朝起きて感じる腰のだるさや重み
仕事中などに感じる腰痛
物を取る時の腰の痛み
など
さまざまな場面で腰の重ダルさ・痛みを感じる方が多いと思います。
そんな方へ
腰痛の原因【西洋医学からみた腰痛・東洋医学からみた腰痛】や治療法・自分に合ったツボ・正しいツボ押しについて紹介させていただきます。
目次
腰痛とは、腰部に感じる痛みの総称です。
原因として、多く考えられるのは、腹筋と背筋のバランスの悪さによるものです。
どちらも、体を支えている大事な筋肉です。
どちらか一方の筋肉が弱まることで、腰に負担がかかり、痛みが出てしまいます。
また、病気が原因で痛みが出てている場合があるので、そちらも説明させていただきます。
腰痛と関わる疾患として、以下のものがあげられます。
など、内臓の疾患からくる腰痛や、がんなどの緊急を要する腰痛があります。
腰痛を気になり始めたら一度、病院で他の病気から影響されているものか、検査する事も大事です。
西洋医学の疾患が原因となっている腰痛にも、東洋医学のツボを使い改善させる事が出来ます。
では次に東洋医学からみた腰痛について説明させていただきます。
西洋医学と東洋医学の考え方は異なります。
西洋医学では、腰痛の原因を筋肉・神経・骨などの影響からかんがえますが、東洋医学では、原因を気・血の状態から考えます。
例えば、西洋医学では、先ほど上記にあげた疾患により、神経などが圧迫されて、腰に負担がかかり、痛みが出ると考えますが、東洋医学では、気の流れが悪いことで、腰回りの筋肉に栄養が行かず、痛みが出ていると考えます。
では、東洋医学について、説明させていただきます。
東洋医学からみた腰痛の原因として、多くは以下の3つに分けられます。
まずは、寒湿証から説明させていただきます。
寒湿症とは、疲れている時などに、強い寒さの刺激受けることで発症します。
雨の日や寒い日に痛みが強くなるタイプの腰痛です。
寒湿証の症状として、以下のものがあげられます。
この腰痛は、寒邪・湿邪の悪い邪が体の中に入り、気・血液の流れを滞らせている事が原因となっています。
寒湿証では、体を温め寒邪・湿邪を取り去り、滞っている気・血・経絡の流れを改善させ、腰回りの筋肉に栄養を巡らせる治療をします。
治療のため使用するツボを紹介させていただきます。
【有効なツボ】
・太衝(たいしょう)‥体の中の湿を取り去り、循環を改善させます。
・豊隆(ほうりゅう)‥同様の理由で使用します。
・三陰交(さんいんこう)‥気・血・経絡の流れを改善させます。
・腎兪(じんゆ)‥腰痛の特効穴となり、どのタイプの腰痛にも有効です。
気滞血瘀証とは、外から悪い邪がはいってきたり、怒りなどの感情が内臓を傷付け、気の働き・気の流れが悪くなっている状態です。
気は、血を全身へ巡らせる作用があります。
なので、気滞により、気の流れが悪くなることで血液の流れも悪くなり、全身を巡っている血液が汚れてしまっている状態です。
気滞血瘀証の症状として、以下のものがあげられます。
気滞血瘀症の治療も、同様にツボや経絡を使用し、滞っている気の流れをスムーズにします。
気の流れが改善されると、血液もスムーズに流れるようになり、汚れている血液がどんどん良い状態になります。
【有効なツボ】
・腰腿点(ようたいてん)‥すべての腰痛に効果的です。
・太衝(たいしょう)‥肝臓の機能を高めることで、気・血の循環を改善させます。
・期門(きもん)‥同様で、肝臓の機能を高めます。
・血海(けっかい)‥血が集まっているツボになるので、血液の滞りを改善させます。
・膈兪(かくゆ)‥血液の状態が悪い時の特効穴となるので使用します。
腎虚症とは、腎臓の気が不足し、機能が低下している状態です。
働きすぎ・睡眠不足などで、疲れが溜まっている方になりやすいと言われています。
腎臓はもともと、腰と関係が深いと言われています。なので、腎臓の機能の低下が腰に負担をかけます。
腎虚症の症状として、以下のものがあげられます。
腎虚症は、腎臓に気を集めて、低下している機能を正常に戻す(高める)治療をします。
また、気・血が不足している事で、筋肉に栄養が届かず、痛みを引き起こしているので、気・血を増やします!
【有効なツボ】
・気海(きかい)‥不足している気を増やします。
・血海(けっかい)‥血液を増やし循環を改善させます。
・腎兪(じんゆ)‥腎臓の機能を高めます。また腰痛の特効穴なので使用します。
・太谿(たいけい)‥腎臓の機能を高めるために使用します
ツボ押しを行うと腰の痛みが軽くなるのですが、それに加えて腰の体操を加えると、更に痛みが和らぎます。
こちらの体操をお試しください。
また、お尻の筋肉が固くなると坐骨神経痛などの原因にもなります。
そんな時は、こちらのリリース法をお試しください。
腰痛は、西洋医学の観点からも、東洋医学の観点からも様々な原因が、考えられます。
西洋医学の治療では治らなかったものが、東洋医学の治療で治る場合もあります。
根本の問題を治さないと、痛みが繰り返し出てきてしまう事があります。
「いつも痛いから‥」、「気にしなければ大丈夫」と我慢せずに、医療機関に相談することが大事です。
また、鍼治療では、腰痛に電気を流して治す場合もあります。
自分の腰痛のタイプを見つけ、自分に合った治療していく事が必要です。
自分の体を見つめ直して、健康な体を作りましょう!!
〒104-0061
東京都中央区銀座 6-13-5
銀座NHビル4階
営業時間 10:00-23:00
(最終受付 22:00)
不定休
TEL 03-6278-8862
REVIEWお客様の声
2024/12/1
2020/6/24
2018/3/23
© revision. ALL RIGHTS RESERVED