どんな方でも毎日疲れ知らずで過ごしていきたいですよね!?
ですが実際は、毎日6~7時間寝てるのにいつも眠い。なんてお悩みをお持ちの方も多いです。
疲れの原因は、生活習慣の乱れや体を動かしすぎての疲れがありますし、精神的な問題が原因で疲れが生じてくる事もあります。
こんな時、鍼灸師は疲れを東洋医学の観点から考えていきます。
主に疲れやすい方は次の2タイプに分けられます。
これから詳しく説明をしていきますが、はじめにどこのツボが効くのか早く知りたい方の為に、そのツボをご紹介いたします。
疲れている上に食欲がない方には、足三里(あしさんり)
疲れててやる気が出ない方には、委中(いちゅう)
この2つのツボを毎日3~5分指圧してあげると、疲れがとれてくるはずです。
さて、ではここから疲れについて詳しく説明していきます。
先程、疲れの原因を脾気虚と脾湿と2タイプに分けましたが、ここで”脾”という漢字が出た事に注目してください。
これは、西洋医学の脾臓と一緒なのですが、東洋医学では脾臓の働きが異なります。
少し説明が難しくなるので、簡単に説明していきます。
普通、食事をしたら胃や腸で消化吸収をすると考えますよね?
ですが、東洋医学では食事の本格的な消化は脾臓で行うと考えているのです。
また、食事を消化吸収する過程で作られる物質の事を精微(せいび)いいます。
脾臓では、この精微を元に血液を作るのですが、この力の事を生血(せいけつ)といいます。
次に、精微を心臓と肺へと昇らせるのですが、この力を昇清(しょうせい)といいます。
食後に頭がぼんやりするなんて時は、脾の昇清の力が衰えて上手に精微が昇っていかない事が原因になります。
女性で内出血や不生性器出血をする方がいますが、この原因は脾の統血作用といって、無駄に出血しないように血液を血管内に収める力が衰える事が原因になったりします。
このように、体を上手に働かせるには脾臓の力が大切なのですが、疲れをためやすい方は、脾の働きが衰えている可能性が高いのです。
そして、脾がどのように衰えているのかと診断する事が治療の最初の手順になります。
では、自分の疲れのタイプがどちらを診断して、その疲れを治していきましょう。
目次
それでは、タイプによって出てくる症状を列記していきます。
自分に当てはまる症状が多いものを探してみましょう。
脾気虚タイプと脾湿タイプでそれぞれ原因が異なります。
ご自身のタイプに合わせた予防法をこころげましょう。
特に不健康な食習慣は良くないです。
次の事を気を付けましょう。
一般的に水分を多く摂りましょうといわれますが、このタイプの方は体の水分が排出できないタイプなので、必要以上に水分を摂取しないように気を付けてください。
自分の疲れの原因が分かったら、タイプに合わせた疲れへの対処法を行いましょう。
脾湿タイプの方は、脾気虚タイプの対処法に加えて次の事を試してみてください。
なんとなく疲れてるんだけど、病院では原因が分からない。
そんな症状をお持ちの方は、鍼灸や漢方をはじめとする東洋医学がオススメです。
東洋医学は、病院で診断名がつかないような症状を治療する事に長けています。
今回の疲れはまさに病名がつかない症状です。
疲れを治すには、食生活に気を付けて足三里や委中などのツボを指圧して脾臓の衰えを治しましょう。
それでも、疲れがとれない方は症状が進んでしまっている可能性が高いです。
そんな方は、是非ともお近くの漢方医や鍼灸師に相談してみてください。
今回の記事が疲れで悩んでいる方の助けになっていれば幸いです。
〒104-0061
東京都中央区銀座 6-13-5
銀座NHビル4階
営業時間 10:00-23:00
(最終受付 22:00)
不定休
TEL 03-6278-8862
REVIEWお客様の声
2024/9/1
2020/6/24
2018/3/23
© revision. ALL RIGHTS RESERVED