All posts by 小澤勇人

アトピーと鍼灸と食事は大事

アトピーと鍼灸と食事【ベテラン鍼灸師が語る1つの真実】

アトピーと鍼灸と食事の関係性

 

アトピー性皮膚炎は、なった人でなければわからない程、辛い症状に見舞われます。

 

 

  • ・生後間もなく症状が出る人。
  • ・大人になって出る人。

 

 

人それぞれ、症状が出てくる時期は違います。

かと思えば、全くアトピーと無縁の方たちもいます。

 

 

どうして同じ人間なのに、こんなに違うのでしょう?

 

 

「私が幼い時は、こんな皮膚炎聞いたことない」

と、戦前(第二次世界大戦)生まれの方達は、声を大にして言っています。

 

何故、現代病ともいわれているアトピー性皮膚炎の患者さんが、こんなに増えているのか。

 

 

実際に私も、20年以上鍼灸師として働いていますが、アトピーの患者さんからの相談は後を絶ちません。

 

 

それは、昔と今の食生活の違いが大きな要因であることに、注目せざるおえません。

 

 

今回は、アトピーを鍼灸東洋医学の観点から考えていきます。

 

 

  • ・どのような食事をとれば良いのか?
  • ・アトピーに効くツボとは?

 

 

アトピーでお悩みの方は、参考になさって下さい。

 

 

 

1.アトピーを鍼灸で治す前に知っておいて欲しい食事の事

 

戦後は、アメリカ食が入ってきて小麦を主としたパン食に、学校給食もパン食です。

 

そして、牛乳。

肉食。

食品添加物まみれの食品。

 

今は食品添加物だらけの食品が、蔓延しています。

 

 

日本は安全な国のイメージがありますが、欧米諸国と比べたら許可されている添加物が多いのです。

 

実は日本は食品添加物大国って知っていましたか?

 

 

 

1-1.食品添加物大国 日本

スーパーマーケットの食品のパックの裏側を、よーく見て下さい。

 

沢山の添加物が書いてあります。

意識してみないと分からない事ばかりです。

 

今の時代、体の中に入れるものは自分で調べなければ、完璧に削除する事はできません。

 

不自然な食品は避けて、少しでも安心なものを取る事が大切です。

 

 

アトピー性皮膚炎の方は特に心掛けた方が良いです。

 

 

そして、牛乳。

牛乳は体に良いとされている食品の、王様です。

 

ですが、牛乳の効果を以下の様に、危険視しているお医者さんもいます。

 

 

乳製品はアレルギーの根源です。

 

牛乳には、カゼインというたんぱく質が大量に含まれている為、うまく消化できないで腸に到達してしまいます。

 

すると、正しく消化されない異物や、外敵だと判断した免疫システムが、体内で暴走をおこし、これによって食物アレルギーが引き起こされ、アトピー性皮膚炎や、喘息、花粉症など、様々なアレルギーに繋がっていきます。

出典:老けない食べ方 山田豊文著

 

 

 

 

牛乳を捕らないと困る事が、たんぱく質の摂取量が減ってしまう事です。

 

ですが、たんぱく質摂取方法は他にも沢山あります。

 

例えば、玄米、大豆、青菜など。

 

これらの食材を、牛乳の代わりに意識的に食べるようにしてみて下さい。

 

 

アトピーやアレルギーのひどい方は、牛乳をとらない事がベストです。

 

食生活を昔の食事に戻して、玄米、みそ汁、糠漬け、納豆などの発酵食品を食べる機会を多くして、体の中から改善していく事が必要だと感じます。

 

 

また、間食は控えましょう。

特に甘いものはかゆみをひどくします。

 

同時に胃腸の改善もみられて快便で肌の状態も良くなり、腸の健康は免疫力もアップにも繋がります。

 

健康も美容も、食の改善をやらなければ、完治はありません。

 

 

 

2.アトピーにステロイドは有効なのか?

 

さて、西洋医学の中心的な治療法にステロイド薬があります。

 

「ステロイド治療は、上手に使ったらアトピーは良くなります」

 

と、この様に言っているお医者さんもいらっしゃいます。

 

 

ですがその一方で、私が治療している患者さんの殆どは、ステロイドの使用をやめてから症状が良くなっています。

 

 

何故なのでしょうか?

 

 

 

2-1.ステロイドについて

ステロイドは、症状を抑え込むだけで、なんの解決にもなっていません。

 

そればかりか、長年常備常用していると、他の副作用を引き起こします。

 

感染症にかかりやすくなったり、骨粗鬆症、白内障の進行、胃潰瘍、副作用は沢山報告されています。

 

本当に怖いです。

 

 

ステロイドは、腎臓の上にある副腎からでているホルモンで、炎症があった時に炎症を抑える為に自分の力で出すものです。

 

ところが、常用したら自分の力を使わなくてもお薬が変わりをしてしまい、薬無くてはいられなくなり、一生つけなくてはなりません。

 

 

正しい食生活の大切さ、ステロイド薬は使い方を間違えると危険である事は、理解していただけましたか?

 

 

 

最後に、アトピー性皮膚炎の鍼灸治療について、ご紹介いたします。

 

 

 

3.アトピーは鍼灸と食事で治そう。

 

一言で鍼灸と言っても、治療法も沢山あります。

 

患者さんの体質、証が違いますので、陰陽のバランスをとりながら、各々の患者さんによって治療点も違います。

 

 

鍼灸治療+食生活の改善+断薬=アトピー性皮膚炎改善に向かっていきます。

 

 

断薬の際は、ステロイドを長く使っている人程、症状が強く出ます。

要するに解毒するのです。

 

でも症状を悪者にしないで下さい。

それが、治りたいから出る症状なのです。

 

 

そして、子供のうちに治す事。

 

すこしでも早く治す事。

 

それを乗り越えたら、希望が待っていますから。

 

 

3-1.アトピーの方におすすめなつぼ2選

アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患改善の方にお勧めなツボです。

 

 

・大椎(だいつい)

アトピーと大椎

 

場所:

第七頚椎下。

うつむいた時に、首の付け根に現れる骨の出っ張りの下のくぼみ。

 

効果:

アレルギー疾患は、免疫システムの異常によって起こります。

その免疫機能を向上させるツボといわれてます。

 

自律神経調整も出来るツボなので、心身のバランスも併せて出来、お肌の血行も良くなるので、皮膚炎の状態が改善されるツボとして有名です。

 

 

・足三里(あしさんり)

アトピーと足三里

 

場所:

膝のお皿の下に人差し指の端をあてて、つま先方向に指4本ぶんの場所。

 

効果:

アトピー性皮膚炎の方は、胃腸の具合の悪い方が多いです。

このツボは胃腸症状を改善する良いツボです。

 

 

 

3-1-1.ツボ押しも良いけど、お灸はもっと良い。

ツボ押しも良いですが、鍼灸治療をお勧めします。

なぜなら、もぐさの煙がかゆみ止めになるからです。

 

 

灸の材料であるヨモギは(草団子の中に入っています。)乾燥させて不純物をとり除いたものです。

 

もぐさといいます。

 

ヨモギはハーブの王様とも呼ばれている優れ物です。

 

この効果は素晴らしく飲んで良し、付けて良し、嗅いでよし、燃やして良しです。

 

もぐさの煙をかゆみのある患部にあてて下さい。

かゆみ止めになります。

 

自然の物で体を治す事が一番体に良いのです。

お試し下さい。

 

煙は、アロマ効果もありますので、ツボに施灸して煙でリラックス効果。

最高ですね!

 

 

 

4.アトピー治療は鍼灸と食事が基本。

 

病院の治療でアトピーが治らなかった方。

 

そんな方には、是非、鍼灸を受けてみてもらいたいです。

 

 

しかし、鍼灸で体質を回復させる事は出来ても、食事を変えなければ、またアトピーに戻ってきてしまいます。

 

 

アトピーと治す基本は3つ。

 

  • ・規則正しい生活。
  • ・食事の改善。
  • ・減薬

 

 

アトピーを鍼灸で治そうとする方の中には、様々な病院に通院してきた経験のある方が多いです。

 

それ程までに、アトピーは治りづらいのです。

 

 

治してもらうのではなく、自ら治す。

 

 

その為に今回ご紹介した事から、実践してみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

管理柔道整復師の給料配分から読み解く柔整師の未来像

管理柔道整復師の給料

 

管理柔道整復師というものを、ご存じでしょうか?

 

管理をいう名前から推測すると、何かを管理しそうな役どころということは、イメージしやすいと思います。

 

 

早い話、整骨院の院長のことを管理柔道整復師といいます。

 

 

院長になると当然、施術以外にも、様々な事を行わなければならなくなります。

 

 

  • ・売り上げや帳簿の管理。
  • ・スタッフのケアや、業者との打ち合わせ。
  • ・保険レセプト記入など。

 

 

通常業務に加えて、事務作業を行うことは大変です。

しかし、これらを怠ってしまうと、院が潰れてしまいます。

 

スタッフとして、患者さんの施術だけを行えば良かった時と比べると、責任が重くなってきます。

 

 

このように管理柔道整復師は、院の全責任をとる責任があるわけです。

 

しかし実は、もう1つ重要な役職があるのです。

 

それは、整骨院の開設者

 

 

この2つ、何が違うのかというと、次のようになります。

 

 

【管理柔道整復師と開設者の違い】

管理柔道整復師になるには、柔道整復師という免許が必要です。

 

しかし、開設者になる条件として免許は必要ではありません。

 

 

開設者になるには、特別必要なものはないのです。

いってしまえば、個人ではなく法人でも良いのです。

 

なので、柔道整復師を雇い、開設者として整骨院を運営する法人は多いです。

 

 

最近は届け出上、法人が管理柔道整復師に開設者も兼任させるケースも多くなってきています。

 

 

そうなってくると法律上は、管理柔道整復師が、院の全責任を担わなければならないわけです。

 

 

このように、管理柔道整復師には様々な役割があるのですが、この管理柔道整復師になるには、主に2つの方法があります。

 

 

  • ・ご自身で整骨院を開業される場合。
  • ・雇われて開業する場合。

 

 

もちろん、それぞれメリットと、デメリットがあるわけです。

 

 

雇われて開業する場合のメリットとして、比較的早い段階で人気整骨院にする事が可能です。

 

なぜなら、その為のノウハウを、オーナーが持っているからです。

 

 

ご自身で開業される場合。

余程運が良くない限りは、一定の人数の患者さんが来院されるまでに、ある程度努力は必要になってくるでしょう。

 

 

これらの事を考慮した結果。

どちらが安定した生活を送っていけるのかというと、

 

法人などに雇用されて、管理柔道整復師業を行っている場合

 

でしょう。

 

 

しかし、それは本当なのでしょうか?

 

 

それを調べる為に今回は、雇われの管理柔道整復師の給料を題材にします。

 

整骨院には、どのような配分でお金が入ってくるのかを調べてみましょう。

 

収入配分を調べてこれから先、柔整師としてどのように生きていけばよいのか?

を考えていきたいと思います。

 

 

  • ・これから柔道整復師を目指そうとしている方。
  • ・管理柔道整復師として、頑張っていこうと思われている方。
  • ・業界の将来に不安を感じている方。

 

 

生きていく為に、一緒に柔整師の未来について考えていきましょう。

 

 

 

1.雇われの管理柔道整復の給料って、いくら位なの?

 

かなりの幅があります。

 

患者さんがたくさん来院されている院の院長の場合。

雇用されていたとしても、月で100万円以上の給料を貰えます。

 

しかし、患者さんの来院が少ない院の院長の場合。

月の給料が30万円もいかない場合もあります。

 

しかも、会社によっては、管理柔道整復師契約を結ぶと、社会保険への加入が出来なくなる場合もあります。

 

社会保険は、保険の支払う金額の半分を会社が負担してくれるというもの。

なので、雇われ人にとって、とてもうれしい制度です。

 

管理柔道整復師になると、管理柔道整復師手当によって、給料が上がる事が多いです。

 

すると必然的に、保険料も上がってきます。

 

ゆえに、社会保険に加入出来ないとなると、お財布には大打撃なわけです。

 

 

柔道整復師の給料の平均は、初任給で20万~25万程度が多いです。

 

運悪く、暇な整骨院の院長になってしまうと、

 

  • ・責任の割には給料が安い。
  • ・会社には怒られる。
  • ・時間外勤務を自ら行うようになる。

 

このようなデメリットが出てきてしまうわけです。

 

 

下手をするとスタッフとして働いているよりも、給料が少なくなる可能性もあるのです。

 

 

ただ、今回は給料の多い、少ないではなく。

 

『どのような収入配分で、給料が支払われるのか?』

 

という観点から、柔道整復師の将来を推測していきたいわけです。

 

なのでまずは、整骨院の売り上げについて、調べていきましょう。

 

 

 

2.整骨院の売り上げってどうなってるの?

 

整骨院の売り上げ配分は、次のようになっています。

 

  • ・療養費(保険者負担分)
  • ・療養費(窓口負担分)
  • ・保険外施術料
  • ・自賠責(交通事故の施術)

 

 

この内、メインの売り上げになってくるのが、こちら。

 

 

療養費の保険者負担分

 

 

 

柔道整復師でも、このあたりの法規に詳しくない方もいるかもしれません。

 

簡単に復習していきましょう。

 

 

 

2-1.柔道整復師の受領委任取り扱いについて。

整骨院では、次のケガの施術については保険を使う事が許されています。

 

  • ・骨折(医師の同意が必要)
  • ・脱臼(医師の同意が必要)
  • ・打撲
  • ・捻挫
  • ・挫傷

 

 

不運にもケガをしてしまい、整骨院で施術を受ける場合。

 

本来であれば、患者さんは全額実費でその施術料を支払う事になっています。

 

 

そしてその後、患者さん自ら保険者(組合や協会)に

 

「整骨院で施術を受けました」

 

と申告すると、保険者から決められた金額が、払い戻されるのです。

 

 

この払い戻されるお金の事を、

療養費

と、いいます。

 

 

ですが、患者さんでこのような方法をとり、整骨院の施術を受けている方、見た事ないですよね?

 

実は柔道整復師の場合、特別な方法で療養費を申請する事が認められているのです。

 

 

 

2-1-1.受領委任について

整骨院で施術を受ける度に患者さんが、いちいち保険者に自己申告するのは、患者さんの負担になってしまいます。

 

この負担を軽減するために、

 

柔道整復師が患者さんの代わりに、療養費の申請を行っても良いですよ

 

というもの。

 

 

これが、『受領委任』です。

 

 

この受領委任の制度を使う為に、

 

 

  • ・健康保険証の提示。
  • ・どのようにケガをしたのか、柔道整復師に申告。
  • ・柔道整復師施術療養費支給申請書の記入内容の確認と署名。

 

 

これらを行う事を条件に、患者さんは1割~3割の負担で、整骨院で施術を受ける事が出来るわけです。

 

 

では話を戻して。

整骨院の売り上げはどのような配分になっているのかを、調べてみましょう。

 

 

 

2-2.整骨院の売り上げ配分の例。

今回は、法人が経営している整骨院の、1か月の売り上げを、例にします。

 

 

【法人経営の整骨院1か月の売り上げ】

 

  • ・療養費(保険者負担分):1,501,127円
  • ・療養費(窓口負担分):643,340円
  • ・保険外施術料:354,960円
  • ・自賠責(交通事故の施術):371,530円

 

合計:2,870,957円

 

 

このように、保険者から支払われる療養費が、収入の半分を占めます。

 

いかに、ケガで悩んでいる患者さんが多いのかという事の現れでもあります。

 

そして実際に、管理柔道整復師にいくら払われるのかというと、こちら。

 

 

管理柔道整復師の給料:413,786円

 

 

所得税が、8,000円程度引かれます。

大体、売り上げの15%が支払われるわけです。

 

 

ボーナスは出ない事も多いです。

ここまでは、大体30代の平均年収と同じ。

 

 

 

 

ですが、所帯を持っている方で、管理柔道整復師契約の為に、社会保険に加入できない会社の場合。

 

ここから、以下の税金が引かれます。

 

【4人家族だった場合引かれる保険料】

  • ・月々の健康保険料:35,000円 
  • ・国民年金:32,000円 
  • ・区民税や都民税:10,000円

 

 

所得税を引いた給料が、大体405,000円になります。

これらを引くと、大体328,000円の手取りになります。

 

十分に生活できる給料です。

 

しかし、社会保険を考慮した場合。

年齢や環境により変わりますが、平均的なサラリーマンの収入よりも、若干低く安くなってしまうかも知れませんね。

 

 

 

2-3.もう随分を昔から、整骨院では保険が使えなくなると言われてはいますが、、

僕がこの業界に入ってから、もう随分経ちます。

入った当初から、整骨院では保険が使えなくなるといわれてきました。

 

 

しかし、まだ使えています。

 

 

なぜ使えなくなると言われているのか?

理由を想像してみて下さい。

 

 

 

いつかは、今回ご紹介したような整骨院のあり方に、変化がくるはずです。

 

 

例えば、整骨院で保険が使えなくなった時がくるとします。

 

すると、売り上げの半分はなくなってしまうわけです。

 

その時に、どのように行動していきますか?

 

 

 

2-3-1.リスク管理できていますか?

社会情勢が悪化し、整骨院が健康保険取り扱いが出来なくなった場合。

どのように行動しますか?

 

雇われていれば、会社が助けてくれるのでしょうか?

 

売り上げが減っても、同じ額の給料を貰える事は出来るのでしょうか?

 

万が一会社を放り出された場合、1人でも生きていける力を養えているのでしょうか?

 

 

会社に甘えて、リスク管理が出来ていない場合。

雇用されていても、大変になる事だってあり得るのです。

 

 

 

3.管理柔道整復師の給料配分から考えた、柔整師の未来像

 

雇われの管理柔道整復師の場合、月の給料は40万円が平均値ではないでしょうか?

 

独立した場合は、未知数です。

 

潰れる事もありますし、大成する場合もあります。

 

 

健康保険を使える整骨院では、1か月に1千万円の売り上げがある事も珍しくありません。

 

 

しかし、保険が使えなくなった場合。

使えなくならないまでも、保険が適応にならないケースが増えてきた場合。

 

 

そんな時、生きていく為に必要になってくる事は、施術へのこだわりや、専門技術です。

 

 

 

3-1.施術へのこだわりや専門技術が、あなたを救う。

僕ら柔道整復師は職人なので、施術へのこだわりが強い方が多いです。

 

 

僕の知り合いの柔道整復師に、生理痛を治すのがとても上手い先生がいます。

 

その先生の院は健康保険の取り扱いがあり、繁盛しているので、余程の事がない限り潰れる事はありません。

 

なので例え、保険が使えなくなったとしても、生理痛を治す施術だけで患者さんが来院する事は間違いないでしょう。

 

 

しかし、繁盛している整骨院であればあるほど、保険者から入ってくる療養費の売り上げも低くなってくるわけです。

 

 

今、自分1人で食べていく程度の収入を得るにであれば、それほど難しい事もないでしょう。

 

しかし、現在雇っているスタッフの給料をまかなうには、また違った努力が必要になってくるのです。

 

 

会社や健康保険に甘えて技術を磨く事を怠っていると、痛い目をみる事でしょう。

 

そんな万が一の事態に備えて、雇われている時代から、自分のオリジナルを作る事をおすすめします。

 

それが皆さんの財産になり、ピンチを救ってくれるはずです。

 

 

 

これから柔道整復師を目指す方や、管理柔道整復師になろうとしている方。

 

会社に雇われていようが、いなかろうが、保険だけに頼らずとも生きていけるだけの、技術や知識は必須です。

 

いざ、1人で生きていくとなると、誰も助けてくれなくなります。

 

 

 

今回は、お金の流れを題材にして色々長々と書いてきました。

 

しかし、柔道整復師として一番大事な事は次の事です。

 

 

患者さんの健康に貢献し、喜んで貰う事。

 

 

その為に、今から勉強し、腕を磨き。

患者さんに求められるように、必死に頑張っていきましょう。

 

おススメ関連記事:

鍼灸師は食えないなんて嘘!師匠から盗め成功の秘訣

 

柔道整復師が保険に頼らず店舗も持たずに生きていく方法

 

実費の整骨院で学べる最も貴重な経験とは?【柔整師必読】

 

鍼灸師が給料だけで求人を選ぶと開業で後悔する3つの理由

 

柔道整復師からの転職の理由を考える【理想と現実のギャップ】

 

鍼灸師として仕事の内容にこだわりたい【求人の見分け方】

 

鍼灸師には女性が適任【将来性の不安は技術でカバー可能です】

 

鍼灸師になりたい思いを阻む3つの壁【難易度や給料、将来性】

 

女性の柔道整復師が活躍する為に求められてくるスキル3選

 

柔道整復師の勤務時間長い問題の解決法【週休3日も可能】

 

 

 

募集要項など詳しくはこちら

→『リビジョンの求人情報

 

 

LINEで送る
Pocket

眉毛が痛いなら骨格矯正

眉毛が痛い!辛い眼精疲労に効く骨格矯正のメカニズムを解説

眉毛が痛いなら骨格矯正

 

眉毛が痛いとは、どういう事でしょうか?

 

通常、毛などは引っ張られたりしない限りは、痛みを感じる事はないはずです。

 

しかし、

 

「眉毛が痛いのですが、何か痛みを良くする方法はありませんか?」

 

という悩みを相談にくる患者さんは、大勢いらっしゃいます。

 

 

実際には、眉毛が痛いわけではなく、眉毛部分の筋肉や神経。

もしくは、蓄膿症などで眉毛の骨の下の前頭洞という空洞部分へ膿がたまり、骨の内圧が変化する事により、眉毛が痛いと感じます。

 

 

しかし、眉毛の痛みの原因のナンバーワンは、眼精疲労です。

 

簡単いうと、目の疲れ。

 

日本人は、近視の方が多い人種でもありますし、パソコンやスマホで目を酷使する場面も多くなってきました。

 

パソコンの光は目の筋肉が疲労させ、上手に視点を合わす事が出来なくなってしまいます。

 

すると、目の焦点を合わせる為に、眉毛や眉間部分の筋肉が過度に働いてきてしまいます。

 

眉間の筋肉は、本来であれば視界を良くする事には、関係のない筋肉です。

 

しかし、眉間に力をいれると、なんとなく文字が見やすくなるのも事実。

 

 

常に眉間に力が入っている状態。

これが眉毛の痛みの主な原因です。

 

 

眼精疲労を改善するには、目を暖めたり、冷やしたり。

目を閉じて眼球を軽く圧迫すると、眼圧や血圧が変化するので、一時的ですが症状が和らぎます。

 

眉毛が痛いと感じたら、一度試してみて下さい。

 

 

そして、更におすすめな対処法が、骨格矯正になります。

 

骨格矯正の目的は、骨の位置や動きを良くして筋肉のバランスを整える事。

 

なので、過度に使っている眉間の筋肉の力を抜かせるには、うってつけの方法なのです。

 

眉毛の痛みに悩んでいる方は、やり方を覚えて、自分で治せるようにしてみましょう。

 

 

 

1.眉毛が痛い理由とは?

 

眉毛が痛くなる原因として最も多いのが、眼精疲労です。

 

そして、そこへストレスが加わると、眼精疲労はひどくなります。

 

ストレスにより、目の筋肉は緊張するのです。

 

特に、外眼筋という筋肉が疲労すると、視界が悪くなります。

 

多くの方は、視界を良くしたいという思いから、無意識的に眉間に力をいれます。

 

目に限ったことではありませんが、筋肉というものは縮んだ状態を長い間続けると、筋肉が緊張している状態を体が覚えてしまいます。

 

そして、その状態から抜け出すことが、難しくなってきてしまうのです。

 

これが筋疲労の原因です。

 

 

 

1-1.筋肉の緊張を無くすには?

筋肉を適度に動かし続けることです。

 

よく誤解されるのですが、筋肉を柔らかくする事は、筋肉を使わない事ではありません。

 

筋肉は程よく動かし、伸び縮みをさせることで、リラックスさせる事ができるのです。

 

しかし、日常生活で筋肉を柔らかくさせようと伸び縮みさせることは難しく、意識的にストレッチを行い、筋肉を伸ばして柔らかくしなければならない状況が多いです。

 

なぜなら、筋肉は意識的に縮めることは出来ても、力を抜いて脱力する事が難しくなっているからです。

 

 

 

1-1-1.筋肉をリラックスさせる事が難しいわけ。

例えば、肘の動きを考えてみましょう。

 

 

  • ・肘を曲げるには、肘を曲げる筋肉が縮む必要があります。
  • ・肘を伸ばすには、肘を伸ばす筋肉が縮む必要があります。

 

 

この動きを数回行うと、筋肉は柔らかくなります。

 

筋肉が血管を動かし血流がよくなり、筋肉粘度もあがって体が温まるからです。

 

 

しかし、スマホでこのブログを見ている皆さんの肘は、伸びきらず曲げきらずの位置で、固定されていると思います。

 

どの程度肘を曲げながらスマホを使っているのかにもよりますが、その状態を続けるには肘を曲げる筋肉が7割、伸ばす筋肉が3割ほど、伸ばす筋肉と縮める筋肉が同時に使われていなければなりません。

 

 

この様に伸ばす筋肉と、曲げる筋肉を同時に使っている状態を、共縮(きょうしゅく)といいます。

 

この共縮は、関節を固して姿勢をも悪くさせる一番の原因でもあり、筋肉が最も疲れる動きの1つなのです。

 

 

 

1-1-2.姿勢と共縮。

体を真っすぐ支えるに筋肉は、この共縮の状態をとる事が多いです。

 

体がうしろに倒れないように支える腹筋と、体が前に倒れないように支える背筋を同時に使わないと、背中をまっすぐ支える事は出来ません。

 

なので、姿勢を良くする筋肉には、疲労がたまりやすいのです。

 

それに加えて、パソコンやスマホなど、同じ姿勢を長時間続けることも多くなってきました。

 

パソコンを使うには、肩をすくめておかなければなりませんし、背筋を伸ばしておくには、背中の筋肉やお腹の筋肉が必要です。

 

この姿勢を保つには、かなり強靭な体幹の筋肉が必要なのです。

 

しかし、電車や車、エレベーターにエスカレーターなどの交通手段の発達もあって、運動不足を感じられる方も方も、多いことでしょう。

 

楽な現代社会で、体を真っすぐ保っておけるほどの筋肉が十分にある方が、少なくなってきてしまったのです。

 

 

このように、同じ姿勢を保つことを求められる現代において、筋肉をリラックスさせることはとても難しいのです。

 

更に眼精疲労の場合、問題となってくるのがストレスです。

 

 

1-2.ストレスと目の関係性

文字をくっきりと見る為には、外から入ってきた光を、眼球の裏側にある網膜といわれる部分に、集めなければなりません。

 

これは、紙に書いた黒い点に火をつける実験の際に使う、虫眼鏡に似ています。

 

網膜に光が集まる事よって、くっきり見えてくるのです。

 

 

実際に虫眼鏡で紙を燃やした事のある方なら分かるのですが、光の調節には虫眼鏡の位置を変えて、光を調整する必要があります。

 

遠すぎてもだめですし、近すぎても光が一点に集まらないので、紙は燃えません。

 

これは目も同様です。

 

学校で黒板の文字が見えなくなったのなら、前の席へ移動します。

 

老眼で新聞の文字が見えなくなったら、新聞紙を目から遠ざけます。

 

しかし、視界を良くしたい場合、それだけの調節では不十分です。

 

 

目の場合、虫眼鏡のレンズ部分にあたる眼球の水晶体の厚さを変えて、より鮮明に見えるようにします。

 

この水晶体の厚さを変える時にも、筋肉が必要になってきます。

 

外眼筋という筋肉が収縮して、水晶体の厚さを変えるのですが、ここでストレスが問題になってきます。

 

 

 

1-2-1.ストレスが視力を奪う。

目は通常、非常に細かく動いています。

 

これは、カメラのシャッターのように、複数画像のイメージを脳に送り込む為だと考えられています。

 

目はカメラのように、1枚1枚写真のように画像を取り込んで、脳へ情報を送り、その存在を認識しています。

 

しかし、人間の感覚には『慣れ』というものがあります。

 

たった1枚写真を脳へ取り込んでも、写真に慣れてしまい、存在を認識出来なくなってしまうのです。

 

イメージ的には、脳の中から写真が、徐々に薄く消えていってしまうのです。

 

しかし、実際にはそこに『物』はあるわけです。

 

 

例えば、携帯を取ろうとして手を伸ばしたとします。

 

手を伸ばしたはいいが、手を伸ばした時には取ろうとした携帯のイメージに慣れてしまい祖存在が認識出来なくなり、見当たらなくなってしまう。

 

そういった状況になってしまうのです。

 

これでは不便なので、目を動かして新たにシャッターを切り、脳へ新しい画像を送ります。

 

すると、また携帯の存在を認識する事が出来るので、携帯を取れるといったわけです。

 

その為に、目は細かく動いているわけですが、ここで問題があります。

 

ストレスがかかると、目を動かす筋肉が緊張してしまい、目を動かさなくなってしまうのです。

 

すると、視界が不明瞭になり見えづらくなってしまいます。

 

ここで初めて、少しでも視界を良くしようと、眉毛の筋肉を使ってくるのです。

 

眉毛の筋肉を常時使っていると、筋肉がこり固まって、眉毛の痛みが発生してきます。

 

 

これが、ストレスによる眉毛の痛みのメカニズムの1例になります。

 

 

 

2.眉毛の痛みを無くす、骨格矯正のやり方。

 

眼精疲労で、眉間の筋肉に力を入れすぎた為に起こる、眉毛の痛み。

 

筋肉に力を抜かせて、リラックスさせるには骨格矯正が良いです。

 

なぜなら、骨格矯正は筋肉の長さを変える効果があるからです。

 

 

 

2-1.骨格矯正と筋肉の関係

筋肉には、力を入れやすい角度というものがあります。

 

筋肉が伸ばされている状態から力をいれる場合は、力が入れづらくなる傾向があります。

 

なので、力を入れやすい筋肉は縮まっている事が多いです。

 

しかし、この縮まっている状態というのは、筋肉に力が入って縮んでいる状態ではなく、骨格が歪んだせいで2次的に、筋肉の距離が縮まっている状態と考える事が出来ます。

 

骨格が歪んだ為に、筋肉に力が過剰に入ってしまい、骨格の歪みを固定化させる。

 

なので、歪んだ骨格を治すためには、骨格の歪みを整えて骨格が歪んだために使えていなかった筋肉を意識的に使い、活性化させる必要があるのです。

 

 

 

2-2.眉毛が痛い場合は、どこを治すの?

理想を言えば、たとえ眉毛が痛い場合でも、全体を治す必要はあります。

 

1部分の歪みが原因で、症状が出ているという事は少ないからです。

 

ですが、ご自身で治す場合にはやはり、眉毛まわりの骨格矯正を行う事が、症状を和らげる最も効果的な方法となるでしょう。

 

なので、今回は『前頭骨』の骨格矯正を行いましょう。

 

 

 

2-2-1.前頭骨の骨格矯正のやりかた。

前頭骨の骨格矯正といっても、右にある骨を左に動かすのような、大きな動きを出すような骨格矯正は無理です。

 

骨にある一定の力を加えて、リラックスさせる方法だと思って、行うようにして下さい。

 

無理やり力をいれる事は、厳禁です。

 

【やり方】

1.こめかみの皮膚を前側へ押し上げながら、親指で上側頭線(写真の部分)に置き、前方へ軽く圧迫を加える。

 

眼窩後上縁

 

2.中指を曲げ、指の第2関節で鼻骨の付け根に、内上方への圧を加える。

 

3.その圧を加えながら、鼻から息を吸い、口から吐く深呼吸を3回繰り返す。

 

4.一連の動作を3回、3セット行う。

 

 

骨格矯正後には、眉毛周りのマッサージのおすすめです。

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

 

 

3.眉毛が痛いのなら、ストレス緩和と骨格矯正。

 

眉毛の痛みの原因は2つ。

 

  • ・ストレスによる視界不明瞭からくる、眉毛の筋肉の過活動。
  • ・骨格が歪んで筋肉に力が入り過ぎた為の、筋肉の緊張。

 

 

特別な場合を除いて、この2つを治せば、眉毛の痛みは和らぎます。

 

その為に行って頂きたい事が、前頭骨の骨格矯正

骨に圧を加えて、眉毛の筋肉の固さをとす方法です。

 

 

もう1つは、パソコンやスマホの使い過ぎを防ぐ事

 

これらの機械から出る光は、目に重大なダメージを与えて、筋肉で視界の良さを調整するだけでは、追いつかなくなってしまいます。

 

全ての症状に当てはまる事ですが、痛みが出てきてから治そうとするよりも、痛みが出る前に予防する事に越した事はありません。

 

最近、目が疲れるようになったと思ったら黄色信号です。

 

今回の方法を実践して、事前に眉間の痛みの予防に努めてあげて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

みぞおちのへこみを治したい

みぞおちのへこみを病院や整体に行かずに治せる人3つの特徴

みぞおちのへこみを治したい

 

みぞおちのへこみって、一体なんの事を言っているのだろう?

 

そう感じている方。

皆さんのみぞおちはへこんでいないので、安心して下さい。

 

 

しかしその一方で、みぞおちのへこみで悩まれている方。

 

何故、こんなところがへこむのでしょうか?

そして、みぞおちのへこみを治す事は可能なのでしょうか?

 

そんな事が気になって、夜も寝られない。

そこまでひどい事は少ないかも知れませんが、なんとかしたいとは思われている方は多いでしょう。

 

 

 

みぞおちのへこみを治す方法には、いくつか種類があります。

 

 

例えば、病院に行く方法。

胸骨という胸の前の骨全体が凹んでいる場合は、漏斗胸という疾患の場合があります。

 

この疾患だった場合、手術が最善の治療法になります。

 

 

他には、整体へ通う方法。

姿勢が歪んでみぞおちがへこんでいる場合、整体でも矯正可能です。

 

 

そして、自分で治す方法。

漏斗胸でもなく、姿勢の歪みもひどくない場合は、自分で治す事も可能です。

 

 

みぞおちが気になる方の中には、比較的簡単に、みぞおちのへこみを治す事の出来る方もいらっしゃいます。

 

そんな方の特徴は、次の3つになります。

 

 

【みぞおちのへこみが治りやすい方、3つの特徴】

  1. 1.骨自体の変形がない。
  2. 2.長時間同じ姿勢をとる事が少ない。
  3. 3.食いしばりの癖がない。

 

 

この3つに当てはまらない方は、自分で治そうと努力しているにも関わらず、中々みぞおちのへこみが良くならない場合が多いです。

 

 

なぜ、これら3つの特徴があると、みぞおちのへこみが治りやすいのか?

 

そして、自分で治す場合には、どのような方法がベストなのか?

 

今回は、これらについてご紹介していきます。

みぞおちのへこみでお悩みの方は、一緒に学んでいきましょう。

 

 

 

1.みぞおちについて

 

みぞおちとは、おへそを指で上になぞっていった時に、ぶつかる部分の事をいいます。

 

解剖学では、剣状突起といわれる部分。

 

ここを中心に肋骨が合わさって、おへそに向けて逆Vの字になり、肋骨が開いていきます。

 

 

 

1-1.みぞおちの開きで、太りやすいかどうかが分かる?

これは余談になりますが、この逆Vの字が広がっていると、太りやすいと言われています。

 

個人的な感想としては、ここの部分が広い方は胸板が前後方向に厚い方が多いので、太ってみられやすくなる。

といった事も、太ってみられやすい原因としてあるのだと思います。

 

 

では最初に、この部分がへこんでいる方で一番治りづらいであろう、みぞおちの変形について学んでみましょう。

 

 

 

1-2.みぞおちの変形について

みぞおちの部分を、解剖学では剣状突起と呼ぶ事はご紹介させて頂きましたが、ここの骨全体を指して『胸骨』といいます。

 

この胸骨、横から見るとカーブを描いたのような形をしています。

 

前方にカーブを描きながら、胸にある臓器を守っている骨になります。

 

この前方のカーブがなく、反対側にえぐれている方の胸の事を『漏斗胸』と呼びます。

 

これは骨の変形です。

 

変形には大きく分けると2種類あります。

 

  • ・退行性変形
  • ・先天性変形

 

 

 

1-2-1.退行性変形とは?

退行性変形とは、老化による骨の変形。

ご老人の腰や膝が曲がっている場合、これにあたります。

 

長い間体が体重を支え続けると、関節部分の骨がこすりあってきます。

すり鉢のように徐々に、すり減ってきてしまうのです。

 

すると、骨が摩耗して変形を起こしてきます。

 

この時に起こる変形の事を、退行性変形といいます。

 

 

 

1-2-2.先天性変形とは?

もう1つが先天性変形。

生まれつき骨が曲がっている状態の事をいいます。

 

何故変形してしまっているのか?

本当の原因は良く分かっていません。

 

漏斗胸の場合、成長障害や気管の未発達などが原因として考えられています。

 

おそらくDNA上にある骨の設計図がおかしいか、骨を成長させるホルモンの分泌がおかしいのか。

 

なにかが、原因となっているとは思います。

 

しかし現在のところ、事前に変形しそうだという事を察知して、変形する前に治してしまうという事は、なかなか難しいようです。

 

 

 

1-2-3.漏斗胸の場合は?

漏斗胸の場合、殆どが先天性による変形により、骨が曲がってきます。

 

どの程度症状が進行しているのかにもよりますが、最善の治療法は手術になるでしょう。

 

ただし、手術を行うと肋骨の左右非対称が目立ってしまう場合もあるので、手術を行う場合は担当の医師とよく話し合ってから、行うようにしてみて下さい。

 

「胸骨はへこんでいるけど、この漏斗胸なのかどうかはわからない」

といった方も多いと思うのですが、そういった場合は両親や兄弟の胸骨と比べてみて下さい。

 

症状の進んだ胸骨の変形の場合、明らかに骨のへこみがある事が確認できると思います。

 

 

 

1-2-4.漏斗胸のその特徴は?

形がおかしいといった部分以外、痛みなど他の症状を訴える方は比較的に少ない症状ではありますが、この形が悪いといった事が最大の問題となってくる疾患です。

 

しかし、変形といっても程度があります。

 

それほど変形の度合いが進んでいない場合、後述する姿勢を良くする矯正体操を行えば、今よりもみぞおちのへこみが目立たなくなる可能性は十分にあるでしょう。

 

それでは次に、みぞおちのへこみが治りやすい方の特徴を調べて、へこみに対する対処法を推測していきましょう。

 

 

 

2.みぞおちのへこみが治りやすい方から学ぶ、その対処法。

 

みぞおりのへこみが治りやすい方の特徴は、次の3つでした。

 

 【みぞおちのへこみが治りやすい方3つの特徴】

  1. 1.骨自体の変形がない。
  2. 2.長時間同じ姿勢をとる事が少ない。
  3. 3.食いしばりの癖がない。

 

 

1つ1つ、なぜ治りやすいのか?

そして、その対処法を学んでいきましょう。

 

 

 

2-1.骨自体の変形への対処法。

症状の進んでしまったものに対しては、手術です。

今のところ手術以外で治せる方法は、少ないでしょう。

 

しかしその一方で、症状の進行度合いがそれほどでもない方などは、矯正体操を行う事をおすすめします。

 

この矯正体操は姿勢によってやり方が少し異なります。

 

例えば、胸を張って腰が反っている場合。

もしくは、猫背の場合。

 

これらはどちらも、みぞおちのへこみを目立たせる、悪い姿勢の代表例です。

 

 

腰が反っている反り腰の場合。

肋骨は出っ張っているにも関わらず、みぞおちがへこんでみえます。

 

その一方で、猫背の方の場合。

肋骨の出っ張りは目立たないが、みぞおち部分がへこんで見えます。

 

 

これらの違いは、肋骨の動きに対して胸骨の前後方向への動きが十分でない場合に、起こる事が多いです。

 

 

 

2-2.長時間同じ姿勢をとる事が少ないと、なぜ治りやすいの?

姿勢が歪むと、みぞおちはへこんで見られやすいです。

 

例えば『反り腰』

 

腰は反って胸は張っているが、みぞおち部分だけへこんでいる。

この場合、肋骨は外旋(上に上がっている)しているが、胸骨がそれに伴って後傾してこない場合に生じます。

 

 

もう一つの姿勢の歪みが『猫背』

 

肩甲骨周りの筋肉と腹筋が縮んでくると、肋骨が内旋(下に下がる)します。

そして、肋骨の内旋と共に胸骨が前傾してくると、みぞおちがへこんで見える傾向が強いです。

 

 

この姿勢、どちらも呼吸が浅くなりやすく、歪んだ姿勢の固定が起こります。

 

 

 

2-2-1.呼吸と不良姿勢の固定化

姿勢が悪くなる大きな原因の1つが、肋骨が歪み横隔膜を上手に使えなくなる姿勢を長時間保っている事。

 

横隔膜は、呼吸をする際にその力を発揮します。

 

しかし、肋骨が歪んで横隔膜の張力が弱まると、横隔膜は呼吸以外にも姿勢を保つ筋肉として、働くようになってきてしまいます。

 

横隔膜が姿勢を保つ筋肉として働いてしまった場合、本来であれば体を真っ直ぐ支えなければならない他の筋肉が、正しく使われてこなくなります。

 

すると、起こってくる弊害が、不良姿勢の固定化。

 

更に、デスクワークなどで、一定時間同じ姿勢でいる事を求められるお仕事の方は、この悪い姿勢を固定化する力に拍車がかかってきます。

 

なので、良い姿勢を取り戻したいのであれば、長時間同じ姿勢でいる事は大きなデメリットとなるのです。

 

つまりは、デスクワークなど比較的同じ姿勢を長くとる仕事よりも、体を動かす仕事の方が姿勢を治しやすくなるという事です。

 

 

 

2-3.食いしばりとみぞおち。どんな関係があるの?

肋骨の歪みは、姿勢全体を歪ませる大きな原因の1つです。

 

では、なぜ肋骨が歪むのでしょうか?

 

その原因の1つとして、『食いしばり』が挙げられます。

 

食いしばりとは、奥歯を噛み締める癖の事をいいます。

 

一見、肋骨とはなんの関係性もないように見えるのですが、実は大きく完成してくるのです。

 

その理由が自律神経にあります。

 

 

 

2-3-1.自律神経がそのカギを握る。

横隔膜の一部は肋骨に付着しています。

 

横隔膜も筋肉なので、伸び縮みするのですが、腕や足の筋肉のように意識的にストレッチをして伸ばせる筋肉ではありません。

 

しかし、呼吸によって横隔膜の調節は可能です。

 

ゆっくりと、肺にしっかりと空気をいれて息を吸い、吐けなくなるまで肺から空気を吐きだす事で、横隔膜はその働きを最大限に発揮します。

 

この働きをしっかり行う事が出来ていれば、多少肋骨が歪んでも、呼吸により歪みを矯正する事だって可能です。

 

 

しかし、現代社会でよく問題になる『ストレス』が体を犯し始めると、横隔膜は上手く働かなくなってしまいます。

 

その原因が自律神経にあります。

 

 

 

2-3-2.自律神経と姿勢。

自律神経とは、汗の調節や胃を働かせるなど、主には内臓の調節を司る神経なのですが、横隔膜の調節も、この自律神経が行います。

 

学生時代、徒競走の前に心臓がバクバクした経験をお持ちの方も多いと思います。

社会人になってからは、大事なプレゼンの前などは呼吸が荒くなり、緊張する事があるのではないでしょうか?

 

このような緊張状態におかれると、交感神経の興奮が高まり横隔膜が深くしっかり動かなくなります。

 

その代わりに副呼吸(横隔膜をあまり使わずに、肩をすくめて息をする呼吸)といった呼吸を行います。

 

この副呼吸をいったものが、姿勢をよく保つには厄介な癖なのです。

 

 

 

2-3-3.副呼吸と姿勢

副呼吸は主に、首や肩の筋肉で肺を持ち上げる事により、呼吸をしやすくする呼吸の事をいいます。

 

首や肩の筋肉の過緊張は、歪みを引き起こします。

 

徒競走やプレゼンの前だけ、この呼吸になるのであれば、それほど歪みへの影響はありません。

 

しかし、ストレスが日常的にかかる生活の場合、常にこの副呼吸を行ってしまいます。

 

ストレスにより交感神経が優位になり、副呼吸を日常的に行ってしまい、呼吸による歪みの調節が行われてきません。

 

すると、肋骨の歪みから体全体の歪みへと、歪みが波及していきます。

 

肋骨の歪みは、みぞおちのへこみと関連性が深いといった事は、前述した通りです。

 

なので、交感神経が優位な状態を避けていきたいのですが、ここで問題があります。

 

それが食いしばりです。

 

 

 

2-3-4.食いしばりと姿勢。

食いしばりの癖をお持ちの方は、呼吸が浅くなる傾向が強く、交感神経が優位になりやすいのです。

 

この状態を脱却するため、当院では肋骨矯正体操を行うように、食いしばりを抑える体操もご指導させて頂いています。

 

食いしばりが和らいだ状態で肋骨の位置が補正されると、自律神経が整い、みぞおちが治りやすくなる事が多いからです。

 

みぞおちのへこみや肋骨の歪み。

そして、顔のズレまでをも引き起こす食いしばり。

 

注意していきたい悪癖の1つですね。

 

 

 

3.みぞおちのへこみを治す矯正体操

 

みぞおちのへこみを治すには、肋骨を治さなければなりません。

 

この時のポイントが、次のようになります。

 

  • ・呼吸を深く行う。
  • ・肋骨の歪み方をイメージしながら行う。
  • ・姿勢が悪くならないように、普段の姿勢にも気を付ける。

 

 

この3つを意識しながら、実際にみぞおちのへこみを自分で矯正してみましょう。

 

 

3-1.反り腰タイプの胸骨矯正体操

反り腰の方は、肋骨が外旋しやすいです。

 

本来であれば、肋骨が外旋すると胸骨は後傾するので、みぞおちは出っ張りやすくなります。

 

しかし、胸骨の動きが十分でない場合は肋骨が外旋したにも関わらず、胸骨が後傾してきません。

 

なので、胸骨を後傾するように矯正を行っていきましょう。

 

 

 

3-1-1.胸骨の矯正方法

呼吸を応用しながら、胸骨の後傾を促す矯正体操になります。

 

息を吸うときに、お腹と胸を大きく広げる意識を持ちながら、行って下さい。

 

【やり方】

1.片方の手の平を、胸骨の上で固定する。

 

2.もう片方の手のひらを、みぞおち部分(剣状突起)に当てる。

 

3.鼻から大きく息を吸い、口から吐く深呼吸を行う。

 

4.息を吸い込む際に、胸骨の上を固定している手で圧迫を加える。

 

5.みぞおち部分の手で、みぞおちを持ち上げるように調節を加える。

 

6.一連の動作を3回、3セット行う。

 

 

 

3-2.猫背タイプのみぞおち矯正体操

猫背タイプの方は、肋骨が内旋する為に、みぞおちがへこんで見えます。

 

実は、みぞおちがへこんで見える人の殆どが、猫背の為にみぞおちがへこんで見えるのです。

 

なので猫背を治すという事は、みぞおちのへこみを改善する最も効果的な方法ともいえます。

 

それでは、猫背タイプの肋骨矯正を行っていきましょう。

 

 

 

3-2-1.猫背肋骨の治し方

鎖骨を指で肩の方へ沿いながら進めていった際に、少し凹んだ場所で指が止まります。

 

そこから、指を下げていくと、再度へこんだ部分があるのですが、その部分を親指で押しながら行う体操になります。

 

【やり方】

1.鎖骨下の凹んだ部分を親指で押す。

 

2.押された側の手のひらを上に向け、深呼吸を行いながら、下斜め45度に腕を伸ばす。

 

3.左右同様に、3回、3セット行う。

 

4.肘が曲がらないように注意しながら、両手の甲を目の前で合わせる。

 

5.手の甲が離れないように意識しながら、深呼吸を行い、手を頭の上まで持っていく。

 

6.この動作も3回、3セット行う。

 

 

 

4.もう、みぞおちの事でへこまない!

 

今回は、みぞおちのへこみでお悩みの方の為に、みぞおちがへこむ原因。

そして、自分で出来る対処法などをご紹介させて頂きました。

 

みぞおちがへこむ原因として多いのが、漏斗胸をいう骨の変形。

 

骨のへこむがあまりひどい時には、手術しか治す方法がない場合もあります。

 

しかし、それほど変形が強くない場合は、体操で対処可能です。

 

 

体操の方法は、姿勢の歪み方で少し方法が変わってきます。

 

反り腰の場合は、胸骨を治す体操を中心に行ってみて下さい。

 

猫背の場合は、肋骨の体操を主に行うと、みぞおちが治りやすいです。

 

 

そして、食いしばりの癖がある方は、日頃から奥歯で噛み締めないように注意して下さい。

 

食いしばりを行うと、呼吸が浅くなりやすく姿勢の歪みが固定化しやすくなるからです。

 

また、同じ姿勢で仕事を行う事が多い方。

1時間に1回は立ち上がるなどして、同じ姿勢をとらないようにしてみて下さい。

 

 

これらに注意しながら体操を行えば、みぞおちのへこみで悩む事も少なるはずです。

 

是非、試してみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

鼻叩きの効果

鼻骨叩きの効果を問う【自分で鼻を高くしたい方からの質問】

鼻叩きの効果

 

鼻を高くしたいのですが、インターネットで調べてみたら、『鼻骨叩き』という方法があるようです。

 

この鼻骨叩きを使えば、自分で鼻を高くする事は出来ますか?

 

 

このようなご質問を頂いたので、今回は鼻骨叩きについて、ご説明させて頂きたいと思います。

 

 

そもそも、鼻骨叩きをいうものを僕自身も知らなかったので、インターネットで鼻骨叩きがどういうものかを調べてみました。

 

 

どうやら色々な方法があるようですが、基本的には鼻を叩く治療法のようです。

ネット上では、効果があったという方も多い方法のようですね。

 

実際に効果があるかないかは、やってみなければ分からないので、鼻を高くしたい方は試してみると良いかとは思いますが、叩く回数は何百回と多いようなので、継続するには根気が必要ですね。

 

なかには、炎症を起こさせて行う方法もあるようです。

 

行う時は自己責任になりますので、注意するようにして下さい。

 

 

では、なぜ鼻叩きが効果ありと言われているのでしょうか?

 

今回は鼻の仕組みや、骨が成長する過程などを学んで、鼻叩きの効果を問うてみたいと思います。

 

 

 

 

1.鼻の仕組み

 

鼻は骨と軟骨から出来ています。

 

鼻の骨の事を『鼻骨』といいます。

そして、鼻は骨だけで出来ているわけではなく、『軟骨』と一緒に鼻を形作っています。

 

【鼻の軟骨の種類】

  • ・鼻翼軟骨
  • ・鼻中隔軟骨
  • ・外側鼻軟骨

 

 

鼻を高くしたい方のほとんどが、ご自身の鼻が低いと感じていると思うのですが、なぜ鼻が低いのでしょうか?

 

 

 

1-1.東洋人は鼻が低い

そもそも、日本人や韓国人などの東洋人や東南アジアの方々は、欧米人の鼻と比べると低い傾向にあります。

 

原因の1つに、DNA上の骨設計図の違いが挙げられます。

 

 

骨には活性物質に反応する細胞があります。

この細胞が骨を太くしたり、減らしたりして骨の形を作っていきます。

 

元々は、同じ種から発達してきた我々人類ですが、その地域に適したように進化をしてきました。

 

おそらく、その進化の過程で変化があったと思うのですが、なぜ欧米人の鼻が高くなったのかをいう、決定的な理由は分かっていません。(僕が知らないだけかも知れないので、興味のある方は調べてみて下さい)

 

 

欧米人のような顔が美の基準になってから、鼻が高い事が美人、美男子の基準だと考えられているので、鼻を高くしたいと思われている方も多い事でしょう。

 

ではまず、鼻がどのように成長してくるのか?

そちらから学んでいきましょう。

 

 

 

1-1.鼻の成長の仕方。

少し、専門的になってしまいますが、鼻の作られ方について、勉強していきましょう。

 

鼻は『骨』と『軟骨』から出来ているという事は、先ほどお伝えしました。

そして、成長に従い鼻は高くなってきます。

 

これは脳が前方に成長していくために、鼻や上顎も前方に成長していくものだと考える事が出来きます。

 

 

この部分をもう少し詳しく説明すると、頭や顔は脳の成長によってその形を変えてくるといわれています。

 

頭蓋骨には、脳底蓋という脳を下から支えるお皿のような骨があるのですが、この骨にはいくつか穴が空いています。

 

そこから様々な神経が出てくるわけですが、脳は成長するのでサイズが変わってきます。

その脳の発達成長に合わせて、この穴も移動しなければなりません。

 

なので、極端な話で説明すると、脳が前後方向へ成長するタイプの方の頭は、前後方向に広い可能性が高いです。

 

そして、この脳底蓋という骨の形に合わせて、顔面骨もその形を変えて成長してくるのです。

 

 

では、軟骨と骨の特徴について調べてみましょう。

 

 

 

1-1-1.軟骨の特徴

鼻の先端部分には柔軟性をもった軟骨が存在します。

 

そもそも何故、骨と比べて固さの柔らかい、軟骨は存在するのでしょうか?

 

その役割は、大きく分けると3つあります。

 

【軟骨の3つの役割】

  1. 1.柔らかさが必要な部分の支持となる役割。
  2. 2.圧がかかる部分の圧免荷としての役割。
  3. 3.成長する役割。

 

 

例えば、下顎にある下顎頭部分の軟骨は、顎の骨が擦れ合って摩耗しないように、圧の免荷をする役割があります。

 

そして、鼻の鼻中隔軟骨は成長発育の役割を担う部分であり、鼻を支持する役割も担います。

 

また、この部分は前方部分の自由端の部分のみにはなりますが、30代までは発育成長を続けると言われています。

 

 

 

1-2.骨が成長する条件

その一方で、骨の役割とは一体何になるのでしょうか?

 

【骨の役割】

  • ・骨格の基盤となる
  • ・運動の支点となる
  • ・内臓を保護する
  • ・カルシウムを貯蔵する

 

 

そして、成長に伴い骨の形は変化していくわけですが、骨が変化するにはいくつかの条件があります。

 

その条件とは以下のようになってきます。

 

【骨の成長変化に影響がある因子】

  • ・遺伝
  • ・毛細血管の血液供給の欠如
  • ・神経の切断
  • ・体温変化
  • ・PH(ペーハー)の変化
  • ・酸素分圧の変化
  • ・筋肉の作用

 

 

このように、実に様々な作用が骨に作用し、骨が成長をしていきます。

 

 

 

2.鼻叩きの効果を問う

 

それでは、鼻叩きの効果を先程の条件に当てはめて、考えてみましょう。

 

鼻の場合、その高さを出すには、骨もしくは軟骨を前方に伸ばしていきたいのですが、鼻叩きは効果が高いと言えるのでしょうか?

 

 

 

2-1.叩くと骨や軟骨が伸びるのか?

これまでの学習からいうと、骨を叩くからといって骨が伸びてくる可能性は、低いような気がします。

 

しかし、鼻が高くなったと感じる方もいるようです。

 

これにはどのような理由が考えられるのでしょうか?

推測してみましょう。

 

 

 

2-1-1.叩いて鼻が高くなった理由は腫れ?

叩くと皮膚や皮下組織などは炎症をおこします。

 

炎症の定義の1つに腫脹(しゅちょう)があります。

いわゆる、腫れです。

 

腫れた分、鼻が高くなったと感じる事もあるとは思いますが、時間が経てば炎症は吸収され収まります。

 

腫れがなくなれば、腫れて高く感じていたのだとしたら、再度低くなってしまいます。

 

鼻を叩いて膨らまし、鼻を高くみせていたのだとしても、期間限定の方法となってしまうでしょう。

 

 

 

2-1-2.骨改造による鼻上顎複合体の前方発達が、高さが出た理由?

鼻骨は前下方に成長していきます。

 

これは額部分にある、前頭洞の内側が削れ(骨が吸収され)前頭骨の全面に骨がくっつく(骨添加)過程と、上顎の後方部分に骨が加わり伸長され、縫合部が牽引されて骨が増大した結果、前下方に骨成長していくものによります。

 

つまり、上顎の下方転位と、額の前側の骨が盛り上がっていく事によって、鼻の全体的な高さがでてくるのです。

 

一般的に、脳の成長が終わっても、この骨変化は続くと言われていますが、年齢や性別、そして頭の形によって個人差が著明に生じてくる部分でもあります。

 

もし、この骨変化がある一定期間続いてくれるのであれば、鼻も高くなる可能性はあります。

 

しかし残念ながら、やはりこの部分の骨成長も比較的早い年齢で、殆どおこらなくなってしまいます。

 

しかも、鼻を叩くから高さが変わるといった事との関連性も低く、他の要因が主に関係してくるものでしょう。

 

 

このように、今回僕が調べた中では、叩く事で鼻を高くするという科学的な根拠は、見つけられませんでした。

 

 

 

2-2.ではなぜ鼻叩きで鼻が高くなったと感じる方がいるのでしょうか?

結論から言ってしまうと、良く分かりません。

 

骨や軟骨に関する本や文献を調べてみましたが、それらしいものは見つかりませんでした。

 

しかし、だからといって、その効果を否定するつもりはありません。

 

 

今はまだ、叩く事による骨や軟骨への影響力が、分かられていないだけかも知れないからです。

 

現時点では効果は少ないと考えられる。

といった事が現状のようです。

 

 

 

3.鼻叩きは低い鼻を救うのか?

 

難しいような気がします。

 

今回色々調べて、改めて『顔を変える』という事の難しさを再認識しました。

 

 

骨の形や大きさを決定する因子は、実に様々な事が関わってきます。

 

一卵性双生児、いわゆる双子の方でも、まるっきり同じ顔ではない事を考えると、遺伝子だけが顔の形を決定する因子ではない事も覗えます。

 

鼻や上顎の成長を決定する因子を1つ1つ削除しても、その他の影響が顔を変化させてしまうので、完全にその理由が分かるまでにはまだ時間がかかるのかも知れません。

 

いつの日が、骨を叩く事による骨への影響力が、科学的にわかる日も来るかもしれませんが、今の所はあまり影響はなさそうという結論に至りました。

 

しかし、ご自身で鼻を叩く事自体は自由です。

ただやり過ぎて、ケガだけはしないように、注意して行って下さい。

 

鼻筋をマッサージしてすっきりさせたり、ハイライトの化粧で鼻筋を強調させると、高い鼻にみられやすくなります。

女性の方は、マッサージのやり方と、化粧の方法を学んでみると良いかも知れませんね。

 

鼻叩きに変わる画期的な方法が出たら、また調べてみたいと思います。

 

LINEで送る
Pocket

土踏まずの痛みの治し方

土踏まずの痛みが出現!整骨竹踏み療法で自分で治そう

土踏まずの痛みの治し方

 

長い時間歩いていて、ふと違和感。

 

「あれ!?土踏まずに痛みが、、」

 

筋(すじ)を痛めたのか、土踏まずの筋肉がピーンを突っ張ったような痛みが出てくる。

 

少し、座って土踏まずをマッサージ。

 

しかし、その皆無なしく。

歩き始めるとまた、土踏まずに痛みが出現。

 

さて、困ったもんだぞ。

どうしたのもかねー。

 

 

 

そんな経験ありませんか?

 

 

 

実は僕もつい先日、土踏まずに痛みが出ました。

 

原因は、スケボーです。

 

 

人身事故が原因で、電車が停車。

乗り換えの電車が終わってしまって、オーマイガッ!

 

 

仕方がない、ここから歩いて帰ろう。

と、通常ならそうなると思うのですが、僕は通勤でスケートボードを使っているので、スケボーで楽々帰宅~♪

 

 

と、いきたい処ですが、停車した駅の遠い事、遠い事。

 

 

結局、スケボーを20分程漕いで無事帰宅。

 

この時に、土踏まずの痛みを覚えました。

 

 

何故、土踏まずを痛めたのか?

 

 

その原因は、『筋肉の緊張』と、『骨格の歪み』です。

その他には、『疲れ』も原因の1つだと考えられます。

 

では、そんな痛みを自分で治す事は、可能なのでしょうか?

 

 

可能です!

 

 

今回は、そんな土踏まずの痛みにおすすめの治療法を、ご紹介いたします。

 

 

土踏まずの痛みでお悩みの方は、参考にしてみて下さい。

 

 

 

1.何故、土踏まずが痛くなるの?

 

基本的には、以下の条件がいくつか加わると、土踏まずに痛みが出てくると考えられます。

 

  1. 1.筋肉の緊張
  2. 2.骨格の歪み
  3. 3.疲労
  4. 4.栄養不足
  5. 5.水分不足
  6. 6.冷え

 

 

では、どうして今回、僕の足の裏に痛みが出現したのでしょうか?

 

順を追って、その原因を考えてみましょう。

 

 

 

2.何故土踏まずに痛みを覚えたのか?検証してみよう。

 

まず、スケボーを漕ぐ前には、土踏まずに痛みはありませんでした。

 

しかし、スケボーをこぎはじめて10分程経過した時に、右太ももの前側に疲労を感じ始めました。

 

僕はグーフィーフッター(左利き)なので、スケボーに足を掛けている側になります。

 

 

しかし、家にはまだまだ着かないので、太ももの疲れを無視しながら、ひたすらにスケボーをこぎ続けました。

 

すると、今までは感じていなかったのですが、足の裏で微妙にバランスととっている事に気が付いたのです。

 

 

全ての道路が滑らかで、スケボーがスイスイ滑るとは限りません。

ぼこぼこと凹凸のある道もありますし、スケボーが引っ掛かるような段差がある道路もあります。

 

 

その段差でも進めるように、スケボーの車輪の部分は上下に動くように作られています。

 

しかし、板の部分も若干傾くので、足の裏で踏ん張ってバランスをとっているのです。

 

 

これは、スケボーに限った事ではありません。

 

 

足の高いヒールを履いている女性の方でも、同じ事が言えるでしょう。

 

転けないように、微妙に足の裏の筋肉でバランスをとりながら、歩いているのです。

 

 

すると、次の事が起こってきます。

 

 

足の裏に筋肉が緊張し、足の骨格を歪めてくる。

 

 

これが原因となり、土踏まずに痛みが生じる事となります。

 

 

 

2-1.痛みと骨と筋肉と。

足の骨は片側だけで、28個の骨(両方で56個)からなっています。

 

 

そして、足の裏には様々な筋肉がついています。

 

 

歩行時には、踵からつま先にかけて体重が移り変わります。

 

踵にのった体重がつま先に移行するに従い、重心が前方に移動する事によって、歩行を可能にするのです。

 

足底体重軌道

 

 

①→踵を着けた時の体重の位置。

踵接地期

 

 

②→足の裏が着き始めた時の、体重の位置。

足底接地期

 

 

③→踵が離れた時の体重の位置。

踵離期

 

 

④→爪先が離れ始める時の体重の位置。

足尖離期

 

 

踵にのった体重が一旦、小指側に移行していきます。

 

その後、小指側から親指側に重心移動が移行していき、最後には親指が床から離れていくという順序で、体重移動が行われます。

 

しかし、どの様な軌道を描いて歩くのかには、個人差があります。

 

 

この足の裏での体重移動。

最もエネルギーロスが少なくなるように、無意識で関節で調節されています。

 

 

しかし、関節が捻れ過ぎてはいけないので、動きすぎないように調節しているのもまた、筋肉です。

 

 

ここで問題が発生してきます。

 

 

筋肉は疲労するという事。

 

 

筋肉が疲労すると、適切にその役目を果たせなくなります。

 

土踏まずの場合、関節の捻りを微妙に調節する事が難しくなります。

 

その結果、筋肉を緊張させぱなっしにして、関節を動かないように固定する傾向が強くなります。

 

 

肩で言えば筋肉の固さからくる、肩凝りのようなイメージです。

 

 

土踏まずと肩の筋緊張の違いは、体重により筋肉が強制的に伸ばされるかどうかです。

 

足の裏の筋肉が緊張すると、土踏まずを縮める作用が強くなります。

土踏まずを縮める

 

 

しかし、土踏まずに体重がかかると、土踏まずは伸ばされ、筋肉にもストレッチがかかってきます。

土踏まず伸ばされる

 

 

通常であれば、ストレッチは筋肉を柔らかくする効果があるので、筋肉の痛みにはおすすめです。

 

しかし、今回のようなケースの場合、筋肉の緊張は痛みを軽減する為の反射として、筋肉が固くなっている場合が多いです。

 

 

なので、歩行時に適切に土踏まずの筋肉にストレッチがかからなくなり、

 

歩く度に痛む

 

というわけです。

 

 

 

2-2.痛むの反射を抑制しよう。

歩く事は体にとって、とても良い事です。

 

しかし、その歩き方の特徴が強くなってしまうと、筋肉が過剰に伸ばされて、痛みを引き起こす反射が起こってきます。

 

 

 

痛みの反射とは?

筋肉・腱・関節からの痛みはAδ、C線維という種類の神経で、脳に痛みを伝えます。

痛みの回路

 

 

 

 

この反射を起こさないようにする為には、骨格の歪みを矯正する『骨格矯正』がおすすめです。

 

 

 

2-2-1.何故、骨格矯正が痛みを和らげるの?

今回の場合、スケボーを長時間漕いでいた事で、土踏まずの筋肉が疲労を起こし、緊張しました。

 

その緊張は筋肉を縮めて骨格を引っ張り、骨格の歪みを引き起こす原因となった可能性が高いです。

 

本来、痛みを感じたとしても、安静にしていれば痛みは引きます。

 

しかし、土踏まずの痛みの場合、痛めている場所に問題があります。

 

 

体重がかかる度に縮んでいる筋肉が伸ばさてしまい、痛み刺激となってしまっているからです。

 

 

痛めているにも関わらず、ずっと筋肉を伸ばしていると神経の興奮が強くなり、筋肉がより強い力で縮んでこようとします。

 

 

すると、少しマッサージした程度では、痛みが良くならなくなってくるのです。

 

何故なら、骨格が歪み神経の興奮が鎮まらなくなっているからです。

 

 

これは交通事故によるむち打ちにも、同じ事が言えます。

 

 

 

2-2-2.むち打ちと神経との関係とは?

車で後ろから強い衝撃で追突された結果、首が振られます。

 

筋肉がその衝撃を和らげようと、緊張します。

 

しかし、筋肉が緊張しても尚、頭が振られるのでより強い力で筋肉を縮めます。

 

強い力で筋肉が縮まると、その神経の興奮がなかなか元に戻らない事がよくあります。

 

すると、筋肉を柔らかくしたとしても、神経が興奮している為に、筋肉が再び固くなってしまうのです。

 

 

神経の興奮を鎮めるには、骨格矯正が良いのです。

 

 

なので、マッサージをしても痛みのとれない土踏まずの痛みの場合は、骨格矯正が有効になることが多いのです。

 

そして、骨格が整った状態で、土踏まずのアーチが戻るように竹踏みなどを行うと、より効果的に痛みを緩和する事が出来るでしょう。

 

 

それでは、整骨竹踏み療法を試してみましょう。

 

 

 

2-3.整骨竹踏み療法の実際。

まずは、骨の歪みから整えていきましょう。

 

各関節をどちらの方向に誘導すれば良いのかは、人によって違います。

 

1つ1つ確認しながら、行っていきましょう。

 

 

 

2-3-1.土踏まずの骨格矯正。

今回治したい足の関節は、次の部分になります。

 

親指の関節

 

親指がどのように土踏まずに影響を与えているかを、考えてみましょう。

 

 

【歩行時の親指の役割】

地面をしっかりと掴む。

 

 

これが親指の役割の1つになります。

 

ここで先程の画像を用いて、親指の働きをイメージしてみましょう。

足底体重軌道

 

②までは、親指はそれほど使われません。

 

 

しかし、その後に踵から小指側に体重が移動するに従って、親指が底屈(下がる)してきます。

 

親指の底屈に従って使われてくる筋肉が、次の2つです。

 

  • ・長拇趾屈筋
  • ・長趾屈曲

 

 

この2つの筋肉が、土踏まずの痛みの原因の1つです。

 

この時に親指を底屈方向に矯正誘導するか、背屈方向に矯正誘導するのかで、痛みの軽減するの仕方が変わります。

 

 

次の事をチェックして下さい。

 

【親指の矯正方向チェック法】

・足首を上げた状態から更につま先を上げ、土踏まずの痛みや違和感が強く感じるかどうか。

 

・小指側の足の裏で体重を支え、親指を下に意図的に下げた時の痛みや違和感。

 

 

 

【親指の矯正方法】

 

・つま先を意識して上げた際に、痛み強く感じる場合。

 

歩く時に親指が早めに床について体重を支えるように矯正を行うと、痛みが改善される事が多いです。

 

次の方法を行って、親指を矯正してみて下さい。

 

【やり方】

1.親指で土踏まずを下から上方向に固定。

 

2.つま先立ちをする際に曲がる関節の少し手前を、上から下方向に固定。

 

3.固定した方向へ圧迫を加える。

 

 

 

・親指を下に動かした際に、痛みが強くなる場合。

 

この場合、次の方法で親指を矯正してみましょう。

 

【やり方】

1.足の甲の最も盛り上がっている骨より、指先の骨を上から下方向に固定。

 

2.つま先立ちをする時に曲がる関節よりも手前の骨を、下から上方向に固定。

 

3.固定した方向へ圧迫し、矯正を加える。

 

 

2-3-2.竹踏み療法

昔の家には、竹踏みがよくありました。

 

しかし、現在竹踏みが家にあるという方も少ないと思います。

 

そんな場合は、ゴルフボールやテニスボールを使って下さい。

 

今回狙いたい筋肉は、長拇趾屈筋や、拇趾屈筋などの筋肉。

 

そこの筋肉に竹踏みやボールを置いて、体重を利用しながらマッサージしてください。

 

体重がかかっても、土踏まずが伸びずにストレッチされているというところが、ポイントです。

 

 

 

3.突然の土踏まずの痛みにも慌てないで

 

土踏まずの痛みが出ると、その次に怖い事があります。

 

それは、足の裏の筋肉がつる事。

 

痛みをかばって歩いていると、高確率で足がつります。

 

足の裏がつると、つった事を治しても尚痛みが残ります。

 

そして、さらに足をかばって歩く為に、他の部分の痛みまで出現してくる場合も多いのです。

 

 

足を矯正する事は、全身の骨格バランスを整える事にもなります。

 

頻繁に土踏まずに痛みが出る方や、ふくらはぎが疲れやすい方。

 

そんな方は、歩き方に問題があり、姿勢までも歪めている可能性が高いです。

 

 

まずは、今回の方法で親指を正しい位置へ矯正してみて下さい。

 

それでも治らなかった場合、踵の骨まで歪めている可能性が高いです。

 

踵の骨、親指の骨。

 

この2つの歪みを連動させ矯正するには、より高度な専門知識が必要になってきます。

 

 

そうならない為にも、

 

  • ・足に合った靴を履く。
  • ・指を正しい方向へ矯正する。

 

 

この2つをまず行ってみて下さい。

なかなか治らない土踏まずの痛みには、効果的なはずです。

 

大事な事は治療よりも、予防。

普段から正しい姿勢や歩き方を意識する事も、大事となってきます。

 

 

足は体を支える土台となってきます。

足を矯正して、しっかりとした土台作りを行ってみてください。

 

LINEで送る
Pocket

女性柔道整復師が活躍する為に

女性の柔道整復師が活躍する為に求められてくるスキル3選

女性柔道整復師が活躍する為に

 

女性の柔道整復師は、男性の柔道整復師よりも活躍出来る場面が多いって事を、ご存知ですか?

 

 

元々、柔道整復師の業界は男性が多い業界でした。

 

なので、『貴重』という面だけでも活躍出来る可能性が高いわけですが、女性の柔道整復師は、これから更に活躍出来る場面が増えてくる事が予想されます。

 

 

しかし、その為には必要となってくるスキルがあります。

 

そのスキルとは、以下のものになります。

 

 

  • ・骨や筋肉についての知識
  • ・美容に関する知識
  • ・知識や技術以外のアイデンティティー

 

 

この3つを抑えておくと、人気女性柔道整復師になる事も、夢ではありません。

 

では、何故この3つのスキルが必要となってくるのか?

を考えていきましょう。

 

 

 

1.女性の柔道整復師には将来性がある。

 

柔道整復師のその殆どは、男性が占めていました。

 

しかし、現在女性の柔道整復師の数も、増えてきているようです。

 

その背景には様々な要因があると思います。

 

 

  • ・手に職をつければ、結婚や出産後にも復職しやすい。
  • ・柔道整復師の大学の数が増えた事により、大学卒業の経歴と共に、資格が手に入るので一石二鳥。
  • ・整骨院の数が増えた事により、柔道整復師の資格を耳にする事が多くなった。

 

 

これら以外にも、様々な理由により資格を取ろうと考えたのだと思います。

 

 

大勢いる男性の中で少数しかいない女性という事は、それだけで武器になります。

 

患者さんのお悩みの中には、女性しか分かり得ない症状もありますし、女性のセラピストだから安心して通院する事が出来ます。という方もいらっしゃいます。

 

しかし、それだけでは患者さんは満足しないでしょう。

 

 

やはり、柔道整復師は技術職です。

 

 

腕の良い先生がより、求められる傾向が強いからです。

 

 

その為には、次の3つのスキルを高める事が、良いと思います。

 

 

  1. 1.骨・筋肉の知識。
  2. 2.美容知識。
  3. 3.知識や技術以外の何か。

 

 

では、柔道整復師として欠かすことに出来ない、『骨や筋肉の知識』が何故必要となってくるのか?

 

その理由を、ご説明していきたいと思います。

 

 

 

2-1.柔道整復師は骨と筋肉のエキスパート。

今現在、学生の方も、卒業生の方でも。

柔道整復師の学校に通った事がある方ならご存知の事かと思いますが、学校で学ぶ事の殆どが、

『骨折や脱臼などの怪我について』と、

『国家試験に受かるコツ』についてです。

 

 

【学校で習う整復の例】

腕の骨が折れると、○○筋に引っ張られて骨が○○方向へ転位します。

 

なのでまず、骨を正しい位置へ整復(戻す)しましょう。

 

そして、腕の位置を○○位にし固定しましょう。

 

 

このような事を学びます。

 

 

しかし、現実問題。

残念ながら一部の整骨院を除いて、骨折の患者さんが来院される事は、1年間で数名しかない事でしょう。

 

 

50~60才の柔道整復師の先生の時代は、骨が折れたら接骨院に通院する患者さんも多かったと聞きます。

 

ですが、時間の経過につれて生活環境が良くなり、骨折の患者さんが少なくなってきた事や、柔道整復師がレントゲンが撮れなくなってきた事。

 

様々な要因により、整骨院に骨折の患者さんが来院される事が少なくなってきたのです。

 

学校で学んだ『骨折の知識』が重要な事には変わりませんが、それを生かせる場面が少なくなってきたのです。

 

 

しかしながら、柔道整復師が骨や筋肉のエキスパートである事には変わりません。

 

 

『骨が折れると、骨がどのように転位するか』

は整体にも応用出来ます。

 

 

『骨がどのように作られて、どのように壊されていくのか』

も知識的には必要な事です。

 

 

柔道整復師が他の施術者と比べて特化している部分は、

 

  • ・筋肉が骨をどのような方向で引っ張っているのか。
  • ・重力が骨に与える影響。
  • ・骨が作りかえられるメカニズム。

 

 

これらを学んできた点でしょう。

 

 

リフレクソロジーと違い、業として患者さんに触れられるといった点も、セラピストとしての意識を高める要因になるかもしれません。

 

 

まずは、骨や筋肉がどのような関係性を持ち、どのように整復、リハビリをすると早く治せるのか。

 

また、その事が姿勢制御にどのような影響を及ぼすのか。

 

 

これらの知識を最低限度持っておくと、活躍できる場面が増えてくる事でしょう。

 

 

 

2-2.美容についての知識

美容への関心は、留まるところを知りません。

 

女性は勿論ですが、男性でも意識の高い方が増えてきました。

 

 

ドクター以外で美容のプロが誰かになるかというと、エステティシャンが思い出されるのではないでしょうか?

 

 

エステティシャンの美容の知識は、素晴らしいものがあります。

 

全国どこへ行っても、エステサロンが多数ある事を考えても、

 

「キレイになりたい」

 

と考えている方が、大勢いらっしゃる事を想像させます。

 

 

 

しかし近年、エステティシャン以外にも美を提供するセラピストが増えてきました。

 

 

例えば、鍼灸師です。

 

顔に鍼を挿す、『美容鍼』はあなたの美の強い味方になります。

 

 

整体師も、『産後矯正』や、『小顔矯正』など、女性が多く抱える悩みに対してのアプローチ法を持っています。

 

 

では、柔道整復師はどうでしょうか?

 

柔道整復師も、美容へアプローチする事は出来るのでしょうか?

 

 

2-2-1.柔道整復師だから出来る、美へのアプローチ法を探そう。

柔道整復師の本業は、怪我を治す事です。

 

学生や、スポーツを行っている方に施術を行う事も多いと思います。

 

しかし現在、整骨院で提供している施術の殆どが、怪我は怪我でもスポーツにより生じた怪我ではなく、

 

  • ・荷物を持ち上げた際に腰を捻って痛めた『腰部捻挫』
  • ・起き抜けに首を捻じって痛めた『頚部捻挫』

 

これら、日常生活で生じたケガの施術が多いのではないでしょうか?

 

 

怪我の施術自体を、美容に活かす事は難しいかも知れません。

 

ですが、エステティシャンにも、鍼灸師にも、そして整体師にも出来ない施術。

 

しかも、女性の柔道整復師だから出来る施術は、何かないのでしょうか?

 

 

 

2-2-2.怪我と美容の両方の施術が出来るセラピスト

例えば、女性アスリートに対する美容トレーナーなどはどうでしょうか?

 

ぎっくり腰や寝違いなど、日々の生活からくる怪我の臨床経験を積む事も大事です。

 

ですが、スポーツ現場で怪我の施術経験を積む事も、柔道整復師として成長出来る良い機会になることでしょう。

 

スポーツ選手の怪我は程度がひどい事が多いですが、1日も早い現場復帰を求められる為、腕を磨く機会が多くなるはずです。

 

 

加えて、スポーツ界には『見た目が良い』という事がスーパースターの条件なのかと疑うくらいに、テレビや新聞、ネットで目にする選手には、美男美女のアスリートが多いです。

 

 

スポーツを頑張っている姿はそれだけで魅力的なのです。

 

しかし中には、練習がキツすぎて美容にまで、意識をまわせない女性アスリートの方も多いのではないでしょうか?

 

 

成績が出ない選手ですと、

 

「見た目に気を回す位なら、1回でも腹筋をしろ!」

 

と激叱される事もあり、見た目は二の次になってしまうようです。

 

ですが、野外で行うスポーツの場合など、紫外線が肌に与える影響は凄まじく、年齢を重ねると、後悔する事も多いでしょう。

 

力を入れる際の食いしばりは、エラ張りを引き起こしてしまうかもしれません。

 

 

有名になればなるだけ、写真を撮られる事も多くなってきます。

 

そんな時に、「練習でくたびれた顔は見せたくない」と思う、アスリートの方へ、怪我の治療と美容メンテナンスを行える女性トレーナーがいると心強いかもしれません。

 

 

僕は今までに、「美しくなりたいない」と思っている女性にあった事がありません。

 

最新の美容情報の交換や、体に良い食事の話など。

美容話で盛り上がっている奥さま方を、よく目にします。

 

これは女性が幾つになっても美しくなりたいと思う、意識の表れの1つでしょう。

 

 

 

怪我を治せる技術と、美しくさせる技術。

 

これは一つの例でしかありませんが、体を知っている柔道整復師だからこそ出来る、美へのアプローチ法。

 

それを考え出す事が出来れば、女性柔道整復師が活躍出来る場面の1つになる事でしょう。

 

 

 

2-3.技術や知識以外の何か。

先程もご紹介しましたが、柔道整復師は技術職です。

 

腕が良く、知識が豊富な先生が勝ち残っていくでしょう。

 

しかしながら、同程度の技術と知識を男女2人の先生が持っていたとしたら、女性の先生の方が人気者になるでしょう。

 

僕は、女性は男性よりも、優れた遺伝子を持っていると思っています。

 

特に、接客においては女性には敵わないでしょう。

 

「男なんてチョロいわね」

と思っている女性もいるとか、いないとか。

 

 

上手く言葉では言い表せないですが、女性には男性にはない『何か』を持っているのです。

 

その『何か』が、あなたを成功へと導く力になるでしょう。

 

普通働いていても、女性の柔道整復師は、男性の柔道整復師よりも活躍出来ると思います。

 

しかし、この部分なら、どんな男性に負けない。

と意識させて仕事が出来たのなら、男性柔道整復師はなす術もないでしょう。

 

技術でも知識でない、女性特有の『人間力』は、皆さんの強い武器になることでしょう。

 

 

 

3.これからは、女性柔道整復師の整骨院が増える。

 

今、どこの業界でも女性管理者が増えてきました。

 

この風習は、柔道整復師の業界でも同様な流れがくる事が予想されます。

 

何故なら、女性は男性よりも施術面でのメリットが多いからです。

 

女性はホルモンの影響で、体内環境が変わりやすいです。

 

その事を学問的に学んだ男性よりも、実体験で学んだ女性の方が、その辛さに共感できる事でしょう。

 

 

そして、柔道整復師の売りでもある、

 

怪我の知識・技術力

 

を高めて、

 

美容力

 

を持ち、

 

女性人間力

 

を持った女性柔道整復師には、白旗をあげてしまいたくなります。

 

 

時代は女性を求めています。

柔道整復師に興味がある方は、是非一歩足を踏み入れてみて下さい。

 

 

 

募集要項など詳しくはこちら

→『リビジョンの求人情報

リビジョン求人

 

LINEで送る
Pocket

顔の歪みはどこまで治せるか

顔のズレや歪みはどこまで自分で治せる?【顔面矯正の限界】

顔の歪みはどこまで治せるか

一回、顔のズレが気になってしまうと、気にしないようにしても、なかなか難しいものです。

 

エラの張り方が左右で違う場合や、頬骨が片方だけ出っ張っている。

 

鼻の曲がりも気になりますし、目の高さが違うなんてお悩みもあります。

 

一言で顔のズレといっても、来院頂く患者さんによって、実に様々な顔のズレに関するコンプレックスをお持ちです。

 

 

当院ではこれまでに、顔のズレを治すセルフ矯正法をいくつかご紹介してきました。

 

 

まだ見ていない方は、こちらをチェック!

 

 

これらを参考に、ご自身で顔のズレの矯正を行った方から、

 

「ズレが治りました」

 

とメッセージを頂くこともあり、大変嬉しく思っています。

 

 

ただ、中には思うように効果が出せずに、依然、顔のズレでお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。

 

その原因として考えられるものが、こちら。

 

 

  • ・やり方が間違っている。
  • ・顔のズレが進行している。

 

 

多くの場合、どちらかが原因となり、自分でズレを治せないはずなのです。

 

 

ここでもう一度、やり方の復習と、自分で治せる顔のズレの限界を知りましょう。

 

 

 

1.顔のズレ、どこが気になる?

 

顔のズレとはかなり広範囲を表した言葉で、実際にはエラ、頬骨など、どこの顔のパーツがずれているのかは、人それぞれです。

 

 

・まずは、比較的に自分での治しやすいと考えられる、エラのズレの治し方の復習。

 

・そして、頬骨の出っ張りを治すセルフ顔面整体法。

 

・自分で治せる顔の歪みの限界値。

 

これらを学んでいきましょう。

 

 

 

2.エラの張りが左右で違う場合。

 

エラが何故、自分でも治しやすいのかというと、顔の他のパーツと比べて筋肉が多い部分だからです。

 

 

エラの左右差の原因にナンバーワンは、『咬筋』という筋肉の発達の左右差になります。

 

咬筋とは、エラについている筋肉で、食事の際に食べ物を噛み砕く時に使う筋肉です。

 

 

「現代人は、顎が細くなった、それは固いものを噛まなくなったからだ」

 

とテレビやネットで口にしているのを、聞いた事はないですか?

 

 

これは固いものを噛まなくなった事による、咬筋の萎縮(痩せ細ること)だと考えられています。

 

さらに、筋肉をよく動かすと骨も太くなる傾向も強い為、エラ張り顔になるという事です。

 

 

こう説明すると、

 

「じゃあ、固いものを噛まなければ、小顔になれるのね」

 

と考えられる方もいるのですが、それは違います。

 

 

咀嚼(ものを噛む事)という動作は、とても重要な動作で、脳を活性させる効果もあると言われています。

 

また、下顎頭という軟骨部分は成長と共に骨になってくるのですが、咀嚼はこの軟骨部分を骨化させる重要な行為になります。

 

この部分がしっかり作られないと、顎の長さに左右差が生じ、顎が歪む原因になります。

 

 

さらに、柔らかいものしか咬まないと、表情筋が衰える原因になるので、将来、顔が垂れるという事も考えられます。

 

 

食事はよく噛んでください。

 

よく噛んでも、エラ張りを抑える方法は沢山あります。

 

 

その1つが顎の矯正です。

 

 

そうなんです。

今回の主題である『エラのズレ』

 

 

明らかに左右差がある場合は、顎がずれている場合が殆どなのです。

 

 

2-1.エラの左右差と顎のズレ。

筋肉が発達するには、

 

  • ・タンパク質
  • ・筋肉への負荷
  • ・成長ホルモン
  • ・適度な休息による超回復など

 

 

これらが必要になってきます。

 

 

これはエラの筋肉も同様なのですが、エラの筋肉にはある特徴があります。

 

 

それは、『疲れを感じにくい』という点。

 

 

顎に不調がない方は、ちょっとやそっと、エラの筋肉を使いすぎても、疲れを感じないはずです。

 

これは、筋肉に必要以上の負荷をかけていない状態。

 

 

 

しかし、朝起き抜けに、

 

  • ・「顎が疲れた」
  • ・「顔がだるい」

 

などの症状を感じられる方も、いらっしゃいます。

 

 

この状態は、エラに必要以上に負荷をかけている状態。

だと考えられる事ができます。

 

 

元々、疲れを感じ辛いのに、だるさを感じる理由は1つ。

 

 

疲れを感じるまで、筋肉を使っているから

 

 

顎特有の動き、『食いしばり』や『歯ぎしり』が、原因となる事が多いです。

 

この2つ、なかなか予防が出来ないから、困ったものです。

 

 

 

そして、筋肉が発達してくるといっても、どのように大きくなるのかは、『骨の大きさ』や、『関節のねじれ具合』で変わってきます。

 

 

エラの骨が四角いタイプの方は、筋肉が全体的に筋肉が大きくなりやすいです。

 

しかし、顎が歪んでいる方は、一部分の筋肉だけ筋肉が肥大しやすくなります。

 

 

なので、エラの左右差を治すには、顎の歪みを治していきたいのです。

 

 

 

2-2.顎のズレのセルフ矯正の方法

厳密に顎のズレを調べるには、専門の精密機械が必要になってきます。

 

口の開き具合や、筋肉の力の入り方を調べ、一番負担のない位置に顎を誘導していくのです。

 

歯医者さんで導入しているところが多いようです。

 

 

しかし、この機械は値段も高く、分析に専門知識も要するので、セルフ矯正に必要なものかと言われると、いらないです。

 

 

必要になってくる時は、自分で治す事が出来ず、専門家に調べて貰う場合です。

 

この場合は歯並びや、顎の使い方の癖が強い場合が多い為、自分で治す事が難しくなってきます。

 

 

また、専門家に診てもらわずとも、自分でエラの歪みを治せるかどうかを、推測する方法もあります。

 

 

それは、エラの角度を測る事。

 

 

頬骨からエラにかけての角度が、左右で3度以上ずれている場合。

 

頬骨からエラ

 

この角度を超えてエラずれる場合は、専門的に診て貰ったほうが早く治る事でしょう。

 

 

それ以外の方は、セルフ矯正の効果が期待できます。

 

以下の方法を試してみて下さい。

 

 

 

2-2-1.顎矯正体操

顎を正しい位置へ誘導したいのですが、その際に重要となってくるのが、『舌』です。

 

舌の筋力は、顎の安定化に必要不可欠。

 

顎を鍛えて、顎の歪みを整えましょう。

 

【やり方】

1.割りばしを用意して下さい。

 

2.割り箸を上の歯と舌先で挟む。

 

3.舌先が中心から外れないように意識しながら、口の開け閉めを10回行う。

 

4.口を開けた状態を保ち、親指で上へ押す。

この時に、口が閉じないようにする。

 

5.割り箸を縦に持ち鼻先につける。

割り箸が鼻先から離れるように舌を前に突きだし体操を行う。

 

 

 

3.頬骨の出っ張りが左右非対称。

 

頬骨の出っ張り方が左右で違う方。

 

その理由は骨ですか?

それとも、脂肪ですか?

 

 

エラ張りの際にご説明した、咬筋が過剰に発達して顔の横幅が広がって見える場合もありますが、その殆どの理由は、骨か脂肪です。

 

 

 

3-1.骨が原因のエラ張りで困る事。

自分で治す事が難しい点です。

 

現代医学では、骨を小さくするのは無理という事になっています。

 

にも関わらず、骨を小さくするなんてけしからんと、小顔矯正の業界全体を、お叱りする同業者もいらっしゃいます。

 

 

では、変える事が出来ないとされている骨。

 

その、骨の構造。

また、頬骨について調べていきましょう。

 

 

 

3-1-1.骨と頬骨について。

【頬骨の作り】

頬骨は上顎骨と側頭骨を繋ぐ骨で、写真を撮った際、目の下でやたらと主張してくる骨になります。

 

上から頬骨を見ると、こんな感じになります。

 

 

 

上から見ると、楕円形に広がっている事が確認出来ると思うのですが、その楕円状が頬骨の張りの原因となるので、気にくわないのです。

 

しかも、元々薄い骨にも関わらず、頬骨の張りを気になる方の中には、骨が厚い方もいらっしゃいます。

 

また、前に出っ張るタイプの頬骨もあるので、困ったものです。

 

 

骨が原因の場合、これらをなんとかしたいわけです。

 

 

その一方、脂肪が原因で、頬骨が張って見える場合もあります。

 

 

 

3-1-2.脂肪が原因!?頬骨の出っ張りについて。

ダイエットをしても顔だけ痩せない。

 

そんな経験があるなら、頬が出てる原因は脂肪かも知れません。

 

頬骨にある脂肪細胞が多い為か、顔がアンパンマン、頬っぺたがタコヤキみたいと、様々な表現でお悩みを訴える事が多いです。

 

 

脂肪が原因の場合、一番の問題となるのが、部分痩せが出来ないという事。

 

 

そうなんです。

現代のダイエット業界の見解では、部分痩せは難しいとされています。

 

「じゃあ、テレビでよく見る、ダイエットで驚異的に引き締まったボディを披露している芸能人のあれはなに?」

 

と疑問を感じると思います。

 

 

あれは、食事制限で脂肪を落とした上で、筋トレで絞っているのです。

 

引き締まった部分だけ、脂肪が落ちているわけではないのです。

 

 

主に引き締まっている部分はお腹や二の腕、お尻などの脂肪がつきやすい部分。

 

そして、脂肪を落とした周辺の筋肉を肥大させて、メリハリをつけます。

 

すると、驚愕ボディの出来上がりです。

 

 

意志と時間と筋トレの知識があれば、達成は可能です。

 

 

 

少し話がずれましたが、部分痩せは難しいという事。

 

 

お肉が体のどこからつきやすいのかは、個人差が大きいです。

 

ですので、頬っぺたの脂肪がつきやすい方が、その脂肪を落とそうと思ったのなら、顔の脂肪が反応してくるまで、必要以上にダイエットを行う必要があります。

 

ただ、顔が痩せたと感じた時には、体はガリガリになってしまう危険性もあるので、注意が必要です。

 

とくに女性は、体脂肪が一定の基準より減ってしまうと、生理が来なくなる危険性も加わりますので、必要以上のダイエットは避けるべきでしょう。

 

 

しかし、脂肪による頬の出っ張りは、なんとかしたいわけです。

 

 

そんな方は、カロリーを抑えつつ栄養素を補う食事療法と、ダイエット鍼灸がおすすめです。

 

ご興味のある方は『下膨れを治す為に大切な事は減量よりも食事の質と小顔体操。』をご覧になって下さい。

 

 

では、実際に頬骨にアプローチしていきましょう。

 

 

 

3-2.頬骨にアプローチしてみよう。

骨を押しても小さくなりませんし、マッサージを行っても脂肪は落ちません。

 

では、何をどうすれば良いのか?

と言いますと、

 

骨の位置を矯正して、筋肉のバランスを整えて、骨に適切に刺激が入るようにする

 

と良いのです。

 

 

少し乱暴な説明になりますが、次の事をイメージしながら行うと良いです。

 

 

 

3-2-1.筋肉が骨を変える。

【説明】

通常、下顎角と頬骨に咬筋は付着しています。

 

正常な顎の位置だと、以下のように筋肉がついています。

 

咬筋の付着部位

 

 

しかし、このように顎がずれたとします。

 

顎のずれのモデル

 

顎のずれは、ほんの少しのずれなので、ここまでひどくずれる事は少ないですが、分かりやすくする為に、このように表現しています。

 

 

すると咬筋に、特有の捻れが加わります。

 

捻られた咬筋は、頬骨にその捻れを伝えながら動いていきます。

 

 

長期的な骨への圧迫や牽引は、骨の形を変える可能性があります。

 

これはどこの骨にも、同様に当てはまる事なのです。

 

 

ここで、もう少し踏み込んで、骨の作られ方を調べて見ましょう。

 

 

 

3-3.骨の成長の仕方。

【骨の作られ方】

成長に従い、骨が伸びてくるのは分かるのですが、何故骨は成長するのでしょうか?

 

 

子供の頃は骨が成長しきっておらず、骨の両端には骨端線をいう軟骨部分が存在しています。

 

ここの軟骨が増殖する事によって、骨は成長していきます。

 

 

もしくは、成長に伴って結合組織♯1が骨化や破骨細胞が骨を溶かしいく。

 

骨の作り替えを繰り返して、骨を作っていきます。

 

 

主には、このどちらかの成長に従い骨が成長していきます。

 

 

♯1

頭蓋骨がいくつかの骨がジグソーパズルように組み合わされて作られています。

しかし、赤ちゃんの頭蓋骨はこの組み合っている部分が成長していない為、隙間を作っています。

 

この隙間を埋めているのが結合組織。

 

この結合組織が成長に伴って、骨に代わっていきます。

 

この時、骨に作りかえられる事を、膜内骨化と言います。

 

 

 

そして骨の成長に必要なものが、次のものになります。

 

 

  1. 1.タンパク質やカルシウムをはじめとした、栄養素。
  2. 2.よく眠る事によって分泌される、成長ホルモン。
  3. 3.運動する事によって軟骨の増殖を促す、骨刺激。

 

 

これらが成長期の期間内に適切に処方されると、骨が伸び作られていきます。

 

 

 

では、骨が曲がる理由には、何があるのでしょうか?

 

 

 

3-4.骨が曲がる事があるのは何故?

【骨が曲がる理由】

 

1.外からの圧迫力。

サイズが合わない靴や、中世ヨーロッパで流行った、ウエストを細くする為のコルセットなどは、骨を曲げてしまいます。

 

 

2.成長期におけるスポーツの影響。

例えば、野球。

ボールを投げ続けていく事で、骨に捻られる力が加わり、二の腕の骨が捻じれて成長する場合があります。

 

ひと昔前ですと、グランド状況やシューズが悪い為に、サッカー選手にはO脚が多いと言われていた事もあります。

 

バレエなども、小さい頃から行っている方が多いので、体が成長していく段階で骨が曲げられ、バレリーナ特有の体つきになる事が多いです。

 

 

3.癖による骨の捻じれ。

片噛みや頬づえは、顔の骨を歪ませる原因になると、考えられます。

 

指しゃぶりを中々やめられない子供なども、口蓋骨が変形しやすい傾向がありますし、出っ歯にもなりやすいです。

 

がに股や内股で歩いている方も、O脚やX脚の原因となるでしょう。

 

 

 

このように、筋肉による牽引力だけではなく、骨を曲がる原因は日々の生活の中で沢山あり、普通に生活しているだけでも、必ず体は捻じれてきてしまうのです。

 

 

実は、顔や体が左右均等で、完全に真っすぐの方は少ないのです。

 

 

健康に生きていく上で、ある程度の歪みがあるのが普通です。

 

ただ、歪み度合いが進行してくると、肩こりや腰痛など、日々の生活に支障をきたす原因にもなりますし、見た目が悪くなり原因にもなるので、早めに治した方が得策でしょう。

 

 

 

では、顔の場合は、どのように伸びてくるのでしょうか?

 

 

 

3-5.顔の成長と、頬骨の出っ張り。

頬骨は次のように成長してきます。

 

【頬骨の成長の仕方】

頬骨の成長の仕方

 

頬骨を上から見た画像です。

 

小さい頃の頬骨の形は、画像の水色のような形です。

それが成長に従い、矢印の方向に成長していきます。

 

頬骨が外側に成長しているのが、分かるでしょうか?

これが頬骨の出っ張りの原因です!

 

 

骨の成長はその殆どが自律的伸びるのですが、冒頭でご紹介したように、咀嚼など一部の動作は、軟骨の骨化に影響を与える可能性が高いと考えられています。

 

 

ここからは経験からくる個人的な考えになってしまうのですが、下顎頭だけではなく、顔面骨の成長に、筋肉の影響はかなり大きいのではないかと考えています。

 

なので、自律的に頬骨は大きく成長していきますが、この際にどのような食事をしていたのか、何歳頃から話始めたにかなど、様々な因子も加わり、顔の形が作られるのだと思います。

 

 

 

3-6.顔面整体について。

ここからさらに、話を進めて顔面整体が何故、顔つきを変える可能性があるのか?

を考えていきたいと思います。

 

 

その前に一旦、ここまでの話を、まとめていきましょう。

 

 

【骨全般のまとめ】

 

1.骨は軟骨が増殖する。

もしくは骨の分解・合成を繰り返す事により、形を変え成長していく。

 

2.骨の成長には、栄養やホルモンや圧迫力が必要だが、その殆どは自律的に行われる。

 

3.骨が曲がって成長する原因には、遺伝条件以外に、外部からの外力(きつい靴やコルセット)が強い場合や、スポーツによる筋牽引力。

さらに、頬杖や片噛み、食いしばり、内股やガニ股での歩行などの悪癖などが考えられる。

 

 

さて、ここから顔に特化して話を進めていきましょう。

 

 

 

【顔面骨についてのまとめ】

 

1.顔面骨もある程度、決まった方向に成長していく。

 

2.顔の骨成長に影響を与える因子として、咀嚼、発声、表情筋、食いしばりや片噛みなどが考えられる。

 

3.自律的に顔面骨が成長していく中で、外部からの影響因子が加わり、骨が曲がっていく。

また、その影響が片側にだけ現れた場合、頬骨の左右差という結果になることがある。

 

 

 

顔が歪む原因としては、これらが原因となってきます。

 

 

しかし、これはあくまでも、顔の骨が成長していく過程で生じる顔の歪みについての説明になります。

 

 

その一方で、顔の骨が成長してから、顔が歪んできたと感じる方もいらっしゃいます。

 

 

その主な原因は顎のズレです。

 

 

顎がずれて、咬筋の使い方に左右差が生じると、骨にかかる圧が変わります。

 

骨は持続的に力をかけない限り、形は変わらないとされています。

 

しかし、咀嚼や発声などによる筋肉の牽引力や、歯を噛み合わせる事による咬合力は、骨の形を変える原因になると考えられます。

 

 

なので、

 

 

  • ・顎のずれを矯正する。
  • ・噛み合わせを治す。

 

 

これらは顔の歪みがひどくならないようにする手段となり得るわけです。

 

 

さらに、ここから顔面矯正の難しい部分に踏み込んでいこうと思います。

 

 

 

3-6-1.顔面整体の不思議な部分。

顔面の整体を行う時に、顔面骨の噛み合わせという概念があります。

 

顔はいつくかの骨のパーツに分かれていて、そのパーツの繋ぎ目の事を、『縫合』と呼びます。

 

顔面骨の継ぎ目を小さくして小顔にします。

という小顔矯正院もあるようです。

 

 

この継ぎ目が小さくなるのかどうかは分かりませんが、

 

顔や頭の骨は呼吸と共に、超微細に動く

 

という考えが、顔面整体の概念の中にあります。

 

 

超微細に動くので、骨の動きを証明しろという事はまだ難しいのですが、この動きを改善すると、肩凝りや頭痛などが楽になる方も大勢いらっしゃいます。

 

 

この継ぎ目の動きがスタックしないように整体を行い、顎のズレを調節し、顔の筋肉の均一化を図る。

 

そうする事によって整顔させる。

 

これが顔面整体の1つの考え方です。

 

 

 

さて、かなり前置きが長くなりましたが、頬骨のセルフ矯正を行っていきましょう。

 

ポイントは、骨の微細な動きを引き出す事になります。

 

 

 

3-7.頬骨のセルフ矯正法。

先程ご紹介した顎の矯正体操と組み合わせる事で、効果が上がります。

 

基本的には、深呼吸をしながら矯正する方法になります。

 

では、やっていきましょう。

 

3-7-1.頬骨セルフ矯正ステップ1

まずは、頬骨とこめかみの骨の調整から、初めてみましょう。

 

【やり方】

1.片方の手の親指と中指で、こめかみを把持する。

 

2.もう片方の親指と人差し指で、頬骨を把持する。

 

3.呼吸に合わせて、こめかみを後ろ回りに動かす。

 

 

 

 

3-7-2.頬骨自己矯正ステップ2

鼻と頬骨のバランスをとってみましょう。

強い力での矯正は厳禁です!!

 

【やり方】

1.人差し指を頬骨の下に沿わせる。

 

2.もう片方の親指と人差し指で、目頭の内側、下の骨を把持する。

 

3.人差し指で頬骨を上に押しながら、指を内側に回す。

 

4.親指で頬骨の最も盛り上がった部分を、下から圧迫する。

 

 

 

3-8.頬骨を自分で治せる限界値は?

  • ・頬骨からエラにかけての角度が、左右で3度以上違う時。

  • ・どちらかの頬骨の下縁が、鼻下の水平ラインから著しくずれている場合。

 

頬骨の高さの差

 

これらに当てはまると、自分で治す事は難しいかも知れません。

 

 

 

4.出来れば自分で治したい顔のズレ。

 

今回はエラと頬骨に限定して、

 

 

  • ・自分で治せる限界値とセルフ矯正方法。
  • ・骨についてと、顔面整体の不思議。
  • ・どういう事をイメージしながら行うと良いのか。

 

 

のご紹介させて頂きました。

 

 

顔を変える事は難しいです。

何故なら、一度大きく成長した骨は、変わらないから。

 

しかし、昔よりもエラが張ったり、頬骨が出っ張ってきたと感じる方は、少なくないはずです。

 

 

その原因の1つが、顎のズレによる筋肉の過剰な牽引力や圧迫力。

 

筋肉は骨を変え、顔つきまでも変えてしまうのです。

 

 

筋肉の過剰な力を抜いたり、力が入らない部分の力を入れるには、骨格矯正がおすすめです。

 

骨の動きが出てくると、筋肉のバランスがとれてくる事が多いです。

 

 

「昔よりも顔が大きく、ゴツゴツしてきたな」

と感じたらこの方法を、試してみてください。

 

 

次回、『自分で治せる鼻の曲がりや、目の高さの違いについて』に続く、、、。

 

 

LINEで送る
Pocket

鍼灸師になりたい思い

鍼灸師になりたい思いを阻む3つの壁【難易度や給料、将来性】

鍼灸師になりたい思い

 

鍼灸師になりたい方、安心して下さい。

鍼灸師になるのは難しくありません。

 

専門学校に通い、国家試験に受かれば鍼灸師になれます。

 

良い学校に通えば、国家試験の合格率は9割を超えるので、余程さぼらない限りは、鍼灸師になれます。

 

 

しかし、難しい点が2点。

 

 

  • ・学費が高い。
  • ・給料が安い。

 

 

ハイリスク、ローリターン。

 

独り身でいる場合は、それほど苦でもないですが、結婚して家族を養って生活するには、大変な事も多いです。

 

 

これから鍼灸師を目指す方は、それなりのリスクを負う覚悟をしておいた方が良いでしょう。

 

 

しかし、それでも鍼灸師は素晴らしい仕事だと思っています。

 

 

それは感謝される仕事だから。

 

 

世の中には様々な種類の仕事がありますが、感謝される仕事というのは少ないです。

 

人間は自分に何かをするよりも、他人に何かをしてあげる事の方が、幸せを感じるとも言います。

 

 

 

僕はアルバイト以外、この業界の仕事しか就いた事がないので、他の仕事とは比較できないのですが、やりがいのあるとても素晴らしい仕事だと思っています。

 

 

今回はこれから鍼灸師になりたい方に、鍼灸師の難しさと、素晴らしさを伝えていきたいと思います。

 

 

  • ・「鍼灸師になるのって大変?」
  • ・「将来性は?」
  • ・「どんな業界なの?」

 

 

僕が思いつく範囲ですが、これらについてご紹介していきます。

 

鍼灸師になろうかな?

と、一回でも思われた方の参考になれば幸いです。

 

 

 

1.鍼灸師になりたいけど、難しいの?

 

テスト自体はそれほど難しくありません。

 

勉強よりも難しい問題が1つ。

 

 

学費です。

 

 

東京の場合、鍼灸専門学校の安いところでも、300万はかかります。

 

地方で探せば、もう少し安いところもあるようですが、学校に通わない事には鍼灸師にはなれません。

 

この問題をクリアする方法を、考えていきましょう。

 

 

 

1-1.どのような方法で学費をまかなうか。

【社会人の場合】

仕事を辞める場合。

 

・退職金を学費に当てる。

退職金で学校に通っている方もいました。

 

 

・ハローワークから失業保険を貰う。

殆どの方が雇用保険を支払っていると思います。

その場合、退職したときにハローワークに申請を出せば、失業保険というものを貰えます。

 

ただし、どの程度の年数を勤めていたかで、貰える金額は違います。

 

さらに、鍼灸師になろうと、自ら仕事を止めた場合などは、貰える金額が少なくなる事が多いです。

 

学費全てをまかなえる金額にはならないので、最低でもバイトは行わなければならないと思います。

 

しっかり調べてから、退職する事をおすすめします。

 

 

 

働いている場合

 

・専門実践教育訓練給付金を使う。

社会人経験がある場合、いくつかの条件(この制度を使った事がなく、合計して2年以上働いている。 もしくはこの制度を使った事はあるが、前回利用したときかた10年経っていて10年以上働いた経験があるなど)をクリアしていれば、特定の鍼灸専門学校で使える奨学金になります。

 

返済の義務がないので、該当される方は積極的に利用していきたい制度になります。

 

 

・給料でまかなう

鍼灸の専門学校の場合、仕事が終わった後に通える夜間授業というものがあります。

 

仕事を定時までに終わらせる事が出来るのであれば、現在の仕事を変えずとも通学は可能でしょう。

 

 

 

【高校から進学する場合】

 

・親の援助

お父さん、お母さん。

ありがとうございます。

 

 

・アルバイトする

バイト代をすこしづつ、学費に当てる事も出来ますね。

しかし、バイトしすぎて勉強をおろそかにし、試験に落ちる。

 

そんな事がないように、注意してください。

 

 

・奨学金を利用する。

日本学生支援機構

地方公共団体

学校独自の制度などなど。

 

調べれば調べるだけ、いろいろな奨学金の制度があります。

 

学生の多くが、なにかしらの奨学金制度を利用して、学費に当てている方が多いのが現状です。

 

しかし、そのほとんどの奨学金が、卒業後に返済しなければいけません。

 

未来への投資とも考える事も出来ますが、いわゆる借金です。

 

 

卒業したての鍼灸師の給料は、それほど高くない事が多い為、卒業後に1人暮らしを考えている方などは、計画的に返済プランを練らなくてはなりません。

 

 

 

1-1-1.働きながら学校に通うのが、一番現実的かな。

このように、学費はネックになってきます。

 

僕の知り合いには、当時働いていた整骨院の院長から学費を出してもらっていた。

というラッキーな人もいます。

 

しかし通常、『学び』にはお金がかかるのです。

 

 

仕事やアルバイトをしながら、学校に通う。

という事が一番現実的だとは思います。

 

しかし、働きながら勉強するというには意外と大変だと感じる事もあるでしょう。

 

その理由の1つに、学校の進級テストや、卒業テストが、国家試験よりも難しいという事が挙げられます。

 

 

 

1-2.学校のテストは国家試験よりも難しいって本当?

鍼灸師はになるには、年に1回行われる国家試験に合格しなければなりません。

 

学校としては、自身の学校の受験生の国家試験合格率を上げていきたいのです。

 

鍼灸師になろうと学校選びを行う時に、国家試験合格率が低い学校には、通いたいとは思わないからです。

 

なので、学校からみて、ある一定基準を満たしていない生徒には、国家試験を受けて欲しくないわけです。

 

その為に、進級テストや、卒業テストを難しくして、そのテストがクリア出来る方のみ、国家試験を受ける権利を与えるわけです。

 

そうなると必然的に、国家試験よりも学校のテストのほうが難しくなってくるのです。

 

テスト前には、ある程度の勉強量が必要となってきます。

 

なので、働きながら勉強するのが難しい。と感じる場合もあります。

 

これが、仕事と勉強の両立が大変な理由です。

 

 

 

1-2-1.副業のすすめ

その対処法の裏技のとして、副業をするというものもあります。

 

副業はそのシステム作りをしっかりしておけば、意外と収益になる場合も多いようです。

働かなくてもお金が入るように、なっていくみたいです。

 

アルバイトを減らしても、お金が入ってくるのであれば、学業に専念できます。

 

副業について書くと、今回の本題から大分離れてしまうので、興味のある方がいましたらご連絡下さい。

 

副業のスペシャリストをご紹介いたします。

(副業のスペシャリストという事は、それはもう本業かな!?)

 

 

 

1-3.リビジョンで働きながらの通学は可能?

学校が昼間にあるのか、夜間なのかによりますが、可能です。

 

資格があるないに関わらず、週に40時間働けるのであれば、従業員の給料は20万円。

 

柔道整復師などの資格があり、さらにステップアップのために学校に通う場合は、25万円からになります。

 

 

夜遅くまで受付しているので、学生さんでもしっかり働ける環境ですが、学生の本分は学業なので、仕事よりもしっかり勉強して頂きます。

 

 

自分でいうのもなんですが、現場を経験しながら勉強も出来る良い環境だと思います。

 

僕も学生時代は整骨院で働いていましたが、週6日で働いて給料は10万円でした。

 

僕が学生の時に、リビジョンでバイトしたかった位です。

 

 

 

2.鍼灸師の将来性は?

 

雇われていても、将来独立するしても、鍼灸師に人生をかける位の気持ちがあるなら、将来性はあります。

 

どの位、ビックな鍼灸師になれるかは、努力次第です。

 

しかし、その位の情熱があるのであれば、会社の幹部になれるかもしれませんし、独立しても成功することでしょう。

 

 

ただ、将来独立を考えているのであれば、

 

 

  • ・「学生時代は勉強をして、就職したら頑張ろう」
  • ・「雇われている間は楽をして、独立したら頑張ろう」

 

 

このような考え方だと、今の時代の鍼灸師として生きていくには大変だと思います。

 

 

 

2-1.情報弱者の影響は鍼灸師業界にもある。

 

後程、鍼灸師業界についてご紹介しますが、ある程度大きな会社というものが決まっています。

 

そういう会社は経済情報を一早くキャッチ出来るので、

 

「これからの時代、大変な事になりそうだぞ」

 

という状況をあらかじめ予測し、避ける事が出来ます。

 

 

しかし、一鍼灸師として生活していくと、そんな情報が入ってくる事もなく。

 

「最近、患者さんが来ないなー」

 

なんて呑気に患者さんを待っているなんて事にもなりかねないのです。

 

 

インターネットの普及で、ある程度の情報は知れるようにはなりましたが、本当に大事な情報はごく一部の人間にしか開示されないのは、どこの業界でも一緒です。

 

情報弱者が、生き残っていけない時代になってきてしまったのです。

 

 

 

2-2.生き残れる腕の良い鍼灸師を目指して。

確かに、鍼灸師として生き残るのは難しいかもしれません。

それでも生き残れる鍼灸師はいます。

 

 

それは腕の良い鍼灸師です。

 

 

どんなに文明が発達して、暮らしが便利になったとしても、人間は体調を崩します。

 

医療が進んで、ある程度の病気が治るようになったとしても、人類全てを癒せるようになるのには、まだまだ時間がかかると思います。

 

現代の医療で治らない方であっても、鍼灸なら病を和らげる事が可能かもしれません。

 

 

そんな時に行き着く鍼灸院はきっと、凄腕の鍼灸師がいる鍼灸院でしょう。

 

その時、その選択肢の中に、自分の鍼灸院が存在しているのか。

 

 

鍼灸師として生き残れるのは一握り、いや、たった一人なのかもしれない。

 

仮にそうだったとしても、鍼灸師を辞めない。

 

 

そんな覚悟も持っいるのであれば、鍼灸師を続けていけるのでしょう。

 

 

 

2-3.鍼灸師の将来性のまとめ。

まとめると、以下のようになります。

 

 

  • ・会社の幹部を目指して鍼灸師を続けるか。
  • ・一握りの鍼灸師を目指して、孤軍奮闘頑張るか。

 

 

このどちらかを選べば、食っていけないという事はないでしょう。

 

 

どちらの選択肢も一長一短です。

 

どちらを選ぶかで、勉強の仕方も変わってきます。

 

色々な状況をイメージしながら、鍼灸師を目指して下さい。

 

 

 

3.鍼灸師業界の裏事情。

 

忙しい整骨院や鍼灸院に就職すると、

 

「大勢いる先生の中の、駒の1つなのではないのか?」

 

と感じる事もあります。

 

 

『薄給で多忙、割りに合わない仕事』

 

と言われる事もあります。

 

 

確かに、一部では事実です。

 

 

しかし、それは、

 

『なんの為に鍼灸師として仕事をしているのか』

 

の考え方によって変わります。

 

 

 

3-1.仕事をするのは生きる為。では、生きるのはなんの為?

少し哲学ぽくになってしまいますが、生きる事に正解などありません。

 

僕の場合は、

 

『鍼灸を通して患者さんの健康や美に貢献していく事』

 

を生きる目的としています。

 

なので、鍼灸の仕事で多少きつい事があっても、耐える事はできます。

 

 

しかし、鍼灸師の中には、仕事よりもプライベートを充実させたい先生も多くいらっしゃいます。

 

その為に、転職という道を選ばれる方もいる事でしょう。

 

 

一方で、会社の文句をいいながらも、鍼灸師を続けていく先生も大勢いらっしゃいます。

 

 

要はやる気の問題です。

 

 

業界を見渡せば、学費を肩代わりしてくれる先生もいますし、独立をバックアップしてくれる先生もいらっしゃいます。

 

しかし、その為には努力をしなければならないのです。

 

 

サラリーマンやOLさんのように、9~17時で働くとはいかない業界です。

 

 

会社によっては、

 

 

  • ・9~12時、15時~20時の受付時間であっても、仕事は12時、20時を超えて行う。
  • ・残業代が払われない。
  • ・拘束時間も10時間は超える。

 

 

こんな事があり得る業界です。

 

労働組合がある会社も、少ないのではないでしょうか。

 

 

ここの部分だけをフォーカスしてしまうと、鍼灸師は大変な職業だと思われるかもしれません。

 

 

その為に辞めてしまった鍼灸師も、沢山いる事は事実ですが、見方を変えれば生き方は変わります。

 

 

 

3-2.生き方を考えよう。

「鍼灸師は辞めたくないけれども、プライベートの時間も充実させたい」

 

そう思うのなら、そういった会社を見つければ良いのです。

優しい先生は、必ず考慮してくれます。

 

 

「もう少し稼ぎたい」

 

院長相談してみて下さい。

普段の努力が伝わっているのであれば、その思いも伝わるはずです。

 

 

僕が今までに就職した院の院長は、僕の人生を支えてくれました。

 

貧乏も助けてくれましたし、休みの配慮もしてくれました。

 

本当に助かりました。

 

 

幸運な例なのかも知れませんが、鍼灸師の仕事がきついのではなく、仕事がきつく感じた場合は、

 

 

  • ・鍼灸師への熱意が失っているのか。
  • ・周りの助けが足りていないか。

 

 

のどちらかです。

 

 

考えや環境を変えれば、解決できる問題ばかりだと思います。

 

間違っても仕事が原因で自殺するなんて事には、ならないで下さい。

 

 

 

4.鍼灸師になりたい気持ちがどれだけ強いのかが重要

 

治療への熱意があり、周りの環境が整っている。

 

 

そんな状況を作れるのなら、鍼灸師として生きる事は難しくありません。

 

とてもやりがいのある仕事だと、感じられるはずです。

 

 

 

僕も周りのみんなに支えてもらったように、周りの方を支えていきたいと思います。

 

 

みんなで頑張って、鍼灸師業界を盛り上げていきましょう。

 

 

 

 

募集要項など詳しくはこちら

→『リビジョンの求人情報

 

 

LINEで送る
Pocket

顎関節症に鍼灸

顎関節症に鍼灸という選択肢【歯にも顎にも問題がない場合】

顎関節症に鍼灸

 

顎関節症に鍼灸というと、あまり想像出来ないかも知れません。

 

しかし、顎関節症の患者さんで鍼灸を受けられている方は多いのです。

 

ですが、患者さんも最初から、鍼灸を受けようとしていたわけではありません。

 

顎関節症の症状の特徴として、歯が痛いのか、顎が痛いのか。

自分でも判断出来ない痛みという事があります。

 

なので、多くの方は歯医者さんなどの医療機関を受診されます。

 

そして、レントゲンなど精密検査を受けるのですが、「歯にも顎にも異常はありませんね」と診断を受ける事があるのです。

 

 

こうなると患者さんは困ってしまいます。

 

「歯にも顎にも問題がないのなら、この痛みの原因はなに?」

 

そんな状況になったら、鍼灸を受ける事をおすすめします。

 

なぜなら痛みの原因がもっと体の奥にある事が多く、鍼灸ならその痛みの元に、アプローチする事が可能だからです。

 

 

 

1.原因が明確ない場合の顎関節症の原因と、鍼灸について。

 

一般的に顎関節症の症状には、次のものがあります。

 

  • ・口を開けた時の痛み。
  • ・口が開けづらい。
  • ・ものを噛んだ際の痛み。
  • ・歯が浮くような違和感。
  • ・朝起きた際の顎のだるさ。

 

 

そして、それぞれの原因により重症度が分かれます。

 

骨や軟骨に異常がある場合は重症度が高く、関節円板(顎の骨が擦り合うのを防ぐもの)の位置に問題がある場合や、筋肉に問題がある場合など。

 

それぞれの顎関節症の原因のより、重症度が変わってきます。

 

そして、その顎関節症の分類分けの定義では、

 

明らかな問題の原因は見当たらないが、症状として顎関節症に似た痛みを訴える場合

 

顎関節症の5型として分類しています。

 

この顎関節症は、鍼灸の施術が最も効果を発揮させるものの1つになります。

 

 

 

1-1.鍼灸のすごさ

鍼灸のすごいところは、精密検査で異常が見当たらなかった場合でも施術可能なところです。

 

なぜなら、鍼灸は伝統医療。

レントゲンMRIなどの検査器具などなかった昔から、発達してきた治療法だからです。

 

少し乱暴な言い方をすると、

 

『何故痛いのかは分からないが、患者さんが苦しんでいるのだから、何とかしなければならない』

 

と昔のお医者さんが試行錯誤して完成した、施術法なのです。

 

(昔のお医者さんは、何故痛むのかという原因を、東洋医学の観念から考えていました。

なので、何故痛むという原因は分かっていたのですが、その原因というものは現代の理由とは少し違います。

しかし、表現上分かりやすくする為に、原因が分からないと表しました。)

 

 

このように、原因不明な痛みについても、昔から積み上げたデータが豊富にあり、対処が可能なのです。

 

顎関節症の5型のように、原因が不明な痛みの場合、まさにうってつけの治療法という事になります。

 

 

 

2.鍼灸では、どのように顎関節症の施術を行うのか。

 

鍼灸師の先生によって、その方法が異なります。

 

何故異なるかというと、次に挙げる事が理由となる場合が多いです。

 

  • ・鍼灸がその地域によって、独自の発達の仕方をしてきたから。
  • ・鍼灸の教科書の解釈の仕方が、先生によって異なるから。

 

 

 

2-1.その地域によって、鍼灸の施術法は変わる。

元々、鍼灸は中国から発祥した医療です。

 

なので、学校で教えられる勉強は、中国医学と呼ばれるものになります。

 

しかし、この治療法は、痛みを伴うものが多いのです。

 

患者さんによっては、この痛みが我慢出来ないという方も、いらっしゃいます。

 

特に、年齢が若く、都会暮らしの日本人は非常繊細な方が多く、このタイプの鍼灸だと痛くて受けられないという方も、多くいらっしゃいます。

 

このような方でも、受けやすいように変わってきたという事が1つ。

 

 

さらに、鍼灸は今や全世界に広まっています。(中国の方が、世界中どの国にもいらっしゃるという事もあると思いますが)

 

その国の風土や人種により、鍼に対する考え方も少し変わるようなのです。

 

 

このような事で、少しずつ施術法が変わり、先生によって鍼灸の方法が異なってくる。

という考え方が1つあります。

 

 

 

2-2.鍼灸の教科書は木だった。

鍼灸は伝統医学だという事は、前述しましたが、どのように伝わってきたのかというと、紙がなかった時代は、木の教科書で保存されていました。

 

木に文字を彫って保存していたのですが、木は割れますし、湿気などにより、保存状態がきれいになっていない場合もあります。

 

文字が大きく欠けた部分は、読み手の想像によって補われます。

 

 

さらに、昔の中国語というものは、その時代背景により若干、その意味が異なる場合もあるようなのです。

 

なので、その文字を訳す時に、翻訳家の方によっても解釈が変わってきてしまうのです。

 

解釈の仕方が変わると、若干違った鍼灸の施術の仕方になってきます。

 

そして、その技術が弟子に伝えられ、またその弟子に伝えられる。

 

 

このように、鍼灸技術の受け継ぎ方が変わると、鍼灸のやり方が変わってくる。

という考え方もあります。

 

 

 

2-3.リビジョン鍼灸院の場合は。

当院の場合、顎関節症の患者さんには、次の鍼灸施術を行います。

 

お腹の痛みや張り、そして脈の状態を診て、顎関節症に最も効果があるツボを選び出し、鍼灸施術を行う

 

 

顎が痛いのに、お腹や脈?

そう不思議がる方もいらっしゃるのですが、この2つは『腹診』、『脈診』といった、東洋医学独特の診断法です。

 

そこから選びだしたツボは、顎の周りにない事も多いのですが、顎が痛いからと顎周りに鍼を行うよりも、効果が期待できますし、長続きもします。

 

そもそも、顎に異常がないのに痛みがあるという患者さんの場合、顎に鍼を行っても効果が期待できない事も多いです。

 

僕の経験上の考えになってしまいますが、顎に問題がなく異常がある患者さんの原因は、

 

 

  • ・ストレス
  • ・食いしばり。
  • ・呼吸の浅さ
  • ・年齢による体質の変化など。

 

 

これらのように、明確に数値化できない、体の奥に問題がある場合が多いです。

 

 

なので、顎の問題にとらわれずに、体全体を診る東洋医学の考え方を元に、この施術を行っています。

 

 

鍼をさす時の痛みは抑えていますし、鍼の本数も数本なので、怖がる方も少ないです。

 

また、当院は顎関節の施術に特化しているので、顎の悩みで通院している患者さんも多く、安心して鍼灸施術を受けて頂けると思います。

 

 

 

3.自然と良くならない顎関節症には、鍼灸がおすすめ。

 

 

実は5型の顎関節症は、自然と良くなる場合も多いです。

なので、焦って鍼灸院に通わなくとも、良いのかもしれません。

 

しかし、何度も再発してしまう場合は、注意が必要です。

 

最初は顎に問題がなかったとしても、症状が進んでしまい、顎の骨や軟骨などの組織を損傷してしまう可能性がでてくるからです。

 

そうなってしまうと、かなり厄介です。

骨や軟骨を治しても痛みが引かない上に、鍼灸でも対処しきれないという状況になってしまう事も考えられるからです。

 

 

そうならない為にも、何回か顎の痛みを繰り返してしまう場合には、まずは歯医者さんなどの医療機関を受診して下さい。

 

そして、検査の結果に問題が見当たらなかった場合は、鍼灸院の先生に診てもらう事をおすすめします。

 

顎は非常に繊細な部分です。

女性は特に顎の異常を訴える方が、多いように感じます。

 

 

顎がおかしいなと感じた方は、無理せずに医療機関や鍼灸院などを、上手に活用してみて下さい。

 

 

 

LINEで送る
Pocket