All posts by 小澤勇人

首回りのダイエット成功の秘訣は猫背を治す事【自分でお肉をとる4つの方法】

首まわりのダイエットのブログの表紙画像

 

 

二重あごや首の後ろについたお肉など、首回りのお肉を無くすために必要な事はダイエット!

も勿論大事なのですが、もっと大事な事があります。

 

 

それは、姿勢を治す事です!

 

 

首が前に出るような猫背になってしまうと、首まわりの代謝が悪くなってお肉がつきやすくなります。

 

 

姿勢が原因のお肉は、ダイエットだけではとれません。

姿勢を治す事で初めて首がスッキリしてきます。

 

 

今回は、首回りをすっきりさせる為の矯正方法をご紹介いたします。

 

 

首回りのダイエットってどう行うの?

 

顎を引いた時の顎下のお肉

下着を着けた時にはみ出る背中のお肉

いつまでたっても取れない首の後ろのお肉

 

 

首回りのダイエットって、なかなか成功しないものです。

 

 

なぜ首回りにお肉がつくのかというと、姿勢の悪さが原因です。

特に、猫背!!

 

 

すっきりとキレイな首元を目指して、首回りのダイエット成功の為に猫背の矯正から行ってみましょう。

 

 

首回りのダイエットは猫背を治す事から始まる

 

動きの少ない関節周りには、お肉がつきやすい傾向があります。

 

 

猫背になってしまうと首の動き、背中の動き、肩の動き。

これらが悪くなってお肉が付いてしまいます。

 

 

なので、いくらダイエットを頑張って痩せたとしても首回りのお肉だけ残ってしまったという事が考えられるんです。

 

 

今回は猫背を矯正して、首回りのダイエットを成功させる方法をご紹介させていただきます。

 

 

首回りダイエットの為の猫背矯正のやり方

背中の半分位までの高さがある背もたれ付きの椅子を用意して下さい。

 

 

これから自分で出来る猫背矯正体操

 

 

  1. 1.腰椎の矯正
  2. 2.骨盤の矯正
  3. 3.首の矯正
  4. 4.胸椎の矯正

 

 

この4つのやり方をご説明いたします。

 

 

腰椎の矯正方法

①椅子の前半分に座って脚を肩幅に開いて下さい。

②両足首を掴んで脚の間に頭が入るように

 上半身を丸めて下さい。

 

 

骨盤の矯正方法

ももの前がパンパン矯正体操やり方

①片方の足を椅子にのせて下さい。

②椅子に乗せている側の脚は

 股関節、膝ともに曲がっている状態

 乗せていない側の脚は股関節、膝ともに

 伸ばしている状態をキープさせて下さい。

 

 

首の矯正方法

二重あごを治す後頭下筋群の矯正体操やり方

①椅子に座って片方の手で握り拳を作って下さい。

②その握り拳を顎先と胸骨の間で挟んで下さい。

③首の後ろ側が伸びるように、片方の手で頭を把握して前の引っ張って下さい。

 

 

胸椎矯正の方法

①椅子に座って両方の手を首の後ろで組んで下さい。

②そのまま背もたれに寄りかかって5秒キープして下さい。

③背骨の骨1個1個が背もたれに当たるように、お尻を前にずらしながら5秒ずつ順番に上がっていって下さい。

 

 

背中の丸まりを治す肩甲骨の体操

肩甲骨をしっかりと動かせるようになると、背中の骨が動くようになり姿勢がよくなります。

 

 

その為に必要な体操のやり方を、ご紹介いたします。

 

 

背中の丸まり肩甲骨体操のやり方

 

 

こちらの動画も参考に、行ってみてください。

 

 

 

すっきり首元を目指しましょう!

 

首回りのお肉を無くして、すっきりした首元を目指すなら猫背の矯正を行うのが近道です。

 

 

今回お伝えさせていただきました猫背矯正方法が、次のとおりです。

 

 

  1. ①腰椎矯正体操
  2. ②骨盤矯正体操
  3. ③首矯正体操
  4. ④胸椎矯正体操

 

 

この4つを実践して、首に肉がないきれいなネックラインを目指しましょう。

 

LINEで送る
Pocket

運動しすぎると生理に悪影響がでる訳とその対処法

運動しすぎると生理に影響があるって本当?

 

運動しすぎると

生理に影響がでるってご存知でしたか?

 

本格的にスポーツを行っている女の子は

初経がすこし遅れる傾向があるんです!

 

その原因として

初経を迎えるにはある一定量の

皮下脂肪が必要なのですが

激しい運動の為に脂肪が蓄積し辛い事や

運動によるストレスが原因なのではないのかと

考えられています。

 

また生理周期が不規則になったりする事もあります。

 

今回は

運動と生理の関係性についてお伝えいたします☆

運動 生理

 

運動と生理の因果関係とは?

 

運動による体重制限が必要になる種目ほど

生理に対して影響が増えてきます。

 

やはり大事な事が体重のコントロール

 

キレイになる為に無理なダイエットを行っている人も

これにあたります。

 

ただここで大きな違いがでるのが

スポーツを行っている為に

生理が不規則になっている方は

スポーツを止めれば定期的に生理がくるのですが

 

美容に為に過度な食事制限をおこなっている方は

食事を元に戻しても

ある一定期間は元に戻りにくい傾向があります。

 

ではなぜこんなに体重や脂肪

生理と関係するのでしょうか?

 

体重管理や脂肪が生理と関係してくる理由

その理由の1つに脂肪組織から分泌される

レプチンというホルモンが

関係しているのではないかと言われています。

 

このレプチンは脳の視床下部というところに作用して

性機能を維持する効果があるといわれています。

 

なのでレプチンの分泌が少なくなれば

レプチンが視床下部に刺激を与えなくなるので

性機能が調節できなくなり

生理に影響を与えるといったものです。

 

その他には性ホルモンの調節をおこなっているのも

このレプチンの作用の1つです。

 

生理が始まる為にはエストロゲンというホルモンが

脳の視床下部や下垂体に働いて

生理がはじまるのですが、

 

ダイエットや過度な運動のため

脂肪の蓄積がなくなりレプチンが分泌されないと

この働きの調節ができなくなって

運動が生理に影響を及ぼしてくるというのが

原因の1つになってくるという訳です。

 

こんな時はこうやって対処しよう!

 

運動しすぎて生理が不定期になった方には

鍼灸施術や自分で定期的にお灸をする事を

おススメします。

参考記事→ 東洋医学的生理不順の考え方

 

キレイになりたくて過度な食事制限を行っている方は

食事方法をもう一回見直してみて下さい。

 

生理の周期を整える治療は難しいので

長期を有する事が多いです。

 

普段から自分の体を第1に考えて

健康にそしてキレイを目指しましょう~(^^)/

LINEで送る
Pocket


ストレスが歯ぎしりや食いしばりをひどくするって本当ですか?

ストレスが歯ぎしりや食いしばりをひどくする?

 

しっかり睡眠時間はとっているのに

なぜだかすっきりしていなかったり

朝起きると顎周りが疲れていたり、凝っていた

経験はありませんか?

 

そんな経験がある方は

歯ぎしりや食いしばりを行っているかもしれません!

 

ではなぜ歯ぎしりや食いしばりを

してしまうのでしょうか?

 

その理由の1つにストレスがあります。

 

ストレスがかかると

歯ぎしりや食いしばりをしてしまうんです(+_+)

ストレス 歯ぎしり

 

ストレスと歯ぎしり、食いしばりの関係性

 

人はストレスを感じると生理学的な反応で

集中力注意力を高めます。

 

しかしこの状態が長く続くと

身体に過負荷がかかって悪影響が出ます。

 

そしてストレスが上がってくると

身体が反応して歯ぎしりや食いしばりを起こす

という神経回路が構築されます。

 

この神経回路のスイッチがオンになると

脳に信号を送って

視床下部ー下垂体ー副腎に対して

一連の反応が生まれます。

 

そして視床下部から

副腎皮質刺激ホルモン放出ホルモンがでて、

このホルモンが

下垂体から副腎皮質刺激ホルモンが出すようにし

副腎皮質から

アドレナリン、ノルアドレナリン、コルチゾール

出されて、これらのホルモンが

ストレスに対処できるように身体に変化を与えます。

 

例えば

アドレナリンは血圧や心拍数をあげて

筋肉に血液が回り易くするようにします。

 

コルチゾールは糖を分解して得られるエネルギーを

筋肉や脳に素早くいきわたらせるようにします。

 

そしてこの神経回路は

脳の辺縁系と呼ばれるところに連絡をし

意欲や気分をコントロールします。

また海馬と呼ばれる記憶形成の際の重要な部分とも

連絡を取り合っています。

 

ストレスって記憶されちゃうんですね~(*_*;

 

ストレスが常時かかっている状態になると

コルチゾールが過剰に分泌されるようになり

代謝が低下し、疲れやすくなるなどの症状

訴える様になります。

 

これがしっかり寝たと思ったのに疲れが残っていたり

顎周りの筋肉が疲れている原因となります。

 

ストレス解消して歯を守りましょう~♪

 

ではどのようにしてストレスによる

歯ぎしりや食いしばりを

止める事ができるのでしょうか?

 

その1つの手がかりに

歯ぎしり、くいしばりをする際に

顎関節にかかる圧を少しずらして緩和させて

ストレス反応の神経回路をショートさせる

という考え方があります。

 

特殊なマウスピースをつけるのもその1つの手ですし

マニュピュレーション

新しい運動軸の獲得をさせるという方法も

良いと思います。

 

これにより慢性的なコルチゾールの分泌が抑制されて

歯ぎしりしないようになり

顎に無駄な筋肉が付かない様になれば

健康にも美容にもいいですね♪

 

健康的な生活をめざして

ストレスによる歯ぎしりを予防しましょう☆

LINEで送る
Pocket


お尻痩せのエクササイズをゴムチューブを使って行う方法3選

お尻痩せのエクササイズにはゴムチューブが最適

 

お尻痩せにはエクササイズは欠かせません!

 

そしていろいろなエクササイズが

世の中にはあります!!

 

どのエクササイズにも言える事なのですが

大事なのは続ける事

 

そして今の自分の骨格にあっているエクササイズを

選択する事!

 

今回はお尻痩せしたいけど

大変なエクササイズは苦手という方に

ゴムチューブを使った簡単な

お尻痩せエクササイズにやり方を

ご紹介いたします♪

お尻痩せ エクササイズ

 

お尻痩せしたい方向けゴムチューブを使ったエクササイズ3選

 

お尻痩せをしたい時に注意していただきたい事が

やりすぎない事

筋肉が

使われている事をしっかりと感じる事。

 

人に見られていないと

間違えたフォームで体操をしてしまい

反対にお尻が大きくなる可能性がありますし

筋肉が使われている事を感じないと

効果も半減します。

 

ではその点に注意して頂いて

 

  1. 1.もも裏すっきりエクササイズ
  2. 2.お尻痩せエクササイズNo,1
  3. 3.お尻痩せエクササイズNo,2

 

この3つのお尻痩せエクササイズを

やっていきましょう♪

 

1.もも裏すっきりエクササイズ

①椅子に座って両足首にゴムバンドをつけて下さい

②丸めたタオルかボールを

 膝で挟んで両方の膝で押して下さい。

③左脚を伸ばしながら、右脚を後ろに引いて下さい。

④右脚の足首を外側に回して下さい。

 その時に右のお尻とももの裏に力が入っている事を

 感じて下さい。

⑤反対側も同様に行って下さい。

 

2.お尻痩せエクササイズNo,1

①仰向けで膝を曲げて

 両方の足を雑誌などを重ねた上に

 置いて下さい。

②膝の部分にバンドをつけて

 足首にクッションを挟んで下さい。

③腰を少し床から持ち上げて下さい。

④右膝を外側に開いて下さい。

 お尻に力が入っていればオッケーです。

 

3.お尻痩せエクササイズNo,2

①横向きに寝て足の裏を壁につけた状態で

 股関節と膝関節を90度に曲げて下さい。

②足首の下にクッションを引いて頂いて

 すこし高くなるようにして下さい。

③上の足の膝が下の足の膝よりも

 前にくるようにして頂き

 その状態足首を離さないようにして

 上側の膝を天井に向かってあげて下さい。

 

 

追加:お尻の横張りを矯正するセルフ体操

お尻の大きさが気になる方の中には、お尻横の出っ張りが気になる方が少なからずいらっしゃいます!

 

 

そんな方は、こちらの体操をお試しください!

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン(@revision_ginza)がシェアした投稿

 

 

もう大尻なんて言わせない!!

 

今回お伝えさせていただきました

 

  1. 1.もも裏スッキリエクササイズ
  2. 2.お尻痩せエクササイズNo,1
  3. 3.お尻痩せエクササイズNo,2

 

この3つのエクササイズを継続していただけば

すっきりキレイな小尻になれるはずです(^^)/

 

そんな大変な運動ではないので

ちょっとずつでも頑張っていきましょう~♪

LINEで送る
Pocket

子供が整体を受ける際に気を付ける3つのポイント

子供が整体を受ける時って親は心配!

 

子供の姿勢が悪い気がする、、、

子供に整体を受けさせようと思うんだけど

どういう施術を行うのかわからないし

体の事だから少し心配、、。

 

子供が整体なんて受けていいのかしら(~_~;)?

子供 整体

 

子供に整体を受けさせる時に注意した方がいいポイント

 

親御さんが子供の姿勢を直すために

整体を受けさせる場合に

注意するポイントは以下のようになります。

 

  1. 1.整体がもっとも適した施術なのか。
  2. 2.姿勢を悪くさせる癖があるかチェック。
  3. 3.どういう施術を行い危険な事はないのか。

 

1.整体がもっとも適した施術なのかを聞いて下さい。

子供の姿勢を直す際に整体が最も適した施術なのかを

聞いてみて下さい。

 

なぜなら整体を受けなくても良い場合もありますし

専門医なければ見落とすような疾患がある場合も

あるからです。

 

たとえば幼稚園頃の猫背

明らかに丸まっている場合は

必要なのかもしれませんが

小さいころは背中が丸い子が多いです。

 

脚の形もそうです。

うちの子の脚曲がっているんじゃないかしら?

と心配になられる親御さんもいらっしゃられますが

ある程度曲がっているのが正常です。

 

他には専門医なければ行えない場合もあります。

例えば毛細血管拡張性運動失調を伴う場合は

ふらふら歩いたり、立っている時もグラグラする

なども症状を訴えます。

 

そのあたりの見極めを行って貰って下さい。

 

2.姿勢を悪くさせる癖があるかチェックしてもらって下さい。

姿勢を悪くさせるがあるのか

チェックしてもらって下さい。

 

例えば歩きかた

明らかに片足の体重が残ったまま歩いていたり

靴の変形度合いが明らかに左右で違っていたり

しないかのチェックや

 

他には爪を噛む癖なども

ゆがむ原因の1つになります。

いつも同じ歯でを噛んでいると

顎や顔を歪ませる原因となるので注意して下さい。

 

3.どういう施術を行い危険な事はないのか聞いて下さい。

どういう施術を行うのかも聞いてみて下さい。

 

小さいころは体が柔らかいので

整体で直す部分が少ないのが特徴となります。

 

ただ子供といっても

中学生ぐらいの年齢になってくると

骨格もある程度しっかりしてくるので

大人と同じような整体方法を行う場合もあります。

 

小さい時から姿勢を気をつけましょう!

 

小さいころに体が歪む原因は

 

  1. 1.長時間にわたりゲームを行う。
  2. 2.食事をとりながらテレビを見る。
  3. 3.夜遅くまで起きている。

 

自分が小さい時に

親から注意を受けていたものが多いです。

 

更に今の若い子は少し骨格や筋肉の質も

変わってきているのではないのか?

とも言われています。

 

生活環境がここ20年で

目まぐるしく変わったのに対して

体の進化は少しずつ何年、何百年にもかけて

変わっていくものです。

 

いきなり変わるとなにかしら問題が

出てくる可能性もあるます。

(小さい子供の歯並びや顎が小さくなってきているなど)

 

親御さんがかわいい我が子を

しっかり診てあげて下さいね~☆

LINEで送る
Pocket


生理不順と腰痛の東洋医学的診断とおすすめのツボを3つご紹介

生理不順と腰痛の原因は一緒!?

 

西洋医学では正常な生理とは

ひと月に1回ずつ生理があり

基礎体温がキチンとグラフどうりに書かれていて

痛みがない状態の事をいいます。

 

そして腰痛の原因は筋肉の緊張が強かったり

背骨の椎間板がつぶれて神経を圧迫したり

筋肉が弱った事により痛みがでる事をいいます。

 

一見なんの関係性もないように

見えるこの2つの疾患。

 

実は東洋医学だと原因が一緒の場合があるんです(*_*)

生理不順 腰痛

 

生理不順と腰痛の原因を東洋医学的にご説明します。

 

東洋医学的に生理のメカニズムを説明していきます。

 

東洋医学では大体の原因がとなってきます。

 

これらを先天の精といい

生まれる前から両親にもらった

生命エネルギーの事。

 

このエネルギーを人はをいう場所で蓄えています。

 

そして後天の性というものもあります。

これは食事から摂取するエネルギーの事。

 

早くはお母さんのお乳そして離乳食、ふつうの食事と

繋がっていきます。

 

この食事のエネルギーを消化して体中に配っていく。

これを行っているのがというところになります。

 

なので腎と脾そして任脈というの力があって

初めて生理が始まるんです!

 

そして生体エネルギー奪われる事で

生理が始まります。

 

どのエネルギーが奪われるのかといいますと

腎の先天の精。

 

腎が疲れて陰虚という状態になるます。

そして続いて脾も疲れて脾虚を起こしてきます。

 

またという状態にもなります。

寒というのは働きの停滞という状態をいいます。

 

そして湿という状態。

これは消化器つまり東洋医学では脾の事を指します。

 

この2つが重なって寒湿という状態になります。

 

無理なダイエットで腎の力が弱らしたり

食べ過ぎて太り余分な栄養が体にたまると

脾が弱るので生理不順になりやすくなるので

注意が必要です!!

 

一方腰痛の原因の1つに腎の問題があるんです。

 

両親から貰った先天のエネルギーが先ほどのように

無理なダイエットなどで

腎を弱めると腰痛を引き起こします。

 

大事なのは元を治す事。

 

生理不順や腰痛の原因は

 

食生活が悪く、脾や腎の働きが弱まる事により

起こります

 

そんな時にお勧めのツボが

 

●三陰交

 

このツボは本当にお勧めです。

生理が始まる前に押してあげると効果があります。

お灸をやっても良いです。

 

他には

生理が止まらないときには

 

●血海

 

このツボを押して下さい。

 

他にはツボというかコツですね。

 

食生活を見直すというのが大事になってきます。

 

冷たいものを食べすぎたり油ものを沢山食べるのは

良くないです(-_-;)

 

  • ●三陰交
  • ●血海
  • ●食生活の見直し

 

この3つのツボを押すように気を付けて

生理不順と腰痛を同時に予防していきましょう♪

LINEで送る
Pocket


頬のくぼみの解消体操

頬にくぼみが出てきたら行う頬のくぼみ解消体操3選

頬のくぼみの解消体操

 

頬にくぼみが出来る理由は、次の3つになります。

 

 

 

  1. 1.加齢
  2. 2.筋肉の衰え
  3. 3.骨格の歪み

 

 

 

まず、加齢です。

 

加齢における見た目の変化

 

年齢を重ねると、見た目には次の変化が生じます。

 

 

『皮膚の弾力性の低下』

 

 

これは、皮膚を持ち上げているコラーゲンやエラスチンが変性する事でおこります。

 

 

真皮のコラーゲンとエラスチン

 

 

すると、皮膚や皮下脂肪が元にあった位置よりも下がってってきます。

 

 

老いと脂肪の位置関係

 

 

ですがその一方で、食事を噛む筋肉である咀嚼筋(そしゃくきん)。

その中でも代表的な咬筋(こうきん)は、皮膚よりも衰えるスピードが遅いです。

 

横から見た咬筋

 

 

エラの筋肉のボリュームは残ったまま、頬は衰える。

 

 

すると、そこに段差が生まれます。

 

 

その段差こそ、頬のくぼみの正体です!

 

 

頬の脂肪が落ちた女性

 

 

そして表情筋が衰えると、皮膚の衰えと同じ理由で頬にくぼみが出ます。

 

 

表情筋の図式

 

表情筋が衰える主な原因は、次のようになります。

 

 

顎や舌が落ちて、顔を下げる筋肉が強くなる。

 

 

体の多くの筋肉には、動きとは反対の作用を行う筋肉があります。

 

 

どういう事がというと、上げる筋肉もあれば下げる筋肉もあるのです。

 

 

一つの動きを行うには、反対側の動きも必要になってきます。

 

 

上腕二頭筋と上腕三頭筋の図

 

 

例えば肘を曲げる時には、上腕二頭筋(じょうわんにとうきん)という筋肉が使われます。

 

 

 

ですが、その時には肘を伸ばす筋肉である上腕三頭筋(じょうわんさんとうきん)が反対側に力を働かして、動かすスピードを調節しています。

 

 

これと同じ事が、顔の筋肉でもおこります。

 

 

口角を上げる筋肉を『口角挙筋(こうかくきょきん)』といい、下げる筋肉を『口角下制筋(こうかくかせいきん)』といいます。

 

 

口角を上げる時に口角挙筋が使われ口角が上がりますが、実際には口角下制筋も伸ばされながら使われています。

 

 

反対もしかりです。

 

 

口角を下げる口角下制筋を使いながら、口角挙上筋は使われています。

 

 

このバランスが大事なのです。

 

 

ですが、舌や顎が下がると口を下に引く筋肉に力が入りやすくなります。

 

 

  • ・口角下制筋
  • ・下唇下制筋(かしんかせいきん)
  • ・オトガイ筋
  • ・口輪筋(こうりんきん)

 

 

すると、口角や上唇を挙げる筋肉が使いづらくなってしまいます。

 

 

  • ・口角挙筋
  • ・笑筋
  • ・上唇鼻翼挙筋
  • ・大頬骨筋
  • ・小頬骨筋

 

 

皮膚が下がる事に加わり筋肉が下がると、メーラーファットなどの頬の脂肪の位置が下がります。

 

 

頬の上のメーラーファット

 

 

するとやはり、頬にくぼみが出てきてしまいます。

 

 

なので舌と顎を下げない事は、頬のくぼみを作らない為には重要な事なのです。

 

 

あんぐり顔の老人

 

 

では、舌と顎を下げないようにするには、何が大事になってくるのでしょうか?

 

 

 

それは、舌を『スポット』と呼ばれる、上顎の部分に置くことが大事になってきます。

 

 

横から見たスポットの位置

 

 

そして、口呼吸を意識して行わないことも大事です。

 

 

溜息まじりの口呼吸

 

 

この2つは、顎を舌を落とさないために重要な行動になります。

 

 

これを気を付けていても頬のくぼみが出てしまう場合はあります。

 

 

そんな時は、骨格矯正をオススメします。

 

 

リビジョンの顔面矯正

 

 

なぜ骨格矯正をおすすめするのかというと、顔の筋肉の使われ方を変えることが出来るからです。

 

 

 

顔の筋肉の特長が、次のようになります。

 

 

筋肉が骨から皮膚についている。

顔の筋肉の特長

 

 

通常、筋肉は骨から骨に連なってついています。

 

 

筋肉と骨の関係性

 

 

なので、力を入れた時に関節が動くのです。

 

 

ですが、顔の筋肉が骨から皮膚の繋がっているので、力を入れた際に皮膚が動かされるのです。

 

 

つまり、骨の位置が悪かった場合。

皮膚が動いて欲しくない方向へ動かされ、たるみなどの原因となるのです。

 

 

 

 

今回は、頬のくびみの原因と自分で行える対処法をご紹介いたします。

 

 

頬のくぼみでお困りの方は、参考にして下さい。

 

 

 

頬にくぼみが出来てしまった!!

 

頬のくぼみのイメージ

 

 

昔はなかったのに頬の下にくぼみが出てきて、写真を撮った時に影が出来る様になってしまった!

 

 

頬がくぼんでいるせいで、頬骨が出っ張ってみえる!

 

 

頬のくぼみが顔のやつれた感を増長して、老けて見えてしまう。

 

 

自宅で出来る顔の体操ってあるのかな?

 

 

 

頬のくぼみを解消する体操法3選

 

今回は、頬のくぼみの原因を2つに絞って説明させて頂きます。

 

 

 

頬のくぼみ原因その1・たるみ

顔まわりのさまざまな加齢線

 

まず、加齢に伴い皮膚や筋肉が垂れてくると、頬骨の下にくぼみが出やすくなってきます。

 

 

 

頬のくぼみの原因その2・下顎のずれ

下顎骨のズレ・歪み

下顎がずれても頬のくぼみがでます。

 

 

下顎角というところから頬骨にかけて、咬筋という筋肉がついています。

 

咬筋の付着部位

 

そして、下顎がずれると筋肉の使い方が偏るので、使えていない側の表情筋がたるんで落ちます。

 

 

咬筋の大きさは変わらないので、段差が出ます。

 

 

それが頬骨の下のくぼみとなります。

 

 

では解消体操をお伝えいたします。

 

 

 

  1. 1.頬肉リラックス法
  2. 2.大スマイル法
  3. 3.ベロ上げ体操法

 

 

 

1.頬肉リラックス法

頬の周りの筋肉が緊張していると、頬にくぼみが出やすくなります。

 

 

なので意識的に頬の筋肉をリラックスさせる方法をご紹介いたします。

 

【やり方】

 

①割りばしをご用意ください。

 

②割りばしを2つにしていただいて、片側を唇で挟んで下さい。

 

③その際に歯で噛まずに、唇だけで挟むように注意して下さい。

 

 

④そのまま仰向けになって頂いて、全身の力を抜くようにリラックスして下さい。

 

その時も上下の歯が当たらないように、注意して下さい。

 

⑤その状態を3~5分続けて下さい。

口周りの筋肉の緊張が和らぎます。

 

 

2.大スマイル法

頬肉の緊張をとった後は、正しい筋肉を使える練習をいたします。

 

【やり方】

 

①鏡を見ながら口角を上げるように笑ってください。

 

②その際に上の歯が4本見えるように笑う。

その後、6本、8本を上の歯が見えるように笑顔を大きくしていって下さい。

 

③この1連の動作を5回続けて下さい。

 

 

 

3.ベロ上げ体操法

舌の力を使って頬肉を持ち上げる体操を行います。

 

【やり方】

 

①アッカンベーの要領で舌を出して下さい。

 

②舌を出したまま、上を向いて頂いて天井に向かって舌先を伸ばして下さい。

 

③5秒保持したら、顔を元に戻していただいて同じ事を3回ほど続けて下さい。

 

 

こちらの動画を参考にしてみてください。

 

 

 

きれいなチークを取り戻しましょう。

 

頬を指さす女性

 

 

昔はなかったはずの頬のくぼみ!

 

以前のようなきれいなフェイスラインやチークを取り戻すために、以下の方法を行ってみて下さい。

 

 

 

  1. 1.頬肉リラックス法
  2. 2.大スマイル法
  3. 3.ベロ上げ体操法

 

 

 

これらの体操法を参考にして、写真写りを良くしていきましょう。

 

 

【頬のこけでお悩みの方へ、リビジョンオススメ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


体のゆがみの原因が目と耳と筋肉にある事を説明したブログのイメージ画像

体のゆがみの原因は目と耳と筋肉にある3つの理由

体のゆがみの原因が目と耳と筋肉にある事を説明したブログのイメージ画像

 

 

体のゆがみを治す方法は、2つあります。

 

 

  1. 1.自分で治す
  2. 2.接骨院で治して貰う

 

 

症状の度合いにもよりますが、体のゆがみは体操を行えば、自分でも治せます。

 

バランスボールで体操を行う女性

 

そして接骨院に通うと、自分で治すよりも早くゆがみを治す事が出来ます。

 

リビジョン院長によるボディ矯正

 

ただ、どうしても治せない場合もあります。

 

 

それは、目や耳の症状を持っている方です。

 

耳に手を当てる女性と疲れ目の女性の画像

 

 

なぜ、目や耳が悪いと体のゆがみが治せないのかというと、この2つの器官が体のバランスを調節する部分という理由になります。

 

 

そして、もちろん体を支える筋肉にも歪みの原因があります。

 

 

体を支える特定の筋肉が衰えて使えなくなる

 

 

今回は、体のゆがみを治しているのにも関わらず、なかなか治らない方へ。

 

 

耳と目の関係性を含めながら、体のゆがみの原因や治し方についてご紹介していきます。

 

 

 

体の歪みの原因には何があるの?

 

なぜ骨格が歪むのか疑問な女性

 

 

知らぬ間に歪んでいる体、、

 

体のゆがみは何故起こるんだろう?

 

原因が分かれば、体のゆがみが治るかも知れない!

 

体のゆがみを治して、体の不調を改善したい!

 

 

体のゆがみが気になる方の中には、このようなお悩みを持つ方も多いわけですが、なぜ体が歪みのかと問われれば、次の行動が問題であると答えます。

 

 

  • ・片足立ち
  • ・うつ伏せや片側寝
  • ・足組み
  • ・偏った座り方
  • ・ソファーで寝る
  • ・力仕事
  • ・足に合わない靴で歩く

 

 

これらの行動を続けると、体が片側の曲がり癖がついてしまいます。

 

 

歪んだ体は見た目にも良くないですが、健康上にで問題が出てきます。

 

 

その代表的な症状が、『肩こり』や『腰痛』です。

 

肩こりや疲れを感じ肩に手を置く女性

 

 

また、コリの原因は血流を悪くさせる自律神経の働きが悪くなる事にも原因がありますが、ここにも体のゆがみは関係してくるのです。

 

 

接骨院では、このゆがみを治して体を綺麗にそして健康にしていくわけですが、前述したように『目』と『耳』が悪くなかなか治らない方がいらっしゃるのです。

 

 

 

体のゆがみの原因は目と耳と筋肉にあります。

 

なぜだか分からないけれども起こってしまう、体のゆがみ。

 

 

体のゆがみとはどういう状態なのかといいますと、次のようになります。

 

 

重力に対して、体が真っ直ぐにならずに傾いている状態。

 

 

体の歪みの機能を表現した画像

 

 

つまり、重力に対して体のバランスをとっている器官がうまく働かなくなってくると、体はゆがみます。

 

 

 

骨盤の歪み首の歪みO脚など、いろいろなタイプの体のゆがみがあります。

 

 

歪んでいる状態は言わば、重力に対して体の歪ませて、なんとか立てる、歩けるようにした結果だとも言えます。

 

バランスをとる男性と骨盤の歪み

 

 

体が歪んでしまう主な原因には、以下のものがあります。

 

 

  1. 1.目
  2. 2.耳
  3. 3.筋肉

 

 

 

体の歪み原因その1・目

視覚で補正する位置情報のイメージ

 

 

真っすぐに立つには、今自分が周りの景色に対してどのようなっているのかという視覚情報が必要になってきます。

 

 

例えば、影なんかもその1つ。

 

 

芝生に写る影

 

 

真っ白く、影が消えるように照明を調節した部屋に入ると、方向感覚を失って真っすぐに立てなくなってしまいます。

 

 

白い部屋でおろおろ

 

 

これは視覚情報が狂い、自分がどのように立っているのかが、分からなくなってしまうためです。

 

 

なので体の歪みを矯正するときには、視覚の調整を行う場合もあります。

 

 

 

体の歪みの原因その2・耳

「真っ直ぐ立っている」

「体が斜めになっている」

 

 

普段は意識していないですが、自分の体が地面に対して、どのような状態になっているかが分からない方は少ないと思います。

 

 

ですが、分からなくなる時があります。

 

 

それは、お酒で酔っ払った時です。

 

酔っ払って周りがふらふら

 

 

 

アルコールと平衡感覚について

耳石器とアイススケートを行う女の子

 

 

耳の奥には耳石器(じせっき)と呼ばれる器官かあります。

 

 

この耳石器は、重力加速度を感知する器官で、自分の重心バランスをとっている部分でもあります。

 

 

そして、お酒を飲み過ぎておこる2日酔いは、この耳と目がバランスをとろうとして起こる症状の1種です。

 

 

アルコールは耳のリンパ液をかき回して、耳石器でとるバランス感覚を麻痺させます。

 

 

すると耳でとるバランス感に合わせて、同じく体のバランスをとる器官である『目』でもバランスを取ろうとして、眼球を一定方向に動かします。

 

 

しかし、それに伴って体は動きません。

 

 

すると、体は動いていないのに、目は回り続け風景が歪みます。

 

 

風景が歪む

 

 

回し続けた結果、二日酔いになるのです。

 

 

二日酔いで頭が痛い男性

 

 

常に酔っ払っている方は多くないですが、耳が悪い方はバランス感覚が悪くなり、体が歪みやすくなる可能性は高いです。

 

 

 

体の歪みの原因その3・筋肉

腱反射のイメージ

 

 

手足などの筋肉や腱がどんな緊張感角度であるか。

そして、足の裏側から受ける感覚。

 

 

これらの情報を元に、体はバランスをとっています。

 

 

足に影響を及ぼす癖

 

 

筋肉が伸ばされた状態で固定されていると、(片足に重心をかけて立っていたり、足を組んだり)その状態でバランスをとろうとするので、骨格が歪みます。

 

 

骨盤の歪みがあると足の太さが変わる

 

片脚だけ太くなるなど、筋肉の発達具合に左右差が生じます。

 

 

片側の脚だけ太い

 

 

するとやはり、体がゆがんできます。

 

 

スマホと鞄とコーヒーと左足

 

 

ある一定の筋肉にだけ負担をかけるような姿勢は、避けた方が良いでしょう!!

 

 

私たちは、無意識のうちにこれらを統合し、反射的に姿勢をコントロールしているのです

 

 

 

体操でゆがみを整えてスッキリ健康になりましょう!

 

猫背と治す姿勢矯正体操のイメージ

 

体の使い方に癖があり、筋肉や骨格が歪んでいた場合は、体操でその歪みを治すことが出来ます。

 

 

今回は、簡単に行える体の歪みを整える体操を1つ、ご紹介いたします。

 

 

 

体の歪みを整える矯正体操

今回は、バランスボールを使って体を整える方法をご紹介いたします。

 

【やり方】

1.バランスボール上で仰向けに寝てお尻を上げる。

 

バランスボールを使った胸鎖乳突筋のストレッチ

 

2.首の前を伸ばし、鼻から吸い口から吐く深呼吸を3回行う。

 

3.右の脇が伸びるように体の左側でバランスボールに乗り、腕を伸ばし、深呼吸を3回繰り返す。

 

右肋間のストレッチ

 

4.体の右側でバランスボールに乗り、右の腕でバランスボールを押す。

体を左側に曲げ、深呼吸を3回繰り返す。

 

左肋間のエクササイズ

 

5.反対側も一連の動作を行い、3~4セット繰り返す。

 

 

まとめ【接骨院からのアドバイス】

 

骨盤前傾後傾のまとめ

 

体のゆがみの原因は、次の3つになります。

 

 

  1. 1.目の問題
  2. 2.耳の問題
  3. 3.筋肉の問題

 

 

度が合わなくなってきた眼鏡をかけ続けたり、耳鳴りや鼻づまりを治さない方。

 

 

また、いつも同じ側の方でカバンを持つ癖がある方。

 

 

体がゆがみやすくなりますので、左右でカバンを持ち変えるなど、気を付けてください。

 

鞄を左右で持ち変える

 

 

接骨院は、体の歪みを整える専門の施術院ですが、それでも骨格矯正を行う時間は1時間程度です。

 

 

1日は24時間ありますし、どんなに正しく矯正を行えても、癖を治さなければ矯正にかかる時間は長くなります。

 

 

目や耳に問題がない方でしたら、今回ご紹介した体操を毎日行ってみて下さい。

体が変化してくるはずです。

 

 

今回の記事が、体の歪みが気になる方の助けになっていてば、幸いです。

参考にしてみて下さい。

 

 

【歪みの矯正は、どの程度の期間が必要なのか?気になる方はこちら】

 

 

LINEで送る
Pocket


顔の老化

顔の老化を食い止めるキーワードはミトコンドリア!?

顔の老化が気になってきた、、、

 

最近鏡をみると顔が老化してきた、、

 

ほうれい線、目の下のしわ、口唇の横のたるみ

顔の老化の産物、、、

 

日焼け止め、ビタミンC、睡眠など老化に効く事は

いろいろやっているのにな~

 

なんで顔の老化っておこっちゃうんだろう!?

顔 老化

 

顔の老化の原因はミトコンドリア。

 

老化の原因の1つに

酸化ストレスの発生というものがあります。

 

そして酸化ストレスが発生する場所が

このミトコンドリア

 

しかし同時にこのミトコンドリアはATPという

体のエネルギーを作る器官でもあるんです。

 

ATPは酸素を分解して

水に還元する事で生まれてきて

その酸素から水に還元する過程で

活性酸素が出来てしまいます。

 

この活性酸素がミトコンドリアから放出され

酸化ストレスになる。

 

つまり呼吸するとミトコンドリアから

エネルギーが出来るが

酸化ストレスも漏出して、

この酸化ストレスがミトコンドリア自体を

攻撃してしまい老化してしまうんです。

 

この酸化ストレスの漏出を増やしてしまうものが

日焼け、食品添加物、たばこ、

食べ過ぎ、ストレスです。

 

顔の老化が気になったら

これらを避けるようにしてみて下さい。

(軽いストレスはストレス耐性を惹起し、

ミトコンドリア由来の酸化ストレスが

寿命延長をする事も

あるんですが今回は置いときましょう~)

 

ミトコンドリアを活性化して若返ろう~

 

ではこの酸化ストレスを減らして

老化を防ぐにはどうすれば良いのでしょうか?

 

その1つに

細胞内のラジカルスカベンジャーという物質

(酸化ストレスを水へと還元して

酸化ストレスを減らす還元物質)

を活性化すると良いというものがあります。

 

しかし、ラジカルスカベンジャーだけを

高める事は難しいです。

 

もう一つがミトコンドリアの活動を抑制する事!

しかしこれではエネルギーも作れなくなってしまって

死んでしまいます。

 

しかもミトコンドリア由来の

酸化ストレスだけを止めるという事は

日常的に行う事まだ出来ません。

 

なのでまずは反対にミトコンドリア機能活性法という

老化に良いと言われる方法を使って

顔の老化を防いでみてみましょう~!

 

顔の老化防止、ミトコンドリア活性法

①深呼吸

②鍼灸、マッサージ

③炭水化物カットや軽い絶食

④アルノレブリン酸

 

これらはミトコンドリアの活性を高めるので

おススメです♪

 

加えて

酒、たばこ、睡眠不足、日焼けなどに

気を付けて頂ければ

STOP!顔の老化になりますね~(^^)/

 

顔の老化が気になる方は参考にしてみて下さい~☆

LINEで送る
Pocket


丸顔を小顔にそしてシャープに見せる

丸顔を小顔でシャープにみせる6つの丸顔解決方法

丸顔を小顔にそしてシャープに見せる

 

丸顔の方のお悩みは2つ。

 

 

  1. 1.顎がない事。
  2. 2.頬が張って大きい事。

 

 

顎がない原因として多いのが、下あごの成長不足です。

 

下顎骨の成長(骨添加と吸収)

 

青い透明の部分から、成長するに従って矢印の方向へ下あごは成長していきます。

 

 

この成長の仕方が悪いと、アゴがない顔つきになります。

 

 

アゴがある頭蓋骨とアゴがない頭蓋骨

 

 

結果、丸顔になりやすいです。

 

 

また、頬骨の出っ張りも丸顔に見られる原因となります。

 

 

頬骨の横張りの図示と文字

 

 

骨自体が横に出っ張る場合も多いですが、メーラーファットなどの頬骨の脂肪の量が多い場合に丸顔が強調されます。

 

 

頬の上のメーラーファット

 

 

また、フェイスラインのたるみも二重あごになり、丸顔になりやすいです。

 

 

50代の肌のたるみ

 

 

今回は上記の3つに加えて、首や筋膜などにアプローチして丸顔を治すセルフケアの方法をご紹介していきます。

 

 

顔が丸くなってきた方は、参考にして下さい。

 

 

 

丸顔は小顔でシャープになるの?

 

顔が丸いのがコンプレックス。

なんとかして尖った顎が欲しい。

 

 

顔が丸いと顔が大きくみえる。

フェイスラインの整った逆三角形の顔になりたい!

 

 

丸顔を小顔にしたい

 

 

このようなお悩みをお持ちの方。

 

 

実は、丸顔の方は小顔に見られる事が多いはずです。

 

顎ありと顎なし

 

縦の長さは変わっていないのですが、顎先が少し前に飛び出ているだけで、若干面長に見えませんか?

 

 

しかし、やはり顎先が尖っていないと、正面から見た時に顔が丸くなります。

 

 

若干面長には見られますが、最低でも顎先のラインは150°程は欲しいわけです。

 

シャープなアゴには150度

 

 

これは、顎先の成長の仕方や歯並びも問題もありますが、口を閉じる時筋肉を過剰に使ってしまっている事も原因の1つになります。

 

怒りでオトガイ筋に力が入る

 

 

次の方法を使って、丸顔をシャープな輪郭の小顔に近づけていきましょう。

 

 

 

丸顔を小顔にそしてシャープにしよう!

 

冒頭でも説明しましたが、丸顔に見える原因には次のものがあります。

 

 

  1. 1.顎がない
  2. 2.頬骨が横に広い
  3. 3.顔の縦幅に比べて横幅が広い
  4. 4.頬のお肉の量が多い

 

 

いろいろな要素が組み合わさると、顔が丸く見られやすいです。

 

 

こういった時に、どのような事を行っていけば良いのかといいますと、次の方法をオススメします。

 

 

  1. ①顎出しマッサージ
  2. ②オトガイ脱力法
  3. ③フェイスラインすっきりマッサージ
  4. ④口頬すぼめ体操
  5. ⑤SCM首筋マッサージ
  6. ⑥首セルフ矯正法

 

 

これらは主に、アゴに対して行うマッサージや体操法になります。

それでは、早速やってきましょう。

 

 

 

①顎出しマッサージ

顎を出していくマッサージを行います。

 

【やり方】

手の平のつけ根の部分を使います。

 

顎先からエラの部分にかけて軽く引き上げながら持ち上げる様に、マッサージして下さい。

 

 

②オトガイ脱力法

顎出しマッサージで顎を作った後に、顎に無駄な力が入らないようにする小顔体操です。

 

【やり方】

口角を上げるように笑う。

 

その際に、顎先に力が入っているか手で確認して、力が入っていたら力を抜くようにして下さい。

 

 

③フェイスラインすっきりマッサージ

二重あごを予防する小顔マッサージです。

 

【やり方】

握り拳をつくり指の第2関節の背中を使います。

 

顔を上げて顎先から喉のつけ根に向かって、滑らせるようにマッサージして下さい。

 

 

 

④口頬すぼめ体操

頬っぺたをすっきりさせる小顔体操です。

 

【やり方】

頬っぺたを大きく膨らませたり、すぼめたりします。

 

ほっぺたの筋肉を使うイメージで行って下さい。

 

 

⑤SCMマッサージ

首の筋肉(胸鎖乳突筋)のマッサージです。

 

 

首が固くなると、顔の輪郭が不明瞭になって顔が丸くなってしまいます。

 

【やり方】

1.右を向き、首の前で盛り上がった筋肉を、親指と人差し指で挟んで揉みほぐす。

 

2.同様に左を向き、首の前で盛り上がった筋肉を、親指と人差し指で挟んで揉みほぐす。

 

 

⑥首セルフ矯正法

首のセルフ矯正法です。

 

 

首をすっきりさせて、顔の輪郭を鮮明にみせる矯正方法になります。

 

【やり方】

テニスボール2つをテープでくっ付けたものを用意して下さい。

 

1.壁際に背中をつけて立って下さい。

 

2.背中と首のつけ根の骨(首を前に倒した時に一番盛り上がる骨)の両際にボールを置いて、背中と壁の間で挟む。

 

3.そのまま首の力でボールと壁を押して下さい。

 

 

頬に対するアプローチのやり方

 

大頬筋によるメーラーファットの持ち上がり

 

顎まわりには、先ほどの6つの方法が効果的ですが、丸顔の方は『頬肉』に対してもアプローチをかけていかなければなりません。

 

 

頬のお肉を無くすために一番最初に行うべき方法は『減量』です。

 

サラダでダイエット

 

頬にある脂肪もダイエットを行う事で量が減ってきます。

 

 

ただ残念な事があります。

 

 

丸顔の方がダイエットを行っても、頬の肉が減らない事が多いという事です。

 

エラが張ってオーマイゴッド

 

必要以上に体重を落とさない限り、頬の肉が落ちてはこないでしょう。

 

 

そんな時は、次のマッサージを行ってみて下さい。

 

 

 

頬肉つまみ流しマッサージ

頬骨を矯正するイメージ

 

頬まわりの代謝を良くするマッサージです。

 

【やり方】

1.両手の人差し指を中指の第2関節の固い部分で、頬骨をはさむ。

 

2.小鼻近くの頬骨を圧迫し小さい円を描きながら、頬骨に沿って流すようにマッサージを行う。

 

3.握りこぶしを作り、小指の第2関節を小鼻の横に当てる。

 

4.頬骨を持ち上げるように3秒間圧を加える。

 

5.頬骨沿いに当てる指を変えながら、頬骨の下をマッサージする。

 

6.一連の動作を3セット繰り返す。

 

 

もう丸いなんて言わせない!

 

丸顔を改善させる為には、次の方法が効果的です。

 

 

 

  1. ①顎出しマッサージ
  2. ②オトガイ脱力法
  3. ③フェイスラインすっきりマッサージ
  4. ④口頬すぼめ体操
  5. ⑤SCMマッサージ
  6. ⑥首セルフ矯正法

 

 

そして、頬肉には『頬肉つまみ流しマッサージ』がオススメです。

 

 

是非、この丸顔解決方法を試してみて下さい。

 

 

1回では効果が感じられないかも知れませんが、続けてみる行ってみると変化がでてくるはずです。

 

 

憧れの三角あごを目標に、コツコツ続けていきましょう。

 

 

【シャープな輪郭にしたい方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket