All posts by 小澤勇人

緊張すると便秘になりその後の下痢がひどいんです!という方へおすすめの特効穴3選。

緊張すると便秘がひどくなるんです~!!

 

1週間位前から大事なテストの前、大会の前なんかに

緊張すると便秘が続いてその後の下痢が

酷いんです(:_;)

 

そんな方には鍼灸施術をおススメします!

 

なぜなら緊張で便秘になってその後

下痢になる症状に対して

高確率で効く特効穴があるんです!!

 

いきなり鍼は怖いな~という方は

まずは自分で指圧を行っても良いかも知れません♪

 

なので今回は緊張、便秘、下痢の悪循環を

ストップさせる為に鍼灸院では

こういった施術を行っていますというご紹介と共に

緊張からくる便秘の特効穴をご紹介いたします!!

 

緊張 便秘

 

鍼灸院での施術の実際

緊張から便秘になりその後下痢になる患者さんが

来院されたら

鍼灸師はまず実証虚証かを判断します。

 

今回の緊張からくる便秘や下痢の場合は

実証の場合が多いですね。

 

そして症状を聞いていきます。

すると脹満感、脹痛が少腹に放散し

便意があるがすっきり出ない

げっぷやあくびで症状が軽くなる。

なんて症状をおっしゃられる方が多いです。

 

次に舌診脈診をいう

東洋医学独特な診断をしていきます。

 

舌の色や形をみて症状を診るのが

舌診。

 

手首の脈の打ち方のリズムやパターンを診て

症状を推測するのが脈診です。

 

今回の場合は舌診では正常で

脈診を行うと弦脈をいうギターの弦を弾くような

脈の打ち方をしている方が多い傾向にあります。

 

これらを判断して患者さんの便秘や下痢の原因や

症状を推測して使うツボを選んでいきます

 

上記のような症状や診断結果がでると

肝鬱からくる便秘と判断していくんです!!

 

どんなツボを使って施術するの?

緊張からくる便秘が肝鬱からくるものだと判断したら

次のようなツボを使っていきます。

 

  • ●天枢
  • ●上巨虚
  • ●大腸兪
  • ●足三里
  • ●太衝
  • ●期門

 

これらのツボに加えて

次に紹介する特効穴なるツボも使っていきます。

 

  • ●外水道
  • ●外帰来
  • ●左腹結

 

この3つのツボになります。

 

外水道の場所は

おへその横2寸(人差し指、中指、薬指を合わせて

指先からすぐの関節の横幅が2寸)

にあるツボの天枢というツボから

そこから下に3寸

(人差し指、中指、薬指、小指を合わせて、

指先から2番目の関節の横幅)

下がったところにあるツボが水道穴になります。

 

おへそから恥骨の部分までが5寸なので

おへそから3/5下がったところですね!!

 

さらにそこから外側に2寸いったところに

外水道があります。

 

外帰来の場所が

帰来(先程の天枢穴から下に4寸下がったところ)

から外に2寸離れたところにあります。

 

最後に左腹結の場所が

左の上前腸骨棘(骨盤の前側のベルトがあたる骨)

から真ん中にむけて3cm内方

上に3cmの場所にあります。

 

これらのツボに鍼を内下方にいれると効果がでます。

なので指圧する時も同じ方向に押してみて下さい!

 

 

大事な事は根本治療!!

 

緊張して便秘になったら便秘薬

下痢になったら下痢の薬

 

薬は即効性があるのでそれでもいいのですが

最近薬が効かなくなったと感じたり

薬を手放したいなと思ったら

鍼灸施術を受けてみるといいかも知れません!!

 

鍼灸施術は元から治す施術なので

緊張を感じても便秘も下痢も感じなくなる日が

来るはずです!!

 

便秘や下痢でお困りの方は

参考にしてみてください~♪

LINEで送る
Pocket

舌を突き出す女の子

小顔は舌から作られる!?【顔矯正のスペシャリストが教える1日3回簡単すっきり小顔体操】

小顔になるなら舌の体操を行うべし!!

 

小顔になりたいと思ったら

なにを行うべきなのでしょうか

 

いろいろ調べてみたら小顔マッサージや小顔体操が

小顔になる為には必要だ!!

なんて書いてある記事をよく見かけると思います。

 

実際にやってみたけど

なかなか効果が見られない(+_+)

 

なんてお悩みの方は舌の体操を普段の小顔体操に

加えてみてください。

 

普段行っている小顔体操の効果がアップしますよ♪

 

なぜなら

小顔になるには下顎が正しい位置にある事が重要

そして

下顎を正しい位置に戻すには舌の筋肉が必要

なので

舌の筋肉が弱っていると

下顎の位置が歪んで大顔になってしまうんです(+_+)

 

それを防いで小顔になる為の

舌体操のやり方をご紹介していきます~!

 

  1. ①舌体操
  2. ②舌伸ばし体操
  3. ③舌とペットボトル体操

 

小顔 舌

 

①舌体操

舌を上下、左右、右回し左回しに動かして

舌をストレッチする体操です。

 

●舌上下体操

1、アッカンベーの要領で舌を出して下さい。

2、そのまま舌先で鼻の頭を触るように

  舌を上に動かしてください。

3、この体操を10回くりかえして下さい。

 

●舌左右体操

1、舌を右に動かしてください。

2、次に舌を左に動かして下さい。

3、この体操を左右交互に10回行って下さい。

 

●舌回し体操

1、アッカンべーを行ってその舌を

  右周りに1周、左回りに1周行って下さい。

2、この体操を10回繰り返して下さい。

 

②舌伸ばし体操

舌を引っ張りだして顎のお肉を取り除く体操です。

 

1、上を向いて首の前側が伸びるように 

  舌を上に伸ばしてください。

2、上を向いたまま舌を伸ばしたり、

  縮めたりする体操を10回行って下さい。

3、この体操を3セット行って下さい。

 

③舌とペットボトル体操

舌をほっぺたの筋肉を鍛えて

下顎の歪みを矯正する体操です。

 

1、1,5リットルの空のペットボトルを

  用意して下さい。

2、歯で飲み口を噛まない様に唇でくわえて

  ペットボトルが凹むように

  息を吸い込んで下さい。

3、息をすいこんだら息を吐き出してください。

4、この体操を10回行って下さい。

 

すっきりフェイスを目指しましょう~

 

小顔を目指すなら舌体操を行う事をおススメします!

 

舌は筋肉の塊ですし、食事をおいしく食べるにも

衰えてはいけない部分です!!

 

食事をおいしく食べられて小顔にもなれるなんて

とても良い体操ですね(^^)/

 

1日3回今回ご紹介した体操のどれかを行って

すっきりした小顔を目指す参考にしてみて下さい~♪

LINEで送る
Pocket

運動すると老化が速くなるという割りに合わないその理由ってなに?

運動と老化の衝撃の事実発覚!!

 

運動は体にとても良い影響を及ぼします。

 

血流は良くなりなりストレスも緩和されますし

筋肉も動いて姿勢が良くなります。

 

でも激しい運動は老化のスピードを速くするなんて

可能性もあるんです(+_+)

 

体に良いはずの運動が何故、、、??

 

今回は次の2つについてご説明させていただきます♪

 

  • ●運動と老化の関係性。
  • ●どういった運動の仕方が老化を促進させないのか?

 

運動 老化

 

●運動と老化の関係性。

体に良いはずの運動がなぜ

老化と結びついてしまうのでしょうか?

 

そのカギを握るのは活性酸素です!

 

活性酸素とは細胞を傷つけて体を老化させるもの。

 

どういった時に発生するのかといいますと

呼吸をするときに発生します!!

 

そうなんです、呼吸をする=老化を早める

という式になってしまうんです(+_+)

 

では、運動をすると息があがりますよね?

 

はぁはぁして息が上がると

大量の酸素を体の中にいれる事になります。

これにより活性酸素も体内で大量発生し

細胞を傷つけ体が老化していきます。

 

じゃあ、運動なんてしない!!!

 

と思われた方にいらっしゃるとは思うのですが

冒頭に出てきたように

運動自体は体にとって良い面が多いので

やらない手はないです。

 

運動をする時にはこういったやり方が良いというのがあるんです!!

 

●どういった運動の仕方が老化を促進させないのか?

老化を促進させない運動のやり方それは

運動強度を意識して行うといった事です。

 

そしてやや楽もしくはやや辛いと感じる

運動強度までしか運動を行わない事です~。

 

運動強度とは

その人の最大運動能力のうち、どのくらいの割合で

運動を行っているのかをパーセンテージにして

表したものになります。

 

(運動時の脈拍数-安静時脈拍数)×100を

推定最大脈拍数<220-年齢>-安静時脈拍数

で割ったものになります。

 

例えば

30歳の男性で安静時脈拍数が70だったとします。

 

そしてジムにあるエアロバイク

(脈拍を調べられる装置が付いているので分かり易いです)

を漕いだ時の脈拍数が120になったとします。

 

(120-70)×100÷(220-30)-70=41.6%

 

この%が次のどこに当てはまるのかを

見ていきます。

 

運動強度の目安

30%→最高に楽

40%→非常に楽

50%→楽

60%→やや楽

70%→ややキツイ

80%→きつい

90%→非常にキツイ

100%→最高にキツイ

 

41.6%だと非常に楽な運動になるので

もう少し負荷を上げても大丈夫です。

 

なのでそれが60%の

やや楽位の運動強度にするように行う場合

目標脈拍数の計算式を使います。

 

目標の運動強度×(推定最大脈拍数-安静時脈拍数)

を100で割って×安静時の脈拍数を行います。

 

すると1分間にいくつまでの脈拍数になる範囲なら

やりすぎない運動強度で行える

というのがわかります♪

 

なので

 

60×(190-70)÷100+70=142

 

目標脈拍数が142回/分

になる程度まで運動強度を上げても大丈夫です!

 

自分のペースで頑張りましょう~

 

今回は運動が老化を早めてしまう原因になるかも!?

といった題材をご紹介させて頂きました♪

 

せっかく運動をしたのに~(+_+)!!

といった状況にならない為にも

ご紹介した運動強度と目標脈拍数を参考に

適切な運動を心がけてみて下さい~(^^)

LINEで送る
Pocket

おねしょが治らないお子様がいるお母様へアドバイス【灸師が教えるおねしょを止める4つのツボ】

おねしょが治らない!!

 

こどもが4歳になったのにおねしょが治らない!!

 

6歳になったのにおねしょが治らないんです!!

 

こどもがある程度大きくなったのに

おねしょが治らないと

親御さんは心配になりますよね?

 

うちの子は大丈夫かしら、、

なんかの病気じゃないのかしら、、など。

 

こどものおねしょが

何歳までに治らないといけないという事も

ないのですが

 

こどもが大きくなってくるとお泊りをする行事も

増えてくるので、

なるべくおねしょは治してあげたいですよね~(+_+)

 

なので今回は親御さんが出来る

おねしょが治らない時に使う4つのツボを

ご紹介いたします。

 

おねしょが治らない

 

おねしょが治らない時に灸師が使うツボとは?

 

おねしょが治らない時に灸師が使うツボは

次の4つになります。

 

  1. ①中極
  2. ②膀胱兪
  3. ③身柱
  4. ④大敦と行間の間

 

では1つずつどこにあるのかをご紹介いたします。

 

①中極

中極は

おへそより指4本分下がったところにあります。

 

②膀胱兪

膀胱兪はお尻の仙骨という場所にあるツボで

第2仙椎棘突起の下外方に

指2本分離れたところにあります。

 

③身柱

身柱は首を前に曲げた時に一番出っ張る骨から数えて

3つ目の骨の出っ張りをこえた場所にあります。

 

④大敦と行間の間

大敦は

足の親指の爪の生え際で人差し指側にあります。

 

行間は

足の甲の、親指と人差し指の付け根の間にあります。

先程の大敦のの直線状に少し下がったところですね。

 

そして大敦と行間の間につぼがあって

このつぼを使うとおねしょが治り易くなります。

 

どのようにおねしょのツボに刺激をいれればいいの?

指で刺激をしていくのもいいのですが

そのような患者さんが来院された場合に

僕らがアドバイスする事は

皮内鍼棒灸を使ってみて下さいという事です。

 

皮内鍼とは

すごく小さい鍼(3~5ミリ)の鍼にテープを貼けて

常時刺激をいれておける鍼の事をいいます。

 

これを先程の

中極、膀胱兪、身柱にいれて寝てもらいます

 

そして棒灸とは棒状のお灸の事といいます。

一般的なお灸とは違い

肌に直接つけないのでやけどする心配が少ないです。

 

こどもでお灸を怖がる子の時に使ったりしますね~

 

この棒灸を大敦と行間の間のツボに目がけて

お灸していきます。

 

こどものおねしょを治してあげて下さい。

 

おねしょが治らないんですと

来院された患者さんに使うツボは

 

  1. ①中極
  2. ②膀胱兪
  3. ③身柱
  4. ④大敦と行間の間

 

この4つになります。

 

このツボに

皮内鍼や棒灸を行うと

おねしょが良くなっていく事が多いです

 

本来鍼やお灸は鍼灸師しか行えないのですが

鍼をさすのは難しいにしても

お灸を自分やこどもにやってあげる事は可能なので

 

こどもがおねしょが治らないで

心配になっている親御さんは

参考にしてみてください。

 

もし、効果がみられない場合は

ツボの位置が少しずれているかもしれないので

その場合は相談してくださいね~♪

LINEで送る
Pocket

顎のズレを治すにはあごの神経、舌の筋肉、歯の感覚の3つを治さなければならない理由とは?

顎のズレが気になる、、!!

 

顎のズレが気になる時ってどういった時でしょうか?

 

鏡を見た時や写真と撮った時、

顎がズレてコキコキ音がなる時にも

顎のズレが気になる場合もありますね(+_+)

 

顎のズレを治す場合って

どこを治せば良いと思いますか

 

顎を治すのは当たり前なのですが

実は舌の筋肉や歯の感覚を治す事も重要

なってくるんです!!

 

今回は顎のズレが気になる方へ

顎の神経、舌の筋肉、歯の感覚が

どのように顎のズレに影響を及ぼすのかを

ご紹介していきます。

 

顎 ズレ

 

顎のズレを治すにはあご、舌、歯が重要

 

顎のズレを治すには

次の3つのポイントを治していきます。

 

  1. ①あごの神経
  2. ②舌の筋肉
  3. ③歯の感覚

 

ではなぜこの3つを

治さなければならないのかというと

 

これらが顎の正しい位置を記憶するからなんです。

 

口を閉じた時には

上の歯と下の歯の凹凸が噛み合います

この位置があるので安定して顎を動かせます

 

そしてこの位置を記憶する役目をするのが

先程の3つという訳です!!

 

ではそれぞれの役割を

もう少し詳しく説明していきます♪

 

①顎の神経

顎の神経には

三叉第三枝である下顎神経の枝である

咬筋神経(こうきんしんけい)

という神経があります。

 

この神経は咬筋といって物を噛む時に使う

顎の筋肉の神経なのですが

 

食事をする時に片方の顎を使う癖があったり

片方の歯が抜けて無かったりすると

この神経の使い方に左右差がでます。

 

すると咬筋の使い方にも差が生じ、

噛み方が余計に悪くなります。

 

これが顎のズレの原因の1つになります。

 

②舌の筋肉

舌の筋肉の調節は

顎のズレを補正する事に一役買っています。

 

舌の動きは主に3つの動きがあります。

 

  1. 1、穂状運動
  2. 2、転回運動
  3. 3、掃除運動

 

この3つの動きが悪くなる

顎のズレが起こってくるんです。

 

詳しくはこちらを参考にしてみて下さい。

 

→ 舌の動きと顎のズレの関係性

 

③歯の感覚

歯の感覚ってとても鋭いんです!

それは歯根膜の働きから来ています。

 

歯根膜には知覚神経が通っていて

歯ざわりや歯ごたえを感じとり

固いものは強く、柔らかいものは弱く噛めるように

なっているのですが

 

歯になんらかしらの問題がでるとこの感覚が弱くなり

しっかり噛めばいいのか、弱く噛めばいいのか

分からなくなってしまうんです。

 

すると噛み合わせの崩れてくるので

顎のズレが起こり易くなってしまうんです(+_+)

 

見た目も動きも真っ直ぐがいいね♪

 

顎のズレが気になったら治すべきところ、それは

 

  1. ①あごの神経
  2. ②舌の筋肉
  3. ③歯の感覚

 

この3つになります!!

 

この内、③の歯の感覚以外は矯正できるので

(歯は歯医者さんのお仕事ですからね~)

 

顎のズレが気になったら相談して下さいね~(^^♪

LINEで送る
Pocket

運動前にはストレッチよりも整体を受けるとパフォーマンスが上がるって本当?

運動前にはストレッチ?整体?

 

運動前にはストレッチは欠かしませんという方、

実は運動前にはストレッチよりも整体を受けた方が

良いパフォーマンスが出せる事があるって

ご存じでした?

 

今回は

運動前にストレッチを行う意味と整体を受ける意味を

ご説明していきます~!!

 

運動前 ストレッチ

 

運動前にストレッチや整体を行う意味。

 

運動前にストレッチや整体を行う事によって

体にはどういった反応がでてくるのでしょうか?

 

次の2つに分けて説明していきます~!

 

  1. ①運動前のストレッチの意味
  2. ②運動前の整体の意味

 

①運動前にストレッチを行う意味

ストレッチには筋肉を伸ばし関節の動く範囲を広げて

血行を良くしていく効果があります。

 

なので運動にストレッチは欠かせないもになのですが

時に運動前のストレッチを行う事は

一概にいい事ばかりではない場合があります

 

筋肉は伸ばされると反射的に縮まろうとするのですが

ストレッチをする事によって

この縮まろうとする反射が弱まります。

 

いい事のように聞こえるのですが、この状態では

力が抜けやすくなってしまうんです

 

また、

筋肉の弾性も弱まってしまうといった面もあります。

 

②運動前に整体を行う意味

運動前に整体を行うと

どういった効果が得られるのかと言いますと

 

1、骨格を整える事により、力を最大筋力近くまで

  出しやすくなります。

2、負担ばかりかけていた筋肉への負荷を

  その他の筋肉に分散しやすくします。

 

主にこれらの効果があります。

 

骨格特に骨盤から背骨が歪むと

筋肉がうまく使えなくなるといった事があります。

 

また、骨格が歪むと

本来その骨格の位置を保っていた筋肉の力が弱まり

代わりに使いやすい筋肉ばかり使ってしまいます

 

なのでケガをしやすくなるんです(+_+)

 

なのでストレッチをするよりも整体を受けた方が

力が入り易くなり

パフォーマンスは向上しやすくなるんです♪

 

また、この時の整体の行い方の

リラックスするような手技は行わずに

骨格の歪みを整えながら筋肉の弾性をあげるように

整体してきます。

 

運動前のストレッチを受ける時のポイント

運動前にストレッチを行うと

良くない面もありますとお伝えしましたが、

それでもストレッチは必要なんです!!

 

どういう事かいうと

ストレッチのやり方を変える事により

筋肉の弾性が上がってくるんです

 

どのようやり方を変えるのかといいますと

 

  • ・少しリズミカルに行う。
  • ・負荷の軽いエクササイズを行う

 

この2つをおススメします。

 

体を徐々に動かす事により体温が上がり

筋肉の弾性が上がってくるので

運動前にストレッチをおこなう時は

意識してみてください~!!

 

最高のパフォーマンスを目指しましょう!!

 

運動前にはリズミカルなストレッチやエクササイズ

更に、整体を受けて頂く事によって

最高のパフォーマンスを行える状態に

持っていきます!!

 

普段の練習の成果を出すには

コンディション作りが大事になってきます!

 

ストレッチや整体のやり方1つ1つにもこだわって

最高のパフォーマンスがでるように

していきましょう~(^^)/

LINEで送る
Pocket

横顔を綺麗に見せる鼻と頬骨のバランスを取り方を説明したブログのイメージ画像

横顔をキレイに見せる鼻と頬骨のバランスのとり方のまとめ

横顔を綺麗に見せる鼻と頬骨のバランスを取り方を説明したブログのイメージ画像

 

 

横顔がブス子ちゃんの原因は、鼻と頬骨のバランスが悪さにあると知っていましたか?

 

 

試しに、みなさんが思う横顔が綺麗な方の写真に薄めの紙を重ねて上からなぞり、写してみて下さい。

 

 

外国人女性の横顔と横顔のなぞり書き

 

 

写真のお手本を写していながら、少しでもズレて書いてしまうと、なぜか違和感を覚えるようになります。

 

 

ビックリする位、横顔がブスになります。

 

 

横顔に大事なものはバランス、そして立体感です。

 

 

横顔が気になる横顔ブス子ちゃんを卒業できるように、今回は横顔をキレイに見せる為の鼻や頬骨、頬肉とのバランスのとり方をまとめています。

 

 

是非参考にしてみて下さい。

 

 

横顔は鼻と頬骨が決めている

 

横顔キレイは鼻と頬骨

 

横顔ブスを気にしています、、という方

 

 

横顔は鼻と頬骨のバランスをとる事によって、印象が変わってきます。

 

 

では、横顔と鼻と頬骨をどのようにして、整えていけばよいのでしょうか?

 

 

まずは、エステティックラインについて勉強していきましょう。

 

 

横顔を治す鼻と頬骨のバランスのとり方

 

キレイな横顔と定義される判断基準の1つエステティックラインがあります。

 

【エステティックラインとは】

eラインの基準

 

エステティックラインとは顔を横から見た時に、鼻先と顎先を結んだ線にどう唇がくっ付くかで、きれいな横顔がどうかを見る基準ライン。

 

欧米の方は、鼻の顎先も長いのでこのエステティックラインに唇がくっ付き辛く、日本人は上下どちらかの唇がくっ付きやすい傾向にあります。

 

 

人種によって骨格は変わってくるので、エステティックラインが、絶対的な横顔美人の条件とはならないみたいです。

 

 

では、自分の顔を調べてみましょう。

 

 

自分の横顔を調べて分かった事!

横顔の検査ライン

 

 

自分の横顔をスマホやカメラを使って、撮影してみて下さい。

 

 

今回は前歯が出っ歯で、エステティックラインに唇が当たるなどの印象は、無視していきます

 

 

そして左右それぞれで撮った写真を見比べて、次の2つに当てはまるかどうかを調べて下さい。

 

 

横顔ブスを説明した画像

 

  1. ①左右の横顔を比べて、どちらかの鼻が高く見える
  2. ②頬の最も高い部分が、小鼻よりも下にある
  3. ③頬の丸みが無くなり、平面化している

 

 

 

①左右の横顔を比べてどちらかの鼻が高く見える

左右の横顔を比べた時に鼻の高さが違って見えるという事は、鼻が曲がっているという可能性が高いという事です。

 

 

光が当たった時などに影の違いに差が出来るので、横顔がキレイに見えづらくなります。

 

 

こちらの方法を参考にして、鼻の曲がりを自分で矯正してみてください~

 

 

 

②頬の最も高い部分が小鼻よりも下にある

頬の最も高い部分が小鼻よりも下にある原因は、主に2つが考えられます。

 

 

  1. 1、前歯が前突している。
  2. 2、頬肉が垂れてきている。

 

 

今回は頬肉が垂れてしまい張りのあるほっぺたでなくなってしまった結果、横顔のラインが崩れてしまった時の対処法を、ご紹介いたします。

 

 

 

頬骨の垂れを上げる方法

【やり方】

①手の平を使って顎先から頬骨にかけて、持ち上げるように10回マッサージして下さい。

 

②両方の耳を指で挟んで上→横→下→時計回し→反時計回しの順番で10回まわして下さい。

 

③唇をしっかり閉じてほっぺたを膨らませたり、縮ませたりする体操を10回おこなって下さい。

 

④口角に人差し指を当て口角がずれないように、指で支えながら10回スマイルをして下さい。

 

 

こちらの動画も参考に行って下さい。

 

 

 

その他の横顔ブス子ちゃん解決方法を、まとめてみました。

 

横顔ブスの予防法

 

今回は、横顔をキレイに見せる為の方法は鼻と頬骨にあるという事で話を進めていきましたが、実は横顔のバランスと取る為には、もう少しこだわって矯正を行った方が良い場合もあります。

 

 

その1つに顎の曲がりにあります。

 

 

顎の曲がりがなぜ横顔をブスにみせるのか?

横顔の印象を検査する時に、このような線を引く場合があります。

 

おでこ鼻ライン

 

おでこ鼻ラインといい、横顔から鼻の曲がり度合いを推測する為に使う線なのですが、この時におでこから顎先にかけて基準線を引きます。

 

 

しかし、顎先が左右どちらかに曲がっていると、この基準ラインにも左右差が生じてしまうので正しく線を引けなくなります。

 

 

この線の乱れ自体が、横顔をブスに見せてしまう原因にもなるのです。

 

 

それと同じくおでこの膨らみ具合も、このラインの左右差を生じさせる原因になります。

 

 

詳しい説明はこちらに譲りますが、顎の曲がりやおでこの印象を整えておく事も、横顔をキレイにみせる方法の1つになります。

 

 

自分のおでこは女性らしいくないのでは?とお悩みの方は、こちらがおすすめです。

 

 

 

鏡を見た時に顎が曲がっているのではないか?と不安を感じた方はこちら。

 

 

 

 

目指せ、横顔美人!!

 

横顔美人になろう

 

横顔をキレイに見せるには、鼻と頬骨のバランスを取る事が重要になってきます。

 

 

鼻の曲がりや頬のたるみが、横顔の印象を悪くしてしまうんです。

 

 

そして、顎の曲がりやおでこにも注意を払うと尚、キレイなラインを得る事ができるでしょう。

 

 

今回ご紹介した方法を参考に実践して頂き、横顔からみて鼻筋も頬の高さも整った、横顔美人になっていきましょう。

LINEで送る
Pocket

筋トレでランジとかレイズってよく聞くけど、どういった意味?

筋トレでランジとかレイズという言葉を良く聞くけど何?

 

最近お腹やお尻がたるんできたから

筋トレでも始めてみようと思って

 

筋トレのインターネット

筋トレのやり方を調べたら

ランジやらレイズなら聞きなれない言葉が沢山(+_+)

 

筋トレってランジとかレイズってカタカナが

なんで多いのかな?

 

覚え辛くてしょうがない(+_+)!!

 

筋トレ ランジ

 

筋トレのランジやレイズなどカタカナの言葉を覚えよう!

 

筋トレのやり方にはランジやレイズなど

聞きなれないカタカナが

どうしても多くなってきます。

 

エクササイズの名前が英語から来ているからなのですが

カタカナにしているので

余計分かりづらいかも知れません

 

今回はランジやレイズなど筋トレでよく出てくる

言葉の解説をしていきます!

 

言葉が分かると筋トレのやり方を覚えやすくなるので

良いですよ~

 

筋トレでよく出るカタカナ

今回は次の言葉の解説をしていきます。

 

●ランジ

ランジとは突き出す事です。

脚やお尻を突き出す筋トレの名前につきます。

 

●レイズ

レイズは持ち上げた状態にしておく事です。

 

●エクステンション

伸ばす事をいいます。

 

●カール

曲がる事をいいます。

 

●クランチ

腹筋

 

●スクワット

しゃがむ事です。

 

●スティッフ

固めた、硬まった。

 

●スパイン

仰向け

 

●デッドリスト

ダンベル上げ

 

●バック

後ろに引く。

 

●ピラー

支え。

 

●フェーズ

段階。

 

●プッシュアップ

腕立て伏せ

 

●プルダウン

引き下ろす

 

●プローン

うつ伏せ

 

●ベンド

曲げる、曲げた。

 

●ユニラテラス

片方の

 

●ライイング

寝そべる

 

●ラテラル

横、側面

 

●リフト

持ち上げる

 

言葉が分かると筋トレしやすくなりますね♪

 

では実際に筋トレの名前を分析していきましょう~

 

●バック・ランジ

バック→後ろに引く

ランジ→突き出す

 

①膝を水平になるまで持ち上げる。

②その脚を後ろに動かして爪先を床に着けて

 腰を落としていきます。

③後ろの膝が床に着くように腰を落としていき

 前脚の太ももが水平になるようにしていきます。

④そのまま①の体勢に戻します。

 

●プローン・レッグ・レイズ

プローン→うつ伏せ

レッグ→脚

レイズ→上げる

 

①四つん這いになる。

②片脚を後ろ方向に伸ばしながら上げていく。

③後ろに上げた脚が

 上半身よりも高くなるようにしていく。

④交互に行う。

 

筋トレするときにランジなどの言葉が分かりづらくて

いまいちやり方を覚えられない時

参考にしてみてください~。

 

 

簡単に出来るスクワットシリーズ

 

 

簡単に出来る体操をご紹介させて頂きます!

 

 

 

【スクワット】30秒トレーニングベーシックスクワットやり方

 

 

【TOE TOUCH SQUAT 】

toe touch squatやり方

 

 

【LUNGE SQUAT】

lunge squatやり方

 

 

 

【SIDE TO SIDE NARROW SQUAT】

side to side narrow squatやり方

 

 

【TWO BOUNDS SQUAT】

two bounds squatやり方

 

 

【SIDE SQUAT】

side squat のやり方

 

 

【30SECS HOLD SQUAT】

30secs holdsquatやり方

 

 

【SUMO SQUAT】

sumo squatやり方

 

 

【ONE LEGGED CHAIR SQUAT】

one legged chair squat やり方

 

 

【WIDE STANCE TWO BOUNDS SQUAT】

wide stance two bounds squatやり方

 

 

【CHAIR  SQUAT】

chairsquatやり方

 

 

 【FULL SQUAT】

fullsquatやり方

 

 

 【SINGLE-LEG BOX SQUAT】

single-leg.boxsquatやり方

 

 

 【JUMP LUNGE SQUAT FOR BEGINNERS】

jumplunge.squat.beginnerやり方

 

 

LINEで送る
Pocket

顔幅が広い人の為の骨格矯正

顔幅が広いコンプレックスを自分で解決したい!【頬骨への3つのアプローチのやり方】

顔幅が広い悩みの解決方法

 

顔幅が広い顔には、2種類あります。

 

 

 

  1. 1.頬骨が広いタイプ。
  2. 2.顔の余白が多いタイプ。

 

 

 

両方とも髪型を変えれば、見た目は変わります。

しかし、元から変えたいと思う方もいらっしゃる事かと思います。

 

 

そんな方は、こちらの矯正を試してみて下さい。

 

 

詳しいやり方は後程ご説明いたしますが、自分で手軽に顔幅の広さを変えるにも、多少は、筋肉や骨格の事を知っておく事をおすすめします。

 

 

なぜなら、押す場所が少しずれただけでも、効果がなくなってしまうからです!!

 

 

なので、効果を上げるためにも、骨や筋肉の事から学んでいきましょう。

 

 

今回は、

 

  • ・顔の筋肉や骨格の知識。
  • ・顔幅の広い顔へのアプローチのやり方。

 

 

この2つを中心に、ご紹介させて頂きます。

それでは、早速はじめていきます。

 

 

 

顔幅が広いのがコンプレックス、、

 

「他の人と比べると顔幅が広い気がする、、」

 

「顔幅の広いのが気になるから髪型をいつも降ろして、新しい髪型にチャレンジ出来ない、、」

 

「顔幅の広いコンプレックスを、自分でなんとかする事って出来ないのかなぁ~」

 

 

顔幅が広いと、このようなお悩みを持つ方が多いです。

 

 

同じ顔幅の悩みですが、『思春期』と『成人』してからでは、若干原因が変わってきます。

 

 

 

思春期女子の顔への悩み。

悩む女子高校生

 

 

この時期の女性の方は、女性ホルモンの分泌量が劇的に変わってきます。

 

 

脂肪細胞が発達し、大きくなります

なので、体が全体的に丸くなってきます。

 

 

そして、顔に脂肪細胞が多くある子の場合、顔がパンパンに張ってくる事が多いです。

 

 

むくみで顔がパンパン

 

そういった事から、特に自分の顔にコンプレックスを抱きやすい時期かも知れません。

 

 

年齢を重ねると、体内環境が落ち着いてきます。

なので、よほど太らない限り、顔の張りは落ち着いてくるはず。

 

 

しかし、ここで注意点があります。

 

 

思春期に必要以上に太ってしまうと、細胞の数が多くなり、太りやすい体質になる方が多いです。

そして、顔の張りがなかなか戻らなくなってくる可能性も、出てきます。

 

 

だからといって、無理なダイエットは禁物です。

 

 

痩せすぎの女の子

 

 

生理がこないったたりや不妊症。

そして、骨粗鬆症のリスクがあがるからです。

 

 

基本的には、次の3つに気を付けて下さい。

 

 

 

  • ・甘いものや、ソーダ、食品添加物を避ける。
  • ・夜遅く食べない。
  • ・運動を行う。

 

 

 

この3つに気を付けて頂ければ、思春期は多少体重が増えても大丈夫です。

 

詳しくは『思春期の女子が自分の顔に悩んだら覚えておいて欲しい事ベスト5』をご参照下さい。

 

 

 

 

大人の顔幅の問題は頬骨と脂肪の吸収。

一般的には、年齢を重ねると顔の脂肪は吸収されてきます。

すると生じてくる問題が、ゴツゴツした輪郭。

 

 

脂肪で丸かった輪郭が、がいこつのような輪郭になってしまうというもの。

 

 

骸骨顔の原因トップ2

 

 

更に、エラ部分の筋肉が発達している方。

 

 

エラが張っている女性のイメージ画像

 

 

こういった方は、

 

  • ・頬骨の張り。
  • ・エラの張り。
  • ・顔幅が広い。

 

 

そんな顔の悩み3重苦にもなりかねません。

 

 

そんな方には、これからご紹介するセルフ矯正の他に、行うと良い体操があります。

 

頬こけを良くして、頬骨を目立たせなくする体操。

 

 

頬こけを解消させる頬こけ防止トレーニングのやり方3選』にその詳しいやり方を記載しています。

 

 

この記事を最後まで読み終わった後に、是非ご覧になってみて下さい。

 

 

 

 

顔幅が広い悩みを解決する方法

 

顔幅が広いお悩みを解決する。

その為には、顔幅が広い見える原因を探さなければなりません。

 

 

顔幅が広く見える原因は3つ。

 

 

  • ・頬骨の張り。
  • ・エラ、こめかみの筋肉の発達。
  • ・頬骨の上の脂肪が多い。

 

 

では、順を追いながら、これらの対処法を考えてきましょう。

 

 

 

顔幅が広く見える原因

頬骨の横張りの図示と文字

 

 

顔幅が広くみえる原因のトップは、頬骨の横張りにあります。

 

 

この頬骨の横張りの骨を、頬骨弓といいますが、この骨は非常に薄い骨です。

 

 

頬骨弓の図示

 

 

元々が薄い骨なので少し変わった位では、顔幅が狭くなったと感じられません。

 

 

頬骨弓の厚さの図示

 

 

骨の薄さだけではなく、形も頬骨が出っ張って見える原因になります。

 

頬骨弓を上から見てみると、外側に楕円形に広がった形をしている事に、気が付くと思います。

 

 

これは、赤ん坊から成人に成長していく経過で、この形を作っていきます。

 

 

頬骨の成長の仕方

 

透明な青い部分が、小さい頃の頬骨です。

 

 

ここから、骨の外側に骨が添加(骨がくっ付いて厚く、大きくなる)されます。

 

 

そして、内側が骨が無くなり、頬骨の外張りが完成されていきます。

 

 

頬骨がどの程度、外側に張ってくるかには、個人差があります。

 

 

その個人差の多くは、DNAや遺伝子などで、決定されていて、骨は、そのDNAによって決められた設計図に従って、自律的に成長していきます。

 

 

親から子へ遺伝

 

 

しかし、固い食事を好んで食べる方や、姿勢の良し悪し、頬杖などの悪癖など。

その他にも様々な事が影響して、骨の形は変わってきます。

 

 

頬杖で骸骨が歪む

 

 

なので、小さい頃から頬杖をつく癖がある方は注意して下さい。

圧迫の力で、左右の頬骨の形が変わる可能性があるからです。

 

 

骨は非常に固い組織です。

 

 

ご自身で頬骨を治そうと、力任せに手で押したり引いたりして形を変えようとするには、少々無理があります。

 

 

従って、顔の印象を変えたい場合には、ちょっとしたコツがあるのです。

 

 

そのコツを覚えて、顔幅が広いコンプレックスを、無くしていきましょう。

 

 

 

顔幅の矯正方法3つのポイント

それは、次の3つになります。

 

 

  1. ①奥歯で噛まないようにガムを当てる。
  2. ②頬骨を押す。
  3. ③筋肉をマッサージする。

 

 

骨に刺激を与えて、神経の活性化を図り、筋肉が必要以上に発達しないようにするセルフ骨格矯正です。

 

 

では、実際にやってみましょう。

 

 

 

①奥歯で噛まないようにガムを当てる

最初に行う事が、奥歯で歯を噛み込まないようにする事です。

 

 

歪んだ顎や骨格の状態で奥歯を食いしばる方。

こういった方は、必要以上に筋肉に力をいれてしまい筋肉が大きくなってきます。

 

 

なので、意識的に筋肉が脱力するようにして、筋肉の肥大を防いでいきます。

 

 

これはエラ張りが気になる方にも、有効な方法なので、

「顔が四角いのが気になる」

という方にも、おススメの方法になります。

 

 

やり方は簡単。

ダブレット状のガムを奥歯に当てて、それを5分間噛まないようにするだけ。

 

 

先程、説明した頬骨弓の裏には、『側頭筋(そくとうきん)』という筋肉があります。

 

 

側頭筋の図示

 

 

この筋肉が肥大すると、顔幅が広く感じてきます。

 

 

側頭筋は頬骨と同じく、それほど厚くはない筋肉です。

ですがやはり筋肉なので、ある程度は発達します。

 

 

そして、こめかみの筋肉である側頭筋に力が入りやすい方。

そういった方は、同じく顔の横幅を広く見せてしまう、『咬筋の発達』も、同時に起こしている事が多いです。

 

 

正面と側面から見た咬筋

 

 

両方とも、常に上下の奥歯に力が入っている為に肥大してきます。

 

 

食いしばりのイメージ画像

 

 

その力を少しでも抜くためには、意識的なトレーニングが必要になってきます。

 

 

それがガムを噛まないトレーニング。

 

 

やってみると意外と辛いですが、意識的に奥歯を噛み締めない訓練として、効果的です。

 

 

また、側頭筋は眼鏡を歪ませる原因にもなります。

 

 

眼鏡が似合わないと感じる方は『顔が大きいからメガネがずれる?いえ、原因はこめかみです。』を、ご覧になってみて下さい。

 

 

ただし、5分もガムを口の中に入れておくと、唾液でガムが溶け出してきます。

気になる方は、1分程度にしておいてください。

 

 

 

別法:ストロー唇体操

ガムを噛まないようにする体操の他には、唇の形も同時に整えられるストロー体操があります。

 

 

同じく、奥歯で食いしばらないようにする体操ですが、意識的に唇を閉じる事にとり、唇の筋トレにもなるので、おすすめな体操になります。

 

 

食いしばりを軽くするストロー唇体操

【やり方】

1.ストローを八重歯(やえば)と舌先で挟み、水平に固定する。

 

2.歯でストローを噛まないように注意しながら、唇を閉じる。

 

3.唇を閉じている時に、奥歯が噛み締めないように、意識する。

 

4.この状態を5分間キープする。

 

 

②頬骨を押す

頬骨を押す矯正方法も行ってみましょう。

 

この時の頬骨の押し方に、コツがあります。

 

 

そのコツを押えて骨を押すと、顔の代謝が上がり顔が温かくなってきます。

 

 

 

顔幅を変えたい時の、頬骨の押し方の実際

今回は、口の中のツボを刺激しながら、頬骨を押す方法をご紹介します。

 

 

以下の点に注意して行って下さい。

 

  1. 1.口の中なので爪を短く切る事。
  2. 2.強く押さないようにする事。
  3. 3.衛生面に気をつける事。

 

頬骨の正しい押し方

【やり方】

1.親指を口の中に入れ、上の奥歯より内側に置いて下さい。

 

2.他の4本の指で頬骨を外側から軽く圧迫して下さい。

 

3.深呼吸を行いながら親指で口の中の骨を外側に押して、他の指で頬骨を外から内へ押して下さい。

 

4.深呼吸に合わせて5回行って下さい。

 

この方法以外でも、外側から頬骨を押す矯正方法もあります。

その時にも押すポイントがあるのですが、詳しくは『頬骨を押す小顔矯正、プロと自分で押した時の違いって何?』でご説明していますので、参考になさって下さい。

 

 

 

③筋肉をマッサージする

最後に筋肉をマッサージしていきましょう。

 

 

その時に主にマッサージする筋肉が、先程も出てきました側頭筋。

 

 

こめかみから下顎についている筋肉です。

 

 

側頭筋の付着部位の説明

 

 

この筋肉を、次に紹介するマッサージ方法でマッサージして頂くと、顔の皮膚もあがるので

一石二鳥です。

 

 

では、やり方をご紹介いたします。

 

側頭筋のほぐし方

【やり方】

1.指の腹をこめかみ部分の皮膚を上に持ち上げる。

 

2.そのまま、皮膚へのテンションを弱めず、頭のハチに向けて持ち上げながら10回マッサージを行う。

 

3.手のひらで顔を両側から挟む。

 

4.挟んだ状態から、手のひら全体を使って、円を描くように10回マッサージを行う。

 

 

悩んだらまず実践!!

 

顔幅が広いお悩みをお持ちの場合は、

 

 

  1. ①奥歯で噛まないようにガムを当てる。
  2. ②頬骨を押す。
  3. ③筋肉をマッサージする。

 

 

この3つの矯正方法を実践してみて下さい。

 

 

奥歯で噛む締める癖を矯正して、必要以上の筋肉発達を抑える。

 

頬骨を押し顔の神経に働きかけ、使えていなかった筋肉を使い顔の代謝を上げる。

 

筋肉や皮膚を持ち上げて、垂れを防ぐ。

 

 

これらの効果が期待できます。

 

 

特に頬骨弓は薄い骨なので、無理やりに圧迫しないように注意しながら矯正する。

これに気を付けながらコツコツ継続する事が、成功の秘訣です。

 

 

この矯正方法で、顔幅を広く見せる原因である。

 

 

  • ・頬骨の張り。
  • ・エラ、こめかみの筋肉の発達。
  • ・頬骨の上の脂肪が多い。

 

 

この3つへ、アプローチしていきましょう。

 

 

顔幅でお悩みの方は、参考にしてみてください。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


骨盤矯正を自分で行う時はこの3つの矯正体操が効く!!【アメリカスポーツトレーナー直伝のやり方】

骨盤矯正を自分で行って歪みを治したい!

 

骨盤が歪んでいて

腰痛大尻くびれの高さの違いなど

様々な骨盤周りにお悩みがある方は

骨盤矯正を自分で行ってみましょう!!

 

骨盤の歪みを放っておくと肩こり頭痛の原因になり

脚線美も崩れてしまいます!

 

今回は、アメリカのスポーツトレーナー、鍼灸治療院『OZAWA Acupuncture Clinic 』から教わった方法をご紹介します。

 

 

骨盤矯正 自分で

 

骨盤矯正を自分で行う時おススメの矯正体操

 

今回ご紹介させて頂きます方法は

一般のエクササイズと違い左右非対称に行います

 

左の脚のエクササイズを行っても

右の脚のエクササイズは行いません!

 

なぜかというと脳と身体の連結性にあるのですが

すごいマニアックになるので

今回は割愛させていただきます。

 

次の3つのエクササイズをご紹介していきます♪

 

  1. ①骨盤を自分で矯正する体操ステップ1
  2. ②骨盤を自分で矯正する体操ステップ2
  3. ③骨盤を自分で矯正する体操ステップ3

 

①骨盤を自分で矯正する体操ステップ1

骨盤を自分で矯正体操ステップ1のポイントは

左ももの裏の筋肉です。

ここの筋肉に力が入るように体操していきましょう!

 

1、仰向けに寝て、股関節と膝関節を90度に曲げ

  足の裏を壁に当てて下さい。

2、足の裏で壁を支えて腰を上げて下さい。

3、右の膝が左の膝より上になるように

  調整して下さい。

4、左足の裏でしっかり壁を支えながら

  踵を下に引くように力をいれて下さい。

5、右足の裏を壁から離し

  膝を真っ直ぐ伸ばしてください。

6、その状態で

  右足の踵を壁から離したりくっ付けたりして下さい。

7、この体操を10回4セット行って下さい。

 

②骨盤を自分で矯正する体操ステップ2

骨盤を自分で矯正する体操ステップ2の

力をいれるポイントは左ももの内側です。

 

1、左側を上にして横向きに寝て下さい。

2、股関節、膝関節を90度に曲げて足の裏を

  壁にくっ付けて下さい。

3、足元に大き目なクッションを挟み、

  膝の間に小さいクッションを挟んで下さい。

4、左の膝を少し手前に引いて下さい。

5、膝を引いた状態から鼻から息を吸って

  口から息を吐く深呼吸を行って下さい。

6、口から息を吐くのと同時に

  膝でタオルを挟んで下さい。

  その際に左ももの内側に

  力が入るようにして下さい。

7、深呼吸を3回して頂いて、

  それを4セット行って下さい。

 

③骨盤を自分で矯正する体操ステップ3

最後の骨盤を自分で矯正する体操の

ポイントは右のお尻です。

 

1、右を上に横向きに寝て下さい。

2、股関節と膝関節を90度にして

  足の裏を壁にくっ付けて下さい。

3、足元にクッションを置いて

  その上に両足を置いて下さい。

4、両ももにバンドを巻いて

  右膝を前にずらして下さい。

5、バンドが伸びるように膝を上げて下さい。

6、右のお尻に力が入るのを確認できたら

  そのまま先程の深呼吸を

  3回4セット行って下さい。

 

骨盤矯正を自分で行う時の参考動画

少し活字だけだと分かりづらいので、
こちらの動画を参考にしてみてください。

 

 

 

悪い癖を控えましょう~

 

骨盤矯正を自分で行う時に大事な事は

正しい骨盤の位置でエクササイズする事です。

 

その為に

今回ご紹介させていただきました3つの矯正体操で

矯正を行って下さい♪

 

また、大事な事は悪い癖を止める事です!!

 

足を組んだりいつも同じ側で寝たりすると

骨盤は歪んできますし、

同じ側の顎ばかりを使って食事する事

歪みの原因になります。

 

これらの悪癖を防ぎながら体操を行って

歪みを整えてください~☆

LINEで送る
Pocket