All posts by 小澤勇人

冷たいもので胃痛になった時に使える6つのツボ。

冷たいもので胃痛になってしまった、、

 

冷たいものを食べたら胃痛になってしまいました!

 

夏場などに多かったりしますが

鍼灸院で働いているとよく耳にする症状の1つです。

 

冷たいもので胃痛のなったら

どうやって対処すればいいのでしょうか?

 

鍼灸師はこういった患者さんが来院された時には

こう考えこう対処するというをご紹介いたします♪

 

冷たいもの 胃痛

 

冷たいもので胃痛になっらこのツボを使おう!

 

こういった症状を訴えてきた患者さん

鍼灸師

どう対処するのが例をあげてご紹介いたします~。

 

冷たいものを食べて胃痛になった場合の例

昨日、寝しなにアイスを2個食べてから

激しい胃痛がする。

胃のあたりを押さえると

症状が悪化して温めると軽くなる。

そして温かいものを飲むと痛みが楽になる。

 

こういった症状の患者さんが来た場合、鍼灸師はまず

表証なのが裏症なのかを考えます。

 

今回の場合は悪寒や発熱を訴えていないので

裏証だと考えます。

 

次の実証なのが虚証なのかを調べます。

 

激しい痛みや押えると痛むといった症状から

実証としてみていきます。

 

次は寒性なものか、熱性のものかを診ます。

 

冷たいものの過食、温めたり温食により軽減

といったところから寒性のものと予測します。

 

以上の事をふまえて鍼灸師は

この患者さんの証(病態)を裏実寒証を判断し

寒邪による胃痛であると推測します。

 

どんなツボを使っていくの?

この場合に鍼灸師が使うツボが次のようになります。

 

  1. ●中脘
  2. ●天枢
  3. ●足三里
  4. ●内関
  5. ●合谷
  6. ●梁丘

 

この6つのツボを駆使して胃痛を止めていきます

 

そしてこの中でも中脘、天枢、足三里

この3つのツボは胃痛全般に

使うツボなので

胃が痛かったらまず押してみて下さい。

 

残りの3つのツボの内関、合谷、梁丘

温中散寒といって

冷たいもので胃痛になった時に使えるツボです。

 

なのでこれらのツボをしっかり押してあげて下さい♪

 

冷たいものは控えめに

 

冷たいものでお腹が痛くなった場合は今回ご紹介させて頂きました。

 

  1. ●中脘
  2. ●天枢
  3. ●足三里
  4. ●内関
  5. ●合谷
  6. ●梁丘

 

この6つのツボに

刺激をいれて対処してあげて下さい。

 

でも一番大事な事

寝しなにアイスを2つも食べない事ですね!

 

寝る前に甘いものを食べると太ったりもするので

なるべく避けてあげてください~。

LINEで送る
Pocket

熱が出た時ツボを押して薬の量を減らす方法。

熱にはツボ押し!?

 

熱がでた時にも効くツボがあるって知っいますか?

 

まず、熱が出た時には皆さんどうしてますか?

 

大多数の方がを飲むを思います。

 

でも薬が飲めない状況ってありますよね?

 

大事な仕事中だから眠くなれないとか

大会の前のドーピング検査に引っ掛かってしまうとか

妊娠中だからなるべく薬は飲みたくないとか、、

 

そんな熱の時にはツボ押しを試してみて下さい。

 

薬の量が減らせるかもしれませんよ♪

 

熱 ツボ

 

熱が出た時はツボを使って薬の量を減らしましょう。

 

熱がある時に

何故ツボを刺激すると効き目があるのか

 

それは東洋医学の考え方から来ています。

 

東洋医学による発熱の考え方

東洋医学では発熱の原因

気虚陰虚または瘀血と考えます。

 

例えば陰虚で心陰虚(心の陰液の不足)になると

心火を抑える事が出来なくなり熱がでると考えますし

腎陰虚でも熱がでます。

 

五心煩熱といい両側の手のひら・足の裏および胸中に

熱感がある状態にもなります。

 

瘀血の場合も発熱すると考えます。

 

瘀血とは血の鬱滞の事でこの瘀血が

血瘀の変調をきたしますし、また

血が寒えて血の流れが悪くなると血瘀にもなります。

 

それぞれに押すツボが少し違うのですが

熱と一緒にこういった症状がある場合はこのツボを

使って下さいというものをお伝えいたします。

 

熱+不眠、多夢、喉の渇き、便秘がある場合

こういった場合は陰虚による発熱と考えます。

その場合に使うツボが次のツボです。

 

  • ●神門
  • ●心兪
  • ●太谿
  • ●腎兪
  • ●三陰交

 

先程いった心火の力を抑えて心陰を助けて、さらに

腎陰も助ける時にはこれらのツボがおすすめです。

 

熱+夜になると熱がでて喉は渇いても飲みたくない場合

こういった場合は

瘀血が原因で熱が出ていると考えます。

 

そんな時に使うツボが

 

  • ●心兪
  • ●太淵
  • ●内関
  • ●太衝
  • ●膈兪

 

血行を促進して気を巡らせて瘀血を取る為に

これらのツボを使います。

 

健康が一番ですね♪

 

熱がでたらツボを押してみる。

 

熱がでたけど薬を飲めない時

薬の量を抑えたい時にはおススメです。

 

でも、一番が風邪を引かないように

うがいや手洗いを欠かさない事が一番ですけどね~

 

薬に頼らずに熱を下げたい時は

ツボに刺激をいれて対処してみて下さい~☆

LINEで送る
Pocket

夜に頭痛がする時に痛みを抑える4つのツボとは?

夜に頭痛がする!!

 

もともと頭痛持ちではあるんだけれど

夜になると頭痛がひどくなる。

 

夜の頭痛をなんとかしたくて

頭痛薬を飲んでいるんだけどなかなか良くならない、

 

なんで夜になると頭痛がするんだろう?

 

自分でなんとか出来る方法ってないかな

 

夜 頭痛

 

夜の頭痛に効く4つのツボとは?

 

夜になると頭痛がひどくなる方

東洋医学だとその原因は瘀血にあると考えます。

 

東洋医学では、気・血・津液この3つの流れが

何らかしらの影響で悪くなりその結果

体の不調が現れると考えます。

 

そして瘀血とは血の問題を指し

 

体の中に固まった血のような物が出来てしまい、

それを瘀血といいます。

 

その要らない瘀血が頭に影響をおよぼすと

特徴的な症状をおこします。

 

それが夜に頭痛がひどくなるといった症状です。

 

怪我すると血がでますよね?打撲でもいいのですが

それが経絡(ツボの流れ)を損傷させて

瘀血を形成する場合もなるので

怪我にも注意してください

 

瘀血による夜の頭痛の増悪なので

まず瘀血をいう原因に対して施術を行っていきます。

 

瘀血の頭痛に使うツボ

瘀血を取り除いて血行を改善するツボを選択していきます。

 

今回は次のようなツボを使っていきます。

 

  1. ・百会
  2. ・三陰交
  3. ・合谷
  4. ・風池

 

百会というツボは阿是穴といって

経絡(つぼの流れ)を改善して

頭の栄養状態を改善する効果があるので

頭痛全般によく使うツボです。

 

合谷などは痰濁といって

ストレスや食事の不摂生が原因の頭痛にも使いますし

 

三陰交などは疲れや動いている時のほうが

頭痛がひどくなる場合などにも使います。

 

風池眩暈を訴える時などにも使いますね~

 

ツボ押しと体質改善で頭痛を和らげましょう!

 

夜に頭痛がひどくなるその原因は瘀血にありました。

 

なので瘀血を取り除く4つのツボ

 

  1. ・百会
  2. ・三陰交
  3. ・合谷
  4. ・風池

 

この4つのツボをしっかり押して頂きまして

夜の頭の痛みを和らげて下さい。

 

その他には

青魚などは血流を良くすると言われていますし

適度な運動も血流改善効果がありますので

積極的に行って頂いて痛みを改善していって下さい♪

LINEで送る
Pocket

背中のたるみとアウターマッスル

背中のたるみを治すには骨盤とアウターマッスルのバランスが重要な理由!!

 背中のたるみとアウターマッスル

 

いつからか、背中の肉がたるむようになってきた。

 

 

下着から、背中の肉がはみ出るようになってきた。

 

 

そんなお悩みの原因の1つに、『姿勢の歪み』があります。

 

 

姿勢が悪くなると、背中の筋肉が弱まります。

 

 

すると、背中の代謝が悪くなります。

 

 

代謝が悪くなってしまう事で、背中に脂肪がたまってしまうという事が理由です。

 

 

では常時、背骨を真っ直ぐさせるように意識し、姿勢を正していれば背中のたるみは改善されるのでしょうか?

 

 

実は、常に背筋を真っ直ぐにしても背中のたるみは無くなりません。

 

 

何故なら、良い姿勢を続けるとはかなりの負荷が筋肉にかかる為、すぐに疲れが出てしまい長時間良い姿勢でいる事は、ほぼ不可能だからです。

 

 

では、姿勢を治すにはどのようにすれば良いのでしょうか?

 

 

それには、『体操』が必要になってきます。

 

 

体操で筋肉を鍛えて、姿勢を真っ直ぐにするのです。

 

 

ただ、ここで問題があります。

 

 

骨盤や背骨が曲がった状態で体操を行うと、筋肉の使い方に左右差が生じてしまい姿勢が歪んでしまう可能性があるのです。

 

 

なので、背中のたるみを無くすには歪みを考慮し背中の代謝を上げる『骨格矯正体操』が必要になります。

 

 

今回は、姿勢の歪みと背中のたるみを中心に、体操のやり方をご紹介いたします。

 

 

参考にして下さい。

 

 

 

背中のたるみの原因は骨盤とアウターマッスル!?

骨盤右回旋のイメージモデルつき

 

背中のたるみが気になる方の多くで、骨盤の位置が歪んでいる事が確認出来ます。

 

 

骨格が歪むとその歪みを補正しなければならないので、上半身が捻じれます。

 

 

すると上半身の筋肉が上手く使えなくなるので、背中のたるみが起こってきます。

 

 

この時に大事になってくる筋肉が『僧帽筋(そうぼうきん)』という筋肉です。

 

背部の筋肉

 

 

そして僧帽筋一緒に背中を支える筋肉に、『前鋸筋(ぜんきょきん)』という筋肉があります。

 

前鋸筋と骨格

 

この2つの筋肉は、肩甲骨を支えている筋肉になります。

 

前からと後ろからの肩甲骨

 

 

この2つの筋肉の連動性が肩甲骨の位置を正して、上半身がしっかりと動くように調節しています。

 

 

肩甲骨の位置が歪むと背中の筋肉が衰えて、背中がたるみます。

 

 

 

 

なので背中のたるみを治したい時は、次の矯正が必要になってきます。

 

 

  1. 1.骨盤の矯正
  2. 2.肩甲骨の矯正
  3. 3.僧帽筋や前鋸筋などのアウターマッスルのトレーニング

 

 

それでは、背中のたるみをとっていきましょう。

 

背中 たるみ

 

 

背中のたるみを治すのに必要な3つの体操

 

背中のたるみを治す体操の前に、骨盤のチェックから行ってみましょう!

 

 

 

骨盤チェックのやり方

腸腰筋のイラスト

骨盤の筋肉。

特に、腸腰筋と腹圧がしっかり使えるのかチェックしてみましょう。

 

 

片足上げ検査法

 

【やり方】

体を真っ直ぐの状態に保ちながら片方の脚を上げ 太ももが床と水平になる位の状態で10秒間キープして下さい。

 

 

【チェックポイント~】

太ももが水平にならずに上半身が後ろに倒れたり骨盤が丸まったりしてしまった方は、背中のたるみをおこす危険なレベルにいます。

 

 

次に紹介する3つの体操を行っていきましょう。

 

 

  1. ①ストレッチ
  2. ②片足ブリッジ
  3. ③ランジと脚上げ

 

 

 

①ストレッチ

臀部のストレッチ

骨盤まわりのストレッチしましょう。

 

【やり方】

1、椅子に座って脚を組み、片方の膝裏をもう片方の膝に乗せて下さい。

 

2、足を上げた側の膝の外側に反対側の肘を当て、押し合うように15秒キープして下さい。

 

3、左右で3セット行って下さい。

 

 

②片足ブリッジ

片足ブリッジ

お尻のトレーニングを行います。

 

【やり方】

1、仰向きに寝て、両方の肩の後ろに重ねたタオルを置き少し高さを付けて下さい。

 

2、その状態から片方の足を、もう片方の膝に乗せて下さい。

 

3、そのまま、腰から背中が床から離れるように持ち上げていって下さい。

 

4、10秒キープで左右3セットずつ行って下さい。

 

 

 

③ランジと脚上げ

最後に立った状態で筋肉を効率的に使えるようになりましょう。

 

【やり方】

1、上半身をすこし前傾気味にして片足を前に開き、前足に体重を乗せていって下さい。

 

2、その状態から前に出した足とは反対側の腕を水平に持ち上げて、壁などで支えて下さい。

 

3、前足に体重を残したまま、後ろ脚の膝を曲げない様に脚を後ろ方向に持ち上げていって下さい。

 

4、10秒キープして、左右で3セットずつ行って下さい。

 

 

背中のアウタートレーニング

背中の矯正体操やり方

 

 

肩甲骨回りの筋肉を鍛えるトレーニングです。

 

【やり方】

1.膝立ちになり、手を地面につける。

 

2.肩甲骨から腕が背骨から離れるようなイメージで腕を前に伸ばす。

 

3.肩甲骨を背骨に近づけるように、腕を戻す。

 

4.手の甲で壁を押し、お腹をまるめた状態をキープしながら深呼吸を3回繰り返す。

 

5.左右10回×3セット行う。

 

 

ゴムチューブをお持ちの方は、この体操を試してみてください。

 

 

ゴムチューブを使った肩甲骨矯正体操やり方

 

 

背中に上手に力が入らない方は、こちらの体操をお試しください。

 

 

姿勢を良くして背中と肩甲骨のお肉を減らす矯正体操

 

 

うつ伏せの体操もおすすめです。

 

 

首と背中の間をスッキリさせる肩甲骨の矯正体操

 

 

こちらの動画も参考にしてみてください。

 

 

 

 

背中をまっすぐに、たるみを無くしましょう

 

背中のたるみを良くするには骨盤から背中の歪みを治す事が重要です。

 

 

歪みが治れば広背筋と大殿筋の連動性がよくなり姿勢も良くなりますし、たるみを改善できます。

 

 

その為の体操が次の3つになります。

 

 

  1. ①ストレッチ
  2. ②片足ブリッジ
  3. ③ランジと脚上げ

 

 

そしてその後、背中のアウタートレーニングを行って下さい。

 

体の歪みが矯正されて、背中が引き締まってくるはずです。

 

これらを無理のない程度に続けて、たるみのないかっこいい背中を作っていきましょう。

 

 

【背中のたるみでお悩みの方へ、オススメの記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

肘のストレッチと肩の体操を行って二の腕を引き締める7つの方法

肘のストレッチと肩の体操が二の腕を引き締める為に必須!

 

二の腕を引き締めたいなら

肘のストレッチと肩の体操が必須です!

 

そしてただむやみやたらに

肘をストレッチすれば良いわけではなく

肩甲骨からゆっくりと動かしていく事が必要です。

 

二の腕の筋肉は

肩甲骨からついているものが多くあり

肩甲骨の位置が悪いと

間違えた肘のストレッチ方法や体操になってしまい

効率がよくありません(+_+)

 

今回は正しく肘のストレッチと肩の体操を

行えるようになる為の方法をご紹介いたします♪

肘 ストレッチ

 

肘のストレッチと肩の体操のやり方7選

 

肘のストレッチと体操を正しく行う為には

肩甲骨~肘にかけての動きを良くする事

から始めてみましょう!

 

肩甲骨~肘ストレッチ方法4選

肩甲骨~肘にかけてのストレッチをいろいろな姿勢

行っていきましょう!

 

  1. ①仰向き肩甲骨~肘ストレッチ
  2. ②うつ伏せ肩甲骨~肘ストレッチ
  3. ③座って肩甲骨~肘ストレッチ
  4. ④肘つき肩甲骨~肘ストレッチ

 

①仰向き肩甲骨~肘ストレッチのやり方

1、仰向けになり手のひらを床に向けて

  手を背中で挟んで下さい。

2、肘を肩の高さと同じようになるように調整して

  肘で5秒間床を押して下さい。

3、この動きを5セット行って下さい。

 

②うつ伏せ肩甲骨~肘ストレッチのやり方

1、うつ伏せになって手のひらを上にして

  お腹の下で挟んでください。

2、肘を肩と同じ高さになるようにして

  肘で床を5秒間押して下さい。

3、これを5セット行って下さい。

 

③座って肩甲骨~肘ストレッチのやり方

1、椅子に座って片方の手でもう片方の肘を持ち

  前腕が脇の下にくるように調節して下さい。

2、そのまま二の腕が胸に当たるように

  肘を押していって下さい。

 

④肘回し矯正体操のやり方

 

二の腕が固太りしている方におすすめな矯正体操です!

 

 

二の腕痩せのための肘回し体操やり方

 

 

肩の体操3選

肩~肘にかけての動きが良くなったら肩周りの筋肉を

鍛えて引き締めていきましょう~☆

 

  1. ①ペットボトル持ち上げ体操1
  2. ②ペットボトル持ち上げ体操2
  3. ③ボール投げ体操

 

①ペットボトル持ち上げ体操1のやり方

1、横向きに寝て上側の肘を90度に曲げて

  手で500mlのペットボトルを持って下さい。

2、肘が体から離れない様にしながら

  ペットボトルを上に持ち上げて下さい。

3、10回を3セット行って下さい。

 

②ペットボトル体操2のやり方

1、横向きに寝て手でペットボトルを持って下さい。

2、肘が曲がらないように注意しながら

  親指を下に向けて腕を天井に向かって

  持ち上げていって下さい。

3、10回を3セット行って下さい。

 

③ボール投げ体操のやり方

1、ベッドに仰向けに寝て頂き肘から先が

  ベッドから落ちるような位置になるように

  調節して下さい。

2、その状態でボールもしくは

  500mlの水の入ったペットボトル

  でボール投げを行ってください。

  (しっかりキャッチしてくださいね♪)

3、10回3セット行って下さい。

 

ゴムチューブを使った肩の矯正体操

ゴムチューブを使うと肩の歪みが治って、効果的に腕を痩せさせる事が出来ます。

 

 

こちらの体操をお試しください!

 

 

ゴムチューブを使った肩と腕の矯正体操やり方その4

 

 

コツコツこまめに行いましょう!!

 

肘のストレッチと肩の体操が

二の腕を引き締める為には必須になります!!

 

その為には今回の7つの方法

 

  1. ①仰向き肩甲骨~肘ストレッチ
  2. ②うつ伏せ肩甲骨~肘ストレッチ
  3. ③座って肩甲骨~肘ストレッチ
  4. ④肘つき肩甲骨~肘ストレッチ
  5. ⑤ペットボトル持ち上げ体操1
  6. ⑥ペットボトル持ち上げ体操2
  7. ⑦ボール投げ体操

 

これらをコツコツ行って二の腕を

引き締めていきましょう~(^^)/

LINEで送る
Pocket

肩の歪みと上着のずれについて

肩の歪みを整えて上着がずれ落ちるのを防ぐ体操3選

肩の歪みと上着のずれについて

 

 

上着がズレ落ちる原因の多くは、肩の高さが左右で違う事です。

 

 

肩の高さの左右差が生じる理由がこちら。

 

 

肩の高さの左右差の原因

 

 

  • ・肩甲骨の高さが違う
  • ・体が傾いている

 

 

多くの場合で、この2つの原因が合わさっています。

 

 

上着のズレ落ちを感じる事がある場合。

皆さんの体は歪んでいる事でしょう。

 

 

体を歪ませる主な理由は、以下のようになります。

 

 

 

  • ・脚を組む
  • ・カバンを片側でかける
  • ・片足で体重を支える癖がある
  • ・ゴルフやテニスなどの体を片方に捻る運動
  • ・食事の際に片側で噛む癖
  • ・歯並びの悪さ
  • ・足に合っていない靴

 

 

 

実に様々な理由で、体は歪むのです。

 

 

日常生活を意識する事も大事なのですが、意識するだけでは肩の高さを治す事は難しいです。

 

 

そんな時は、肩の高さを治す体操を行ってみて下さい。

 

 

背骨や肩甲骨の位置が改善されるので、上着のずれ落ちが少なくなります。

 

 

また肩の治す事で、首こりや肩こりが軽くなる効果も期待出来ます。

 

 

では、肩の高さについて学んでいきましょう。

 

 

 

肩の歪みのせいで上着がずれる!

 

こんなお悩みはありませんか?

 

 

・肩の歪みのせいで、いつも同じ側に上着がずれる。

 

・上着がずれるとだらしなく見えるから、気がついたら直すようにはしているんだけど、いちいち直すのも面倒くさい。

 

・肩の歪みが治して、上着のずれを直す面倒を解消したい。

 

 

なで肩やいかり肩など、肩自体が上がっている下がっている原因は、次の2つが原因になります。

 

 

鎖骨の形と首の長さ

 

 

  1. 1.鎖骨の形や角度
  2. 2.首が長さ

 

 

鎖骨が上がり、首が短く見える場合は、『いかり肩』になります。

 

 

鎖骨が下がり、首が長く見えるのであれば、『なで肩』になります。

 

 

ですが、これは肩の左右差の原因にはなり辛いです。

 

 

何故なら、片方の肩がいかり肩でもう片方の肩がなで肩。

そのような事は、殆どないからです。

 

 

冒頭で説明したように、大抵の場合は肩甲骨か体が歪んでいる事が原因となります。

 

 

なので、肩もしくは、体を治す事で悩みは解決出来るのです。

 

 

 

肩の歪みを治すと上着のずれ落ちは直る。

 

肩の歪みで、上着がずれ落ちるのが気になる。

 

 

そんな事でお困りの方にお勧めなのが、肩の歪みを整える体操です。

 

 

肩の歪みは上着のずれ落ちだけではなく、カバンもずれますし、下着がずれる原因になります。

 

 

いちいち洋服のずれを直すのは、面倒ですよね?

 

 

では肩の歪みを治して、その面倒を解消してみましょう。

 

 

まず、肩甲骨の歪みから確認してみましょう。

 

 

 

肩甲骨の歪みとは?

肩甲骨の歪み

 

肩甲骨とは、胸郭(きょうかく)という肋骨で囲まれた上半身の部分に乗っかっている骨の事をいいます。

 

胸郭の図示

 

この部分は、他の関節と違って骨で繋がっていません。

 

 

なので、肩甲骨を胸郭から離れないようにしているものは、『筋肉』になります。

 

 

何の筋肉が固定しているのかというと、次の2つになります。

 

前鋸筋モデル矢印付き

 

僧帽筋図示

 

 

  • ・前鋸筋(ぜんきょきん)
  • ・僧帽筋(そうぼうきん)

 

 

この2つの筋肉が使えなくなると、肩甲骨が歪みます。

 

 

肩甲骨の歪みを確認するときには、次の部分をチェックしてください。

 

 

【肩甲骨の浮き上がり】

肩甲骨下角の浮き上がり

 

上記の写真は体が傾いていて、尚且つ肩甲骨の歪みもあるものになってしまうのですが、矢印の部分の肩甲骨の浮き上がりがあると肩甲骨の位置は、ずれています。

 

 

また、同様に体の傾きは肩の高さを変えてしまいます。

 

 

 

体の傾きについて

肩の高さとくびれの位置が肩を歪ませる

 

先ほどの胸郭(きょうかく)の話の続きになるのですが、胸郭の下の部分と骨盤の高さで左右差があると、左右でくびれの高さが変わってきます。

 

 

くびれのカーブが強い側に体が傾き、肩の高さを歪める事が多いです。

 

 

この場合に鍛えたい筋肉が、次の部分になります。

 

内肋間筋

 

ハムストリングス筋

 

 

  • ・内肋間筋(ないろっかんきん)
  • ・ハムストリングス筋

 

 

この2つの筋肉が衰えると、くびれが無くなります。

 

 

リブフレア

 

 

肩の高さが左右で異なっていて更に、肋骨が出ていた場合。

体の傾きがある可能性が極めて高いです。

 

 

 

歪みや傾きを治す3つの体操法

 

バランスボールで体操を行う女性

 

今回は、次の3つの体操をご紹介いたします。

 

 

 

  1. ①バランスボールを使った体操
  2. ②ストレッチポールを使った体操
  3. ③バランスボール+壁体操

 

 

 

①バランスボールを使った体操

最初はバランスボールを使って体の捻じりを整えて、肩の高さを治しいきましょう。

 

 

【やり方】

 

1、肩の高さの高い側の腰のくびれが凸しているか確認する。

 

2、凸している側のくびれの部分にバランスボールを当て、横向きに乗る。

 

3、上になった側の肩を上げて脇を伸ばす。

 

4、その状態で、深呼吸を10回行う。

 

 

 

②ストレッチポールを使った体操

次はストレッチポールを使って、肩甲骨の位置を矯正しましょう。

 

 

【やり方】

 

1、肩が下がっている側を確認してください。

 

2、ストレッチポールを横向きにし、そこに下がっている肩側の脇を乗せる。

その際に腕を上げて下さい。

 

3、脇の部分を使って、ストレッチポールを10回上下に動かす。

 

 

 

③バランスボール+壁体操

最後にバランスボールを使って、上半身の安定性を上げましょう!

 

 

【やり方】

 

1、バランスボールに座って壁に『足先・膝・おでこ』をつける。

 

2、両腕を胸の前で組んで、そのままバンザイをして肘を壁に当てる。

 

3、下っ腹を凹ましながら、両肘を壁沿いに上げる。

 

 

 

歪みを治してイライラを解消しましょう~

 

肩の歪みの所為で上着がずれてイライラ。

 

 

今回は、そんな悩みを解決する体操を3つご紹介いたしました。

 

 

肩が歪んでいると肩こり首コリの原因にもなります。

 

 

上着のずれだけではなく、凝りによるイライラを解消する方法にもなります。

 

 

上着のずれの煩わしさ解消に、役立ててみて下さい。

 

 

【肩の歪みでお困りの方へ、オススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


お腹痩せの為にドローインをすると姿勢も良くなるって本当?【やり方と解説付き】

お腹痩せに効くドローインって何?

 

ぽっこりお腹が気になっているの!

なんとかお腹を凹ましたい

 

とお悩みの方にお勧めの体操の1つが

ドローインです!!

 

簡単にいうとドローインとはお腹を凹まして

腹部引き込みをさせる運動です

 

とっても簡単な体操なのでご存じの方も

多いかもしれませんね。

 

今回は

 

なぜお腹痩せしたい方に

ドローインがおススメなのか?

 

お腹痩せのドローインが

何故姿勢をも良くするのか?

 

という点についてご説明いたします♪

お腹痩せ ドローイン

 

お腹痩せとドローインと姿勢の関係性

 

お腹痩せするには姿勢をよくしなくてはいけません!

その理由は骨盤の歪みにあります(+_+)

 

骨盤が歪むと痩せていても

ぽっこりお腹に見えてしまうんです!!

 

こちらを参考にしてみて下さい。

 

 ぽっこりお腹の原因は骨盤前傾?骨盤後傾?

 

こういった方にドローインがおススメです

例えば姿勢を後ろから見てみると

 

  1. ①右肩が下がっている
  2. ②右の腰のくびれが強い
  3. ③更に片足で立った時に症状が強くでる

 

こういった方がいるとします。

 

この患者さんの弱っている筋肉として予測できるのが

次の3つの筋肉です。

 

  1. ①右の胸郭の筋肉
  2. ②右の側腹部の筋肉
  3. ③右の股関節の外転筋の筋肉

 

この3つの筋肉を効果的に矯正する時に

ドローインがおススメです。

 

その理由はドローインする事により

 

  1. ①呼吸をする事により胸郭の動きが良くなる。
  2. ②腹圧を上げる事により側腹部の筋力が安定する。
  3. ③股関節外転筋も効果的にエクササイズ出来る。

 

この3つの目的が達成されるからです。

 

では実際にドローインを行ってみましょう!!

 

ドローインやり方には主に4つあります。

 

  1. 1、ドローイン+脚上げ
  2. 2、ドローイン+腕上げ
  3. 3、ドローイン+床押し
  4. 4、ドローイン+横向き

 

1つずつやってみましょう~(^◇^)

 

1、ドローイン+脚上げ

①仰向けに寝て両膝を曲げて下さい。

②お腹を凹まして下さい。その際におへそよりも下の

 下っ腹を凹ますようにして下さい。

③骨盤が動かないように意識しながら

 膝を曲げずに片方の脚を上に持ち上げて下さい。

④5秒キープを左右で5回ずつ行って下さい。

 

2、ドローイン+腕上げ

①うつ伏せに寝て下さい。

②お腹を凹ましながら両方の肘が曲がらないように

 両腕を上に上げて下さい。

③5秒キープを10回行って下さい。

 

3、ドローイン+床押し

①先ほどと同じようにうつ伏せに寝て

 お腹を凹まして下さい。

②肘を伸ばして両手を床に着けてください。

③お腹を凹ました状態を保ちつつ

 両手で床を押して下さい。

④5秒キープを10回行って下さい。

 

4、ドローイン+横向き

①横向きの寝て、

 両手をバンザイの要領であげて下さい。

②両手を重ねて手のひらを床に着けて下さい。

③お腹を凹ましながら、脇が床から離れるように

 少し上半身を持ち上げてください。

④5秒キープを左右5回行って下さい。

 

面倒くさがりの方は是非実践してみて下さい!

 

お腹痩せの為のドローインが姿勢矯正にも役立つ

その理由はドローインが

 

  1. ①胸郭の動きを良くする。
  2. ②腹圧が上がり骨盤が安定する。
  3. ③股関節の筋肉を効果的に鍛えられる。

 

この3つの理由からでした。

 

その為に今回ご紹介させて頂きました

4つのドローインを試してみて頂いて

お腹も姿勢もすっきりした体型

目指してみて下さいね(^^)/

LINEで送る
Pocket


肩をダイエットさせるには傘を使うと効果的!!【肩痩せ傘エクササイズのやり方】

肩をダイエットさせる傘エクササイズってなに?

 

肩が張っていて男っぽいのが気になる(*_*)

 

肩をダイエットさせたいんだけど

肩幅があるせいか

肩のダイエットがなかなかうまくいかない、、

 

なんで肩のダイエットって上手くいかないんだろう?

 

など肩についてお悩みの方にお勧めの

肩をダイエットさせる方法をお伝えいたします♪

 

今回ご用意頂くものは!!

 

肩をダイエットさせる時は肩だけではなく

背骨から動かしていかなくてはならないんです!!

 

そんな時に傘を使うのがとっても便利♪

 

やり方を覚えて肩をダイエットさせてみて下さいね☆

肩 ダイエット

 

肩をダイエットさせる傘エクササイズのやり方

 

肩だけをダイエットさせるには

背骨から動かしていくのが効果的!

 

主な肩周りの筋肉

 

  • ●三角筋
  • ●僧帽筋

 

筋肉隆々な肩に憧れる方は

それぞれの筋肉に対して負荷がかかるように

トレーニングしていけば良いのですが

 

肩をダイエットさせる場合は

 

  1. ①肩の可動性を上げる事。
  2. ②肩と背骨との連動性を上げる事。

 

この2つを同時に行っていきます。

 

その為に使うのが傘です!!

 

では実際にやってみましょう~

 

  1. ①体幹側屈傘エクササイズ
  2. ②体幹伸展傘エクササイズ
  3. ③体幹側方傘エクササイズ

 

①体幹側屈傘エクササイズ

背骨が横に動きやすくする為のエクササイズです。

 

1、傘の柄を上に右手で持ち

  傘の先を下にして左手で持って下さい。

2、両方の肘が曲がらないようにしながら

  傘が床と水平になるように

  体を横に曲げていって下さい。

3、傘が床と水平になったら状態で5秒保持。

  これを両側行って下さい。

 

②体幹伸展傘エクササイズ

背骨を伸びやすくしていくエクササイズです。

 

①傘の柄を右手で持ち、右脚を椅子などに置き

 上半身と脚が床と水平になるようにして下さい。

②そのまま傘を支点にして上半身を伸ばして下さい。

③その状態で5秒キープ、左右行って下さい。

 

③体幹側方傘エクササイズ

背骨が水平に動くようにするエクササイズです。

 

1、椅子に座って傘を背中に回して下さい。

2、傘を横向きにして両肘で休ませる体勢をとって

  傘を水平に保ち、

  上半身を右左へ動かしていきます。

3、左右へそれぞれ5回ずつ行って下さい。

 

その他の矯正体操

傘で行う体操の他には、このような体操をおすすめします。

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン (@revision_ginza) on

 

 

背骨と肩の動きを良くして代謝を上げましょう!!

 

 

肩をダイエットさせる為に

最初に行うエクササイズとして

 

  1. ①体幹側屈傘エクササイズ
  2. ②体幹伸展傘エクササイズ
  3. ③体幹側方傘エクササイズ

 

この3つのエクササイズをご紹介いたしました♪

 

この傘エクササイズを行ってから

各種肩のトレーニングを行うと

効果的に肩のダイエットを行えるようになります!

 

トレーニングしているけど

なかなか思うような結果にならない方

是非試してみて下さい~(^^)/

LINEで送る
Pocket

顔の歪みを治す整体術のポイントを学んで歪みを改善させる方法3選

顔の歪みを治す整体術を学べば自分でも矯正出来る?

 

鼻が曲がってる、顎が曲がってる

目の高さが違う、頬骨の張りに左右差がある

片方のほうれい線が深いなどなど、、、

 

顔の歪みのお悩みは人それぞれですが

 

顔は体と違い洋服で隠れないので

骨盤の歪みなどに比べると

顕著に目につきます(+_+)

 

顔の歪みを治す整体の先生達

顔の歪みを整体術を使って治す時

どんなポイントに注意して治しているのでしょうか?

 

もしかしたらそのポイントが分かれば

自分でも顔の歪みが治せる整体術を使って

顔の歪みが治せるかも知れませんよ!!

顔の歪み 整体

 

顔の歪みを治す整体術を学んでみよう!

 

顔の歪みを治す整体術!!

 

今回は整体の先生ではなくても効果が出せる

ポイントをご紹介いたします♪

 

顔の歪みを治す整体の先生と皆さんの違い

そのポイントを掴んでいるのかどうかです!

 

最初はどんな方も上手くできないのですが

諦めずに続けると

そのポイントが感覚でわかってくるので

根気よく続けてみて下さい!

 

今回のポイントはこの3つになります!

 

  1. ①押す力
  2. ②押す方向
  3. ③押す時間の長さ

 

①押す力

自分で顔の歪みを治す場合に

顔を押す力具合は軽くで良い場合が多いです!

 

どの位軽くかといいますと

 

スポンジに水を適度に吸わせた後に

上からそのスポンジを押して

水が少しずつ押し出される程度の力です。

 

力に入れていく感じも

スポンジを押した感じと同じになるので

よい練習になると思います。

 

②押す方向

押す方向も大事になってきます。

 

お顔の皮膚、筋肉や経絡(ツボ)の走行、動きのリズム(骨の動きの様なもの)

を意識して行うと効果が違ってきます。

 

こちらを参考にしてみて下さい~

 

→ 頬骨を押す小顔矯正のやり方

→ エラの筋肉を効果的にほぐす方法

 

③押す時間の長さ

骨や筋肉を押す時間の長さによっても

効果が変わります

 

顔の歪みを治す施術ではないですが

顔や頭の矯正を行う施術で

クラニオセイクラル・セラピー(頭蓋仙骨療法)

行う先生などは

この辺りにすごくこだわります

 

一歩一歩の前進で真っ直ぐな顔になりましょう

 

顔の歪みを治す整体術の3つのポイント

  1. ①押す力
  2. ②押す方向
  3. ③押す時間

 

今回の記事を参考に

この3つにこだわりながら施術をおこなうと

自分でもプロと同じ成果が出せるかも知れませんよ!

 

どんどん練習して顔の歪みを改善させてみて下さい♪

LINEで送る
Pocket


糖化と老化の恐ろしい真実【ケーキを食べると早く老ける!?】

糖化と老化ってなに?

 

年は取りたくないわ~

 

両親からよく聞いた言葉の一つですね。

 

年を取る事を老化といいますが

 

糖化とはどういった事をいうのでしょうか?

 

実はこの糖化が老化と関係してくるのです(+_+)

 

体が糖化するのを止められたら

老化も止められるかも!?

糖化 老化

 

糖化すると老化するって本当?

 

老化の原因には

 

  1. ①酸化
  2. ②糖化

 

この2つが考えられます。

 

酸化ってなに?

酸化とは体の錆の事

 

呼吸によって取り込んだ酸素が

体の中で変化したものを

活性酸素といいます。

 

この活性酸素が

身体の細胞や遺伝子を攻撃してしまった結果

老化がおきると言われています。

 

糖化ってなに?

糖とたんぱく質や脂質が結びつく事をいいます。

 

血液中に過剰な糖分があると

コラーゲンやエラスチンなどの

たんぱく質とくっ付いて

糖化生産物というものを作ります。

 

この糖化生産物の事を

AGEs(エイジス)といいます。

 

そしてこのAGEsが

肌のたるみやくすみの原因となります。

 

AGEsと肌のたるみ、くすみとの関係性

このAGEsは固い性質を持っていて

体の中にあるたんぱく質とくっつくと

そのたんぱく質は伸びできなくなってきます

 

そして体の中にたんぱく質は無数にあります。

 

たとえば肌のコラーゲン。

 

肌のコラーゲンが糖化すると

コラーゲンの本来の肌の弾力性が失われてきます。

 

これが肌の老化というものです。

 

そしてこれは表面上の見た目だけでの問題ではなく

体の内側、内臓の老化にも影響してきます。

 

血管のたんぱく質が糖化したら動脈硬化

目では白内障

さらにアルツハイマーの原因も

糖化ではないかと言われています。

 

甘いものは控えめに!

 

糖化が老化の原因という事が分かった上で

 

どのようにしたら糖化による老化を防ぐ事が

できるのでしょうか?

 

糖化による老化を防ぐ方法

実は糖化したたんぱく質を

体の中から取り除く方法は

まだ分かられてないんです(+_+)

 

なのでたんぱく質をなるべく糖化させないようにする

努力が必要になってきます。

 

その為にはこの2つの方法をおススメします。

 

  1. ①甘いものや炭水化物を必要以上の摂らない。
  2. ②血糖値の急激に上がり易いたべものを避ける

 

甘い物炭水化物

血液の中に糖を過剰に作ってしまう原因になるので

ダイエットの為にも

必要以上には摂らない方が良いでしょう。

 

しかし、老化したくないからといって

完全に糖を体にいれないというものは

問題があります。

 

糖にはエネルギーがあるので

食べなくてはならないものです。

 

そういった時には

急激に血糖値の上がらないものを選びましょう~

 

例えば、

白米を食べるならそば

じゃがいもを食べるならレタスやブロッコリー

お菓子を食べるならヨーグルトなど

 

このように工夫していくと

糖化による老化を防ぐ事ができます♪

 

最近肌に張りがなくなってきたなと感じる場合などに

参考にしてみてくださいね(^^)/

LINEで送る
Pocket