Tag Archives: 歪み

右目と頬杖に隠された因果関係

右目が小さい事と頬杖の癖に隠された3つの因果関係。

右目と頬杖に隠された因果関係

 

 

『自分の右目は小さいのではないか?』

そんなお悩みを持つ方に質問です。

 

 

頬杖をする癖はありませんか?

 

頬杖は顔を歪ませる

 

頬杖は、右目を小さくさせる理由の1つです。

 

 

もし目の大きさに左右差があって頬杖の癖もあるのなら、今からでもやめた方が賢明でしょう。

 

 

その理由が3つあります。

 

 

  1. 1.骨を歪める
  2. 2.顎を歪める
  3. 3.姿勢を歪める

 

 

骨を歪めて目の大きさが変わる場合もありますし、顎や姿勢が悪くなる事で間接的に目の左右差が生じる場合もあります。

 

 

今回はこの3つを中心に、右目が小さい事と頬杖にどんな因果関係があるのかをご説明していきます。

 

 

 

右目が小さい方の歪みのパターン。

 

右目が小さい方の特徴の表

 

右目が小さい方によく見かける歪みのパターンです。

 

 

  1. 1.顎が歪んでいる。
  2. 2.右口角が上に上がっている。
  3. 3.右の頬骨の膨らみが小さい。

 

 

なぜ、このように歪んでしまうのでしょうか?

 

 

その原因の1つが頬杖にあります。

 

 

 

頬杖がどう関係してくるのか?

 

頬杖を行うと、右目が小さくなりやすいです。

 

 

しかし、頬杖の仕方で左目も小さくなる可能性は十分にあります。

 

 

では何故でしょうか?

 

 

 

骨を圧迫し成長を阻害する。

眼窩のイラスト

 

目を入れる骨を、眼窩(がんか)といいます。

 

 

この眼窩の骨は、全部で6個の骨から構成されています。

 

 

顔面骨前面

 

 

  1. 1.頬骨(きょうこつ)
  2. 2.前頭骨(ぜんとうこつ)
  3. 3.上顎骨(じょうがくこつ)
  4. 4.蝶形骨(ちょうけいこつ)
  5. 5.涙骨(るいこつ)
  6. 6.篩骨(しこつ)

 

 

成長に従い、それぞれの骨が大きくなって形を作っていきます。

 

 

ですが、頬杖を行うと骨が圧迫され、骨の成長が阻害されてしまう可能性があります。

 

 

 

頬杖をする位置が悪かった場合、片側の目だけ小さくなってきます。

 

頬杖による骨への圧のイメージ

 

詳しくは『目の左右差の有無は悪癖と顔の骨の成長の仕方で決まる!』でご説明していますので参考にしてみて下さい。

 

 

 

顎を歪ませる。

表情筋と歪みのイメージ

 

頬杖をつくと顎が片側に圧迫され、ずれてしまう可能性があります。

 

 

顎がずれると、顔の咀嚼筋や表情筋などの筋肉の使い方に左右差が生じます。

 

 

するとやはり、右と左の顔つきが違ってきて目の大きさにも差が出てきます。

 

 

かみ合わせがずれる原因にもなるので、気を付けて下さい。

 

 

 

脳が癖を覚えてしまう。

脳を指さす女性

 

1回の頬杖で、上記で示したような歪みは起こりづらいです。

 

 

ですが癖にしてしまうと、話は変わってきます。

 

 

頬杖を癖にして日々生活すると、右目だけ小さいなんて事になってきます。

 

 

癖の恐ろしいポイントは、なかなかやめられない事。

 

やめられない癖一覧

 

 

気が付くとオートマティックに、癖の動作を起こしているのです。

 

 

 

癖をやめる方法。

頬杖の癖を止めるキーワードは脳

 

 

癖をやめるには努力が必要です。

 

 

最初は意識してやめる。

 

 

そして、無意識でも癖を出なくなるようになるまで、持続する事が大事です。

 

 

脳が癖を起こすように、脳内に癖専用の神経回路をインプットしていて、その神経回路を切断するのに時間がかかるからです。

 

 

詳しくはこちらを参考にして下さい。

 

参照:

運動と脳は姿勢を良くするために必要不可欠な3つの理由

 

 

 

姿勢が歪むと目の歪む

 

踊るガイコツ

 

頬杖をつくと、姿勢が悪くなります。

 

 

これは頭を曲げて圧迫をかける事による、首の曲がりが原因になります。

 

頬杖は首に負担をかける

 

 

首が歪むと、顎もずれやすくなります。

そして、首の筋肉と顎の歪むが悪い姿勢を作ってしまうのです。

 

 

顎の位置と姿勢の関係

 

 

この姿勢から正しい位置に戻れれば良いのですが、目が歪むほど重症になってきてしまうと、自分の力を姿勢を正す事が難しくなっています。

 

 

その位置で、食事をする際などに片方の奥歯ばかりを使っている方は。更に注意が必要です。

 

 

片噛み(かたがみ)も、顔を歪ませる癖の1つになるからです。

 

パセリを片側で噛むモデル

 

 

姿勢が悪いだけでは、目を歪めせるほどの原因にはなり辛いです。

 

 

ですが、姿勢を悪くさせた原因が頬杖にある場合。

顔や顎の姿勢を狂わせ、目がずれてくる原因になります。

 

 

次の方法で、歪んだ姿勢を矯正してみて下さい。

 

 

姿勢を治す矯正体操

右肩が下がってる

 

矯正体操を行う前に、肩の高さを確認してください。

 

今回は、写真のように右の肩が下がっている場合の矯正体操をご紹介いたします。

 

【やり方】

 

1.肋骨の下を圧迫しながら、深呼吸を3回行う。

 

2.椅子に座り、右肩が上がるように上半身を傾ける。

 

3.お尻が椅子から離れないように注意しながら、首を真っ直ぐに保ちつつ、上半身を右に捻じる。

 

4.その状態で深呼吸を3回繰り返す。

 

5.一連の体操を3セット繰り返す。

 

 

今回のまとめ

 

右目が小さい人によく見られる頬杖の癖。

 

 

頬杖は骨格や筋肉を歪まし骨の成長を阻害して、目の左右差を引き起こします。

 

 

目の大きさがおかしいなと思ったら、まず癖を見直す事から初めてみて下さい。

 

 

そして右目の小さい事を矯正したいなと思ったら、次のポイントを調べてみて下さい。

 

 

『口角から目尻までの長さ』

 

目と口角のライン

 

目の高さに違いはなく口角だけ歪んでいる方は、お悩みを解消できる可能性があります。

 

 

こちらに詳しく説明がありますので

ご覧になってみて下さい。

 

参照:

顔の歪みと目の高さが違う時に直せるかどうかはここを診る!

 

 

頬杖をついても良い事はないので、今日から意識してみて下さい。

 

 

【目や顔の歪みでお悩みの方へ、オススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

目の左右差の原因は癖と骨の成長にある

目の左右差の有無は悪癖と顔の骨の成長の仕方で決まる!

 

 

なぜ目の左右差に悩まされるのか?

 

 

その答えは悪癖と顔の骨の成長の仕方にあります。

 

 

正面から顔を見て全く左右差がないという方は、ほとんどいらっしゃいません。

 

 

大半の方が、目の左右差なり頬骨の左右差なりエラの左右差なりを持っています。

 

 

でも明らかに左右差が目立つ様だとやはり気になるものです。

 

 

なので今回は、目の左右差の原因である悪癖と骨の成長の因果関係についてご紹介していきます。

 

 

 

骨について

 

骨太のイラスト

 

 

まずは骨について学んでいきましょう。

 

 

 

骨の作られ方

骨はカルシウムとコラーゲンそして架橋で出来ています。

 

 

骨の重さは大体体重の15~20%程、また全身の骨は毎年7%が新たに作り変えられています。

 

 

骨の作られ方はよく家に例えられます。

 

 

  • ・家の柱がコラーゲン。
  • ・柱と柱を繋げるのが接着剤が架橋分子。
  • ・コーティングし固めるのがカルシウムの役目。

 

 

最初に骨の中にある骨芽細胞(骨を作る細胞)がコラーゲンの分子を分泌します。

 

 

実はこのコラーゲンは、肌のコラーゲンと全く同じもの。

 

 

コラーゲンだけではあの固い骨にはなりません。

 

 

ここで必要になってくるのが架橋分子とカルシウム。

 

 

コラーゲンの柱を、架橋分子で糊付けして骨組みを作っていきます。

 

 

その後コラーゲンと架橋分子で出来た骨組みの隙間をカルシウムというコンクリートで埋めていくと、強くて固い骨が出来上がります。

 

 

 

骨の成長の仕方

先ほどは骨の作られ方をご説明していきました。

 

 

次は骨の成長の仕方をご紹介していきます。

 

 

成長に伴い骨は大きく太く伸びていきます。

そしてその時、骨には2つの事がおこっています。

 

 

  1. 1.骨の形成
  2. 2.骨の吸収

 

 

実は一方的に大きくなるだけではなくて、吸収され骨を無くす行為と新たに形成していく行為を繰り返しながら伸ばされています。

 

 

 

顔の骨の成長の仕方

顔の骨の部位によって、骨の伸び方はある程度決まっています。

 

 

 

①上顎

上顎骨の成長

 

画像のように骨が伸びる事により、顔が長く奥行きが出てきます。

 

 

 

②頬骨

頬骨の骨添加と骨吸収

 

上顎の後ろ側が成長して長さが増えていくにしたがって、頬骨突起は後ろかつ外側に伸びます。

 

 

 

③鼻

鼻の成長

 

鼻は上顎骨の前頭突起と隣の鼻骨から出来ています。

 

 

鼻の側方、前側、上側に骨が形成されて内側の骨は吸収されていきます。

 

 

その事により鼻が前側に移動し深さがあがります。

 

 

 

④眼窩

眼窩の成長

 

骨は側方、上側、前側に動いていきます。

 

 

 

骨の成長を阻害する悪癖と目の左右差

 

眼窩のイラスト

 

 

目玉を入れる骨を眼窩といいます。

 

 

そしてその骨は、次の骨から構成されています。

 

 

顔面骨前面

 

 

  1. 1.頬骨
  2. 2.前頭骨
  3. 3.上顎骨
  4. 4.蝶形骨
  5. 5.涙骨
  6. 6.篩骨

 

 

ポイント:

これらの骨の成長がなんらかしらの力によって妨げられると、骨の大きさに左右差が生まれその結果、目の左右差につながります。

 

 

そのなんらかしらの力というのが悪癖になります。

 

 

 

目の左右差を引き起こす悪癖

態癖

 

 

顔の骨に悪い力がかかると、骨の成長を阻害して顔が歪み目に左右差が生まれます。

 

その悪い力を生み出している悪癖を列記していきます。

 

 

  1. 1、頬づえ
  2. 2、片噛み
  3. 3、うつぶせ寝
  4. 4、ケガ
  5. 5、表情筋の使いムラ
  6. 6、悪い咬み合わせ
  7. 7、くいしばり
  8. 8、虫歯の放置
  9. 9、指しゃぶり
  10. 10、歯ぎしり
  11. 11、不良姿勢
  12. 12、顎のずれ
  13. 13、ストレス

 

 

他にもここには書ききれない程の悪癖があります。

 

ただこの癖自体が悪いという訳ではなく、この癖を長い期間続けている事で顔を歪ますような悪癖になってくるといった形です。

 

 

 

目の左右差、悪化の予防法

 

悪癖を無くしていくことが一番の予防法になります。

 

 

ただ自分の力ではどうにもできない部分もあります。

 

 

今回は骨格矯正専門の接骨院だからこそ分かる。

小顔矯正のテクニックを応用した顎の矯正方法をご紹介いたします。

 

 

 

自分で出来る顎の矯正体操

口を開ける際にカクカクなる方には、特におススメの矯正法になります。

 

【やり方】

①舌先を上顎に密着させる。体操中に舌先はずっと付けたままにして下さい。

 

②顎がカクカクする側と反対側に顎先がくるように顎をずらす。

 

③ずらした側の顎先を指で支え押し返すように力を入れる。

この時に顎先はずれた状態のままでいる事。

 

④その状態で深呼吸を3回行ってください。これを3セット続けて行います。

 

 

まとめ

 

目の左右差が生じてしまう原因は、顔の骨に過度に力がかかり成長の方向を変えてしまうからという事でした。

 

 

そしてその過度の力の原因が、顎のずれや姿勢の歪みを初めとする様々な悪癖です。

 

 

目の左右差が昔よりひどくなってきたと思ったらまず、自分で出来る矯正体操から行ってみて下さい。

 

 

そしてなにより大事な事は自分で予防できる悪癖。

例えば頬づえなど行わないように注意してください。

 

 

頬杖で骸骨が歪む

 

 

これらを行ってしまうと折角の矯正が台無しになってしまいます。

 

 

これらに気を付けていただいて、歪みのない顔作りの参考にしてみて下さい。

 

 

【悪癖で目に左右差が生じている方へオススメのリビジョンブログ】

 

 

LINEで送る
Pocket

肩の歪みと上着のずれについて

肩の歪みを整えて上着がずれ落ちるのを防ぐ体操3選

肩の歪みと上着のずれについて

 

 

上着がズレ落ちる原因の多くは、肩の高さが左右で違う事です。

 

 

肩の高さの左右差が生じる理由がこちら。

 

 

肩の高さの左右差の原因

 

 

  • ・肩甲骨の高さが違う
  • ・体が傾いている

 

 

多くの場合で、この2つの原因が合わさっています。

 

 

上着のズレ落ちを感じる事がある場合。

皆さんの体は歪んでいる事でしょう。

 

 

体を歪ませる主な理由は、以下のようになります。

 

 

 

  • ・脚を組む
  • ・カバンを片側でかける
  • ・片足で体重を支える癖がある
  • ・ゴルフやテニスなどの体を片方に捻る運動
  • ・食事の際に片側で噛む癖
  • ・歯並びの悪さ
  • ・足に合っていない靴

 

 

 

実に様々な理由で、体は歪むのです。

 

 

日常生活を意識する事も大事なのですが、意識するだけでは肩の高さを治す事は難しいです。

 

 

そんな時は、肩の高さを治す体操を行ってみて下さい。

 

 

背骨や肩甲骨の位置が改善されるので、上着のずれ落ちが少なくなります。

 

 

また肩の治す事で、首こりや肩こりが軽くなる効果も期待出来ます。

 

 

では、肩の高さについて学んでいきましょう。

 

 

 

肩の歪みのせいで上着がずれる!

 

こんなお悩みはありませんか?

 

 

・肩の歪みのせいで、いつも同じ側に上着がずれる。

 

・上着がずれるとだらしなく見えるから、気がついたら直すようにはしているんだけど、いちいち直すのも面倒くさい。

 

・肩の歪みが治して、上着のずれを直す面倒を解消したい。

 

 

なで肩やいかり肩など、肩自体が上がっている下がっている原因は、次の2つが原因になります。

 

 

鎖骨の形と首の長さ

 

 

  1. 1.鎖骨の形や角度
  2. 2.首が長さ

 

 

鎖骨が上がり、首が短く見える場合は、『いかり肩』になります。

 

 

鎖骨が下がり、首が長く見えるのであれば、『なで肩』になります。

 

 

ですが、これは肩の左右差の原因にはなり辛いです。

 

 

何故なら、片方の肩がいかり肩でもう片方の肩がなで肩。

そのような事は、殆どないからです。

 

 

冒頭で説明したように、大抵の場合は肩甲骨か体が歪んでいる事が原因となります。

 

 

なので、肩もしくは、体を治す事で悩みは解決出来るのです。

 

 

 

肩の歪みを治すと上着のずれ落ちは直る。

 

肩の歪みで、上着がずれ落ちるのが気になる。

 

 

そんな事でお困りの方にお勧めなのが、肩の歪みを整える体操です。

 

 

肩の歪みは上着のずれ落ちだけではなく、カバンもずれますし、下着がずれる原因になります。

 

 

いちいち洋服のずれを直すのは、面倒ですよね?

 

 

では肩の歪みを治して、その面倒を解消してみましょう。

 

 

まず、肩甲骨の歪みから確認してみましょう。

 

 

 

肩甲骨の歪みとは?

肩甲骨の歪み

 

肩甲骨とは、胸郭(きょうかく)という肋骨で囲まれた上半身の部分に乗っかっている骨の事をいいます。

 

胸郭の図示

 

この部分は、他の関節と違って骨で繋がっていません。

 

 

なので、肩甲骨を胸郭から離れないようにしているものは、『筋肉』になります。

 

 

何の筋肉が固定しているのかというと、次の2つになります。

 

前鋸筋モデル矢印付き

 

僧帽筋図示

 

 

  • ・前鋸筋(ぜんきょきん)
  • ・僧帽筋(そうぼうきん)

 

 

この2つの筋肉が使えなくなると、肩甲骨が歪みます。

 

 

肩甲骨の歪みを確認するときには、次の部分をチェックしてください。

 

 

【肩甲骨の浮き上がり】

肩甲骨下角の浮き上がり

 

上記の写真は体が傾いていて、尚且つ肩甲骨の歪みもあるものになってしまうのですが、矢印の部分の肩甲骨の浮き上がりがあると肩甲骨の位置は、ずれています。

 

 

また、同様に体の傾きは肩の高さを変えてしまいます。

 

 

 

体の傾きについて

肩の高さとくびれの位置が肩を歪ませる

 

先ほどの胸郭(きょうかく)の話の続きになるのですが、胸郭の下の部分と骨盤の高さで左右差があると、左右でくびれの高さが変わってきます。

 

 

くびれのカーブが強い側に体が傾き、肩の高さを歪める事が多いです。

 

 

この場合に鍛えたい筋肉が、次の部分になります。

 

内肋間筋

 

ハムストリングス筋

 

 

  • ・内肋間筋(ないろっかんきん)
  • ・ハムストリングス筋

 

 

この2つの筋肉が衰えると、くびれが無くなります。

 

 

リブフレア

 

 

肩の高さが左右で異なっていて更に、肋骨が出ていた場合。

体の傾きがある可能性が極めて高いです。

 

 

 

歪みや傾きを治す3つの体操法

 

バランスボールで体操を行う女性

 

今回は、次の3つの体操をご紹介いたします。

 

 

 

  1. ①バランスボールを使った体操
  2. ②ストレッチポールを使った体操
  3. ③バランスボール+壁体操

 

 

 

①バランスボールを使った体操

最初はバランスボールを使って体の捻じりを整えて、肩の高さを治しいきましょう。

 

 

【やり方】

 

1、肩の高さの高い側の腰のくびれが凸しているか確認する。

 

2、凸している側のくびれの部分にバランスボールを当て、横向きに乗る。

 

3、上になった側の肩を上げて脇を伸ばす。

 

4、その状態で、深呼吸を10回行う。

 

 

 

②ストレッチポールを使った体操

次はストレッチポールを使って、肩甲骨の位置を矯正しましょう。

 

 

【やり方】

 

1、肩が下がっている側を確認してください。

 

2、ストレッチポールを横向きにし、そこに下がっている肩側の脇を乗せる。

その際に腕を上げて下さい。

 

3、脇の部分を使って、ストレッチポールを10回上下に動かす。

 

 

 

③バランスボール+壁体操

最後にバランスボールを使って、上半身の安定性を上げましょう!

 

 

【やり方】

 

1、バランスボールに座って壁に『足先・膝・おでこ』をつける。

 

2、両腕を胸の前で組んで、そのままバンザイをして肘を壁に当てる。

 

3、下っ腹を凹ましながら、両肘を壁沿いに上げる。

 

 

 

歪みを治してイライラを解消しましょう~

 

肩の歪みの所為で上着がずれてイライラ。

 

 

今回は、そんな悩みを解決する体操を3つご紹介いたしました。

 

 

肩が歪んでいると肩こり首コリの原因にもなります。

 

 

上着のずれだけではなく、凝りによるイライラを解消する方法にもなります。

 

 

上着のずれの煩わしさ解消に、役立ててみて下さい。

 

 

【肩の歪みでお困りの方へ、オススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

ぽっこりお腹と骨盤の関係性

ぽっこりお腹の原因は骨盤前傾?後傾?あなたはどっちタイプ?

ぽっこりお腹と骨盤の関係性

 

痩せていてもお腹が出ている方がいます。

 

 

まず原因として考えられるモノの1つに、胃下垂(いかすい)があります。

 

 

胃下垂

 

 

痩せている方に多い上にお腹の脂肪が少ないために、胃がお腹を突き出してしまうのです。

 

 

それ以外の原因としては、骨盤の歪みが考えられます。

 

骨盤右回旋のイメージモデルつき

 

骨盤は前後左右に歪み、更に捻られます。

 

 

なので、歪んだ方向によってお腹の出っ張り方やたるみ方が変わります。

 

 

ですが、以下のパターンのように骨盤の歪むと、お腹への影響が強くなります。

 

 

骨盤前傾と骨盤後傾

 

 

  • ・骨盤前傾(こつばんぜんけい)
  • ・骨盤後傾(こつばんこうけい)

 

 

腰が反りお尻が後ろに突き出された状態を、前傾といいます。

 

 

反対に腰が丸まった状態を、後傾といいます。

 

 

どちらで歪んだ場合も、お腹はぽっこりしてきます。

 

 

ただ、お腹の出る形が変わります。

 

 

どのように骨盤が歪んでいるのかで対処の仕方も変わるので、現在の状態を知っておく事はとても大事です。

 

 

今回は骨盤の歪み方を調べる方法と、その治し方をご紹介いたします。

 

 

お腹が出っ張って困っている方は、参考にして下さい。

 

 

 

ぽっこりお腹を解消するには骨盤の歪みから!?

 

骨盤の画像

 

 

太っている訳ではないんだけど、お腹のぽっこりが治らない。

 

 

ダイエットして3キロ痩せたのに、お腹だけぽっこりしている。

 

 

夏で水着も着るし、なんとかならないかな!?

 

 

これらの悩みの原因には全て、骨盤の歪みが関係しています。

 

 

また、痩せない原因の1つにも骨盤の歪みがあります。

 

 

骨盤とダイエットの関係

体表から見た骨盤と腸の関係

 

骨盤は、内臓を収める役割もあります。

 

 

実際には、内臓が正しい位置に保てない方の場合、内臓が骨盤内へ落ちてしまいます。

 

 

便秘の方は、このようなタイプが多いです。

 

 

腹筋と横隔膜(おうかくまく)は腸を動かす際に、腹筋と一緒に働いて便通を良くする働きがあります。

 

 

横隔膜と腹筋と内臓蠕動

 

そして、骨盤が正しい位置にあると、腹筋と横隔膜はより動きやすくなります。

 

 

なので、骨盤に歪みがなければ腹筋と横隔膜(おうかくまく)が頑張れるので、腸を動かし便秘が解消される事もあります。

 

 

ですが、骨盤が歪むと腹筋が弱くなります。

 

 

また骨盤と一緒に肋骨が歪む事で、横隔膜も動きが悪くなります。

 

 

すると、筋肉で腸や胃を押し出す事が出来なくなるので、便秘が悪化します。

 

 

便秘に悩む

 

 

つまり、痩せづらくなるのです。

 

 

骨盤が歪むから痩せないわけではないのですが、歪みは治しておくべきでしょう。

 

 

 

骨盤の歪みを整えて、ぽっこりお腹を解消しよう!!

 

 

お腹のぽっこりの原因の1つとなる、骨盤の歪み。

 

 

もう少し詳しくなると、次のように歪んだ時に、お腹が出ます。

 

 

  • ・骨盤が前傾している。
  • ・骨盤が後傾している。

 

 

骨盤の前傾というのは、腰が反りやすくなっている状態。

 

骨盤前傾の画像

 

仰向けになった時に腰の骨が床につかない人は、このタイプの可能性が高いです。

 

 

後傾しているのは、腰が真っ直ぐにみえる状態。

 

 

骨盤後傾の画像

 

 

仰向けに寝た時に、腰も骨盤も床についていて腰骨にぶつけたようなアザがある方は、このタイプの可能性が高いです。

 

 

 

骨盤が前傾した場合のぽっこりお腹

骨盤が前傾すると、どんなタイプのぽっこりお腹になるのでしょうか?

 

 

それは、『突き出し型のぽっこりお腹』になります。

 

 

 

【突き出し型のぽっこりお腹の特徴】

骨盤前傾とお腹の突き出し

 

仰向けに寝た時にはお腹は出ていないのに、立ち上がると姿勢のせいでお腹がぽっこり見えてしまう。

 

 

このタイプは骨盤が後傾するように骨盤を矯正することによって、見た目をよくする事ができます。

 

 

 

骨盤が前傾しているか調べる方法

骨盤前傾後傾チェックの仕方

 

骨盤が前傾していた場合。

 

 

その位置的な問題から、太ももの前側が使いやすく太ももの裏側が使いづらい状態にあります。

 

 

その状態の場合。

次の体操を行った時に太ももの前側に力が入りやすくなっています。

 

 

【チェック方法】

1.膝を立てて仰向けに寝る。

 

2.お尻と背骨が床から離れるように、体を持ち上げる。

 

3.お尻を締めるように力をいれる。

 

4.その際の力が入っている部分を確認する。

 

 

骨盤前傾の治し方

ぽっこりお腹の骨盤前傾の矯正法

 

 

先ほどのチェックで太ももの前に力が入ってしまった方は、骨盤が前傾してお腹がぽっこりになっている可能性が高いです。

 

 

なので、次の方法を使って骨盤を矯正して下さい。

 

 

【やり方】

 

1.壁に手をつける。

 

2.腰を軽く丸め、上半身を前側に傾ける。

 

3.つま先に体重をかけて、太ももの裏側に力が入るまで腰をおとす。

 

4.力が入った状態のまま、深呼吸を3回3セット行う。

 

 

骨盤が後傾した場合のぽっこりお腹

骨盤が後傾すると、どんなタイプのぽっこりお腹になるのでしょうか?

 

 

それは、『お腹がたるんだぽっこりお腹』になります。

 

【たるみ型のぽっこりお腹の特徴】

骨盤後傾とたるみお腹

 

お腹の皮下脂肪がたるんで、お腹がぽっこりしてしまう。

 

 

このタイプは、骨盤を前傾になるように矯正をする事。

そして、軽い腹筋体操を行うことで改善可能です。

 

 

 

骨盤が後傾しているか調べる方法

骨盤傾後傾チェックの仕方

 

骨盤が後傾している方は、椅子から立ち上げる時に上半身を前に傾けなければ立ち上がれない事が多いです。

 

 

なので、椅子から真っ直ぐ立ち上げれるかをチェックしましょう。

 

【チェックの方法】

 

1.椅子に腰をかける。

 

2.手を胸の前で組む。

 

3.膝を伸ばしたまま、片脚を上げる。

 

4.上半身が前に倒れないように、立ち上がる。

無理して立ちあがろうと痛めるので、無理やり立たないように注意して下さい。

 

 

 

骨盤後傾の治し方

ぽっこりお腹の骨盤後傾の矯正方法

 

骨盤後傾を治すには、大腰筋(だいようきん)や腸骨筋(ちょうこつきん)などの筋肉を鍛える必要があります。

 

大腰筋と腸骨筋

 

【やり方】

 

1.腰の下に畳んだタオルを置き、仰向けに寝る。

 

2.膝を伸ばした状態で、足を天井に向けて上げる。

 

3.息を吐きながら、足を戻す。

 

4.一連の動作を10回、3セット繰り返す。

 

こちらの動画も参考にしてみてください。

 

 

 

 

二つの骨盤の歪みに共通していえる事!

骨盤は前傾しすぎても、後傾しすぎてもぽっこりお腹になってしまいます。

 

 

骨盤の良い位置というのは、前傾でも後傾でもありません。

またてや、右や左に傾いている骨盤でもありません。

 

 

体の動きに合わせて、骨盤が前にも後ろにも傾く骨盤が良い骨盤とされています。

 

良い骨盤とは動く骨盤である

 

 

しかし、姿勢が悪くなると体の動きに合わせて、骨盤が動かなくなってきてしまいます。

 

 

ダメな骨盤は動かない骨盤である

 

 

結果、骨盤の歪みが固定化されて、ぽっこりお腹は悪化してしまいます。

 

 

なのでぽっこりお腹が気になる方は、骨盤体操をして骨盤が固まらないように対処する必要があるのです。

 

 

 

肋骨を矯正して、更にお腹のたるみを良くしよう!

肋骨締めとぽっこりお腹の関係性の説明

 

 

ぽっこりお腹を治す時、骨盤の歪みと一緒に矯正すると良い部分が肋骨です。

 

 

骨盤が前傾・後傾すると、肋骨の位置が変わってきます。

 

 

更に、肋骨が外側に開いてくると脇腹の筋肉が衰えて腹圧が弱くなりお腹が出てきます。

 

 

そんな歪みを矯正する体操をご紹介いたします!

 

 

くびれを作る矯正体操その2やり方

 

 

こちらの動画も参考に行ってみてください。

 

 

 

 

たるんだお腹に効果的!ちょっと変わった腹筋体操

たるんだお腹を凹ませるために腹筋を行う方も多いと思います。

 

 

普通に脚を固定して上半身を起き上がらせる体操も良いのですが、同じ刺激ばかりを筋肉にいれ続けていると筋肉が刺激になれてしまい効果が薄くなってしまう事があります。

 

 

そんな時におすすめな体操が、筋肉の長さは変えずに片方の腹筋を縮めながら、もう片方の腹筋を伸ばしていく体操です。

 

 

この体操を行うと、毎回違った刺激が腹筋にかかるようになり刺激の慢性化が防げます。

 

 

今回は、バランスボールを使う体操のやり方をご紹介いたします!

 

 

ちょっと変わった腹筋やり方

 

 

 

筋トレでぽっこりお腹を治す方法

 

 

 

おすすめの腹筋筋トレメニュー

動画はそんなぽっこりお腹を治すのに効果的な筋トレメニューです。

 

メニュー:

1.レギュラープルアップ(30秒)

2.休憩(10秒)

3.レギュラーニーレイズ(30秒)

4.休憩(10秒)

5.レギュラープランク(30秒)

 

1分半の短いエクササイズですが、1回1回ゆっくり深く行うとかなり効果的です。

 

難しい場合は15秒エクササイズ->10秒休憩->15秒エクササイズという流れで行ってみてください。

 

筋トレにオススメのアプリ

ぽっこりお腹を治すには継続的に筋トレ/エクササイズを行う必要があります。

 

そんな、継続的に筋トレが出来るフィットネスアプリ『モニトレ』(β版)をリリースしました。(リビジョン監修)

 

モニトレとは?

 

 

設定した筋トレやエクササイズのノルマを達成しながら、周りのモニターズ(監視者)と共に一緒に頑張るフィットネスアプリです。

 

週で設定したノルマを達成出来た場合は”ヤルキモノ”に、出来なれけば、”ナマケモノ”の欄に記載されちゃいます。

 

Step1:週に行うノルマを設定(週に3回エクササイズ/筋トレ)

Step2:好きなエクササイズ動画を見ながら一緒にエクササイズ

Step3:自分のエクササイズした動画をアップロード

Step4:他のみんなの頑張りを評価

 

(他ユーザーにはアップロードしたエクササイズ動画の閲覧は出来ません。)

 

ダウンロードリンク(App Store):
https://apple.co/3izK84n

 

公式サイト:
https://monitore-f4d84.web.app/

 

どうしても怠け癖で筋トレ/エクササイズが続かない方、是非利用してみてください。

 

 

まとめ

 

骨盤前傾後傾のまとめ

 

 

太っていたら、お腹は出てきます。

 

 

ポッコリお腹

 

ですが、瘦せていてもお腹は出てきます。

 

 

痩せていてお腹が出てる場合。

その原因は骨盤の歪みにある事が多いです。

 

 

そんな痩せていも出てしまうぽっこりお腹の撃退法で一番手っ取り早いのは、骨盤の位置を治す事。

 

 

その時のポイントは、骨盤がどのように歪んでいるのかを知る事です。

 

 

ブリッジや椅子から立ち上がる時にどの筋肉に力がはいるかで、大まかな歪みを判断することが出来ます。

 

 

骨盤を治しておけば腰痛が楽になりますし、見た目も良くなるので治しておいて損はないです。

 

 

最近、お腹がなるんできたな~と感じられる方は、参考にしてみてください。

 

 

【お腹の出っ張りでお悩みの方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket