血液、血流の状態が良い事は
美容、健康の基本になります。
ではその血液はいったいどのようして
作られるのでしょうか?
一般的には骨髄をいう部分から
作られるとされていますが、
実は腸から作られるという事もあるようなのです。
如何にして血液の作るのかを探っていきましょう。
目次
目次 [非表示]
血液を作る部分はどこですか?
と医療関係者に尋ねると「骨髄で作られています。」
という答えが返ってくるのが一般的です。
骨髄とは骨の中にあるスポンジ状をした組織の事。
その中には骨髄液と血液(赤血球、白血球など)の元となる細胞である造血幹細胞があります。
この造血幹細胞が分化して
血液を作ると言われています。
骨髄造血説に対して血液は腸で作られるという説の事を腸管造血説といいます。
食べたものが腸で血液となり全身を回って肉になるといった説になります。
1.食べ物が腸(小腸絨毛組織)で多能性分化細胞になる。
2.その細胞が分化可能な細胞となる。
3.そしてその細胞が血液となる。
東洋医学は昔からある医療の1つ。
今のように化学が進んでいない時代にお医者さんは
血液はどのようにして作られると考えていたのでしょうか?
東洋医学では血の作られ方を以下のように考えています。
1.食事が脾と胃で消化され水穀の精微というものに変換されます。
2.水穀の精が更に脾で気化されます。
3.最後に心で赤くされて血になります。
4.また東洋医学では生まれ持った元気が腎に蓄えられそこから血に変換されるとも考えられています。
血液の作られ方にはいろいろな説がありますが
間違えない事が1つあります。
それは体は食べたもので作られているという事。
特例を除いて、
人間は食べなければ生きていけない生き物です。
食事の質が悪ければ、体にはなにかしらの不調が表れてきます。
血圧が上がったから降圧剤。風邪を引いたから風邪薬を安易に考えずに
食生活を意識して血圧が上がらないように、風邪をひかないようにと予防する事がおススメです。
今回は血液をつくる工程を3つご紹介いたしました。
体を巡る血液の状態によって健康、美容は左右されます。
食事は血液の巡り方を左右する重要なファクターの1つです。
これを機に良い食事を心がけたいと思った方はこちらを参考にしてみて下さい。
参照:『LA発!アロエで栄養を摂り鍼で整える小顔最強メソッド。』
綺麗に健康になりたい方は食事を意識して、良い血液作りを心がけてみて下さい。
〒104-0061
東京都中央区銀座 6-13-5
銀座NHビル4階
営業時間 10:00-23:00
(最終受付 22:00)
不定休
TEL 03-6278-8862
REVIEWお客様の声
© revision. ALL RIGHTS RESERVED