目次 [非表示]
普段と変わらない生活を送っているつもりなのに、なぜか二の腕がたるんできたとお感じの皆様。
その理由は筋肉にあるかもしれません!!
二の腕の後ろの筋肉は、意識しないと使えない筋肉の1つ。
筋肉を使えないという事は、その上に脂肪がついて垂れるという事。
すこし腕を上げた時にたるむ振袖のような腕。
あまりおしゃれではないですよね~!?
二の腕を引き締めさせる体操はいろいろありますが、なぜ引き締める為にエクササイズが必要なのか。
今回は筋肉のメカニズムを知って、頭の中から筋トレをしてみましょう~♪
では、まず筋肉の役割について説明していきます。
①まずは動く為です。
筋肉がないと動けないですからね~
②体温維持の為。
筋肉を使うと熱が発せられます。
これが私たちの体温になります。
③血液循環促進作用もあります。
血液は重力に従って下方向に貯まりやすいのですが
筋肉が血管を締め上げて心臓の方へ戻します。
こんなところが筋肉存在意義なんです!
では、話は戻しまして、なぜ二の腕がたるんでくるのかといいますと、筋力の低下が考えられます。
年をとると筋力は低下していくものなのですが、この低下体全体で均一に起こるわけではないです。
二の腕の後ろ側は特に落ちやすいんです。
その原因として考えられるのが、腕をつくときに支える筋肉が二の腕の後ろの筋肉だからというのが考えられます。
どういう事かといいますと、学生の時は活発に動くので腕で体を支える事も多いです。
ですが、年を重ねてくると活動的に動かなくなるので二の腕の筋肉を使って体を支えなくなってしまいます。
その結果、二の腕の筋肉が落ちるという事!
もう1つの理由がスマホの普及!
スマホをいじっている姿勢って、腕を曲げて顔の近くに持ってきますよね!?
この姿勢だと二の腕の後ろの筋肉はほとんど使われていません。
ですのでたるみます!
なのでここでながらエクササイズのご提案!
もし、同じスマホをいじるのでしたら仰向けになって、スマホを目線よりも45度~90度上に持っていきスマホをいじって下さい!
この姿勢だと二の腕の後ろの筋肉を使って、スマホを操作できるのでまさに一石二鳥!
スマホを使えば使うほど、二の腕のシェイプアップができるという
おすすめの体操になります!
頻繁にスマホを使う方は、是非お試し下さい。
二の腕のたるみをとりたい方は、積極的に家事を行う事もおすすめいたします。
特にオススメする家事が洗濯物を干す事!
この時に心がけてやっていただきたいものは、洗濯物にハンガーをとうしてから行うのではなくて、ハンガーを物干し竿にかけてから洗濯物をハンガーに通して下さい。
意外にキツイ体操になりますが、毎日行えば二の腕振り袖とさよなら出来ますよ~♪
時間のある方で、しっかりと二の腕を引き締めたい場合はこちらの体操をお試しください!
【KNEE PUCH UPS】
【KNEE PUSH UP WIDE GRIP】
【PUSH UPS】
【WIDE-WIDTH PUSH UP】
【SHORT LEVER DEEP PUSH-UP】
【TORSO-ELEVATED PUSH-UP】
【FEET-ELEVATED PUSH UP】
色々な体操があるので、是非お試しください♪
〒104-0061
東京都中央区銀座 6-13-5
銀座NHビル4階
営業時間 10:00-23:00
(最終受付 22:00)
不定休
TEL 03-6278-8862
REVIEWお客様の声
© revision. ALL RIGHTS RESERVED