肩周りのお肉が気になるからダイエット。
でもダイエット自体の部分痩せの効果は
薄いみたい、、。
どうしよう?
そんな時は肩甲骨のずれを整える事をお勧めします。
骨格の歪みがとれると筋肉が効率的に使えるようになり見た目が変わってくるからです。
今回は肩甲骨のずれを矯正して
肩周りを痩せさせる方法をお伝えしていきます。
目次 [非表示]
ずばり筋肉の肥大が脂肪の肥大です。
甘いものやお酒で太ると脂肪がつき太くなります。
肩甲骨がずれた状態での体操を行うと
筋肉が必要以上について太くみえます。
どちらも大事ですがお悩みの出方によって重要度が変わってきます。
タプタプしている場合。
例えば下着からはみ出るお肉や二の腕を体に沿わした時にでてくるお肉が気になる場合は食事を意識すると良いです。
身長から110センチを引いた数値が体重より小さいにも関わらず肩周りが太って見える場合は弛んでいる可能性があります。
体操を優先すると良いでしょう。
では実際に体操を行って
肩甲骨のずれを治していきましょう。
脂肪で肩周りが太って見える方も
食事療法と一緒に行う事で
肩周りの筋肉が正しく使えるようになるので
効果が期待できます。
是非一緒に行ってください。
肩甲骨のずれを正す時のポイント:
骨盤、肋骨、肩甲骨の3つを矯正していく事です。
肩甲骨はこれらの骨と筋肉や筋膜と通して繋がっているので、肩甲骨だけ調節するより治りやすくなります。
骨盤を矯正してくびれ部分の筋肉を動かしやすくする体操です。
やり方
①仰向けになり両膝を曲げる。
②膝の間でクッションを挟む。
③腕を上げ深呼吸をしながら膝を左右に倒す。普通に倒すと上側の膝が下の膝よりも後ろに引かれてしまうが、意識して上側の膝が前になるように注意する。
④一連の動作を3回3セット行う。
肋骨の歪みを治して肩甲骨との筋連結のバランスと整えます。
やり方
①骨盤伸ばし体操から腕を動かしていきます。
②膝を倒した側と同じ側の腕を前に伸ばし反対側の腕は床を押します。
③息を吐く時に前に伸ばした腕が更に前に伸びるように調節します。
④一連の動作を3回3セット繰り返します。
肩甲骨を動かして歪みを正す体操になります。
やり方
①仰向けのまま両手を頭の後ろに持っていきます。
②肘を立てて肘が視界に入るように調節します。
③手を離さずに肘を12時の方向に伸ばしていきます。腕から肩甲骨に力が感じられれば成功です。
④お尻や足の位置は変わらないように上半身を出来るだけ横に曲げていきます。
⑤その状態から同じく肘を12時の方向に伸ばしていきます。
⑥この一連の動作を3回3セット行って下さい。
こちらの体操もオススメです。
上の体操で腕がしっかり回らなかった方は、こちらの体操を行ってください。
肩周りが太く見えてしまう原因は筋肉か脂肪。
食事か体操のどちらかを優先して行えば良いという事もありますが肩甲骨の矯正体操は
どちらにも効果を発揮します。
女性らしい肩周りをお求めの方や
肩こりや首コリの改善を行いたい方は
是非、参考にしてみて下さい。
〒104-0061
東京都中央区銀座 6-13-5
銀座NHビル4階
営業時間 10:00-23:00
(最終受付 22:00)
不定休
TEL 03-6278-8862
REVIEWお客様の声
© revision. ALL RIGHTS RESERVED