趣味のサーフィン中にパーリングし、(サーフボードの上から転げる事)サーフボードで肘を強打!
波に揉まれながら、ウェットスーツも着ているので、少しぶつけた程度かなと思ったら大きな間違い。
再び、沖に移動しようとパドリング(板の上で腕をオールのように回し、移動する手段)しようとした時、肘に違和感を覚える。
「肘が痛い!」
サーフィンをしていると、板が体にぶつかる事は珍しくありません。(僕が下手くそだからですが、、、)
たいがいの場合、痛みをしばらくガマンしていれば、サーフィンをする事に支障がない程度の痛みになります。
なので、今回もしばらく痛みが落ち着くまでガマンかなと思い、じっとこらえていました。
ですが、待てども待てども痛みが引きません。
パドリングしようと腕に力をいれると激痛が出てきます。
これはおかしいと思い、良い波に後ろ髪を引かれながら海からあがって、ぶつけた肘を自己診断。
【自己診断】
・痛みの為に肘が90度以上曲がらない。
・肘を真っ直ぐに伸ばす際、最後までしっかりと伸びない。
怪我で一番やっかいなので、骨折です。
なので、まず骨を痛めていないかのチェックをします。
【骨折していないかの自己判断】
肘をぶつけた時に限りませんが、骨折すると腫れます。
異様なほど腫れます。
そして、折れた部分を触ると痛いです。
しかも、折れている一部分だけ押すと、とてつもなく痛みます。
今回は、腫れはあったのですが、骨折した時ほどの腫れはありませんでした。
また、ぶつけた部分を押せば痛いは痛いのですが、一部分だけ飛び上がるほどの痛みもありませんでした。
まずは一安心。
なぜ骨折しているかの判断が大事なのかというと、骨折をそれ以外のけがでは治し方が異なるからです。
骨折した場合は、関節を固定しなければならない事も多く、それでは仕事に支障をきたしてしまいます。
今回は骨折ではないなと判断したので、固定する必要はなさそう。
ですが、痛みがある現状は変わりません。
さて、なにが原因で痛いのか、もう少し調べていかなければなりません。
骨折以外のけがには以下のものがあります。
脱臼や捻挫の可能性は低いので、打撲と挫傷だなと判断しました。
では、どの部分の打撲なのかを調べていきます。
【どの部分の打撲なのかの判断】
まずは、上腕骨内側上顆。
この部分には太い神経があります。
机の角などで肘の内側をぶつけて、ジーンとした経験はありませんか?
その部分です。
ここは骨がとがっていて脂肪や筋肉で守られていないので、ぶつけると痛みが強い場合が多いです。
そして、どうやって調べるのかというと、押してみるのです。
痛い部分を押すの?
とびっくりされるかも知れませんが、押してみない事には、どの部分を痛めたのか把握出来ません。
なので、押すのです。
ただ、僕も痛い事は嫌いなので優しく押していきます。
その結果、上腕骨内側上顆の更に内側の打撲が判明しました。
この部分を痛めると、小指や薬指に繋がっている筋肉も一緒に痛めてしまいます。
指を使うセラピストとしては、避けたいケガの1つでしたが、やってしまったものはしょうがないです。
反省して、他の部分を痛めていないか、確認していきます。
【どこの部分の挫傷かの判断】
次に痛みが出る動きが、肘を完全に伸ばす動作です。
先程の上腕骨内側上顆部分の打撲だけでは、肘を伸ばしきる際の痛みは出ません。
なので、他の部分を同時に痛めた可能性が高いです。
肘を伸ばす筋肉の代表は、上腕三頭筋です。
この筋肉は肘の肘頭という、肘の先の尖った部分についています。
肘頭の少し上を触診(触って調べる事)してみると、かなり痛みます。
上腕三頭筋の働きは、肘を伸ばす事です。
そして、肘を伸ばせば伸ばすほど筋肉の力が入りやすくなります。
ですが、筋肉を傷めている場合、力がはいった際に痛みを感じやすくなります。
以上の結果から、上腕三頭筋の筋挫傷も同時に起こしている事が分かりました。
さて、痛めた部分が分かったところで、次に行う事が治療です。
肘をぶつけた場合、どのように治療していけば良いのでしょうか?
目次 [非表示]
肘に限らず、体を強くぶつけた時はまず冷やして下さい。
今回も、コンビニで氷を買い、ビニール袋に詰め替えて肘部分を冷やしました。
ただ、あまり体を冷やす事は得意ではないので、冷やして離してを繰り返しました。
そして、この時に注意する事が、一つあります。
それは、痛いからといって全く動かさないでいると、怪我した部分はすぐに固くなってしまい、治るまでに時間がかかってしまうという事です。
確かに、怪我した時は炎症を抑えるために、安静にする事が大事です。
なのですが、痛みという刺激が体にとってとても不快なものです。
動かさなければ痛くないのであれば、なにも無理して動かしたくないという方も多いです。
ですが、安静にしすぎるとかなりのはやさで、関節が固まってしまうのです。
そして、関節が固まってしまうと、動きが出なくなるために血流が悪くなります。
血流の悪さはケガを治す際に、デメリットになります。
なので、極力、関節は固めないほうが良いのです。
実際に、氷でぶつけた部分の肘を冷やし、5分程経つと冷やす前まで動いていた範囲が狭くなり、肘が曲がらなくなってしまいました。
僕の場合はケガを早急に治さなければ仕事に支障をきたしてしまうので、関節が固まらないように、痛めた当日から積極的に動かしていきました。
ただ、あまり激しく動かしすぎると逆効果になるので、痛みがガマン出来る範囲で行って下さい。
今回行った治療は次の3つでけです。
湿布も貼らないですし、軟膏やテーピング。
包帯なども使っていません。
では、その後どの程度で肘が治ったかを追っていきましょう。
今回は痛みや、けがをした組織が治るまでに7日間かかりました。
その経過や処置の仕方を追っていきましょう。
【症状】
・肘が曲がる範囲が90度。
・完全に伸ばす事が出来ない。
・カバンや上着を着る際に痛みがでて、着衣困難。
・荷物を持ち上げる際、薬指や小指をひっかけると痛みが強くなる。
・痛み度合い 10/10
【処置】
氷で上腕骨内果部分及び、上腕骨三頭筋付着部のアイシング。
関節が固まらないように、自動運動(自分の力で関節を動かす事)
【症状】
・肘の曲がりが良くなり、120度程曲がるようになる。
・肘を伸ばした際の痛みも軽減するが、痛みは残る、、。
・洋服を着る際や、カバンを持つときの痛みは軽減されるも、多少違和感が残る。
・指を引っ掛けながら荷物を持つ際に、上腕骨内側内顆に痛みは入る。
・また、1日目には気が付かなかったが、手で床を押す際などに痛みが出てくるようになった。
・痛みの度合い 6/10
【処置】
1日目同様に、アイシングと動かすだけ。
【症状】
・肘はほぼ痛みなく曲がられるようになる。
しかし、曲げ切った時の痛みが残る。
・肘の伸ばしきった際の痛みは良くなるものの、尚、残る。
・洋服やカバンなどは問題なく、着られるようになる
・指で荷物を引っ掛けて持ち上げる際の痛みは、ほとんどなくなる。
・肘の内側が全体的に青くなってきた。
・肘の内側が痛むような、かゆいような症状が出てきた。
・痛み度合い 4/10
【処置及び、経過】
受傷3日目で、肘に痛みはあったもののサーフィンしに海へ。
痛みサーフィンが出来ない程ではないが、やはり本調子ではない。
上記の状態であれば、余程ひどく動かさない限り、症状がひどくなる事は少ないのですが、念のために7割程に力を抑えながらのサーフィン。
【症状】
・肘を曲げきった際の痛みは、若干残るのみとなる。
・肘を伸ばしきった際の痛みは残る
・荷物を持ち上げる痛みは、ほぼ無くなる
・肘内側のかゆいような違和感は残る
・手で床を押す際の痛みは残る。
特に、手首をねじった状態で押す痛みが強い。
・痛み度合い 3/10
【処置】
アイシングはほぼ行わず、肘を積極的に動かす。
【症状】
・肘を曲げきる時と、伸ばしきる際の痛みが若干残り、手首を返して、床を押す際の痛みが一番強い状態。
・肘の内側を押すと痛む。
・肘の内側が色味が、青から黄色に変わってくる。
・痛み度合い 1/10
【処置及び、経過】
実際はもう少し前から始めなければならなかったのですが、ここから自分で治す際に辛い作業が待っています。
それが、ケガ部分のマッサージ。
これが痛い!!
何故痛いのにやらなければならないのかというと、血が関節周りで固まってしまうからです。
1回のけがで関節の動きに支障が出るほど、おかしくなる事は少ないのですが、それでもマッサージはやっておいた方が良いです。
血を固まらせないようにする事もそうなのですが、ケガをすると皮膚や筋膜まで敏感になり、固くなりやすいです。
そして、体には運動連鎖といい、各関節が共同に動いて初めて達成する動作があります。
例えば、ボールを投げる時。
実際に投げるのは手ですが、肘や肩甲骨。
そして胴体部分が一緒に動く事によって、動きがスムースに行えるようになります。
そして、この動きを繋いでいるのが、関節や皮膚。
そして、筋膜なのです。
肘の動きが1つおかしくなる事で、肩が痛くなったり、首がこったりするようになります。
肘のけがを中途半端に治した方で、首や肩に痛みやこりを感じ、マッサージをいくらやっても治らない。
この原因が、昔に痛めた肘のケガだったという事も考えられます。
そうならない為にも、たかがケガだと侮らないように心掛けて、ケガのマッサージを行いましょう。
どのように行えば良いのかというと、次の通りです。
これを毎日繰り返すだけです。
痛めてから5日もたてば、痛みはかなり和らぎます。
ですが、押すと痛いです。
押さなければ痛くなりから、そのままにしておきがちになるのですが、それでも頑張ってマッサージを行ってみて下さい。
【症状】
・肘を曲げきっても、伸ばし切っても痛みはない。
・肘の内側のかゆさもなくなる。
・手首を返しての押す際の痛みと、肘の内側を押した時の痛みのみ残る。
・痛み度合い 0.5/10
【処置、経過】
受傷6日目で、再度サーフィンに挑戦。
違和感なくサーフィンを行えて、ほぼ完治といった状態。
【症状】
・日常の生活で痛みを感じる事は全くなくなる
・手首を返して手を床を押す際の痛みも無くなる。
・押す時のみ痛みがある
・痛み度合い 0/10
【処置及び、経過】
ここまで来たら、肘のけがもほぼ完治した状態。
ですが、痛めた部分を押して痛みが残っている場合は、痛みがなくなるまでマッサージは続けなければなりせん。
押して痛みがなくなれば、ケガの治療の終了といった具合になります。
今回は、自分の経験をもとに、ケガの治る経過や、どんな事を行えば良いのかを、ご紹介させて頂きました。
まず大事な事は、骨を痛めたのか、靭帯を痛めたのか、筋肉を傷めたのか。
どの部分の組織を痛めたのかを探る事です。
僕の場合は、専門家ですし自分の体なので、どこを痛めたのか調べる事は難しくないのですが、ほとんどの方はそうはいかないと思います。
そんな時に、行くべきなのは病院、もしくは接骨院です。
どちらでも構いません。
但し、運悪く骨折していた場合、整形外科へ行く事になるので、ぶつけた部分が痛みで強く動かせない場合や腫れが強い場合は、最初から整形外科で言ったほうが良いでしょう。
骨折でも、その他のケガでも、リハビリはどちらに通っても大丈夫です。
ただ、治療のやり方を間違えると、痛みがなかなか引かない。
そんな事になる可能性もあります。
そんな自体を避けるために、ご自身で体の知識を付けておいて損はありません。
スポーツは楽しむ事が一番です。
ですが、スポーツをしているとケガは付き物です。
そんな時は、早めの治療を心がけてみて下さい。
肘をぶつけてどうしたらいいのか。
そう悩んでいる方の助けになれば幸いです。
是非、参考にしてみて下さい。
〒104-0061
東京都中央区銀座 6-13-5
銀座NHビル4階
営業時間 10:00-23:00
(最終受付 22:00)
不定休
TEL 03-6278-8862
REVIEWお客様の声
© revision. ALL RIGHTS RESERVED