夏も終わって季節は秋に移り変わり、30℃を越えるような暑い日も少なく過ごしやすくなってきた。
しかし、秋から冬に近づくように徐々に涼しい→寒いとなってくるに連れて、気温の変化などで体調を崩し風邪などを引きやすくなる人も増えるだろう。
風邪を引き、熱が出て喉の痛みや体のだるさなどが出る風邪の諸症状を東洋医学で考えてみるとどういったことが考えられるか?
西洋医学では、ウイルスが身体の中に入って悪さをするため、ウイルスを退治するために薬を飲み、解熱剤等で熱を下げたりして諸症状を緩和する。
しかし、東洋医学ではウイルスといった概念はないので全く別の考え方となる。
今回はこれからの季節で起こりやすい風邪症状を東洋医学で考え、その原因や対策をご紹介していこうと思う。
目次 [非表示]
先程述べたように西洋医学では、ウイルスなどが身体の中に入ったり身体が濡れた状態で長時間続いたりすると体温が下がり免疫機能が落ちることで
ウイルスなどに抗う力をなくし風邪を引くといったような考え方だが、東洋医学ではどのようなことが原因で風邪症状が起こるのか?
東洋医学にはウイルスといった概念は存在しないので、東洋医学では【外邪(ガイジャ)】と呼ばれる以下の6つ【風邪(フウジャ)、寒邪(カンジャ)、暑邪(ショジャ)、湿邪(シツジャ)、燥邪(ソウジャ)、火邪(カジャ)】
これらが人体に侵襲することで、風邪など病を起こす原因となるのだ。
上記の外邪から邪の文字を抜くと、字からイメージできるように自然界の気候変化を指すものとなる。
6つあるので【六気】と称され、これらは万物を育む働きがあり、人体にとってもなくてはならないものであるが六気が過剰となったり、季節に反して現れると外邪となり病を起こす原因となる。
例えば、冒頭で述べたように急激な気温の変化で体調を崩すというのは、夏など暑い時期=六気の【暑】の時季に急に気温の低い日があり六気の【寒】が現れ
時季に反して現れた【寒】の影響を受けて、体調を崩したということが考えられる。
このように病が起こる原因を東洋医学で考えると、西洋医学とは全く異なった考え方や概念だが道理から外れていることもなく病に対する治療も
手術や薬には頼らず人間本来の治癒能力を高めて病を治すというものだが、結果としてその病を緩和した、完治させたという症例がいくつもある。
では、病を起こす原因として外邪を取り上げたところで、主に風邪の諸症状を引き起こす外邪についてご紹介しよう。
※以下ややこしくなるので風邪(カゼ)はカゼと称し、風邪(フウジャ)は風邪と称す。
読んで字のごとく、カゼの諸症状を引き起こすのに一番関係が深いのは外邪の中でも特に風邪が挙げられるだろう。
風邪の特徴として風邪は四季を通して現れるということと、他の外邪の先導役となることが挙げられる。つまりは、他の〇邪を伴い人体に影響を与えることが多いということだ。
また外邪には性質があり、それぞれ異なるが風邪の性質は①軽揚性②開泄性③遊走性という3つの性質がある。
簡単に説明していこう。
①軽揚性についてだが、まず風をイメージしてみよう。風は吹く方向などに決まりはなく、目には見えないが軽いイメージで↑方向や→方向など様々な方へ吹いている。
そのように、風邪も軽く浮きやすく上昇する性質がある。このことを軽揚性と呼ぶが
人体に侵襲した風邪は、上や外へ向かう軽揚性の性質があるため、人体の上部、体表、肺などに影響を与え、頭痛や鼻づまり、のどの痛みやかゆみなどの症状を引き起こす。
人体において上の部分には、頭・顔があるので頭痛や鼻づまり、のどの症状が起こるということはイメージできるだろうか?
②開泄性についてだが、開泄性とは風邪が『衛気』と呼ばれる身体を覆っているバリア機能を壊し、汗や鼻水などを出させることである。
本来、身体のバリア機能があれば、身体に侵襲しようとする外邪と戦い、体内への侵入を防いでくれるのだがバリア機能が壊されると腠理の開闔(そうりのかいごう)
つまり、外界の気温に対して皮膚の毛穴を開いたり閉じたりすることができなくなり汗が漏れ出てしまうということだ。
③遊走性について、これも字からイメージできるように、例えば症状の部位がたびたび移動したり、症状が出るとき、出ないときがあったり定まらないといったことを遊走性という。
カゼの症状として、初めは寒気が強かったがその後、発熱に変わるなど。このように症状が変わりやすいことを遊走性、風邪の特徴となる。
今挙げた風邪の3つの特徴は、どれもカゼの症状と関係が深そうだ。というのはお分かり頂けるだろうか?
では、カゼ症状を引き起こす風邪はどのように対処をすれば良いのだろうか?
風邪が体内に侵入すると、風邪の性質によりカゼの諸症状を引き起こすきっかけを作るという事はお分かり頂けたと思うが
そもそも風邪は身体のどの部分から体内に侵入して来るのだろうか?
合理的に考えると、お家での泥棒対策のようなもので風邪が体内に侵入しようとしてくる場所があるのであれば
その部分をしっかりと対策しておけばあらかじめ風邪の侵入を防げるということになる。
では、そんな風邪が身体のどこから侵入してくるのかというと、背中側の首のすぐ下にある「風門」というツボから侵入してくると考えられている。
「風門」はまさに風が出入りしそうなイメージのツボであるが、東洋医学ではこのように漢字が同じもの同士の関係性は深いことが多い。
そして、「風」に関係したツボは他にもあり「風門」から上に昇り頭の付け根、後頭部の場所に「風池」というツボがある。
「風池」は目の疲れなどに対して使われることの多いツボで、ここを指圧しうまくツボを捉えられていると頭にズーンと響く感じが出てくるはずだ。
また、「風池」は風の池という字のごとく「風門」から入った風邪が集まる、溜まる場所とされている。
そして、風邪が出ていく場所も出入口である「風門」になる。つまり、風邪の体内への侵入を防ぐには「風門」のツボに対して対策をすれば良いということになる。
では、「風門」に対してどのように風邪が入ってこないような予防をすれば良いのか?
「風門」に対する対策とは、やはり温める事が一番だ。
西洋医学的に考えても身体を温めてあげることで、免疫力がアップしウイルスなどから身体を守る力も強くなる。
東洋医学、経絡経穴学として考えても、「風門」に対しお灸などで「補」することで正常な『気』を充実させていくと考える事ができる。
また前章での風邪の性質でご紹介した「衛気」と呼ぶ身体の外を覆っているバリア機能も、バリアの性質として体温を一定に保つ作用もあるのでその作用を強めるといったこともできる。
以上のことから、風邪を予防すべく「風門」に行う対策は温めることである。
本来はお灸が一番良いが、家庭用のお灸などがない場合はホッカイロなどで「風門」のツボがある場所を中心とし温めてあげても良い。
指圧などで刺激を与え、血流を促進することも良いと思うがホッカイロなどがあればそちらを用いてあげた方が効果的のように思われる。
これまでカゼを引くメカニズムを東洋医学的に考えてきたが、東洋医学、西洋医学に共通するものとして
規則正しい生活リズム、バランスの取れた食事、適度な睡眠。これらは必要不可欠であり基本である。
これらのバランスが崩れても、それだけで西洋医学的には免疫力が下がりウイルスに抵抗する力が弱まることが考えられ
東洋医学的には『気』が乱れ身体のバリア機能などを弱める原因ともなり得る。
昨今の現代社会では上記のような生活を送るのは難しいこともあると思うが、身体の基本的な状態が整っていると
先に述べたような「風門」に対する効果や、そもそも「風門」に対しての対策をしなくても自身の『衛気』の力だけで外邪の侵入を防げてしまうかもしれない。
なので、予防や治療もとても重要だが、身体の基本的状態もそれ以上に重要になってくるということである。
東洋医学での見立てで、これからの季節、カゼを引かないようにするきっかけになれれば幸いである。
〒104-0061
東京都中央区銀座 6-13-5
銀座NHビル4階
営業時間 10:00-23:00
(最終受付 22:00)
不定休
TEL 03-6278-8862
REVIEWお客様の声
© revision. ALL RIGHTS RESERVED