眉毛の動かし方に癖があると、おでこのしわの出来方に差が出てくる。と知っていましたか?
そうなんです、おでこのしわの大きな原因は、眉毛を過剰に動かしてしまうからなのです。
しかも眉毛の動かし易さには個人差があり、その動かし方次第で、おでこのしわの入り方が変わってくるのです。
眉毛の動かし方なんて意識した事ない。
という方もいらっしゃいますが、今回は眉毛としわの関係性について考えていきたいと思います。
目次 [非表示]
「眉毛を上げて目を大きく見開いて下さい。」
この動きが出来ない方は少ないと思いますが、次の動かし方は出来ますでしょうか?
「眉頭を寄せ、下げる。」
では続いて、次のように動かして下さい。
「眉頭を寄せて上げ、眉尻を下げる。」
次はこうです。
「眉毛を上げて、寄せ目を開くように力を入れて下さい。」
この時に眉毛がカギ眉になるのが確認できると思います。
どうでしょうか?
説明したように、眉毛を動かせたでしょうか?
やりやすい動かし方もあれば、やりづらい動きもあったと思います。
日常生活で、眉毛まわりのどの筋肉を良く使っているのかで、動かしやすさは変わります。
そして、この4つの眉毛の動き。
どの動きがやり易かったかで、しわの出来方が変わってくるのです。
なぜなら、しわのその殆どが、筋肉を過度に使う事により生じてくるからです。
この4つの眉毛の動かし方に絞って、しわの出来方を説明させて頂きます。
ではまず、みなさんが一番やり易かったのではないかと考えられる動き。
眉毛を上げて目を大きく見開く。
この動かし方がやり易かった場合は、どのようなしわが出来るのでしょうか?
眉毛を上げて目を大きく見開く。
この動きがやり易かった場合は、おでこの端までかけた水平のしわが出来やすくなります。
どういう時に、この動きが起こりやすいのかと言いますと、驚いた時や、目を大きくみせようとした時です。
この表情は普段から行う事が多い方は、眉毛を水平に上げる筋肉が発達して、しわが出来ます。
では続いて、眉頭を寄せて下げる。
この動きがやり易かった方は、どのようなしわが出来やすいのでしょうか?
眉頭を寄せて下げる。
この動きは、眉間の縦しわや斜めしわを引き起こします。
どういう時に起こりやすいのかと言うと、怒っている時やなにかを凝視する時にこの筋肉を使います。
子供や部下を怒ってばかりいる皆さま。
眉間にしわ寄っていませんか?
では、眉頭を寄せて上げ、眉尻を下げる。
この動きがやり易い方は、どのようなしわが出来やすくなるのでしょうか?
眉頭を寄せて上げ、眉尻を下げる。
この動きは、おでこに山なりのしわが、出来やすくなってしまいます。
この動きを起こす筋肉は主に、悲しい時に引き起こされるものです。
先程の眉間に縦しわがある方の部下やお子さんが、出来やすいしわになりますね。
では、最後の眉毛を上げて、寄せ目を開くように力をいれる動作がやり易かった方。
この方は、どのようなしわが刻まれるのでしょうか?
眉毛を上げて、寄せ目を開くように力が入れやすかった方。
この方は、おでこの中央部に波状にしわが刻まれやすくなります。
このしわを引き起こす筋肉は、不安を感じた時に活性化されます。
周りにいつもオドオドしている方いませんか?
その方のおでこには、波状のしわが出来ているかも知れませんよ。
おでこや眉間のしわの主な原因は、偏った筋肉の使い方に原因があります。
しかし、おでこの骨の形にも左右される場合があるのです。
実際におでこの骨を触り比べてみると分かるのですが、骨の出っ張り方は人によって違います。
おでこの中央が割れているような方もいらっしゃいますし、眉骨が盛り上がっている方もいらっしゃいます。
まゆげを動かす筋肉は、これらの骨の上を滑走しながら動いているのですから、その骨の凸凹具合が違うのであれば、しわの出来方には個人差が生じやすくなるというわけです。
一番良い方法は、眉毛の動かし方を再学習する事でしょう。
使い辛い眉毛の筋肉に神経を通わせて、特定の筋肉だけ使わせないようにする事が、予防法としては良いです。
しかし、表情筋のエクササイズをご指導すると、殆どの方が、どのように力を入れたら良いのかが分からないと言います。
なので、今回は一般的にどのタイプの方でも行う事が出来る、表情筋エクササイズを1つご紹介させて頂きます。
おでこの筋肉や眉毛の筋肉を使わないように、眼球を動かして筋肉の使い癖を治していく体操になります。
【やり方】
1.おでこに手を置きます。
2.おでこにしわが寄らないように手で確認をとりながら、眼球を上、下、右、左、時計周り、反時計周りに動かします。
3.そのまま、手のひらをしわが寄らないように確認をとりながら、近いものと遠いものを交互に凝視していきます。
4.この一連の体操を3セット行って下さい。
眉毛の形はその人の印象を大きく変えます。
時代によって太眉が流行ったり、細眉が流行ったりします。
眉毛の左右差が違うなんていうお悩みもよく聞きます。
もし、眉毛の高さの違いが気になったら『眉毛の高さが違うのには筋肉に原因がある3つの理由と対処法』をご覧になって下さい。
眉毛の形は時代により好みが分かれますが、どの時代でもしわが好まれる事は少ないでしょう。
眉毛周りの筋肉の使い方1つで、しわ予防にもなります。
是非、今回の記事を参考に、しわ予防に努めてあげて下さい。
〒104-0061
東京都中央区銀座 6-13-5
銀座NHビル4階
営業時間 10:00-23:00
(最終受付 22:00)
不定休
TEL 03-6278-8862
REVIEWお客様の声
© revision. ALL RIGHTS RESERVED