All posts by 小澤勇人

ツボ押しで便秘を解消させるには便秘の原因から知ろう!

ツボ押しで便秘を解消させるには?

 

長い間便秘で苦しんでいます!

食物繊維、マグネシウム、オリゴ糖コーヒー療法

腸マッサージも行ったけれどなかなか改善しない。

 

ツボっていろいろな臓器に効くみたいだから

ツボ押しが便秘にも効くかもしれない!!

 

ツボ押しで便秘が良くなればいいな~!!

 

ツボ押しの為の便秘の原因解説

 

便秘は鍼灸施術で改善されます!

 

でもいきなり鍼ってちょっと怖いですよね?

 

そんな時はツボを押して

便秘を解消させちゃいましょう!!

 

まずは正しいツボを押せるように

東洋医学では便秘の事を

どのように考えているのかお伝えいたします。

 

便秘の解説【東洋医学版】

東洋医学では便秘のことを大便秘結といいます。

 

大腸の伝化機能が失調し

排出困難があり排便できないものの事をいいます。

 

東洋医学では病態を実証虚証に分けるのですが

 

●要らないものがお腹にあるものを実証

●不足したため働けないものを虚証

 

といいます。

実証の特徴としては

急に突然起こり、症状が激しく

不要物が増えると悪化します。

 

虚証の特徴としては

慢性的で症状が軽く疲れると悪化します。

 

そして実証のなかでも

辛いものを食べたり、便が硬く乾燥しているものを

熱秘といい

 

緊張すると症状がわるくなって

便がすっきり出ないものを気秘といいます。

 

一方、虚証では

なかなか排便が出来ずに

更に排便の後疲労感が増すものを虚秘や気虚

 

月経であっかしたりめまいを伴ったり

ウサギの糞のような大便がでるものを

虚秘または血虚

 

お腹に冷えや痛みを伴い、

冷たいものを食べると症状が悪化するものを腎陽虚

冷秘といいます。

 

便秘に効果的なツボ

便秘に効果的ツボとしましては

天枢上巨虚大腸兪などがあります。

大腸兪

 

これに熱秘の場合は

合谷・曲池・内庭

 

虚秘(気虚、血虚)の場合は

太白・脾兪・三陰交

 

気秘(肝鬱)の場合は

太衝・期門

 

冷秘(腎陽虚)の場合は

腎兪や関元

 

これらを組み合わせて使います。

 

すっきり快適お腹を目指しましょう!

 

ツボ押しは便秘解消には効果的!

 

自分の症状が

●実証か虚証か

●熱秘、気秘、気虚や血虚、冷秘のどれなのか

 

これらをしっかり見極めて正しいツボを押して

便秘を解消させる手助けをしてみてください☆

LINEで送る
Pocket

左鼠径部の痛みを短期間で治す骨盤矯正エクササイズのやり方3選

左鼠径部の痛みをなんとかしたい!!

 

長い時間走っていると左鼠径部が痛む。

長時間座って仕事をすると左鼠径部の痛みが走る!

 

痛みがでるとどうやっても痛みがおさまらない(+_+)

そして、左鼠径部の痛みから

左腰の痛みにつながっていく!

 

なんとか左鼠径部の痛みを治したいんだけど

痛みの効くエクササイズってないのかな~?

左鼠径部 痛み

 

左鼠径部の痛みを自分でなんとかしてみよう!

 

左鼠径部の痛みの原因の多くに

骨盤の歪みが関わってきます。

 

そしてどのように骨盤が歪んでいるのかというと

  • ●右の骨盤が後傾
  • ●左の骨盤が前傾
  • ●右の仙腸関節が伸びて
  • ●腰骨の4、5番と仙骨が右に捻じれる

 

このような骨盤の歪みとなる方が多いです。

 

そして骨盤の位置がゆがむと本来であれば

ももの骨を内側に動かすべき筋肉が

股関節を曲げる筋肉になったり

 

股関節を外側に捻じる筋肉が

内側に捻る筋肉になったりします。

 

このように筋肉が

本来の動きをしなくなってしまうのが

左鼠径部の痛みの原因です。

 

なので筋肉が本来の動きを取り戻せるように

骨格矯正のエクササイズをおこなってみましょう♪

 

左鼠径部の痛みに効く骨盤矯正エクササイズ

骨盤の捻じれが

左右で逆になっている場合のエクササイズの特徴は

左と右で違ったエクササイズを行う事です。

 

左鼠径部の痛み専用エクササイズNo,1

1、仰向けに寝て股関節と膝を90度に曲げた状態で

  両足を壁につける。

2、クッションを膝の間に挟む。

3、足の裏で踏ん張りながら

  お尻を床から持ち上げる。

4、右の膝が左の膝よりも高くなるように

  股関節を動かす。

5、右のももをゆっくりと胸につけるように

  足の裏を壁から離しその後戻す。

6、この一連の動作を10回行う。

 

左鼠径部の痛み専用エクササイズNo,2

1、左脚を真っ直ぐに伸ばした状態で

  左横向きに寝る。

2、頭とお腹と床の間にタオルを敷く。

3、右膝を曲げて、

  その脚を左脚の前でクロスさせる。

4、右足の土踏まずが床に着くように傾けて、

  尚且つ骨盤で床を押すように力をいれる。

5、右股関節の位置が

  左側よりも前になるように動かす。

6、この状態から左足のつま先を内側に回して

  左脚全体を床から持ち上げる。

  左ももの内側に力がはいっている事を

  感じてください。

7、鼻から息を吸って、口から息を吐く深呼吸を4回

  計4セット行う。

 

左鼠径部の痛み専用エクササイズNo,3

1、うつ伏せになって腰が丸まるように

  お腹にクッションを敷く。

2、右ひざを曲げて太ももを床から持ち上げる

3、右足を外側にまわす。

  この時にお尻に力が入っている事を感じる。

4、深呼吸を4回、計4セット行う。

 

なかなか治らない痛みは自分でなおす!!

 

左鼠径部のなかなか治らない痛み

鼠径部の痛みは骨盤が歪んでいる証拠(+_+)

 

そして

骨盤が歪むと筋肉が本来の働きをしなくなり

症状が悪化していきます。

 

筋肉に本来の動きを取り戻してもらい

痛みとさよならする為に

 

今回お伝えさせていただいた

左鼠径部の痛み専用エクササイズ

を参考にしてみてください(^_-)-☆

LINEで送る
Pocket

顔のゆがみの原因は食事中によくやってしまうあの癖だった!!

顔のゆがみの原因は食事中のあの癖!?

 

顔のゆがみの原因はいっぱいあるけど

実は食事中によく行うあのが原因だったなんて、、

 

さて、あの癖とはなんでしょうか?

 

あの癖とは

食べ物を口の中に含んだままおしゃべりをする

という癖でした(+_+)

 

何故食べ物が口の中にある時に

話をしてはいけないのでしょうか?

 

お行儀が悪いからでしょうか?

 

お行儀が悪いからというのもありますが

実は食事中の舌の使い方に原因があります。

顔のゆがみ 原因

 

顔のゆがみと舌の関係

 

意識しないかもしれませんが

食事中に舌は実に多彩な動きをします。

 

人だけにしかない舌の動きとして

  1. 1、穂状運動
  2. 2、転回運動
  3. 3、掃除運動

この3つがあります。

 

1、穂状運動

穂状運動とはすぼめた唇の間から舌の先端が

植物の穂のように突き出される運動です。

 

2、転回運動

転回運動とは両頬と口蓋の間の空間で

舌が転げ回る運動です。

 

3、掃除運動

掃除運動とは舌が上下いずれかに反りかえって

唇と歯茎の間の半円形の溝に挟まった食べ物の

小片を拾い上げる運動です。

 

 

これらの動きに

噛む押しつぶすこね回すといった動きが加わって

食べものが小さく砕かれて胃へ運ばれていきます。

 

ではなぜ食事中のおしゃべりが

顔のゆがみの原因となるのでしょうか?

 

食事中のお喋るが顔のゆがみの原因になる理由

それは食べ方にがでるからです!

 

どういう事かといいますと

人間は大概の場合噛む力を分散させないように

片側で噛む癖が付いています。

 

噛む時に使う筋肉が咬筋や側頭筋といった顎筋。

これらの筋肉がどういう使われ方をするのかまた、

骨のどこに付着しているのかで顔形が違ってきます。

 

そしてたべものを片方で噛むにはその食べ物の塊を

片側に寄せておかなければなりません。

この時に使われる筋肉がです!

 

そして食事中におしゃべりをするのなら

おしゃべりをする為にも

舌は動かなければいけなくなってきます。

 

この動きは実に複雑で

人間は無意識のうちに一番使いやすい歯を使い

そこに食べ物の塊がとどまるように舌を動かし

さらにその状態でおしゃべりをします。

 

するとその行動には

一定のパターンが構築されてきます。

 

するとその結果、先ほどお伝えしたように

顎筋の使い方にも左右差が出やすくなり

それが顔のゆがみの原因となってくるんです!!

 

舌ってとっても大事。

 

顔のゆがみの原因は

 

●食事中に喋るという動きが加わった事により

 

→舌に複雑な動きをさせすぎて

 

→無意識のうちに最も使いやすい歯や顎筋で

 食事できるようになることで

 

→歯が削られたり、筋肉の発達度合いに

 左右差が出てしまう

 

といったものでした。

 

やはり小さい時に両親に注意されていた事には

意味があったんですね~(*_*;

 

食事中にお喋りする時は

食べ物が口の中にない事を確認してから

行いましょう~(^^)/

LINEで送る
Pocket

顔を長くさせない予防体操

顔が長くなるのを防ぐなら知っておいた方がよい予防体操とは?

顔を長くさせない予防体操

 

顔の輪郭には様々な種類があります。

 

 

面長の方もいれば、丸顔の方もいらっしゃいます。

 

 

顔が小さい方も、顔が大きい方もいます。

 

 

顔の形は個性の1つなのですが、長すぎたり、丸すぎたり。

○○すぎるとやはり気になります。

 

 

また、顔は年齢を重ねるにしたがって長くなります。

老化によって顔が長くなるイメージ

これは、脂肪や皮膚のたるみが原因のものや、骨の代謝によるもの。

筋肉の衰えによるものなど、様々な原因があります。

 

 

毎日ちょっとだけ努力を重ねると、顔が長くなる事が予防する事も可能です。

 

 

その為のポイントが2つあります。

 

 

  1. 1.深呼吸
  2. 2.舌の体操

 

 

顔を引き締めたるみを防ぐ為には、質の良い血液や酸素を顔の送る事が大事になってきます。

 

 

血流が良くなる事による見た目の変化

 

 

そして、顔の形を作っている表情筋や舌のエクササイズを行う事で、顔の細胞を活性化させる事も重要です。

 

 

それでは早速、顔を長さを整えていきましょう。

 

 

 

顔が長くなるのを防ぐ事って出来るの?

 

顔は短くなるのか

 

 

「昔と比べると顔が長くなって来た気がする、、」

 

「こんなに顔が長くて大きいはずないのに、急に顔が長くなる事なんてあるのかしら?」

 

「顔が長くなるのを防ぐ予防法ってどうやるの?」

 

 

これらのようなお悩み解決のカギを握っているのは、細胞の活性化です。

 

 

特に、顔の細胞を活性化を目指すのであれば、次の2つは欠かせません。

 

 

深呼吸と舌の体操

 

 

 

  1. 1.深い呼吸
  2. 2.舌を中心とした小顔体操

 

 

ですがまず、細胞にダメージを与えるような事を避けなければなりません。

 

 

肌にダメージを与える習慣

 

 

  • ・不摂生
  • ・日焼け
  • ・喫煙
  • ・夜更かし
  • ・夜遅くの暴食・暴飲
  • ・食品添加物まみれの食生活

 

 

いくら細胞を若返らせようと体操や呼吸を頑張っても、乱れた生活習慣を放っておいてしまっては細胞の破壊が進行してしまいます。

 

 

結果、顔は引き締まらずに垂れ、顔が長くなってきてしまうからです。

 

 

細胞が壊される事による顔のたるみ

 

 

まず、普段の生活習慣を見直す。

 

 

これが基本です。

 

 

そして、その後に次の予防法を行ってみて下さい。

 

 

 

顔が長くなる原因と対策のまとめ

 

 

「こんなに顔長かったかな?」

と思った時それは気のせいではないんです!!

 

 

顔が長くなる原因には、次のものがあります。

 

 

 

  1. 1.加齢や光老化による肌や筋膜のたるみ
  2. 2.表情筋の衰えによる筋肉のたるみ
  3. 3.上顎などの骨が吸収される事による見た目の印象の変化

 

 

 

加齢による骨吸収を防ぐ事は難しいです。

 

 

それ以外に行える対処法をしましては、次のものがおすすめです。

 

 

 

  1. 1.日焼け止めや保湿クリームをこまめに塗る。
  2. 2.歯医者さんで噛み合わせを診てもらう
  3. 3.顎の矯正をしてくれる施術院に行く。

 

 

 

その他に、自分でも行う事の出来るおすすめの方法があります。

 

 

 

それが、顔長予防体操です。

 

 

 

STOP顔長!!予防体操のやり方!

顔の長さを予防する横隔膜と舌

 

 

顔長の予防体操で主に使う筋肉が、横隔膜と舌の筋肉になります。

 

 

横隔膜とは、呼吸を行う時に重要な筋肉です。

 

 

 

【息を吐く時の動き】

息を吐く時の肋骨と横隔膜の動き

 

 

 

【息を吸うときの動き】

息を吸う時の肋骨と横隔膜の動き

 

 

 

横隔膜?

と思われるかもしれないのですが、呼吸をしっかり行えなくなると肌や筋肉の細胞の代謝が悪くなります。

 

 

肌のターンオーバーも悪くなるので、顔が垂れます。

 

 

細胞が傷つき顔が垂れる

 

 

また、呼吸が浅くなると自律神経のバランスもくずれるので、血液の流れが悪くなり、顔が長くなるのを予防できません。

 

 

なのでまずは横隔膜を調整して、呼吸を深く吸えるようにしましょう。

 

 

 

横隔膜調整の体操

横隔膜のイラスト

 

横隔膜の動きを良くするためには、肋骨や骨盤の歪みを整えなくてはいけません。

 

 

なぜなら骨格が歪むと、息を吐く際に肋骨を内側に引き込むことが出来なくなってしまうからです。

 

 

肋骨が動かなくなってしまうと息をしっかりと吐く事が出来なくなるため、呼吸が浅くなります。

 

 

なので、呼吸を深くするために、骨格矯正から行っていきましょう。

 

 

 

【やり方】

①仰向けに寝て壁に両方の足の裏をつけ、股関節と膝関節を90度に曲げて下さい。

その際に膝の間にクッションを挟んで下さい。

 

②足で踏ん張りながら腰を少し浮かせて下さい。

 

③足裏が壁からずれないように注意して、右ひざが左ひざよりも高くなるように、股関節を捻ってください。

 

④鼻から息を吸って、口から息を吐く深呼吸を、3~4回行って下さい。

また、息を吐く時にクッションを膝で挟むように、力をいれて下さい。

 

 

 

顔長予防の舌体操

舌の体操その一

 

 

【やり方】

 

①アッカンべーの要領で舌を大きくだしてください。

 

②そのまま顔をあげていただきその状態から、舌先を鼻の頭につけるような感覚で、舌を伸ばして下さい。

 

③この体操を5回続けてください。

 

※やりすぎると顎が痛くなるので注意して下さい。

 

 

 

いまからでも遅くはない!顔が長くなるのを予防しよう!

 

顔が長くなってくる原因は次の2つ。

 

 

  1. ①紫外線や乾燥による皮膚のたるみ
  2. ②歯や顎からくる筋肉のたるみ

 

 

そしてその対処法も2つあります。

 

 

  1. ①横隔膜の調整体操
  2. ②舌伸ばし体操

 

 

これらを今からおこなっていただければ細胞の代謝がよくなって、顔を動かす時の皮膚や筋肉の癖がとれます。

 

 

顔が長くなるのが嫌だ!

という方は、今日から毎日少しづつやってみて下さい

 

 

【顔の長さにお悩みの方へリビジョンのおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

太ももを打撲をした時に接骨院の先生は自分でどうやって治してるの?

太ももを打撲してしまった!!

 

スポーツ中に太ももをぶつけて打撲してしまった!

タンスにももを強打して打撲してしまった!

 

ぶつけた時の痛みったらもう強烈

ぶつけた時も痛かったけど

その後段々痛みが増してきた(+_+)

 

こんな時にどうすればいいの?

冷やすの温めるの?

自分でなにかした方がいいのか、

病院や接骨院に行った方がいいのか、、

 

接骨院の先生ってももを打撲したら

自分ではどうしてるんだろう?

太もも 打撲

 

太ももを打撲した時の対処法

 

太ももを打撲した時に

接骨院の先生はこうやって対処しています。

 

1、熱をおびているのかどうか確認します。

大体ぶつけたらぶつけた箇所は

を帯びているのですが

熱を帯びている時は炎症がある証拠。

 

その場合はで冷やします。

 

2、腫れているのかどうか確認します。

腫れも炎症がでているのかどうかをみる

重要なポイントです。

やはり腫れている場合は氷で冷やします。

 

3、押して痛みがあるか、凹んでいないか確認します。

1か所だけ押してやたらに痛む場合は

筋肉に傷がついている証拠。

また、軽く怪我周りをなぞってみて

凹んでいたら筋肉が切れている可能性もあります。

 

4、伸ばして痛むか、力を入れた時に痛むかを確認します。

例えば太ももの前側を打撲して痛む場合には

膝を曲げた時に痛むのか確認します。

 

そしてそのあとに膝を伸ばしたままボールのようなものを

足で動かそうとした時に痛むのかを確認します。

 

この2つのチェックで痛みが強くでる場合は

重症な打撲の可能性がありますね(+_+)

 

主にはこのあたりを確認します。

 

そして自分で治す時には

 

①熱を帯びていたら氷で冷やす。

②腫れていれも氷で冷やす。

 また、バンテージなどで軽く圧迫します。

③押して痛い場合はやはり氷で冷やしたり

 バンテージだ軽く圧迫します。

 

接骨院だとウルトラサウンドなどの超音波の機械

施術する場合もあります。

 

また、凹んでいる場合は

病院や接骨院にいく事をおススメします。

肉離れ筋挫傷が強くでている場合があるので、、

 

④伸ばして痛かったり、膝を伸ばした状態で痛む時は

 最初は脚をかばって歩いてください。

 極力膝や太ももに力が入る動作を避けて下さい。

 

⑤ありがちな失敗例

●湿布を張る

→熱が帯びている時は

  湿布を張らないほうがいい場合があります。

  熱が患部に溜まってしまうからです。

  氷で冷やしましょう!

●安静にしすぎる

→最初は安静にしなければならないのですが

 安静にしすぎるとかえって治りが悪くなります。

 歩ける程度の痛みでしたら

 軽く歩く事をおススメします。

 

⑥その他に出来る事

●テーピング

→痛いところを中心に

  テーピングを貼る場合もあります。

●患部以外のマッサージ

→太ももを打撲した場合は

  ふくらはぎや足裏をマッサージしてください。

  痛みをかばって歩くので

  筋肉が攣りやすいからです。

 

怪我は早めの対処が肝心です。

 

接骨院の先生が自分で太ももの打撲を治すときは

  1. 1、熱をおびているのか
  2. 2、腫れているのか
  3. 3、押しての痛みが強いのか
  4. 4、伸ばしたり、力をいれたら痛むか

 

このあたりをチェックして

  1. ①氷で冷やす
  2. ②バンテージを巻く
  3. ③ふくらはぎや足裏のマッサージ

 

を行い、そしてすこし良くなってきたら

  1. ④温める患部のマッサージ、ストレッチ
  2. ⑤患部のマッサージ、ストレッチ

 

もっと良くなってきたら

  1. ⑥患部に負荷をかけるリハビリ

 

この順番で自分で治していきます。

 

太ももを打撲した時の参考にしてみてください♪

LINEで送る
Pocket

肩こりが目を悪くするって本当!?【その原因と対策のまとめ】

肩こりがひどくなると目がかすむ気がする!

 

肩こり、疲れ目。

なんかのCMで聞いた事があるようなこのフレーズ!

 

肩こりがひどくなっていると

なぜだか目までかすんできて

良く見えなくなってきている気がする(+_+)

 

それもそのはず姿勢視力は繋がっているんです!

 

つまり肩こりと目には

きってもきれない因果関係が、、、

 

ではどういう事なのが説明させていただきます~♪

 

こんなに関係がある、肩こりと目の意外な繋がり。

 

肩こりと目にはどんな繋がりがあるのでしょうか?

 

最初に目と視力について少し説明していきます~。

目 肩こり

 

何故目が悪くなるのか?

目はよくカメラに例えられます。

 

遠くにあるものをズームしたり、

近くにあるものをワイドにしたり

その調整をしているものが

目ですと毛様体という筋肉です。

 

この筋肉が目の水晶体と呼ばれるものの

端についています。

この水晶体がカメラだとレンズの役目をしています。

 

この水晶体を毛様体という筋肉が両側から引っ張って

光の入り方を変えしっかりと焦点が

網膜というフィルムに合うようにしています。

 

この毛様体という筋肉が使い物にならなくなり

水晶体を伸び縮みさせる事が出来なくなった結果

網膜に焦点が合わなくなり

目が悪くなるといった状態になってしまいます(+_+)

 

ではどのように肩こりと目が

連なっているのでしょうか?

 

肩こりと目の繋がり

肩こりになると胸鎖乳突筋という筋肉や

僧帽筋といった筋肉が固くなります。

 

すると内外頸動脈の血流を阻害してしまい

目に十分な栄養が送られなくなってしまいます。

 

なので肩こりがひどい人ほど

目にも症状が出やすくなってくるんです!!

 

反対に目の疲れなどが

肩こりをひどくする事もあります。

 

例えば、視力が悪い人がよくやってしまう癖の1つに

目を細めるというものがあります。

 

なぜ目を細めるのかというと

眼球周りの筋肉が衰えているから!

 

そして眼球周りの筋肉を使わないで

どうやってものを見るようになるのかというと

 

頭を動かしてものをみるようになってしまいます。

 

眼球の筋肉を使わないで

首の筋肉を使ってしまうんです。

 

ここで問題がありこういった場合、

首の固くなってしまう筋肉の代表的なものに

後頭下筋群というものがあります。

 

この筋肉は首こり、肩こりを起こす原因の筋肉ですし

頭の位置を真っ直ぐ固定する為の

筋肉でもあるんです。

 

結果頭が傾いてしまい

歪むという事にもなってしまいます。

 

症状がひどくなってきたらこう対処しよう!

症状がひどくなってきたら

①肩をすくませて5秒キープし、

 一気に力を抜くエクササイズを5回。

②温めたタオルと冷たいタオルを用意して

 交互に目に当てる。

③迷路を行う。

 (迷路は目のエクササイズとして効果があります)

 

肩こり改善、すっきり視力!!

 

肩こりと目にはきってもきれない関係がありました。

 

①肩こりの筋肉が血管を圧迫して

 目に栄養がいかなくなる。

②目の筋肉が衰える変わりを、

 首の筋肉が代償してしまう。

 

対処法には

  1. ①肩周りのエクササイズ
  2. ②目のホットパックとアイシング
  3. ③迷路

 

最近肩こと目の疲れが気になってきたな~という方は

参考にしてみてください~☆

LINEで送る
Pocket

小顔矯正のやり方の指南書【押すと効果が変わる顔以外の3つのツボ】

小顔矯正のやり方ってどれが正しいの?

 

なれるんだったら小顔になりたい!

でもどうやったらいいのかわからない(+_+)

 

そんな時には小顔矯正を

自力でやってみようというのは

誰しも思う事の1つですね(^_-)

 

インターネットで検索してみると

実に多彩な小顔矯正のやり方があります!

 

ひと昔前は情報を手にいれるのに苦労したのに

今では情報がありすぎて

どれを信じたらいいのかわからない!!

 

どのやり方で小顔矯正を行ったらいいのか

わからない(+_+)!!

 

そんな時は片っ端からやってみるというのも

いいかもしれませんね!

 

なんてったってタダですし!

自分で行うものなので力加減もできますしね♪

 

 

自分で小顔矯正を行う時に重要な事が

やる気根気

 

コツコツと続ける事が成功のカギです☆

 

でもなかなか成果が目でみえないと

続けられないという気持ちも分かります。

 

なので今回は

普段の小顔矯正に付け加えて欲しい

顔以外に押す3つのツボを

ご紹介させて頂きます(^^)/

 

一味違った小顔矯正のやり方のご提案

 

小顔矯正の多くが顔に対して行うものです!

 

顔の血流リンパの流れを良くしてむくみがとれて

小顔になりますし小顔体操を付け加えると

顔の筋肉の使いムラなども矯正できて

効果抜群です!

 

でも今回は少し視点をかえて

お顔以外のところにアプローチして

小顔になる方法をやってみましょう♪

 

顔以外に押すべき! おススメの3つのツボ

これらのツボは湿という体のなかにある

粘ついた水分をサラサラにしたり

むくみをとる事ができるので

小顔になりやすくなります♪

 

1、京門(けいもん)

側腹部、第12肋骨端下縁にあります。

 

肋骨の角に指をひっかけて

肋骨を持ち上げるように軽く押して下さい。

京門

 

2、水泉(すいせん)

足の内側で内くるぶしとアキレス腱の

中間から少し下にあります。

 

ぐりぐりとを描くように押して下さい。

水泉

 

3、液門(えきもん)

手の背側で薬指の小指側。

軽くこぶしを握ったときに盛り上がる骨の際。

 

薬指の骨に向かってぐりぐり押して下さい。

液門

 

いつものセルフ小顔矯正にプラスしてみよう~!

 

今回は小顔矯正をいつも自分でやってはいるけれども

いまいち効果が分からないと感じられる時に

付け加えると効果が上がる顔以外に押すツボを3つ

ご紹介させていただきました。

 

  1. 1、京門
  2. 2、水泉
  3. 3、液門

 

繰り返しになりますが

体は全部つながっているので

こういったツボを併用すると

むくみや血流促進、免疫力アップにもつながって

健康にも美容にも良いですよ(^◇^)

 

その他にも付け加えてみると良い方法もあります。

→ セルフ小顔矯正に付け加えると良い方法とは?

 

是非参考にしてみて下さい~(^^)/

LINEで送る
Pocket

出っ尻矯正エクササイズの極意

出っ尻を治すには出っ尻矯正エクササイズを毎日3分間続ければ良い!!

出っ尻矯正エクササイズの極意

 

腰からお尻にかけてのカーブがキツく、お尻が出て見えてしまう出っ尻(でっちり)

 

 

この原因が以下のようになります。

 

 

  1. 1.腰骨のカーブが強い
  2. 2.仙骨(せんこつ)が出ている
  3. 3.骨盤が曲がってる
  4. 4.お尻の筋肉の過度な発達
  5. 5.お尻の脂肪が多い

 

 

これら1つだけが原因という訳ではなく、2~3つ原因が重なって出っ尻をになっている場合もあります。

 

 

しかし、これらどの原因にも共通して骨格矯正は効果が期待できる整体法になります。

 

 

なぜ、骨格矯正が良いのでしょうか?

 

 

その理由がこちら。

 

 

骨を治す事で姿勢が良くなり、筋肉や脂肪の量まで変化するから。

 

 

姿勢が良くなると、お尻の位置が変わるのでお尻が目立たなくなります。

 

 

また、骨が動くと筋肉の使い方が変わるので、筋肉の量も変わります。

 

 

筋肉を正しく使うと、脂肪が燃焼されやすくなるので、お尻が小さくなります。

 

 

こんな便利な方法を、行わない理由はありません。

 

 

しかも、簡単な体操で、骨格矯正と同程度の効果を出す事も出来ます。

 

 

今回は、出っ尻を治す骨格矯正の体操のやり方をご紹介致します。

 

 

大きく出っ張っているお尻がコンプレックスという方は、参考にしてみて下さい。

 

 

 

出っ尻を治すにはなにをどうすれば良いの?

 

お尻が大きい!

 

お尻の張りが気になる!

 

出っ尻をなんとか治したい!

 

 

お尻の形には毎回悩まされます(+_+)

 

 

出っ尻を治したいなと思っている方。

そのお悩みは自力で解決できるかもしれません。

 

 

そのカギを握っているのは、骨格矯正エクササイズです。

 

 

 

出っ尻を治すには毎日出っ尻矯正エクササイズを続けるのが1番!

 

出っ尻を治すのに簡単な方法は、整体院で骨格矯正施術を受ける事。

 

 

しかし、お金も時間もかかります。

 

 

まだ、整体師の腕が良ければ納得も出来るでしょうが、そうでなければ残念な結果になってしまいます。

 

 

しかも、整体で矯正を受けても、結局はエクササイズは続けなければならない事が多いです。

 

 

何故なら、一時的に骨の位置を矯正しても、筋肉が悪い位置を覚えていて、筋肉に引っ張られて骨の位置が戻ってしまうからです。

 

 

整体の効果を維持するために、エクササイズは必須なのです。

 

 

しかも、エクササイズを続ける事で、骨の位置を自分で変える事も出来るのです。

 

 

だったら、最初から出っ尻矯正エクササイズを行って、自力で出っ尻を治すをいうの選択肢も、良いですよね?

 

 

なので今回は、出っ尻を自力で矯正する方法をお伝えいたします。

 

 

主にお伝えするエクササイズが、次になります。

 

 

【出っ尻矯正エクササイズ】

 

  1. 1.腰ライン矯正エクササイズ
  2. 2.出っ尻骨盤エクササイズ①
  3. 3.出っ尻骨盤エクササイズ②

 

 

 

腰ライン矯正エクササイズ

出っ尻の方に多い腰のラインのタイプは反り腰。

 

 

なので、反り腰から矯正していきましょう~!!

 

 

【やり方】

 

1、使わない靴下の中にテニスボールを2ついれて、入口をきつめに縛って下さい。

 

2、仰向けに寝て、先程のテニスボールで腰椎を左右から挟むように床と腰の間に置いて下さい。

 

3、体を左右に揺らしていただいて、腰椎が動くように矯正して下さい。

 

4、その後四つん這いになって、右腕と左脚を体と平行になる位置まで持ち上げて下さい。

 

 

5、その位置を10秒キープ。

これを左右三回づつ行って下さい。

 

 

 

出っ尻骨盤エクササイズ①

引き続き、腰から骨盤にかけてのラインを矯正いきましょう!

 

 

【やり方】

1、椅子を用意して、椅子の上に片足を乗せて下さい。

 

2、椅子に乗せた側の脚の股関節と膝関節を90度に曲げる。

 

3、そのままお辞儀をするような感じで上半身を前に倒してください。

これを左右行って下さい。

 

 

 

出っ尻骨盤エクササイズ②

骨盤周りの筋肉を活性化して、出っ尻ラインを変化させます。

 

 

【やり方】

 

1、タウンページのような厚めの本を用意して下さい。

 

2、床に体育座りで座って、先ほどの本をお尻の両隣より少し後ろに置き、そこに両手をついて下さい。

 

 

3、肩甲骨を引き寄せて両方の踵と両手で支えながら、お尻を床から持ち上げて下さい。

この時に、肩甲骨とももの後ろ側に力が入っているのを感じて下さい。

 

4、その状態から更に腰を丸める様にして、もも裏に力がはいっている事を感じて下さい。

 

5、出来る方は、さらに上半身を左に曲げて、左腹部に力がはいっている事を感じて下さい。

 

 

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

 

脱!出っ尻!! キレイなヒップラインを手にいれよう~

 

今回は、お尻のお悩み。

 

特に出っ尻が気になった時に行って頂きたい矯正エクササイズを3つご紹介させて頂きました。

 

 

 

  1. 1.腰ライン矯正エクササイズ
  2. 2.出っ尻骨盤エクササイズ①
  3. 3.出っ尻骨盤エクササイズ②

 

 

 

毎日時間があるときにそれぞれの体操を1分間づつ、計3分行っていただければ、出っ尻に変化が出るはずです。

 

 

出っ尻を自力で治してみようかなとお考えの方は、参考にしてみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

巻き肩矯正と二の腕のたるみ

巻き肩の矯正で二の腕のたるみがなくなる3つの理由とセルフ矯正方法

巻き肩矯正と二の腕のたるみ

 

 

腕をあげた時に垂れ下がる二の腕の脂肪。

 

 

このたるみを引き締めたいなら、筋トレがおすすめです。

 

 

二の腕の筋トレで有名なものが、『トライセップス・エクステンション』

 

トライセップス・エクステンション

 

手に重りを持って頭の後ろに固定し、その状態から肘を伸ばすエクササイズになります。

 

 

では、この体操を続けると二の腕がしまってくるのでしょうか?

 

 

二の腕のたるみを治すには、このエクササイズだけでは不十分な場合があります。

 

 

それは、肩甲骨がずれて巻き肩になっている場合です。

 

肩甲骨の歪み

 

肩甲骨がずれていると、二の腕の筋肉に力が入りづらくなります。

 

 

なので効率良く、二の腕のエクササイズを行う事が出来ません。

 

 

結果、一生懸命体操はやったが二の腕は引き締まらなかった。

 

 

二の腕が引き締まらず残念

 

 

そんな、残念な結果になってしまいます。

 

 

そんな状況を防ぐためには、巻き肩矯正は必須になります。

 

 

今回は巻き肩を治して、二の腕のたるみを引き締める方法をご紹介します。

 

 

腕を出す機会がある方は、参考にして下さい。

 

 

 

巻き肩を治すと二の腕も引き締まる?

 

肩を上から押す

 

少し腕を持ち上げると、気づいてしまう二の腕のたるみ。

 

 

昔はこんな事はなかったし、今まで通りに生活してきたのに、なんで二の腕がたるんできたんだろう?

 

 

その理由にはこちら。

 

 

姿勢が悪くなると二の腕が使えなくなる

 

姿勢が悪くなり巻き肩になったせいで、二の腕の筋肉がしっかりと使えなくなり、たるんできてしまった!

 

 

二の腕の裏側。

 

 

この部分は、比較的脂肪が豊富にあります。

 

 

二の腕の裏側は脂肪が豊富

 

 

顔の頬っぺたの脂肪もそうなのですが、脂肪を持ち上げるには次の組織が必要です。

 

 

  • ・筋肉
  • ・筋膜
  • ・皮膚(コラーゲンなど)
  • ・靭帯

 

 

これらが衰えると脂肪が引き上げられなくなり、たるんできます。

 

 

そして二の腕は、肩よりも手を上に上げる際に使われる事が多いです。

 

 

洗濯物を干す外人女性

 

 

日常生活が洗濯物を干す時などを除いて、手を肩よりも上げる事は少ないはずです。

 

 

なので、普段から意識して使わなければ年齢と共に衰え、弱くなってしまいます。

 

 

更に付け加えると、肩甲骨がずれた場合。

二の腕の筋肉が上手の使えなくなる確率が上がり、たるみが進行してしまうのです。

 

 

 

巻き肩の矯正が二の腕のたるみに効く理由。

 

肩甲骨の矯正のイメージ

 

 

巻き肩の矯正が、二の腕のたるみに効く理由がこちら。

 

 

  1. ①肩甲骨の位置が良くなる
  2. ②二の腕の位置もよくなる
  3. ③効率的に上腕三頭筋が使える

 

 

この3つになります。

 

 

 

①肩甲骨の位置が良くなる

肩甲骨の位置が治る

 

肩甲骨の高い・低いなど位置を決定させるものは、次の要素があります。

 

 

・肋骨の形状鎖骨の上がり下がり

・肩甲骨周りの筋肉の柔軟性

 

 

実に、様々な要素が重なって位置決定されています。

 

 

そして、巻き肩の人の肩甲骨を触ってみると、一定方向への動きが制限されている事が多いです。

 

 

例えば、肩甲骨はこのように動きます。

 

 

肩と肩甲骨の動き

 

 

この動きが制限されて一方方向にしか動いてないと、巻き肩になります。

 

 

なので整体を行って、この肩甲骨の動きを正常に戻します。

 

 

 

②二の腕の骨の位置もよくなる

肩甲骨の位置もそうなのですが、二の腕の骨の位置自体も二の腕を引き締める為には重要な項目の1つです。

 

 

先程、肩甲骨の位置が歪むとありましたが、実は二の腕が歪んでも肩甲骨の位置がずれるのです。

 

 

二の腕の骨を歪ませる原因として多いのが、野球です。

 

野球をする少年

 

学生時代から野球をやっていた方。

 

とくにピッチャーをやっていた方は、毎日腕を捻ってボールを投げているので、二の腕の骨が成長していくにしたがって捻じられていきます。

 

 

すると、その二の腕の骨の土台である肩甲骨は、その捻じれに対処しなければならなくなります。

 

上腕骨に対しての肩甲骨の動き

 

その結果、巻き肩になってくるんです。

 

 

野球ではなくても、同じ肩にいつもカバンを下げていたりすると同じ状況になるので左右で持ち帰るなどの注意が必要です!!

 

 

鞄を左右で持ち帰る

 

巻き肩矯正では次のポイントを中心に体の歪みを診ます。

 

 

・肩甲骨に対して二の腕の骨がずれているのか

・二の腕の骨に対して肩甲骨がずれているのか

 

 

 

③効率的に上腕三頭筋が使える

上腕三頭筋が効果的に動くイメージ

 

肩甲骨と二の腕の骨の位置関係が改善されると、筋肉を使う時に筋肉繊維1つ1つにまんべんなく力が行き届くようになります。

 

 

その結果、二の腕のたるみが改善されます。

 

 

ずれた骨格・骨の位置関係で、エクササイズを頑張っても二の腕の振袖が取れなかった皆様。

 

 

その原因がここにあったのかもしれませんよ。

 

 

 

二の腕を引き締める為の巻き肩セルフ矯正の方法!

 

巻き肩の矯正は、二の腕のたるみに効果的だという事でした。

 

その理由はこちら。

 

 

①肩甲骨の位置が矯正されて

②二の腕の骨の位置が改善され

③上腕三頭筋(二の腕の後ろの筋肉)がしっかりと使えるようになるから。

 

 

では、自分で巻き肩を矯正してみましょう。

 

 

 

自分で出来る巻き肩矯正方法

肩甲骨を意識しながら、二の腕を回して巻き型を矯正する体操になります。

 

【やり方】

 

①タオルを用意して下さい。

そして、タオルの両端を両手で握ってください。

巻き肩タオル体操1

 

②そのタオルを目の前まで持ち上げてください。

 

③肘を曲げないように肩甲骨を意識して、両方の手で前後方向に大きく円を描いて下さい。

 

巻き肩タオル体操2

 

その際に左右反対方向に、円を書くようにして下さい。

 

巻き肩タオル体操3

 

④そのまま頭の上まで円を描きながら、持ち上げていって下さい。

 

巻き肩タオル体操4

 

⑤頭までいったら再度、目の前に戻していただいて、この一連の動作を5回続けてください。

 

肩甲骨が整ったら行いたい、二の腕のエクササイズ

肩甲骨が整ったら、続いては二の腕のエクササイズを行います。

 

今回は、ボールを使ったエクササイズです。

 

ポイントは、肩甲骨を大きく動かしながら頭を中心に円を描きながら動かす事です。

 

しっかりと動かせるようになったら、バスケットボールのような少し重たいボールに変えて上がると効果的です!

 

二の腕たるみエクササイズやり方

 

 

腕の向きを変えて行う腕の出る洋服矯正体操2

 

 

二の腕の体操の後は、こちらのアフターケアを行いましょう!

 

 

二の腕のたるみの引き締めのあとに行う矯正体操のやり方

 

 

こちらの体操もおすすめです♪

 

 

 

 

二の腕のたるみが気になったらまず巻き肩の矯正から!!

 

今回は自分で出来る巻き肩矯正方法をお伝えいたしました。

 

 

でも実はその前に行った方が良い体操もあるんです。

 

それが肋骨の矯正です。

 

 

銀座の整体から巻き肩を治すアドバイス【巻き肩を治すなら肋骨から治す3つの理由と体操法】』に詳しく説明していますので、参考にしてみて下さい。

 

 

最近、巻き肩や二の腕のたるみが気になってきたなとお悩みの方は、参考にしてみて下さい。

 

 

【肩甲骨の位置を歪ませないためのオススメの記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

思春期の女子の悩み

思春期の女子が自分の顔に悩んだら覚えておいて欲しい事ベスト5

思春期の女子の悩み

 

思春期女子からの悩みで比較的相談を受けることが多いものが、『顔の丸さ』です。

 

 

むくみで顔がパンパン

 

 

ホルモンの影響や食べ盛りなこともあって、顔以外にもお肉がつきやすい時期になります。

 

 

この時期に一番やってはいけないことは、『無理なダイエット』です。

 

痩せすぎの女の子

 

思春期に必要以上の脂肪を落としてしまうと、生理周期が乱れることが多いです。

 

 

生理の周期

 

 

生理自体が安定していないこともあり、一度乱れるとその周期を元に戻すことが難しくなります。

 

 

とかく見た目に敏感な時期でもあるので、ダイエットに限らず体に無理をかけることが避けるべきでしょう。

 

 

しかし、なんとか痩せさせて小顔になりたいものです。

 

 

今回は、そんな時に行える小顔の体操法や避けるげき行動などをご紹介していきます。

 

 

見た目と健康。

この両方にバランスをとるために必要な準備をしていきましょう。

 

 

 

思春期の女子が顔について悩み始めたら

 

悩む女子高校生

 

 

思春期になると何事にも納得がいかなくなるもの。

 

 

それは見た目も例外ではないですよね!?

 

 

  • ・目が一重なのが気になる。
  • ・鼻が低い、団子鼻。
  • ・八重歯が気に食わない
  • ・顔が大きい、顔が丸い。

 

 

 

なんで○○ちゃんみたいな顔にならないのかしら

整形したいわ!!

なんて考える子もいます。

 

 

プチ整形も流行っているので、高校生で二重の手術を受ける方も少なくありません。

 

 

確かに、目を変えてあげると劇的に印象が変わります。

 

 

目がぱっちりするだけで絶世の美女になる場合もあります。

 

 

ですが、やはり費用がかかってしまいます。

 

お金の問題は

 

高校生の時給は低いことが多いのですし、学業が本分の大事な時期にアルバイトばかり行うわけにもいきません。

 

 

そんな時はまず、お金のかからない事から始めてみませんか?

 

 

おすすめランキングが以下のようになります。

 

 

  1. 1.食生活の改善など、無理のない範囲でのダイエット
  2. 2.生活習慣の改善
  3. 3.小顔体操
  4. 4.適度なメイク

 

 

小顔だけではなく、思春期ニキビで効くツボのご紹介もしていきます。

 

 

 

思春期女子のお悩みベスト5

 

よく相談される思春期の女子のお悩みで相談回数の多いもののランキングです。

 

 

  1. 1、目
  2. 2、肌荒れ
  3. 3、眉毛の形
  4. 4、顔の輪郭
  5. 5、小顔

 

 

この5つになります。

 

 

 

1、目

アイプチ二重まぶた

 

目で気になる事が多いのが、目の大きさ一重まぶたなのか二重まぶたなのか。

 

 

アイプチ、のりやテープを使うとある程度はカバーする事が出来ます。

 

 

年を取ってくるとだんだん二重まぶたになってくる方もいますが、大事な事は青春時代に目を大きくする事です。

 

 

しかし残念ながら、まぶたの幅を変える方法はありません。

 

 

なので目を変えるのではなく、ダイエットや小顔体操などで目以外のボリュームをかえ、目の印象を強くしていきましょう。

 

 

 

2、肌荒れ

にきび・肌荒れ

 

肌あれはこの時期には避けて通れない問題!

 

 

ホルモンバランスの乱れが肌に表れていきます。

 

 

アクネ菌なども関係してきますね!

 

 

当院では、思春期の方のニキビを治す時には、鍼灸を行います。

 

 

男子も女子も。

思春期の方は、とかくお腹が減るものです。

 

お腹が空いた

 

 

若いので食事を沢山食しても、胃や腸が悲鳴を上げることはありません。

 

 

ですが、食べ過ぎは問題です。

 

 

東洋医学では食べ過ぎて胃に負担をかけると体に『湿(しつ)』が溜まり『熱(ねつ)』が生じると考えられています。

 

胃と熱と湿

 

この熱がニキビの原因となるのです。

 

 

肌を清潔に保ち、食べ過ぎないように食生活に気を付ける事が重要です。

 

 

陰陵泉(いんりょうせん)や豊隆(ほうりゅう)というツボを指圧する事もおすすめです。

 

 

豊隆と陰陵泉

 

 

そして大事な事は、を残さない事です。

 

 

この時期を乗り切ったら肌の問題は、大部分のニキビは解決できているはずです。

 

 

 

3、眉毛の形

眉毛をかかれる女性

 

眉毛の形も気になる箇所の1つです。

 

 

眉毛と目の間の距離眉毛自体の形

 

 

このあたりは、その時代によって流行りがあります。

 

 

細眉が流行った時代もありましたし、太い眉が流行った時期もあります。

 

 

大事になってくるポイントが自分にあった眉毛にする事。

 

 

いくら流行りだからといって、無理やり流行りの眉毛に変えても似合いません。

 

 

目と眉毛のゴールデンバランスというものもあるように、大事なのはバランスです。

 

 

気を付けて下さい。

 

 

 

4、顔の輪郭

様々な輪郭

 

顔の輪郭で悩む方も多いです。

 

 

この時期の女の子は顔に脂肪が付きやすく、丸顔になり易いです。

 

 

丸顔のアニメ

 

 

思春期をすぎれば解消されるものもあります。

 

 

ですが相談の多くは、「今すぐ出来る事はないですか?」というものです。

 

 

そんな時にお指導させて頂くものが、舌をしっかり使えるようにする事です。

 

舌のアニメ画像

 

 

例えば英語の発音法を練習する事も、良い方法の1つのなります。

 

LとRの発音

 

英語の発音は日本語と違い、舌や顔を大きく動かす事が多いです。

 

 

受験勉強にも役立ちますし一石二鳥です。

 

 

英語の先生に正しい英語の発音を習って、練習して下さい。

 

 

その他には、次のような舌体操もおすすめの体操になります。

 

 

 

輪郭をスッキリさせる舌体操

若い時の丸顔と年齢を重ねた時の二重あご。

 

 

原因は違いますが、舌の体操を行って顎下をスッキリさせる体操にそれほど違いはありません。

 

 

舌先を伸ばして輪郭をシャープにしてみましょう。

 

【やり方】

 

1.舌を出して舌先を出来るだけ前に伸ばす。

 

2.手の平で喉と胸の間の皮膚を下げる。

 

3.上を向く。

 

4.鼻から息を吸い、口から吐く深呼吸を行う。

 

5.一連の動作を3回3セット繰り返す。

 

 

 

5、小顔

顔を気にしてマッサージ

 

顔の輪郭に続いて、顔が大きいのが気になるというお悩みがあります。

 

 

やはり顔に脂肪が付きやすいので大きくみえますし、体重自体も増えやすいので顔がパンパンになります。

 

 

ダイエットが一番効果がありますが、前述したように体が出来ていない時期のダイエットは危険があるので成功させる事が難しいです。

 

 

そんな時は運動でを流して下さい。

 

ヨガ

 

必要以上に脂肪がつかなくなるので、小顔になります。

 

 

勿論小顔体操や小顔マッサージもおススメです。

 

 

 

小顔になれる顔マッサージのやり方

顔を小さくするには、リンパの流れを良くすること。

 

 

そして、筋肉のバランスをとる事が良い方法になります。

 

 

次の方法を試してみて下さい。

 

【やり方】

 

1.手の平をアゴ先に置き、皮膚を持ち上げながら耳までマッサージを行う。

 

2.手の平で小さい円を描きながら、頬を圧迫しながらマッサージする。

 

3.親指で腹で眉骨を下から上に持ち上げながらマッサージを行う。

 

4.指の腹でこめかみの皮膚をつむじに向け、持ち上げながらマッサージを行う。

 

 

 

顔の矯正専門院から思春期女子へお知らせ

 

小顔矯正院からのお知らせ

 

 

思春期の女子のお悩みで相談が多い5つ、ご紹介させて頂きました。

 

 

 

  1. 1、目
  2. 2、肌
  3. 3、眉毛の形
  4. 4、顔の輪郭
  5. 5、小顔

 

 

 

この5つで悩んでいる方は、心配しないで下さい。

 

 

自分だけではなく他のみんなも悩んでいるんです。

 

 

最後に顔の矯正院から皆さんに注意点です。

 

 

この時期に一番やってはいけない事。

 

 

それは食べないダイエットです。

 

 

この時期の体は、大人に変わる準備をしている時。

 

 

ある程度の脂肪がないと体が大人になれなくなります。

 

 

大人になった時に体のあちこちに問題がでて、取返しがつかなくなる場合があります。

 

 

見た目も大事ですが健康あっての美容なので注意して下さい。

 

 

【顔の大きさが気になる方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket