外を歩いていると、真っ直ぐスラっと伸びた脚・・・うらやましいですね。
しかし、真っ直ぐ伸びた脚は憧れで、X脚やO脚で悩まれている方もそう少なくないはずです。
今回はX脚とO脚についてと、そのケアについてお話していきます。
目次 [非表示]
正式には、X脚を内反膝(ないはんひざ)、O脚を外反膝(がいはんひざ)といいます。
起立した状態で前から見た時、膝が左右に曲がっている状態です。
となります。
悪いのは見た目だけではありません。
X脚、O脚では、膝にかかる重心の位置がズレ、負担がかかる場所も変わってきます。
その結果、膝の軟骨に負担がかかり、擦り減って痛みの原因につながります。
まずは、自分でX脚なのか、O脚なのかの簡単なチェックをしましょう。
【セルフチェック】
通常では、膝は正面に向きます。
X脚、O脚は生まれつきのものと、生活習慣によるものがあります。
生まれつきのものは、治すのが大変なことが多いです。
しかし生活習慣から起こるものは、いくつかの生活習慣を見直す事で治っていくケースも少なくありません。
まずはX脚についてお話していきます。
先程にも言いましたが、X脚は膝が内側に入っている状態です。
X脚の人に多いのが、骨盤が前に傾く「反り腰(そりごし)」の人です。
骨盤が前に傾くと内またになりやすく、ふとももが内側にねじれます。
ふとももが内側にねじれ、膝が内側を向き、X脚になるということです。
またヒールを履く人は、つま先立ちになり骨盤が前傾してX脚になります。
太ももの内側の筋肉が硬くなり、お尻の筋肉が弱くなります。
こうなってしまうと、お尻はたるんでいき出っ尻になってしまいます。
なので、太ももの内側である内転筋(ないてんきん)のストレッチとお尻の筋肉である大殿筋を鍛えるトレーニングが必要になってきます。
O脚は、X脚と反対に外側に膝が出ます。
骨盤が後ろ側に傾いているタイプに多くなります。
骨盤が後ろに倒れると膝が外に向く、いわゆる「がに股」になります。
O脚の状態は、X脚とは逆にお尻の筋肉は硬くなり、太ももの内側の筋肉が弱くなります。
太ももは太く見えお尻は横広がりとなり、見た目にもよくありません。
この状態でヒールなど踵の高い靴を履くと、足の親指に負担が加わり、外反拇指の原因となることがあります。
O脚では、お尻の筋肉をストレッチし、太ももの内側の筋肉を鍛えてあげる必要がです。
ここからはトレーニングとストレッチについてお話していきますが、その前に普段意識していただくことがあります。
それは「つま先と膝のお皿が真っ直ぐ前を向くこと」です。
ガニ股や内または、つま先と膝先が前を向いていません。
こうなると、太ももが内側か外側にねじれていることになります。
歩く時などにつま先と膝の方向に注意してみて下さい。
X脚の人は、太ももの内側の筋肉が硬くなっているため、あぐらをかくのが苦手な人が多いです。
太ももの内側の筋肉をストレッチするため、あぐらをかくようにストレッチをします。
【内もものストレッチ】
このとき内ももが伸びていることを感じ、心地よい所で留めて下さいて下さい。
痛いくらい伸ばすのは、痛めてしまう原因になるので避けた方がいいでしょう。
また弱ったお尻の筋肉をトレーニングで鍛えていく必要があります。
特に大臀筋(だいでんきん)というお尻の筋肉を鍛えていきます。
本来、大臀筋は太ももを後ろに引く筋肉です。
なので、トレーニングでも太ももを後ろに引くように行います。
【大臀筋のトレーニング】
このとき、腰が反らない様に気をつけて下さい。
お尻の筋肉が硬くなっているO脚の人は、お尻のストレッチが大事です。
先ほどと同じく、大臀筋のストレッチを行っていきます。
【大臀筋のストレッチ】
また太ももを閉じる筋肉である内転筋のトレーニングも行っていく必要がなります。
【内転筋のトレーニング】
このとき、太ももの内側に力が入っていることが大切です。
こちらの体操もおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
X脚やO脚は見た目ばかりでなく、そのままにしておくと、膝の痛みを引き起こす危険性があります。
生まれつきのものは、治すのが大変なことが多いですが、生活習慣から起こるものは、癖の見直しやストレッチ、トレーニングなどで改善することもあります。
少しずつ改善していくので、毎日続けていくことが重要です。
X脚、O脚でお悩みの方は、ご参考にしてみてください。
〒104-0061
東京都中央区銀座 6-13-5
銀座NHビル4階
営業時間 10:00-23:00
(最終受付 22:00)
不定休
TEL 03-6278-8862
REVIEWお客様の声
© revision. ALL RIGHTS RESERVED