かぜを引くの多くは、免疫力が下がっている時に外部の変化に対応しきれない時におこります。
例えば暑い夏は寝苦しいので、クーラーや扇風機などをつけっぱなしで寝てしまう方も多くいらっしゃるでしょう。
しかし、うっかりタイマーもかけずにそのまま寝てしまうと、朝、喉が痛いとか、クシャミなど風邪の症状が・・・
夏に限らずどんな時期でも風邪には注意が必要です。
風邪を引いたら病院行くか、薬局いくか・・・と思います。
実は鍼灸でも風邪の治療は出来ます。
今回は、風邪についてお話していきます。
西洋医学では、風邪を『かぜ』と呼びますが、東洋医学では『ふうじゃ』といいます。
ややこしくなってしまうので、今回は西洋医学を平仮名で記載していきます。
目次 [非表示]
先程、かぜと書きましたが、正式には『かぜ症候群』といいます。
空気中のウイルスが呼吸により、口や鼻から侵入することで起こります。
ウイルスが鼻から気管支(きかんし)という空気の通り道の間で、急に炎症を起こしたことを指します。
ウイルスの違いにより症状が変わってきます。
これがインフルエンザウイルスなら、俗にいう『インフルエンザ』となります。
主な症状はくしゃみや鼻水、喉の痛み、発熱などがあります。
実はかぜに特効薬はなく、症状を抑えるものがほとんどです。
それはかぜの原因のウイルスのほとんどが、免疫機能で十分対処できるためです。
ウイルスを倒すより、発熱や喉の痛みなどの症状を楽にして、身体を休めさせて自然治癒力を高める方が早く治っていきます。
しかし、インフルエンザは高熱を出したり感染力が強いので、病院を受診することをおススメします。
東洋医学では、かぜは気候の変化が関係していると考えられています。
気候の変化で身体に悪影響を与えるものを外邪(がいじゃ)と呼び、気候の変化を風(ふう)・火(か)・暑(しょ)・湿(しつ)・燥(そう)・寒(かん)の6つに分けられます。
それぞれの気候に邪をつけて呼びます。
かぜは、風邪(ふうじゃ)が、寒邪か熱邪一緒に入ってきて引き起こされます。
それぞれ寒邪と一緒に入ったものを風寒(ふうかん)、熱邪が一緒に入ったものを風熱(ふうねつ)と呼びます。
これらの中で寒気などの冷えている症状が強かったら風寒、発熱など熱の症状が強かったら風熱となります。
東洋医学では、これらの邪に対応した治療法を行っていきます。
それでは東洋医学でのかぜの治療法についてお話していきます。
東洋医学の外邪の治療には、汗を出さして治療する『汗法(かんぽう)』という治療法を行っていきます。
汗をかくには、体力がいります。
なので布団などで温かくして、外邪と戦いやすいように休息をとってあげる必要があります。
まずは漢方薬についてお話します。
風邪は背中にある風門(ふうもん)というツボから侵入し、首筋を通って頭にある風池というツボに集まります。
さらに寒邪は、収引という筋肉を縮ませ硬くする性質があり首こり、肩こりを引き起こします。
かぜの時に首や肩が凝ってしまうのはこのためで、この時よく効くのが葛根湯(かっこんとう)です。
またインフルエンザで関節の節々が痛くなることがあると思います。
この時に使うのが麻黄湯(まおうとう)です。
これらの漢方薬は身体を温め、汗をかかせることで外邪を追い出していきます。
そのため漢方薬を飲む時、身体が温まりやすいように、顆粒はお湯に溶いて飲んであげると効果的になります。
漢方薬に『湯(とう)』という漢字が使われているのは、中国語で『スープ』を意味しているからです。
逆に風熱の場合は、身体を冷やしてあげる必要があります。
そのために使われるのが、『銀翹散(ぎんぎょうさん)』です。
これには、東洋医学では、熱症状とされる喉の痛みや声の嗄れにも効果があります。
先程は漢方薬での治療法を紹介しました。
鍼灸でかぜの治療はどうするのかについてお話していきます。
風寒と風熱で用いるツボはあまり変わりません。
今回は代表的なツボを5つ挙げていきます。
風池は風邪が集まるとされ、ここに鍼やお灸をすることで風邪を取り去ることができます。
風門は、風邪が入るところツボで、かぜの初期に背中のゾクゾクするのがこの辺りだと言われています。
大椎は、身体の熱分が集まっているところです。
ここは風熱の場合は鍼で、風寒の場合はお灸で対応していきます。
外関は、外邪から身を守る気に効果があるツボとされています。
足三里は身体のエネルギーの高めるツボのため、免疫機能にも効果があります。
これらのツボを風寒か風熱かで分け、鍼やお灸を使って治療をしていきます。
東洋医学での治療は、身体の免疫機能を高めてより自然な形でかぜを治癒に向かわせていく特徴があります。
かぜは季節を問わず、誰にでも起こり得る身近な病気です。
西洋医学では、根本治療ではなく薬で症状を抑え、自然治癒力によって治すようになっています。
東洋医学では、風寒か風熱か鑑別して治療を行っていきます。
風寒の場合は、漢方薬では葛根湯や麻黄湯、鍼灸では風池、風門、大椎、外関をお灸で治療します。
風熱の場合は、漢方薬では銀翹散、鍼灸では風池、風門、大椎、外関を鍼で治療します。
またどちらの場合でも、足三里で免疫力を強くすることも有効です。
西洋医学も東洋医学も安静にして、身体が病気と戦いやすい環境を作ることが大切です。
しかし、インフルエンザや長引くものは、無理せずに病院へ行くことをおススメします。
かぜでお困りの方の参考になれば幸いです。
〒104-0061
東京都中央区銀座 6-13-5
銀座NHビル4階
営業時間 10:00-23:00
(最終受付 22:00)
不定休
TEL 03-6278-8862
REVIEWお客様の声
© revision. ALL RIGHTS RESERVED