋医学では

 

●気と血の不足

 

となっています。

 

今日お伝えしたツボを使っていただくと共に

産後の養生にも気を使ってあげて下さい。

 

授乳は気血の不足を起こしやすいので

抜け毛が気になったらお医者さんと相談しながら

1年ぐらいを目安に

断乳してみるのもいいかも知れません。

 

出産後の抜け毛が気になる方は

参考にしてみて下さい~☆

LINEで送る
Pocket