All posts by 小澤勇人

足首のくびれを作るなら足首の矯正体操を毎日3分続ければ良い!

足首のくびれって体操だけでも作れるって本当?

 

足首のくびれが無いのが昔からのコンプレックス!

 

どうにかしたいんだけど、足首のくびれって

自分でも作れるのかな?

 

足のむくみが昔っからすごいでて、

夕方になったら足がパンパン(*_*)

これって生まれつきだから治らないのかな?

 

足首くびれを作れる魔法とかないかな~?

足首 くびれ

 

足首のくびれを作る毎日簡単3分間足首体操

 

憧れの足首のくびれを作る方法はあります!

 

それは毎日3分間矯正体操を続けると良いんです♪

 

足首が太く見える原因は

むくみと筋肉の使い方が下手くそになっている事

が主な原因としてあげられます!

 

足首の矯正体操を行って

正しい筋肉の使い方をしていきましょう(^^)

 

ポイントは体が覚えるまで行う事!

 

そうすると自然と正しい筋肉の使い方

できるようになるので

その後に少しウォーキングをするだけでも

足首のくびれのある美脚を手に入れられます!

 

早速試してみましょう~(^^)/

 

今回は3つの矯正体操をご紹介させていただきます。

  1. ①土踏まず矯正体操
  2. ②足首矯正体操
  3. ③足の付け根矯正体操

 

これらの体操を各々1分づつ行って下さい。

 

①土踏まず矯正体操

靴を上から見た時に土踏まずのところが

丸く広がっている方はこの矯正体操を行って下さい。

 

1.アキレス腱の踵部分に手の平の付け根を添えて

 指の先が土踏まずのところに触れるように

 踵を片方の手で包んで下さい。

2.もう一方の手で足首を固定していただいて

 くの字の方向に動かして下さい。

3.この運動の後に足の指を上下に動かす運動を

 10回行って下さい。

 

②足首矯正体操

靴を後ろから見て頂いて

踵の外側のアッパー部分に大きなしわがよっていたら

この体操を行って下さい。

 

1.くるぶしの下の骨を親指と人差し指で

 固定してください。

2.もう一方の手の手のひらの付け根を

 踵の内側に当てるようにして

 踵を固定していただいてそのまま踵を

 押し込むように動かして下さい。

 その後に足首が真っすぐになるように

 つま先と足首を上下運動を10回行って下さい。

 

③指の付け根矯正体操

靴のアッパー部分、つま先立ちをした時に

しわが寄る部分が過度に斜めになっている方は

この矯正体操を行って下さい。

 

1.片方の手で小指、

 もう片方の手で親指のつけ根を持って

 小指は上に、親指は下に動かすように

 動かしていって下さい。

2.その後に自分の力で足の親指を上、小指を下に

 →親指を下、小指を上の順番に

 交互に10回動かしてください。

 

 

その他の矯正体操のやり方

 

体重を利用した足首の矯正体操やり方

 

足首の矯正の後には、こちらの体操をお試しください!

 

【ELEVATED CALF RAISE】

elevated calf raise のやり方

 

 

 【SINGLE-LEG ELEVATED CALF RAISE】

single leg elevated calf raise

 

 

足首をキュッとしてくびれのある美脚ラインを手にしましょう!

 

足首のくびれが欲しい場合は

まず足の矯正体操で骨格を動かしてから

ウォーキングを行うと効果的に足首を作れます!

 

ただもう一つ心配なのが骨盤や股関節の歪み。

実は歩行という動作の推進力は

骨盤からでてくるんです!

 

なのでここが歪んでいると

効果的に足首の矯正がかからない場合があるんです。

 

そんな時はこちらの体操を参考におこなってみて下さい。

ももの捻りを治す体操

 

足首にくびれのある美脚ラインを手に入れる為の

参考にしてみて下さい~♪

LINEで送る
Pocket

体のバランスを治すと顔の歪みも良くなるという不思議3つのまとめ!

体のバランスを治すと何故顔の歪みが良くなるの?

 

体のバランスってとっても大事!

 

何故なら顔の歪みも体のバランスが悪くなる事で

症状が悪化するから(*_*)

 

顔の歪みを良くする体操も沢山ありますが

体のバランスをとる体操の方が実行するのが楽です♪

 

体のバランスと顔の歪みの関係性を知って

顔を治す為に体から治してみましょう~(^^)/

体 バランス

 

体のバランスと顔の歪みの意外な関係

 

体のバランスをとると

何故顔の歪みが良くなるのかといいますと

体、頭、顎の位置関係は

重力に対してバランスをとる為に

大変重要な部分になるからです。

 

もう少し説明していくと

  1. ①体は首と通して頭と繋がっている
  2. ②頭は顎と繋がっている
  3. ③顎は首と繋がっている

 

このようにこれらには連続性があり

それぞれがそれぞれ補い合いながら

バランスをとって姿勢を真っすぐにしています。

 

その為これらのどれか1つが悪くなっても

それぞれでバランスをとれるので基本は安心です。

 

しかし1つの症状が悪くなりすぎると

バランスをとる事が難しくなり

これらの関係性が崩れてきます。

 

これが歪みです!

 

この歪みが体で起こった場合は体の歪み

顔で起こった場合には顔の歪みになります。

 

なのでこの連続性を考慮して

体のバランスを良くすることが

結果的に顔の歪みを整える事にもなるのです。

 

今回は最も良くおこる歪みのパターンについて

お伝えさせていただきますね!

 

顔の左右差が気になった場合

顔の左右差が気になる場合は

どこの骨が歪んで左右差を感じるのかを

調べていきます。

 

左右差を感じやすい場所は

  1. ①目
  2. ②頬の張り
  3. ③エラ
  4. ④鼻の曲がり

などがあげられます。

 

これら1つ1つをとっても

そこの骨が単独で歪んでしまって

曲がった場合は少ないです。

 

やはりいろいろなところのバランスをとれなくなり

補正がきかなくなった場合に

歪んで左右差が出てきます。

 

そんな時に首のバランスを診てみると

片側に偏って歪んでいる場合が多いです。

 

何故かといいますと

顎とのバランスを顔、頭がとろうとして

傾いた結果首も傾いてくるからです。

 

そして特に

顎の咬合位、課頭位、筋肉位のバランスが崩れて

歪んでいた場合、

どちらかの顔が短く感じられやすいです。

 

特に歯ぎしりなどで歯が削られている場合は

噛みこみが深くなるので

余計に顔が短く感じられやすいです

 

しかも、顔は短くなっても筋肉や皮膚は

短くなる前の長さのままなので

余った分がたるんで法令線などが出やすくなります。

 

これに首の歪みが加わります。

もう少し正確にいうと

短くなった(噛みこみが深くなった、顎が歪んだ)側

に上顎が傾いてくるのでその動きに合わせようと

頭蓋骨、顔面骨、首でバランスをとった結果

歪みます。

 

首が歪むと呼吸が浅くなる傾向があり

肺にしっかりと空気をいれて

膨らませる事ができないので

横隔膜や肋骨の動きが悪くなります。

 

すると肋骨周りには真っすぐ立つためも筋肉が

沢山あるのですがこれらが弱ってきてくるので、

それをかばおうとして

骨盤や股関節が捻られる事があるんです(*_*)

 

ここまで症状が進んでしまうと

顔や顎の矯正だけでは回復するのは

難しくなってきます。

 

体の歪みも

一緒に治さなければいけなくなってくるんです!

 

 

でも、体のバランスを整える体操は

顔の体操に比べて簡単に行いやすいので

顔の歪みが気になる方は

是非試してみてください♪

 

体のバランスを整える体操

①クッションを2つほど重ねて高い台を作って下さい

②クッションに片方の肋骨を沿わせて

 横向きに寝て下さい

 その際に両手はバンザイをして下さい。

③下になった脚は股関節、膝ともに90度に曲げて

 上の脚は膝までは上半身を一直線に、

 膝から90度に曲げ足を椅子かなにかで支えて、

 ももとふくらはぎが

 水平になるようにしてください。

④その姿勢を保ちながら深呼吸をして下さい。 

 その際に上側の腕の脇が伸びるように

 腕を伸ばして下さい。

⑤その姿勢のまま、上の椅子で支えていた足を

 椅子から離すように持ち上げられれば尚GOODです!

 3セット行って下さい。

 

体も顔もバランス良く過ごしましょう!

 

顔の歪みを治す時には

体のバランスと整えると良いという事でした。

 

その理由は

  1. ①体は首を通して頭と繋がっている
  2. ②頭は顎と繋がっている
  3. ③顎は首と繋がっている

 

これらがそれぞれ微妙にバランスととる事で

ひどい歪みが出ないようにしているのですが

この状態から逸脱してしますと歪みます!

 

その歪みが顔に出たら顔の歪み

体にでたら体の歪み。

 

顔に歪みがでているような状態ですと

体の歪みは高確率で出ている事が多いので

顔の歪みと体のバランスの悪さが気になられる方は

今回の体操を参考に歪み対策してみて下さい~♪

LINEで送る
Pocket


運動と脳は姿勢を良くするために必要不可欠な3つの理由

運動と脳の関係性が姿勢を良くするって知っていましたか?

 

姿勢を良くするってよく聞くけど

具体的にはどういう風に良くなっていくの?

 

姿勢が良いと

勉強や仕事の効率が上がるって本当?

 

どんな運動が一番良いの?

脳運動

 

運動と脳と姿勢の関係性

 

運動と脳と姿勢と簡単に書いたのですが

実はこの関係性を説明するのってとっても大変!

 

まだまだ分かられていない事も多いからなんですが

姿勢についてだけ簡単に説明すると

 

  1. ①姿勢を良くするには筋肉が必要
  2. ②筋肉を動かすには脳が必要
  3. ③脳が指令を出すと筋肉が動き運動が可能になる
  4. ④運動すると骨格を動かして姿勢が良くなる

 

などいろいろな事で

脳と運動は姿勢に関わってきます。

 

少しずつ具体的に説明していきますね~!

 

脳が筋肉を活性化させる

体を動かしたいと思ったら脳が活性化されます。

 

この時に活動するのは一次運動野というところで

ここが体を動かせという指令をだします。

(実際には動かしたいと思う前に

指令はでているのですが、、)

 

この脳で出た指令は背骨の中にある脊髄を通り

その後いろいろな経路を経て

筋肉にたどりつき筋肉が動きます。

 

実はこの回路がとっても複雑!

 

肘を動かすにも肩をどう動かすかにも

どの筋肉にどの位の力をいれて

どのように動かそうという判断を

脳は瞬時にしてやってのけます。

 

たとえばコップの水を飲もうとした時に

10の力で行いたいとします。

 

肩を曲げるのに3の力を使って、

肘を伸ばすのに4の力を使って

指を曲げるのに2の力を使って、

口を開くのに2の力を使って

ちょっと待てよ、これだと11になってしまうから

もっと効率的に動かしていこう!

その為には肩の三角筋の力に少し力を加えて、

上腕二頭筋の筋肉を少し弱めて

これで肩を曲げるのに2の力で行えるぞ!

よしよし、このまま口を開いて、、、、

 

なんて計算を行っていくんです!

脳みそがカロリーを使う訳ですよね(*_*)

 

そして脳はなるべく省エネで筋肉を動かしたいので

効率よく使える筋肉を探していきます。

 

使い辛い筋肉は動かすのに

余計にエネルギーが必要になってくるので

その筋肉を使わなくてもいいように

その筋肉への神経の回線をきって

効率よく体を動かそうとします。

 

その筋肉はすぐ衰えてきます。

ここで問題があります。

 

先ほどの特定の動き自体に制限がかかって

使い辛い筋肉があっても、その動き自体を行う事は

脳が神経回路を変え他の筋肉を動員して

目的の動きをするようにするので問題はないのですが、

 

その他の動きでは

その使い辛い筋肉を使うかも知れないですよね!?

 

すると脳はどうするかというと

その使い辛い筋肉は見捨てて

また他の筋肉を使い

体を動かそうとする傾向があるんです!

 

筋肉は使われすぎると大きくなります。

使われないと小さくなります。

 

大きくなった筋肉に弱った筋肉が負けて

骨格が引っ張られ歪む。

これが姿勢が悪くなる第1歩です。

 

 

筋肉が脳を調整する

意識的に筋肉を動かすとどうなっていくでしょうか?

 

筋肉を意識的に動かすと

脳にこの筋肉は使うんだぞ!という刺激が入ります。

 

すると脳みそがまた計算しなおす訳です。

ここの筋肉を使うという事はココとこうして、、、

 

これを応用したのが筋トレダイエットです。

 

筋肉を動かすにはエネルギーが必要になってきます。

重いダンベルなどを持つと脳は

この筋肉はいっぱい使うんだなと錯覚します。

 

すると神経回路を繋ぎ直したりして

その筋肉がより動くようにしていきます。

すると筋肉が肥大していく訳です。

 

また、筋肉が大きくなってくると

大きくなった分

動かすのにエネルギーが必要になってきます。

これが基礎代謝が上がった状態。

 

この状態で食事を少し制限していくと

体重は減っていきます。

 

正しい姿勢での体操が一番大事

ではこれが姿勢にどう関係していくのかといいますと

 

姿勢が歪む(足を組むやデスクワークを行うなど)

状態が長く続くと

脳がその姿勢で体を支える筋肉を調べて

その筋肉にエネルギーがいくように

神経回路を構築していきます。

 

悪い姿勢では真っすぐいる為の筋肉すべてに

神経が行き届かないので

この筋肉は使わないなと脳が錯覚を覚えます。

 

すると真っすぐに姿勢をしようと思っても

筋肉が動かないので真っすぐにならないんです(*_*)

 

これが歪みの始まりです。

 

これを元に戻すには

正しい姿勢でエクササイズをする事!

 

これを行えば姿勢はよくなりますよ~♪

 

運動して脳も使って姿勢を良くしよう!

 

体が歪んでくる原因は

  1. ①悪い姿勢をとる
  2. ②脳が悪い姿勢を覚える
  3. ③使える筋肉と使えない筋肉が出てくる
  4. ④更に姿勢が悪くなる

といった事でした!

 

これを直せるのは

 

  1. 1.骨格矯正
  2. 2.正しい姿勢でのエクササイズ
  3. 3.普段から良い姿勢を意識する

 

この3つになります!!

 

姿勢を良くしたい方は

しっかり体を使って動いて

脳を衰えさせないようにしていきましょう~!

LINEで送る
Pocket


顔の歪みと目の高さの違いについて

顔の歪みと目の高さが違う時に直せるかどうかはここを診る!

顔の歪みと目の高さの違いについて

 

目の高さが違う方の原因を大きく分けると、次の2つになります。

 

 

  1. 1.目の周りの骨の大きさの左右差。
  2. 2.目以外の部分の歪み。

 

 

また目の周りの骨も、舌や筋肉の使い方が悪いと、歪んでくる可能性もあります。

 

 

目の高さが違う事を直す時にはどこを診れば良いのでしょうか?

また、何から治していけば良いのでしょうか?

 

 

今回はご自身で歪みを直して、目の高さが違う顔の治し方をご紹介していきます。

 

 

歪みが目の高さの違いを強調するって本当?

 

「目の高さが違って見えるんだけど、小顔矯正で良くできるかな~?」

 

「顔の歪みと目の高さの左右差って、同時に直せるのかな?」

 

 

このような顔の悩みをお持ちの方は、多くいらっしゃいます。

 

そして、目は顔の印象を変える上でも大事な部分になっています。

 

 

目の高さを治すという方法は何種類かに分かれますが、どの方法を選んでも簡単ではないです。

 

 

しかも、骨格矯正のような外科的な処置を行わないで治そうと思った場合。

 

どんな方でも治せるというわけではないので、整体へ通院する前にチェックしなければならない部分があります。

 

 

その1つが、頭の形です。

 

次のポイントをチェックしてみて下さい。

 

 

 

  • ・頭のはちの出っ張っりの左右差
  • ・眉骨の高さの左右差
  • ・こめかみのへこみの左右差

 

 

 

これらのチェック項目に当てはまる方は、高い確率で目の高さが違います。

 

 

これは、眼窩と呼ばれる骨の大きさに、左右差が生じることが原因です。

 

眼窩のイラスト

 

 

眼窩は、おでこの骨や頬骨、上顎など沢山の骨から構成されています。

顔面骨前面

 

これらの骨は、成長の過程で大きくなってくるのですが、赤ん坊のころの寝かされ方や、指しゃぶりなど、悪癖が原因で骨が歪んでくる場合があります。

 

 

その場合、頭を上からみると、次の画像のようになります。

 

 

【正常な赤ん坊の頭】

赤ちゃんの頭

 

 

【まがった頭の赤ん坊】

斜頭

 

 

斜頭という症状なのですが、おでこの出っ張りや、こめかみのへこみ方に差が生じて、眼窩に歪みが生じます。

 

歪んだ眼窩のイメージ

 

すると、正面から鏡を見た時に、目の高さに差を感じてくるのです。

 

 

これを整体で治す事は、簡単ではないです。

 

 

また、年齢を重ねて目の高さが変わってくる方もいます。

 

 

この原因が3つあります。

 

 

  1. 1.加齢や肥満によるまぶたの下がり
  2. 2.目のまわりの骨の減少
  3. 3.顔の筋肉や関節の使い方による歪み

 

 

これ以外にも原因はありますが、この3つのどれかに当てはまる方が多いです。

 

 

 

加齢や肥満によるまぶたの下がり

50代のまぶた

 

例えば、年齢を重ねると、まぶたの脂肪が下がり、目が小さくなる方がいます。

 

 

これは加齢による基礎代謝の低下による、体重の増加も原因の1つです。

 

 

体重が増加すればもちろんまぶたにも脂肪がつくので、垂れ下がってくるので目が小さくなります。

 

 

また、体重の増加以外の原因としては、筋肉が弱くなり張りがなくなる事が考えられます。

 

 

目を大きくする時には、眉毛が吊り上げりますが、これは前頭筋(ぜんとうきん)というおでこにある筋肉の働きによるものです。

 

前頭筋矢印

 

しかしこの筋肉は、眉毛の外1/3にくっついていないです。

 

 

まぶたの外側が筋肉により吊り上げられないので、筋肉が自体の張りが無くなるとそれに伴って、目がたるんで小さくなってしまうのです。

 

 

また、骨が小さく痩せてしまう事で、目の印象が変わってくる方もいらっしゃいます。

 

 

 

目のまわりの骨の減少

骨は赤ちゃんから成人にかけ成長し、大きく伸びてきます。

 

そして、ある年齢をこえると骨は痩せてくるのです。

 

先ほどご紹介した、目をいれている部分を眼窩(がんか)が変化します。

 

 

【眼窩の変化】

眼窩骨萎縮

 

この眼窩部分は写真のように赤い部分の内側が痩せ、結果として矢印の方向へ、眼窩が大きくなるように変化してきます。

 

 

そして、内側の骨が無くなる事によって、眉骨が出っ張ってくるような印象が受けやすくなります。

 

 

目は、骨や脂肪などの出ている部分とへっこんでいる部分の高低差によって高さが異なるように見える事も多いです。

 

 

「昔よりも顔が歪んできた」と感じるようになってしまうのです。

 

 

 

顔の筋肉や関節の使い方による歪み

普段はあまり意識しないのですが、顔は毎日変化します。

 

 

筋肉も骨の毎日作り変えられるので、昨日の顔と今日の顔ではまったく一緒ではないです。

 

 

ただこれは、ものすごく小さい変化です。

 

 

1年前の写真と見返した場合はその変化には気が付かないかも知れません。

 

ですが、5年前の写真では、現在との見た目の違いがあるのは明らかでしょう。

 

 

そして、その過程で顔にかかる圧が偏ると顔は歪んできます。

 

 

 

片噛みや頬杖による顔の変化

頬杖による骨への圧のイメージ

 

頬杖などで骨に曲がった圧を加えらると、骨は歪んでしまうという性質があります。

 

 

片噛みなども大きな原因の1つです。

 

片噛みのイメージ

 

顎が曲がった状態を放置しておくと、歪んだ力が顔にかかり、やはり顔が歪んでしまう可能性は高いです。

 

 

この癖は意識すれば改善可能なので、目が歪んでいると自覚のある方は、注意して行わないようにしてみて下さい。

 

 

それでは、そのほかにも、どういったポイントを見ていけば良いのかを、探っていきましょう。

 

 

 

ここをチェックしよう!

アイプチ二重まぶた

目の高さの違いの原因で多いのが、二重まぶたの幅の差。

 

この左右差は一時的なら、比較的自分でも修正可能な場合が多いです。

 

例えば、目の周りをマッサージする方法があります。 

 

上まぶたのむくみ取り眼瞼体操

 

まぶたには脂肪や毛細血管が多くあるので、むくみが起こりやすいです。

 

積極的に動かす事で、まぶたのむくみを解消できますし、アイプチなどの魔法をかけてあげると、左右均等の可愛いお目々の出来上がり。

 

 

ではそうでない場合。

 

 

どのようにして、まぶたの幅の違いからくる目の高さを、治していけば良いのでしょうか?

 

 

 

上眼瞼下垂の場合は専門家に相談を

程度の違いはありますが、まぶたの部分が垂れさがってくるものの1つに、上眼瞼下垂という症状があります。

 

 

これは目を開けた際に、上まぶたが通常よりも下がっている状態で、その原因は先天性(うまれつき)のものから、後天性(年齢・コンタクトレンズ・ケガ・腫瘍・動眼神経麻痺・ホルネル徴候・重症筋無力症)などからくるものがあります。

 

 

こういった場合は、整体院へ通うのではなく、形成外科のお医者さんに相談してみて下さい。

 

 

知識も経験も豊富なので、ベストなアドバイスをもらえるはずです。

 

 

では、整体院で施術可能なものをご紹介していきます。

 

 

 

こういう場合は経過が良いです!

こういう場合とはどういった場合なのでしょうか?

 

それを知るにはまず、手鏡を用意して下さい。

 

【顔のチェック方法】

①手鏡を顔の前に持ってくる。

 

②鼻の穴を覗くように少し上を向く。

 

③目尻から垂直に下がったフェイスラインまでの距離をみて下さい。

 

どうでしたか?

 

目の高さが違うと感じた方は、目尻とファイスラインの距離に左右差がありませんでしたか?

 

 

これは何を意味しているのでしょうか?

 

 

こういった場合に考えられるのは、次の2パターンです。

 

 

  1. 1.目尻が下がっている
  2. 2.顎が上がっている

 

 

そして改善しやすいのは、2の顎が上がっている場合です。

 

 

 

顎が上がっているってどういう事?

下顎角の左右差

 

こういった場合は噛みこみが深い、顎が回旋(捻じられている)している状態だと考えます。

 

 

続いて、次のチェック項目を確認してみて下さい。

 

【顎の歪みのチェック法】

1.鏡を再び見て口角をあげ笑顔を作る。

 

2.目尻からエラまでの距離が短かった方のお肉の出方をチェック。

 

目尻までの距離が短かった側のお肉のはみ出し方が大きい場合。

 

 

脂肪のボリュームが左右で等しいのであれが、その原因は顎の歪みだと考えられます。

 

 

更にこの場合は改善される可能性が高いです。

 

 

何故なら、顎が歪んでいる影響で目が下がっている側の顔が小さく短く感じ、そして、その影響で目が下がって見えている可能性が高いからです。

 

 

さらにもう1つのポイントが、こういった方は同時に、首が曲がっている可能性も高いです。

 

 

首の歪みもやはり顎の歪みに悪影響を及ぼすので、目の高さが気になる方は、首の曲がりにも注意しましょう。

 

 

それでは、顔を歪ませなくする予防法をお伝えしていきます。

 

 

 

予防法

 

顔の歪みがあって、目の高さに左右差がある場合。

 

顎が歪んでいて、その影響で目の高さの違いが出てくるといった事でした。

 

ますは、顎を歪ませない為に気を付けるポイントから。

 

 

 

ここがポイント

ポイントは次の2つです。

 

 

  1. 1.日中上の奥歯と下の奥歯を当てないように気を付ける。
  2. 2.食事の際、食べ物を左右偏らずに食べる。

 

 

この2つを気を付けていただくだけでも、顎は歪みづらくなります。

 

 

そして、もう1つの原因である首の歪み。

 

 

この歪みの対処法を学んでいきましょう。

 

 

 

首の歪みの対処方法

首が歪むと、筋肉や皮膚を通して顎を歪ませます。

 

また、目の高さが違う原因にもなりますので対処しましょう。

 

【やり方】

1.片方の手でエラの部分をもう片方の手で鎖骨を掴んで下さい。

 

2.掴んだ側の首を伸ばすように、掴んだ方とは反対側へ後ろ斜め45度程度に傾けて下さい。

 

3.首の前側が伸ばされれば成功です。

 

首が矯正出来たら、続いて顎の矯正を行ってきましょう。

 

 

 

顎の矯正方法

割りばしを使い顎の歪みを矯正していきます。

 

顎の歪みで目の高さの違う顔に見える方に、お勧めな方法になります。

 

【やり方】

1.笑顔の際に口角が上がらなかった側をチェック。

 

2.割りばしを横にして、前から4番目の歯で挟む。

 

3.口角の上がらない側へ顎をずらし深呼吸を3回行う。

 

4.歯で挟んでいた割りばしを舌先を使い支える。

 

5.下の歯を割りばしから離して、上の歯と舌先で割りばしを挟み固定する。

 

6.再度深呼吸を3回行う。

 

こちらの動画を参考にして下さい。

 

 

 

顔面を矯正してみよう!

先程までは、顎が歪みと首との連動の兼ね合いで目の高さに左右差が出ている場合の矯正方法をご紹介させて頂きました。

 

 

しかしそれ以外にも、顔面骨が歪んで目の左右に違いが出る場合も勿論あります。

 

 

この部分は、非常に治し辛い部分ではあります。

ですが、それでもやっぱり気になるという方は、次の矯正方法を行ってみてください。

 

 

顔の左右の長さを矯正する顔面矯正

微細な骨の動きや筋膜の調節を行って顔面のバランスを治すセルフ矯正方法です。

 

 

ポイントは、圧迫する力と方向です。

 

 

骨は強く押しても動きません。

空き缶を押した時に、缶が凹まない程度の力で矯正してください。

 

 

顔の左右の長さを矯正する顔面矯正やり方その1

【やり方】

1.左手でうなじの部分をおさえます。

2.上顎のスポット部分を親指で押し上げます。

3.深呼吸に合わせて、3セット行います。

 

 

 

顔の左右の長さを矯正する顔面矯正やり方その2

【やり方】

1.下顎を左へ動かします。

2.手で下顎を右から左へ軽く押し、固定します。

3.手のひらの硬い部分で、頬骨を上から下へ押し固定します。

4.深呼吸に合わせて90秒キープします。

 

 

 

顔の左右の長さを矯正する顔面矯正やり方その3

【やり方】

1.指の腹を使って、こめかみを上から下に押し下げます。

2.反対側の手の固い部分で、頬骨を下から上に持ち上げ固定します。

3.押す力をキープしながら、呼吸に合わせて90秒圧迫します。

 

 

 

目の大きさが気になる方へ、眼球体操のすすめ

顔が歪むと目の高さや大きさの違いが気になるのですが、顔が歪む原因の1つに蝶形骨の動きが悪くなるという事があります。

 

蝶形骨図示

 

蝶形骨は目の後ろにある骨で、顔の矯正を行う時にはこの骨を中心に動きを治していきます。

 

この骨は、頭を強くぶつけたり食いしばったりなど外力で歪みやすいです。

 

この動きを良くする為には、目の力を使います。

 

目を動かしながらこめかみを軽く矯正する事で歪みが治ってくるので、試してみてください。

 

蝶形骨目の大きさ矯正体操

 

 

今回のまとめ。

 

目の高さが違う顔になる原因は2つ。

 

 

  1. 1.目の周りの骨の左右差。
  2. 2.顔や顎の歪み。

 

 

顎の歪みから目の高さの違いが起こっている場合は、今回の体操を試してみて下さい。

 

 

そしてまた、頬杖の癖がある方は、目の高さに違いが生じやすいです。

 

 

思い当たる方は『右目が小さい事と頬杖の癖に隠された3つの因果関係。』をご覧になって下さい。

 

 

これらの方法を試しながら、顔の歪みと目の高さの違いを、日々チェックし調節してみてください。

 

 

顔の歪みや目の高さでお悩みの方の助けになっていれば、幸いです。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめの記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

外反母趾の防止方法はどうなって行えば良いのか?【骨格矯正からみた3つのやり方】

外反母趾って予防出来るの?

 

ズキズキ痛い足の親指!!

歩く時も痛いんだけど、

ひどい時はなにもしなくても痛い(*_*)

 

こんな感じがもう何年も続いている、、、

 

なにかやったほうがいいのは分かっているんだけど

なにからやったらいいのか分からない、、

 

こんなに指が曲がっちゃったんだけど

なにか打つ手はあるのかな?

外反母趾予防

 

骨格矯正で外反母趾を予防する時はこうする

 

外反母趾で気を付けたいのは

変形する前に予防する事。

 

やはり変形する前に直したほうが

何倍も楽ですからね(^^♪

 

外反母趾を予防する際に重要なのは

歩行の際に無理なストレスが

親指にかかっていないか確認する事。

 

骨格矯正では

主にこの3点にフォーカスして直します。

  1. 1.骨盤の歪みを正す
  2. 2.股関節の歪みを正す
  3. 3.足首、足趾の歪みを正す

 

どうしていけばいいか説明していきますね~!

 

1.骨盤の歪みを正す

 

骨盤の歪みを正すというのは

どういう事かといいますと

 

歩く時に骨盤は左右に捻られながら歩きます。

 

もし、もともと骨盤の歪みがあったとしたら

歪みの分左右差がでてしまいます。

するとその左右差を補うために

他の関節が過剰に捻られたりします。

 

その結果外反母趾になったりするんです。

 

骨盤の歪みの矯正方法

①足を肩幅に開いていただいて

 両手を腰の位置に置いて下さい。

 片方の足で地面を押しながら

 骨盤ごと体を捻る感覚で

 体重をもう片方の足にかけて上半身も同じ方向に

 捻ってください。

 その際に体重をかけていない側の骨盤や肩は

 体重をかけている側に捻られています。

②反対側の足に体重がかかったところで

 体重のかかった側の脚の膝を内側にいれる感じで

 内ももに力をいれてください。

③この一連の動作を片方づつ計20回行って下さい。

 

股関節の歪みを正す

股関節の歪みも骨盤の歪み同様に

歩く時に捻られます。

 

この捻りを外旋内旋と呼ぶのですが

この状態で股関節が固定されてくると

この捻りに合わせて、

 

骨盤を捻らなくてはいけないわ!

足は真っすぐにしなければいけないわ!

 

いろいろな関節にストレスがかかってきます。

 

そのストレスが親指にかかった場合

外反母趾になってしまうんです(*_*)

 

股関節の歪み矯正方法

①タオルや雑誌を重ねて

 5センチ位の台を作って下さい。

②片足を台に乗っけて両手をテーブルやいすなど

 安定した場所に置いて下さい。

 その際に背中が若干丸まる程度に高さに

 調節して下さい。

③両足に均等に体重をかけて

 台に乗せた方の股関節を後ろに引きながら

 体を台にのせた足の側に曲げる。

 お尻に負荷がかかったらオッケーです。

④この姿勢のまま深呼吸を4回行って下さい。

 

足首、足趾の歪みを正す

足首や足趾の歪みは

直接外反母趾に関わってきます。

 

足首の歪み方の種類は大きく分けて2つあります

1つが外反、もう1つが内反です。

 

足首が踵に対して内側に倒れこむ事を外反といい、

反対の動きを内反といいます。

 

足首は構造上、

内側に倒れやすいようになっているのですが

内側に倒れすぎるとこれは問題で

歩行中、足に体重をかけた時に

体重が内側に過度に偏って

土踏まずの部分に過度にストレスがかかります。

 

この状態を長い間放っておくと

足の指それぞれを繋げている靭帯などにも

ストレスがかかり

指の付け根にある横のアーチが開いてしまいます

土踏まずの部分自体もなくなって

偏平足にもなってしまいます。

 

足首の歪み矯正方法

①くるぶしの下の骨を手の親指と

 人差し指もしくは中指を使って固定する。

②もう一方の手で踵を持って

 踵を内側、外側に5回づつ動かして下さい。

 

外反母趾予防には靴選びも重要!

 

外反母趾の予防には

  1. 1.骨盤の歪みの予防には矯正
  2. 2.股関節の矯正
  3. 3.足首、足趾の矯正

が有効になってきます。

 

でももう1つ重要な予防法が靴選びです。

 

自分の足に合わない靴を履くと高確率で

外反母趾になってきます。

 

靴に足を合わせるのではなくて

足に靴を合わせるようにしましょう!

 

一番良いのは自分の足を図ってもらって作る

オーダーメイドの靴ですが

市販の靴を買う場合に

外反母趾の人が気を付けて頂きたいポイントは

踵の部分のしっかりしている靴を選んで下さい

 

靴のかかとを包む部分を外側から押して

簡単にへこんでしまうようだと

その靴は外反母趾の方が履くのには適していません

 

骨格の歪みと靴を見直して

外反母趾予防の参考にしてみて下さい~(^^♪

LINEで送る
Pocket


腰猫背の原因と治し方をまとめたブログのイメージ画像

腰が猫背な腰猫背の原因と改善方法を4つまとめてみました。

腰猫背の原因と治し方をまとめたブログのイメージ画像

 

 

「悪い姿勢ってどんな姿勢ですか?」

 

 

そう質問されて思いつく姿勢の中に『猫背』があります。

 

 

顎前首猫背のイメージ

 

 

猫背とは、一般的に背中や首が丸まった姿勢の事を表した言葉です。

 

 

ですが、肩や腰などが丸まった猫背もあります。

 

 

肩が丸まった猫背の事を、別の呼び方では巻き肩といいます。

 

 

そして、腰が丸まった猫背の事を、腰猫背を言います。

 

腰猫背のイメージ画像

 

 

腰猫背を治しに当院に来院される患者さんの腰を検査してみると、猫背の症状が進んで悪化した状態である事が多いです。

 

 

正常な腰骨(腰椎:ようつい)は前弯(ぜんわん)といった前に丸まった形をしています。

 

腰椎前弯の図示

 

 

ですが、腰猫背の方はこの腰のカーブが失われている事が多いのです。

 

 

腰椎の前弯が少ないレントゲンの画像

 

 

正確には、下部胸椎(かぶきょうつい)と呼ばれる背中の骨のカーブが平らになり、下部腰椎(かぶようつい)と呼ばれる腰骨の下の部分のカーブが強くなってしまう事に原因があります。

 

 

腰猫背の原因を表した画像

 

 

今回は、腰猫背の原因とその治し方をご紹介いたします。

 

 

腰猫背でお困りの方へ、参考にしてみて下さい。

 

 

 

腰猫背って何?

 

「猫背は猫背なんだけど、私の猫背ってみんなのと違っていて、なんだか腰が猫背みたいなの、、」

 

 

そうなんです!

猫背でも腰から丸まっている方は腰猫背といいます。

 

 

腰猫背の特徴は背中が丸く、腰を真っ直ぐ伸ばそうとすると、お腹が突き出てしまうなどです。

 

 

では一体何故、腰猫背になってしまうのでしょうか?

 

 

 

腰猫背の原因と対処法

 

腰猫背2つの原因

 

腰猫背の原因は主に2つあります。

 

 

  1. 1.骨格の歪み
  2. 2.筋力もしくは出力量の低下

 

 

それぞれ説明していきます。

 

 

 

1.骨格の歪み

骨盤と股関節と胸郭の図示

 

 

骨格の歪みが原因で腰猫背になる場合は、主に次の3つが原因になります。

 

 

  1. 1.骨盤の歪み
  2. 2.股関節の歪み
  3. 3.胸郭の歪み

 

 

 

これらが複合的に絡み合い、腰猫背が引き起こされます。

 

 

まずは腰の位置を確認してください。

 

仰向けで膝を曲げて寝る女性

  • ・ベルトの高さが左右で違ってないですか?
  • ・仰向けで膝を立てて左右に倒した時に、片方だけ背中が浮いてしませんでしたか?

 

 

これらの症状があると骨盤の歪みがある可能性が高いです。

 

 

片側の脚だけ太い

  • ・腰に手をあてて、左右に上半身を捻った時に捻り辛い方はありませんか?
  • ・ももの太さに著明に差がありませんか?

 

 

このような方は股関節の歪みを疑いましょう。

 

 

肩の高さとくびれの位置が肩を歪ませる

  • ・肋骨の出っ張りに左右差はないですか?
  • ・くびれ具合に左右差はありませんか?

 

 

 

このような方は、胸郭に歪みがでている可能性が大です!

 

 

上の3つの歪みチェックのうち2つ以上でひっかかった方は、腰猫背になる可能性があります。

 

 

 

2.筋力もしくは筋出力の低下

大腰筋と腸骨筋

 

 

腰猫背がおこってしまう原因のもう1つに、筋力、筋出力量の低下があります。

 

 

腰を真っ直ぐ保つには腰回りの筋肉が必要なのですが、この真っ直ぐ保つ筋肉が弱ってしまうと腰猫背になります。

 

 

皆さんは何故、筋肉が落ちるのかご存じですか?

 

 

それは、筋肉中のタンパク質がなくなっていくからです。

 

 

 

年を取ると筋肉は落ちる

筋肉のタンパク質がなくなってしまう原因の1つが、加齢です。

 

 

あんぐり顔の老人

 

年齢を重ねるに従って、筋肉は落ちていきます。

 

 

 

もう1つの原因に筋肉はサボり好きという点があげられます。

 

 

 

筋肉はサボり好き

体を動かすにはエネルギーが必要

 

 

筋肉は必要最低限の力を使って体を動かすように、遺伝子でプログラムされています。

 

 

何故かというと、筋肉を動かすにはエネルギーが必要だからです。

 

 

今、先進国の日本は食べ物が豊富にあるので、エネルギー不足を心配する事はないのですが、昔は常に飢餓と闘ってきた歴史があります。

 

 

飢餓時代の食事と人間のイメージ

 

 

少しでもエネルギーの消費を控えようという情報遺伝子が、細胞内に組み込まれているのではないのかと考えられています。

 

 

なので筋肉を動かす時も、より省エネで動かせるように無駄な力は使わないようにしています。

 

 

極端な話、姿勢を真っすぐにしないで長時間歪んだ姿勢をしていると筋肉が、

 

 

「この筋肉は必要ないな、エネルギー消費を抑えるために使う量を少なくしよう」

 

 

と判断して神経回路を省エネモードに切り替えます。

 

 

するとその筋肉を使おうとしても使えなくなる。

これが、筋出力量の低下になります

 

 

そしてこの状態が続くと、筋肉からたんぱく質が溶け出して筋肉量が落ちてしまいます。

 

 

ここまでくると背骨を真っすぐにしようとしても、筋肉が足りない為に難しくなってきます。

 

体を支える特定の筋肉が衰えて使えなくなる

 

 

足りなくなった筋肉の変わりに、背骨を変形させて体重を支えようとします。

 

 

胸腰椎骨移行部の画像

 

 

この時に最初に変形しやすいのが胸腰椎移行部周辺

いわゆる腰猫背になってくるんです。

 

 

これは大変ですよね!!

 

 

なので腰猫背予防法を試みて予防していきましょう~

 

 

 

腰猫背予防法のご紹介

腰猫背を予防する体操をご紹介いたします。

 

 

股関節強化体操

【やり方】

①壁や棚など安定したところに片手を置いて、体を安定させて下さい。

 

②片脚の膝を腰の高さまであげて、10秒キープして下さい

 

 

 

腰椎可動域拡大体操

【やり方】

1.うつ伏せになります。

 

2.腰が軽く反るように、前腕で上半身を支えて下さい。

 

3.深呼吸をしながら、その姿勢を1分間キープしてください。

 

 

 

腰椎可動力強化体操

【やり方】

①仰向けに寝て、手の平が床へ向くように腰を床との間に手をいれて下さい。

 

②手を床に押し付けるように腰まわりを動かし、この体操を10回行って下さい。

 

 

 

コア強化体操

【やり方】

①椅子に座って両手をそろえて膝の間で挟んで下さい。

 

②上半身を少し後ろに倒して椅子から落ちないように、足の裏を床から離して下さい。

 

③10秒キープを3回行って下さい。

 

 

皮膚や筋膜を動かす事でも反り腰を改善出来ます!

 

反り腰を改善させる時は、骨格をメインに矯正する事が多いです。

 

ですが、長時間骨格が歪んでいると皮膚や筋膜の機能障害が出てきます。

 

皮膚や筋膜は筋肉の上にあり、ミルフィーユのように層になっています。

 

この層の間を滑る事で、体は動かす事で出来ます。

ですが、機能が衰えると滑らなくなってきます。

 

すると、動き易い部分がより動きやすく、動きづらい部分は更に動き辛くなります。

 

結果、まるで形状記憶のワイシャツのように体が反っている姿勢を記憶します。

 

ここまで症状が進むと、骨格矯正だけでは姿勢が良くならなくなってしまうのです。

 

そんな時には、皮膚や筋膜の誘導を行いながら腰を動かす体操を行うと、機能が改善させてきます。

 

その為の体操のやり方をご紹介いたします。

 

反り腰を改善させる!皮膚誘導をいれた運動のやり方

この体操のポイントは、脇腹の皮膚や脂肪を腰の中心に向かって動かす事になります。

 

本来であれば、一番動き辛い部分を集中的に動かすのですが、自分で行う時はまんべんなく皮膚や筋膜を動かす事をオススメします。

 

反り腰を改善させる皮膚誘導運動療法

 

【やり方】
1.横腹のお肉を腰に近づけるように皮膚をよせる。
2.上半身を前に傾ける。
3.よせる場所を変え、再び腰を曲げる。
4.腰の動きが良くなるまで、数回繰り返す。

 

 

加えて、上半身の体重を無くしながら深呼吸を行って反り腰を治す矯正体操も行ないましょう。

 

 

上半身の体重を免荷して反り腰を治す矯正体操

 

 

腰を真っすぐして綺麗なくびれも手にいれよう!

 

腰猫背の原因は次の2つになります。

 

 

  1. ①体の歪み
  2. ②筋肉量もしくは筋出力量の低下

 

 

筋肉の性質上、常にある程度の負荷をかけていないと筋肉が弱くなり、背骨を真っすぐに支えられなくなります。

 

その結果、腰から曲がった姿勢になってきます。

 

 

これが腰猫背という訳です。

 

 

今回ご紹介した腰猫背予防体操を参考に、きれいな姿勢、綺麗なくびれを手に入れるためにも、積極的に適切な負荷をかけ、腰猫背を予防していきましょう。

 

 

【猫背をお困りの方へ、リビジョンおすすめの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

小顔矯正を自分でやっても効果が出せる毎日3分の簡単で効率的な方法【お風呂で行える】

小顔矯正を自分で始めたいけど、どうやっていいかわからない

 

小顔になりたい時自分で行える小顔矯正方法の1つに

頭皮マッサージがありますよ!

 

この方法、最近顔が大きくなってきたなーと

感じる方は効果を感じやすいです!

 

何故かといいますと、

顔が大きくなったと感じる原因の1つに

顔の垂れがあげられるからです。

 

顔が垂れると垂れた部分がエラ部分に乗っかり

顔が大きくそして顔が四角く感じます。

 

そして、顔の垂れの原因に頭皮の固さがあります。

 

顔から頭は筋膜や皮膚1枚で連なっていて

動きがなくなるとその分垂れてくるんです!

 

そして頭が固くなる原因は

ストレスの場合が多いです。

ストレスがあると睡眠も浅くなり、成長ホルモンなど

体を修復してくれるホルモンの恩恵を

受け辛くなるので

 

皮膚のターンオーバーが悪くなったり

血色も悪くなったりと良いことなしです(>_<)

 

今すぐお風呂でセルフ小顔矯正を行いましょう!

05cfaa4e340936426f3593f3e4812751_s

 

お風呂で行うセルフ小顔矯正のやり方

 

小顔矯正を自分で行う時の前提として

1回で直そうとせずに

数回に分けて行って下さい!

 

頭は毎日洗うものなのでちょうど良いですよね(*^^*)

 

では実際に小顔矯正を自分で行ってみましょうー

 

小顔矯正を自分でやってみよう!INお風呂

①手のひらで頬骨からこめかみにかけて

 少し圧迫しながら持ち上げていってください。

 

②そのまま圧を弱めないようにして

 こめかみから髪の生え際にかけて

 軽く引っ張りながら持ちあげて下さい。

 

③親指を除いた2~5指の腹を使って

 頭のハチに向かって

 指圧してその部分の皮膚を持ち上げる。

 少し移動して、指圧して皮膚を持ち上げると

 何回か繰り返しながら移動していってください。

 

④続いて前頭部の髪の生え際からつむじに向かって

 指圧→皮膚を持ち上げる→移動

 の順番に行っていってください。

 

⑤今度は手のひらで頭を両サイドから

 圧迫していただきたいのですが

 圧迫する場所が重要になってきます。

 側頭部に手のひらを置いた状態で

 奥歯を軽く噛み締めて下さい。

 側頭筋という筋肉に力が入って

 筋肉が少し盛り上がったと思うのですが、

 この盛り上がった部分と骨の丁度きわに

 手のひらの付け根の固い部分をおいて

 両サイドから圧迫してください。

 耳を円の中心に見立てて

 半円状に圧迫していって下さい。

 

⑥親指を使って首の付けねと頭の髪の生え際を

 斜め上方向に圧迫してください。

 

毎日お風呂で小顔矯正♪

 

頭皮を上げておく事は小顔矯正を行う上で

とっても大事なものの1つです!

 

どうせお風呂で頭を洗うんだったらそのまま

小顔矯正を行ってみるのはいかがですか?

 

昔はこんなに顔が四角くなかったのにな~(*_*)

なんか顔が長くなってきた気がする、、、

 

こんなお悩みをお持ちの方は

小顔矯正を受ける前に

自分で毎日3分続けてみて下さいね(^^♪

リンスをつけながら行うと更に効果的ですよ!!

 

自分で小顔矯正をおこないたいと思っている方は

参考にしてみて下さい~☆

LINEで送る
Pocket


O脚は靴選びに慎重にならなければいけない本当の理由

O脚だと靴が変形してくるって本当?

 

いつからだか忘れてしまったけれども

気がついたら曲がってきた私の足(*_*)

 

O脚だと見た目の悪さもさることながら

外反母趾膝の痛みも伴う事が多くなるなど

良くない事も沢山起こってきます。

 

そんなO脚に原因となってしまうものの1つに

靴が関係してくるってご存知でしたか?

 

悪い靴を履いているとO脚になってしまうし

O脚だと靴を悪くしてしまいます。

 

綺麗な脚線美を目指して

O脚と靴の関係性を知りましょう!!

a0001_002286

 

O脚と靴の切っても切れない関係性

 

O脚の原因は体のどこかの部位の歪み

その歪みを補償しようと

膝もしくは足首が捻ってかばい

そこから亜脱臼や変形をおこして

曲がってくるものです!

 

この捻りの力は強く、靴も変形させてくるほどです!

 

そうなんです!

足もいろいろな方向へ曲がって体の捻りを整えて

真っすぐに歩かせようとするんです。

 

でも、靴の素材って

人間の骨や靭帯に比べるともろいですよね?

 

もろいゆえに最初に変形してくるので

靴をみるとある程度

こういう歩き方をしているんだろうな~

という事は予想できるんです。

 

では、ご自分の靴を調べてみましょう~!

 

O脚の靴チェック方法

靴を後ろからみてください。

ヒール部分に対して

かかとを包んでいる部分が外側に歪んでいませんか?

こういった方はO脚で歩いている可能性大です!

 

他には踵部分の靴の削れ具合はいかがですか?

正常ですと軽く踵の外側が削れているはずです。

この削れ具合が極端だとやはりO脚に可能性大です!

反対内側が削れて減っている方も要注意です(*_*)

 

今度は靴を上から見てみて下さい

土踏まずの部分が内側に広がって

変形していないですか?

 

こういう方は足首がずれて歪んでしまっているか

内くるぶしの下の骨が腫れて

変形している場合が多いです。

 

試しに靴の内側を見てみてください。

靴がぶつかってこすれた後がないですか?

こすれた後があったO脚の黄色信号です!!

 

靴をチェックした後は、、、

 

靴をチェックしてがっかりされた皆様!

 

次に皆様が行う事は次の2つです。

 

  • ・靴の直しもしくは買い替え
  • ・O脚体操

 

・靴の直しもしくは買い替え

履きなれた靴は歩きやすいのですが

それは悪い癖を強くしてしまう原因にもなります。

もったいないと思わずに買い替えましょう!

 

その際にワンポイント!

買い替えるのなら踵の部分が固いしっかりした靴

買い替えてください。

踵の位置はO脚を直す際に

とても重要になってきます。

 

踵の部分が柔らかくて

歩いているときにホールドしてくれない靴は

O脚矯正に向いていないです!

O脚を直したい方は靴選びは慎重に行いましょう~

 

・座りながらできるO脚体操

座りながら行う自分で出来るO脚体操は

足じゃんけんと足裏マッサージです。

 

足じゃんけんのやり方

足の趾を使って

グー、チョキ、パーを10回行ってください。

更に左右でじゃんけんに勝つようにしていくと

神経系のトレーニングにもなるので効果倍増です!!

 

足裏マッサージのやり方

足の趾の間に手の指を挟みこんで

足の趾を上にストレッチしてください。

その際にもう一方の手の親指を

土踏まずを圧迫しながら行うと効果的です。

 

O脚は靴を見直しておさらばしましょう~

 

O脚を放っておくと体のねじれをかばって

靴が変形してくるという事でしたが

実は合わない靴を履いていると

足元から体を歪ませる力が働き

O脚になることもあるんです(*_*)

 

そんな事にならないように

最後にもうワンポイントアドバイス

靴ひもは毎回結びなおしましょう!

 

靴の中がぶかぶかしていると

その中でスリップする力が働いて

支えるために歩く以外に力が発生するんです!

 

すると歩行する際にストレッチされないといけない

足の裏に筋肉がストレッチされずに

足の形をおかしくしてしまい

結果O脚になってくるんです!

 

面倒な事な事なんですけど

O脚に悩んでいる方は今回のポイントを参考に

靴にも気をまわしてみて下さい♪

LINEで送る
Pocket


唇を綺麗にするマッサージとトレーニング

唇を綺麗にして若返るセルフ唇マッサージのやり方講座

唇を綺麗にするマッサージとトレーニング

 

唇をマッサージして、魅力的な唇を目指しませんか?

 

CMなどでは、キスしたくなる唇などと表現される事も多いですが、唇が綺麗な方とは一体どういった方なのでしょうか?

 

 

一般的には、次のような唇だと魅力的に感じます。

 

理想の唇

 

 

  • ・鼻柱と上唇までの長さの割合が1:1
  • ・鼻柱と上唇の角度が90~100°
  • ・上唇と下唇の厚さの割合が1:1.3~1.5
  • ・下唇と顎先を結んだ線から骨までの間が4mm

 

 

 

でも、そもそも唇をマッサージすると、理想の唇になれるのでしょうか?

 

 

唇マッサージとトレーニングで、理想の唇へ近づく事は出来るのです!

 

 

今回はキスしたくなる唇とまではいきませんが、僕達顔の矯正のセラピストが考える唇のマッサージの仕方をご紹介致します。

 

 

口元を魅力的にしたい方は、是非ご覧下さい。

 

 

 

唇を綺麗にするにはどうすれば良いの?

 

顔の歪みや歯が原因で唇がしっかりと閉められない。

 

 

食生活や化粧品が合わなかったりすると唇は荒れてきます。

 

 

口元は第一印象を決める大事な部分です!

 

 

せっかく小顔矯正で綺麗になっても、口元が残念だと魅力半減です。

 

 

口をしっかりと閉めるだけでも、口元のバランスが整い美しくなれます。

 

 

なので、積極的に唇のトレーニングを行って下さい。

 

 

ただ唇のトレーニング。

そのやり方を間違えると、顎先に力が入ってしまい、顎に梅干しのようなシワを作ってしまいます。

 

 

顎のシワを防ぎ、且つ唇を綺麗にしたいのなら、次の体操がおすすめです。

 

 

 

唇トレーニングのやり方

唇の回りには様々な筋肉がついています。

 

 

 

  • ・口輪筋
  • ・下唇下制筋
  • ・口角下制筋
  • ・上唇挙上筋
  • ・口角挙上筋
  • ・大頬骨筋
  • ・小頬骨筋
  • ・頬筋
  • ・オトガイ筋
  • ・上唇鼻翼挙筋
  • ・笑筋

 

 

 

これらの筋肉は、口角を上げたり下げたりする筋肉です。

 

 

まずは、この筋肉のトレーニングを行っていきましょう。

 

 

【やり方】

1.鼻下伸ばすように、唇を下へ動かす。

 

2.顎先を伸ばすように、唇を上げる。

 

3.右頬に空気をいれ、唇を左に動かす。

 

4.左頬に空気をいれ、唇を右に動かす。

 

5.一連を10回繰り返す。

 

 

 

唇の荒れる原因と対処法

 

唇の形を整えるトレーニングの後は、唇が荒れる原因を知って対処していきましょう。

 

 

唇が荒れる原因は次の3つです。

 

 

 

  1. 1.唇をなめる癖
  2. 2.口紅やリップクリームが合わない
  3. 3.ビタミンB2の不足

 

 

 

対処法はそれぞれ、以下のようになります。

 

 

 

1.唇の乾燥が気になった時は、リップクリームで保湿。

 

2.口紅はしっかり落とす。

リップクリームが合わない場合は、無添加やオーガニックのものを使ってみて下さい。

 

3.ビタミンB2はレバーやアーモンド、豚や牛に多く含まれています。

ビタミンB2の不足は口角炎や口内炎の原因にもなるので、注意して下さい。

 

 

では次は実際に、唇をマッサージしていきましょう。

 

 

 

唇を綺麗にするセルフマッサージのやり方!

 

それでは唇を綺麗にしたい方にお勧めの、唇マッサージのやり方をお教えいたします。

 

 

 

セルフ唇マッサージのやり方

唇をマッサージする時のポイントは、強い力でマッサージしない事。

 

 

唇は薄い構造なので、ちから任せにマッサージを行ってしまうと、かえって傷つけてしまう可能性も高いのです。

 

 

では、力の入れ方に注意しながら、実際にマッサージを行ってみましょう。

 

 

【やり方】

1.人差し指の腹を使ってらせんを描くように、口角から口角に向かって、唇をマッサージして下さい。

 

2.上唇を口角から口角に向けて1往復。

下唇を口角から口角に向けて1往復して下さい。

 

3.親指と人差し指で唇の縁をつまみ上げるように、唇の全周をマッサージしていきます。

 

4.唇の縁を指の腹で軽く指圧して下さい。

 

5.この工程を2回繰り返して下さい。

 

6.最後にラップを小さくカットして唇に乗せて、その上から40~43度に温めたコットンで覆い、3~5分間温めて下さい。

 

7.唇をコットンで軽く押さえた後、リップグロスを塗って下さい。

 

 

若々しい唇を目指して!

 

マッサージ以外にも、日頃から唇のメンテナンスも心がけて下さい。

 

 

特に気にしていただきたいのは日焼け。

 

 

唇も日焼けするんです!

 

 

他には、お化粧の落とし方にも気を付けて下さい。

 

 

ティッシュなどでゴシゴシ擦るように落としてしまうと、唇の水分や脂分まで失われて、乾燥やしわの原因になってしまうんです。

 

 

唇はターンオーバーが早いので今日から気を付けてあげれば、綺麗な唇になることができます。

 

 

唇トレーニング共にリップマッサージも行い、女子力をあげる参考にしてみて下さい。

 

 

LINEで送る
Pocket


足を組むと骨盤にどんな影響が出るのかを銀座の整体からお伝えします。

足を組むと骨盤に悪影響があるって本当ですか?

 

足を組む癖があると体が歪むって言われたんだけど

本当かな!?

 

なんで足を組んでしまうんだろう?

 

足を組むと骨盤にどんな影響があるんだろう?

 

銀座の整体さんに聞いてみよう~(^^)/

a0002_002110

 

銀座の整体が考える、足を組むと骨盤に影響があるというポイント。

 

足を組むと骨盤に悪影響があります。

どんな悪影響かと言いますと

姿勢が歪む事による肩こりや腰痛などの慢性疾患や

猫背やO脚などの見た目の悪さが出てくるなど

いろいろな事に繋がります!

 

1つ1つ説明していきますね(^^♪

 

まずなぜ骨盤を組むのかというと

ほとんどの場合が癖です!

 

最初はなんとなく組んでいる人が多いんですが

症状が進んでいくと

組むべきして組んでしまっている方もいます。

 

では、足を組むと

骨盤はどのように歪んでくるのでしょうか?

 

足を組んだ時の骨盤の歪み方

 

足を1回2回組んだくらいでは

骨盤も歪みはしないのですが

ずっと組んでいると歪みます。

 

その理由は筋力の低下と歪みの固定化です。

 

座っているだけで筋力は落ちます。

そして足を組む事によって

骨格が歪みに体重が捻じれてかかり

歪みが固定化されます。

 

骨格が歪んだ状態で筋力を落とすと

立ち上がった時にも

その骨格の歪みがある状態になり

一定時間その状態は固定化してしまいます。

 

その状態で足を組む癖をやめれば

歩く事によって筋力が戻ってきて

歪みが矯正されていきますが、

 

しかし、再度足を組んでしまう方が多いので

筋肉の弱ってしまっている部分が

段々と限定させられていきます。

 

真っすぐに座る事自体にも筋力は必要なので

その必要な筋力が足りなっているところは

体を支えられずに曲がってしまい

座っている姿勢が歪みます。

 

このままでは良くないので筋力が足りなくて

体が真っすぐににならなくなったところは

骨盤の位置を変えてばバランスを取ろうとします。

そのために足を組んで骨盤の高さを変えます。

 

これが、また足を組んできてしまうメカニズムです。

 

そして立っている姿勢にも悪影響は及びます。

ただ立っている時は足は組めないので

どちらの足かで体重を支えやすくなりますし

肩の高さを変えてバランスと取ったりもします。

 

このように姿勢は歪んでくるのですが

先ほどお伝えしたように

姿勢が歪むと肩こりや腰痛になりやすくなるので

たかが足組みを油断せずに

日々気を付けてみてください!

 

足を組みたい時はこういう風に組みましょう。

 

足を組まないように気を付けても

どうしても組んでしまう時ってありますよね?

そんな時はこうやってくみましょう!

 

実際にはしっかり骨盤や股関節の位置などをチェックして

組む足を決めたほうが良いのですが

ある程度の規則性はあるのでご紹介いたします。

 

  1. ①左右交互にくむ
  2. ②右足を上に組む

 

足を組むときは

このどちらかで足を組むようにしてみて下さい。

 

ただやはり姿勢を歪ませたくないなら

こちらの記事を参考にして

骨盤の歪みを自分で矯正してから

また足を組むようにしてみてください。

骨盤の歪みがひどくなり辛いですよ♪

 骨盤の矯正体操

 

今回は足を組むを骨盤にどんな影響があるのかを

銀座の整体からお伝えしました~。

 

足の組む癖がある方は参考にしてみて下さい(^^)

LINEで送る
Pocket