鍼灸師業界で、まことしやかに、ささやかれている噂。
鍼灸師では食えない。
はっきり言いますが、鍼灸師で食っていく事は可能です。
例えば、現在の当院の求人の場合、鍼灸師の給料はこのようになります。
雇われていても、最低保障の基本給が大体25万円。
そこから、歩合給や勤務年数により給料が上がっていきます。
高い給料ではないですが、この業界はこの程度の給料から始まる事が多いです。
ある程度若く、独り身であればやっていけない事もないでしょう。
しかし、年齢を重ねていくと、この金額では生活するのが、厳しくなってきます。
そこから考えられる進路は2つ。
それぞれ、メリット・デメリットがありますが、やり方を間違わなければ、まず食えないという事はないでしょう。
それどころか、努力とやり方次第では、大金持ちにだって夢ではないです。
しかし、その為には失敗してはいけない事があります。
それは、師匠選び。
弟子時代にどんな師匠についていくかで、その後の鍼灸師生活は大きく変わります。
何故なら、弟子時代にセラピストとしての考え方が決まるから。
そして、鍼灸師として食べていく為に必要な技術力が、どの程度必要なのかも把握出来るからです。
これから、鍼灸師になろうと思っている方。
鍼灸師の将来が不安と感じている方。
今回は、師匠選びがどれだけ大事な事なのかを、ご紹介していきたいと思います。
目次 [非表示]
現役の鍼灸師の方ですら、これからの鍼灸師業界のいく末に、不安に感じる方が多いです。
その不安の原因に、『施術院の数が増えたから』という考えがあります。
患者さんの数には限りがあるのに、施術院の数が増えると、患者さんの取り合いになり経営が厳しくなるという考え。
ただ、この考えは古い考え方です。
一昔前は、接骨院や鍼灸院の数が圧倒的に少なく、患者さんに選択の余地がありませんでした。
その為、今ほど努力せずとも患者さんの来院があり、食えていけました。
『院を作れば家が立つ』というのが常識の時代でした。
しかし、現在は治療院の数が増えてきました。
今まで通りのやり方では、従来のように患者さんが来院される事も、少なくなってきたようです。
ですが、良い施術院が残っていくという事は、患者さんにとっては、とても良い事だと思います。
これが、鍼灸師が食えないと思われる原因の1つです。
施術院の増加に加えて、鍼灸院のスタッフ育成の風習にも、食えないと思われる原因があります。
それが、徒弟(とてい)制度。
今では少なくなりましたが、鍼灸師は師匠に認められるようになるまで、患者さんの治療にあたれないというのが常識でした。
『学ばせて頂いている』という考えなので、給料をもらっているだけでも有りがたい。
という事なのです。
この制度自体には、全く問題はありません。
技術的に未熟なスタッフが、患者さんの治療に当たることの方が問題になります。
しかし、この業界の先駆者の方々に話を聞くと、「今の若いスタッフは我慢が出来ない」という感想を耳にする事があります。
怒られると、簡単に辞めてしまうらしいのです。
僕自身も、その先輩方と比べると若い方に入りますが、先輩方から修行時代の昔話を聞くと「よく我慢出来ましたね」と思うエピソードを多く聞きます。
どんな職業についても最初の1、2年は厳しいものなのですが、若いスタッフにはきつい業界のようです。
簡単に辞めてしまっては、上がる給料も上がりません。
きついわりに、給料が安い。
と思われがちな職業です。
これが、鍼灸師が食えないと思われる、原因の2つ目です。
鍼灸師がきついのは最初の数年です。
続けていく内に鍼灸師という職業の魅力に、気が付けるようになります。
これから鍼灸師を目指す未来の先生には、是非、頑張って頂きたいと思います。
もし、将来独立開業を考えているのであれば、その成功の秘訣を握っているのは、皆さんの師匠です。
自分が働いている鍼灸院の院長先生でも良いですし、研修に参加した際の講師の先生でも良いと思います。
そして、その師匠から次の事を盗んで下さい。
これらをしっかり自分のものに出来れば、まず、鍼灸師として食っていけないという事はないでしょう。
これらが何故必要なのかを、考えていきましょう。
腕が悪い鍼灸師は食っていけません。
患者さん満足しないからです。
なので、なにがなんでも師匠から、治療技術を盗まないといけません。
世の中にある繁盛している鍼灸院の先生は、必ず腕が良いです。
何しろ食えてます。
その治療のやり方を皆さんが好きか嫌いかは、また別の話になります。
なので、まず最初は鍼灸で長い間食えている師匠を見つけ出す事が、成功する為の第1歩となります。
この『こだわり』があいまいだと、将来困ってくる事になります。
鍼灸師は、患者さんを良い状態にする職業です。
しかし、どうやった状態を、どのような方法で良くするかに、鍼灸師としてのこだわりが詰まっています。
どんな症状でも治す事の出来る鍼灸師を目指した方が良い。
と思われがちですが、あなただけに出来るオンリーワンの施術はあった方がよいです。
すでに鍼灸院に働いている方は、その患者さんが何故通院されているのかを、考えた事がありますか?
「良くなりたいからに決まっている」と感じると思うのですが、職業を変えて考えてみて下さい。
皆さんが歯が痛くて歯医者さんを探した際に、次の3つの歯医者さんがあったとします。
A歯科医院:
当院は虫歯を削らずに治す歯科医院です。
虫歯の90パーセントは削らずに治療可能って知っていましたか?
削る痛みのなく、大事な歯も守れる治療が受けられるのは当院だけ。
虫歯でお悩みの方は、是非お問い合わせください。
B歯科医院:
創業50年の歯科医院です。
祖父の代から受け継ぎ、地元の方に愛されてきました。
皆さんのお役に立てるよう、これからも頑張っていきます。
「各種健康保険取り扱い」
C歯科医院:
痛みがなく、期間も短い矯正が行うのが、私たちの使命です。
見栄えが気になる方には、裏側矯正にも対応しています。
歯並びでお困りの方は、一度当院までご相談下さい。
相談は無料です。
どこの歯医者さんに通院しますか?
虫歯で歯医者さんを探していて、この説明だけを聞き、C歯科医院を選ぶ方は少ないのではないでしょうか?
残るは、A歯科医院とB歯科医院ですが、それぞれ特徴が違います。
A歯科医院はすごい治療を行ってくれそうですが、B歯科医院は健康保険取り扱いの明記がある。
結論、どこを選ぶかは患者さん次第でしょう。
ここで、大事な事は『歯医者さんなら誰でも虫歯の治療は行える』という事。
基本的な治療は出来た上で、最先端な治療や、健康保険取り扱いなどの説明を加えているのです。
すると、患者さんが通院する時に分かりやすくなります。
これを踏まえて、患者さんの症状を考えた時に、なぜ今働いている鍼灸院に通われているか、しっかりと分析してみて下さい。
様々な理由があると思います。
更に、自分が行いたい専門の鍼灸院で働いているのであれば、その専門知識も増えます。
将来、必ず役に立つ技術の1つでしょう。
師匠から、技術と経験、知識を学んだら終了。
というわけにもいきません。
開業を目指すのであれば、師匠を超える『なにか』が必要だからです。
治療技術もキャリアもあり、財力があるのでサービスも良い。
そんな師匠の鍼灸院と比べた時に、患者さんが皆さんの院へわざわざ通うメリットとは、一体なんなのでしょうか?
ここを学ぶことが、一番難しいところだと思います。
なぜなら、師匠にはない部分を探さなければならないからです。
なので、師匠から学ぶことも、盗む事も出来ません。
大変難しい問題ではありますが、鍼灸師として食っていけるか、食っていけないかは、最後のこの部分にかかっています。
是非、皆さんのオリジナルを探してみて下さい。
鍼灸のような東洋医学の施術の良いところは、西洋医学では診断のつかない症状でも施術可能なところです。
なので非常に色々な症状の施術が可能になってきます。
その豊富さゆえに、「鍼灸ってどういう治療?何が治せるの?」と患者さんが困惑する事も、度々あります。
それが分からない為に、鍼灸院に通院されていない方も、大勢いると思います。
そうなんです!
冒頭で、患者さんの数は変わらず、施術院が増えている為に食えない。
とご説明しましたが、実は鍼灸で施術可能な症状なのに、鍼灸院へ通った事のない方がまだ大勢いらっしゃるのです。
こういった方に鍼灸院に来てもらえれば、鍼灸師はまだまだ食っていけます。
その為には、鍼灸院をもっと知ってもらう必要があるのです。
これは、1つの鍼灸院だけではなく、業界全体が盛り上がらなければなりません。
ですので、鍼灸師で食えないと悲観するよりも、成功する秘訣を師匠から伝授してもらい、食える鍼灸師が増えていかなければならないのです。
成長の基本は『守・破・離(しゅ・は・り)』です。
僕自身、師匠から盗まなくてはいけない技術が、まだまだあります。
師匠から成功の秘訣を盗めるだけ盗んで、食える鍼灸師を目指していきましょう!
おススメ関連記事:
『柔道整復師からの転職の理由を考える【理想と現実のギャップ】
『鍼灸師には女性が適任【将来性の不安は技術でカバー可能です】』
『鍼灸師になりたい思いを阻む3つの壁【難易度や給料、将来性】』
募集要項など詳しくはこちら
→『リビジョンの求人情報』
〒104-0061
東京都中央区銀座 6-13-5
銀座NHビル4階
営業時間 10:00-23:00
(最終受付 22:00)
不定休
TEL 03-6278-8862
REVIEWお客様の声
© revision. ALL RIGHTS RESERVED