All posts by 小澤勇人

股関節の歪みがお尻の垂れを招く

股関節の歪みがお尻の垂れを招く!その本当の理由とは一体?

股関節の歪みがお尻を垂れさせます。

しかも股関節の痛みも招きます。

 

何故なのでしょうか?

 

整体の観点から考えると、ある事が理由と考えられます。

 

それは股関節の歪みがお尻の筋肉を弱らせているから。

 

今回は、股関節の歪みがどのようにしてお尻の垂れを招くのかを考えていきたいと思います。

 

お尻の垂れや股関節の痛みでお困りの方は参考にして下さい。

 

 

股関節の歪みとは?

 

股関節が歪みとは股関節の位置もしくは動きが、なんらかしらの原因で正しくなくなった状態をいいます。

 

 

股関節が歪むと、以下のような問題が起こってきます。

 

 

  1. 1.骨盤が歪む。
  2. 2.股関節が痛む。
  3. 3.お尻が大きくなる。
  4. 4.歩き方がおかしくなる。
  5. 5.腰痛。

 

 

そして、お尻の垂れも招くようになります。

 

 

お尻が大きくなるのに、お尻が垂れるとは一体どういった事なのでしょうか?

 

 

なぜ股関節の歪みがお尻の垂れを招く?

 

股関節の歪みがお尻の垂れを招く原因としては、次の事が考えられます。

 

 

股関節とお尻周りの関係性

お尻の形を作っているのは骨盤、太ももの骨(大腿骨)

そしてお尻の筋肉、脂肪。

 

 

これらの中心に位置し、その調節を行っているのが股関節です。

 

 

本来であれば股関節が筋肉の伸び縮みのバランスを取り、真っすぐ立つ、歩くなどの動作をスムーズ にします。

 

 

しかし股関節が歪むと体のバランスをとる事が難しくなってくるので、ある部分の筋肉を過剰に使ってしまいます。

 

 

これがお尻が大きくなる原因です。

 

そして、お尻が垂れる原因もここにあります。

 

 

お尻の垂れの仕組み。

股関節が歪み、お尻の筋肉が使われすぎた結果お尻が大きくなるという事。

 

 

その一方で使われなくなった筋肉も出てきます。

これがお尻の垂れの原因です。

 

 

この差は股関節がどのように歪むかによって変わります。

 

 

・股関節外旋筋

  1.  1.大腰筋
  2.  2.小腰筋
  3.  3.腸骨筋
  4.  4.大殿筋
  5.  5.梨状筋
  6.  6.上双子筋
  7.  7.下双子筋
  8.  8.内閉鎖筋
  9.  9.外閉鎖筋
  10. 10.大腿方形筋
  11. 11.縫工筋
  12. 12.恥骨筋
  13. 13.長内転筋
  14. 14.大腿直筋
  15. 15.大腿二頭筋

 

 

・股関節内旋筋

  1. 1.大殿筋
  2. 2.小殿筋
  3. 3.大腿筋膜張筋
  4. 4.大内転筋
  5. 5.半腱様筋
  6. 6.半膜様筋

 

 

股関節が内側に歪むか、外側に歪むかでこれらの筋肉が肥大しすぎたり、
萎縮したりします。

 

 

ポイント

大殿筋は股関節の外旋筋でもあり内旋筋でもあります。

 

筋肉の線維の方向が若干違うからなのですが、お尻を語る上でこの大殿筋はとても重要なポイントとなります。

 

 

なぜなら最も人間のお尻を形作っているのは、大殿筋だからです。

 

 

ゴリラやサルが人間よりも強い筋力を持ちながら2脚歩行が出来ないのは、大殿筋の筋肉が少ないからと言われています。

 

 

股関節が歪む理由。

 

それには実に様々な理由があり1つに限定する事は困難です。

 

 

以下のような癖があると股関節は歪みやすいと言われています。

 

 

  1. 1.足を組む。
  2. 2.足に合わない靴を履く。
  3. 3.成長期に左右非対称の運動を行っていた。
  4. 4.座り仕事で片方に体重をかける癖がある。
  5. 5.スポーツを長い間行っている。
  6. 6.加齢によるもの。

 

 

これらを行わないように意識しながら、股関節の矯正体操を行うと股関節の歪みは矯正されてきます。

 

 

では、実際に行ってみましょう。

 

 

股関節を正す矯正体操法。

 

前述したように股関節が内側に捻じれているのか、外側に捻じれていうのかを見分ける事が最も重要なポイントとなります。

 

 

実際には整体院で検査してもらい自分の歪み方が分かってから股関節の矯正体操を行う事が望ましいのです。

 

ですが、自分にあった整体院を選ぶ事も大変です!

 

 

のので、今回は最も起こりやすい捻じれに対しての矯正体操のやり方をご紹介していきます。

 

 

股関節を外側に矯正する体操。

主にの股関節で行う体操法になります。

 

やり方

1.横向きに寝て足の裏を壁につけた状態で足を揃える。

 

2.股関節と膝を90度に曲げる。

 

3.右膝を前に突き出す。

 

4.足の裏が壁から離れないように意識
しながら、膝を上げる。

 

5.お尻に力が入っている事を確認しながら
深呼吸を3回繰り返す。

 

6.一連の動作を3セット行う。

 

 

股関節を内側に矯正する体操。

主にの股関節で行う矯正体操になります。

 

やり方

1.右が上の横向きになり右脚を真っ直ぐにして足の裏を壁に着ける。

 

2.そのまま壁沿いに脚を上げていく。

 

3.45度程度を保持し、左足を右足の後ろに
くっ付ける。

 

4.左膝を持ち上げ右脚につくまで持ち上げる。

 

5.内腿に力が入るように調節しながら深呼吸を3回繰り返す。

 

6.一連の動作を3セット行う。

 

 

股関節の歪みを整えた後に行うスクワット矯正法

姿勢改善とヒップアップの為の姿勢矯正スクワットの説明

 

 

お尻を引き上げるためには、お尻の筋肉を使って歩く事が必要になります。

 

 

ですが、骨盤が歪むと股関節を内・外側に捻じる事が出来なくなります。

すると、お尻の筋肉を使って体重を前に進ませる事が難しくなります。

 

 

結果、お尻が垂れてきてくる事が多いです。

 

 

そんな状態を防ぐために、股関節の位置を整えた後に行いたい矯正体操のやり方をご紹介いたします。

 

 

スクワット矯正法やり方

 

 

こちらの体操もおすすめです♪

 

 

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン (@revision_ginza) on

 

 

また、スクワットもお尻痩せの為の効果的な方法の1つになります。

 

 

しかし、股関節の歪みや足首のつまりがあると上手にスクワット出来なくなって効果が感じられません。

 

 

そんな時まずは、股関節の歪みを矯正してください。

 

 

そして、その後にスクワットをやってみて、効果がいまいち感じられない場合。

こちらの矯正体操で足首のつまりを矯正してみてください。

 

 

スクワットをした時に足首が曲がらない時のゴムチューブを使った足首矯正法

 

 

今回のまとめ。

 

股関節の歪みはお尻の垂れの原因になります。

 

 

何故なら股関節の歪みがお尻の筋肉のバランスを崩すからです。

 

 

常時使われる筋肉は大きく肥大し、使われない筋肉は萎縮します。

 

 

股関節を正しい位置に戻す事。

この矯正がお尻の垂れを防ぎます。

 

 

その為にも今回ご紹介した体操を参考に
行ってみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

下顎が小さいのは骨の成長不足?【見た目と健康に与える影響】

下顎の成長が不十分だと、どんな事が起こるのでしょうか?

 

 

下顎が小さいと顎が短くなるために、舌の入る十分なスペースが確保出来なくなり、舌が気道を塞いでしまいます。

 

 

気道が狭まると、体に十分に酸素が行きわたらなくなる為に、以下の症状が起こる事が予想されます。

 

 

 

  1. 1.頭痛
  2. 2.睡眠障害
  3. 3.食いしばり
  4. 4.鼻炎
  5. 5.ガミースマイル
  6. 6.顎関節症
  7. 7.胃痛、下痢、便秘
  8. 8.アレルギー

 

 

 

では見た目にはどのような影響があるのでしょうか?

 

 

 

  1. 1.頬骨が平らになる
  2. 2.頬骨が長くなる
  3. 3.口が常に開いた状態になる
  4. 4.顎先がなくなる
  5. 5.鼻が長くなる
  6. 6.歯並びが悪くなる

 

 

どれをとってもあまり望ましくない症状ばかりです。

 

 

今回は下顎が小さいのは骨の成長が不十分だからなのか、それとも他に原因があるのかなどについて、考えていきたいと思います。

 

 

 

下顎が小さい原因は骨?

頬が目立つ原因その三下顎が小さい

 

 

下顎が小さい原因の多くはにあります。

そして、骨の成長不足の方が多い印象があります。

 

 

レントゲンを撮ってもらうと、自分の下顎が小さいかが分かります。

 

 

そして同じく、下顎が小さい方は気道が狭くなっている事も確認できると思います。

 

 

 

気道・気管が狭くなるってどういう事?

気管が狭くなる

 

 

気道・気管とは、肺に酸素を届ける通り道の事。

 

正しい呼吸は息を鼻から吸うことです。

しかし、下顎が小さいと舌の位置が奥に入りこの気道を圧迫します。

 

 

これはイビキにも繋がるのですが、呼吸がしっかり出来なくなってしまいます。

 

 

息苦しくなるので、本来であれば必要ない口呼吸を行うようになります。

溜息まじりの口呼吸

 

 

口呼吸だと、なにがいけないの?

口呼吸は本来の呼吸法では無いがゆえに、鼻にある細菌やウイルスの侵入を防ぐフィルターがありません。

 

 

細菌が簡単に体に中に入るので、風邪を引きやすくなったりもします。

 

 

口呼吸をしやすくする為に、口が常に開いている事も特徴の1つです。

 

それほど気道を狭くするという事は、体に良くない事なのです。

 

 

 

予防法は?

 

予防法の1つが、成長期に柔らかいものばかり食べない事です。

 

下顎の骨は噛む事により太く大きくなると言われています。

 

では成長期を過ぎてしまったら、どうすれば良いのでしょうか?

 

1つが舌の筋肉を鍛えるという事です。

 

 

【舌のストレッチ体操】

舌先スポットストレッチ

 

 

前述した様に、下顎の小さい方は舌が後方部分にあります。

なので舌先を出す、上げるなどの舌回し体操は、気道を広くする有効な手段となります。

 

 

 

大人でも顔つきが変わるって本当?

 

本当です。

 

勿論、一番顔つきが変わる時期は成長期です。

しかし、成長期を過ぎても顔つきは変わります。

 

 

もし下顎が小さく顎先がなくて悩んでいるのでしたら、 あなたの気道は狭くなっている可能性が高いです。

 

 

舌回し体操を行い、舌の位置が変われば成長期を過ぎた顔つきにも変化が出るはずです。

 

早速舌回し体操を行ってみましょう。

 

舌回し体操のやり方

舌を鍛える事で舌の位置を動かす。

そして様々な不調の改善も行えるといった優れもののエクササイズになります。

【やり方】

1.舌を出し舌先で鼻を触るように舌を動かす。

 

2.舌先が上の状態から舌を左右に10回動かす。

 

3.舌先で顎先を触るように舌を動かす。

 

4.同じく左右に10回動かす。

 

 

まとめ

 

下顎が小さい事は、見た目や健康に影響が出てきます。

 

 

もし、成長期にあるのであれば食事のとり方や、歯並びなどに注意して下さい。

 

 

成長期を過ぎてしまった方も、舌の筋肉を鍛えて空気の通り道を広げてあげれば、見た目と健康に良い影響を与える事が、出来る可能性は高いでしょう。

 

 

最後にもう1つ大事な事があります。それは姿勢

 

スマホで悪い姿勢

 

 

猫背を代表とする不良姿勢の方は下顎が小さくなくても、舌が後方に移動してしまい、酸素が体に入って来なくなる為、やはり見た目や健康に悪影響を及ぼしてしまいます。

 

 

姿勢の悪さに自覚がある方は、姿勢を治す事をおすすめします。

 

下顎が小さい、顎が短い、原因不明の体の不調などで お困りの方は、参考にしてみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket


顎を引くと小顔になるのか

顎を引くと小顔になるというのは嘘か真か?【顔屋の考え】

顎を引くと小顔になるのか

 

 

「顎を引きなさい」は正しいのか?

 

 

顎を引く前に覚えておくと良い事とは一体!?

 

 

私自身もそうなのですが、小さい頃から親に「顎を引く姿勢を意識しなさい」とよく言われていました。

 

 

親から顎を引けといわれる

 

 

 

小さい頃は素直だったので、顎を引くその姿勢が正しい姿勢だと信じて疑いませんでした。

 

 

ですが、姿勢の勉強をして行く上で何故、顎を引く姿勢が正しいのか。

疑問に思ってきました。

 

 

エラは張ってくるのか疑問

 

 

なので今回は、次の2点について考えていきたいと思います。

 

 

  1. 1.顎を引く姿勢が何故推奨されるのか。
  2. 2.顎を引くと小顔になれるというのは本当なのか。

 

 

 

顎を引くことが本当に体にとって良いことなのかを、調べてきましょう。

 

 

 

何故顎を引くのか?

 

顎に手をやり顎を引く女性

 

 

何故、両親から顎を引きなさいと再三注意されたのか?

 

 

その理由の1つが、良い姿勢を保つ事にあります。

 

 

顎突き出て背中が丸まっている姿勢を、親は嫌うのでしょう。

 

 

猫背気味で座る女性

 

 

確かにみっともなくみえますね。

 

 

しかし、顎を引く事は、良い姿勢を保つ為だけではないようです。

 

 

 

顎を引く事のメリットって何?

首に手をやる女性の横顔

 

 

メリットを列記すると次のようになります。

 

 

  1. 1.姿勢が良く見える。
  2. 2.首のこりや固さが改善する。
  3. 3.顎下のたるみが上がる。
  4. 4.顎のずれが良くなる。
  5. 5.小顔になる。

 

 

『姿勢が良く見える』と『首肩のこりや固さが改善する』は確かに、顎の引く事によって達成できそうです。

 

 

深く息を吸い込む

 

 

では、『顎下のたるみが上がる』や、『顎のずれが良くなる』、『小顔になる』といった悩みはどういった理屈で良くなってくるのでしょうか?

 

顎を引くことによるメリット

 

 

 

顎を引くだけで小顔!?

 

フェイスラインに手を置きこちらを見る女性

 

 

顎を引くと小顔になるのか?

 

 

その疑問に迫っていきたいと思います。

 

 

 

疑問1:顎下のたるみが上がる。

顎を引くと二重あご防止につながる

 

 

顎下のたるみの原因は、脂肪と舌の筋肉の衰えにあります。

 

 

痩せる事で顎下のたるみの改善可能です。

 

ですが、痩せても顎下のたるみが改善しないという方は、舌の衰えが原因だと考えられます。

 

 

この時には顎を引くという動作は、顎下の筋肉の緊張を緩和する事になるので、効果的だと考えられます。

 

 

しかし、顎をただ引くだけでは効果は不充分となります。

 

 

何故なら顎の歪みの位置を正していないから。

 

顎のポジションを治すイメージ

 

顎が歪んだ状態のまま顎を引くと、顎下の筋肉の緊張が十分に緩められない為、喉が詰まった感じがするという患者さんがいらっしゃいます。

 

 

喉を気にする女性

 

顎の位置を正してから顎を引くという動作が、小顔に効果的であると考えられます。

 

 

 

疑問2:顎のずれが緩和する。

顎引くは顎の位置が改善する

 

 

顎のずれは大顔になる大きな原因の1つです。

 

 

顎を支えているものは以下の様になります。

 

 

  1. 1.筋肉。
  2. 2.舌。
  3. 3.歯(噛み合わさった状態で)

 

 

そして話をする際に、首の筋肉は活性化されます。

 

 

 

この時に顎と首の位置関係がとても重要になるのですが、首が突き出た状態だと首の筋肉で顎を悪い方向に引っ張ってしまい良くありません。

 

 

顎前首猫背のイメージ

 

 

顎を引き姿勢を正すことにより、顎と首の位置が正常になるので、顎のずれが補正されやすくなります。

 

 

 

疑問3:小顔になる。

大きい顔から小さい顔へ

 

 

前述した様に、正しい姿勢で顎を引く事は、小顔に効果的な行為であると考えられます。

 

 

では、顎の歪みはどのように改善を行えば良いのでしょうか?

 

 

 

顎の歪みの改善を図るには?

あんぐり顔の女性

 

 

 

1.顔と顎の骨格矯正。

頬骨を矯正するイメージ

 

顔や顎の位置や動きを骨格矯正で整えて、顔の筋肉が無理なく動くように表情筋や
咀嚼筋(物を噛む筋肉)のリハビリを行います。

 

 

 

2.歯医者さんに通う。

レントゲンと歯医者さん

 

歯が噛み合った時の顎にかかるストレスの緩和に、歯医者さんの治療はとても有効的です。

 

 

歯が顎の滑走、動きを妨げないようにミクロン単位で調整する技術は芸術の域です。

 

 

歯の健康は体の健康にも繋がりますので、最近歯医者さんに行っていないなという方は歯のチェックをおすすめします。

 

 

 

3.自分で矯正する。

セルフ小顔矯正のテロップを持つ女性

 

 

顔の骨格矯正も歯医者さんもちょっと、、。

 

でも顎を引いて小顔にはなりたいという方は、自分で顎の矯正を行ってみましょう。

 

 

 

顎引き矯正体操。

 

顎引き矯正体操で用意するもの

 

 

顎の位置を矯正しながら顎を引いて、小顔を目指す体操になります。

 

【やり方】

1.前歯から4本目の歯で割り箸を噛みます。

 

2.背中と頭の後ろを壁につけ割り箸を噛んだまま、頭を壁から離します。

 

3.再度、頭の後ろを壁につけます。
この時に顎が上がらないように注意して下さい。

 

4.続いて舌先を上の顎のスポットと呼ばれる部分にくっ付けます。

スポット

 

5.その状態で先ほどと同じように、頭を壁につけ離すという動作を繰り返します。

 

 

 

まとめ

 

横顔で目を閉じる女性

 

 

今回は、顎を引くと小顔になるのかという謎に迫ってみました。

 

 

顎が正しい位置であることを条件であれば、小顔になる可能性は高そうです。

 

 

顎を引くだけで小顔になれのなら、多少努力をしても行う価値はありますね。

 

 

ここで注意があります。

 

 

顎を引いて下さいとお願いすると、必要以上に顎を引きすぎてしまう方がいらっしゃいます。

 

 

顎を引くポイントとして、顔を横から見たときに目が耳の穴よりも下にならないように注意して行って下さい。

 

顎を引く際のポイント

 

 

顎を引いて姿勢も美しい小顔になる為の第一歩として、参考になさって下さい。

 

 

【小顔になりたい方へ、リビジョンおすすめの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


肩甲骨とドレスと矯正

肩甲骨を出す事は可能か?筋トレの前の鎖骨矯正がカギを握る。

肩甲骨とドレスと矯正

 

ドレスと綺麗な肩甲骨はセットです。

 

 

結婚式前に来院される患者さんの目的の1つが、肩甲骨を出す事。

 

 

もしそのために、肩甲骨の間に手をいれて肩甲骨を引き出そうとしているのなら、一旦その手を止めてあげて下さい。

 

 

肩甲骨と身体の間に手を入れても、肩甲骨は出てこない事が多いです。

 

 

肩甲骨を出すにはエクササイズが必要になります。

しかし、その前にもっと必要な事があります。

 

 

それが、『鎖骨矯正』。

 

 

これを行うかどうかで、結果が変わってきます。

 

 

では早速、綺麗な肩甲骨の出し方をご紹介していきます。

 

 

 

肩甲骨の働き。

 

肩と肩甲骨の動き

 

肩甲骨は、二の腕と共に動きスポーツや荷物を持つ際に肩甲骨は使われます。

 

 

また、重心をとる事際や歩く時の補助としても肩甲骨は働きます。

 

バランスをとる少年と肩甲骨

 

その他に、美容面でも肩甲骨の位置づけは重要です。

 

 

肩甲骨が外から見て形作っている事は、ドレスを綺麗に着こなす条件になります。

 

ドレスを着た肩甲骨がきれいな背中

 

 

肩甲骨はがしってなに?

 

肩甲骨の矯正のイメージ

 

肩甲骨はがしとは、どういうものなのでしょうか?

 

 

簡単にいうと、身体から肩甲骨を離して肩甲骨を浮きだそうとする施術もしくは、体操の事をいうようです。

 

 

専門的には、肩甲胸郭関節の可動域を拡大する

といった感じになるのでしょうか?

 

 

ここで注意があります。

 

 

肩甲骨を出すために、乱暴な施術。

もしくは、鍼をうけると神経が傷つく事もあります。

 

 

その1つに、翼状肩甲(よくじょうけんこう)というものがあります。

 

 

 

翼状肩甲って何?

病的に肩甲骨が浮いている状態を翼状肩甲(よくじょうけんこう)といいます。

 

 

神経が麻痺して、前鋸筋が使えなくなっている状態を表します。

 

前鋸筋と骨格

 

スポーツ中に過度に神経を伸ばしてしまったり、神経を圧迫する事により神経麻痺が起こり肩甲骨が浮き上がってきます。

 

 

また、確率は低いですが、乱暴な施術をうけると起こる可能性もあるので、施術を受ける際は注意してください。

 

 

 

注意しておきましょう!

実際に肩甲骨を矯正する際は翼状肩甲にならないように注意しながら、肩甲骨を出す施術を行っていきます。

 

 

ですが、肩甲骨はがしだけでは肩甲骨が出ない方がいます。

 

 

何故なのでしょうか?

 

 

 

鎖骨が肩甲骨を出すカギを握る。

 

上から見た肩甲骨と鎖骨の位置

 

肩甲骨と鎖骨は『肩鎖関節(けんさかんせつ)』という肩先にある関節で繋がっています。

 

 

肩甲骨はがしを行っても肩甲骨が出ない方の原因の多くが、『鎖骨』にあります。

 

 

 

鎖骨がどう関わってくるのか?

例えば、鎖骨を固定する筋肉に僧帽筋(そうぼうきん)や胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)があります。

 

僧帽筋上部繊維

 

 

胸鎖乳突筋のイラスト

 

 

これらに力が入ってしまうと、肩甲骨は鎖骨が動かなくなったために、正しい動きが出せなくなります。

 

 

また、肩の筋肉ばかりが大きくなる、鎖骨まわりの代謝は落ちます。

 

鎖骨と肩甲骨内旋

 

加えて、肩甲骨も動きが悪くなるために出てこなくなります。

 

 

なので最初に鎖骨を矯正を行いたいのですが、鎖骨を矯正する為には次の3つの矯正が必要になる事が多いです。

 

 

  1. 1.骨盤の矯正。
  2. 2.肋骨の矯正。
  3. 3.首の矯正。

 

 

鎖骨1つ矯正するにも、体の様々な部分を矯正しなければならないのです。

 

 

 

胸郭と肩甲骨の関係

胸郭の図示

 

 

肩甲骨は、肋骨で囲まれた『胸郭(きょうかく)』というドーム状の骨の上に乗っかっています。

 

 

この胸郭が歪むと、上にある肩甲骨の位置も歪みます。

 

 

なので、肩甲骨を出したい場合。

胸郭部分の歪みは先立って治す必要があります。

 

 

そんな時におすすめな方法が『深呼吸』です。

 

 

 

 

深呼吸で胸郭の傾きを治そう

胸郭の傾きのイメージ

胸郭が歪むと、多くの場合で骨盤から肋骨までに距離が離れます。

 

 

体が傾くのです。

 

 

すると、離れている側の『横隔膜(おうかくまく)』が姿勢を支えて固くなり、呼吸の際に動かなくなってきます。

 

 

【左の肋骨が歪んだ場合】

息を吸う際に、左の横隔膜が沈まなくなる。

胸郭の歪みにおける横隔膜の動きのイメージ

 

 

結果、呼吸が浅くなってしまうのです。

 

 

呼吸が浅い、息苦しい

 

 

そんな時は、深呼吸を試してみて下さい。

 

 

使えなかった横隔膜が使えるようになって、胸郭の歪みが整う事が多いです。

 

 

 

鎖骨・肩甲骨矯正と体操3選。

 

鎖骨の位置を正しくさせるには、矯正を受けて頂く事が一番の近道です。

 

しかし、自分でなんとかしたいという方は次の3つを行ってみて下さい。

 

鎖骨の矯正と肩甲骨の体操を自らやってしまおうという、おすすめな方法です。

 

解剖学や関節運動学などが分からなくても出来るように、シンプルな方法をお伝えします。

 

 

 

鎖骨矯正法

鎖骨の動きを引き出して、鎖骨を動きやすくする方法になります。

 

【やり方】

1.仰向けになり片方の肩を水平に挙げて、肘を直角に曲げる。

 

2.もう片方の指で鎖骨の下を圧迫して、斜め下に引く。

 

3.深呼吸をしながら肩と肘を伸ばしていく。

 

 

肩甲骨誘導法

 
 
 
 
 
View this post on Instagram
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by 顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン (@revision_ginza) on

 

 

鎖骨が動きやすくなったら肩甲骨が正しい方向に動くように誘導します。

 

【やり方】

1.背中でボールを持つ。

 

2.ボールを両手で押し、肩が上がらないように気を付けながら引き上げる。

 

3.10回×3回行う。

 

 

 

肩甲骨引きだし法。

肩甲骨が出るように、肩甲骨に正しい動きを覚えさせる体操になります。

 

【やり方】

1.壁際に背中がつくように立ち、片方の手の平で壁を押す。

 

2.もう片方腕を真っ直ぐに伸ばす。

 

3.深呼吸を行うと同時に手で壁を強く押し、伸ばした腕を更に前に伸ばす。

 

 

やり方は変わりますが、こちらの体操もおすすめです。

 

 

 

 

肩甲骨を正しい位置に戻したら行う体操

 

肩甲骨と鎖骨を正しい位置に戻したら、肩甲骨と背骨の連動性を良くしていきます。

 

肩甲骨を出す為には背骨がしっかりとしなる事が大事になってきます。

 

またその時に、肩甲骨の位置が必要以上に動かないようにコントロールする事で、肩甲骨まわりの筋肉が活性化され肩甲骨が目立ってきます。

 

こちらの2つの体操を行ってみてください。

 

肩甲骨を目立たせる矯正体操やり方1

 

 

肩甲骨を目立たせる矯正体操やり方2

 

 

今回のまとめ。

 

肩甲骨を出そうと肩甲骨と体間に手をいれて、一生懸命はがそうしていませんか?

 

 

それだけではなかなか肩甲骨は出ません。

何故なら鎖骨の歪みが肩甲骨の位置をずらしているからです。

 

 

肩甲骨を出すなら次の順番で、矯正体操を行って下さい。

 

 

  1. 1.深呼吸
  2. 2.鎖骨
  3. 3.肩甲骨

 

 

この順番で骨格の矯正を行う事が、肩甲骨を出す近道になります。

 

 

肩甲骨をきれいに見せたい方はお試し下さい。

 

 

【肩甲骨や肩の丸みが気になる方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

輪郭が丸いの嫌!を僕達はこうする【顔と髪で完成シャープ顔】

輪郭がとにかく丸い

 

ダイエットが良い事は分かっているけど
時間をかけないで輪郭を変えるなら
顔のマッサージと髪型を変える事が
一番手っ取り早いです。

 

今回は輪郭の丸い顔をシャープにしたいけど
時間はかけたくないなんてワガママさんに
おすすめのマッサージとヘアースタイルの作り方を
紹介していきます。

 

目次

  1. 1.輪郭が丸い人の特徴。
  2. 2.朝でも出来るマッサージの方法。
  3.  2-1.顎先のマッサージ方法。
  4.  2-2.ほっぺの肉のマッサージ方法。
  5.  2-3.顔幅のマッサージ方法。
  6. 3.銀座の美容室が教えるおススメの髪型。
  7.  3-1.丸さを抑えるならこんな髪型。
  8. 4.骨格診断から顔と髪を選ぶ時代。
  9. 5.まとめ

 

1.輪郭が丸い人の特徴。

 

輪郭が丸い方には次の3つがあります。

 

  1. 1.顎がない。
  2. 2.ほっぺの肉が多い。
  3. 3.顔の横幅が広い。

 

これらに対して1つ1つマッサージを行うと
シャープな顔になっていきます。

 

朝時間がない時でも行えるように
時間短縮のマッサージの方法をお伝えします。

 

100円ショップでも買える蓮華をご用意ください。

 

2.朝でも出来るマッサージの方法。

 

朝は時間がない、でも顔がパンパンで
丸い輪郭がさらに丸く見えてしまう。

 

そんな時には次の3つのマッサージを行って下さい。

 

2-1.顎先のマッサージ方法。

顎先がないタイプのお顔に多いのが
顎先の筋肉を常に使い続けているタイプです。

 

顎先に梅干しの様なしわが寄っている方、
そんな方はこのタイプの可能性が高いです。

やり方
1.蓮華の柄の部分を使い顎先を
上から下になぞるようにマッサージを行う。 

 

2.蓮華で顎先の筋肉を圧迫しながら
唇を内側に入れる体操を行う。

 

3.蓮華のスープを飲む部分の縁を使い
顎先から耳にかけてフェイスラインを
持ち上げるようにマッサージを行う。

 

2-2.ほっぺの肉のマッサージ方法。

輪郭が丸い方は骨格に対して頬のお肉の量が
多い傾向があります。

 

また、顔の代謝も悪い為に顔だけ痩せないという
お悩みを持ちやすいです。

 

そんな時には頬骨を中心にマッサージを
していきましょう。

やり方
1.スプーンの先端を使い頬骨周りを
指圧していく。

 

2.目のから下のラインの承泣、四白、巨髎。
目尻を下がり頬骨の下の顴髎(けんりょう)。
これらのツボを指圧して下さい。

 

3.そして蓮華の凹み部分で頬骨のトップを
すくい上げて5秒間持ち上げて下さい。

2-3.顔幅のマッサージ方法。

顔にむくみがあると顔が平らに見えて
顔幅が広くみえやすいです。

 

頬っぺたを抑えるように
マッサージを行っていきましょう。

やりかた
1.蓮華の底で頬骨を圧迫して下さい。

 

2.後ろから前にかけ絞り出すように行うと
効果的に行えます。

 

3.そして蓮華を前歯で加えて口角を持ち上げる
表情筋トレーニングを10回行ってください。

 

4.左右の口角に左右差が出ないように行う事が
ポイントになります。

 

3.銀座の美容室が教えるおススメの髪型。

 

輪郭が丸い方にはどんな髪型が
おススメなのでしょうか?

 

銀座のカリスマヘアサロンShell bearさんに
おススメの髪型を聞いてみました。

 

3-1.丸さを抑えるならこんな髪型。

輪郭丸い人にお勧めのボブ

出典: Shell bear

 

春夏っぽくふんわりと動きを与えたボブ!

 

カットは重ためのベースに表面に軽さをだしてふんわりと!

 

カラーはベージュで透明感と柔らかさを☆

 

耳かけでも可愛い大人っぽいボブです☆

 

パーマをかけてあげるとスタイリングが楽ですよ☆

引用元:Shell bear ブログ

 

4.骨格診断から顔と髪を選ぶ時代。

 

輪郭の丸さを抑えるなら小顔矯正がおススメです。

 

しかし、顔が丸ければ丸いほど
顔の矯正には時間がかかる場合が多いです。

 

今すぐに輪郭を変えたいのならば
髪型で変えてしまうのもお勧めです。

 

リビジョンとShell bearでは骨格矯正と骨格診断から
皆さまにあった小顔スタイルを提案しています。

 

輪郭が丸い顔が嫌

 

ご興味のある方はお問い合わせ下さい。

 

5.まとめ

 

輪郭の丸い顔を今すぐなんとかしたい。

 

そんな時には次の事を行ってみて下さい。

 

  1. 1.丸い顔解消マッサージ。
  2. 2.髪型で印象チェンジ。

 

丸い顔をきれいな卵型にして
毎日鏡を見る事が楽しくなるように
今回の記事を、是非参考にして下さい。

LINEで送る
Pocket


鍼灸施術は効果なし!?表面解剖で差がつく鍼の効果。

本当の鍼灸に出会った事はありますか?

 

鍼灸に何回か通ったけど効果なし。
まったくお金と時間の無駄だった、、。

 

最も避けたい状況です。

 

こういった場合鍼灸施術が効果なしという訳ではなく
鍼灸師のある能力が衰えていたからだという事が
推測できます。

 

そのある能力とは表面解剖の能力です。

 

この表面解剖の能力は施術に関わる施術者は
みんな持っていなければならない能力になります。

 

今回は表面解剖と腕の良い鍼灸師の見つけ方を
ご紹介していきます。

 

鍼灸施術は効果なし!?

目次

  1. 1.鍼灸院に行ってみよう。
  2.  1-1.効果が薄かった頃の鍼灸施術。
  3. 2.鍼灸の効果なし!何が違ったの?
  4.  2-1.鍼灸の効果なし3つの理由
  5.   原因1.問診不十分。
  6.   原因2.切診不十分。
  7.   原因3.表面解剖の知識不十分。
  8. 3.表面解剖とは?
  9. 4.鍼灸師が選ぶ鍼灸院のポイント。
  10. 5.まとめ

 

1.鍼灸院に行ってみよう。

 

鍼灸施術は効果なしと思われたくないので
効果の出せる鍼灸院に通ってもらいたい。

 

私自身も鍼灸師の駆け出しだった頃は
効果がなかなか出せなったので
いろいろ苦しんでいました。

 

しかし、ある事を教わった時から少しづつですが
鍼灸施術で効果を出せるようになってきました。

 

なぜこの鍼灸は効果なしだと思われたのか?
というところからお伝えしていきたいと思います。

 

1-1.効果が薄い鍼灸施術。

 

院長
今回はどうされましたか?
患者 さん
首が痛くて、寝違えたみたいなんです、、。
院長
では首を診てみます。あ~、これは筋肉を傷めていますね、鍼で良くなりますよ。

 

首に鍼灸施術を行う。

 

院長
〇〇さん、どうですか?痛みは和らぎましたか?
患者 さん
いえ、あまり変わっていないです。
院長
では、もう少し鍼の本数を増やしてみますね。

 

10分後

 

院長
〇〇さん、どうですか?痛みは和らぎましたか?
患者 さん
なんとなく変わった気がします。

 

院長
、、、。では明日また診てみましょう。
 

 

2.鍼灸の効果なし!何がダメだったの?

 

いかがでしょうか?
これで鍼灸の効果があったといえるのでしょうか?

 

これでは市販の湿布や塗り薬を貼ったのと
効果の違いはあまりないのではないかと思います。

 

なにがいけなかったのでしょうか?

 

2-1.鍼灸の効果なし3つの理由。

今回の例の患者さんに後日話を聞いても恐らく、
鍼灸にはあまり効果がないわねという感想が
かえってくるのだと想像できます。

 

その原因には以下の点が考えられます。

 

原因1.問診不十分。

 

問診とは話を聞く事です。

 

今回の例では患者さんが「首が痛くて、、」という
言葉だけに注目してしまい
なぜ首を痛めたのかという本当の原因を
聞き出す事を怠っていました。

 

西洋医学の観点では首が痛い原因は首にあると
考える事が多いのですが、
鍼灸などの東洋医学では血の流れが悪い、
肝の動きが悪いなど体の内から痛みが起こってくると
考える事が多いです。

 

原因2.切診不十分。

 

切診とは体を触って症状の原因を推測する
東洋医学独特の診察法になります。

 

手首の脈を調べたり、お腹の固い部分を調べて
患者さんの悩みの本当の原因を探す方法です。

 

首が痛いから首だけに鍼灸施術してしまうと
ある程度痛みが和らいでしまい
原因に対しての施術を行っていない場合があります。

 

すると何日が経つとまた痛みがぶり返してきたと
訴えられる患者さんがいらっしゃいます。

 

原因3.表面解剖の知識不十分

 

今回のポイントの表面解剖。

 

一体どういった類の解剖なのでしょうか?

 

3.表面解剖とは?

 

表面解剖とはレントゲンやMRIなどの精密検査を
用いず体を外から見て筋肉や動きの状態から
歪みや症状を判断する技術の事です。

 

呼吸の仕方や歩き方。
顔色、肩の高さや唇のかさつき具合など様々な事が
症状を推測する事が出来る材料になります。

 

凄腕の鍼灸師さんは患者さんと診た時に
「いつもと比べて右に傾いているな、背骨が
曲がっているから肩が凝っているかも知れない」
などを判断して症状を伝える前に
悩みを当ててしまう方もいらっしゃいます。

 

これが出来るか、出来ないかで鍼灸の効果の
有る無しが決まってみます。

 

4.鍼灸師が選ぶ鍼灸院のポイント。

 

私がいままで出会った凄腕の鍼灸師のポイントを
まとめてみました。

 

ポイント

1.症状を伝える前に辛い部分を当ててしまう。

 

2.痛む部分とは直接関係のない部分に鍼を
さして痛みを取り除いてしまう。
(腰痛を足首の鍼で治すなど)

 

3.悩みの症状以外の症状も取ってしまう。
(不眠や便秘など)

 

4.施術回数が少ない。(軽い症状であれば1回)

 

5.まとめ

 

鍼灸施術は効果なしと思わない為にも
鍼灸師は日々腕を磨かなければいけません。

 

しかし、患者さんからしたら早く症状を取り除いて
貰いたいと思うのは至極当然の事です。

 

その為には今回例に出したような鍼灸院ではなく
話や検査をしっかり行ってもらえる鍼灸院。

 

そして少ない回数で症状の緩和が行える鍼灸院を
探してみて下さい。

 

その為のポイントが表面解剖。

 

この能力が高い鍼灸師は
少ない回数で症状を緩和してくれます。

 

今回の記事を参考に良い鍼灸院に巡りあって
早く悩みから解放してもらいたいと思います。

LINEで送る
Pocket


口の歪みと上顎の歪み

口の歪みの進み具合は上顎の歪み方に比例する!?

口の歪みと上顎の歪み

 

年々口の歪みが進んできている気がする、、。

 

 

そんな時は、上顎の歪みをチェックしてみませんか?

 

 

口の歪みの原因のトップは、下顎の歪みです。

 

下顎骨のズレ・歪み

 

顎が歪むと表情筋や咀嚼筋の使い方に偏りが出て、口が歪んできます。

 

 

 

大概の方が下顎が歪むのですが、症状の進んだ方の中には、上顎が歪んでいると感じられる方もいらっしゃいます。

 

 

口の歪みが気になる方。

上顎は歪んでいませんか?

 

 

 

口の歪みには3種類ある。

 

口の歪みの原因は大きく分けると 3種類あります。

 

 

  1. 1.唇の歪み
  2. 2.咀嚼筋の歪み
  3. 3.顎の歪み

 

 

これらが単独、もしくは複数合わさる事により 口が歪んできます。

 

 

唇の歪み

唇の歪みのモデル

 

 

唇の歪みは、表情筋の歪みに比例します。

 

 

表情筋と歪みのイメージ

 

笑ったり泣いたりする時に口角は上下しますが この口角を動かしているのが表情筋です。

 

 

喋り方や食べ方に癖があると、表情筋の使い方に差が生じて口が歪みます。

 

 

 

咀嚼筋の歪み

片側で噛む女の子

 

 

どちらかで偏って食事をする方は、物を噛む筋肉である咀嚼筋(そしゃくきん)の鍛えられ方に左右差が生じます。

 

 

 

横から見た咬筋の大小

 

 

咀嚼筋は骨格にも表情筋にも影響を及ぼすので、咀嚼筋の強さに左右差があると口の歪みを助長する事になります。

 

 

 

顎の歪み

顎のゆがみ

 

顎の歪みは口を歪ませる1番の原因です。

 

 

歯を噛み合わせた時に顎関節の位置は奥に動くのですが、顎が歪むと更に奥に動く事になります。

 

 

すると、奥にある顎の方に口が曲がりやすくなり歪む。

 

 

このような経過をたどり歪みが出てきます。

 

 

 

上顎の歪みって何?

 

上顎強調

 

下顎と比べて、上顎の歪みの症状を訴える方は少ないです。

 

 

ですが、上顎が歪む方はいらっしゃいます。

 

 

 

上顎の構造

上顎は2つの骨だった

上顎は元々2つに分かれている骨です。

 

 

成長に従い、くっついて1つの骨になります。

 

 

顔の中でも大きな割合を占める骨で、顔の縦の長さを構成する骨の1つでもあります。

 

 

その他に鼻や眼窩を形作る骨でもありますし、歯の根っこがはいっている骨でもあります。

 

 

 

なぜ歪むの?

鼻が詰まっての口呼吸

 

上顎がなぜ歪むかについては、まだ良く分かっていない部分が多いです。

 

 

骨が成長する過程で骨を歪める力が加わった場合に、上顎が歪むと考えられます。

 

 

あくまで経験的な観点での話になってしまいますが、『口呼吸』は上顎を歪める大きな原因の1つだと考えています。

 

 

 

口呼吸と上顎

 

前からと後ろからの上顎

 

口蓋の成長発育

 

上顎は口蓋(こうがい)と一緒に成長にしたがって、前方と外側に向け成長していきます。

 

 

これは、舌が上顎を押すことによって正しく大きく伸びてくるのですが、口呼吸があると舌が正しい位置にいれなくなってしまいます。

 

 

これを『舌低位(ぜつていい)』といいます。

 

 

舌で骨を押すことが出来なくなってしまうので、正しく上顎が成長しなくなり歪みます。

 

口蓋が正しく成長しなくなる

 

 

また、舌が下がる事により舌骨上筋群(ぜっこつじょうきんぐん)が伸ばされます。

 

舌骨上筋群の図示

 

この状態を続けると、顔が前に出た姿勢をとりやすくなります。

 

顎前首猫背のイメージ

 

口呼吸の方は、口を開けたままになりやすいです。

 

口をポカーンとあけた子供

 

すると、口まわりの筋肉をはじめとした表情筋が衰えてきてしまいます。

 

歪んで片側の口角が垂れる

 

 

舌が下がり、口が開き筋肉が衰え骨が正しく成長しなくなることで、上顎は歪む可能性が高くなります。

 

 

 

歪むとどうなるの?

顎関節の説明

 

下顎の時と同様に、顎関節の位置に影響を与えます。

 

 

下顎とのバランスがとれている状態で歪む分にはまだ良いのですが、バランスがとれなくなると痛みを訴える方もいるので注意が必要です。

 

 

 

どうやって治療するの?

 

上顎の歪みが口の歪みをひどくする可能性があるという事。

 

 

では、どのように治療をおこなっていけば良いのでしょうか?

 

 

 

歯医者さんで。

患者サイドから見た歯医者

 

上顎の歪みではないのですが、歯医者さんで歯の矯正を行うと口の歪みが改善しやすくなります。

 

 

 

上顎が歪んでいる方の多くは出っ歯だったりもしますので、気になられる方はこちらをご覧下さい。

 

 

参照:

出っ歯でなければほうれい線の心配はないと思っていませんか?【鍵を握る奥歯の咬み合わせ】

 

 

 

リハビリテーションで。

リハビリ室

 

上顎の歪みを自分で治すのは難しいです。

 

 

ですが口周りのリハビリを行い、舌や関節の位置を正しい位置に戻す事によって、ある程度正しい位置に戻すことは出来ます。

 

 

その為に必要な事は首と舌の位置の矯正がオススメです。

 

 

 

首の矯正方法

バランスボールを使った胸鎖乳突筋のリリース

 

舌を治す時は、舌と舌骨上筋群のバランスととる事をオススメします。

 

 

ですがその前に、首を位置を治すことで効率よく舌の位置の矯正を行う事が出来ます。

 

【やり方】

1.バランスボールか、丸めたタオルの上で仰向けに寝る。

 

2.顎を上げるように首を曲げる。

 

3.腕を開いて胸の前を伸ばす。

 

4.舌をスポットと呼ばれる上顎の部分に置く。

口蓋スポット

 

5.鼻から吸って口から吐く深呼吸を、3回3セット行う。

 

 

舌の位置を治す

横から見たスポットの位置

 

 

舌骨の位置を治して、顎の位置を正す体操になります。

 

【やり方】

1.椅子に座り、舌をスポットに当てる。

 

2.顎を上げる。

 

3.手のひらで首の前の皮膚を下げる。

 

4.鼻から吸って口から吐く深呼吸を3回3セット行う。

 

 

上あごの歪みを矯正する

上あごの歪み自体をご自身で治すこともおすすめです。

 

こちらを参考に行ってください。

 

上顎の曲がりが気になる方へ矯正のやり方

 

 

動画はこちら。

 

 

 

骨格矯正もおすすめです。

リビジョン銀座の顎矯正

 

 

上顎の矯正を行うには、次の事を守る必要があります。

 

 

  • ・口呼吸をやめる
  • ・舌の位置を治す
  • ・首や姿勢を正す

 

 

どれも自分で意識すれば治せるものにはなります。

 

 

ただ、顔の歪みが強かった場合。

自分で治すことが難しい事も多いです。

 

 

そんな時は、骨格矯正で顎や姿勢を正した後に、舌や姿勢の矯正体操を行う事で症状が良くなります。

 

 

上顎の歪みは症状の進行度合いが進んでいくと、自分で治すことが出来なくなるので、気が付いたら早めに対処して下さい。

 

 

 

今回のまとめ

 

頭蓋骨とまとめ

 

口の歪みの原因は上顎にあるかもしれない。

 

 

しかし、上顎の歪みを矯正するのは至難の業です。

 

 

口の歪みを良くするには、次の3つがあります。

 

 

 

  1. 1.歯科矯正。
  2. 2.顔のリハビリ。
  3. 3.骨格矯正。

 

 

 

それぞれ費用や期間の長さは違いますが、口の歪みが気になられる方は参考になさって下さい。

 

 

【口の歪みでお悩みの方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

O脚は筋肉と骨どちらが原因?【ヒントは昔の人の骨にあった!】

自分の脚の形が嫌い
歩き方が、がに股に見られて嫌だ。

 

そんなお悩みを持たれやすいO脚。

 

O脚は筋肉が原因なのでしょうか?
骨なのでしょうか?

 

そのヒントは昔の人の骨にありました。

 

そこから分かってくるO脚の予防法を
考えてみましょう。

 

O脚は筋肉と骨

 

1.O脚筋肉原因説。

 

O脚は筋肉が原因と考える説。

 

太もも、もしくはふくらはぎの筋肉が
肥大してO脚に見えるという。

 

筋肉が肥大する条件で1番多いのが
過度に使う事。

 

わざわざO脚になる為に筋トレを行う人は
少ないと思うので故意的に行うトレーニングでは
O脚にはなっていない事が予想できます。

 

では故意的に行うトレーニングの他に
筋肉を肥大させてしまうものとは
一体なんでしょうか?

 

それは体が歪んだ状態での歩行です。

 

体が歪むと体の中の使いやすい筋肉と使い辛い筋肉
が分かれる傾向があります。

 

その状態で歩いているとO脚にみえる筋肉だけが
使われるようになるのでO脚に見えるといった事。

 

2.O脚骨原因説。

 

O脚の原因が筋肉だと考える一方で
骨がO脚の原因だと考える説があります。

 

骨は刺激の入り方でその形を変えます。

 

欧米人と東洋人ですと椅子に座る生活が長いが
正座が多いかなどで変わってきます。

 

生活スタイルにより脚の骨に入る刺激の種類や
方向が変わるので日本人はO脚になり易いと
言われています。

 

3.昔の人の骨からわかった事。

 

O脚筋肉原因説はたまた骨説。
一体どちらが正しいのでしょうか?

 

それを解くカギが昔の骨にありました。

 

3-1.骨棘って何?

まず予備知識としまして
骨棘について説明していこうと思います。

 

骨棘とは骨の棘の事をいいます。

 

骨の棘というと怖い印象もありますが
意外と身近にある症状です。

 

膝の悪いおばあちゃんやおじいちゃんの骨を
レントゲンで撮ってみると膝の関節の部分に
尖って白い部分が確認できます。

 

これが骨棘です。

 

膝などは軟骨の影響を受けやすい為
この骨棘が出来やすい事が多いです。

 

3-2.昔の人の骨にも骨棘があった。

まだ人間がマンモスを追っかけていた時代
この時代の人の膝の骨を見てみると内側に
骨棘が形成されている骨が多いようなのです。

 

という事は昔の人はO脚が多かったという事も
推測される訳ですが、では昔の人のO脚の原因は
筋肉なのでしょうか?骨なのでしょうか?

 

3-3.生活習慣を考えてみよう。

骨が形を変える原因は刺激であるという事は
なんらかしらの無理な力が脚にかかり骨が
曲がってきたという事。

 

昔の人と現代人の違いで一番違う事とは
なんなのだろうか?

 

一番は生活する位置が高くなってきている事
ではないでしょうか?

 

椅子や車、棚などひと昔前に比べて余り
かがまなくても生活がしやすい環境に
なってきました。

 

今の10代の子の脚を見てみてみると脚が
長くなってきている傾向が強い気がします。

 

3-4.結局は筋肉なの、骨なの?

以上の事から推測すると次のようになります。

 

3-4-1.昔O脚は骨が原因。

 

昔のO脚の原因は生活環境が低い為に
しゃがむ事も多く骨が変形されるが為に
O脚になる方が多かったと思います。

 

しかし現代人はそれほどしゃがまなくてもよいのに
O脚に悩む方がいらっしゃいます。

 

この原因には2つあります。

 

3-4-2.今O脚2つの原因。

 

1.合わない靴。

 

合わない靴を履くと足が変形します。

 

実は江戸時代の方にも足の変形は多くあったと
言われています。

 

しかし、この原因は正座にあり正座から立ち上がる際
につま先を着き体重をかけ立ち上がっていたので
無理な力がつま先にはいる為に
変形が起こったと考えられています。

 

足が変形すると歩き方がおかしくなり
O脚になりやすくなります。

 

2.骨格の歪み。

 

生活が便利になってきた反面、体を動かす事が
少なくなってきました。

 

小さい子も木登りなどあまりしなくなったのでは
ないでしょうか?

 

全身を動かす事をしないと特定の筋肉が
使われなくなり体に癖がついてきます。
この癖は骨盤や背骨を歪ます原因の1つになります。

 

骨盤の歪みはO脚になる事を助長するので
骨格の歪みを整える為にも体を動かす事を
おススメいたします。

 

4.O脚予防法の紹介。

 

今回はO脚の予防法としまして体操をご紹介します。

 

ポイントはお尻の筋肉と太ももの筋肉のバランスを とる事になります。

 

やりかた

 

1.うつ伏せになって太ももの下に 厚めのタオルを敷く。

 

2.太ももにゴムチューブを巻く。

 

3.両ひざを90度に曲げる。

 

4.片方の膝を外側に開き太ももがタオルから 離れるように上げる。

 

5.太ももの裏をお尻に力が入るように調節する。

 

6.深呼吸を3回行う。

 

7.一連の動作を左右3セット行う。

5.まとめ

 

O脚は筋肉が原因か、骨が原因か。

 

昔の人のO脚は骨に負担をかける生活様式
からくる骨の変形によるO脚が多い。

 

そして現代人のO脚は合わない靴や体を
動かさない事によるO脚が多い。

 

歪みからくるO脚は筋肉か骨かと尋ねられれば
現代人のO脚はその両方が組み合わさって
起こっている場合が多い印象があります。

 

O脚が気になったら今回紹介した体操を手始めに
自分にあった靴を見つけ、歪みを矯正して
正しく歩く事ができれば美脚になれるはずです。

 

脚線美を目指してコツコツ頑張ってみて下さい。

LINEで送る
Pocket


整体の値段の高いところと、安いところの違いって何?

知らないと怖い!?整体の値段の意外な真実。

 

整体のに通おうと思っていろいろなホームページを
閲覧してみると、整体によって値段設定が
違う事に気が付く事があると思います。

 

なぜ整体の値段に差があるのでしょうか?

 

値段が高いところが一概に良い整体院だとは
限らないみたいですよ。

 

整体の料金の違い

目次

  1. 1.整体院とは?
  2. 2.実は違う施術の方法。
  3.  2-1.教育の問題。
  4. 3.こんな事知っていました?
  5.  3-1.接骨院、整骨院とは?
  6.  3-2.2つ違いはなに?
  7. 4.値段の違いは技術の違いなの?
  8.  4-1.整体の料金は言い値。
  9.  4-2.整体業界の大手?
  10.  4-3.特殊なマシーンが多いかどうか。
  11. 5.今回のまとめ

 

1.整体院とは?

 

整体院とは徒手(手)を用いて体の歪みや
こりをほぐす事を行うところを言います。

 

デスクワークで体を酷使する方が多くなり
以前にも増して需要が増えてきているのでは
ないでしょうか?

 

2.実は違う施術方法。

 

何か所も整体院に通われている方は
分かると思うのですが、実は整体院によって
施術の方法は違います。

 

なせなのでしょうか?

 

2-1.教育の問題。

その大きな問題の1つに教育があります。

 

整体師になるには以下の方法があります。

 

  1. 1.整体の学校に通う。
  2. 2.現場で学ぶ。
  3. 3.完全独学。

 

整体師になる為に学校は必須ではないのです。

 

整体院で修行してから整体師になる方もいますし、
今まで自分が整体を受けてきた経験から
整体師になったという方もいらっしゃいます。

 

ちゃんと勉強さえすれば
誰でも整体師になれるのです。

 

このように学校で施術法を学ばない方も多いので
技術が一本化されていないという点があります。

 

3.こんな事知っていました?

 

少し話はずれますが接骨院、整骨院と整体院の違いに
ついて質問される事が多いので簡単に説明します。

 

3-1.接骨院、整骨院とは?

名称は違いますが同じ施術院です。

 

接骨院、整骨院で働いているスタッフの事を
柔道整復師といいます。

 

どういう業種なのかというと主に捻挫や打撲など
ケガを施術する先生になります。

 

学生時代に足を捻挫して湿布や包帯を巻かれた経験は
ありませんか?

 

そんな時頼りになるのが接骨院、整骨院になります。

 

3-2.2つの違いはなに?

厳密にいうといろいろな違いはあるのですが違いを
1つ上げるとすると次の点が挙げられます。

 

整体院では健康保険証を使っての
ケガの施術を行えません。

 

なのでケガをした場合には、
お医者さんか接骨院に通う事をお勧めします。

 

4.値段の違いは技術の違いなの?

 

整体院を選ぶ時に値段の違いは
重要なポイントの1つだと思われます。

 

一般的に考えると次のような印象があると思います。

 

  • ・質の良い施術=高い
  • ・質の悪い施術=安い

 

実は必ずしもそうだはない事が多いです。

 

整体の料金が決まるには3つの要素があります。

 

4-1.整体の料金は言い値。

病院や歯医者さんなど健康保険が使える治療院では
疾患毎に何点というのが決まっています。

 

しかし、整体の料金は病院や接骨院とは違うので
しっかりとした料金設定がなされていないです。

 

所謂、言い値というものです。

 

整体の先生が自分の施術は○○円の価値があると
思えば、その値段がつきます。

 

4-2.整体業界の大手?

なんの業界でもそうだとは思いますが
整体業界にも大手という会社があります。

 

その会社傘下の施術院だと施術してくれるスタッフが
料金設定を変える事が出来ない事が多いです。

 

ただ大きな会社に属する会社だからといって料金が
高い、安いというものはあまりないと思います。

 

 

4-3.特殊なマシーンが多いかどうか。

最新鋭、最先端の治療機器や検査機器は
値段が張る事が多いです。

 

病院の精密機械と比べると桁は違いますが
高いものだと300万円を超えるものなども
沢山あります。

 

整体院でも整体の他にそいうった機械を使った
施術を受けると追加で料金がかかる事があります。

 

このように料金が決定されるには技術力だけでなく
他の要素も絡んでくる事が多いです。

 

5.今回のまとめ

 

整体の料金の不思議。
なぜ整体院によって金額がバラバラなのか。

 

技術力があるから高いといった事。
ではないようです。

 

整体の料金を決める要素は次の3つ。

 

  1. 1.整体師本人の技術への自信。
  2. 2.会社設定。
  3. 3.高価な施術器具があるか。

 

でも実際に金額を決めるのは皆さんです。

 

受けた施術に金額が見合ってると
感じるかどうかです。

 

しかし行った事のない整体院の施術の質を
見極めるのは至難のわざですよね?

 

そんな時は『顔の整体を受けて後悔しない為には○○を行おう!』を整体選びの参考にして下さい。

 

もし気にいった整体院が高価で通いたいのだけれども
何回も通えないと感じた時は
こちらを参考に通院回数を減らしてみて下さい。

 

参照:
整体に通う頻度を少なくするコツを銀座整体院がお伝えします。

 

整体の料金が高いところが良い整体院ではないので、
整体院を選ぶ時は今回の記事を参考に
体質にあった整体院選びを行って下さい。

LINEで送る
Pocket


呼吸が浅い、息苦しい

呼吸が浅い、息苦しい。そんな時は肋骨の歪みを疑って!

その疲れ、肋骨が原因かも!?

 

疲れが抜けないなと感じた時
自分の呼吸はどうなっていますか?

 

知らずに息を止めていたり
呼吸が浅くなっていませんか?

 

呼吸が浅いと息苦しい症状が出てきます。

 

今回はそんな時にもっとも簡単に呼吸を調節する方法
をご紹介いたします。

 

毎日が息苦しい方は参考にしてみて下さい。

 

呼吸が浅い、息苦しい

 

 

 

1.呼吸をする意味とは?

 

なぜ人間は呼吸をするのでしょうか?

 

簡単にいうと生きるため。

そして、生きる為には酸素が必要です。

 

体の中で酸素を利用してエネルギーを作り出し
そのエネルギーで人間は生きています。

 

では呼吸とはどのように起こっているのでしょうか?

 

2.呼吸に関する大事な臓器。

 

呼吸に関わるものに臓器には以下のものがあります。

 

  1. 1.延髄、橋。
  2. 2.肺。
  3. 3.横隔膜。
  4. 4.肋骨。
  5. 5.筋肉。

 

脳にある延髄や橋が血管の中の
酸素濃度を二酸化酸素濃度を調べて
他の各部分に指令を出して調整を行っています。

 

この調節は自動的に行っているので
寝て意識がない時も呼吸をする事ができます。

 

では何故自動的に調節されているにも関わらず
呼吸が浅いと感じたり、息苦しいと感じる事が
あるのでしょうか?

 

3.呼吸が浅い、息苦しいの不思議。

 

実は呼吸が浅くなったり息苦しく感じる原因は
複数あるので1つに絞る事が難しいのです。

 

しかし、病気を除いて息苦しく感じる
大きな原因の1つに過呼吸があります。

 

3-1.過呼吸とは?

過呼吸とはなんらかしらの原因により正常が呼吸が
行えなくなる事で血管内の二酸化炭素濃度が低下し
その反動として大きい呼吸を行い続けてしまう
状態の事をいいます。

 

息を過多に吸い、吐く事ができない状態なので
息苦しくなってしまうのです。

 

普段から呼吸が浅く息苦しいなと感じる方は
軽度ではありますがある種の過呼吸状態であると
考える事もできます。

 

4.呼吸を正すその前に肋骨を正そう。

 

そんな軽度慢性過呼吸の状態を治す方法として
おススメされているのが腹式呼吸法です。

 

呼吸法は自律神経の働きを整えてくれる作用が
あるので推奨される事が多いです。

 

スポーツ選手になると大舞台で緊張してしまうと
過呼吸の状態になり
すぐに息が上がってしまう状態になると
パフォーマンスが落ちてしまいます。

 

その対策として酸素濃度を減らしても
心拍数が変わらない様に特殊なトレーニングを
積む方もいらっしゃるようです。

 

話は戻しまして自律神経を整える為に
呼吸法を試す事はとても良い事だと思います。

 

しかし、呼吸を整えるその前に
整えておくべき体の部分があります。

 

その部分とは肋骨横隔膜です。

 

4-1.肋骨と横隔膜がなぜ重要か?

それは呼吸の主となる部分が横隔膜だから。

 

そして肋骨の歪みは横隔膜の働きに
大きな影響を与えるからです。

 

4-2.横隔膜の構造。

横隔膜の右側は左側に比べて強く
普通に生活していると左の横隔膜又は、
左の腹筋や脇腹筋の力が弱くなる傾向
が強くあります。

 

これに骨盤の歪みが加わってくると
横隔膜の力による呼吸が行い辛くなり
呼吸が浅くなる可能性があります。

 

これが呼吸が浅く、息苦しく感じる
原因の1つになります。

 

4-3.肋骨の矯正のやり方。

肋骨の歪みの矯正を行い
呼吸を深く行えるようにしましょう。

 

今回は最も起こりやすい肋骨の歪みのパターンを
矯正する方法をご紹介します。

やり方

1.壁に背を向けて、
  足を肩幅に開きゴムバンドを膝につける。

 

2.右の膝を曲げて足の裏を壁につける。

 

3.右の膝を下に伸ばして左のくびれをつける。

 

4.足の裏で壁を押して膝を外側に回す、
  この時に右のお尻に
  力が入っている事を確認する。

 

5.右の膝の位置を変えずに左の膝を曲げる。
   左のお尻に力が入っている事を確認する。

 

6.この姿勢を保ちながら鼻から息を吸い、
   口から吐く深呼吸を行う。

 

7.一連の動作を3~4回繰り返す。

 

5.今回のまとめ。

 

今回は息が苦しく、呼吸が浅い原因は
肋骨にあるかもしれないといった内容を
お伝えしました。

 

呼吸が浅くなるとしっかり寝た感じがなくなり
疲れがなかなか抜けないと感じますし
体の重だるさを訴える方が大勢いらっしゃいます。

 

呼吸を深くする為には呼吸法を行うと良いです。

 

しかし、肋骨が歪んだままですと肝心な呼吸法が
うまく行えずに呼吸が深くならない方も
少なくありません。

 

今回ご紹介した方法の他に、こちらの方法でも
肋骨の歪みの矯正は可能ですので
参考になさって下さい。

 

参考:
肋骨が片方だけ出てる?それって自分でも矯正できますよ!

 

腹式呼吸と肋骨の矯正。

 

最近なんだかだるいと感じる方は
是非ともこの2つを行ってみて下さい。

LINEで送る
Pocket