何度もダイエットに失敗した方、肋骨の歪みを放っていませんか?肋骨の歪みをとると痩せやすくなるって知っていましたか!?
痩せる為にはダイエットが一番ですが、なかなか
ダイエット達成は難しいもの、、しかも一度痩せても気を抜いてしまうとすぐリバウンドする始末。
ダイエットに終わりはないので無理のある食事制限のダイエットはお勧めしません。まず成功しないからです。そして実は骨格の歪み、特に肋骨に歪みがあると太りやすくなる傾向があります。
その理由は以下のようになります。
何としてでも痩せたい方は早速これらについて学習
して解決してきましょう。
目次 [非表示]
肋骨とは背骨からでていて胸にある内臓を囲む骨の事をいいます。外からの衝撃に対して内臓を助ける役割があります。
肋骨の歪みの原因は、体の特定の部分を使っていないもしくは使い過ぎる事によるものが多いと考えられています。
例えば、いつも右の肩で荷物を持つ方がいらっしゃるとします。その方は右肩優位な体になります。すると左で荷物を持つ事がこんなんになってきます。
これらが歪みの原因なのですが、肋骨の歪みになるともっと事情は悪くなってきます。
肋骨が歪むと他の部位が歪むの比べてなにが悪いのでしょうか?
1.横隔膜が歪む:
呼吸に伴い肋骨は広がったり閉じたりします。そしてその時に横隔膜も一緒に動きます。
しかし肋骨が歪むと横隔膜が呼吸の時に動かなくなります。なぜなら肋骨が歪んでいる為にその歪みを補正しようと本来の働きをしなくなるからです。
横隔膜が歪むと姿勢を矯正した時になかなか維持を
しなくなります。
2.呼吸が浅くなる:
肋骨が歪む事により肺がしっかり動かくなくなるので呼吸が浅くなります。呼吸が浅くなることにより自律神経の働きが乱れる可能性があります。
3.背骨を歪ませる:
肋骨は背骨を繋がっているので肋骨が歪む事により
背骨が歪み姿勢が悪くなる事も予想されます。
肋骨が歪むと太りやすくなります。これは次の原因によるものです。
体を燃焼させる為には酸素が必要です。しかし肋骨が歪み呼吸が浅くなると酸素をしっかり取り入れる事が出来ません。
酸素が足りないので運動してもすぐ疲れますし燃焼力も悪くなりやすいです。よって太りやすくなります。
姿勢を良く保つと体のキレイなラインが保たれ痩せて見えやすくなりますが、一方で姿勢が悪くなると体重は変わってなくとも体のラインがくずれ太ってみえてしまいます。
猫背は首から背中を丸め肉が余ってみえますし、お腹の肉も弛んでみえます。
猫背が気になる方はこちらをご覧になってみて下さい。 参照:『整体で猫背を治す前に試した方が良い猫背体操3選』
肋骨は骨盤を筋肉を通して繋がっています。肋骨が
歪む事によりこの筋肉が落ちて骨盤を正しい位置に
保つ事が出来なくなってきます。
すると骨盤が歪みお肉が弛んでお腹周りに浮き輪ができやすくなってみます。
『ぽっこりお腹の原因は骨盤前傾?後傾?あなたはどっちタイプ?』こちらにその例がありますのでご覧ください。
肋骨が歪むと体のラインも崩れ代謝も悪くなり良い事はありません。なので肋骨の歪みを効果的に矯正する体操をご紹介いたします。すこし大き目のクッションをご用意ください。
やり方:
①クッションが脇にくるように横向きで寝る。
②下になった膝、股関節を90度に曲げ足の裏を壁に
着ける。
③上になった膝を90度に曲げ股関節は体と直線状に
保つ。
④鼻から息を吸い、口から息を吐く深呼吸を行う。
⑤息を吐くに腕を頭上にひっぱり上の膝を下に
伸ばす。
⑥体の側面が伸ばされているのを感じる。
⑦息を吐ききったら上側の足を上に上げる。
⑧この一連の動作を3回行う。
この投稿をInstagramで見る
肋骨を治す時にもう1つ重要になってくるポイントが、肩甲骨です。
肋骨の上に肩甲骨はついているのですが、肩甲骨の向いた方向にしか肋骨は動きません!
つまり、肩甲骨が正しい位置にないと、肋骨だけを矯正しても再び歪んできてしまうのです。
そんな時におすすめの矯正体操のやり方をご紹介いたします。
肋骨の歪みが肥満の原因になる理由は
次のようになります。
気をつける事は足を組む、カバンを持つ時にいつも
同じ肩を使うなどの当たりまえにやっていた癖を
見直す事から初めてみて下さい。
食事のダイエットで効果がでなかった方も肋骨の歪みを矯正すればその食事ダイエットも効果が出やすく
なります。
肋骨の左右差や広がりが気になる方は勿論ですが、最近太ってみたという方も是非参考にしてみて下さい。
〒104-0061
東京都中央区銀座 6-13-5
銀座NHビル4階
営業時間 10:00-23:00
(最終受付 22:00)
不定休
TEL 03-6278-8862
REVIEWお客様の声
© revision. ALL RIGHTS RESERVED