All posts by 小澤勇人

整体は呼吸を楽にする

整体で呼吸が楽になるには理由がある【深い呼吸の必要性】

整体で呼吸が楽になる理由

 

『呼吸』

 

それは人だけに限らず、生物全般において生命活動を維持する為に必要な行為であり、意識してコントロールもできる。

 

だが、基本的には無意識でおこなっているものである。

 

 

 

呼吸の方法は大きく分けると2種類ある。

 

 

  • ・浅い呼吸
  • ・深い呼吸

 

 

 

体にとって良い呼吸とされるのは、浅い呼吸よりも深い呼吸の方である。

 

 

 

これは後述するが浅い呼吸と深い呼吸では、その呼吸が起こる場面も変わってくる。

 

だが、体を良い状態へコントロールするには、深い呼吸を意識することが必要不可欠だ。

 

 

整体を行う目的は、深い呼吸を行えるようにし体の回復力を上げる為だ。

と言っても過言ではない。

 

 

今回は、呼吸の必要性、呼吸の深さによって体にどんな影響があるか。

 

また、整体を応用した悪い呼吸の改善方法などについて、紹介させて頂きたいと思う。

 

 

 

1.呼吸の仕組み

 

呼吸をするのは生命活動を維持するため。

と基本的なことを冒頭で述べた。

 

 

普段、私達が当たり前のようにしている呼吸は、体の中の様々なものが関与して呼吸を可能としている。

 

 

私達は、生きていく上で、酸素が必要不可欠である。

 

 

酸素を吸って二酸化炭素を吐く。

 

その過程でも、体内では細胞レベルでのやり取りが行われている。

 

吸った酸素は、肺にある毛細血管内の血液中に入り、血液循環により全身の各組織へ運ばれる。

 

そして、次に組織の毛細血管から間質液(タンパク質や糖が溶けた液体成分)に入り、最後に細胞に取り込まれて代謝に使われる。

 

代謝の結果、生じた二酸化炭素は説明した酸素の取り込みとは逆に、組織→血液循環→肺へと移動して、吐き出す息と共に体外に出される。

 

 

 

呼吸を体内から見てみると、このようなことが行われているのだ。

 

 

 

1-1.整体から見る呼吸

整体は肋骨を治し呼吸を楽にする

 

呼吸時に体内で行われているやり取りに関しては、ご理解頂けただろうか。

 

次は、整体の観点から、呼吸を見ていこう。

 

 

 

息を吸う動作をする際に、お腹の少し上の部分に手を当ててみると、動いているのが、わかるだろうか。

 

これは、酸素が肺に入ってきて胸郭が広がっているのだ。

 

横隔膜の収縮と呼吸

 

その奥ではドーム状に盛り上がっている横隔膜(収縮時には水平になる)と、少し横に手をずらした肋骨の部分についている外肋間筋という筋肉が収縮することで肋骨が持ち上がり、息を吸うという動作を可能としている。

 

逆に、息を吐く際は、横隔膜と外肋間筋は弛緩をする。

 

またこれも手を実際に当てて頂くと肋骨の動きがわかりやすいと思う。

 

外肋間筋が弛緩をすることで持ち上がっていた肋骨は下がり、水平になっていた横隔膜は再びドーム状に盛り上がる。

 

結果、広がっていた胸郭は元に戻る。

 

 

呼吸は体内の細胞や組織だけでなく、横隔膜や筋肉も関与しているのだ。

 

 

 

1-2.浅い呼吸、深い呼吸

さて、少し呼吸の仕組みがわかってきたところで、よく呼吸が浅いと自覚されている方や、深い呼吸を意識するようにと、ヨガやフィットネスジムなどで指導を受けている方もいると思う。

 

 

そもそも、呼吸が浅いとはどういうことなのか。

 

 

イメージとしては鼻や口で息を吸ったら、すぐに吐いてしまうことだろう。

 

体の隅々まで吸った酸素が、行き渡りそうなイメージはない。

 

 

では、深い呼吸とはどういうことなのか。

 

 

イメージするのは文字通り、深呼吸ではないだろうか。

 

ゆっくり鼻から吸って口から吐く。

 

体の隅々まで酸素が行き渡りそうなイメージがある。

 

では、その違いは?

 

 

 

1-2-1.胸式呼吸と腹式呼吸

浅い呼吸とは、吸うときに先述した『肋間筋』を主に使い呼吸をする。

 

これを『胸式呼吸』と呼ぶ。

 

 

 

深い呼吸とは、吸うときに先述した『横隔膜』を主に使い呼吸をする。

 

これを『腹式呼吸』と呼ぶ。

 

 

 

では、実際に浅い呼吸はどんなときに行っているのか?

 

肋間筋を使った呼吸とは何か?

 

 

 

それは、運動をして息が上がっている状態、走った後などで息が切れたりしている時など。

 

運動すると息があがる

 

息が上がっている時は、体にとってどうしてもすぐに酸素が必要な時である。

 

 

本来であれば、酸素をゆっくりと体に行き渡らせるような呼吸をしたいが、筋肉を動かし、激しく運動をした際は普段安静にしている時よりも酸素消費量が激しい。

 

そのため、それだけ吸って吐いての呼吸数を増やし、酸素を積極的に体内に取り入れなければならない。

 

 

その時に行っているのが浅い呼吸『胸式呼吸』なのである。

 

 

 

次に、深い呼吸はどんなときに行っているのか?

 

横隔膜を使った呼吸とは?

 

 

 

1-2-2.横隔膜を使った呼吸とは?

横隔膜を使った呼吸とは、普段私達が安静時、無意識に行っている呼吸である。

 

人がリラックスしている時に、肩で息をするような呼吸をする人はあまりいないだろう。

 

では、なぜ普段私達が無意識に行っている呼吸が横隔膜を使った腹式呼吸なのか?

 

 

 

もちろん1つは酸素を多く吸い込むことができ、体の隅々まで酸素を行き渡らせることができるからである。

 

 

もう1つは胸式呼吸と違い、エネルギー、力を使って呼吸をするよりも、体にとって負担にならないからである。

 

 

しかし、最近は、横隔膜がうまく使えなかったり、また別の原因があって、リラックスしている時でもうまく深い呼吸ができない人が増えている。

 

 

 

では、どういったことが原因で呼吸が浅くなってしまうのか?

 

 

 

2.整体師が考える呼吸が浅くなる原因は猫背

 

呼吸が浅くなる原因として考えられるものはどんなことがあるだろうか?

 

まず簡単にイメージできるものから挙げていくと、次の原因が考えられる。

 

 

  • 『不良姿勢』
  • 『猫背』

 

 

 

猫背は呼吸を悪くする

 

これはイメージしやすいのではないだろうか?

 

猫背のように背中が丸まった状態では、息を吸おうと思っても肺、胸郭は大きくは広がれず、どうしても浅い呼吸になってしまう。

 

また、不良姿勢と同じくして、長時間同姿勢でのデスクワークなども胸、お腹周りの筋肉が固まりやすく、それが胸郭が広がる妨げになったりする。

 

 

 

また1つの原因として、

 

『ストレス』

 

も考えられる。

 

 

イライラしたり、怒っている時をイメージしてみてると、

 

イライラと自律神経

 

肩で息をしていて鼻息も荒く、深い呼吸よりは浅い呼吸がイメージできないだろうか?

 

そのイメージ通りで、ストレスを感じていると、交感神経が高まり体はリラックスの状態とは真逆の活動的な状態となる。

 

そのため、常にストレスを感じていると自然と呼吸も浅いものとなりやすくなるのだ。

 

 

 

2-1.深い呼吸をするためのエクササイズ

イメージしやすい呼吸が浅くなる原因を2つほど挙げた。

 

では、猫背、不良姿勢の人が深い呼吸をするにはどうすればいいだろうか?

 

背中が丸まるクセがついているのであれば、簡単に考えれば丸まるのとは逆の方向へ導いてあげれば良い。

 

 

自宅で簡単にできるものだと、次の方法がおすすめである。

 

 

【自宅で出来る姿勢改善体操】

 

1.バスタオル2枚ほど用意し、2枚とも固くなるくらいの棒状にバスタオルを丸める。

 

2.固く丸めたバスタオルを縦向きに2つ置き、その上に自分の背骨のラインが合うように仰向けに寝る。

 

3.その状態で体の力を抜き、リラックス。

 

4.鼻からゆっくり1・2・3で息を吸い、1・2・3・4・5・6・7・8・9・10で吐く。

 

5.10~15分程度を1回とする。

 

 

特に1日何回という決まりはないが、背中の丸まった状態を変えていくには続ける事が大事である。

 

 

 

あくまで一例だが、こうすることで丸まった背中は伸ばされ自然と胸郭が広がる姿勢となる。

 

 

 

2-2.ストレスは呼吸で調節しよう

ストレス緩和で呼吸を楽に

 

ストレスを感じると交感神経が高まり、体がアクティブの状態になるため、浅い呼吸になりやすいと先述した。

 

逆に呼吸をゆっくり大きく、深く行い、リラックスすることで、ストレスを受け、高まっていた交感神経も治まり、逆にリラックスする副交感神経が高まってくる。

 

深い呼吸を行う事で交感神経・副交感神経(自律神経)が整い、ストレスの解消につながるのだ。

 

 

また、体はリラックスモードとなり、深い呼吸を行うので体の隅々まで酸素が行き渡ることで、細胞が活性化し、代謝が上がりやすくなる。

 

 

このように深い呼吸を行う事は、多くのメリットがあるのだ。

 

 

 

3.体に良い呼吸を習慣づける為には整体と深い呼吸

 

ここまで呼吸が浅くなる原因や、一例だが深い呼吸をしやすくするエクササイズを紹介した。

 

初めに述べたように、日常的に意識しなければならない呼吸は浅い呼吸ではなく『深い呼吸』であることはお分かり頂けたと思う。

 

そして、その為には、たくさん酸素を取り入れることのできる動きのある胸郭でなくてはならない。

 

 

 

不良姿勢や、仕事で長時間の同姿勢が続く方は特に、胸郭を意識し動かすように深い呼吸を行い、紹介したエクササイズのように胸を開く姿勢で柔軟な胸郭にしていく必要がある。

 

また、日々ストレスに悩まれる方は、自律神経の乱れも考えられるため、呼吸から深くゆっくりとした呼吸を意識して頂きたいと思う。

 

 

 

上記で得られる効果は、続けることで得られるものの方が大きいので、日々意識して深い呼吸を行う事が大事である。

 

今一度、日々深い呼吸をするということを意識し、体を内側から良い方向へ導いていって頂くキッカケになれば幸いである。

 

LINEで送る
Pocket

ストレスが血管をダメにし肩こりや冷え性の原因となる理由

ストレスは血管をダメにする

体の中を細部にわたり駆け巡っているもの。

 

 

 

それは血管である。

 

 

 

心臓から送られた血液は、血管の中を通り、また心臓に還っていく。

 

 

 

その血管も、いくつかの種類に分けられているのはご存じだろうか?

 

 

 

血管も場所によって流れてくる血液が違ったり、特徴が変わってくるのだ。

 

そのため、数種類に分類されている。

 

 

 

今回は、血管に注目し、また血管に対して悪影響を与えるものの存在、そして血管のトラブルで体が受ける影響とは、、、

 

そういった部分を見ていきたいと思う。

 

 

 

血管の種類と特徴

 

初めにそれぞれ特徴が違う血管の種類を紹介しよう。

 

血管の種類は、血管の機能や太さの両面から

 

 

  • ・大動脈
  • ・動脈
  • ・細動脈
  • ・毛細血管
  • ・細静脈
  • ・静脈
  • ・大静脈

 

 

に分類される。

 

 

 

大動脈は何回も枝分かれをして動脈、やがて細動脈となり、さらに枝分かれすると一番細い毛細血管になる。

 

そして、毛細血管は再び集まり、細静脈、静脈、大静脈となる。

 

また、血管は細いという認識は衆知のものと思うが、そんな血管も、実は3層構造でできている。

 

しかし、一番細い毛細血管のみ1層構造である。

 

そして、細いだけあって物質を通しやすい。

 

 

 

血管の中で物質とは、酸素や二酸化炭素、また栄養などのことを言い、それを毛細血管は血管内を流れる血液と細胞外の体液とでやり取りをしているのである。

 

 

 

動脈について知ろう

動脈と聞いてイメージするものはあるだろうか?

 

血が流れているところや、大事なところといったイメージをすると思うがその通りで、一般的に心臓から出た血液を運ぶのは動脈である。

 

また、心臓から出たばかりの血液は酸素をたくさん含んでいるため、鮮やかな赤い色をしている(動脈血)。

 

 

 

ちなみに、逆に心臓へ還っていく血液は静脈である。

 

また、心臓へ還っていく血液は一度、体の中を巡っていて二酸化炭素を含んでいる。そのため、暗い赤色をしている(静脈血)。

 

 

 

さて、そんな全身に血液と共に酸素や栄養を送り届けている動脈。

 

例えば血管を酸素や栄養を運ぶ車が通る道路だとする。

 

もちろんちゃんと道路(血管)が整備がされていないと、その車(酸素や栄養)もうまく道路(血管)を走れないというのはイメージしやすいと思う。

 

そして、走れないがためにどんどん詰まっていってしまって渋滞のような状態がおこる。

 

そうすると、酸素や栄養が全身の細胞隅々まで行きわたらず、全身の細胞の機能が衰えてしまうことにもつながるのだ。

 

 

 

血管チェック

血管が先述した渋滞状態になっていないか、簡単にチェックする方法がある。

 

これは、骨折時の検査などにも使われる、血液が末端までしっかり届いているかというチェックだがやり方は、

 

 

 

  • ・人差し指の爪を5秒間圧迫する。

 

  • ・5秒経ったらすぐに圧迫していた指を離し、圧迫して白くなった爪が2秒以内に元の色に戻るかを見る。

 

 

 

ここで元の色に戻るまでに2秒以上かかる人は、血管の中の流れが悪い可能性があるかもしれない。

 

 

流れが悪くなる原因は、高コレステロールの食事を摂り続けている人や、高血圧などが原因と考えられる。

 

 

 

そういったことが原因で血管は傷つき、元々は弾力性があり、しなやかに血液を送り出していた血管は弾力性を失い、カチコチの状態となる。

 

 

このことを『動脈硬化』と呼ぶ。

 

 

 

血管と神経

血管にも神経が分布している。

 

分布している神経は自律神経と呼び、自律神経とは交感神経、副交感神経によって構成される。

 

 

自律神経(交感・副交感神経)も今や注目されてきたのでご存知の方も多いと思うが、簡単に、交感・副交感神経はスイッチのオンオフに例えられる。

 

 

 

  • ・交感神経が高まる時は、活動に適した状態(スイッチオン)
  • ・副交感神経が高まる時、はリラックスしている状態(スイッチオフ)である。

 

 

 

その自律神経が血管には分布しており、主に交感神経が分布している。

 

 

 

では、血管において交感神経が高まるとどうなるか。

 

 

 

交感神経と血管

血管の平滑筋と呼ばれる部分が収縮し、中を流れている血流は減少する。

 

逆に、交感神経の高まりが低下すると、血管は拡張して中を流れている血流は増加する。

 

 

 

では、なぜ、交感神経が高まった際に、血管は収縮し、血流が減少するのか?

 

 

 

交感神経と血管収縮と血流減少の謎

先述したように交感神経は、活動に適したアクティブな働きをする神経である。

 

人が活動的な時とは、体を動かしている時などだろう。

 

つまり、筋肉を動かしているので、筋肉に向かって急いで血液を送らなければいけない。

 

 

例えば、水が出ているホースを強く圧迫するとその圧迫した部分の水の流れは減り、そして圧迫しないときよりも圧迫したときの方が自分の狙ったところへ水を当てることができると思う。

 

それと同じである。

 

 

 

では、体を動かすといった良い面ではなく、悪い面で交感神経が高まらせ血管を収縮させるものの存在とは?

 

 

 

血管に悪影響を与える『ストレス』

 

ストレスは、体内の血管にまで悪影響を及ぼす存在だ。

 

ストレスを感じて、リラックス、落ち着いたりする人はいないだろう。

 

ストレスを感じるとイライラしたり、何かに当たってしまったり、リラックスとは正反対の活動的なイメージなのはお分かり頂けるだろうか。

 

つまり、ストレスを感じて高まる自律神経は先述した、リラックスする副交感神経ではなく、活動的な交感神経の方なのである。

 

そして、交感神経が高まると、血管は収縮し、血流は減少する。

 

 

 

日常生活で常に何かにストレスを感じ、長期間ストレスに悩まされていると血管はどうなるか。

 

 

 

交感神経が常に高まっているため、血管は収縮しっぱなしで流れている血流量もかなり少なく、血行不良を起こしてしまっている状態。

 

体の中でそんな状態になりやすく、悩まされている方も多いもの。

 

 

 

それが『肩こり』である。

 

 

 

肩こりは慢性的なもので、その部分の血管は常に収縮しっぱなし、血流量も少ない。

 

だけど、お風呂や温泉などに入って温めてあげると良くなる。

 

 

 

それは温熱効果で収縮しっぱなしの血管は拡張され、血流量も増えるからである。

 

血管が肩こりを起こす原因と正反対の状態になれば当然、肩こりは感じなくなる。

 

 

 

また、肩こりだけでなく、体の冷え、手足の冷えも同じ発生機序で起こると考えられる。

 

このように、ストレスが血管に対して及ぼす悪影響は数多くあるのである。

 

 

 

リラックスしすぎも良くない?

ストレスを感じ、交感神経が常に高まっていることで起こる悪影響についてはお話してきた。

 

次は逆に副交感神経が常に高まった状態になると、体にどんな影響があるのか。

 

 

 

先述したように、副交感神経が高まるときというのはリラックスしている時である。

 

では、リラックスするのは悪いことかというと、もちろんそうではない。

 

 

だが、常に副交感神経が高まっていて、どんな時もリラックスした状態だと体がどんな状態かイメージしてみよう。

 

 

 

  • ・何かに対してやる気や意欲というものは出てくるだろうか?

 

  • ・食べ物を食べた後、眠くなったりしないだろうか?

 

 

 

常にリラックスしていたら、体はこんな状態になりそうな気はしないだろうか?

 

 

 

実際に、自律神経が乱れ、副交感神経が高まる状態になった場合、上記のような症状に加え、交感神経が高まったときと同じように体の冷えも起こりやすい。

 

 

交感神経と逆の作用を持つ、副交感神経がなぜ?

と思う方もいるかもしれない。

 

 

 

副交感神経が冷えをおこす?

通常であれば、副交感神経は交感神経の作用とは逆に血管を拡張させる作用があり、体温を保つ作用がある。

 

しかそ、副交感神経が常に高まった状態になると、血管は常に拡張されっぱなしだが、流れる血流量は変わらないため、結果、冷えが起こる。

 

 

例えば、川幅が大きな川があるがその川幅に対し、流れている水量が少なかったら、流れがスムーズに勢いよく流れるよりはチョロチョロ少なく流れ滞留してしまうようなところも出てきそうなイメージである。

 

 

そうなると、血行不良が起こり、それが冷えにつながる。

 

 

自宅で出来る簡単な肩こり矯正体操

血流を改善したり、自立神経の調整をすると肩こり予防に繋がるのですが、簡単な体操を加えると筋肉の緊張がほぐれて肩が軽くなります。

 

 

その為の体操のやり方をご紹介いたします。

 

 

肩の回旋矯正体操やり方

 

 

血管を良い状態に保つにはバランスが大事

 

血管に対して自律神経が密接に関係していることがお分かり頂けたと思う。

 

交感神経が高まり過ぎても、副交感神経が高まり過ぎても血管に対して悪影響を与えるものとなる。

 

よって、バランスが大事ということになる。

 

 

 

自律神経を乱す原因としては、ストレスや食生活、運動不足、喫煙など、様々な原因が挙げられる。

 

 

 

常に上記の原因に該当した生活をしていると、気付かぬうちに体内で血管がダメージを受けているかもしれない。

 

できる限り、血管にダメージを受けない生活を送り、血管から綺麗な体を目指していける後押しになれたら幸いである。

 

LINEで送る
Pocket

柔道整復師の勤務時間長い問題の解決法【週休3日も可能】

柔道整復師の勤務時間は長い問題

 

柔道整復師の勤務形態の問題として、勤務時間が長いというものがあります。

 

例えば、朝9時から始まる整骨院の診療時間を見てみると、次のようになっています。

 

 

【午前】9:00~12:00

【午後】3:00~20:00

 

 

一見すると、8時間労働のように見えますが、そうではありません。

 

 

大概の整骨院では、受付終了時間が12:00、20:00であるため、受付時間ギリギリに来院される患者さんの施術を終え、後片付けやカルテ整理などを行うと、21:00を超えてしまうことも普通にあります。

 

 

加えて、お昼休みは長く設定されてはいますが、前述したように12:00に来院される患者さんも大勢いるわけなので、必然的にお昼休みは短くなります。

 

 

 

15:00からの施術に向けて、その前から準備を行わなければならないし、昼休みを利用して勉強会を実地する整骨院も多いです。

 

9時から受付が開始されるわけなので、9時前には掃除などの準備を終わらしていなければなりません。

 

 

そうなると、

 

 

8:30~21:00(休憩1時間)

 

 

実に、11時間以上の勤務時間になってしまうわけです。

 

 

 

更に大変なことに、最近は少なくなってきたましたが、10年前は週1日休みという整骨院も珍しくはなかったです。

 

 

このように、柔道整復師の勤務時間は相対的に長くなる傾向が強いわけです。

 

 

「弟子時代はしょうがない、いつか開業したら休みを充実させよう」

 

 

と考えている駆け出し柔道整復師さん。

 

僕もそう思っていました。

 

しかし、開業してしまうと日々の仕事の多さに、休みが欲しいと言ってられなくなる事が多いです。

 

実際、1日24時間では少ない位です。

 

 

勤務時間を短くしたい

休みを充実させたい

 

 

などの要望は、雇われている間になんとかさせる事がベストです。

 

 

今回は、柔道整復師の勤務時間長い問題にメスをいれるべく、その解決方法を探っていきます。

 

 

柔道整復師なのに、週休3日も夢じゃないですよ。

 

 

 

1.柔道整復師の勤務時間は何故長いのか?

 

まず、整骨院には仕事終わりの患者さん来院される事が多いわけです。

 

患者さんの仕事が終わってからの時間から、整骨院は忙しくなります。

 

その為、整骨院が17:00で終わってしまっては、通院する事が出来ません。

 

なので、終わりの時間は長めに設定されています。

 

 

 

また、午前中は年輩の方の来院が多いです。

 

主婦も、午前中に色々終わらしたいと考える方も多いようです。

 

 

ですので、そのような患者さんに対応するために、朝早くから院をオープンさせる必要性があるわけです。

 

 

しかし、柔道整復師だろうがなんだろうが、従業員が働いてよい時間は、1日8時間と決まっています。

 

その為に、お昼休みを3時間として、時間の帳尻を合わせているのです。

 

 

僕の院は都心にあるので、また少し状況は変わってきますが、柔道整復師の勤務時間が長くなる理由として、主にこのような事が考えられます。

 

 

 

2.柔道整復師の勤務時間を短くさせる方法

 

僕の知っている中で、柔道整復師で最も短い時間で働かれている方は1日2~4時間労働です。

 

しかも、勤務柔道整復師の平均給料が25万円だとしたら、その給料の1.5倍は稼いでいます。

 

休みもかなりあります。

 

 

どうやって、そんな働き方をしているの?

 

と興味を持たれた方は『柔道整復師が保険に頼らず店舗も持たずに生きていく方法』でその方法をまとめているので、ご覧になって下さい。

 

 

 

しかし、この方法では自分が稼げるかが不安。

といった方もいらっしゃると思います。

 

 

そんな方は、次のポイントを考慮しながら柔道整復師の求人を探してみて下さい。

 

 

 

  • ・始業時間
  • ・昼休みの有無
  • ・休みの多さ
  • ・給料

 

 

 

 

2-1.始業時間をチェックしよう

勤務時間を短くしたいなら、始業時間をチェックするべきです。

 

1日の働ける時間は決まっているので、始業時間が早い整骨院では早く仕事を終える事が出来ます。

 

 

 

例えば、9時出勤の整骨院だった場合。

 

 

・9:00~18:00(休憩1時間)

 

 

になります。

 

 

 

しかし、中には朝が苦手といった方もいらっしゃるでしょう。

 

 

そういった方は、少し遅めから営業がスタートする整骨院がおススメです。

 

 

 

12:00から院がオープンするのであれば、

 

 

・12:00~21:00(休憩1時間)

 

 

となります。

 

 

その為には、院で昼休みが設定されているのかどうかを、チェックしなければなりません。

 

 

 

2-2.昼休みの有無

院に昼休みが設定されている場合、どうしても拘束時間が長くなってしまいます。

 

昼休みを利用して、院長や先輩から指導を受けられるという良い点はあるものの、非効率だと感じる方もいらっしゃる事でしょう。

 

 

昼休みがある整骨院でも、そのまま8時間勤務で上がれる場合もあるかもしれませんが、基本的には勤務時間が長くなってしまう傾向が強いでしょう。

 

 

 

2-3.休みの多さ

休日が少ない事も、この業界の特徴です。

 

しかし、最近は整骨院が増えてきたからでしょうか、休みを多くして求人をかけるところも増えてきているようです。

 

週休2日、多いところでは週休3日という求人もあるようです。

 

週休3日なんて、一昔前の柔道整復師業界では考えられなかった事です。

 

 

ただ、休みが多くなるとその分、給料も少なくなる事が多いようです。

 

 

 

2-4.給料

休みが多くなると、その分給料が少なくなります。

 

 

週休1日だと、月給29万円。

週休2日だと、月給25万円。

週休3日だと、月給21万円。

 

 

休みが多くなるのは良い事なのですが、肝心の給料が少なくなっては、自分のやりたい事も出来なくなってしまいます。

 

 

そんな時に、おすすめする方法は副業をする事です。

 

 

柔道整復師は職人気質の方が多いので、あまり副業を良しとしない方が多いかもしれません。

 

ですが、休みが増え時間に余裕がでたのなら、副業は皆さんのおサイフを助けてくれる事でしょう。

 

 

どんな副業をするかによって金額も、必要とする労働時間も変わってきますが、しっかり調べて実践すれば、本業よりも稼ぐ事も可能です。

 

しかも、最初のシステム作りだけしっかり行っておけば、自動的に一定額が稼げるようになる副業もあります。

 

 

僕は副業のエキスパートではないので、ここで詳しく書きませんが、興味のある方は調べてみると良いでしょう。

 

 

 

3.実は、柔道整復師は週休3日でもおかしくないという事実。

 

柔道整復師が、勤務時間を短くさせる為に必要な事は、

 

 

  • ・お昼休みのない求人を探す。
  • ・営業時間が長い求人を探す。
  • ・週に休みが何回あるのかをチェックする。
  • ・休みが増える事で給料が減るのかを調べる。

 

 

これら全てに当てはまる整骨院であれば、勤務時間が相対的に少なくなります。

 

 

しかし、考えてみると昼休みがある整骨院でも、9:00~21:00まで拘束はされているわけです。

 

 

「だったら、週休3日で、週休2日勤務と同様の給料が貰えてもおかしくないのでは?」

 

 

と考える事も出来ます。

 

 

 

例えば、9:00~21:00の勤務で休憩が1時間であれば、11時間は拘束されているわけです。

 

特別な場合を除き、週で働ける労働時間は40時間なわけですから、週に4日働いたとしても、44時間。

 

 

おつりが出てしまいます。

 

 

週3日休みで、平均給料25万円。

夢ではないですね。

 

 

 

4.柔道整復師として、将来独立しないのだったら求人にはこだわろう。

 

今回は、柔道整復師の勤務時間長い問題を解決させる方法を考えてみました。

 

基本的な考えは、次の通りです。

 

 

 

・昼休みがある整骨院では、拘束時間が長くなってしまう。

 

・昼休みがない整骨院であれば、18:00退勤や12:00出社も可能。

 

・9:00~21:00の拘束時間を労働時間として計算できるのであれば、週休3日で一般的な週休2日の給料25万円と同様の給料が貰える可能性も高い。

 

 

 

当院では、今回ご紹介したような働き方を推奨しているわけですが、一般的に普及するには、まだ先の話かも知れません。

 

 

 

将来、独立開業を考えている柔道整復師さんは、がむしゃらに働いた方が自分のスキルも上がるので、沢山働いた方が良いと思います。

 

しかし、独立するのではなく、職場環境の充実を優先させたい柔道整復師さんは、求人にはこだわった方が良いでしょう。

 

 

仕事で人生疲れる前に、行動すべきです!

 

 

仕事とプライベートのバランスをとって、充実ライフを楽しみましょう。

 

 

リビジョンの求人に興味のある方はこちら

→『リビジョンの求人情報

 

 

 

LINEで送る
Pocket


肩がずれるメカニズム

肩がずれるってどういう事?【銀座の骨接ぎ先生が詳しく解説】

肩がずれるを解説

 

肩がずれて、肩の高さや肩の位置が左右で違う。

 

そういった人を実際に、自分の目で見たことがあるだろうか。

 

 

 

今やメディアなどでも健康をテーマにした番組や特集が多くなり、テーマに沿った症状を持つモデルを様々な検査で分析し、医師がアドバイスをするといった形が多い。

 

また、姿勢に関しても注目が集まっているため、それこそテレビ番組や本などでも頻繁に姿勢について取り上げられている。

 

 

 

そこでまず、最初に注目されるのは肩がずれる、肩の高さの違いである。

 

 

 

なぜ、ずれている肩の高さが注目されやすいか。

 

 

 

それは、医療資格者や特に身体について学校などで勉強をした人でなくても、見た目ですぐに分かるからである。

 

また、肩がずれているということは、そのずれた肩を補おうとして肩だけでなく、他の部分にまで影響が出てきてしまうということである。

 

 

 

 

今回は、

 

 

  • ・そんな肩のズレはなぜ起こってしまうのか?
  • ・起こってしまったことでの影響は…?

 

 

といったところを紹介していきたい。

 

 

 

1.肩のずれを知る前に肩の仕組みを知ろう

 

肩のずれについて知る上で、まず肩とはどういう構造をしているのかを知っておかなければならない。

 

肩は主に、大きく2つの骨によって構成されている。

 

 

 

1つは、最近よく知られるようになってきた背中にある肩甲骨

 

2つ目は、二の腕の部分にある骨の上腕骨である。

 

 

 

肩とは、この上腕骨の骨(上腕骨頭)が肩甲骨のくぼみ(関節窩)にはまるようにして、構成されている。

 

 

 

1-1.肩を支える筋肉

肩はご存知のように、可動性が高く様々な動きをすることができる。

 

 

例えば、野球選手のように球を投げたり、水泳のクロールや背泳ぎのように肩を大きく回転するような動作など様々である。

 

 

そして、その動きに必要なもの。

それは筋肉である。

 

 

肩だけに限らず、体のどの部分でも何かの動作において力を出すには筋肉が必要だ。

 

特に激しい動きをする部分には、その動きに負けないくらい強い筋肉が必要となる。

 

 

先述した肩を構成する肩甲骨と上腕骨。

 

この2つの骨にくっつき、肩の安定性を補強している筋肉がある。

 

 

  • ・棘上筋
  • ・棘下筋
  • ・小円筋
  • ・三角筋
  • ・肩甲下筋
  • ・大円筋

 

 

この中でも特に、棘上筋、棘下筋、小円筋、肩甲下筋は別名、回旋筋腱板(ローテーターカフ)と呼ばれ、肩の安定性を補強している。

 

 

 

1-2.骨に対する筋肉の働き

人の体の中に筋肉は数多く存在するが、1つ1つ骨(関節)に対して動かすことのできる動作が決まっている。

 

 

例えば「手を高く挙げてください」と言われて、手を高く挙げた時は、肩の関節に対して腕を挙上する動作をする筋肉(三角筋など)が働く。

 

 

逆を言えば、

 

 

筋肉の力が落ちてしまったり、普段あまり筋肉を使わない、動かさない生活をしていると、特定の動作をしようとした際にうまく筋肉が動かず痛める原因となったりする。

 

 

また、無意識であっても左右でどちらか片方ばかり筋肉を使っていて、左右差が生じていると、片方の筋肉ばかりが発達してあまり使われない側の筋肉は痩せて見えてしまう。

 

 

 

筋肉面から考えると、

 

肩のズレ、肩の高さの違いは、そういった筋肉の左右差の違いから、生じるということも考えられる。

 

 

 

2.肩のズレを生むメカニズム

 

これまで肩を構成する骨、筋肉を紹介した。

 

肩がズレるという現象は、先述してきた骨と筋肉が引き起こしているものだということはイメージがつくだろうか。

 

 

 

1つ例を挙げるのならば、なで肩。

 

 

 

なで肩とは、これも一般的に知られている肩のズレの症状の1つである。

 

誰でもイメージするのは肩が内に入ってしまって、猫背のようになっている状態であると思う。

 

 

 

先程、筋肉は骨(関節)に対して動かすことのできる動作が決まっていると述べたが、なで肩のように、肩が内向きに入ってしまうのは次の2つのパターンが考えられる。

 

 

 

1.

肩を構成する上腕骨という骨を内側に向ける動作をする肩の筋肉が強く、上腕骨を常に内向きに引っ張っていてなで肩のように見える。

 

 

2.

逆に、上腕骨を外側に向かせる肩の筋肉の力が弱まり、外側を向かせることができず、常に上腕骨が内向きになってしまい、なで肩のように見える。

 

 

 

こういった骨と筋肉の働きによって、肩のズレの症状が起きているのは、イメージがついただろうか。

 

 

 

2-1.肩甲骨と上腕骨の関係性

骨が筋肉によってある方向へ引っ張られると、例えばなで肩のように、肩が内に入っているように見えたり、外見上にも影響が出てくるということはお分かり頂けたと思う。

 

 

では、肩にずれが生じている際の、肩甲骨と上腕骨の関係性はどうか。

 

 

 

これは、なで肩で考えてみよう。

 

 

 

2-1-1.なで肩の肩甲骨と上腕骨

本来、肩甲骨の関節窩に正しく上腕骨頭が収まるのが正常の肩関節である。

 

だが、肩の怪我の既往や、筋肉バランスの悪さなどから、正しく上腕骨頭が肩甲骨の関節窩に収まらず、肩甲骨に対して上腕骨がズレる形となる。

 

その人にとって、そのズレた状態が通常な状態となってしまうのだ。

 

 

 

そのズレた状態で生活していると、肩関節はズレていても従来通りの動きをしようとする。

 

しかし、そのズレを肩の筋肉などがフォローをするためその分、負担が溜まり疲れやすくなったり、肩の痛みが出やすくなったりしやすくなる。

 

 

 

肩甲骨と上腕骨の位置は、非常に重要なものと言えるのである。

 

 

 

2-2.背部の筋肉と肩甲骨の関係性

肩甲骨は上腕骨だけでなく、体幹、背部とも密接に関係している。

 

背部にある肩甲骨は逆三角形をした扁平な骨で、先述した肩周囲の筋肉に加え、背部の筋肉にも支えられている。

 

 

そのことから、肩甲骨は肩周囲の筋肉が働く時のみ動くものではなく、背部の大きな筋肉が動く時にも動くということがわかる。

 

 

 

背部の大きな筋肉とは、「浅背筋」と呼び、背中の比較的浅い部分にある筋肉のことで、

 

 

  • ・僧帽筋
  • ・広背筋
  • ・肩甲挙筋
  • ・小・大菱形筋

 

 

これらの筋肉が挙げられる。

 

 

 

ここでまた1つ例を出すと、誰もが一度は経験したことがあるだろう、

 

 

「背中の後ろで手を組んでみて下さい」

 

 

これで片側の手は組めるけど、もう片側は組めない。

 

もしくは、両側とも組めなかったりした経験はないだろうか?

 

 

これの原因の1つに、僧帽筋の固さがある。

 

 

 

2-2-1.僧帽筋について

僧帽筋は背中を覆う菱形の筋肉で、形状がカトリック僧の頭巾に似ていることからその名を由来とする。

 

僧帽筋は、肩甲骨を様々な方向へ動かす筋肉だが、この筋肉が固くなると肩甲骨がうまく回転できず、後ろで手が組めないといった現象が起こる。

 

 

これら5つの筋肉は、全て肩甲骨に付着していて、肩甲骨を支え動かしている。

 

 

 

3.ずれている肩を正しい位置へ導くためには

 

肩の正しくあるべき位置をご存知だろうか。

 

これは姿勢の話とも関連するが、簡単に目安として確認する方法がある。

 

 

 

鏡に対して体ごと右もしくは左を向き、体の力を抜いた際に、

 

 

・耳の穴

・肩の骨の出っ張た部分

 

 

この2つが正しく、線上に位置しているかを確認する。

 

 

 

例えば、耳の穴に対して肩の骨の出っ張りが耳の穴よりも前に位置していたら、なで肩のように上腕骨が内向きに入っていることが考えられる。

 

 

または、肩甲骨の内側に付着している大・小菱形筋の筋力が弱くなり、肩甲骨を内側に留めておくことができず、外側へ開いてしまう形となり肩が内向きになっているということも考えられる。

 

 

 

3-1.不良姿勢とは

今や、誰もが長時間の同じ姿勢は体に良くないといった認識を持っている。

 

だが、現代では仕事で長時間同じ姿勢でパソコンを使うことも増えてきており、それに伴い、肩や背中に症状を持つ人も増えてきている。

 

 

 

長時間パソコンを使う姿勢とはどんな姿勢だろうか?

 

 

 

長時間行っている為、背中も丸くなりつつ両腕を前に出し、肩甲骨が外側へ開いた状態が考えられる。

 

その状態で長時間仕事を行った場合、先述した、大・小菱形筋も伸ばされっぱなしで固まってしまう。

 

体幹に対して、肩甲骨が外側へ常にズレた状態となると、肩のこり、背中の張りなども出てくる。

 

 

 

また、長時間パソコン作業を行っている人は、無意識下で肩が上がってしまう人も少なくない。

 

そうすると、大・小菱形筋だけでなく、僧帽筋も常に収縮し力を出し続けていることになる為、仕事が終わってみると肩、背中周りに強い疲労感を感じるのである。

 

 

 

3-2.癖とズレの関係

パソコンを使う上での姿勢もそうだが、人にはそれぞれ〇〇しやすい姿勢がある。

 

だが、それはその人が生活していく中で自然と「楽だ」と感じた姿勢であって、それが必ずしも正しい姿勢とは限らない。

 

 

肩のずれや高さの位置が変わってくるのも、原因は先述したように筋力不足なども考えられるが、その元となるのは本人の癖が関係していることも考えられる。

 

 

「楽だ」と思ってとった姿勢は、体にとっては良くないもので、その動作を繰り返し行う事で本来使わなくてはならない筋肉をあまり使わなくなり、筋力が落ちていき骨を支えられなくなり骨がズレる。

 

 

それにより、左右で違って見えてくるなど外見への影響が出てきたり、背中を丸めていることが癖になることで、新鮮な空気を深く吸う事が出来ず、内臓機能が低下するという影響も考えられる。

 

 

 

肩がずれる、肩の高さが違うということは、その背景では先に紹介したように、多くのことが組み合わさって起きている。

 

よって原因も必ず1つということはなく、多くの原因が考えられる。

 

 

日々、パソコンやスマートフォンを使う機会が多い現代人にとって、

 

普段、自分にとって楽な姿勢ばかりとっていないか考えるきっかけになれば、幸いである。

 

LINEで送る
Pocket


舌の色で健康状態を調べる

舌の色で健康レベルをチェックし体内環境を調べる方法

舌の色と健康の関係

 

自分の健康レベルを調べる方法は数多くあるが、一番簡単な方法は、舌の色を診る事である。

 

 

これは、舌診(ぜっしん)といい、鍼灸や漢方でよく使われる検査法である。

 

 

舌の細胞は作り変わりが早いので、体調の変化が他の部位よりも早く表れやすい。

 

 

体に良い食事をとっていれば、舌はキレイなピンク色である。

 

しかし、甘いものや油ものばかりを好んで食べていると、舌の色が変わったり、大きくむくんできたりする。

 

 

そんな便利な舌診だが、1つ厄介な事がある。

 

 

それは経験がないと、自分の舌の状態が正しいのかどうかが分からない点だ。

 

 

詳しくは後述するのだが、体に熱が溜まると、舌は赤くなる傾向がある。

 

 

経験豊富な鍼灸師であれば、その状態を把握する事は難しくない。

 

何故なら、その経験の中で、正しい舌の色との比較が出来るからである。

 

 

しかし、自分の舌の色を、他人の舌の色を比べた事をある人は少ないと思う。

 

舌の色が赤いのやら、白いのやら、、

 

 

舌診は色の他にも、舌の大きさや苔の状態も一緒に見るので、そのパターンは何通りにもなり、やはりしっかり判断するには、一定の経験が必要になってくるのである。

 

 

しかし、何種類か簡単なパターンを知っておくだけでも、自分の健康レベルチェックに非常に有効な方法であるのは、間違いない。

 

 

なので今回は、舌診を紹介していきたい。

 

 

舌の色を目安に健康レベルを上げて、体の内から綺麗を目指す参考になれば幸いである。

 

 

 

1.舌の色から健康を把握する、舌診について

 

まず、舌診とは何か。

 

簡単に言うなら、人を診察する手段の1つである。

 

 

舌の色や舌の形や、舌表面についている苔の状態を見て、人の体をおおよそどういった状態なのか判断するものである。

 

 

舌の色、舌の形、舌表面についている苔にはさまざまなタイプがある。

 

 

一般的に正常な人の舌の色は淡い紅色(薄いピンク色)をしており、また舌表面には薄く白色の苔があるとされている。

 

しかし、例えば熱があると考えられる人は、舌の色は赤みが強い色となり、舌の苔も黄色みがかったものとなるとされる。

 

 

熱がある=赤くなる、赤みが強い。

はイメージもしやすいように思う。

 

 

今度は逆でもう1つ例を出すと、赤みが弱い舌の色をしている人もいる。

 

こういった方は、体の中の脈管を流れる栄養分の必要量が確保できず、赤みが薄くなってしまうということもある。

 

これもイメージがしやすいと思うが、血の流れが悪かったりすると、その部分の色は赤よりは薄くなりそうというイメージである。

 

 

 

2.舌の色と健康と美容の関係性

 

まず、健康や美のレベルが高いとは、どのような状態をさすのだろうか?

 

 

美の定義は人によって違うかもしれないが、「美」と聞いてイメージしやすいのは、肌ツヤが良いとか、ボディラインが綺麗など、おおまかな概念のようであると思う。

 

これは、先述した舌診から健康や美を一緒に考えることも、できるのではないだろうか。

 

 

 

2-1.舌から考える美について

健康で美しい人というのは、肌ツヤが良い人=血色が良く、肌のキメも細かい。

皮膚が適度に潤っていて、肌触りが良いといったことが考えられる。

 

だが、逆に肌荒れや顔色が悪くなる原因の1つで「睡眠不足」や「夜更かし」はお肌の大敵という言葉を耳にしたことがあると思う。

 

これは東洋医学的に考えても、あながち間違えではないのである。

 

 

 

2-1-1.【東洋医学的】原因の考え方

舌の色で赤みが薄い色は、脈管を流れる栄養分の必要の量が不足していると述べたが、その脈管の中を流れる血液を押し動かす、血液循環の原動力となるのが東洋医学でいう「」というものである。

 

 

「心」は血液循環の原動力であると共に、読んで字のごとく心=精神活動を司っていたり、心臓といえばまたイメージしやすいと思うが生命活動の維持という作用もある。

 

この「心」が東洋医学的に「虚」するという状態になると、舌診でいう舌の色の赤みが薄くなるという状態になる。

 

 

 

では、「虚」するとはどういったことなのか。

 

 

 

2-1-2.虚とは?

「虚」とは、疲労すると悪化し、休息すると楽になるような状態を示す。

 

「心」の血液循環の原動力が「虚」してしまうとどうなるか。

 

 

簡単なイメージとしては、血の流れが悪くなった状態である。

 

 

心が虚して起こる症状としては、

 

 

  • ・心悸(動悸)
  • ・強い不安感を伴う強い動悸
  • ・不整脈(拍動リズムの乱れ)
  • ・不眠
  • ・眩暈
  • ・もの忘れ

 

 

などがある。

 

 

色のイメージとして顔色、唇の色、舌の色、目の結膜の部分の色、爪の色が淡白な色となる。

 

 

また、脈に関係しているように、手首の部分で測る脈も細く(血管の幅が狭くなった状態)感じるようになる。

 

 

 

では、健康で美しい人の舌はどういった状態であるか。

 

 

 

2-2.美しい人の舌の色、状態

まず舌の色が薄かったり、赤みが強すぎるのは違う。

 

ということはお分かり頂けると思うが、健康で美しい人の舌は、正常であることが大前提である。

 

 

舌の色は薄く淡い紅色(薄いピンク色)をしており、舌についている苔も薄い白色をしている。

 

また舌の形も大きくなったり、常に歯型がついていたり、ひび割れていたりしていないことも重要である。

 

上記に加え、舌自体の柔らかさ、舌の動きの柔軟性があることも、健康で美しい舌の重要な指標となる。

 

 

舌自体が柔らかさを失い、硬くなると東洋医学的に体に熱が溜まっていたり、体の中の水が滞っていることを指す場合も考えられる。

 

また、舌の動きの柔軟性が少なくなり、舌の動きが不自然、円滑ではないものも、正常とは言えず、上記に記したように体に熱が溜まってたり、体の中の水が滞っていることを指したりする。

 

 

まとめると、健康で美しい人の舌は、

 

 

  • ・舌の色は薄く淡い紅色(薄いピンク色)
  • ・舌表面についている苔は薄い白色をしているということ
  • ・舌自体の柔らかさがあること
  • ・舌の動きの柔軟性がある(動きが自然)こと

 

 

以上、大きく4つのポイントを参考にして頂きたいと思う。

 

 

 

3.舌の部位から健康を把握する

 

足裏マッサージが有名だが、体の一部分から内臓の状態を知る方法がいくつかある。

 

舌もその1つで、内臓の具合を診るには足裏よりも様々な状態を知り得る事が出来る。

 

 

一見、舌は平たいだけで特に表面に分かれてもない為、舌に部位などあるのかと思ってしまう。

 

だが、舌表面には観察部位として4つに分けられ、各部位につけられている名称がある。

 

 

また、東洋医学ではその4つの部位に臓腑が配当するとされている。

 

では、舌のどの部位がどの臓腑に配当しているのか紹介していきたい。

 

 

 

3-1.舌と臓腑の関係

  • ・舌の先端は舌尖と呼ばれ、東洋医学的には「心肺」が配当されている。
  • ・舌の中央は舌中と呼ばれ、東洋医学的には「脾胃」が配当されている。
  • ・舌の奥、根の部分は舌根と呼ばれ、東洋医学的には「腎」が配当されている。
  • ・舌のふち(辺縁部)は舌辺と呼ばれ、東洋医学的には「肝胆」が配当されている。

 

 

ここで五臓六腑の中から配当された臓腑の名前が出てきた。

 

日常的に目にしやすい物もあれば、しにくい物もあると思う。

 

 

体に不調を感じた時に、ご自身の舌を見て貰いたい。

 

どこかの舌の部分に、赤くなっている、荒れている、白くなっているなどの反応が出ているはず。

 

 

東洋医学と西洋医学の大きな違いとして、各臓器の働きの違いがある。

 

 

 

 

3-1-1.西洋医学と東洋医学での臓腑の考え方の違い

東洋医学では、本来の働き。

 

例えば、肺であれば呼吸を行うところ。

のような働きの他に、「宣発・粛降」という東洋医学独特の働きがある。

 

宣発・粛降とは、気や血などを体内で巡らせる力の事をさす。

 

 

例として、顔がむくみやすいとする。

 

西洋医学では、水分や塩分、糖分の摂りすぎ。

または、腎臓や心臓に問題があり、むくみやすいと考える。

 

 

しかし、東洋医学ではこれに加えて、肺の宣発・粛発の機能に働きが低下していると考える事もあり、巡りが悪い為に顔がむくんでいると考えるのである。

 

 

その方では、「脾」と「胆」なども東洋医学独特の考え方がある。

 

 

 

3-1-2.脾や胆について

「脾」は、漢字としては実際の臓器である脾臓の脾の字だが、東洋医学的には体の中の水をさばく場所であり、水液と密接に関係しているところである。

 

「胆」は五臓の中の「肝」と表裏関係にあるもので、胆汁の貯蔵や排泄を行っていたり、決断を司っていたりする。

 

 

ちなみに、「胆」が決断を司っているのは胆汁には精が含まれており、精神活動と関係がある為である。そして、この「胆」の機能が悪くなり精神活動に影響が及ぶと優柔不断になったり、オドオド、ビクビクするようなどの症状が起こる。

 

 

 

4.舌の色は健康のバロメーター

 

それぞれ対応した舌表面の部位と臓腑、これらは東洋医学でいう経絡(人体を海だとすると経絡は海流のようなもので全身に流れている)を通じて直接あるいは間接的に臓腑と連絡している。

 

そのため臓腑が元気な時、調子が悪い時には、その部位に対応した舌の色や形、大きさなどを見ておおよそわかるということなのである。

 

 

今回は舌診をメインテーマとして掲げ、そこから舌の色別に健康レベルを考えたり、舌と美の関係や臓腑との関係などを見ていった。

 

 

舌診とは最初に述べたように、人を診察する上での手段の1つである。

 

 

ただ、その手段1つを少し深く掘り下げてみても、様々な所で様々なものと密接に繋がっている。

 

今回ご紹介した舌診は、舌診の世界の一端だが、自分や他の方の健康レベルを測るときの1つの手段として、参考にして頂けたら幸いである。

 

LINEで送る
Pocket


首が曲がってる人の整体方法

首が曲がってる人を整体で治せない理由は首を治してるから

首が曲がってる人の整体方法

 

 

首が曲がってると見た目も悪いですが、痛みを引き起こす原因にもなります。

 

 

首の曲がりを治すには、体操がおすすめです。

 

 

 

広頚筋と胸鎖乳突筋のストレッチ

 

 

自分で時間が空いた時に出来るので、手軽に始められます。

 

 

時間に余裕のある方は、整体へ通ってみる事も良いでしょう。

 

 

整体で首を治す

 

 

自分で治すよりも早く、首の曲がりを治す事も出来るでしょう。

 

 

しかし、整体を受けた人の中には、体操を行い、整体にも通ったが、首の曲がりが治らない方もいらっしゃいます。

 

 

その原因としては、以下のような事が考えられます。

 

 

  • ・体操のやり方を間違えていた。
  • ・整体師の腕が悪い。
  • ・症状が進んでいる。
  • ・日常生活で、首を曲げる事が癖になっている。

 

 

この4つの中で最も大きな原因は以下のものです。

 

 

”首を曲げる事が癖になっている”

 

 

足を自然と組むように、体に染みついた癖はなかなか治せません。

 

左足で組む

 

 

脳が”その姿勢でいる事が楽である”と誤って覚えている事が原因になるのですが、曲がってる事で痛みを感じているのであれば、困難でも治さなくてはなりません。

 

 

気が付いたら、首を真っ直ぐに戻すように意識をしたり、カバンを持つ際には両方交互に持ち替えながら持つなど、普段の動作を変えてみる事から初めてみて下さい。

 

 

鞄を左右で持ち帰る

 

 

では、今回の主題である。

 

 

『整体へ通っても首の曲がりが治らない』

 

 

について考えていきましょう。

 

 

 

その理由の1つには、

 

 

『首の整体を行っているから』

 

 

という事が考えられます。

 

 

「首の曲がりを治すのだから、首の治療や施術を行うのは当然でしょ?」

 

首の整体に対する疑問

 

 

と思われる方も多いと思います。

 

 

もし、原因が首にあるのであれば、首の整体を行えば改善は見込めます。

 

 

しかし、首以外に曲がりの原因があり、その部分を補う為に首が曲がっている場合は、首の整体では治らないのです。

 

 

首の痛みの原因は多岐にわたる

 

 

首の曲がりが気になっている方や、すでに首の曲がりの整体を受けてはいるが、症状が良くならない方。

 

 

一緒にその原因について、考えていきましょう。

 

 

 

首が曲がってる原因は筋肉にもある。

 

首に両手を置く女性

 

首を曲げる原因が首にあろうが、なかろうが。

 

 

首を支える筋肉は整体を行う上で重要になってきます。

 

 

最終的には、首の筋肉のバランスを改善しなければならないからです。

 

 

 

首を支える筋肉として、以下の筋肉が特に大事になります。

 

 

首を支える筋肉一覧

 

  • ・胸鎖乳突筋
  • ・斜角筋
  • ・僧帽筋
  • ・後頭下筋群
  • ・板状筋

 

 

これらの筋肉は全て、左右対になって存在しています。

 

 

ですので、この筋肉の強さに左右差が生じた場合、首が曲がる原因になるのです。

 

 

 

首以外にもあった重要な筋肉

広背筋の図示

 

 

直接首についている筋肉ではないのですが、間接的に首を支えている筋肉もあります。

 

 

その筋肉が以下のようになります。

 

首を支える筋肉群

 

 

  • ・鎖骨下筋
  • ・大胸筋
  • ・前鋸筋
  • ・菱形筋
  • ・広背筋

 

 

これらの筋肉は、鎖骨や肩甲骨につきます。

 

 

鎖骨や肩甲骨の傾きは首を曲げる原因になるので、上記の筋肉の使い方に左右差があると、間接的に首を曲げてしまう原因となるのです。

 

 

 

骨格矯正で首以外の曲がってる骨を治そう。

 

胸郭を整えるイメージ

 

 

首に原因がある場合は、首の筋肉の使い方に問題があります。

 

左右の筋肉の使いムラが原因となり、首を歪ませてしまうのです。

 

 

その一方で、首に原因がない場合。

 

 

その原因として、以下の骨の歪みがある場合が多いです。

 

 

  • ・鎖骨の高さの差
  • ・肩甲骨の高さの差
  • ・顎の曲がり
  • ・肋骨の曲がり

 

 

これらの骨の位置がずれ、そのずれを代償しようとした結果、首が曲がってしまうのです。

 

 

なので、骨格矯正で骨のズレを治します。

 

 

そして、骨についている筋肉の働きを正常化させ、首を曲がりを治していくのです。

 

 

 

首の整体を最初に行わない理由

首を検査する順番

 

 

確かに首の曲がりを治す場合、首の整体を行う事は重要です。

 

 

しかし、首の整体がファーストチョイスになる事は少ないのです。

 

 

 

その理由は、

 

 

『首の整体を行うと一時的に、ある程度症状が良くなってしまうから』

 

 

しかし、それは原因を良くしているわけではないので、すぐに元に戻ってしまうのです。

 

 

首は治し辛い

 

 

しかも、首の曲がりが治っているせいで、他の部分を治しても、首の変化がわかりづらいのです

 

 

なので、首が曲がってる場合。

 

 

首の整体から行う事は、首の曲がりの原因をわかりづらくさせる為、よくないのです。

 

 

 

肋骨や胸郭、そして顎の矯正が重要な理由

首以外で首を曲げる原因として多いものが、肋骨や胸郭、そして顎の歪みです。

 

 

肋骨や胸郭の歪むと背骨が曲がります。

 

 

背骨が曲がると、肩甲骨や鎖骨の位置がずれて肩の高さが変わります。

 

 

肩の高さの違いを補うように、首が曲がってきます。

 

 

これが、肋骨や胸郭の歪みが招く、首の曲がりの理由の1つです。

 

 

そして、もう1つ首の曲がりの重大な原因となるものが、こちら。

 

 

『顎の歪み』

 

 

顎の歪みの矯正は、当院の専門にもなるので、もう少し詳しく、説明していきたいと思います。

 

 

 

首が曲がってる人は顎も曲がってる?

 

顎の曲がりは、顎の痛みや音。

フェイスラインの左右差や、エラの肥大化などを引き起こします。

 

 

健康や美容への悪影響があるので、何とかしたいと思う方も少なくないです。

 

 

そして、顎が歪むと、首も曲がってるくる事が多いわけなのです。

 

 

これは、

 

 

『顎が、体全体のバランスを整える部分だから』

 

 

という理由が考えられます。

 

 

 

体のバランスをとるのは、三半規管と目

人間は2足歩行の生き物です。

 

 

体を支える足が2本しかないので、4本足の動物と比べると安定性に乏しいです。

 

 

普通に生活していると余り気になる事もないのですが、体には転ばないようにバランスを保つ器官があります。

 

 

その1つが三半規管です。

 

 

 

三半規管って何?

三半規管は耳にあり、平衡感覚と関係があります。

 

 

イメージ的には、水が入っているコップが耳にあるような感じです。

 

 

顔を大きく片側に傾けると、コップから水がこぼれてしまいます。

 

 

それでは良くないので、「コップが傾き過ぎて、水がこぼれるぞ!」という命令が脳に入ります。

 

 

すると、脳から体のあらゆる部分に刺激がはいり、体の傾きを治してバランスをとるわけです。

 

 

 

そしてもう1つ、体のバランスをとる重要な器官があります。

 

 

それが目です。

 

 

 

二日酔いと目と三半規管

二日酔いの方の目を見たことはあるでしょうか?

 

 

目が回る。

とはよく言ったもので、二日酔いの方の目は、本当に回っているのです。

 

 

これにも、三半規管が関わっています。

 

 

アルコールを飲むと、体の水分量が上がります。

 

 

そして、アルコールが蒸発すると、アルコール濃度が変わるので、水分の移動起こります。

 

 

この際に、三半規管のリンパ液も動かされるのですが、この時、先程と同じく、耳の部分のコップが傾いた事と同じ状態を引き起こします。

 

 

体でもその傾きを直そうとするのですが、目も同様にバランスをとろうとしてきます。

 

 

これとよく似た状態なのが、遊園地のコーヒーカップの遊具です。

 

 

このアトラクションも目が回ります。

 

 

ですが、二日酔いで目が回っている場合、遊園地のコーヒーカップで揺られたように、肉体的に外力がかかっているわけではありません。

 

 

二日酔いの場合は、アルコールによってリンパ液が動かされた事による、誤作動なのです。

 

 

ですが、目は細かく動き、転ばないようにバランスをとろうとしています。(実際に転ぶ方もいらっしゃいますが、、)

 

 

寝ている時も、目は動き続け回っているのです。

 

 

すると、朝起きた際に、

 

「気持ち悪い」

 

ということになるわけです。

 

 

三半規管と目。

 

この2つの他に体のバランスをとる部分が、顎になります。

 

 

 

顎はバランサー?

当院では、顎は体のバランスをとる器官として考え、整体を行っています。

 

 

顎が曲がると、歩行や座る際の重心の位置の改善される事が、よくあるからです。

 

 

例えば、右の奥歯で綿やティッシュを噛んで歩いた場合、右側に傾きながら歩く事が多くなります。

 

 

これは、

「顎まわりの圧力センサーが関係しているのではないか?」

と考えています。

 

 

 

圧力センサーっ何?

体の中には、いくつかの圧力センサーがあります。

 

 

これは仙腸関節と呼ばれる腰部分や、顎に多く存在し、どの程度の圧力がかかっているかを調べています。

 

 

歯槽膜にも多く存在しています。

 

 

スルメを噛む時と豆腐を噛む際に、

 

 

「この食材は固いから、強く噛もう」

 

「これは柔らかいから、それほど強く噛まなくとも噛みきれるな」

 

 

などの情報を、圧力センサーを通して得る事が出来ます。

 

 

 

仙腸関節のセンサーには、足裏からの刺激が伝わります。

 

 

その両足から入った刺激の量を判断して、体のバランスをとるようにします。

 

 

仙腸関節が歪むと、このセンサーの精度が悪くなり、バランスがとれなくなります。

 

 

すると腰痛や、ぎっくり腰をおこす事が多くなります。

 

 

なので、多くの整体で骨盤の矯正を行う理由は、仙腸関節の機能の正常化を狙って整体しているわけです。

 

 

 

顎のセンサーについて

顎のセンサーも同様に、重心バランスのとるように動いています。

 

 

顎が他の部分と違うところは、顎は体重がかからないところです。

 

 

重心のバランスをとる部分の殆どは、体重がかかる部分にあります。

 

しかし、顎にかかる力というと、物を噛む時の咬合力です。

 

つまり、顎が歪んで噛む力が左右で片寄ると、重心バランスが悪くなるのです。

 

 

そして、顎は筋肉や筋膜、そして皮膚を介して首と繋がっています。

 

顎の歪みが首にも影響を及ぼして、首が曲がってしまう原因になるのです。

 

 

 

顎に首を合わせる整体の極意。

顎の歪みが首を曲げてしまう原因になるわけなのですが、ここで問題があります。

 

 

顎は頭蓋骨や首が正しい位置に固定されていないと、正しく動けないという事です。

 

しかし、首は曲がってしまっているわけです。

 

 

こういった場合、

顎の位置に首を合わせる整体

をおこないます。

 

 

通常、首を正しい位置に整体する場合は体、胴体の位置に合わせて整体を行います。

 

しかし、顎の位置と首位置がアンバランスの場合。

 

顎の位置に合わせて首を整体すると、首の曲がりが治ってきやすいのです。

 

 

 

なので、首が曲がってる人が整体を受けて治らない場合。

 

 

首を体の位置に合わせて整体を行っているので治らない。

 

 

ということが、原因になっている可能性が高いです。

 

 

 

顎の位置に合わせて首の整体を行う事は、通常の整体院では行わない方法です。

 

ですが、この方法を用いて整体を行うと、首の曲がりが改善する事が多いのです。

 

 

 

自分で出来る首と顎の整体法

 

整体に行く時間はないのだけれども、首が曲がってるのは気になる。

 

そんな方は、次の体操を行ってみて下さい。

 

 

【首顎セルフ整体法のやり方】

 

1.首を左右に曲げて、首を曲げ辛い側を確認する。

 

2.首を曲げづらい側に倒して、舌先を反対方向へ伸ばす。

 

3.舌を伸ばした状態から、更に首を同方向へ曲げる。

 

4.その状態で深呼吸を行う、15秒保持する。

 

 

舌は、顎や首の曲がりを矯正する為に欠かせない物の1つです。

 

積極的に動かして、バランスをとっていきましょう。

 

頭のマッサージで首の曲がりが治る!?

 

首の曲がりを治す時に、頭のマッサージを行う事があります。

 

これは、頭と首が筋膜をとおして繋がっているからです。

 

筋膜とは全身をつつむボディースーツのようなもので、筋肉の上の滑っています。

 

この滑りが悪くなると、関節の動きが悪くなります。

 

例えば、首が右に向きやすくなったり向きづらくなったりします。

 

この頭の皮膚や筋膜の動きが悪くなると首の曲がりやすさが変わります。

そして、その機能障害を体が記憶した結果、首が曲がってしまいます。

 

これが原因の場合、首の曲がりを治しただけでは首の曲がりが治りません。

 

その時、頭皮を捻じるようにマッサージする事で首の曲がりを改善する事が出来ます。

 

是非、お試しください♪

 

首の傾きを治す頭皮のマッサージ

このマッサージで大事なところは、頭を左右に分けて動きを変える部分です。

 

首の傾きを治す頭皮のマッサージ

 

【やり方】
1.首を捻ってどちらが向き辛いか確認する。
2.指で頭皮を把握する。
3.右に向き辛かった場合、左手を前方に右手を後方にマッサージする。(左が向き辛かったら反対側を行う)
4.首が動かしやすくなるまで、数回マッサージする。

 

 

首を長くするための首と鎖骨、肩甲骨のセルフ矯正と矯正体操

首を長くしたい方は、首の筋肉が固く緊張している可能性が高いです。

 

 

また、首の骨が短くなる事は考え辛いので肩甲骨や鎖骨が上がっていて、その結果首が短くみえています。

 

 

なので、首と鎖骨の矯正を行った後に肩甲骨を動かす、これらの矯正体操を行う事で首が長くみえてきます。

 

 

お試しください♪

 

 

首と鎖骨の矯正法やり方1

 

 

首と鎖骨の矯正法やり方2

 

 

首を長く見せる矯正体操やり方

 

 

首が曲がってるなら、顎に合わせた整体を!

 

歯医者さんで噛み合わせを治してもらうと、首が楽になったと感じる事があります。

 

これは、正しく噛むことで血行が良くなったという理由の他に、首のバランスが良くなったという事が考えられます。

 

下顎が顔の中心に近づいたのではなく、噛む事で正しくなった下顎の位置に、顔や首の傾きが近づき適合し、首の位置が改善されたのです。

 

 

顎に合わせて整体する事は大変です。

 

しかし、首の整体を受けているのだが、いまいち結果に満足できないなどのご不満がある方は、顎に合わせた整体や、今回ご紹介した体操を行ってみて下さい。

 

同じような事やっているようで、効果が変わります。

 

 

いつも首を傾げている方。

是非とも、参考にしてみて下さい。

 

 

LINEで送る
Pocket

着床させる為に鍼灸師が行う事は妊娠しやすい脈作り

着床させる鍼灸師

 

着床とは、

 

卵子が卵巣から飛び出て、卵管に取り込まれる。

 

→ 卵子と精子が出会って受精卵になる。

 

→ 細胞分裂をくりかえし長い旅に(5日~10日)でて、子宮に到達する。

 

→ 受精卵が胚盤胞に変化して、子宮内膜について成長する。

 

 

この受精卵が胎盤胞に変化し、子宮内膜についた状態。

この事を、着床と言います。

 

 

上記の過程を踏まなければ、命の誕生がないのです。

 

 

出生率が低下している我が国です。

少子高齢化に歯止めがかかりません。

 

 

若い働き手がいなくなっている現状。

日本の将来は、どのようになっていくのでしょうか?

 

不安がよぎります。

 

 

 

鍼灸師を長年やっていて感じる事は、不妊で悩んでいる方が多くなってきた事です。

 

では、何故不妊症になるのでしょうか?

 

 

今回は着床させる為に必要な事や、不妊の問題点について、注目してみました。

 

現在、なかなか着床せずに悩んでいる方や、ある一定の年齢を越えてから妊娠を望んでいる方。

 

一緒に自分で出来る解決策を、模索してみましょう。

 

2018.3.8 修正加筆

 

 

 

1.着床を妨げるポイントを鍼灸師が4つ考えてみた。

 

着床を妨げるポイントとして、私たち鍼灸師は、次の事が原因だと考えます。

 

 

  1. 1、間違った食生活
  2. 2、間違った服装
  3. 3、晩婚化による卵子の力の低下
  4. 4、ストレス

 

 

これらの問題点について、1つ1つ考えていきましょう。

 

 

 

1-1.間違った食生活

冷え性を治すには鍼灸と食事の改善のどちらが重要ですか?』でもお伝えしましたが、現代の食生活は砂糖、食品添加物、野菜は農薬まみれです。

 

冷たいものを飲み、ジャンクフードを食べ、カロリーはあっても栄養素が摂れていません。

 

この様な食生活では、着鍼灸治療を受けたとしても、着床させる事は困難でしょう。

 

なぜならば、女性の生殖器は温かい環境の中にいないと、活性化しないからです。

 

そればかりではなく、色々な病気にもなるのです。

 

陽性食品を普段から摂るように心掛けて下さい。

 

 

1-1-1.陽性食品とは?

体を温める作用がある食材の事を、陽性食品と呼びます。

 

主な陽性食品には、以下のものがあります。

 

【陽性食品のリスト】

 

1.北で収穫されたもの。

そば、鮭。リンゴ、サクランボ、ブドウなど。

 

2.固い物。

せんべい、黒砂糖、ドライフルーツ、たくわん。

 

3.色が濃いもの。

黒、赤、橙、黄・紅茶、小豆、鮭、黒豆。

 

4.塩分が多いもの。

塩、味噌、醤油、漬物。

 

5.熱を加えたり、塩を加えたり、発酵させたもの。

 

6.アルコールならば、原材料が北方産のワイン。

 

 

 

1-2.女性の服装の軽装化。

ファッションも大切ですが、特に夏はクーラーのきいた部屋の中で靴下を履いていなかったり、短いスカートを履いていたり。

 

痩せて見せたいが為に、矯正下着をつけて体を締め付けて血行不良になっています。

 

特に、下半身は冷やしてはいけません。

 

腹巻をする事をお勧めします。

出来れば色の効果も大切です。

 

 

その色は赤。

 

 

おばあちゃんの原宿と言われている巣鴨の商店街にも売っています。

 

パンツも下着も靴下も、赤色効果お試しあれ。

 

 

 

1-3.着床とストレス

ストレスについては、人それぞれ感受性が違います。

 

 

  • ・同じ職場。
  • ・同じ仕事量。
  • ・同じ上司。
  • ・同じ給料。

 

 

それでもストレスと感じて、怒り、妬み、悲しみを訴えます。

 

気持ちが落ち込み、それと共に体の血行が最悪の状態になります。

 

 

その一方で、同じ状況でも物事をプラス思考に捕らえ、感謝の気持ちをもって前に進んでいける方もいます。

 

こういった方の血行は、決して悪くはなりません。

 

物事のとらえ方次第で、血行が良くも悪くもなるのです。

 

 

 

1-4.晩婚化による卵子の力の低下

女性の社会進出は良い事なのですが、残念ながら卵子は35歳になると着床率が落ちるのです。

 

出産も育児も、生涯設計の重要な部分をしめているものです。

 

私も一番下の子は34才で生みましたが、子供を産み育てる事は、年齢を重ねるとやはり、大変な事も多いです。

 

出来れば、若い時に元気なパワーがあるうちにやっておきたいものです。

 

 

しかし、35才を過ぎて不妊症で悩んでいる方も諦めないで下さい。

 

 

その為の解決策を、挙げていきます。

 

 

 

2.着床を目指す!鍼灸師が考える解決策とは?

 

4つの問題点を踏まえて、着床の為の解決法を、鍼灸師の観点からまとめました。

 

 

 

2-1.体を冷やす食材を避ける

体を冷やす食べ物や添加物まみれの食材は避けてください。

 

食べる質、量に気をつけて、妊娠出来る体作りを目指しましょう。

 

 

 

2-2.物事をプラスの観点から考える癖をつける。

物事の考えかたをプラス思考に変えてみましょう。

 

いつも感謝の気持ちを保ち、ストレスを感じさせない癖をつけてみて下さい。

 

おすすめする事は、いつも笑顔の友人と多く関わるようにしてみて下さい。

 

 

笑顔が多い方は、ストレス対処法が上手です。

 

自分で思い悩んでいたことも、その方とっては「大したことではないよ」と笑ってくれます。

 

最初はイラッとすることもあるかも知れません。

 

しかし、その方の『良い気』が自分に移り、意外に気持ちが大きくなったと感じる事が多くなります。

 

 

 

2-3.服装の見直し。

特に下半身は冷やさないこと。

 

お薦め下着は赤いパンツや、赤い腹巻です。

 

 

 

3.着床を望む患者さんに、鍼灸師が確認する3つの事

 

不妊症には、鍼灸治療が効果あるのですが、治療にあたって必ず確認する事が、3つあります。

 

それが、以下の事になります。

 

 

  1. 1、生理が1か月に1回きているか。
  2. 2、基礎体温を測って、グラフの波形がどうであるか。
  3. 3、男性側に問題がないか。

 

 

この3つの状態を確認して、改善するように鍼灸を行っていきます。

 

 

東洋医学で、調経という言葉があります。

 

これは現代の言葉に訳すと、月経の事をさします。

 

 

1か月に1回は、必ずこなくてはいけないものなのです。

 

 

しかし、今に若い子の中には、

 

 

  • ・月経困難症
  • ・生理がない
  • ・1年に1回しか生理がない。

 

 

この様な方が多いのです。

 

 

この、生理を整える事の最適な方法が、鍼灸治療なのです。

 

 

 

3-1.東洋医学で考える生理のメカニズム

鍼灸では、気という言葉をよく使います。

 

生理に関係してくる気の種類には、

 

 

  • ・先天の気
  • ・後天の気

 

 

の2種類があります。

 

 

先天の気とは、産まれた時にお母さんから貰った気の事を表し、腎の気といいます。

 

 

後天の気とは、生まれてから母乳や離乳食、普通食に段々なっていき、それを栄養として消化吸収し作り上げる気の事をいいます。

 

東洋医学では、脾の力と考えてます。

 

 

先天の力と後天の力があって初めて、生理が始まるのです。

 

 

例えば、オリンピックのマラソン女子選手は過酷な運動で生理がない方が多いのです。

 

彼女たちはハードな練習で腎と脾が傷つき、腎と脾の力が無くなってしまったのです。

 

 

一方で、後天の気の問題で、生理がない方がいます。

 

その大きな原因が、極度なダイエットです。

 

中高年は痩せた方が良いですが、若い時は少し太めで大丈夫なのです。

 

腹8分目に医者要らずです。

 

 

 

鍼灸治療は腎、脾の気を高めて、体の冷えの改善を目指します。

 

その結果、生理が順調にきて着床し、不妊症が解決できるのです。

 

 

 

不妊治療のクリニックを受診したらホルモン療法やったり、辛い検査治療に疲労困憊している方もいます。

 

鍼灸治療は痛みも副作用も無い、安心な治療法です。

 

ただ、不妊治療にはお金がかかります。

不妊治療に加えて、鍼灸院に通う余裕なんてとてもない。

 

そんな方は、ツボ押しから始めてみて下さい。

 

 

 

3-2.不妊症に効果的なツボ

不妊症に効果が高いツボには、次の2つのツボ押しがおすすめです。

 

 

【三陰交】

陰経のツボ

場所:

内くるぶしの中心から指4本分ひざの方向に上がったところのすねのほねの後ろのきわ

 

効果:

婦人科疾患、冷え性の特効穴です。

 

 

 【関元】

関元のつぼ

場所:

体の中心線上でおへその中心から指幅4本分下がったところ。

 

効果:

卵巣の機能を高めるツボです。

 

 

以上、2つのツボをお知らせしましたが、ツボ押しするだけでなく

温めるとなお一層効果的です。

 

 

お灸が出来る方は、お灸を行なってみると良いでしょう。

 

 

 

4.着床しなければ始まらない!鍼灸にはその為の歴史があります。

 

ここまで、現代社会の悪害が着床を妨げ、不妊を招く。

 

と、お伝えしてきましたが、不妊で悩む方は、今のように社会が発達していない時代にもいらっしゃいました。

 

もちろん、現代と比べるとその数は少ないです。

 

しかし、昔は子供を生むことが正しいという、文化背景が少なからずあった事も影響し、子供が出来ない方へのストレスは、今以上だったかも知れません。

 

 

西洋医学が発達していない頃は、その助けの1つの方法として、鍼灸が選ばれていたのです。

 

 

 

4-1.脈を診る鍼灸師

エコーなどの精密機械がない時代。

どのように着床、妊娠したのかを判断していたのかというと、手首の脈の打ち方で判断していたのです。

 

 

鍼治療の診断方法の1つに、脈診という方法があります。

 

脈診

 

 

脈診とは、患者さんの両手首の脈の打ち方の特徴を調べ、その方の体質を探る検査法になります。

 

 

普段、脈など調べたことがない方ですと、脈に特徴があるといわれても、ピンとこないと思います。

 

 

しかし、風邪を引いた時などの脈の打ち方の違いは、鍼灸師でなくとも、その変化を感じる事が容易なはずです。

 

 

風邪を引いた方の脈はを調べてみると、手首に指を置いた瞬間、簡単に脈が打っている事が確認出来ます。

 

 

この時の脈の打ち方を、東洋医学では『浮脈(ふみゃく)』と呼びます。

 

 

「風邪を引いている時は熱があるのだから、脈の打ち方が早くなったりして、変わるのは当然じゃん」

 

と思われた方。

 

 

そう当然なのです。

 

 

しかし、聴診器さえもなかった時代は、その当然な事を判断材料の1つにしていたのです。

 

 

 

4-2.脈が教えてくれる事

風邪を引いて、脈が変わった方。

 

このような方を治す事は、それほど難しい事ではありません。

 

なぜなら、その状態が正常だからです。

 

 

しかし、風邪の症状があるにも関わらず、脈が変わらない方の場合は、話が変わります。

 

 

経験上、こういった方は風邪が長引きます。

 

その理由は、体が風邪を治そうとしていないからです。

 

 

 

4-2-1.鍼灸師が治すんじゃない、自分で自分を治すのだ。

鍼灸師は患者さんが風邪を引いた時に、脈の打ち方が変わるのは、体が風邪を治している証拠だと考えます。

 

なので、むしろ脈が変わった方であれば、「後何日かで症状は落ち着くな」と予測が出来ます。

 

 

しかし、風邪の症状はあるのだけれども、手首に指を置いた時、容易に脈が感じられない方。

 

こういった方は、体が風邪を治そうとしていないのです。

 

 

この時、鍼灸師は「風邪が長引きそうだな」と予測を立てると共に、脈が変わるようにツボを選んで施術を行います。

 

すると、脈が浮いてきてきます。

 

この状態であれば、風邪が治っていきます。

 

 

風邪を治す時も、不妊症の治療もそうなのですが、鍼灸は患者さんの自己治癒力を高める治療法です。

 

ただ、自己治癒力を上げるツボを選ぶといっても、みんなにみんな同じツボを使えば良いわけではないのです。

 

脈を調べて、ツボを選び、体が症状を良くする方向へ誘導してあげる。

 

その為に、鍼灸師は脈診を行うのです。

 

 

 

4-3.妊娠しやすい脈があるって本当?

本当です!

 

 

体が風邪を治そうとしている時の脈の打ち方に特徴があったように、妊娠しようとしている方の脈の打ち方にも、特徴があります。

 

その脈になっていなければ、着床し辛いのです。

 

 

主には、生理周期を治す治療から行うのですが、生理周期が正常になってくると、脾の働きに変化が表れてきます。

 

 

東洋医学では、脾の動きの変化が表れると着床しやすくなり、妊娠が可能になると考えています。

 

 

なので、鍼治療でその状態を保ちつつ、妊活してもらうのです。

 

 

 

5.リビジョンで行う不妊鍼灸の流れ

 

リビジョンでは、妊娠しやすい体質づくりのために次のポイントを重視して治療を行っていきます。

 

 

  1. 1.妊娠しやすい体質なのかの脈診検査(東洋医学診断法)
  2. 2.体に合った食事をしているのかのメタトロンチェック
  3. 3.鍼灸施術
  4. 4.検査、治療の効果を持続するためのアドバイス

 

 

 

5-1.妊娠しやすい体質なのかの脈診検査(東洋医学診断法)

前述したように、東洋医学では妊娠するには、妊娠しやすい脈に変える必要があると考えられています。

 

 

女性の生理前は普段と脈の打ち方が変わるのですが、鍼灸では着床するために、いくつかの工程を踏みながら体質を改善させていきます。

 

 

妊娠しやすい脈から最も遠い体質の脈をしている人は、弱く遅いです。

 

 

これは冷えやストレス、食生活の乱れが原因。

 

 

これらを判別して、手足のつぼを鍼をさし、改質を改善していきます。

 

 

 

 

5-2.体に合った食事をしているのかのメタトロンチェック

冷えは、ホッカイロや厚着をすればなんとか対処できるかもしれませんが、食事の改善を行う事は難しいです。

 

 

しかも、体に良いといわれている食材が、実は体に合っていないという事もあるのです。

 

 

体に合っていない食事を続けると、体に毒が貯まるため、やはり着床しづらくなります。

 

 

そんな時、当院では『メタトロン』という機器を使って体質のチェックをします。

 

メタトロン3

 

メタトロンの優れている部分は、自分の体にあった食事は何なのか。

 

そして、合っていない食材を取りすぎていないかのチェックが出来るところです。

メタトロンの食事2

体にあった食事は、赤く表示されます。

メタトロンの食事1

体に合っていない食事は、黒く表示されます。

 

 

医療機器ではないのですが、これに合った食事を心掛けていると、体調が良くなったと感想を頂く事も多いです。

 

 

妊娠には、食事改善は必要不可欠です。

 

 

改善し辛い食生活を変えさせる力強い味方です。

 

 

 

5-3.鍼灸施術

脈診やメタトロンの検査を元に、体質を良くさせるつぼに鍼灸を行います。

 

 

鍼灸をいうと、『痛い!!』と思われがちですが、当院の不妊鍼灸は、皮膚に鍼先をちょっと触れさせる程度の刺激量です。

 

 

なので、ほとんど痛みはありません。

 

また、お灸もやけどする程、行わないません。

 

 

痛い、熱いのが苦手な方。

鍼灸が初めての方でも、安心して受けて頂けるものになっています。

 

 

 

5-4.検査、治療の効果を持続するためのアドバイス

鍼灸施術や食事改善を行うと体質が変化し、妊娠しやすくなります。

 

 

ですが、ある大事な点を見逃してしますと、効果が激減してしまいます。

 

 

それは、白砂糖を摂取する事です。

 

 

砂糖とは、サトウキビから作られることも多いのですが、市販の砂糖からは、ビタミンなど体に良い栄養素は除外されています。

 

 

ブドウ糖と果糖の2つで作られている白い粉の正体が砂糖なのです。

 

 

つまり、化学物質です。

 

 

砂糖を摂取し続けると、体から毒が抜けきれません。

 

 

本気で妊娠を望む方には、控えて頂きたい食材の1つになります。

 

 

また、体から砂糖の除去に併せてもう1つ行って頂きたいものがあります。

 

 

それは、自然の塩を摂取する事です。

 

 

塩は血圧を上げる作用があると思われることが多いので、控えている方も多いと思います。

 

 

ですが、実は普段口にしている塩もマグネシウムやカリウムなどの栄養素が少ないものが多いです。

 

 

精製された塩は血圧をあげてしまいますが、本物の塩、自然塩は海水中の微量ミネラルが、豊富に含まれているので、血圧すら調節する働きがあるといわれています。

 

 

つまり、正しく作られている塩は、体に良いのです。

 

 

体に合う食事を調べても、作り方までは示してくれません。

 

 

その辺りも踏まえて、体を改善させるお手伝いをしています。

 

 

 

6.着床の為の鍼治療

 

妊娠を望むが着床しづらく、鍼灸で妊娠をしようとしている方の殆どは、不妊治療経験者です。

 

患者さんを通して、不妊治療の辛い部分の相談を受ける事もあります。

 

 

それでも、「自分の赤ちゃんを抱きたい」という強い思いが、彼女達を動かすのでしょう。

 

 

不妊治療でもいいです。

鍼灸を受けて頂いてもいいです。

 

しかし、治療はあくまでも、キッカケ作りに過ぎません。

 

 

着床し妊娠したとしても、いつものようにバリバリに働いてしまった場合、気が仕事に取られてしまい、妊娠を継続する事が難しくなってしまいます。

 

 

大事なことは、体をいたわる事です。

 

 

食事に気を付けて、体を冷やさず、仕事の量をセーブして、ストレスを貯めない。

 

 

妊活をキッカケにして、一生の内に少し位、ゆっくりと自分の体と会話する時間を作ってみて下さい。

 

 

今回は着床を目指して、鍼灸師が考える必要なポイントについて、ご紹介させて頂きました。

 

妊娠の為の参考にしてみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket


肋骨を絞めるには寝方にこだわれ!【簡単寝るだけ矯正法】

寝るだけ肋骨矯正法

 

 

肋骨を絞めると、体に良い影響があります。

 

 

肋骨が締まる事によるメリット

 

  • ・腰痛予防
  • ・姿勢改善
  • ・ウエストが細くなる
  • ・呼吸が楽になる
  • ・胃や腸の動きが良くなる

 

 

なんといっても、ダイエット効果は肋骨を絞める上で、最大のメリットの1つになるでしょう。

 

 

 

肋骨を絞めると何故、ダイエットに効果があるのかというと、

 

 

肋骨が締まると痩せやすくなる理由

 

  • ・横隔膜が正しく動くようになり、胃腸を動かしてくれる。
  • ・肋骨の位置が治る事によって、お腹の出っ張りがなくなる。

 

 

などが挙げられます。

 

 

胃腸はそれ自体、蠕動(ぜんどう)運動をいう動きで胃や腸内に溜まった食べ物を便として運ぶ力はあります。

 

 

正常な胃の動きのイメージ

 

 

しかし、横隔膜や腹筋が内臓を外から動かす事によって、その働きを良くする事が出来るのです。

 

 

また、痩せているのに、お腹がぽっこり見える方がいらっしゃいます。

 

 

このような方は、肋骨が広がった為にお腹が出て見えている可能性が高いです。

 

 

肋骨が開くとお腹が出る

 

 

では、肋骨を絞めるには、どのような方法があるのでしょうか?

 

 

主には、次の2つの方法が有効になります。

 

 

  • ・整体、骨格矯正
  • ・肋骨を絞める体操

 

 

これらについては、『肋骨からのダイエットが効果的【痩せてもお腹が出てる理由】』で紹介していますが、実はこの方法以外にも肋骨を絞める方法があるのです。

 

 

それが、こちら。

 

 

『寝るだけ簡単矯正法』

 

 

肋骨の歪んでいる部分にタオルやボールを置き、その上に寝て深呼吸を行うというもの。

 

 

整体では、肋骨歪んでいる部分を指圧して治す事が多いのですが、指圧ではなく、体重を利用して治してしまおう。

 

 

といった矯正方法になります。

 

 

それでは、そのやり方を学んでいきましょう。

 

 

 

肋骨を絞める前に肋骨について知ろう。

 

肋骨の画像

 

 

まずは、肋骨について学んでいきましょう。

 

 

肋骨は左右で12対の半円状の骨で、軟骨を介して背骨と胸の前にある胸骨を結び、胴体部分を固定している骨になります。

 

 

内臓を外部の衝撃などから守る働きや、呼吸の際に横隔膜と一緒に大きく広がり、酸素の入れ替えの際にも役立っています。

 

 

姿勢面での肋骨の役割は大きく、猫背に代表される不良姿勢のほとんどは、この肋骨のゆがみが関係しています。

 

顎前首猫背のイメージ

 

 

 

姿勢面での肋骨の役割

正しい姿勢と肋骨の関係性

 

 

肋骨が長方形を保持する事によって、姿勢を真っ直ぐに保つ事が出来るようになります。

 

 

しかし、この長方形。

人によって若干の個体差があります。

 

 

例えば、肋骨は背骨から斜め下についている事が、一般的です。

 

 

しかし、人よっては角度が急な方がいます。

 

 

その一方で、角度が鈍角で水平方向に近いつき方をしている方もいます。

 

 

肋骨の角度が急な方は、胴体部分が華奢(きゃしゃ)な方が多く、肋骨の角度が鈍角な方は、がっしりした印象が強くなります。

 

 

そして、この肋骨部分、胴体の部分を『胸郭』と呼びます。

 

胸郭の図示

 

 

この胸郭の中に、様々な内臓があるのですが、それこそが肋骨歪みの原因となるのです。

 

 

 

浅い呼吸が体を歪める!?

肝臓と心臓と横隔膜の位置

 

 

骨格は左右に同じ形をしている事が多いのですが、それに比べて、内臓の位置は左右非対称です。

 

 

心臓は若干左に片寄っていますし、肝臓や膵臓などは片側にしか存在しません。

 

 

内臓の位置の左右差は、横隔膜の形を歪め機能低下の原因となります。

 

 

 

良い姿勢を保つ為に欠かせない事の1つに、横隔膜の機能の正常化というものがあります。

 

 

冒頭で伝えたように、肋骨は横隔膜と一緒に動く事により、肺を動かし酸素の入れ換えを達成させます。

 

 

横隔膜の収縮と呼吸

 

 

上の画像の赤い部分が、横隔膜です。

 

 

横隔膜は息を吐く時に、縮んで肺を押し上げます。

息を吐く時の肋骨と横隔膜の動き

 

 

そして、緩んだ際に肺が広がって空気が入ります。

息を吸う時の肋骨と横隔膜の動き

 

 

これが、横隔膜の正常な働きです。

 

 

しかし、体にストレスがかかると、この正常な働きが行えなくなってきます。

 

 

ストレスを感じる女性

 

 

自律神経が横隔膜を緊張させ、固くなり動かなくなってしまうのです。

 

 

この状態で、片側に重心をかけて座る事が癖になっていると、くびれ部分に負担がかかり、呼吸の際に片側の肋骨が動かなくなってしまいます。

 

 

そして、呼吸の筋肉であるはずの横隔膜が、姿勢を保つ筋肉へと変わってしまうのです。

 

 

片側の横隔膜のみ姿勢を保つ筋肉へと変わる事も影響して、体が片方に捻じられていきます。

 

 

肋骨が歪んでいる絵のイメージ

 

 

この状態を『姿勢の歪んでいるという状態』と表現します。

 

 

 

内臓と姿勢について

 

先程の簡単に説明しましたが、重要な部分になるのでここで改めて、どのように内臓が姿勢に関わってくるにかという事を、説明していきます。

 

 

横隔膜は通常、上に盛り上がったドーム状の形になっています。

 

 

骨格と横隔膜の図示

 

 

呼吸時に、横隔膜が緩み、胸郭が広がり肺が引っ張られる事によって、酸素を体に取り込む事が出来る事は、先程ご紹介した通りです。

 

 

ここで、問題になってくることが内臓の位置です。

 

 

 

内臓と横隔膜の関係性

横隔膜の左右差

 

横隔膜の下には肝臓があるのですが、肝臓は右側にしか存在しません。

 

 

なので、右側の横隔膜は肝臓により、常時持ち上げること出来るのです。

 

 

しかし左側の横隔膜は、適切に緩んで持ち上がらなければなりません。

 

 

加えて、左に位置している心臓が上から、横隔膜を押し下げます。

 

 

肺の大きなも左右で違いますし、横隔膜自体も左側が薄く作られています。

 

 

これらが、横隔膜を捻じらせる原因となります。

 

 

 

ストレスや悪い座り方が横隔膜や姿勢を歪める

猫背気味で座る女性

 

ここで、ストレスが横隔膜にかかってくると、横隔膜が固くなり、ドーム状に保つ事が難しくなります。

 

 

そして更に、座り方が片寄っていると更に横隔膜に負担をかけ、呼吸筋としての力がなくなってきてしまうのです。

 

 

それだけではなく、横隔膜が歪みを補正しようと、呼吸の為の筋肉だった横隔膜が、姿勢を保つ筋肉へと変貌を遂げてきてしまいます。

 

 

僕が矯正を行う時には、必ず肋骨の歪みや呼吸の仕方を診ます。

 

 

更に、座り仕事の方は、座った際に骨盤のどの部分に重心がかかりやすいのか。

 

 

後ろから見た座り方の悪い女性の姿勢

 

 

立ち仕事が多い方は、歩き方や立っている時の重心のかかりやすい部分を、確認します。

 

 

スマホと鞄とコーヒーと左足

 

 

これらのどこに歪みが生じているかによって、矯正の順番を変えます。

 

 

詳しい内容は『顔の曲がってる人の原因は顎と肋骨の歪み!?【小顔矯正便り】』で説明していますが、肋骨の歪みは顔の歪みを引き起こす原因の1つです。

 

 

肋骨を締めたい方。

皆さんの顔は歪んでいませんか?

 

顔の歪みがある女性のイメージ画像

 

 

 

寝るだけ肋骨矯正法の実際

 

では、実際に肋骨を絞める肋骨矯正を、行っていきましょう。

 

 

テニスボールや、丸めたタオルをご用意下さい。

 

 

今回のポイントは、どこの部分の肋骨を圧迫すれば良いのか。

 

そして、それに付随する背骨の矯正も、同時に行っていきましょう。

 

 

 

肋骨を押す場所

肋骨の歪みやすい部分は、左のくびれに近い肋骨。

 

そして、胸の骨である胸骨。

 

最後に腰骨。

 

 

この3つを矯正していきましょう。

 

 

 

下部肋骨矯正法

くびれに近い部分の肋骨の事を、下部肋骨といいます。

 

 

左側の下部肋骨が外旋し、姿勢を歪めている方が多いです。

 

 

まずはうつ伏せになり、以下の整体を行ってみて下さい。

 

【やり方】

1.息を大きく吸った状態でうつ伏せになり、テニスボールや大きめのタオルを左の下部肋骨当てる。

 

2.ボール部分体重をかけ、息を吐く。

 

3.息を吐き終わったら、ボール一旦抜き、再度息を吸う。

 

4.一連の動作を3回、3セット行う。

 

 

 

胸骨矯正法

胸骨は前傾(ぜんけい)、後傾(こうけい)。

そして、左右に歪みます。

 

 

左右に歪んだ胸骨は、肩の高さの左右差の原因にもなります。

 

 

胸骨は右の胸の筋肉の影響で、右に歪みやすいです。

 

今回は、右に歪んだ胸骨を矯正していきましょう。

 

 

【やり方】

1.うつ伏せに寝て、右肩を上げる。

 

2.右に鎖骨の下、胸の付け根にテニスボールを置く。

 

3.ボールに体重をかけながら、深呼吸を3回行う。

 

4.一連の動作を3セット繰り返す。

 

 

 

3-1-3.腰骨矯正法

最後に腰骨を矯正しましょう。

 

腰骨は過度に反る傾向が強いので、反り腰の改善を行います。

 

【やり方】

1.仰向けに寝て、膝と股関節を90度に曲げ、ふくらはぎが床と水平になるように、足を椅子などで休める。

 

2.腰と骨盤を床から持ち上げる。

 

3.胸とお腹に空気をいれるイメージで、大きく深呼吸を行う。

 

4.息を吐く際に手で肋骨を軽く圧迫し、肋骨の調整を行う。

 

5.一連を3回、3セット行う。

 

 

整体での肋骨矯正の実際

 

寝るだけ肋骨矯正法は、簡単に肋骨の歪みが整うセルフ矯正体操です。

 

 

ですが、症状が進んであまりにひどくなっていると、治るまでに時間がかかってしまう事もあります。

 

 

そんな時は、整体で肋骨矯正を受け肋骨の位置を元通りに治した後に、再度肋骨のセルフ矯正体操を行うと効果的に行えます。

 

 

整体で肋骨の矯正を行う場合は、次のポイントを矯正する事が多いです。

 

 

  • ・骨盤の歪み
  • ・股関節の歪み
  • ・肋骨の歪み
  • ・首の歪み
  • ・肩甲骨の歪み

 

 

骨盤の歪み

骨盤の歪みは主に、3種類あります。

 

 

  • ・前傾(ぜんけい)/後傾(こいけい)
  • ・前方移動(ぜんぽういどう)/後方移動(こうほういどう)
  • ・内転(ないてん)/外転(がいてん)

 

 

 

例えば、左の骨盤が前傾し前方移動の歪みを呈して、右の骨盤が後傾して後方移動したとします。

 

左寛骨前側回旋

 

すると、仙骨を中心に、骨盤全体が右に捻られるように歪みます。

 

骨盤右傾斜

 

この状態が続くと、股関節の歪みへと症状が進みます。

 

 

股関節の歪み

骨盤が右に向く事により、体全体の力のベクトルは右に向かう事になります。

 

 

すると、真っ直ぐ歩けなくなってしまいます。

 

歩行右曲がり

 

これでは問題なので、股関節を外側に捻って、体重を前側に移動し動くようになります。

左股関節を外旋させる

この状態が続くと、股関節の捻りを固定化させれ、太ももの外側の筋肉が発達してきます。

 

股関節と筋肉

 

タイトなパンツを穿く際に、太ももでつっかえてしまうといった原因が、骨盤と股関節の歪みからくる太ももの筋肉の肥大化が原因である事が多いです。

 

 

 

胸椎の歪み

胸椎の歪み

 

 

肋骨を締めたいので、もちろん肋骨の歪みは矯正していくのですが、胸椎の歪みの改善も行っていきます。

 

 

骨盤が捻れると股関節を捻ってバランスをとるのですが、同じくように胸椎を捻る事でバランスをとっていく事が多いです。

 

 

また、腰椎から胸椎を横から見た際、適度に曲がっていなければいけないのですが、胸椎や腰椎が歪んでいる方は、このカーブが正しく描かれていない事もあります。

 

 

背骨のカーブ

 

 

この状態から筋力が落ちてしまうと、腰が曲がった老人のようになってしまうので、注意が必要です。

腰を曲げた老人

 

 

 

 

肋骨の歪み

肋骨の歪みの主な原因は、肋骨が歪む事による横隔膜の機能不全にあります。

 

とご紹介しましたが、この状態で何がいけないのかというと、くびれ部分の筋肉が固くなってくることです。

 

 

肋骨が開いた側のくびれ部分に筋肉は、体重を支える為に過剰に固くなります。

左腹壁の矢印

呼吸を調節するはずの横隔膜が、姿勢を支える筋肉へと働きを変えるのです。

 

 

そして、筋肉が固まります。

 

肋骨内外旋と呼吸

 

肋骨が広がった側は、息を吸いやすくはなりますが、吐く事が出来なくなります。

 

 

肋骨が閉じたら側は反対に、胸腔(きょうくう)に空気を取り込みづらくさせます。

 

 

また、なるべく沢山空気を取り込む為に、腰を過度に反る方も多くいます。

 

 

肋骨を締める最も大事なポイントは、呼吸をスムースにする事です。

 

 

しっかりと息を吸い、息を吐ききる。

 

 

椅子で脚を組み、寝不足やストレスのため呼吸が浅くなっている方。

 

 

肋骨が歪んでしまいますよ!

 

 

 

首の歪み

首の歪みも同時に矯正します。

 

 

これは、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)や斜角筋(しゃかくきん)とい筋肉の固さをとるために行います。

 

胸鎖乳突筋と斜角筋

 

これらの筋肉は、首を動かす際に使われる筋肉です。

 

 

ですが、肋骨を締める際に最も重要になることが、鎖骨を介して肩で息をさせる作用があるという事です。

 

 

上半身を上下に2分割した時、肋骨が開くと横隔膜が機能不全を起こして、呼吸が浅くなります。

 

 

すると息苦しくなってしまうので、なんとか息を吸おうと体は頑張っていきます。

 

 

その一つが、腰を過度に反るという動作。

 

 

腰を反る

 

 

もう一つが、肩をすくませて呼吸を深くしようとする動作です。

 

 

肩をすくめた副呼吸

 

 

肋骨を締め、呼吸をスムースにするリハビリを行うと、肩での行う呼吸はおさまっていきます。

 

 

ですが首の歪みがひどくなり、歪みが固定化していると、なかなか肩での呼吸が収まらなくなってしまいます。

 

 

当院では、首と鎖骨の矯正で肩で息をしないように調節していきます。

 

 

 

実は大事な肩甲骨・肩の矯正

肩甲骨や肩の矯正も、肋骨を締めるためには大事です。

 

 

その理由の1つが、体幹の回旋にあります。

 

 

体幹の回旋とは、体を捻る動きの事をいいます。

 

 

左足荷重骨盤回旋テスト

 

 

歩く速度が速くなればなるほど、体の捻じりは大きくなります。

 

 

相反性歩行のモデル

 

 

体が捻られると、肋骨は捻られた側で閉じ反対側で開きます。

 

 

この動きをスムースにする事で、肋骨は絞まりやすくなります。

 

 

その際に必要なことが、肩甲骨が正しい位置でいる事です。

 

 

前からと後ろからの肩甲骨

 

 

しかし、肩甲骨が歪むと肩甲骨を固定する筋肉が固くなり、肩甲骨の動きが悪くなります。

 

肩甲骨の歪み

 

この状態を続けて、肩甲骨が正しい位置で固定されていないと、体幹が捻られなくなってしまうのです。

 

 

体幹が捻れないと、骨盤や顎がバランスをとるように動き、横隔膜の機能が低下して、肋骨の開きや歪みが進行してしまいます。

 

 

このように、肩甲骨の位置も肋骨を締めるためには、とても大事になってくるのです。

 

 

 

肋骨矯正には、色々な矯正が必要なのです

 

リビジョン院長によるボディ矯正

 

 

肋骨矯正というと、肋骨だけを締めれば良いと思いがちですが、実は骨盤や股関節から顎に至るまで、実に様々な矯正が必要になってきます。

 

 

勿論、これらすべての矯正必要なわけではありませんが、歪みの程度がひどいとそれだけ矯正しないといけない箇所は増えていきます。

 

 

まず、肋骨を正しい位置に戻してから、深呼吸を心掛ける事。

 

 

これが大事です。

 

 

歪みのために働けていなかった横隔膜が、呼吸筋として使えるようになると、肋骨が締まりやすくなります。

 

 

呼吸が浅いと自覚がある方や、食いしばりの癖がある方は、深呼吸を意識して行ってみて下さい。

 

 

ストレス緩和で呼吸を楽に

 

 

また、もっと積極的に肋骨を締めていきたいという方は、こちらの動画を参考にしてみて下さい。

 

 

 

 

反り腰猫背を改善する体操ですが、ポイントは肋骨を締める部分になります。

 

 

 

4.肋骨を絞めるには寝方と深呼吸が大事

 

今回は寝るだけで肋骨の歪みを矯正して、肋骨を絞める矯正方法をご紹介いたしました。

 

 

肋骨を治す上で一番重要な事は、肋骨を矯正した後の深呼吸です。

 

 

肋骨は深呼吸で矯正されます。

 

 

整体や寝るだけ矯正法で肋骨を治しても、深呼吸が浅い場合、肋骨は絞まってきません。

 

 

その為には普段から意識して、肋骨を動かしながら深呼吸を行うようにしてみて下さい。

 

 

肋骨の歪みを感じている方なら尚更です。

 

 

呼吸は自律神経を整える作用もあるので、

 

 

「何となく疲れが取れないな」

疲れた女性のイメージ

 

など、病気ではないのだけれど、体に違和感を感じている方にも有効です。

 

 

肋骨を絞める為に、

 

 

  • ・寝るだけ矯正法
  • ・深呼吸

 

 

この2つで肋骨の出っ張りを整えてみて下さい。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


アロエでニキビを小さくし鍼灸で消す【非科学的効果の理由】

アロエと鍼灸とニキビの関係性

 

肌荒れに悩んでいる方、多いですよね。

 

ニキビ、吹き出物、乾燥肌、シミ、しわ、たるみ、etc.

 

ニキビを改善するには、スキンケアや睡眠の質をあげるなど、様々な対策を行わなければなりません。

 

食生活は、特に大切になってます。

 

ただ、食生活の改善って大変ですよね?

 

「毎日の生活に忙しくてやってなんていられない」という方に、優れものを紹介致します。

 

 

その名は、アロエ。

 

 

皆さん、アロエって知っていますか?

 

スーパーマーケットの乳製品コーナーに、アロエベラヨーグルト売っていますね。

 

スッキリした甘味とアロエベラの食感がマッチしていて、便秘も解消。

そして美味しいなんて、もう言うことなしの食材です。

 

 

今回は、そんなアロエの偉大なパワー。

そして、鍼灸でのニキビの改善の方法をご紹介いたします。

 

大人ニキビに思春期ニキビ。

 

お肌のトラブルでお困り方は、必見です。

 

 

 

1.ニキビに効果抜群!アロエについて

 

まず、アロエの種類です。

 

アロエはユリ科アロエ属の植物で、約500種類以上もあります。

 

現在、日本でアロエというと『キダチアロエ』というアロエをさす事が多いです。

 

キダチアロエは、鎌倉時代に中国から日本にやってきました。

 

 

そしてもう一つ有名なアロエが、ヨーグルトにも入っている『アロエベラ』というアロエです。

 

 

キダチアロエとアロエベラに含まれる成分は、殆ど同じです。

 

ですが、アロエベラの方が大きくて葉肉が大きい分、有効成分の量が豊富です。

 

 

そんな有効成分豊富なアロエベラのすばらしさを、お伝えしてます。

 

 

 

1-1.アロエベラについて

アロエベラのベラはラテン語で「真実」を意味する言葉です。

 

著名な植物学者であるリンネという方が、

 

「アロエベラこそ本当に有益なアロエである」

 

という意味で「真実のアロエ」と命名したと言われています。

 

 

 

1-1-1.アロエベラはお薬だった!?

紀元前1550年に書かれてたと言われている古代エジプトの医学書に、アロエベラの事が記載されています。

 

その医学書の中でアロエベラは、薬に近い使われ方をしていました。

 

 

1.エジプトのクレオパトラは、体にアロエベラの液汁を塗って美貌を保っていた。

 

2.最大のローマ帝国を作ったアレキサンダー大王は、兵士の体調管理にアロエベラを携帯させていた。

 

3.肉食中心の食事からくる便秘に悩んでいた女性の為に、アロエベラを使った。

 

 

この様にアロエベラの歴史は長く、現在まで受け継がれているのです。

 

今から約4000年前から、アロエベラの効果には皆が注目していた証拠ですね。

 

 

 

1-1-2.アロエの栽培地

現在、アロエベラはアメリカのテキサス州、中南米で盛んに作られています。

 

日本では、沖縄でアロエベラが多く栽培されています。

 

 

 

2.アロエが体に良い理由

 

アロエベラの栄養成分は、以下のようになります。

 

  • ・たんぱく質
  • ・多糖類
  • ・酵素
  • ・ビタミン
  • ・ミネラル
  • ・食物繊維など

 

 

ここでは書ききれない程、栄養成分が豊富で、その数はなんと、75種類以上!!

 

アロエベラをとると、これらの成分が体の細胞一つ一つを、元気にするのです。

 

細胞が元気になると、体が活性化されて美肌は勿論ですが、それ以外にも疲労回復やアンチエイジングなどの効能が盛り沢山です。

 

 

 

2-1.アロエの効能

アロエには、17種類の効能があります。

 

【アロエの効能】

 

  1. 1、美肌作用
  2. 2、抗がん剤作用
  3. 3、免疫力活性効果
  4. 4、活性酸素除去作用
  5. 5、抗菌殺菌効果
  6. 6.解毒作用
  7. 7、抗炎症作用
  8. 8、抗潰瘍作用
  9. 9、血糖値改善作用
  10. 10、健胃作用
  11. 11、血圧安定作用
  12. 12、鎮静作用
  13. 13、整腸作用
  14. 14、細胞活性化作用
  15. 15、かゆみ防止作用
  16. 16、ピロリ菌抑制作用
  17. 17、ダイエット作用

 

 

 

特に忙しくて食生活が乱れている方は、健康維持や美しくいる為に、サプリメントではなく、自然で大地の恵み一杯のアロエベラで、体調管理しては如何でしょうか?

 

では、アロエベラを摂取したい場合、どのような製品から摂れば良いのでしょうか?

 

 

 

2-2.どんなアロエ製品があるの?

アメリカでは、スーパーマーケットで生のアロエベラが売っていますが、日本では、なかなか入手困難です。

 

なので、ジュースとして摂って頂くと手軽にとる事が出来ます。

 

アメリカのテキサス産のベラジュースや、日本の沖縄産のベラジュースはネットでも購入できます。

 

以上、アロエベラのすばらしさについて、ご説明させて頂きました。

 

長い歴史のある、自然で作られたアロエベラをとる事が忙しくて食生活の乱れている方は特におすすめします。

 

最後に、極め付きの情報です。

 

 

 

2-3.アロエの非科学的不思議なパワー

私たち鍼灸師は、気の治療を行います。

 

気という概念が、東洋医学を分かりづらくさせる原因の1つなのですが、鍼灸師にとっては、とても大事なものになります。

 

気とは体内、外を巡り、細胞に力を与えるものの総称です。

 

体の気の流れが悪くなると、様々な病気を引き起こします。

また、病気にならずとも、皆様にもそういった経験はあるはずです。

 

 

いつも悪口ばっかり言っている人の周りにいると、なんとなく具合が悪くなったり。

 

パワースポットと呼ばれる場所に行くと、気分が良くなったり。

 

 

実に様々な事が、気の流れに影響を及ぼします。

 

 

私たちが気の巡りを調整する為に行う事として、良く使うものが『塩』です。

 

邪気を払う為に、盛り塩を行ったり、お葬式の帰りには塩で体を清めます。

 

最近は、おしゃれな意味もあり、数珠をつけている方も多いですが、あれも気の流れを整える方法の1つです。

 

 

塩や数珠など、目には見えませんが、物質には必ずエネルギーをいうものがあります。

 

これはアロエにも言えることです。

 

 

 

2-3-1.アロエとオームス

ベジタリアンの方達が購読している雑誌に、アロエベラのパワーについて書いてありました。

 

アロエベラは時空を曲げるオームスという成分が沢山はいっていて、高濃度で摂取すると、物事の望みや現実化させる速度をあげる。

明晰夢、健康とエネルギーの増加、意識の向上、良くない人間関係への直観力の向上、より少ないかつ良質な睡眠、精神的な覚醒、松果体などの活性化、左右の脳のバランス、驚くほど迅速なDNAの修復等の可能性を持つと言われています。

ORMUS、古代人が求め続けた賢者の石や、ゼロポイントエナジー等の関係のにおいもにおいます。

出典:veggy

 

 

私が参加した研修では、オームスの事を以下のように説明していました。

 

 

スーパーオームスパワーアロエ

食べるだけではなく、つける事でダブルアンチエイジングです。

究極の若返りと夢現実を可能にする。

バリーカーターは、アロエベラをこの様にいっています。

「通常の鉱物を4つ足の椅子に例えるとORMUSは3つの足を床に着け、残りのもう一つの足を異次元に突っ込んでいるようなもの」

不思議パワーのアロエベラです。

 

出典:アロエベラセミナー参考資料

 

 

皆さんには馴染みない言葉が、沢山出てきました。

 

 

とにかく、アロエには単なる食材という枠を超え、すごいパワーが宿っているのだ!

という事を説明している一文になります。

 

 

 

3.鍼灸がニキビに効果がある理由

 

アロエベラの不思議パワーと同じ様に、美肌と鍼灸の不思議について、お話ししたいと思います。

 

 

 

肌のトラブルは、食生活の乱れ、体調との関わり深いです。

 

便秘気味の時、肌の状態は最悪ですね。

 

ストレス抱えて暴飲暴食すると、大きなニキビや吹き出物が出ます。

 

これは、体内の気・血・水の流れが滞る事や、熱を帯びる事が現実です。

 

 

鍼灸治療は、肉眼には見えない全体の気、血・水の流れを整えて、西洋医学の部分で診るお薬で解決する事の多い治療とは全く違う、全体をとらえて整える治療です。

 

乾燥肌がしっとりしてきて、私の患者さんには喜ばれています。

 

 

肩凝りの治療や、不妊症の治療など、別の症状の治療を行って、直接的には肌荒れを治そうと思って治療していない場合でも、鍼灸治療をやっていると、自然に肌トラブルが無くなってくるのです。

 

これは、ニキビだけ治療を行っているからというわけではなく、その方の『病の本当の原因』を治療しているからこそ起こる、奇跡の一例です。

 

 

体を中から整えてあげれば、あとは勝手に体が治っていくのです。

 

そのためにアロエが必要ですし、アロエで体調が回復しづらい方には、鍼灸が必要なのです。

 

 

20年程鍼灸師をしていますが、本当にうれしい鍼灸不思議パワーです。

 

アロエベラジュースと鍼灸は、その効能が良く似ています。

 

アロエベラジュース+鍼灸治療の相乗効果。健康と美のレベルアップには、欠かせないものの1つです。

 

 

 

4.アロエと鍼灸でニキビとサヨナラ

 

今回は、なかなか治らないニキビでお悩みの方へ、薬以外で治す方法についてご紹介させて頂きました。

 

ニキビを治す為に必要な事は、体内環境をよくする事なのです。

 

 

夜中にポテトを食べている方。

背中ニキビになりますよ!

 

 

不規則な生活習慣で生理周期が乱れている方。

顔中に大量の赤いニキビが、出てきていませんか?

 

 

肌の状態を良くするには、スキンケアだけでは不十分なのです。

 

 

ただ、正しい食生活や生活習慣を心がけているにも関わらず、ニキビが回復しない方もいらっしゃいます。

 

胃腸の働きが悪く、食事の栄養成分を細胞が吸収できていないのです。

 

 

そんな方は、鍼灸で胃腸の働きを良くする事をおすすめします。

 

長年便秘で苦しんでいる方でも、反応の早い方でしたら、数回の施術でお通じが良くなったと感じられる事でしょう。

 

 

便秘を解消する事自体、ニキビ予防にもつながるのですが、胃腸の働きを良くした状態で、アロエを摂取するとニキビとサヨナラが出来ます。

 

 

長年ニキビでお悩みの方。

アロエと鍼灸を是非、お試し下さい。

 

 

LINEで送る
Pocket


冷え性を治すには鍼灸と食事の改善のどちらが重要ですか?

冷え性の鍼灸と食事の改善

 

皆さんの体温は何度でしょうか?

 

 

冷えは万病の元です。

 

【冷えが原因となる病気の例】

 

  • ・頭痛
  • ・肩こり
  • ・生理痛
  • ・不妊症
  • ・倦怠感
  • ・高血圧
  • ・ガン
  • ・脳梗塞
  • ・免疫力の低下etc

 

 

病気は、体が冷たい人が大好きなのです。

そしてなんと、女性の7割の方が冷え性で悩んでいると言われています。

 

 

年齢層も幅広くて老若男女、怖い症状です。

冷え性の情報は沢山ありますが、一向に冷え性の方は減りません。

 

もしかしたら、増えているのかもしれません。

 

 

何故なのでしょう?

 

 

その原因は乱れた食生活にあります。

 

 

勿論、生まれついての体質により冷え性の方もいます。

それでも食生活を改善すると、症状は良くなるのです。

 

鍼灸はそのお手伝いをする治療法の1つです。

 

食事が改善されなければ、どんなに腕のよい鍼灸師にかかっても、効果は期待できないでしょう。

 

 

今回は、私たち鍼灸師が考える冷え性におすすめな食事法。

そして、冷え性の方におすすめなツボ。

 

これらについてご紹介していきたいと思います。

冷え性でお悩みの方は参考にしてみて下さい。

 

 

 

1.冷え性を鍼灸医学の観点から考えてみる。

 

冷え性の考え方もタイプも幾つかありますが、共通する改善点があります。

 

 

冷え性の方は、体を冷やす食品を口に入れているのです。

 

 

今回は特に、大部分の人が毎日必ずとっている調味料に注目してみました。

 

その調味料とは砂糖です。

 

 

 

1-1.砂糖の恐怖

以前、『アトピーと鍼灸と食事【ベテラン鍼灸師が語る1つの真実】』でも砂糖は痒みを誘発させると紹介しましたが、冷え性にも砂糖はNGなのです。

 

 

砂糖とは、さとうきびやさとうダイコンなどからビタミン、ミネラル、食物繊維など、体に良いと言われている物を全て取り除いた純度100%のショ糖です。

 

ショ糖とは、ブドウ糖と果糖の2つの単糖で形成される白い粉です。

 

精製された化学物質なのです。

 

 

 

砂糖といえば今年もバレンタインデーの季節がやってきました。

 

私事ですが、仕事帰りにデパートの地下街に行ったら、チョコレートのオンパレードです。

 

 

「本命チョコ、義理チョコチョコレートにはカカオポリフェノールがあり、抗酸化作用で体に良いから食べてね」

 

 

と言っていますが、砂糖も沢山入っているのです。

忘れないで欲しいです。

 

 

 

今は、市場には本当に甘味が氾濫しています。

甘味や砂糖が冷えを引き起こすのです。

 

「砂糖の中のブドウ糖を取らないと頭が働かないから」と言っている方もいますが、お米を食べて下さい。

 

砂糖で取らなくても、お米でブドウ糖は充分とれます。

 

その際、お米も白米でなく雑穀米や玄米をお勧めします。

 

 

 

2.冷え性の陽性食品と陰性食品

 

鍼灸学では、食品を2つに分けて考えます。

 

  • ・体を温める陽性食品
  • ・体を冷やす陰性食品

 

 

陰性食品の代表格が砂糖です。

 

 

 

そして食品を2タイプに分けられるように、人も2タイプに分ける事が出来ます。

 

 

  • ・陰性体質の方
  • ・陽性体質の方

 

 

冷え性の方は、殆どの方が陰性体質です。

 

 

陰性体質の方が陰性食品をとると、体が冷えてしまうのです。

 

 

だから砂糖はNGなのです。

 

 

 

まず、冷え性対策の手始めに砂糖、砂糖を使った加工食品の摂取を控える事から取り掛かって下さい。

 

言葉では簡単に言いますが、砂糖は中毒性という面では覚醒剤と同じです。

 

堅固な意思で取り組まないと、なかなか控える事が出来ません。

 

断糖をはじめて下さい。

そして、特に砂糖の中でも、白砂糖は完全に撤去して下さい。

 

体を冷やすばかりでなく、他にも悪さをする要因があるのです。

 

  • ・イライラ
  • ・注意力散漫
  • ・うつ
  • ・頭痛
  • ・アトピー性皮膚炎
  • ・アレルギー
  • ・関節リウマチ
  • ・肥満
  • ・糖尿病
  • ・ガン
  • ・便秘
  • ・下痢
  • ・肌荒れ

 

 

 

健康にも美容にも悪いのです。

 

 

 

2-1.効果の決め手は塩にあり。

さて、砂糖と相反する食品があります。

 

それは調味料の王様と言われていますです。

 

塩は、陽性食品の王様です。

体を温めるのです。

 

 

塩は血圧上昇させるから、摂取を控えている方もいますが、実は、日頃私達が食べているその塩は、マグネシウム、カルシウム、カリウムなどのミネラルがない精製された塩を食べているのです。

 

精製された塩は血圧上昇の一因になりますが昔ながらの製法で作られた本物の塩、自然塩ならば、海水中の微量ミネラルが、豊富に含まれていて、血圧調整する働きがある。

 

 

つまり塩は、体の為には積極的に取るべきものなのです。

 

 

 

良質な塩をとってきたから戦前にはアレルギー疾患などの現代病が非常に少なかったと言われています。

 

本物の塩を使う事が大切なのです。

 

塩は、やる気も体も温める食品なのです。

 

疲れた、ちょっと寒いなと感じたら自然塩をひと舐めしてみて下さい。

 

 

 

3.陽性食品と冷え性のツボ

 

今回は、冷え性の鍼灸治療の前に知っておきたい基本の食品をお伝えしました。

 

 

【冷え性の為の食品の基本】

 

  • ・冷え性の方に控えて欲しい食品は砂糖。
  • ・冷え性の方にとって欲しい食品は自然塩 。

 

 

体を温める陽性食品の大まかな覚え方を、紹介していきます。

 

 

 

3-1.冷え性の方へおすすめする陽性食品

冷え性の方は、陽性の食品を食べる事をおすすめします。

 

体を温める効果が高いうえに、栄養価も高いものが多いからです。

 

陽性食品のリストから自分に合ったものを選んでみて下さい。

 

【陽性食品のリスト】

 

1.北で収穫されたもの。

そば、鮭。リンゴ、サクランボ、ブドウなど。

 

2.固い物。

せんべい、黒砂糖、ドライフルーツ、たくわん。

 

3.色が濃いもの。

黒、赤、橙、黄・紅茶、小豆、鮭、黒豆。

 

4.塩分が多いもの。

塩、味噌、醤油、漬物。

 

5.熱を加えたり、塩を加えたり、発酵させたもの。

 

6.アルコールならば、原材料が北方産のワイン。

 

 

ワインは白ではなくて赤ワイン。

日本酒、原材料が米で水分が少ないので体をおたためます。

熱燗にすると尚温まります。

 

ただし、沢山飲んでは、いけません。

適量飲酒をお勧めします。

 

 

 

3-2.冷え性におすすめのツボ2選

冷え性によいツボを2つご紹介します。

 

私たち鍼灸師は患者さんの体質に合わせて、本当に効くツボを選んでいきます。

 

ですが、次の2つはどんなタイプな冷え性の方にも、有効性の高いツボになります。

 

ツボの正しい位置を学んで、冷え性予防に努めてみて下さい。

 

【三陰交】

場所:

内くるぶし中心から、指4本分膝方向に上がったところのすねの骨のうしろ。

 

効果:

血行障害、婦人科疾患、ホルモンバランスを良好にさせるツボです。

 

 

【湧泉】

場所:

足の裏側で足の指の第2指の骨をかかと側に辿っていくと、くぼみがあります。

 

効果:

全身疲労回復、血行促進効果。

 

 

 

4.冷え性は鍼灸と食事改善で治そう。

 

冷え性を治す基本は食事の改善です。

 

そして今回ご紹介したツボを刺激してあげて下さい。

 

 

食事の質を変えると体質が変わるので、冷え性も良くなりますが、鍼灸治療を併用すると治りは早くなります。

 

 

 

冷え性は、西洋医学では病名が付かない症状です。

 

冷えると病気が入り込んで大きな病名がつきます。

大変な事になります。

 

 

東洋医学の3つの柱。

  • ・気
  • ・血
  • ・水

 

 

この3つの流れを、滞りをバランスを整えて改善できる良い治療法です。

 

伝統医学である鍼灸は、その長い歴史から様々な症状に対応できる治療法です。

 

冷え性も例外ではありません。

 

是非、お試し下さい。

 

LINEで送る
Pocket