薬は一切使わずに針やお灸といった道具を用い、痛み、しわ、コリなどを取ったりする治療法…
鍼灸治療というものをご存知だろうか?
そして、その治療を受けたことはあるだろうか?
最近では美容業界でも美容鍼が注目されてきて、テレビ番組などでも紹介されていたりするが
鍼灸治療を受けた事がない方がまず一番に思うのは「針は痛いのではないか?怖い」といったイメージであると思う。
しかし、一度受けてみると想像していたよりも痛くなかった。と言われる方は多い。
もちろん、患者が痛みを感じないように打つ技術は術者の腕にも関係してくるところだが、痛みを感じるのは技術だけではない。
鍼灸治療を受けた経験がある方は体感したこともあると思うが、針を打った部分の状態によっては痛みやズーンと響く感覚を感じることもある。
そのズーンとした感覚が抜けた直後や、針を打って抜いた直後に効果が出ることも多く即効性もあるとされているのが鍼灸治療である。
では、針というものはどういう原理で効果をもたらすのか?
西洋医学との違いとは何であるのか?
美容鍼の仕組みなどをご紹介していこう。
目次
まず先に、東洋医学と西洋医学の違いから簡単に説明しておこう。
西洋医学と東洋医学では症状に対しての考え方が違うというのは、ご存知のことと思うが
もちろんそれは治療においても同じことが言えるので、アプローチの仕方も変わってくる。
例えば、頭痛を例にとっても、西洋医学の考え方で簡単に考えるなら頭部において発痛物質が出てるのでそれを薬の鎮痛成分で抑えて頭痛を緩和、解消させよう。
というのが西洋医学の症状に対するアプローチであるように思うが
東洋医学では頭痛は1つの原因として『気』の流れが頭部で滞ることで、頭重感、頭痛を引き起こす原因として考えられ治療として『気』の滞りを解消するような治療を行い、その結果頭痛も解消するというようなアプローチの仕方になるだろう。
イメージとしては西洋医学は〇〇が悪いから悪い部分である〇〇に治療する。といった局所に対しての治療で
東洋医学は局所に行う事もあるが、〇〇が悪いのは△△が原因だから△△を治療しようといった遠隔的な治療をすることも多い。
鍼灸治療は上記の東洋医学の考え方に基づき行われている。
では、今一度鍼灸治療はどのような仕組みで効果を出しているのか、説明しよう。
治療院などで働いていると、鍼灸治療をまだ受けたことがない患者さんから「針って効くの?」という質問をよく受ける。
慢性的な強い肩こりなどの症状を抱えている方からすれば、細い小さな針を患部に刺してもらうよりかは、患部をしっかりと指圧してもらった方がやってもらった感、効いた感があって良いのでは?と思う方も少なくないようだ。
確かに指圧などのマッサージも筋肉を緩め、血流を促進させる効果がある、そして気持ち良いという感覚もあるかもしれないが
治療院でよく聞く言葉トップ5には入ってそうな「やってもらった直後は良いがまたすぐ元に戻る」といったように治療をしていてもその方の生活習慣で、肩こりの原因となる負担や姿勢、運動不足などを改善しないと根本的解決にはならないようである。
では、肩こりに対して鍼灸治療を行った場合はどのような効果を出せるのか?
イメージをしてみて頂きたいが、マッサージ指圧は皮膚の上から圧をかけて筋肉を揉み緩める施術だが鍼灸治療、特に針は直接、筋肉の線維を破断するものである。
肩こりのような硬くなった筋肉を緩めるにあたって、表面上からでしかアプローチできないマッサージ指圧よりもイメージとしても、針の方が緩みそうな感じはしないだろうか?
これは「針って効くの?」と患者さんに聞かれたときにも答えることだが、針には様々な効果がある。
一般的に知られているように痛みが出ている部分に対しての鎮静作用、血流が悪い部分を改善する血行促進作用
さらに特徴的なのは刺した部分に白血球が集まるということ。白血球は学生時代に習い、今は健康番組などで耳にする機会もあると思うが
体内でウイルスや細菌などと戦ってくれる存在(免疫細胞)である。これらが針を刺した部分に集まり疾患などの治癒機能を促進、血流促進効果も合わさり病的滲出物の吸収を促進させる。
つまり、総じて刺した部分を中心とした組織を活性化させ、生体としての防衛能力を高めるということである。
もちろん、常日頃から鍼灸治療を受けていれば上記のように針を刺した部分には組織を活性化させる効果が働くので肌の質や色なども変わってくる。
では、次に今述べた針が効く仕組みに東洋医学の考え方を合わせて美容鍼について説明しようと思う。
冒頭にも述べたように最近はメディアなどの影響もあり美容鍼が注目されるようになった。
テレビで見かける光景としては、芸能人が顔を中心に頭なども含めて何十本もの針を刺されているような光景だが
美容鍼は顔のしわやたるみの部分に針を刺し、しわやたるみを解消し全体的に小顔効果やフェイスラインを整える効果がある。
そして、このことを皮膚の仕組みと東洋医学を合わせて考えると、可能性の1つとして患者さんの身体のある部分の調子が悪くない限りは
少し時間はかかるかもしれないけれどしわ、たるみに対して必ず効果が出ると考えられる。
では、身体のどこが悪いと効果が出にくくなるのか?
それは「肺」である。
西洋医学で考えると肺は呼吸をする臓器、東洋医学で考えると「肺」は『気』を取り入れ上や外、下や内へと行き渡らせる臓である。
そして、なぜ美容鍼の効果に東洋医学でいう「肺」の調子が関係するかというと、「肺」は関連領域というものがある。
身体の部分で「肺」と関係が深いとされる部分のことだ。その関連領域が「肺」の場合は「皮」に対応している。
つまり、「肺」の調子が良くなければ「肺」と深い関係を持つとされる「皮(皮膚)」もその影響を受け、治療をしてもイマイチ効果が出にくかったりといったことになる。
次に、皮膚の視点から美容鍼について考える。美容鍼のように顔のしわやたるみに針を刺す。
すると、刺された皮膚から下はどうなっているのか?
針を刺すと、皮膚の一番上にある表皮、その下にある真皮、2つ合わせてわずか2mmの層を貫きその下にある組織も貫き一時的に破壊する。
例えば、皮膚の下に家があり人が住んでいるとしたら、針が刺さることで家の壁が壊され、家を支える大事な柱なども壊されているということになる。
さて、中に住んでいる人は家が壊されてしまったので、次は壊されないようにより強い家(しわ、たるみのない綺麗な皮膚)を建て直そうとする。
簡単に言えば、これが美容鍼でしわなどが改善する仕組みなのだが、もう少し詳しく述べると
家の中に住んでいる人は線維芽細胞という細胞で、針の刺入によって家が壊されてしまったためより強い家(綺麗な皮膚)を作ろうとするが
「皮」に関連している「肺」の調子が良くないと、この線維芽細胞は家が壊されてもより強い家(綺麗な皮膚)を建てるぞ!というやる気が起きず効果が少し出にくいといったことが起こる。
このような状態を回避するには、美容鍼と共にその患者さんの経絡を見て「肺」の調子が悪くないかを確かめてあげると良い。
もし、経絡の反応を見た結果あまり「肺」の調子が良くないようであれば、美容鍼と共に「肺」に対する治療をすると線維芽細胞がやる気になり、必ず美容鍼の効果も上がることだろう。
さて、これまで針が効果をもたらす仕組み、美容鍼の効果を上げるには「肺」も大事ということを述べてきたが
まだまだ美容鍼を含め鍼灸治療が世間に浸透しているとは言い難い。
やはり、針を刺される=痛い、怖いというイメージが先行しているからだと思うが
現場での患者さんから直接聞いたり、鍼灸で有名な先生のお話を伺うと、医者が見ても特に原因が分からなかった症状を鍼灸で数回の治療で治してしまったという話を多く耳にする。
鍼灸治療は医者のように〇〇科といったように分かれていることもなく、対応できる症状も幅広い。
どんな症状であれツボと反応、細かな問診で患者さんの状態を東洋医学で当てはめ適切な治療を行う。それが鍼灸治療である。
この記事が鍼灸治療をまだ受けたことがない、受けようか迷っている方を後押しするきっかけになれれば幸いである。
〒104-0061
東京都中央区銀座 6-13-5
銀座NHビル4階
営業時間 10:00-23:00
(最終受付 22:00)
不定休
TEL 03-6278-8862
REVIEWお客様の声
2024/12/1
2020/6/24
2018/3/23
© revision. ALL RIGHTS RESERVED