All posts by 小澤勇人

かゆみに効くツボと漢方【東洋医学の観点から解説】

 

何もしていないのに、急に体が痒くなった経験はありませんか?

 

乾燥や汗、アレルギーなどかゆみの原因となるものは沢山あります。

 

 

ですが、皮膚科にいってもいまいち原因が分からない場合もあるのです。

 

そんな時、東洋医学は本領を発揮します。

 

東洋医学には西洋医学で原因がよく分からない症状に対して、効果がある場合も多いのです。

 

 

今回は、鍼灸師の観点からかゆみのメカニズムと解消法について、説明します。

 

 

なんで体がかゆいの?

とお悩みの方は一緒にかゆみと東洋医学について、勉強していきましょう。

 

 

 

なんで、痒くなるの?

 

かゆみとは、何らかの原因で、皮膚が赤く腫れ上がったり、乾燥したりすることによって生じる炎症のことです。

 

 

【主なかゆみの原因】

 

  • ・蕁麻疹(じんましん)
  • ・アレルギー反応
  • ・虫刺され
  • ・乾燥

 

 

 

西洋医学的に考えますと、かゆみとはホルモンの一種「ヒスタミン」が過剰に反応することによって起こります。

 

 

ヒスタミンは皮膚の中に存在する脂肪細胞から分泌され、かゆみを引き起こす原因の一つです。

 

 

 

では、なぜヒスタミンは人間の体に必要なのでしょうか?

実は、ヒスタミンは免疫組織の一つなんです。

 

なくてはならない大事な役割があります。

 

 

例えば、体に害がある何かが入ってきてしまった時、ヒスタミンがしっかりと作用しているから体を反応させ、外に出してくれるんです。

 

この時の反応が赤くなったり、皮膚が痒くなったりします。

 

このヒスタミンがないと、体は外からの害に気がつかなく、毒を外に出せなくなってしまい、外敵にむしばまれてしまいます。

 

なので、ヒスタミンはとても重要なんです。

 

 

しかし、まれに外敵以外にもヒスタミン反応してしまうことがあります。

 

これは、特に体に害のないものにも、ヒスタミンが分泌されてしまうのです。

 

これが、アレルギー反応のメカニズムで、かゆみなどの症状はそういったことから怒ってしまいます。

 

 

 

かゆみとつぼについての東洋医学的観点

 

それでは、東洋医学の視点からこのかゆみを紐解いてみましょう。

 

東洋医学的に考えて、かゆみとは「風(かぜ)」なんです。

 

この「風」が経絡の中の絡脈(皮膚部分に通っている経絡)に入り込むとかゆみを引き起こします。

 

 

昔の古典の本に書かれている、こういう言葉があります。

 

 

血熱生風(けつねつせいふう)

または、

血虚生風(けっきょせいふう)

 

 

どういう意味なのでしょうか?

 

 

 

血熱生風(けつねつせいふう)

血と風は密接な関係があります。

 

血の中に熱が溜まってしまうと、かゆみを引き起こします。

 

自然界でも同じことが起こります。

 

 

大気には気圧があります。

この気圧の変化によって風を生むのです。

 

熱は軽いので、上に上がります。

 

そして、冷えると空気は下に下がってきます。

 

この現象が風を生むのです。

 

ですから、熱があることによって、体の中でも同じことが怒ってしまい、風を生み出します。

 

 

 

血虚生風(けっきょせいふう)

血が足らなくても、かゆみを誘発させます。

 

東洋医学的に血を貯蔵する臓器は肝です。

 

血=陰

 

陰は水のエネルギーです。

水分不足を起こし、乾燥によるかゆみを引き起こすのです。

 

なので、この場合血の熱を冷ます、もしくは血を補うことによってかゆみを抑えることができるのです。

 

 

 

血熱、血虚が原因によって生じるかゆみに効くツボ

陰経のツボ

 

血熱や血虚が原因の場合、次のツボが効果的です。

 

 

血海(けっかい)

 

血海というツボは、読んで字のごとく血の海と書くので、血がたくさん潤っている場所です。

 

そのツボを刺激することによって、血熱を冷ます、もしくは血を補うことができ、かゆみがおさまります。

 

場所:膝のお皿の上、内側の角から指3本上がったところ。

 

このツボを毎日、30秒から40秒ほど指で押してみましょう。

毎日やることで、血を補うことができます。

 

 

 

血虚が原因によって生じるかゆみに効く漢方

それでも、かゆみが治らない方には、漢方を摂って、直接治療することもできます。

 

 

当帰飲子(とうきいんし)

 

この漢方は血を養い、風を外に出してくれる作用があります。

 

生理などで貧血で、それによってかゆみに困っている女性にぴったりです。

 

 

 

血熱、血虚によって引き起こされるかゆみには血海のツボ押しをオススメします!

 

かゆみの原因は風。

 

この風をできるだけ体にためないようにしなければいけません。

 

 

そのためにはまず、しっかりと栄養を保留して、規則正しい生活を送ってください。

 

それでも、よくならない場合は、今回ご紹介したツボ押しを試しみてください。

 

「かゆみ」で困っている人たちの助けになってくれれば、幸いです。

 

LINEで送る
Pocket

めまいとふらつき

めまいとふらつきを解消する3つの習慣【肝気鬱滞を防ごう】

 

忘年会、新年会のシーズン、食べすぎや飲みすぎてしまうことも多いでしょう。

 

こんな時期に「頭が回っている」、「ふわふわしている」感覚になったことはありませんか?

 

 

実は、それは大変な病が隠されている可能性があります。

 

 

今回は鍼灸師の目線から東洋医学的に「めまい」、「ふらつき」について紹介したいと思います。

 

 

 

めまいはなぜ起こる?

 

まず、めまいとは何らかの原因で、自分のバランスが取れなくなってしまう障害のことです。

 

 

体のバランスをつかさどる器官には、以下のものがあります。

 

 

 

  • ・三半規管(さんはんきかん)
  • ・耳石器(じせきき)
  • ・前庭神経
  • ・脳幹
  • ・大脳皮質

 

 

 

これらの器官に何らかの問題が出た場合に、めまいが起こります。

 

 

めまい、ふらつきの原因は、大まかに3種類に分けられます。

 

 

 

  1. 1.耳からくるめまい
  2. 2.脳からくるめまい
  3. 3.加齢からくるめまい

 

 

 

この中でも、今回は特に耳からくるめまいについて、説明したいと思います。

 

 

 

ふわふわする?それとも、回っている?

めまいの種類も大まかに2つに分けられます。

 

 

1.ふわふわするめまい

まず、ふわふわするめまいとは、まるで雲の上に乗っているかのように、バランスが取れなくなり、宙に浮いているような感覚になるめまいです。

 

 

 

2.回転性のめまい

これは、「自分が回っている」、もしくは「周りが回っている」ような感覚になるめまいです。

 

耳の中には、たくさんの神経やリンパが通っています。

 

その中でも、三半規管と耳石器がこれらの症状の違いを説明してくれます。

 

 

三半規管は体の回転などを認識するための器官です。

 

耳石器は耳の中にある小さな結晶で、体の傾きや重力を認識してくれる器官です。

 

なので、三半規管に異常が出ると、回転しためまいになり、耳石器に問題が出ると、ふわふわしためまいになるのです。

 

そして、これらは耳の中で起こっていることですので、耳鳴りや耳閉感(耳がふさがった感覚)、難聴も一緒に起こることが多いのです。

 

 

 

原因は何?

これら、「めまい」、「ふらつき」の原因は西洋医学では解明されていません。

 

しかし、ストレスや過度な生活習慣によって体のバランスが悪くなることが一つ挙げられます。

 

そして、体のバランスのことを「自律神経(じりつしんけい)」といいます。

 

この自律神経は交感神経と副交感神経の二つに分けられ、緊張している時は交感神経、リラックスしている時は副交感神経が優位に働きます。

 

この自律神経が正常の時は、私たちはバランスを保つことができます。

 

しかし、ストレスをためて生活しすぎていると、交感神経が優位に働きすぎて、体のバランスがおかしくなってしまいます。

 

 

「自律神経失調症(じりつしんけいしっちょうしょう)」になってしまうのです。

 

 

この主な症状が、「めまい」、「ふらつき」なのです。

 

 

 

東洋医学的観点では?

 

では、東洋医学の観点からめまいを紐解いてみましょう。

 

 

東洋医学では、このようなめまい、ふらつきは「痰(たん)」が原因と考えます。

 

痰とは、風邪を引いた時に出るねばねばした物体の事です。

 

 

そして、痰は主に中焦(ちゅうしょう)=消化器官で作られます。

 

 

普段、食べて余ってしまった消化されなかったものなどが「痰」に変わっていきます。

 

この時、健康な体であれば、食べたものはすべて消化され、いらない痰は体の外へと排出できるんです。

 

しかし、ストレスが溜まっている体の場合、このストレスは消化器官を攻撃します。

 

ストレスは東洋医学で「肝気鬱滞(かんきうったい)」と言います。肝の気が滞ってきしまっている状態です。

 

肝とは木のエネルギーでものすごくやんちゃな臓器です。すぐに他の臓器を攻撃してしまいます。

 

この時に一番初めに攻撃される臓器が胃、脾(土のエネルギー)なのです。

 

 

肝=木

脾、胃=土

 

木のエネルギーが土のエネルギーを攻撃する形になります。

 

 

 

木→土 = ストレス→胃腸

 

普段、消化されるはずの食べたものが、消化されずに残ってしまい、「痰」に変化していってしまうのです。

 

 

ストレス→胃腸→痰

 

このメカニズムで作られてしまった「痰」が、経絡上の開口部(口、鼻、耳など)に絡まって残ってしまいますと耳鳴り、めまいなどを引き起こすのです。

 

 

 

めまいを治す3つの習慣

 

めまいを治すには、次の3つの事を心掛けると良いです。

 

 

  1. 1.乳製品を控える
  2. 2.飲みすぎ、食べすぎに注意する
  3. 3.首のストレッチ

 

 

 

1.乳製品を控える

痰が原因の耳鳴り、めまいは消化器官を休めなければいけません。

 

この時に、消化に悪いものを食べていては、いつまでたってもよくなりません。

 

特に、乳製品を痰を生成してしまうものです。控えましょう。

 

そして、消化に良い食べ物を食べましょう。

 

 

 

2.暴飲暴食をやめる

忘年会、新年会のシーズンで呑んで、食べる機会が増えると思います。

 

ただでさえ、痛めつけられ弱っている胃腸にさらに、負担がかかってきてしまいます。

 

楽しいのはわかりますが、気をつけて節制することを心がけてください。

 

 

 

3.首のストレッチ

首はストレスによって影響を受けやすい部位です。

 

首回りが硬いと、血流が悪くてなってしまい、溜まってしまった痰を外に排出できなくなってしまいます。

 

しっかりと首回りを温め、ストレッチをして血行をよくしていきましょう。

 

ヨガやピラティスなどで、体の柔軟を高めるのもオススメです。

 

 

 

急なめまい、ふらつきには首を温めること、生活習慣の改め、そして食事制限をオススメします

 

めまい、ふらつきは一度なってしまうとなかなか治らない症状です。

 

その原因は、過度のストレスによる消化器官の衰えが挙げられます。

 

 

そんな時はまず、生活習慣を見直してみてください。

 

 

好きなだけ食べて、好きなだけ呑むのは、その時は楽しいですが、後で大変痛い思いをするかもしれません。

 

しっかりと原因を理解して、自分の体を労ってください。

 

そして、今回ご紹介した解消法を試してみてください。

 

「めまい」、「ふらつき」で困っている人たちの助けになってくれれば、幸いです。

 

LINEで送る
Pocket

目の充血と頭痛

目が充血して頭痛まで出てきた!【そんな時の解消法3選】

目の充血と頭痛

 

今、私たちの生活は、ITの発達と共に、パソコンを前にする機会が増えてきたと思います。

 

 

四六時中、パソコンを使って目を酷使する生活を送っていませんか?

 

 

目がシュパシュパする。

頭が重い、痛い、、。

鏡で自分の顔をみると、、、目が真っ赤!

 

 

このように、気がついたら目が真っ赤になってしまっていることって、よくありますよね?

 

 

今回は、目の充血と頭痛の関連性。

そして解消法を紹介したいと思います。

 

 

 

なんで、目が充血してるの?

 

医学用語で「結膜炎(けつまくえん)」と言いますが、名前の通り結膜という場所が炎症している症状です。

 

 

目の周りには毛細血管がたくさん流れています。

 

何か異常があると体が反応したら、その毛細血管に血液がたくさん流れ込んで、その異常を治そうとします。

 

その治そうとする過程で目が赤くなってしまうのです。

 

 

原因は色々あります。

 

 

  • 感染性(ウイルスや微生物に感染してしまった時)
  • アレルギー性(花粉やコンタクトが合わない時)
  • 外傷性(怪我やゴミが入った時)

 

 

そんな中でも目が充血して、頭痛が始まる場合がよくあります。

 

そういった場合はどうなんでしょうか?

 

多くの場合は風邪を引いている時に起こりますが、今回は風邪の症状はないのに目が充血して頭痛がする場合が多々あります。

 

 

こういった場合の本当の原因は、首のコリにあります。

 

 

 

首は凝っていませんか?

なぜ、首のコリが目の充血や頭痛に関係しているのかというと、首から上の血行が悪くなるからです。

 

ようは、頭と体を結ぶブリッジ(橋)が通行止めしてしまっている状態と一緒なのです。

 

 

そして、脳への血流も悪くなるので、頭痛が始まります。

 

 

血が足らなくなるので、脳が一生懸命、血を流そうと血管を膨張させようとして、たくさん血液を流そうとします。

 

 

この時に、一番最初に影響を受けるのが毛細血管なのです。

 

 

毛細血管がよく流れている部分はどこでしょう?

 

 

そう、目なんです。

 

 

だから、頭痛と目の充血が一緒に起こってしまうんです。

 

 

 

首をほぐす方法は?

これまでの説明で、目の充血と頭痛は首の凝りが原因であることがわかりました。

 

 

それでは、その首のコリを解消させる方法を紹介しましょう。

 

 

 

1.首を温める

凝りとは血行が悪くなった時に起こります。

なので、血行を流してあげれば良いのです。

 

 

その一つの方法として、首を温めるのはすごく効果的です。

 

 

温めることで、コリのせいで収縮してしまった血管を膨張するので、血流は上がります。通行止だったブリッジ(橋)を解除するのです。

 

 

家でできる方法としては、首用のヒートパックなどのレンジで温められるアイテムを使ってもいいですし、シャワーで熱いお湯を首に当てても良いですね。

 

 

常に、首を温めることに努めてください。

 

 

 

2.ストレスをためない

首のコリはストレスが貯まると余計ひどくなります。

 

東洋医学的考え方だと、ストレスが貯まるは「肝気鬱滞(かんきうったい)」と言います。

 

肝の気は、木のエネルギーで常に流れていないといけません。

なのに、ストレスを貯めることによって、肝の気は溜まっていってしまうのです。

 

 

東洋医学の考え方では、五臓六腑のそれぞれの臓器は支配する体の部分があります。

 

 

肝の臓器は『筋』を支配しています。

 

肝が滞れば、筋も滞って硬くなってきてしまうのです。

 

 

なので、ストレスによって首の筋肉が硬くなってしまいます。

 

 

このようなメカニズムで目の充血と頭痛を引き起こしてしまいます。

 

 

 

3.水分を補給する

人間の体の約60%〜70%は水分でできています。

 

 

水分は筋肉に栄養を与えたり、老廃物を排出する血液も90%は水なので、筋肉に与える水分の影響はとても大きいです。

 

 

水分がなくなる=血液がなくなる=筋肉に必要な栄養も行き届かなくなる。

 

 

水分不足は悪影響なのです。

しっかりと水分補給を忘れないようにしましょう。

 

 

 

目の充血と頭痛には、首を温めること、水分補給、そしてストレスとためないことをオススメします

 

目の充血、頭痛は普段生活していて、頻繁に起こる症状です。

 

 

その原因が首のコリからきている場合があります。

 

そんな時はまず、生活習慣を見直してみてください。

 

目の充血、頭痛があることで、普段通りの生活も不自由してきてしまいます。

それがさらにストレスを生み、負のサイクルに入ってしまいます。

 

 

しっかりと原因を理解して、自分の体を労ってください。

 

そして、今回ご紹介した解消法を試してみてください。

 

「目の充血」、「頭痛」で困っている人たちの助けになってくれれば、幸いです。

 

LINEで送る
Pocket

更年期ののぼせのツボと漢方

更年期に起こるのぼせに効くツボと漢方を鍼灸師が解説

更年期ののぼせのツボと漢方

 

女性の体は、ホルモンのバランスが崩れやすいです。

 

毎月の月経、妊娠、出産、授乳、そして閉経。

事あるごとに体は変化していきます。

 

 

今回は、その中でも更年期に起こりやすい障害の代表格。

 

「のぼせ」や「ホットフラッシュ」

 

 

この2つについて、鍼灸師の観点から説明。

そしてのぼせに効くツボと漢方を紹介していきます。

 

 

なにもしていないのに、のぼせたという自覚が出てきた方は、参考にしてみて下さい。

 

 

 

更年期っていつ?

 

まず、更年期とはどの程度の時期の事をさすのでしょうか?

 

主に、女性の40代後半から50代半ばから始まる閉経前後の時期の事を表す事が多いようです。

 

 

この時期には更年期障害という疾患があり、その障害に苦しんでいる女性は多い事でしょう。

 

 

あるデータでは、更年期女性の50−80%は何かしらの症状を訴えて、25−30%は何かしらの治療を必要としています。

 

 

 

更年期障害の主な症状としては、次のものが挙げられます。

 

 

 

  • ・のぼせ
  • ・冷汗
  • ・冷え性
  • ・心悸亢進(しんきこうしん)

 

 

 

のぼせってどんな症状?

のぼせとは、英語で Hot Flash (ホットフラッシュ)と言い、名前の通り、熱が閃光(フラッシュ)のようにピカッと上がって急にどっと汗をかき、数秒後にスッと元に戻る症状の事を言います。

 

 

 

なぜ、のぼせてしまうの?

まず、女性ホルモンはエストロゲンとプロゲストロンの二種類があります。

 

 

この二つのホルモンは脳の視床下部から下垂体へ指令を送り、卵巣から分泌されます。

 

しかし、女性ホルモンは加齢とともに下がっていき、40代をすぎると急激に下がってしまいます。

 

 

この女性ホルモンの乱れが「冷えのぼせ」という熱くなって、急に体が冷えるという症状を出します。

 

 

これは、昼夜問わず、起こってしまうので普通の生活に支障が出てきてしまいます。

 

 

 

東洋医学の観点からのぼせとツボについて

 

それでは、東洋医学の観点から、「のぼせ」のメカニズムを説明しましょう。

 

 

東洋医学では、のぼせは腎陰陽虚(じんいんようきょ)という症になります。

 

 

腎は体の中で一番大切な臓器の一つ。

 

 

東洋医学では、生殖、成長、発育、ホルモンの分泌などに関係している「生命の源」と言われています。

 

 

そして、その腎の気を二つに分けると陰と陽に分かれます。

 

 

  • ・陰の気=水
  • ・陽の気=火

 

 

人間の体は水と火のバランスで成り立っています。

 

 

このバランスが悪くなってしまうと、水が火をアンカー(鈎のように)留めておく事ができずに、火(熱)が上がってしまいます。

 

 

なので、のぼせで困っている人は頭は熱くなり、足先は冷えてしまうのです。

 

 

これが、のぼせや、ホットフラッシュの正体なのです。

 

 

 

どうしたらのぼせを解消できるか?

のぼせの正体が、腎の陰陽虚が原因だとわかりました。

 

それでは、どうしたらのぼせを解消できるのでしょう?

 

 

 

のぼせに効くツボ

足の裏のツボ

のぼせに効くツボのいくつかあるのですが、今回は湧泉(ゆうせん)というツボをご紹介いたします。

 

 

 

【湧泉(ゆうせん)】

このツボは腎経の一番最初のツボで、読んで字のごとく泉が湧いているツボなんです。

 

このツボを刺激することによって、水を補い、熱(火)の上がりを抑えてくれる、アンカーの役をしてくれます。

 

場所:

土踏まずのやや上、足の指を曲げたところで少しくぼんでいるところ

 

 

 

このツボを毎日30秒ほど指で押してみてください。または、青竹踏みなどで足の裏を刺激しても良いと思います。

 

フットバスやせんねん灸などで温めてもいいでしょう。

 

 

とにかく、足の裏に気を集めてあげることによって、熱を上にあげない努力をしてください。

 

 

 

のぼせに効く漢方

のぼせに効くツボと一緒に、のぼせに効果が高い漢方を使ってみても良いでしょう。

 

 

 

【二仙湯(にせんとう)】

この漢方は腎陰陽を養い、女性の生殖器に関係の深い任脈と衝脈を整え、熱を排出してくれます。

 

更年期障害にピッタリの漢方で、のぼせで困っている女性にオススメです。

 

 

 

のぼせには腎陰陽を養生するツボ押しをおすすめします

 

のぼせは陰と陽のバランスが悪くなってしまった時に起こってしまいます。

 

 

しかし、腎気とは、親から授かったエネルギーで個人差があります。

 

元々、腎気が少ない人などは、普段の生活習慣から正していく必要があります。

 

 

精気を養うという言葉の通り、普段から養っていかないと減っていってしまうエネルギーなんです。

 

 

そして、今回ご紹介したツボを使ってみてください。

 

更年期障害、のぼせで困っている女性たちの助けになってくれれば、幸いです。

 

LINEで送る
Pocket

夜泣きに効くツボ

夜泣きに効くツボは腎兪と肝兪【疳の虫を上げない方法】

夜泣きに効くツボ

 

子育ては、世界にあるどんな仕事よりも過酷で大変。

 

でも、それゆえにやりがいもあり、自分の人生をかけてやっていくもの。

 

 

だからこそ、少しでも負担を減らしていきたいものですよね。

 

 

中でも、子供の夜泣きは大変で、夜泣いてしまって、なかなか寝てくれない子供たちに手を焼いている親御さんたちは少なくないと思います。

 

 

ここでは、私たち鍼灸師の観点から、そんな頑張っている親たちの負担を少しでも減らせるための、ちょっとしたツボを紹介します。

 

 

夜泣きで困っている奥様は、参考にしてみて下さい。

 

 

 

なんで夜泣きするの?

 

昔から子供の夜泣きとは「疳(かん)の虫」が上がってしまっていると言われています。

 

 

疳の虫と言われても、若いお母さんは聞いた事がないかもしれません、、。

 

 

簡単に疳の虫について、ご説明していきます。

 

 

 

疳の虫って何?

疳の虫は架空の虫で実際には存在しません。

 

西洋医学的には証明されていなく、三歳までの乳児に起こりやすい病の事をいいます。

 

 

【主な症状】

 

  • ・夜泣き
  • ・癲癇(かんしゃく)
  • ・ひきつけ

 

 

疳の虫をいわれる症状として上記が挙げられます。

 

昔の人たちは、乳児が親の理解できない行動を取った時、疳の虫の仕業だと信じられていました。

 

実際に、昔の古典の本には疳の虫のイラストで書かれています。

 

そして、この疳の虫が上がることによって、子供は夜泣きを始めると思われていました。

 

 

 

疳の虫が上がる?

では、なぜ昔の人たちは「疳の虫は上がる」と表現されていたのでしょうか?

 

昔の人たちは、子供たちのこのような症状を見て、これは何かが上がってしまっているということをわかっていたのです。

 

 

東洋医学的に考えると、上がるものとは、肝(かん)なんです。

 

 

東洋の五臓六腑の臓器にはそれぞれ気が向かっていく方向、特性があります。

 

 

肝気の向かっていく方向は、上と外です。

 

 

そう、肝=木なんです。

 

 

木の成長も上に伸びて、外に葉や実を生やして行きますよね。

 

 

東洋医学の症で肝陽上亢(かんようじょうこう)という言葉あります。

 

 

読んで字のごとく、肝の陽気が上がってしまう症状で、

 

 

  • ・イライラ
  • ・怒り

 

 

ひどい場合には

 

 

  • ・頭痛
  • ・不眠
  • ・めまい
  • ・耳鳴り

 

 

などを引き起こします。

 

 

子供は陽の気が充満しています。

陽の気が上がりやすいのです。

 

 

そして、子供の場合は大人のような症状になる代わりに、夜泣きを始めるのです。

 

 

 

夜泣きを落ち着かせる方法は?

 

夜泣きが疳の虫の仕業であると理解できたと思います。

 

それでは、夜泣きを落ち着かせるためにはどうしたら良いのでしょうか?

 

 

それは、陽気を下げることと陰気を補うことをしなければいけません。

 

 

 

陽気を下げるツボ

まず、上がってしまった陽気を下げてあげないといけません。

 

人間の背中にはたくさんのツボがあります。

 

中でも、督脈と膀胱経が上下に走行しています。

 

 

【督脈と膀胱経】

 

これらの経絡を下に向かって指、または爪楊枝を束ねて尖っていない方で、20秒間ほどさすってみてください。

 

これをすることによって、上がってしまった気を、下げる事ができます。

 

 

 

陰気を補うツボ

 

そして、陽気と陰気は密接な関係をしています。

 

上がってしまう陽気をしっかりと固定させる気とは、陰気なのです。

 

陰気が虚してしまっては、陽気が上がってしまいます。

 

五臓六腑の中で、それぞれ陰の臓器と陽の臓器があります。

 

ここで、補わなければいけない臓器は「陰の中の陰」腎なのです。

 

 

【腎兪】

 

場所:

腰のくびれライン、背骨から子供の指二本分外にあるツボ

さらに、肝と腎は密接な関係をしています。

 

肝腎要(かんじんかなめ)という言葉もあるくらいで、腎を補う時は、肝も一緒に補いましょう!

 

 

【肝兪】

 

場所:

肩甲骨の下角ライン、背骨から子供の指二本分外にあるツボ

 

これらのツボを10秒ほど指で押して刺激してあげましょう。

 

 

注意 

子供の体はものすごく敏感です。

 

あまり刺激しすぎないように気をつけてください。

あまり刺激しすぎると、症状が悪化する恐れがあります。

 

子供は腹八分目くらいで十分なんです。

もういいかなというくらいでストップしてください。

 

 

 

甘いものにはご注意を!

そして、「疳の虫」の中には、甘いという字が入っています。

 

子供に甘いものを与えすぎていませんか?

 

甘いものは疳の虫をあげてしまいます。

気をつけましょう!

 

それでも、治らない場合は、専門の鍼灸師に相談してください。

 

 

 

子供の夜泣きには肝陽気を下げるツボ押しをおすすめします

 

子供の夜泣きは疳の虫が上がってしまうことで起こってしまいます。

 

そんな時はまず、子供としっかりスキンシップを取ってあげてください。

 

 

そして、子供には思う存分遊ばせてあげてください。

 

 

子供の仕事は、一生懸命遊ぶことです。

 

 

そうすることで、疳の虫が上がることなく、夜寝てくれることでしょう。

 

そして、普段の生活でしっかりと栄養のバランス良い食事を与えてあげてください。

 

 

まずは甘(疳)いお菓子などから、気をつけてみてください。

 

 

そして、今回ご紹介したツボたちを使ってみてください。

 

 

子供の夜泣きに困っている親御様たちの助けになってくれれば、幸いです。

 

LINEで送る
Pocket

母乳が出ない時のツボについて

母乳が出ない時のツボ押し【三陰交と八珍湯を試してみて】

母乳が出ない時のツボについて

 

 

授乳は母親が出産後に一番最初に控えた、大切な仕事です。

 

赤ちゃんは母乳をもとに、たくさんの栄養と抗体を母親から授かります。

 

これは思ったよりも大変な作業で、母親の体に非常に大きい負担にもなりえます。

 

その大切な母乳がでなくなってしまう病気があるって、知っていましたか?

 

 

今回は、鍼灸師の立場から考える、産後に母乳が出ない時の原因。

そして、その時に使えるツボや、おすすめの漢方をご紹介します。

 

 

母乳が出なくて困っているお母さまは、参考にしてみて下さい。

 

 

 

母乳が出ない…なぜ?

 

母乳がでないということは、何か母親の体に異変が起きてしまっています。

 

厚生労働省「平成17年度乳幼児栄養調査」によると、なんと約48%の母親が母乳が不足気味、もしくは母乳が出ない悩みを抱えています。

 

せっかく授かった大切な子供はやはり、自分の母乳で育てたいものですよね。

 

 

母乳がでなくなってしまう病気のことを、乳汁欠乏症(にゅうじゅうけつぼうしょう)と言います。

 

 

 

原因って何?

乳汁欠乏症は、産後3ヶ月以内に起こりやすく、多くの原因が以下のものが挙げられます。

 

 

 

  • ・分娩時の多量出血
  • ・産後でのストレス
  • ・怒り
  • ・鬱(うつ)
  • ・脾胃虚弱からくる生化力の不足
  • ・栄養不足

 

 

 

母乳が出るメカニズム

母乳が出るメカニズムを紹介します。

 

母乳は脳下垂体からプロラクチンという女性ホルモンによって出ます。

 

プロラクチンは妊娠や出産、授乳に深く関連しているホルモンです。

 

このホルモンはとても大事なホルモンになるので、もう少し詳しく説明していきます。

 

 

 

なんのホルモン?

プロラクチンというホルモンが上昇することによって、乳腺から母乳が出るシステムです。

 

このプロラクチンが何らかの理由でホルモンのバランスが崩れることによって、母乳がでなくなってしまうことがあります。

 

プロラクチンの通常平常値が以下のようになります。

 

 

 

  • ・通常正常時:3−30ng/mg
  • ・妊娠中:20−200ng/mg
  • ・出産後:20−100ng/mg

 

 

 

出産後は20~100ng/mgまで下がっていきます。

 

このプロラクチンの数値が産後に下がりすぎてしますと、脳が母乳は必要ないと判断してしまい、母乳がでなくなってしまうのです。

 

 

 

東洋医学的考え方

 

ここまでは、西洋医学での産後に母乳が出ない理由について、説明してきました。

 

東洋医学では、西洋医学とはまた違った考え方をします。

 

これから、東洋医学での母乳の出ない理由について、考えていきたいと思います。

 

 

 

東洋医学の観点から見た乳汁欠乏症

この病気の多くは、肝気鬱滞もしくは気血両虚によって起こります。

 

 

『婦人良方』という昔の人が書いた東洋医学の本では、「婦人の乳汁が起こらないのは、すべて気血虚弱、経絡不調による」と述べています。

 

 

母乳は、気血が化生して生成されます。

 

気が虚すると気を乳に化すことができないし、血が虚すると乳を生成することができなくなってしますのです。

 

 

気には気化作用というものがあります。

 

「気化作用」とは、例えば飲食物を摂取し、その養分が『気』に変わる過程のことを指し、汗や尿など排泄物が作られる過程も同じように気化作用と言えます。

 

母乳の場合も同じことです。気を母乳に変化させるのです。

 

そして、気と血は密接な関係性にあります。

 

「気は血を運び、血は気を養い、血は気の母である。」

 

気がなくなれば、血がなくなり、気が滞れば、血は瘀血するのです。

 

 

 

乳汁欠乏症に効くツボ

陰経のツボ

 

母乳が出ない乳汁欠乏症の患者さんに、僕たち鍼灸師がよく使うツボが三陰交というツボになります。

 

 

【三陰交】

三陰交とは、読んで字のごとく3つの陰が交わるツボ。

三つの陰とは肝経、脾経、腎経で婦人科疾患に大いに効果があるツボです。

 

 

【三陰交の特性】

三陰交は主に次の3つの疾患に対して、効果を発揮します。

 

 

  1. 1.婦人科疾患
  2. 2.血症
  3. 3.生殖器、泌尿器系

 

 

婦人科病の経、帯、胎、産、と衝、任、帯脈と肝、脾、腎は密接に関係しています。

 

脾と胃が虚して、化源が不足、肝腎の精血が少なくなると、生成の源が不足するために胎も栄養されなくなるので、婦人疾患が生じてしまいます。

 

この三臓の機能失調が、影響して起こる時に使われるツボです。

 

 

【ツボの場所】

足の内くるぶしから指4本分上にいったところで、スネの骨に沿って行くと少し凹みを感じるところがあります。それが、三陰交というツボです。

 

 

 

三陰交を使った鍼治療で乳汁欠乏症に効果を出した症例

三陰交というツボは母乳が出ない場合によく使うツボなのですが、次のような症状がある場合には特に効果を発揮します。

 

 

 

【症例ケース】

女性、30歳

母乳の分泌が2ヶ月あまり続いていしまっていて、産後、母乳が次第に減少して、息切れ、脱力感、寝汗や自汗などの症状も一緒に伴っていました。

脈も細く、弱い。

母乳は気血から化生したものであるので、気血両虚による母乳の分泌欠乏であると考えられる。

三陰交を用いた治療を2回ほど行ったのち、母乳の分泌も十分であると確認することができた。

 

 

このように三陰交のツボを刺激して気血の補充をしてあげることにより、母乳をまた生成できるようにしてあげることができます。

 

 

 

乳汁欠乏症に効く漢方ってあるの?

日本では鍼灸師が漢方を処方する事は出来ませんが、漢方の中には母乳が出ない時に使える物もあります。

 

 

【気血両虚に効く漢方】

八珍湯(はっちんとう)

 

この漢方は四君湯(補気)と四物湯(養血)の二つの漢方が混ざった漢方です。

 

気血を両方補いながら、気血の流れを促進させ、さらに脾胃を強化してくれます。

 

産後で疲れ切ってしまい、母乳がでなくなってしまった体を、養って補ってくれる漢方ですので、産後にオススメの漢方です。

 

 

 

産後に母乳が出ない場合は養生とツボ押しをおすすめします。

 

生まれたばかりの赤ちゃんにとって欠かせない母乳。

ですが、その大事な母乳が出なくなってしまう場合があります。

 

 

そんな時はまず、生活習慣の見直しをしてみて下さい。

 

 

赤ちゃんが生まれると、普段の生活に加えて夜泣きやおむつ交換など、自分の生活リズムで過ごせなくなります。

 

それがストレスになり、母乳が出なくなってしまう場合も多いのです。

 

 

そんな時は自分1人で無理をせず、旦那さんなど周りの方に助けを求めて下さい。

 

 

旦那さんがお子さんを見てくれている時に、少し体を休めたり、自分のご褒美へ美容室へ行くなど、ストレスと上手く付き合っていく事が重要になります。

 

 

そして、今回ご紹介した三陰交というツボや、八珍湯(はっちんとう)という漢方薬を試してみると良いと思います。

 

 

母乳が出なくて困っているお母さま方の助けになっていれば、幸いです。

 

 

LINEで送る
Pocket

口角が下がる理由

口角が下がる理由はたるみ?筋肉?それとも骨格?

口角が下がる理由

 

口角の下がりが気になる皆様。

 

口角が下がる原因は、なんだと思いますか?

 

 

  • ・口周りがたるむからですか?
  • ・筋肉が弱くなるからですか?
  • ・骨の問題ですか?

 

 

詳しいやり方は後程ご紹介いたしますが、例えば筋肉がたるんで口角が下がった場合。

口角をあげる体操にはこのような方法があります。

 

 

口角の下がりが気になる方のための上唇の活性化体操やり方

 

 

しかし、筋肉が原因でない場合は、この体操を行うだけでは不十分なのです。

 

 

  • 皮膚・筋膜
  • 筋肉

 

 

これのどれもが原因となりえますが、共通していえる事があります。

 

 

口角を上げられない方の多くに、食いしばりの癖があるという事です。

 

夜間の歯ぎしり・食いしばり

 

食いしばりとは、日中や夜間問わず、奥歯で噛み締める癖の事。

 

 

この食いしばりがあると、たるみや筋肉。

 

 

そして、骨にまで悪影響を与えて、口角が下がるのです。

 

への字口でペンを頬にさす外国人女性

 

 

なので、口角の下がりが気になる方はまず、この食いしばりを治す必要があるのです。

 

 

では、そのようにすれば食いしばりを治す事が出来るのでしょうか?

 

 

顎に手を置き疑問を持つ女性

 

 

今回は、口角が下がる悩みをお持ちの方へ。

 

 

食いしばりがどのようにして、たるみや筋肉そして骨格に影響を与えてしまうのか。

 

 

そして、その改善方法をお伝えしていきます。

 

 

是非、参考にして下さい。

 

 

口角が下がる食いしばりのメカニズム

 

ストレスと食いしばりとリラックスの相関関係

 

 

では、実際に食いしばりが口角の下がりと食いしばりの関係性について、考えていきましょう。

 

 

そもそも、なぜ食いしばってしまうのかという原因。

 

 

実は、その原因はよく分かられていないのです。

 

 

主には、次の要因が食いしばりを起こしてしまう原因だと考えられています。

 

食いしばりと骨格模型

 

 

  • ・飲酒や喫煙
  • ・睡眠時無呼吸症候群
  • ・指しゃぶりなどの口腔習癖
  • ・日中、常に歯を接触してしまう癖(TCH : tooth contacting habit)

 

 

よく分かられていないので、根本的な原因を治す。

つまり、この治療を行えば食いしばりが必ず治る。

 

 

そういった治療法がないのが現状です。

 

 

当院では、その際に『食いしばりを治すには何故柔らかいみぞおちが必要なのか?』でご紹介しているように、お腹の固さをとる施術を行っています。

 

みぞおちの図示

 

 

東洋医学の考え方が入っているので、少し難しい部分もありますが、興味のある方は時間がある時にご覧になって下さい。

 

 

では、食いしばりがあると、なぜ口角が下がってきてしまうのでしょうか?

 

 

それは、たるみや筋肉や骨に悪影響を及ぼしてしまうからです。

 

 

知らず知らずに口角下制筋に力が入る

口輪筋に付着する筋肉群

 

 

食いしばると、エラの部分に力を入れやすくなってしまいます。

 

 

奥歯で噛んだ時の咬筋の盛り上がり

 

 

それだけではなく、首の筋肉にも力が入ってきます。

 

 

骨格と体表での胸鎖乳突筋

 

 

すると、口角下制筋という口角を下げる筋肉に、常時力をいれてしまうようになります。

 

 

知らず知らずの内に、口角が下がるという具合になってくるのです。

 

 

それだけではなく、食いしばる事によって歯が削れてくる事で、かみ合わせが深くなり、口角が下がってくるという事もあるようです。

 

 

では更に詳しく、食いしばりと口角の下がりについて、考えていきたいと思います。

 

 

たるみと筋肉と骨と食いしばりと

ほうれい線やたるみがある中年女性

 

 

では、たるみと口角の下がりと食いしばりについて、考えていきたいと思います。

 

 

顔がたるむと口角が下がります。

 

 

口周りの組織が重力に負けて落ちて垂れ下がるので、口角も引っ張られて下がるという具合です。

 

 

そして、食いしばりがたるみの原因になるかというと、そうでもないです。

 

 

むしろ、しっかりと噛まない事によって、顔がたれてくる事の方が多いです。

 

 

ですが、口や頬周辺の脂肪は、広頚筋という首の筋肉や僧状腱膜という頭の筋肉。

つまり、表情筋によって吊り下げられています。

 

 

表情筋の図式

 

 

食いしばるとこれらの筋肉が固くなる事が多く、固い筋肉はその機能をしっかりと使えなくなります。

 

 

なので、しっかりと噛まなくても顔は垂れやすいのですが、使いすぎても筋肉が固くなり顔が垂れ、口角が下がってしまう傾向があるのです。

 

 

また、骨に大きさによって口角が下がりやすいという場合もあります。

 

 

エラ張りのイメージ画像

 

 

上顎に対して下顎が小さい方。

 

 

頬が目立つ原因その三下顎が小さい

 

 

こういった方は、口角が下がりやすいです。

 

 

実は姿勢も口角を下げる原因になります。

 

猫背気味で座る女性

 

 

食いしばると、筋肉やたるみを助長して口角を下げてしまいます。

 

 

そして、姿勢も口角の下がりと関係があるのです。

 

 

例えば、首が前に出ている首猫背の方。

 

 

このような方は、二重あごになりやすく、口角も下がりやすいです。

 

 

二重あご

 

 

これは、首が前に出た事で顎下の筋膜がたるむ事。

 

 

そして、顎を正しく動かせなくなる事が原因となります。

 

 

首猫背が顎を歪ませる

顎前首猫背のイメージ

 

まずは簡単に口の開け閉めについて、ご説明致します。

 

 

口を開ける際には、外側翼突筋という筋肉の下頭部分が、顎を前に動かします。

 

 

開口を説明した画像

 

 

そして、舌骨筋郡の働きと重力が下顎を下方へ動かし、口が開いてきます。

 

 

舌骨上筋群と舌骨下筋群の画像

 

顎関節や下顎骨の形状に問題がなければ、真っ直ぐ口が開いてきます。

 

 

ですが、姿勢が悪いと口が曲がって開きやすくなります。

 

 

口が曲がって開く女性の画像

 

 

これは、下顎が重力を真っ直ぐ引っ張らなくなる事に原因があります。

 

 

重力と下顎

 

下顎は重力の影響を少なからずうけます。

 

 

酔っ払って仰向けで寝た際や、電車で顔を上げながら寝ている方の口が、大きく開いている場面を見た事があると思います。

 

 

あれは、アルコールにより筋肉ゆるみ、更に重力によって下顎が下垂させられる事によって生じてきます。

 

 

姿勢が悪くなって、首が曲がった際にも同じ事がおこります。

 

 

試しに、口を軽く開けながら首を左右どちらかに大きく曲げてみて下さい。

 

 

曲げた側の顎に、違和感がでてくると思います。

 

 

口の歪みと上顎

 

 

このように、姿勢が悪くなって首が曲がると、下顎は重力の影響で曲がってしまうのです。

 

 

ただ、顎には自動補正装置なるものが搭載されています。

 

 

顎の筋肉が下顎の曲がり具合を感知して縮まり、下顎の位置を治します。

 

 

この働きのおかけで、姿勢の悪い方の顎が必ずしも曲がってるというわけではないのです。

 

 

ですが、ここでも食いしばりがあると、話が変わってきます。

 

 

食いしばりと姿勢の関係性

顎には、歪みを正す為の自動補正装置があるとご説明しましたが、これは筋肉の長さや縮まり方を感じてバランスをとるものになります。

 

 

ですが、食いしばりのように、顎に常に力を入れている方は、この装置が上手く働いてきません。

 

 

その原因の1つに、食いしばりがあると顎の振り子機能が上手く機能しなくなる。ということが挙げられます。

 

 

顎の振り子機能とは?

下顎平衝機能のイメージ

 

下顎は肩関節を同じように、重力に逆らって体にくっついていなくてはいけません。

 

 

筋肉や靭帯の支えがないと、外れてしまうのです。

 

 

歩く際に腕を振って重力バランスととるように、顎も微妙に動きながら体のバランスをとっています。

 

 

これが顎の振り子機能です。

 

 

ですが、食いしばりがあると、この振り子機能が上手く働きません。

 

 

食いしばりの筋肉が顎を固めてしまい、動く事が出来なくなってしまうのです。

 

 

整体で首の位置を治しても、再度歪んでくる方の多くに、下顎の位置に問題があります。

 

 

顎の位置を自分で整体する方法を、ご紹介いたします。

 

 

首にこりがある場合や、首猫背が気になる方は試してみて下さい。

 

 

【やり方】

1.首を左右どちらかに捻る。

 

2.捻ったところから更に、下顎を同方向へ動かす。

 

3.左右同じく行い、動かしづらい側を確認する。

 

4.正面に向き直して、下顎を動かし易い側へ動かす。

 

5.下顎を動かした状態から、指で顎先を動かし辛かった側へ圧迫する。

 

6.深呼吸を3回行う。

 

 

詳しく知りたい方は『首が曲がってる人を整体で治せない理由は首を治してるから』をご覧になってください。

 

 

そして、食いしばりや姿勢を治した後は、実際に口角も持ち上げる体操を行いましょう。

 

 

まずは、緊張した広頚筋のリリースを行います。

 

 

口角の下がりを治すための広頚筋のリリースやり方

 

 

その後、上顎の矯正を行います。

 

 

口角の下がりが気になる方上顎骨の体操やり方

 

 

また、口角を上げるときにオトガイ筋を過剰に使う癖の方がいます。

 

 

オトガイ筋の作用

 

 

この癖、口角を上げる体操を行う時に不必要なんです。

 

 

なぜなら、オトガイ筋を使って器用に口角が上がっているように見せてしまうからです。

 

 

そんな時おすすめ体操がこちらです。

 

 

口角の下がりが気になる方のための上唇の活性化体操やり方

 

 

こちらの動画も参考にしてみてください。

 

 

 

 

口角の下がりが気になったら行う3つの事

 

口角の下がりの主な原因は、加齢による皮膚や筋膜にある弾性繊維の変性です。

 

 

そして、食いしばりを行う事で無意識のうちに口角を下げる筋肉に力が入ってしまいます。

 

 

また、猫背などの不良姿勢は口呼吸の原因となって、食いしばりしやすくなってしまいます。

 

 

なので、口角の下がりが気になったら、次の3つを試してみてください。

 

 

  1. 1.深呼吸を行って食いしばりを予防する
  2. 2.矯正体操で猫背などの不良姿勢を治す
  3. 3.口角挙上体操を行う

 

 

年をとる事を止める事は出来ません。

ですが、見た目年齢と実年齢は違います。

 

 

この時、口角が下がると実年齢よりも老けて見られてしまいます。

 

 

今回、おすすめした3つの予防法を意識して行って頂き、口角の下がりを予防してみてください。

 

 

毎日の積み重ねで、10年後が変わるはずです♪

 

 

【更に詳しく口角を上げる方法を知りたい方には、こちらがオススメ】

 

 

LINEで送る
Pocket

鎖骨の動き全集2

鎖骨の動きが知りたい!【鎖骨の動き全集】

 

 

 

医療に携わっている方でなくても知っていて誰でも触れる骨と言えば…

 

 

それは鎖骨である。

 

 

鎖骨は鎖骨単体をつかんで動かそうとしても大きく動く骨ではないが、肩関節を動かしたときには連動して鎖骨自体も動いている。

 

 

しかし、もっと細かく鎖骨の動きを見ていくと外側からでは分からないかなり複雑な動きをしている。

 

 

今回は、肩関節を動かした際に肩の動きと共に鎖骨はどう動いているのかを説明していこうと思う。

 

 

 

鎖骨ってそもそもどんな骨?

 

鎖骨とは、胸の部分にあるネクタイのような形をした胸骨と肩を触れた際の出っ張りである肩峰の間を水平に走る骨である。

 

胸鎖乳突筋のイラスト

 

主な働きは、肩甲骨を支持すると共に腕を体幹から離した位置に固定することだ。

 

 

また、鎖骨は位置から考えても首や胸の近くにあることから付着している筋肉は多い。

 

 

つまり、肩こりや猫背の原因となる筋肉も鎖骨に付着しているものも多いため、施術をする上で鎖骨はとても重要なポイントとなってくる。

 

 

肩こりだけではなく、肩周囲の痛みの症状を改善に導くためにも、鎖骨がどのように動くか、というのを理解しておかなければならない。

 

 

先述したように、肩の動きに伴い鎖骨も動く。しかし、肩の痛みにおいてどの方向に肩(腕)を動かしたら痛いのかは人それぞれだ。

 

 

バンザイをするように腕を挙上して痛む人もいれば、後ろに引いたり、投球動作のような動き、腕を身体の前で振り子のように振る動きで痛みが出る人など、痛みの出方はそれぞれだが

 

 

これらどの動きをしても鎖骨は微妙に動く方向が異なる。その動きを理解して施術を行うと効果は全然違ったものになるだろう。

 

 

では、肩をどの方向に動かしたら鎖骨はどのように動くのか説明していこう。

 

 

鎖骨が持つ2つの関節

 

肩の動きによって鎖骨が動く方向を説明する前に、鎖骨が持つ2つの関節面について簡単に説明しておこう。

 

 

これは知識なのでそういった名前の関節があるというだけだが、鎖骨と先述したネクタイのような形をした胸骨、ここで1つ関節が作られていてここをそれぞれ頭文字を取って胸鎖関節と呼ぶ。

 

 

もう1つの関節は鎖骨と先述した肩甲骨の出っ張りである肩峰で関節が作られていてこれを頭文字を取って肩鎖関節と呼ぶ。

 

 

肩関節の動きと連動して動く際はこの【肩鎖関節】と【胸鎖関節】で微細な動きが生じているのだ。

 

 

肩鎖関節面での動きとは?

 

本題である肩関節に伴う鎖骨の動きを説明していくが、先述したように鎖骨の動きとは主に肩鎖関節、胸鎖関節で起きている。

 

 

肩鎖関節から説明していこうと思うが、肩鎖関節の動きは鎖骨自体が動いて微細な動きが生じるというよりは肩の動きに伴い、肩甲骨が動いて肩鎖関節面に動きを生じさせている。

 

 

では、実際に肩・腕をどの方向に動かしたときに肩鎖関節で動きが生じているのだろうか?

 

 

①腕を前に伸ばし挙上していく動き、気をつけの姿勢から腕を横に挙げていく動き(肩関節屈曲、外転)

 

この動きをした際の肩甲骨の動きを考えると肩甲骨は反時計回りのような動きをしている。

 

 

運動学的用語で言えば、肩甲骨の上方回旋になるが、腕を挙上していく屈曲の動きも横から挙げていく外転の動きも肩甲骨の動きは反時計周りの上方回旋になる。

 

 

また、特徴としては腕を挙上していき高く挙げた形というのはイメージ的には肩甲骨も一緒に上方向に上がっているイメージだが、実は腕を高く挙げた際は肩甲骨は下に下がっているのだ。

 

 

そして肝心な肩峰関節面での動きは、お腹側へ向かって面滑り、転がり、頭側(上方)への面滑り、この3つの動きが組み合わさる。この動きを『回旋系の軌道』と呼び、この動きによってさらに肩甲骨の軸回転の動きも加わる。

 

 

ここで登場した関節面の動きである滑りや転がりといった動きは、イメージとしてはどのような動きなのだろうか?

 

 

滑りというのは、イメージするならスケートのように氷の上に足を着けて滑るようなもので氷の上に着けている足の位置は変わらないが滑っている氷はどんどん位置が変わっていくのでこのことを滑りという。

 

 

転がりというのは、イメージするならでんぐり返しが良い例だが転がった際に背中と地面の位置は互いに変わりながら回転していくといったイメージである。

 

 

②腕を後ろに反らす動き、引き戸を開閉するような動き(肩関節の伸展、体側での外旋・内旋)

 

これらの動きをした際の肩甲骨は内転+下方回旋する動きとなる。

 

 

つまり、内転=内側にスライドするように引かれ、かつ時計周りのように肩甲骨が回転する下方回旋が加わった動きとなる。

 

 

そして肩峰関節面では①とは真逆の動きが働き、背側(背中側)+やや尾側(お尻側)方向へ面滑りをするのだ。

 

 

③投球動作の動き(肩関節90°外転位、肘関節90°屈曲位での外旋、内旋)

 

②のような動きで肩甲骨は内転+下方回旋の動きをするが、投球動作のような肘を曲げ肩を後ろに引いたあと、前に振り下ろすような動きをした時、肩甲骨は内転をせずに下方回旋のみ行う。

 

 

その時、肩峰関節面では尾側(お尻側)への面滑りと腹側(お腹側)への面滑りが組み合わさった『前傾系の軌道』と呼ばれるラインを通る。

 

 

④アイーンをするときの動き(水平内転、水平外転)

 

志村けんのネタであるアイーンの腕の動きが一番イメージが湧きやすいと思うが、あの動きを運動学的用語で水平内転と呼ぶ。その形のまま後ろに肘を引く事を水平外転と呼ぶ。

 

 

この動きの特徴は『回旋系の軌道』を頭側(上方)方向へ最大限に移動することであり、また肩峰関節面は頭腹側へ移動する。

 

 

この時の肩甲骨の位置はアイーンと腕を動かす前、つまり構えている時点で少し上方回旋(反時計回りの動き)している。そこから水平内転をすることで、上方回旋に外転の動きが加わる。

 

 

『回旋系の軌道』とは、肩甲骨の上方回旋と外転を同時に行うもので、肩甲骨の外転のみの動きは不可能であり、必ず上方回旋を伴う。

 

 

⑤後ろ手でエプロンのひもを結ぶ動作

 

後ろ手でエプロンのひもを結ぼうとした際の肩甲骨の動きを見ると前方傾斜している形となる。この時の肩鎖関節は先述した『前傾系の軌道』を辿る。

 

 

つまり、肩峰関節面の動きは尾側と腹側に面滑りをするのみということになる。

 

 

さて、それぞれ肩・腕の動きによって肩鎖関節の関節面での動きが異なるということがご理解頂けたと思うが次は鎖骨が持つもう1つの関節である胸鎖関節の動きについて説明しよう。

 

 

鎖骨のもう1つの関節面【胸鎖関節】

 

前章で述べたように鎖骨と胸骨が関節を作りそれを胸鎖関節と呼ぶ。ここもまた肩・腕の動きに伴い、微細な動きが生じている部分だ。

 

 

骨運動では、鎖骨の挙上と下制、前方・後方への牽引、軸回転を生み出す。では、そんな胸鎖関節は肩・腕の動きに際してどのような微細な動きをしているのか説明していこう。

 

①腕を前に伸ばし挙上していく動き、腕を後ろに反らす動き(肩関節屈曲伸展運動)

 

腕を①のように動かすと、鎖骨は挙上+後ろに引かれる動きをする。少しイメージしにくいかもしれないが鎖骨がその形のまま挙上していくと、胸鎖関節での鎖骨関節面は尾側(お尻方向)へ面滑りし

 

 

後ろに引かれる動きの際に関節面は腹側(お腹側)へ面滑りをする。その動きの結果、背側(後方)への軸回旋の動きも行われる。

 

 

②腕を振り子のように内へ外へ動かす動き(肩関節内転、外転運動)

 

振り子のような動きで腕を外へ動かす動き(外転)では、①の腕を挙上する動きと同じく鎖骨の挙上・後方牽引・軸回旋が起こる。

 

 

少し①の復習になるが、外転における挙上の動きは関節面では①と同様に尾側への面滑りが起こるが、加えて転がりも起こる。

 

 

後方牽引は①と同様に腹側への面滑りが起こる。また、最後の軸回旋とは別に軸回転の動きもあるが軸回転は単独ではその動きを出すことができない。

 

 

①のように他の動きの結果、軸回転の動きが起こるのだ。しかし、例外はあり、何らかの外力が加われば単独で軸回転を起こすことができる。

 

 

その何らかの外力とは何か?振り子運動を外側の方向へ最大まで動かしていくと、上腕骨と呼ばれる力こぶのある部分の骨が、肩峰を外側から押すことになる。

 

 

この上腕骨からの外力によって鎖骨関節面での軸回転を発生させることとなるのだ。

 

 

③腕を後ろに反らす動き(伸展運動:補足)

 

①の補足となるが、腕を後ろに反らす動きをすると鎖骨は後方牽引される。そして関節面では腹側への面滑りが起こる。

 

 

さらに細かい動きを言えば、若干の腹側方向への軸回旋を伴い、関節面の引き離しの動きも起こる。

 

 

④引き戸を開閉するような動き(内旋・外旋運動)

 

この動きにおいては特に鎖骨の挙上や下制、前方、後方への牽引は起こらない。しかし、引き戸を開くときのような外旋の動きに伴ってわずかに③のような関節の引き離しが起こる。

 

 

➄投球動作(90°外転位で内旋、外旋位)

 

この動作での鎖骨の動きとしては、前方牽引と下制、軸回旋である。

 

 

関節面での動きとしては、球を投げ切った時のように腕が下の位置にくる過程(内旋)で背側への面滑りが起こり、ちょうど腕の位置が上と下の中間地点で軸回旋も発生する。鎖骨が下方向に下がる下制の動きでは頭側への面滑りが起こる。

 

 

⑥アイーンをするときの動き(水平内転・外転)

 

これは鎖骨を実際に触って頂きながら確かめてもらいたいと思うが、アイーンの動作をする際に鎖骨はあまり動かない。

 

 

しかし、アイーンをして腕が内に入ってくるとき、関節面では関節面同士が近づく「圧縮」と呼ばれる動きが見られる。この腕が内に入る際に鎖骨と胸骨の関節面が近づくというのは少しイメージがしやすいだろうか。

 

 

➆肩を下げる動き(鎖骨下制)

 

肩をすくめるようにしてからスッと肩を落とした時など、肩自体を下げた際には鎖骨も同じように下制する。ちなみに、この時、肩甲骨の動きとしては下制+下方回旋する。

 

 

この動きでの胸鎖関節の関節面での動きは、転がりと頭側への面滑りが起こる。

 

 

⑧後ろ手でエプロンのひもを結ぶ動作

 

この動作での鎖骨の動きは前方牽引と若干の下制が見られる。この動きは➄の投球動作と同じで腕が下向き(内旋)になる。

 

 

しかし、前方牽引の要素が少ないため、関節内運動は投球動作よりも少なくなる。

 

 

かなり細かく分類したが、以上が胸鎖関節での動きとなる。文字だけで見るとややこしく難しく感じるが実際に鎖骨、肩甲骨を触りながら動かしてみたり動きをイメージしてみると理解が深まるかもしれない。

 

 

鎖骨の矯正体操を行おう!

 

鎖骨の動きや機能について長々しく説明してきたわけですが、肩こりや首こりなどの原因の1つが、鎖骨の歪みの事もあります。

 

 

そんな、鎖骨の歪みを矯正する体操のやり方をご紹介します。

 

 

 

 

鎖骨を知ることは肩を知ること

 

これまで1章、2章と鎖骨が持つ関節での動きを列挙してきたが、臨床においてこの動きが頭に入っていると大きく治療に生かすことができる。

 

 

例えば、よくある背中で手を組む動作。片側の手は組めるけどもう片側の手は組めないという人は多いのではないだろうか?

 

 

これも鎖骨、また肩甲骨の動きが関係してくる。手が組めるときの鎖骨の位置と組めないときの鎖骨の位置。これを見比べてどちらに動きが出ていないのか、そのときの肩甲骨の動きはどうか?など。

 

 

その動きを見極めることができれば、問題が鎖骨なのか肩甲骨なのか、または違う骨にあるのかが分かりより的確に患者さんの身体の状態を把握し原因究明に近づくことができる。

 

 

なので施術者において肩関節、鎖骨、肩甲骨の動きの知識は必須となるのだ。

 

 

今回は鎖骨の動きを中心に記していったが、この記事を読んでより身体の構造、骨の動きに関心を持つことができたら幸いである。

 

LINEで送る
Pocket

柔道整復師の就職活動のやり方

柔道整復師の就職活動は可能性を信じ5年先を見据るべき理由

柔道整復師の就職活動のやり方

 

年々多くなってきている柔道整復師の数。

 

 

それに伴って、就職先も昔よりも多くなってきました。

 

 

 

  • ・整骨院、接骨院
  • ・整形外科
  • ・介護
  • ・スポーツ施設
  • ・整体院

 

 

 

これ以外でも、柔道整復師が活躍できる場面は増えてくるでしょう。

 

 

時代によりますが、一般的に就職活動とは大変なものです。

 

 

 

  • ・大学卒業をしたのはいいが、やりたい事がみつからない。
  • ・どんな会社が良いかわからない。
  • ・給料や福利厚生などが充実した会社には受からない。

 

 

いざ、就職してみたら、毎日帰宅は終電で、休日出勤も当たり前。

こんなブラック会社で働いてしまう可能性のゼロではありません。

 

 

それに比べて柔道整復師の就職活動は比較的容易です。

 

 

大きい会社になれば常に人材を募集しているので、まず就職先が見つからないという事はないでしょう。

 

 

このように柔道整復師の場合は、就職活動も就職先を見つける事は簡単です。

 

 

問題は1つ。

 

 

やりたい事が出来ているかです。

 

 

柔道整復師の本来の仕事は、怪我の施術です。

 

 

学校でも、その為の勉強をしているはずです。

 

 

ですが、社会が柔道整復師にその仕事を期待しているかと言われると疑問です。

 

 

整形外科やトレーナーとして働いているのであれば、まだまだ需要もあるかもしれません。

 

 

ですが、整形外科では理学療法士さんがリハビリを担当した方が点数も良いですし、理学療法士さんの方が勉強量も多いので、柔道整復師に余程理解がない限りはケガの施術を担当させてもらえない可能性があります。

 

 

スポーツトレーナーとして働くには、そのコネがある先生の元で修行を積まなければなりません。

 

 

アメリカのアスレティックトレーナーの方を何人か知っていますが、アメリカでトレーナーとして働けていたとしても、日本でアスレティックトレーナーで働こうとしても、まず無理です。

 

 

知り合いがいなければ、プロリーグと繋がる事すら出来ません。

 

 

柔道整復師はケガを治してなんぼだ。

この道を進むのだ!

 

 

やりがいはありますが、大変な道を歩む確率が高いです。

 

 

ですが、自分のやりたい事が出来ているのであれば、その大変さも我慢できるでしょう。

 

 

もっと問題になる事があります。

 

 

 

柔道整復師として、どんな道に進んでいいか分からない。

 

 

 

このような方は、どうすれば良いでしょうか?

 

 

やりたい道がなくとも、とりあえず就職先は見つけなければなりません。

 

 

おのずと、求人情報の次の部分に目がいくことでしょう。

 

 

 

  • ・給料が良い職場を選ぶ
  • ・家から近い職場を選ぶ
  • ・福利厚生が良い職場を選ぶ
  • ・勤務時間が短い職場を選ぶ

 

 

 

こんな選び方もありますね。

 

 

ただ、気を付けた方が良い事があります。

 

 

勤務条件だけで職場を選んでしまうと、将来やりたい事が見つかった時に、後悔してしまう可能性もある!

 

 

という事です。

 

 

いやいや、給料や休みは多ければ多い方が良いでしょう。

 

 

確かにそうなのですが、一部で困る方もいるのです。

 

 

それでは、その理由を考えていきましょう。

 

 

 

1.柔道整復師の就職活動事情!勤務条件が良いには理由がある

 

勤務条件の良い就職先は、必ず儲かっています。

 

 

そして、そのシステム作りがかなり上手いです。

 

 

こういった職場。

なにが上手いのかというと、スタッフの育成の仕方です。

 

 

整骨院を例にとって考えてみましょう。

 

 

 

1-1.あなたでいいの?あなたがいいの?

整骨院の数は年々増えてきています。

 

 

そして柔道整復師は、独立開業する方の割合が高い職業です。

 

 

5~10年で、独立する方が多いのではないでしょうか?

 

 

なので、とんでもない売上げをあげていたとしても、大手の整骨院グループでは、常に人不足です。

 

 

スタッフが育ってきたなと思ったら、独立。

院経営が順調にいきだしたなと思ったら、スタッフの独立。

 

 

これの繰り返しです

ですがこの部分は、どこの業界でも一緒ですね。

 

 

スタッフが独立するという事は良い事なので、これを止める会社はあまりありません。

 

 

ですが、ここで問題があります。

 

 

会社を辞める前に考えてみてください。

 

 

皆さんのスキルのどこかに、魅力的な部分はありますか?

 

 

勤務条件の良い求人を出せる会社は、スタッフを育てる事が上手です。

 

 

ですが、みんなに平等に同じ事を教えます。

 

同じというものは、ある方面からみるとぱっとしない事があります。

 

 

特別な技術を学ぶ事が出来ないというよりも、特別な経験が出来ないといった方が正しいかも知れません。

 

 

柔道整復師として、包帯も巻けるしマッサージも出来る。

 

 

骨格矯正も出来るようになるでしょう。

 

 

ただ、それはみんな出来るのです。

 

 

だって、同じ事を学んだのだから。

 

 

 

  • ・あなたが患者さんを施術する理由はなんですか?
  • ・皆さんが患者さんから選ばれる理由はなんでしょうか?

 

 

 

同じ技術レベルなら、家から近い整骨院が選ばれやすいです。

 

駅近の整骨院が便利なはずです。

 

スタッフが多く、待ち時間が少ない方が良いでしょう。

 

 

これらの条件を満たすには、資金が必要です。

 

 

なので、駅前路面店の整骨院は、多店舗経営している会社の系列院が多いのです。

 

 

資金面でディスアドバンテージがあるなら、他にどんな打開策があるのでしょうか?

 

 

一般的な事は出来て当たり前。

加えて、あなたの技術がスペシャルである必要があります。

 

 

あなた ”で” 良いから、あなた ”が ”良いに変わる。

 

 

では、そのスペシャルはどのようにすれば、手に入るのでしょうか?

 

 

 

1-2.特別な経験を積んでスペシャルを手に入れよう!

独立する気持ちなど全くない。

 

 

ずっと会社に所属するのであれば、全く問題はありません。

 

 

ですが、セラピストとして経験を積んでくると段々、自分でやってみたいと思う事も増えてきます。

 

 

ですが、先程のように、気が付いてから自分を振り返ってみると、他のみんなと同じ能力しかない事に気が付くのです。

 

 

では、どのようにすれば、自分のスペシャルを手に入れられるのでしょうか?

 

 

それは特別な経験を積む事。

 

 

では、なにを経験すれば良いのでしょうか?

 

 

 

1-2-1.特別な経験を積む方法

1つの方法に、留学があります。

 

 

日本でも海外から講師の方を呼んで、セミナーを開く事もありますが、海外のレベルは高いです。

 

 

なので、セラピストの経験を積むには、海外にいった方が良い場合があります。

 

 

ただ、働くには莫大な学費を払い、資格を取得しなければなりません。

 

 

時間も必要です。

 

 

簡単な選択肢ではないですね。

 

 

その他には、有名な先生の元で働くという選択肢もあるでしょう。

 

 

新しい職場でまた1から学び直さなければならないので、大変は大変です。

 

 

ですが、有名な先生の技術を近くで見る事が出来るというのは、とても良い経験になります。

 

 

しかも、勤務条件の良い整骨院で学べる技術と違い、限られた人数の方しかその施術を行う事が出来ません。

 

 

独立した時の力強い武器になるでしょう。

 

 

また、不妊治療や小顔矯正など、なにかの施術に特化した治療院で修業するという事も独自の技術を学べる良い方法の1つになります。

 

 

今までの修行して得た技術に加えて、より多くの患者さんの要望に応えられるようになります。

 

 

また、ニーズも高いですし、一から修業ぜずとも、今まで自分が培ったものも生かせることが多いので、独立前の就職先をしてはおすすめです。

 

 

このように、スペシャルと手に入れるには様々な方法がありますが、結果、努力が必要になってきます。

 

 

 

2.柔道整復師を生き方として考えるか、単なる仕事として割り切るか。

 

僕よりも、一回り以上年齢の離れている時代の先生の時代は、技術を教えてくれるというスタンスでは仕事は出来なかったといいます。

 

 

きつい仕事に耐え、叱られながら、その技術を盗んでいったといいます。

 

 

教わってもいない事を指示されて、出来なかったら、出来ない事を怒鳴られたらしいのです。

 

 

それでも、独立開業を夢みて食いしばって頑張っていたのです。

 

 

それに比べて今は、実に丁寧に教えて貰えます。

 

 

しかし、教わった事というものは、忘れやすいものです。

 

 

将来役に立つものとは、一体どのようなものでしょうか?

 

 

 

やはり、自ら動き手に入れた経験や知識でしょう。

 

 

もし、ただ単に給料を稼ぐ為の仕事として柔道整復師を選ぶのなら、勤務条件の良い会社で働くべきです。

 

 

会社によっては、まるで一流メーカーのような福利厚生が受けられる事でしょう。

 

 

しかし、自分のやる仕事に徹底的にこだわりたい。

この仕事で人生を作っていくのだ。

 

 

そう考えたのなら、独立開業した方が良い事が多いです。

 

 

自分の力で生きている実感が得られます。

 

 

必ずしも独立する事が良いわけでは、ありません。

 

雇われていても、独立開業しても、患者さんの役に立つという事には違いはないです。

 

 

なので、どちらの生き方での間違いではないです。

 

 

実際に会社に所属していても、長く所属するのであれば役職にもつきます。

 

 

個人では到底行えないような業界全体を動かす大きな仕事も出来るようになるかも知れません。

 

 

大事な事は柔道整復師としてどのような形で社会と関わるかという事です。

 

 

長くやっていくと、勤務条件が良いだけでは納得出来ない感情が生まれてきます。

 

 

そんな時の自分1人でも生きているような、確固たる力を手に入れておいて損はありません。

 

 

日々、頭と体を使いながら自分の存在意義を見つけていきたいですね。

 

 

 

3.柔道整復師として、将来どのように社会や患者さんの役に立つか。それを見据えた上で就職活動をしよう。

 

柔道整復師だからといって、必ずしもセラピストとして働かなくてはいけないわけではないです。

 

 

研究者でも良いですし、看護師さんに多いですがライターとして、医療の情報を発信していっても良いでしょう。

 

 

ですが、まず就職しようと思った時に目先の勤務条件だけで就職先を選ぶ事はおすすめしません。

 

 

将来、自分がどういう形で患者さんや社会の役に立ちたいかを考えてみて下さい。

 

 

怪我で悩んでいるスポーツ選手の役にたちたいと考えるのであれば、勤務条件が悪くともトレーナー業務をおこなっている職場に就職するべきです。

 

 

柔道整復師として、業界を変えたいと思うのであれば、とにかく大きな会社に就職して偉くなる事が良いかも知れません。

 

 

自分にしか出来ない特別な技術を学びたいという方は、留学してみて下さい。

びっくりするほどの天才に会えるはずです。

 

 

何となくダラダラと居心地が良いからと働き続けてしまうと、いざ何か行動をおこそうと思った時に、出遅れてしまいます。

 

 

柔道整復師として、どのように社会や患者さんの役に立つか。

 

 

給料や休みなど目に見えるものばかりではなく、どんな経験が出来るか。

 

 

その事の方が、よっぽど重要だったりもします。

 

 

是非、就職活動をする際に面接官の方に聞いてみて下さい。

 

 

その会社で、柔道整復師として、どのように成長出来ますか?

この会社の柔道整復師の強みはなんですか?

 

 

現実的に聞き辛い問題ではありますが、とても大事な事です。

 

 

これから就職活動する方も、今の職場に満足していない方も、就職先を選ぶ際は、未来を見据えてみて下さい。

 

 

将来の自分に怒られないように、決断し行動すれば未来は明るいです。

 

 

是非、納得のいく就職先を見つけて下さい。

 

 

おススメ関連記事:

鍼灸師は食えないなんて嘘!師匠から盗め成功の秘訣

 

柔道整復師が保険に頼らず店舗も持たずに生きていく方法

 

実費の整骨院で学べる最も貴重な経験とは?【柔整師必読】

 

鍼灸師が給料だけで求人を選ぶと開業で後悔する3つの理由

 

柔道整復師からの転職の理由を考える【理想と現実のギャップ】

 

鍼灸師として仕事の内容にこだわりたい【求人の見分け方】

 

鍼灸師には女性が適任【将来性の不安は技術でカバー可能です】

 

鍼灸師になりたい思いを阻む3つの壁【難易度や給料、将来性】

 

女性の柔道整復師が活躍する為に求められてくるスキル3選

 

柔道整復師の勤務時間長い問題の解決法【週休3日も可能】

 

 

 

募集要項など詳しくはこちら

→『リビジョンの求人情報

 

 

LINEで送る
Pocket


顎先の梅干しの治し方

顎の梅干しを唇体操で治してみよう【小顔矯正院発】

顎先の梅干しの治し方

 

 

顎の梅干って、どこの部分の事だか分かりますか?

 

 

ここの事をいいます!!

 

顎の梅干しの原因と対策

 

 

この部分のしわしわを気になされる方。

 

 

そんな方は、次の事を試してみて下さい。

 

 

下唇を下げつつ、口角を上げる練習です。

オトガイ筋を使わない笑顔

 

 

しかもその際に、唇で歯を押し付けないように出来ると、尚良いです。

 

 

では、なぜこの体操が顎の梅干しに効果的なのでしょうか?

 

 

また、この体操。

かなり行うのが難しい体操になります。

 

 

前歯の出具合や、顎先の長さによって、出来る方と出来ない方がいらっしゃいます。

 

 

顎が梅干しになる原因と、その対策の方法を探っていきたいと思います。

 

 

それでは、やっていきましょう。

 

 

 

1.顎の梅干しの原因は?

 

オトガイ筋の作用

 

顎に梅干しを作る原因として考えられているものの1つに、オトガイ筋という筋肉があります。

 

 

このオトガイ筋は、下顎の前歯近くの骨から、顎先の皮膚の下についています。

 

 

顎先を触ってみると、柔らかい部分があると思うのですが、これが顎先の脂肪です。

 

 

オトガイ筋はこの顎先の脂肪を支えて、吊り下げている働きがあります。

 

 

このオトガイ筋が過剰に使われると、顎に梅干しシワが出来きます。

 

 

怒りでオトガイ筋に力が入る

 

 

しかし、顎先梅干しの原因は、これだけではありません。

 

 

例えば、口を若干大きく開けてみて下さい。

 

 

そして、口は開けたまま、唇を閉じて下さい。

 

 

この時、顎先を触ってみて下さい。

顎先にしわが寄っていませんか?

 

 

従来であれば、この動きは食事中に行っています。

 

 

(お上品な食べ方をする方は)食事を噛む際に、唇は閉じています。

 

 

そして、その中では顎が上下に動き、食べ物を小さく刻み、すり潰しています。

 

 

でないと、食べ物が口の外へ飛び出してしまうからです。

 

 

この時に使っている主な筋肉を、口輪筋(こうりんきん)といいます。

 

 

表情筋の図式

 

 

口輪筋は、以下の筋肉と一緒に働き、唇の動きのバランスをとっています。

 

 

口輪筋に付着する筋肉群

 

 

  • ・上唇鼻翼挙筋(じょうしんびよくきょきん)
  • ・上唇挙筋(じょうしんきょきん)
  • ・口角挙筋(こうかくきょきん)
  • ・小頬骨筋(しょうきょうこつきん)
  • ・大頬骨筋(だいきょうこつきん)
  • ・口角下制筋(こうかくかせいきん)
  • ・下唇下制筋(かしんかせいきん)
  • ・頬筋(きょうきん)
  • ・笑筋(しょうきん)

 

 

そして、口輪筋には直接くっつきませんが、オトガイ筋も口輪筋と一緒に動きます。

 

 

口輪筋とオトガイ筋が一緒に動いた時、唇が緊張してトランペットを吹くような唇になります。

 

 

トランペットを吹く女性

 

 

なので、オトガイ筋及びに、口輪筋に過剰に力が入った場合に、顎に梅干しが出来るのです。

 

 

自分では、力をいれてるつもりはないという方も、多いと思います。

 

 

ですが、前歯が出てる方はその出ている前歯を唇で隠す為に、余分に顎先に力は入っています。

 

 

また、顎先が短い方も、唇に力を入れすぎている傾向が強いです。

 

 

では次に、顎の梅干しを治す方法を、ご紹介致します。

 

 

 

2.唇の力を弱めるリップトレーニング

 

顎梅干しを作る原因は、オトガイ筋と口輪筋に過剰に力が入ってしまう事。

 

 

では、その力を弱めるにはどうすれば良いのかというと、唇の内側の筋肉を鍛えると良いのです。

 

 

原理は、『下唇が出てる悩みはこれで解決!?骨を押すのが実はコツ。』と同じなのですが、唇の内側の筋肉を鍛える事で、口を閉じる際に梅干し作成筋の負担を軽くし、口を閉じやすくするのです。

 

 

では、実際のやり方をお伝え致します。

 

 

 

2-1.唇を鍛えよう

唇の内側の筋肉を鍛えていきます。

 

コツは唇を丸める際に、歯と唇の間に入れ込む事です。

 

それでは、やってみましょう。

 

 

【やり方】

1.口角を指で支える。

 

2.軽く口を開く。

 

3.唇を歯と唇の間で丸める。

 

4.一連の動作を10回行う。

 

 

2-2.唇の体操以外で効果的な体操法

顎の梅干を無くすためには、唇の内側の筋肉を鍛える事が一番おすすめです。

 

 

ですが、それ以外でも行える方法もあります。

 

 

それは、下唇の筋肉を使わずに上唇の筋肉の体操を行う事です。

 

 

笑顔を作る際に、上唇よりも下唇の方が使いやすいです。

 

 

ですが、口を閉じる際に下唇の筋肉を優先的に使ってしまうと、顎に梅干が出来やすくなってしまいます。

 

 

それを防ぐために、上唇の筋肉の体操を行う、上唇を使いやすくすることで、それを防ぐ事ができます。

 

 

それでは、実際にやっていきましょう。

 

 

【やり方】

1.下唇を下に引き、鼻の下を伸ばすように上唇を下へ伸ばす。

 

2.下唇に力を入れないよう意識しながら、上の前歯が鏡で見えるように上唇を上げる。

 

3.その状態から、唇を歯に押し付けないようにし、口角を引いていく。

 

4.1~3で顎に梅干しが出来ないようにし、一連の動作を10回行う。

 

 

3.顎の梅干しを消す為に

 

今回は、顎の梅干しを消す為に効果の高い体操を2つご紹介させて頂きました。

 

 

顎に梅干しが出来る最も大きな理由は、口を閉じる筋肉に過剰に力をいれているという事。

 

 

そして、その筋肉の力を抜いても口が閉まるように、唇の内側の筋肉を鍛えると良いでしょう。

 

 

また、多くの方で口を閉じる際に下顎・下唇の筋肉がメインで使われています。

 

 

この筋肉の力を抜く為に、上唇のトレーニングを行い、バランスをとると良いでしょう。

 

 

勿論、出っ歯や顎の小さい事が原因で、しっかりと体操を行っても、顎の梅干しがなかなか消えないという方もいらっしゃいます。

 

 

そんな時は、歯医者さんや小顔矯正の先生に相談してみて下さい。

 

 

的確なアドバイスを貰えるはずです。

 

 

それ以外の方でしたら、この体操を少しづつ毎日続けると効果が期待できます。

 

是非、試して下さい。

 

 

顎先の形でお悩みの方の助けになれば、幸いです。

参考にしてみて下さい。

 

 

【顎先の丸さでお困りの方へ、リビジョンオススメのブログ】

 

 

LINEで送る
Pocket