その疲れ、肋骨が原因かも!?
疲れが抜けないなと感じた時
自分の呼吸はどうなっていますか?
知らずに息を止めていたり
呼吸が浅くなっていませんか?
呼吸が浅いと息苦しい症状が出てきます。
今回はそんな時にもっとも簡単に呼吸を調節する方法
をご紹介いたします。
毎日が息苦しい方は参考にしてみて下さい。
目次 [非表示]
なぜ人間は呼吸をするのでしょうか?
簡単にいうと生きるため。
そして、生きる為には酸素が必要です。
体の中で酸素を利用してエネルギーを作り出し
そのエネルギーで人間は生きています。
では呼吸とはどのように起こっているのでしょうか?
呼吸に関わるものに臓器には以下のものがあります。
脳にある延髄や橋が血管の中の
酸素濃度を二酸化酸素濃度を調べて
他の各部分に指令を出して調整を行っています。
この調節は自動的に行っているので
寝て意識がない時も呼吸をする事ができます。
では何故自動的に調節されているにも関わらず
呼吸が浅いと感じたり、息苦しいと感じる事が
あるのでしょうか?
実は呼吸が浅くなったり息苦しく感じる原因は
複数あるので1つに絞る事が難しいのです。
しかし、病気を除いて息苦しく感じる
大きな原因の1つに過呼吸があります。
過呼吸とはなんらかしらの原因により正常が呼吸が
行えなくなる事で血管内の二酸化炭素濃度が低下し
その反動として大きい呼吸を行い続けてしまう
状態の事をいいます。
息を過多に吸い、吐く事ができない状態なので
息苦しくなってしまうのです。
普段から呼吸が浅く息苦しいなと感じる方は
軽度ではありますがある種の過呼吸状態であると
考える事もできます。
そんな軽度慢性過呼吸の状態を治す方法として
おススメされているのが腹式呼吸法です。
呼吸法は自律神経の働きを整えてくれる作用が
あるので推奨される事が多いです。
スポーツ選手になると大舞台で緊張してしまうと
過呼吸の状態になり
すぐに息が上がってしまう状態になると
パフォーマンスが落ちてしまいます。
その対策として酸素濃度を減らしても
心拍数が変わらない様に特殊なトレーニングを
積む方もいらっしゃるようです。
話は戻しまして自律神経を整える為に
呼吸法を試す事はとても良い事だと思います。
しかし、呼吸を整えるその前に
整えておくべき体の部分があります。
その部分とは肋骨と横隔膜です。
それは呼吸の主となる部分が横隔膜だから。
そして肋骨の歪みは横隔膜の働きに
大きな影響を与えるからです。
横隔膜の右側は左側に比べて強く
普通に生活していると左の横隔膜又は、
左の腹筋や脇腹筋の力が弱くなる傾向
が強くあります。
これに骨盤の歪みが加わってくると
横隔膜の力による呼吸が行い辛くなり
呼吸が浅くなる可能性があります。
これが呼吸が浅く、息苦しく感じる
原因の1つになります。
肋骨の歪みの矯正を行い
呼吸を深く行えるようにしましょう。
今回は最も起こりやすい肋骨の歪みのパターンを
矯正する方法をご紹介します。
やり方
1.壁に背を向けて、
足を肩幅に開きゴムバンドを膝につける。
2.右の膝を曲げて足の裏を壁につける。
3.右の膝を下に伸ばして左のくびれをつける。
4.足の裏で壁を押して膝を外側に回す、
この時に右のお尻に
力が入っている事を確認する。
5.右の膝の位置を変えずに左の膝を曲げる。
左のお尻に力が入っている事を確認する。
6.この姿勢を保ちながら鼻から息を吸い、
口から吐く深呼吸を行う。
7.一連の動作を3~4回繰り返す。
今回は息が苦しく、呼吸が浅い原因は
肋骨にあるかもしれないといった内容を
お伝えしました。
呼吸が浅くなるとしっかり寝た感じがなくなり
疲れがなかなか抜けないと感じますし
体の重だるさを訴える方が大勢いらっしゃいます。
呼吸を深くする為には呼吸法を行うと良いです。
しかし、肋骨が歪んだままですと肝心な呼吸法が
うまく行えずに呼吸が深くならない方も
少なくありません。
今回ご紹介した方法の他に、こちらの方法でも
肋骨の歪みの矯正は可能ですので
参考になさって下さい。
参考:
『肋骨が片方だけ出てる?それって自分でも矯正できますよ!』
腹式呼吸と肋骨の矯正。
最近なんだかだるいと感じる方は
是非ともこの2つを行ってみて下さい。
〒104-0061
東京都中央区銀座 6-13-5
銀座NHビル4階
営業時間 10:00-23:00
(最終受付 22:00)
不定休
TEL 03-6278-8862
REVIEWお客様の声
© revision. ALL RIGHTS RESERVED