All posts by 小澤勇人

血色悪いをどうする

血色が悪い顔をどうにかしたいという方におススメの体操3選

暗いイメージを明るいイメージに!

3つの体操が血色の悪い顔つきに魔法をかけます。

 

顔の血色が悪いと不機嫌に見られやすくマイナスイメージに繋がりやすくなります。

 

病気してるの?なんて聞かれる事もしばしば、、。

 

血色を良くするのは体操が効果的なのですが、今回はなぜ体操が血色の悪さを改善してくれるのかという理由とそのやり方をご紹介していきたいと思います。

 

見た目年齢を若くする為に是非活用して下さい。

 

血色悪いをどうする

目次

  1. 1.血色が悪い原因は血管。
  2. 2.血管は新しく作られる?
  3.  2-1.血管を作るメカニズム。
  4. 3.血色が悪い顔にさよならの体操3選。
  5.  3-1.顔より体を鍛えると良い。
  6.  3-2.大殿筋。
  7.  3-3.中殿筋。
  8.  3-4.股関節の筋肉。
  9. 4.美容鍼も効果的です。
  10. 5.今回のまとめ。

1.血色が悪い原因は血管。

 

血管の量が少ないと血流が悪くなり血色が悪くみられやすいです。

 

特に顔は皮膚の形状上の問題で顔のくすみなどにも繋がります。

 

血管の数は個人差があるので生まれつき血色が良く見られる方もいますが、血色が悪い方ですと血管の数が少ないのではないかという事が想像されます。

 

でも安心して下さい。

血管の数を増やす事は出来るのです。

 

2.血管は新しく作られる?

 

血管は新しく作る事が可能です。

 

これは筋トレを筋肉が発達する事で証明されています。

 

2-1.血管を作るメカニズム。

筋トレを行うと筋肉が大きくなります。

 

何故かと言いますと筋肉が傷つき回復するから。

 

筋トレは筋繊維を破壊する行為です。

人間は自己修復機能があるので傷ついた部分を自動的に治そうとします。

 

この修復の為に大量の酸素や栄養素が必要になります。

 

これらを運ぶのが毛細血管の役割。

 

なので血管の数が増えた方が筋肉の修復に有利ですよね?

 

身体の中で毛細血管の数を増やす因子である血管内皮増殖因子(VEGF)などの分泌を増やし血管の数を増やします。

 

これにより傷ついた筋肉に栄養が運ばれ筋肉が修復されやすくなります。

 

3.血色が悪い顔にさよならの体操3選。

 

筋トレなど筋肉に刺激をいれると体の中では血管の量を増やして筋肉修復に有利な状態に持っていきます。

 

では顔の血色が悪い時には顔の筋肉を鍛えればよいのでしょうか?

 

実はちょっと違うのです。

 

3-1.顔よりも体の筋肉を鍛えた方が良い。

なぜなら顔の筋肉を必要以上に鍛えると顔が大きく見られやすいからです。

 

もし、そんな事を気にしないというのであれば固いものをしっかり噛むようにして下さい。

噛む事によって顔の血色は改善されます。

 

しかし、顔は大きく見られたくないが血色は良く見られたいという方は体のトレーニングを行うと良いでしょう。

 

体の血管の数が増えれば血流が良くなるので間接的に間接的にですが、血色の悪い顔の改善に繋がるでしょう。

 

次の3つの筋肉は抗重力筋といい真っすぐ立つ為に必要な筋肉を鍛える筋肉を含みます。

 

また、これらの筋肉は優先的に弱くなるので積極的に鍛えたい筋肉になります。

 

3-2.大殿筋。

お尻の筋肉を鍛えるとお尻の垂れ防止にも繋がりますので是非行って下さい。

やり方

1.軽く背中を丸めた状態をとり片方の足を後ろに引いて下さい。

 

2.後ろに引いた側の踵に体重をかけて股関節の斜め後ろに引いて下さい。

 

3.お尻に力が入るように調節しながら片足で立ちバランスと取って下さい。

 

4.同じ脚で一連の動作を10回続けて下さい。

3-3.中殿筋。

抗重力筋ではないのですが、大殿筋とバランスと取る上で重要となってくるのがこの中殿筋です。

 

大殿筋と一緒に鍛えて下さい。

やり方

1.背中を軽く丸めた姿勢になり片方の足を後ろに引いて下さい。

 

2.引いた側の踵に体重をかけ股関節を斜め後ろに引いて下さい。

 

3.この時に引いた側の股関節、膝、足首が一直線になるようにバランスをとって下さい。

 

4.そのまま体重をかけ続けお尻の外側に力が入る事を意識して下さい。

 

5.一連の動作を10回行って下さい。

3-4.股関節の筋肉。

お尻の筋肉と共同して骨盤のバランスをとるのが股関節の筋肉。

 

この筋肉を鍛えて血色も良く、骨盤の歪みを整えてしまいましょう。

やり方

1.頭の上に壁がくるように仰向けで寝る。

 

2.手の裏を頭上の壁に置き膝を曲げる。

 

3.踵で床を押して骨盤を床から離す。この時に太ももの後ろに力が入るように調節する。

 

4.両手で壁を押して片足を床から離す。この時に上げた側の膝が外側に向くように調節する。

 

5.上げた側の股関節の前側に力が入るのが確認できたら深呼吸を3回行う。

 

6.この一連の動作を3回繰り返す。

4.美容鍼も効果的です。

 

顔の血色を良くする為には体の筋肉を鍛え血管の量を増やし間接的に顔の血流を良くする事が良い方法だとお伝えしましたが、これ以外にも効果的な方法があります。

 

  1. 1.有酸素運動。
  2. 2.美容鍼。

 

有酸素運動は血流を良くする事に長けた運動の1つになりますし、美容鍼は顔に直接鍼をさす事により顔の血流を良くする方法になります。

 

鍼により一度傷つけられた組織には自己修復機能が働くので、血管がより多くの栄養を運び出します。

 

血色が改善されやすいので、血色の悪い顔の方にはお勧めの施術になります。

 

5.今回のまとめ。

 

血色の悪い顔を良い顔に変えるには次の方法がおすすめです。

 

  1. 1.抗重力筋の体操。
  2. 2.有酸素運動。
  3. 3.美容鍼。

 

この中で体操と有酸素運動は今日からでも行える方法になります。

 

間接的に体の血管量を増やし血液を顔まで回して、更に顔にアプローチを行えば見た目年齢も若返るはずです。

 

血色が悪いねとよく言われる方は積極的に行ってみて下さい。

LINEで送る
Pocket

肋骨とお腹の関係性

肋骨からのダイエットが効果的【痩せてもお腹が出てる理由】

肋骨とお腹の関係性

 

痩せているのだけど、今一お腹が引っ込まない理由が肋骨にあるという。

 

 

細くていいなと羨ましがられるけど、お腹がくびれていないから寸胴

 

 

周りの人からの称賛がかえって、仇となりお腹が出す事が出来ない事が悩み。

 

 

こんなお悩みをお持ちの方に多いのが、肋骨の開きや歪みです。

 

肋骨が歪んでいる絵のイメージ

 

開いた肋骨をそのままにしておくと非効率なダイエットになってしまいます。

 

今回は肋骨とダイエットについて、考えていきたいと思います。

 

お腹ポッコリさんは一見の価値ありですよ。

 

 

お腹が出る4つの理由

 

お腹ポッコリの原因を4つ挙げると、次のようになります。

 

 

  1. 1.体重。
  2. 2.筋肉。
  3. 3.骨盤。
  4. 4.肋骨。

 

 

 

やっぱり体重は大事!

体重と体重計

体重が重いとやはりお腹はポッコリします。

 

 

ダイエットを行えば解決ですね。

 

 

といいたいところですが、ダイエットを成功させてもお腹が凹まない方は大勢いらっしゃいます。

 

 

その理由が筋肉、骨盤、肋骨にあります。

 

 

 

筋肉の低下も原因です。

腹筋の画像

 

ダイエットが成功したのにお腹がたるんでいる理由の1つが、筋肉の低下にあります。

 

 

特に腹筋が緩むと、お腹が出てきます。

 

 

腹筋が弱る原因は、運動不足と骨盤と肋骨の歪みです。

 

 

 

骨盤の歪みとぽっこりお腹。

骨盤から考える足

 

骨盤が歪むと腹筋が弱り、お腹が出てきます。

 

 

また骨盤が前傾するか後傾するかで、たるむ原因が変わります。

 

 

詳しくは『ぽっこりお腹の原因は骨盤前傾?後傾?あなたはどっちタイプ?』をご覧になって下さい。

 

 

 

肋骨が出るとお腹も出ます。

整体は肋骨を治し呼吸を楽にする

 

今回のテーマである肋骨。

 

肋骨がダイエット結果に及ぼす影響の1つが、お腹の出っ張りの改善になります。

 

腰が反ってお腹が出る

肋骨が開くと、腰や背中の筋肉の緊張が強くなり反る傾向にあります。

 

 

姿勢が反り腹筋も弱るのでポッコリお腹になるのですが、その機序について説明していきたいと思います。

 

 

 

肋骨がダイエットに与える影響。

 

肋骨が歪むと、お腹周りの筋肉と姿勢に悪影響を与えるので、お腹が出てきてしまいます。

 

そのメカニズムを探っていきましょう。

 

 

 

機序その1:肋骨と腹筋の関係

骨盤の歪みと腹筋の不活性

 

肋骨が歪むと、肋骨から骨盤に付いている腹筋の筋繊維の一部が伸ばされます。

 

 

筋肉によりますが、基本的に筋肉は伸ばされると力を発揮できなくなります。

 

 

そして、腹筋はお腹を締める大切な筋肉なので、お腹が出てきてしまいます。

 

 

これが、肋骨がダイエット結果に与える影響の1つめです。

 

 

 

機序その2:肋骨が姿勢に与える影響。

肋骨が開いている患者さんは、腰や背中の筋肉の緊張が強くなる傾向があります。

 

 

するとお腹を突き出したような姿勢になる為に、ダイエットしてもお腹が出てみえてしまいます。

 

 

姿勢を良くする為に欠かせない横隔膜も肋骨の歪みは悪影響を与えます

 

 

通常歩く際にはくびれを出すように骨盤、股関節と肋骨を動かしながら歩くのですが、肋骨が歪み横隔膜の力が弱くなると歩く時にこのくびれを出せなくなります。

 

すると、本来動かなくても良い範囲まで腰や背中を捻って歩いてしまう方がいらっしゃいます。

 

 

この時に腰、背中に筋肉の緊張が上がるので、真っすぐ立った時に姿勢が反られたような姿勢になってしまうのです。

 

 

 

機序その3:内臓の働きが良くなる

胃は蠕動(ぜんどう)運動といって、食材が入ってきた時に自らの意志で動きます。

 

動く事で、食べ物を動かし消化させる働きがあります。

 

 

お腹が空くと『グー』と鳴るときに、その動きを感じる方もいらっしゃいます。

 

 

そして、胃腸には自分で動かすにも、胃や腸などの内臓は腹筋や横隔膜によって動かされているのです。

 

横隔膜と腹筋と内臓蠕動

 

自分で動き、更に外からの力が働いて消化はスムースに行えます。

 

 

ですが、肋骨や骨盤が歪むと横隔膜や腹筋が使いづらくなり、胃腸が動かす力も失ってしまいます。

 

 

便秘の原因にもなり、お腹が張ってしまうため、更にお腹が出てくるのです。

 

便秘とぽっこりお腹

 

これらを予防するためにも、肋骨の矯正は必要なのです。

 

 

 

肋骨を絞める骨格矯正体操。

 

肋骨を締めるには整体に通うか自分で治すか

 

 

今回は、自分で肋骨を矯正する体操をご紹介していきたいと思います。

 

 

 

肋骨を締める体操その1

左右で違う動きをして肋骨を締めるのがポイント。

 

最初は右向きで行いましょう。

【やり方】

1.左向きになり右股関節と右膝を90度に曲げます。

 

2.左股関節は上半身と垂直にし左膝を90度に曲げます。

 

3.右肘を立てて、左手で床を支えます。

 

4.右肘、左手、右膝で体重を支えて左の骨盤を床から離します。

 

5.その姿勢をキープし深呼吸を3回行います。

 

6.一連の動きを3セット行って下さい。

 

 

肋骨を締める体操その2

続いて左向きで行いましょう。

【やり方】

1.左向きになり股関節と膝を90度に曲げる。

 

2.左肘を立て、右手を床を支える。

 

3.右膝を前にずらした状態から、左肘、右手、左膝で体重を支えて左の骨盤を床から離します。

 

4.その姿勢のまま深呼吸を3回行います。

 

5.息を吐く際に左の肋骨を締めくびれを作るように持ちあげて下さい。

 

6.一連の動作を3セット行います。

 

肩甲骨と背骨、胸郭の連動性を良くして肋骨を矯正する体操

ある程度、骨盤や肋骨を矯正した後には必要な事が連動性を良くする事です。

 

肩甲骨と胸郭(きょうかく)のバランスをとりながら、上半身を捻じると肋骨が締まってきます。

 

今回は、こちらの体操をお試しください♪

 

肋骨くびれ矯正体やり方

 

 

動画はこちら♪

 

 

 

 

この体操もおすすめです。

 

しなやかな上半身作りの為の体幹の回旋矯正体操やり方

 

 

その後には、この体操を行います。

 

 

肋骨を整えてお腹の下のたるみを治す矯正体操のやり方

 

 

お腹を締める骨盤と肋骨の連動矯正体操やり方

 

 

小顔にも通ずる肋骨矯正。

 

肋骨を閉じるとダイエットに効果的という事をお伝えしてきましたが、実はこれは小顔になる為の手段にもなるのです。

 

 

顔が大きくなってしまう原因の1つに、顎や首の筋肉の緊張があります。

 

エラの筋肉は落ちづらい

 

筋肉が緊張すると筋肉が肥大する為に顔が大きくなるのですが、筋肉をほぐしてもなかなか改善できない事も多いです。

 

 

なぜかというと呼吸が浅いから。

 

肋骨が歪むと横隔膜が弱りその力が失うとご説明しましたが、横隔膜の本来の働きは酸素を肺に取り込むことです。

 

肋骨内外旋と呼吸

 

この力が弱ってしまう為に、何かでその働きを補わなければいけません。

 

それが口呼吸です。

 

口呼吸

 

口呼吸をすると、夜の食いしばりにつながります。

 

 

そして食いしばると、顎や首の筋緊張が上がる為に筋肉が大きくなって、更に大きな顔になってしまいます。

 

 

小顔にするためには、肋骨の矯正をし呼吸を深くするという事は欠かせません。

 

 

 

5.今回のまとめ。

 

肋骨がダイエット結果を変える理由。

 

 

それは肋骨の開きが、お腹を弛ませる原因になるから。

 

 

ダイエットをすれば体重が軽くなるので、勿論スタイルは良く見られやすいです。

 

 

しかし、どんなにダイエットを頑張ってもポッコリお腹が治らないという方は肋骨の歪みを疑って下さい。

 

 

今回紹介しました体操を行いながらダイエットを行えば、お腹のへっこんだ良い姿勢が手に入るはずです。

 

 

ダイエットを頑張っているけどお腹周りが気になるという方は、参考にしてみて下さい。

 

 

LINEで送る
Pocket

顔を細くする方法って?

顔を細くする秘密を銀座の小顔矯正の先生が教えちゃいます。

顔が太くて悩んでいるならこれを読んで!!

 

顔を細くする方法を、銀座の小顔矯正からお伝えします。

 

 

外科的な処置に対して、自然に顔を細くする方法は次のようになります。

 

 

【自分で行う方法】

  • ・ダイエット
  • ・小顔体操
  • ・小顔マッサージ

 

 

【プロに頼む方法】

  • ・小顔矯正
  • ・小顔鍼灸

 

 

他にも顔を細くする方法はありますが、自然に比較的リーズナブルに行うのでしたらこのような方法が良いと思われます。

 

 

当院では、1人1人の歪み方や骨格のタイプに分けて自分で出来る小顔マッサージや小顔体操をご指導していますが、今回はそのやり方をご紹介いたします。

 

 

顔を細くする方法って?

 

1.どうやったら自分で顔を細く出来るの?

 

自分で顔を細くするなら、一番効果的な方法はダイエットです。

 

ダイエットに成功した男性のイメージ画像

 

 

しかし顔が丸いや四角いといった方は、ダイエットしても顔だけ痩せないという事が多いと思います。

 

 

その対処法も後程お伝えしますので、まずはダイエットから初めてみる事が良いでしょう。

 

 

 

1-1.効果的な顔ダイエットのやり方。

肥満でダイエットを頑張る女性のアニメ

 

様々なダイエットの方法がありますが、体重を減らしたいのであれば食事を変える事が最も効果的です。

 

 

どの程度期間かけて体重を落としたいかにもよりますが、次の3つのポイントを守れれば体重は落ちてくるはずです。

 

 

  1. 1.お酒を控える。
  2. 2.甘いものを控える。
  3. 3.お腹が空いた状態を維持する。

 

 

ある程度体重がある方が痩せる事は簡単というわけではないのですが、比較的難易度は低いです。

 

 

問題は最初から痩せている方です。

 

 

当院には見るからに痩せている方でも、更に痩せたいとの希望がある患者さんがいらっしゃいます。

 

 

小顔矯正を行えば顔は小さくみえるので痩せた感じにはなるのですが、食事の量は少ないのに痩せない方の1日の食事の例をみていきましょう。

 

 

1-1-1.痩せている人の1日の食事例

 

朝:

・コンビニのミックスサンドウィッチ

 

昼:

・おにぎり(小)

・チーカマ

 

夜:

・エビ、サーモン、イカの刺身1切れづつ。

・鳥肉3つ。

 

 

いかがでしょうか?

痩せている人はこの程度の食事量の事も多いです。

 

 

しかし、この食事法には注意が必要です。

 

 

この食事だと総カロリーが800キロカロリー程度。

 

 

足りない栄養素として次のものが挙げられます。

 

 

  • ・食物繊維
  • ・カリウム
  • ・カルシウム
  • ・マグネシウム
  • ・鉄
  • ・亜鉛
  • ・銅
  • ・ビタミンA
  • ・ビタミンD
  • ・ビタミンE
  • ・ビタミンB1
  • ・ビタミンB2
  • ・ビタミンB6
  • ・葉酸
  • ・パントテン酸
  • ・ビタミンC

 

 

これでは代謝も上がらず一定量までダイエットが出来ても、それ以上の体重の変化はあまり望めないでしょう。

 

この患者さん、なぜ痩せないのでしょうか?

 

1-1-2.なぜ痩せないの?

 

考えられる原因は次の通りです。

 

  1. 1.筋肉量がない。
  2. 2.なにか他に摂取しているものがある。

 

摂取カロリーが800程度で、基礎代謝がそれよりも低い事は可能性が低いので1の筋肉量がないだとしてももう少し痩せてもよいはずです。

 

すると原因は2の他に摂取しているものがあるという事です。

 

1-1-3.ビールが原因だった。

 

実はこの患者さん、毎日晩酌をしていました。

 

1日の食事量が少なくても、定期的に飲酒していると体重は減りづらくなる典型的な例でした。

 

晩酌を1か月やめてもらったので、最終的には理想の体重までしっかり痩せました。

 

基本ですが、飲酒、甘いもの、常にお腹になにか入っている状態。

 

この3つを避ければ体重に変化がでるはずです。

 

1-2.小顔マッサージや小顔体操も効果があるの?

 

ダイエットよりも効果は少なくなりますが、ダイエットをしても顔だけ痩せないといった方は小顔マッサージ、小顔体操を試してみるのも良い手です。

 

1-2-1.顔を細くする小顔マッサージ。

顔を一番素早く細く見せるには顔のむくみをとってしまう事です。

早速やってみましょう。

やり方

1.人差し指を曲げて指の縁を使います。

 

2.目の下を目頭から目尻にかけて引き上げるようにマッサージします。

 

3.そのまま順々に下がりながらマッサージをしていき、引き上げながら顎先まで行います。

 

4.最後に手のひらを使い耳の後ろから首の側面、鎖骨にかけ流すように3回マッサージを行います。

1-2-2.小顔体操のやり方。

フェイスラインを引き上げる小顔体操を行うと顔が細く見られるようになります。

やり方

1.割りばしを前から4本目の歯で噛みます。

 

2.口角を引き上げるように笑顔を作って下さい。

この時に口角が上がらない方は指で誘導して下さい。

 

3.この動さを15回行って下さい。

 

4.歯で噛んでいた割りばしを上の歯と舌で押さえて下さい。

 

5.舌が割りばしから離れないように注意しながら口を開けて下さい。

 

6.一連の動作を15回行って下さい。

舌の筋肉が鍛えられてフェイスラインが引き締まるはずです。

2.プロに頼んで顔を細くするには。

 

自分で顔を細くする努力はしているけどやり方があっているのか心配になられたり、なかなか効果を感じない場合はプロに頼んでみるのも手です。

 

小顔矯正の先生はどのように顔を細くしてくれるのでしょうか?

 

2-1.小顔矯正。

顔が歪んでいると余計な筋肉や脂肪が顔につくので、顔が大きく太く見られやすいです。

 

その際に小顔矯正の先生は最初に顔の検査を行います。

 

2-1-1.どんな事を検査するの?

 

顔のどこが歪み顔を太くしてしまっているのかを調べていきます。

 

主には次の事を調べていきます。

 

  • ・顎のずれ、歪み、動きの偏位の検査。
  • ・顔のバランスの検査。
  • ・骨格、筋肉、神経の検査。
  • ・運動連鎖の検査。
  • ・食いしばりや歯ぎしりなど癖の検査。

 

2-1-2.どんな矯正を行うの?

 

顎のバランスと正す矯正をメインに行っていきます。

 

顎以外の骨格、筋肉の位置関係を整えて、無駄な筋肉が顔に付かないように減圧法を行います。

 

2-1-3.どんな方が来てるの?

 

顔を細くしたいなど小顔になりたい方は勿論の事。

顔の左右非対称、目や鼻の曲がり、四角い顔改善などお顔に関する様々なお悩みをお持ちの方のご来院があります。

 

2-2.小顔鍼灸。

美容鍼を呼ばれる鍼を行うのですが、実は鍼にはダイエットにも効果があるというレポートもあるのです。

 

こちらをご覧ください。

 

A 2012 randomized controlled clinical trial conducted by researchers in Iran andChina, looked at 196 participants. This study found that acupuncture in combination with other healthy lifestyle choices, such as food choice; portion control and regular exercise, was effective in enhancing weight loss and improving dyslipidemia.

出典:sys-con

 

通常のダイエットに鍼灸施術を加えるとダイエット効果が上がるといった内容になっています。

 

顔が細くなって更に体重まで減るなんて欲張りな施術ですね。

 

3.まとめ。

 

顔を細くするには自分で行うか、小顔矯正のプロに任せるかがあります。

 

自分で行う場合は次の3つ。

 

  1. 1.ダイエット。
  2. 2.小顔マッサージ。
  3. 3.小顔体操。

 

小顔矯正の先生に任せる場合は次の2つ。

 

  1. 1.小顔矯正。
  2. 2.小顔鍼灸。

 

ご自分にあった方法を見つけ出す事が顔を細くする近道になります。

 

どんな方法がいいかわからない場合や、やり方を詳しくお知りになりたい場合は当院の『facobook』からご質問も受け付けていますのでお問い合わせ下さい。

 

顔を細くする為の参考にしてみて下さい。

LINEで送る
Pocket


東洋医学的な風邪の考え方

風邪の時の鍼は良い?むしろ積極的に受けて欲しい理由とは?

東洋医学的な風邪の考え方

 

 

鍼灸を受ける際に気を付けて欲しい事。

それは風邪を引いているかどうか。

 

 

風邪をひいて具合が悪い男の子

 

 

風邪を引いている時こそ、鍼を受けて頂きたいと思います。

 

 

鍼灸というと、肩こりなどの凝りに対してしか効果がないと思われがちです。

 

 

肩に鍼をうっている画像

 

 

実は、鍼は風邪を初めとした様々な疾患に効果を発揮するのです。

 

 

今回は、なぜ風邪の時に鍼を受けて頂きたいかを、ご紹介していきます。

 

 

東洋医学はなかなか奥が深いですよ。

 

 

 

東洋医学では風邪をどう考えている?

 

顎に手をおき考える女性

 

 

東洋医学では、病の原因を内因(ないいん)・外因(がいいん)・不内外因(ふないがいいん)の3つに分けて考えています。

 

 

 

内因とは?

五志

 

 

内因とは感情を司る喜・怒・憂・思・悲・恐・驚精神的過労など、体の中からくる原因の事をいいます。

 

 

仕事でうまくいかなかったり、恋人と喧嘩したりは勿論の事。

 

 

過剰に悲しんだり、怒ったりすると体へのストレスになり、免疫力が落ちるのです。

 

 

五志と免疫力の低下の説明

 

 

珍しいところだと、1億円の宝くじが当たるなどうれしい出来事も、体をおかしくする原因だと考えています。

 

 

 

外因とは?

五悪・五季

 

 

外因とは風・寒・暑・湿・燥・火など外の環境の変化及びに、体を動かし過ぎての疲労などが原因となり、体調をおかしくするものだと考えられています。

 

 

受験が始まる冬にインフルエンザや風邪が流行りますし、季節の変わり目には体調を崩しやすいです。

 

 

このような外からの影響を外因(がいいん)といいます。

 

 

 

不内外因とは?

不内因外因

 

 

不摂生な生活や不慮の事故、食あたりなど、感情や外的環境に属さないものになります。

 

 

これらも体調を崩す原因となるものです。

 

 

 

そして風邪はこう起こる。

外邪の一例

 

 

外因である寒や風の悪いものを東洋医学では、邪(じゃ)といいます。

 

 

この寒邪や燥邪が皮膚や毛穴、汗腺などの体の穴から入る。

 

 

また、経絡と呼ばれるツボで繋がれた道路にはいり、この経絡という道路が臓腑や骨に続いていてその内まで入ってくる。

 

 

この時に肺が邪に犯されると、風邪を引くといった具合です。

 

 

東洋医学で考える風邪の発症

 

 

そして、ここがポイント。

 

 

外因である邪が体に悪さを起こそうとしても、内因(過度な感情)によって体が弱っていなければ病は起こらないのです。

 

 

病は気からではないですが昔の医者は、感情が傷ついていると人は体を壊すという事を知っていたのですね。

 

 

 

風邪には段階がある。

 

西洋医学でもそうですが、風邪には段階があります。

 

 

軽いものから段々と症状が重たくなっていくように、今どの段階にいるかを見極めて使うツボを変えたり、漢方医は漢方を処方したりします。

 

 

 

風邪は表証から。

風邪の引き始めの症状として、次のものが挙げられます。

 

 

 

  • ・発熱。
  • ・悪寒。
  • ・筋肉痛、関節痛。

 

 

 

これを東洋医学では表熱証といいます。

 

 

風邪の邪が皮膚で留まっていて、体の中まではいっていない状態です。

 

 

皮膚から悪いものをとる施術を行えば風邪が良くなるので、この時期の風邪には鍼で汗をかかせる治療を行います。

 

 

 

症状が進むと。

表の皮膚にあった邪が体の中に入ってきた状態を裏熱症と言います。

 

 

この時期に入ると、胃腸の問題が出てきます。

 

 

便秘やお腹が張ったような感じを訴えるようになります。

 

 

勿論熱の症状もあるので熱を引かせたいのですが、この時間違えてはいけないのが実証なのか虚証なのかを見極める事です。

 

 

 

実証の場合:

実証の場合は体力があり刺激量を増やしても大丈夫な事が多いので、便通が良くなるようなツボに刺激をいれ下す事で体調を回復させます。

 

 

 

虚証の場合:

虚証は体力がないので、お腹を下させて体調を良くする事が出来ません。

 

 

なので、お腹に刺激が入らないように鍼施術をして熱を引かせます。

 

 

 

更に症状が進むと。

次の症状を訴えるようになります。

 

 

 

  • ・のど、胸が詰まった感じ。
  • ・不安感。
  • ・呼吸が浅く、回数が多い。
  • ・食欲がなくなる。
  • ・悪心、嘔吐。
  • ・眩暈。

 

 

 

この状態は、風邪の悪いものが体の更に中にはいる一歩手前の状態。

 

 

ここまでは陽症といいまだ風邪をこじらせてはいない状態ですが、これよりも症状がひどくなってくると陰証になると簡単には治らなくなります。

 

 

 

こじらせた風邪の症状。

  • ・お腹が張って食事が食べられない。
  • ・吐き気と下痢の症状が強くお腹も痛い。
  • ・立つものだるく横になって寝ていたい。

 

 

このような症状がでてくると陰証をいい、裏寒虚症、半外半裏の寒証など更に細かくステージを分ける事が出来ます。

 

 

いずれにせよ、風邪の病が体の奥深くを蝕んでいる状態と考えられ、この時期に入ってくると、1回や2回の施術で症状を回復させるのは難しいと考えるのが一般的です。

 

 

このように鍼灸施術では、風邪をステージに分けてそれぞれのステージに合わせたオーダーメードの施術が可能です。

 

 

当院では美容鍼を目的で通院させている患者さんにも、少し風邪っぽい時などは風邪の施術を合わせて行っていく事が多いです。

 

 

 

風邪の時に鍼を勧めるわけ。

 

東洋医学では、風邪に対する独自の考え方があり、治療法も確立されています。

 

 

現代では風邪を引いたら風邪薬と考えるのが一般的ですが、前述したように東洋医学でも十分に施術可能です。

 

 

風邪を引いたからわざわざ鍼を受けに行く方は少ないと思いますが、現在鍼を受けている方は、鍼灸師さんに風邪の鍼が出来るか聞いてみるといいかと思います。

 

 

 

まとめ

 

風邪の時に鍼をうけてもいいのか?

 

 

答えはイエスです。

 

 

ただ、こじらせてしまっている風邪は命の危険性もあるのでしっかり病院にいかれた方が良いでしょう。

 

 

引き始めの風邪でしたら、鍼施術や漢方が効果を発揮します。

 

 

肩こりや腰痛などで鍼に通われている場合、風邪を引くと使うツボが違くなりますので鍼灸師さんにしっかりその旨を使えてあげて下さい。

 

 

肩こりも風邪を良くなってラッキー

なんて事もあるかも知れませんよ。

 

 

風邪の時鍼を受けて良いかどうか迷ったら、参考にしてみて下さい。

 

 

LINEで送る
Pocket


銀座で小顔矯正

シェルベアーと銀座の小顔矯正であなたの小顔をプロデュース。

こんな時に自分を変えてみたいなと思った事ありませんか?

 

  • ・大事なイベントがある。
  • ・好きな人に会う。
  • ・結婚式を控えている。
  • ・どんな髪型が似合うのか分からない。
  • ・小顔になりたい。

 

顔はその人の印象を決定する重要な部分になります。

 

  • ・綺麗に見られたい。
  • ・仕事が出来るように見られたい。
  • ・若く見られたい。
  • ・小顔に見られたい。

 

顔のフレームを変えてあげると、このような印象を与える事が可能です。

 

そして顔型を構成する要素が2つ。

 

ヘアースタイルと骨格。

 

シェルベアーと銀座リビジョンはあなたの小顔をプロデュースします。

目次

  1. 1.シェルベアーの2つのこだわり。
  2.  1-1.シェルベアーのこだわり1。
  3.  1-2.シェルベアーのこだわり2。
  4. 2.他の美容院となにが違うの?
  5. 3.シェルベアーと銀座の小顔矯正院で行う事。
  6.  3-1.顔の骨格診断。
  7.  3-2.小顔矯正。
  8.  3-3.ヘアーデザイン。
  9. 4.顔のプロだから分かる事。
  10. 5.今回のまとめ。

1.シェルベアー2つのこだわり。

 

東京銀座のヘアサロン『シェルベアー』。

 

どんなこだわりがあるのでしょうか?

 

1-1.シェルベアーのこだわり1。

都会の喧騒を忘れさせてくれる癒し空間で至福の一時を…。【銀座】

洗練された大人の街、銀座の美容室(美容院)にふさわしく全席カーテンで仕切られた店内は、人目を気にせずゆったり過ごせる、フルフラットで癒されるシャンプー台を設置するなど、夜遅くまで営業しているので仕事帰りに行きやすいと好評です♪

出典: Shell bear

B009604477_164-219 B009303633_164-219

出典: Shell bear

 

1-2.シェルベアーのこだわり2.

オーナー自ら厳選した一流の薬剤を惜しみなく使用。銀座や、青山のサロンで腕を磨いた経験豊かなスタイリストばかりなので、経験から培われた確かな技術とデザインセンスで自分史上一番可愛い髪を叶えてくれます。スタイルのアレンジ方法や毎日のケアの仕方など気軽に相談できるのも人気の秘訣です。

出典: Shell bear

B010729195_164-219 B011867143_164-219

出典: Shell bear

 

2.他の美容院となにが違うの?

 

顔や顔型や薬剤に関しても知識が深く、経験が豊富なので1人1人のスタイリストさんの技術がとても高いです。

 

数々のコンテストで入賞経験のあるスタッフさんや小顔スタイル、カラーリングの得意なスタッフさんが在籍しているので小さな髪のお悩みにも丁寧に対応してくれます。

 

そして、お客さんにあったスタイリングの仕方やヘアスタイルを作る事にも長けているので小顔にみせたい、大人っぽく見せたいなどの注文にも随時答えてくれます。

 

3.シェルベアーと銀座の小顔矯正院で行う事。

 

小顔になりたいけど、矯正にかける時間がない。

今すぐに小顔にみられたい事情がある。

 

そんな時にシェルベアーと銀座の小顔矯正院にお任せ下さい。

 

骨格矯正とヘアデザインでお悩みにあったスタイルを骨格から矯正いたします。

 

3-1.施術の流れ

患者さん、お客さんの骨格にあったスタイルをご指導したり、印象を変えたい方など細かいお悩みにも対処していきます。

 

主には次の事を行っていきます。

 

ステップ1.顔の骨格診断。

 

顔の骨格のタイプをお調べしていきます。

丸顔なのか四角いのか、尖がっているのかなど。

 

人は無意識に顔のパーツを比べる癖があります。

 

丸顔の定義も四角い顔の定義も習った事がないが、なんとなくこの人は丸顔だ、四角いだと分かる事が多いと思います。

 

それを実際検査していくと、なぜ顔が歪んでいるかなども分かるようになります。

 

歪みと一言でいっても原因は骨や筋肉、皮膚など多種にわたります。

 

 

ステップ2.小顔矯正。

 

顔の検査結果を元に実際に小顔矯正を行っていきます。

 

銀座で小顔矯正

 

そして従来の小顔矯正との違いは、この後にヘアースタイルも変えるという事。

 

よりスタイルが綺麗に見えるような矯正を行っていきます。

 

 

ステップ3.ヘアーデザイン。

 

小顔矯正で顔の土台と整えた後にヘアースタイルを変えていきます。

 

なかなか自分にあった美容師さんに出会わないとお悩みを持つ方も多いと思うのですが、その原因の1つに骨格診断がしっかり出来ていないといった事があると思います。

 

その部分に対しては、顔に対して精通したプロが行うので今までと違った結果に驚く方も多いです。

 

 

4.顔のプロだから分かる事。

 

今までの髪を切るやパーマを当てる、小顔に矯正する、歪みを治すといった作業はそれぞれ独立して行っていました。

 

しかし、せっかく骨格を整えても髪型が変では小顔に見えない場合も多く、その逆もまたしかりです。

 

骨格を検査し、骨格や髪型を治す事で今までよりも短時間で、しかも正確に小顔に見られるようになります。

 

その為になにが顔を大きくしてしまっているのか、顔のプロである美容師、整体師の目線から一度検査してもらう事をお勧めします。

 

5.今回のまとめ。

 

顔を変えてみたい!!

 

そんな時は自分で髪型を整えて、小顔マッサージをする方法もとても良い手段です。

 

でも、なんとかすぐに今の顔を変えたいというそんな時はシェルベアー銀座の小顔矯正院があなたの味方になれるばずです。

 

自分の顔のコンプレックスをなんとかしたいという方は、お気軽にお問い合わせください。

LINEで送る
Pocket


食いしばりの改善を説明したブログのイメージ画像

食いしばりの改善は整体や鍼灸で出来ますか?

食いしばりの改善を説明したブログのイメージ画像

 

 

分からない人には伝わらないが、今すぐにでも改善したいもの。

 

 

それが食いしばりです。

 

食いしばりと骨格模型

 

 

食いしばりを改善するには、次の方法が効果的だと考えられます。

 

 

  1. 1.日中歯がかみ合わないように意識にする。
  2. 2.ベロの筋肉を鍛える。
  3. 3.口の周りのトレーニングを行う。
  4. 4.呼吸を整える。
  5. 5.歯医者さんに通う。

 

 

どれも簡単に行えるものになりますが、それでもなかなか食いしばりの改善は難しい事が多いです。

 

 

その理由の1つが食いしばりの動作を、脳で学習してしまっているという事があります。

 

ストレス食いしばり回路のイメージ画像

 

一度覚えてしまった食いしばりの癖を忘れる事は、非常に難しいのです。

 

 

上記のような方法を行ってもなかなか食いしばりが改善しない場合は、次の方法がおススメです。

 

 

骨格矯正と鍼灸の画像

 

  • ・骨格矯正
  • ・鍼灸

 

 

今回は骨格矯正と鍼灸が、どのようにして食いしばりの改善に役立つのかをご紹介していきます。

 

 

食いしばりを少しでも改善したいという方は参考になさって下さい。

 

 

 

1.食いしばるとどんな症状を起こすの?

 

歯を食いしばり、寝ている時に歯ぎしりを行うと一般的には次の症状を引き起こしやすくなります。

 

 

  1. 1.歯が削れる。
  2. 2.口の中に骨が出てくる。
  3. 3.歯茎周辺に炎症を起こす。
  4. 4.顎がだるくなる。
  5. 5.頭痛、肩こりを訴える。
  6. 6.歯並びが悪くなる。
  7. 7.不定愁訴を起こす。
  8. 8.顔が大きくなる。
  9. 9.姿勢が悪くなる。

 

 

どれの症状も望ましくないものになります。

 

 

これらの症状を起こさない為にも、なにか対処を考えなければなりません。

 

 

最初のステップとしては、自分で治せないかと考えるかと思います。

 

 

 

2.自分で食いしばりって治せるの?

 

顎に手を置き疑問を持つ女性

 

自分で食いしばりを治そうとする事は、食いしばりを改善する為にとても良い方法だと考えられます。

 

 

食いしばりを止めるポイントは、食いしばりを行っている事を意識する事から始まるからです。

 

 

自分で食いしばりの改善を狙う場合は次の方法を試してみて下さい。

 

 

2-1.目の見えるところにメモ書きを貼る。

食いしばり予防の方法1

 

 

日中、目の見えるところに「食いしばり」と書いたメモを貼り、そのメモが視界に入る度に自分が食いしばっていないか確認をして下さい。

 

 

スマホの待ち受け画面に『噛むな!』という文字を表示させてもいいかもしれません。

 

 

食いしばっている自覚がない方でも、意外と食いしばりを起こしている事に気が付くと思います。

 

 

 

2-2.舌を鍛える。

横から見たスポットの位置

 

正しい舌の位置は、上顎のスポットを呼ばれる部分にある状態だと言われています。

 

 

食いしばる方は舌の筋肉が衰えて、舌先がこのスポットから離れている事が多いです。

 

 

意識的に、舌先をスポットに置くようにして舌の筋肉を鍛えて下さい。

 

 

 

2-3.呼吸を整える。

ストレス緩和で呼吸を楽に

 

食いしばる方は、呼吸が浅い事が多いです。

 

 

正しい呼吸は、横隔膜をしっかりと使える呼吸です。

 

胸郭の歪みにおける横隔膜の動きのイメージ

 

 

口が開いて口呼吸になったり、肩が常に上がった姿勢でいると深い呼吸にならずに息苦しさから食いしばりを引き起こしてしまうと考えられています。

 

 

口呼吸

 

 

1時間に1回は、姿勢を正し鼻から息を深くいれ呼吸を行うようにして下さい。

 

 

このようにご自身で意識し食いしばりを軽くするも可能だと考えていますが、なかなか改善しない方は接骨院の骨格矯正や、鍼灸を受けてみる事も良い方法だといえます。

 

 

 

3.接骨院で行う整体とは?

 

リビジョンの顔面矯正

 

 

食いしばりとは、顎周りの不随意的な筋肉の収縮の事をいいます。

 

 

簡単にいうと、自分で意識していないのに顎の筋肉を使ってしまう癖の事です。

 

 

筋肉を使うという動作の際に必要以上に力が入ってしまう為に、歯や顎に悪影響を及ぼしますし顔が大きくなったりもします。

 

不満顔の女性のアニメ

 

 

接骨院で行う骨格矯正では、顎の筋肉が必要以上に使われなくなるように矯正を行います。

 

 

ポイントとしては以下の3つ。

 

 

  1. 1.顔や顎の歪みを正す。
  2. 2.姿勢を矯正する。
  3. 3.横隔膜を使えるようにする。

 

 

筋肉には、使われやすい長さというものがあります。

 

 

筋肉収縮のイメージ

 

筋肉にもよりますが、骨と骨が近いと使いやすく力を入れやすいです。

 

 

顔や顎、首の骨格に位置が歪むと、過度に使われてしまう筋肉があります。

それが、食いしばりの筋肉である咬筋などと一致します。

 

 

横から見た咬筋

 

 

整体で骨格に位置を矯正し、その位置をキープ出来るように体操を行う。

 

接骨院では、これらを行っていきます。

 

 

 

4.鍼灸で行う方法とは?

 

リビジョン鍼灸院で行う美容鍼

 

鍼灸では主に、体の中からくる問題に対して施術していきます。

 

 

例えばストレス

 

ストレスと食いしばりとリラックスの相関関係

 

ストレスを感じると、食いしばりが強くなると考えられています。

 

 

しかし同じ仕事量をこなしたとしても、どの位のストレスを感じるかは人それぞれです。

 

 

ストレスを余り感じられない方は良いのですが、ストレスを感じやすい方はストレスが引き金となり体に様々な症状を引き起こしてしまいます。

 

 

鍼灸は、ストレスからくる症状でも施術可能です。

 

 

しかもそのストレスが体のどこに影響を及ぼしどのような症状を起こしているのかなどの見立てをし、非常に細かい施術が可能となっています。

 

 

 

5.まとめ

 

エラに手を置く女性

 

食いしばりの改善をお望みの場合は、次の方法を試してみて下さい。

 

 

  1. 1.メモ書き。
  2. 2.舌を鍛える。
  3. 3.呼吸を整える。

 

 

もしこれらを行っても改善が見込まれないようでしたら、次の手段として以下のものがおススメです。

 

 

  1. 1.接骨院の整体で歪みを治す。
  2. 2.鍼灸で体の中から整える。

 

 

食いしばりを改善する事は簡単ではないですが、今回ご紹介した方法を試しながら症状の緩和を行ってみて下さい。

 

 

【食いしばりでお困りの方へ、リビジョンのオススメ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


歯ぎしりからくる頭痛

歯ぎしりが原因の頭痛を自分でなんとか出来ませんか?

歯ぎしりは頭痛の原因となります。

 

そして歯ぎしりからくる頭痛を予防するには、次のものがあります。

 

  1. 1.噛み合わせの調整をしてもらう。
  2. 2.マウスピースを作る。
  3. 3.ストレスを発散する。
  4. 4.体操を行う。
  5. 5.薬物療法。
  6. 6.マッサージを行う。

 

これらは頭痛の緩和に非常に役立つます。

 

しかし歯ぎしり自体を完全に治せるかといわれると難しい事が多いと思われます。

 

歯ぎしりは様々な原因が重なりあって生じる症状だからです。

 

1つの処置で緩和するタイプの歯ぎしりもあれば、様々な処置を施してもなかなか良くならないタイプの歯ぎしりもあります。

 

しかし現時点で頭痛が起こってしまっているのでしたら、なんらかしらの対処法を頭痛を止めたいと思う方が多いと思います。

 

頭痛薬で痛みを和らげてもよいのですが、薬以外で緩和させたいとという方は今回ご紹介する方法を試してみて下さい。

 

歯ぎしりからくる頭痛

目次

  1. 1.歯ぎしりをするとなぜ頭痛がするの?
  2. 2.歯ぎしりのデメリット。
  3. 3.止まる歯ぎしり、止まらない歯ぎしり。
  4.  3-1.歯ぎしりは学習。
  5. 4.頭痛の予防法。
  6.  4ー1.頭痛に効くツボ押し療法。
  7. 5.まとめ。

1.歯ぎしりをするとなぜ頭痛がするの?

 

歯ぎしりをすると側頭筋という頭の外側についている筋肉を過度に使う事になります。

 

通常であれば筋肉が動くと血行が良くなるので頭痛が軽くなるはずなのですが、側頭筋が過度に働くと事情が変わってきます。

 

筋肉が頭の神経もしくは血管を圧迫しだし頭痛が生じやすくなります。

 

これが最も起こりやすい歯ぎしりからくる頭痛のメカニズムになります。

 

2.その他のデメリット。

 

歯ぎしりは起こると生じる悩みは頭痛だけには収まりません。

 

その他には以下のようなデメリットがあります。

 

  • ・エラが大きくなる。
  • ・顔がむくみやすくなる。
  • ・朝、すっきり起きられない。
  • ・歯が削られ欠け虫歯になり易くなる。

 

歯ぎしりがあるとこれら以外にも様々な不調を訴える事が多くなるので、予防するに越した事はないと思います。

 

しかしここで問題があります。

 

歯ぎしりには止まりやすいものと、止まり辛いものがあるからです。

 

3.止まる歯ぎしり、止まらない歯ぎしり。

 

ここで1つ断っておきたい事があります。

 

これからお伝えする事は施術経験上の考えであって、データをとったわけではないという事。

 

なぜなら一般的には歯ぎしりを止める事が出来ないと考えられているからです。

 

しかし経験上、歯ぎしりが軽くなりましたと言われる事があります。

 

その違いの1つが大人になってからの歯ぎしりである。

 

子供の頃から歯ぎしりがある方に比べて大人になってから歯ぎしりをするようになったという方は、歯ぎしりが軽くなる傾向がある。

 

その1つに脳での記憶があると考えている。

 

3-1.歯ぎしりは学習。

歯ぎしりが何故起こるのかは所説あるが、ストレス発散の1つの手段ではないかと考えられる事が多い。

 

奥歯を食いしばって力を入れる事、でストレスに勝とうとするのだと思う。

 

この動さを長年やり続けると脳内で歯ぎしりの神経回路が形成させる可能性がある。

最初は弱いこの神経回路だが、繰り返し歯ぎしりを繰り返す事で結びつきが強くなる。

すると歯ぎしりを行う事が癖になってしまいなかなか止められなくなる。

 

大人になってからの歯ぎしりはこの神経の結びつきが弱い為、歯ぎしりが軽くなる事が多いのではないかと考えている。

 

4.頭痛の予防法。

 

歯ぎしりを止める事は難しくても、頭痛を和らげる事は可能です。

 

今回は次の方法を試してみて下さい。

 

4ー1.頭痛に効くツボ押し療法。

やり方

1.首の付け根にある天柱をいうツボを親指を使い上方向に押して下さい。

 

2.口を開けた際に出てくる耳の前の骨の周辺を手のひらと使いマッサージして下さい。

 

3.口を開けたままの状態から親指を使い咬筋という筋肉を前後方向にマッサージして下さい。

 

4.指の腹を使い眉毛の上を押した後に少し持ち上げるように指圧して下さい。

5.まとめ。

 

歯ぎしりからくる頭痛を和らげるには、ツボ押しマッサージがおすすめです。

 

しかし、これはあくまでも一時期凌ぎの対処法になります。

 

元から治したい場合は専門家に治るタイプの歯ぎしりなのか、治らないタイプなのかを聞いて処置してもらうと良いでしょう。

 

辛い頭痛を和らげる1つの手段として参考にしてみて下さい。

LINEで送る
Pocket


子供に整体っていいの?

子供に整体を受けさせる前に親が知るべき3つの知識。

子供の整体は必要か?

 

歪み度合いにもよりますが、通院は必要でない事が多いです。

 

その理由が2つ。

 

  1. 1.体操で矯正可能な事が多いから。
  2. 2.親が子供を整体出来るから。

 

子供の体は大人に比べて柔軟で癖もない事から、整体にかかる期間が短くて済みます。

 

そしてあるポイントさえ掴めば親御さんが子供の整体師になる事だって可能になります。

 

なので今回は子供を整体に通わせる前に知っておきたい事。

 

  • ・整体院ではどんな子供の整体を行うのか。
  • ・子供におすすめな矯正体操とはなにか。
  • ・どのように、親が子供を整体すればいいのか。

 

以上の事についてご紹介していきます。

 

幼稚園から小学生低学年のお子さんをお持ちの親御さんは、参考にして下さい。

 

子供に整体っていいの?

 

 

1.子供に整体は必要か?

 

基本はNOである。

 

しかしまれに必要だと思われる子もいる。

それは左右非対称で行うスポーツを行っている子である。

 

サッカーや野球などもそれに入るのだが、なぜこのようなスポーツを行っている子供には整体が必要な場合が多いのかというと運動神経の形成が最もされる時期だからである。

 

1-1.左右非対称で行うスポーツのリスク。

左右非対称で行うスポーツは意外と多い。

 

そもそもスポーツは体の成長に影響しやすい。

 

例えば野球のピッチャーを長年やっている子の二の腕の骨は必要以上に捻じれている事が多いらしい。

 

これは投球の際に骨に捻じられる力が入る為に、骨がその刺激を受けて曲がって伸びてしまう。そして筋肉の使い方にも特徴が出るためだと考えられます。

 

サッカーなどもO脚になりやすいスポーツだと考えられてきた。

 

これは過去のサッカー場のグランド状況が悪い事が多く、必要以上に足に力をかけて体を支えていた事が原因ではないかとも思われる。

 

それでいなくても、サッカーは片足でボールを蹴る事が多い為、恥骨を呼ばれる骨盤の骨に炎症を持ち痛みを訴える事が多い。

 

このように左右非対称で行うスポーツを長年行うと、ケガのリスクは必然的に上がる事が予想される。

 

そしてよく使う側の腕及び脚は無意識的に使いやすくなる、そしてその使っている筋肉は日常生活にも影響を及ぼす事がある。

 

それが歪みである。

 

1-2.子供の整体は大人の為の予防法。

この歪みを顕著に感じるのが成人してからだ。

 

スポーツをやめて数年が過ぎると筋肉は衰えてくるのだが、成長期に酷使していた筋肉はマッスルメモリーと呼ばれる筋肉に記憶がある為に潜在的に使う事を覚えている。するとその影響で曲がり歪んでくる可能性が高い。

 

これらが歪みからくる肩こりや腰痛や、猫背や出っ尻を初めとする見た目の悪さにも繋がってくるのである。

 

つまり子供の整体は子供時代の歪みの為だけでなく、大人になった時に不調を感じなくさせる為の手段でもあるのです。

 

2.整体院では子供にどんな整体を行うの?

 

基本的な施術内容にそれほど違いはないが、当院では整体よりも体操で歪みを矯正する事が多い。

 

矯正の1つの目的として、骨格の位置を正しい位置に戻し歪みの為に使われなかった筋肉を使いやすくする為に行うといった面がある。

 

大人だと歪みが固定化してしまい、他者の手を借りなければ骨格が元の位置に戻らない事が多いのだが、子供は体が柔らかい事が多いのでそれほど手をかけずとも骨格が正しい位置に戻りやすいからである。

 

基本的な施術をしては次の事を行う。

 

  1. 1.歪みのチェック。
  2. 2.歪んでいる部位の矯正整体。
  3. 3.歪みの再チェック。
  4. 4.歪み矯正体操。
  5. 5.自宅で出来る体操の指導。

 

3.子供にはどんな体操がおすすめ?

 

様々なスポーツを行う事をおすすめしています。

 

サッカーだけでなく、野球や空手など偏らずにスポーツを行う事で歪みが生じる可能性が低くなるからです。

 

一番避けて頂きたいのが体を動かさない事。

 

運動神経が最も成長する子供時代に運動を行わないと大人になってから歪みを矯正しても筋肉の使い方が分からない為に、施術期間が長くなる傾向が強いからである。

 

また、ご自身のお子さんの姿勢が悪いなと感じたら次の体操を試してみて欲しい。

 

3-1.子供の歪み矯正体操。

学校でも行えるように椅子に座って行う矯正体操をご紹介いたします。

やり方

1.椅子に座り片方の足を外側に開く。この時に膝は内側に入るので注意する。

 

2.外側に開いた側の膝の上に反対側の手を置き上半身を捻じる。

 

3.開いた側のお尻に力が入るように膝と手に力をいれ押し合う。

 

4.一連の動作を鼻から息を吸い口から吐く深呼吸を4回行いながら続ける。

4.親が子供に出来る簡単整体法。

 

親が子供に行う整体法をして最も簡単に行えるのが骨盤の矯正である。

 

この時注意して頂きたい事がポキポキ骨を鳴らすような矯正を避ける事です。

 

骨をポキポキする矯正方法は迫力があるのですが、非常に高い技術を要するものなので避けた方が良いでしょう。

 

4-1.簡単骨盤矯正のやり方

実際には骨盤の歪み方をチェックしなければならないのですが、頻繁におこる歪みに対しての矯正方法をお伝えいたします。

やり方

1.子供の骨盤の後腸骨棘に親指を置く。

 

2.上前腸骨棘に人差し指を置く。

 

3.右手は前回りに捻じり、左手を後ろ回りに捻じる。

 

4.その状態で歩いてもらう。

5.まとめ

 

子供に整体施術は必要か。

 

ほとんどの子供に必要でない場合が多いです。

 

しかし、次に当てはまる子供には必要な事もあります。

 

  1. 1.左右非対称で行うスポーツを行っている。
  2. 2.運動をほとんどしていない。

 

最初のものは筋肉の使い方に癖がつき、後のものは筋肉が発達しない為に姿勢を歪ませる可能性が高いからです。

 

整体に行く前には体操、そして親御さんが整体を行って下さい。

 

それでも子供の姿勢が治らなかったり、痛みが取れない場合は整体も有効になります。

 

子供時代は体を作る大切な時期ですので、子供の為に今回の記事を参考にしてみて下さい。

LINEで送る
Pocket


姿勢を良くする筋肉とは?

姿勢を良くする筋肉トレーニング前に整体師が必ず行う事は?

姿勢を良くする筋肉は抗重力筋。

 

  1. 1.脊柱起立筋
  2. 2.大臀筋
  3. 3.ハムストリングス
  4. 4.下腿三頭筋
  5. 5.胸鎖乳突筋
  6. 6.腹筋
  7. 7.腸腰筋
  8. 8.大腿四頭筋
  9. 9.前脛骨筋

 

すべての筋肉が大事なのですが、この中に入っていないが姿勢を良くする筋肉として欠かしてはならない筋肉があります。

 

それは顎筋。

 

顎を支える筋肉なのですが、この筋肉がないと姿勢が真っ直ぐにならず歪みが生じてしまいます。

 

今回は整体を受けても体操をしてもなかなか姿勢が良くならない方の為に、顎の筋肉が何故大切なのかをお伝えしていきます。

 

姿勢を良くする筋肉とは?

 

 

1.抗重力筋とは?

 

重力に対して体を真っ直ぐする為に必要な筋肉の事を言います。

 

体が歪むという事はこの抗重力筋が強まったり、弱まったりした結果、体を真っ直ぐ保てなくなった状態をいいます。

 

2.何故筋肉が弱まるのか?そして強まるのか?

 

その答えは筋肉の長さにあります。

 

筋肉によって若干の差はありますが、筋肉には一番力が入りやすい長さというものがあります。

 

この姿勢が良くない方の抗重力筋の長さは姿勢が良い方のものと比べると、長さにバラツキが多いです。

 

すると体重を支える筋肉が偏ってしまいので、支えている筋肉は肥大し、支えていない筋肉は弱くなります。

 

3.姿勢を良くするには整体か、体操か。

 

ある一定の歪みまでは自分の意思で筋肉を動かす事が出来るので、体操で姿勢を良くする事も有効だと考えられます。

 

しかし、前述したように歪みが強くなり長さが伸びきってしまったものに関しては、自分の意思で筋肉を動かせなくなってしまっています。

 

なので、整体で位置を正さなければなりません。

 

4.整体に通っても姿勢が治らない理由とは?

 

これには大きな理由が3つあります。

 

  1. 1.姿勢矯正体操を行っていない。
  2. 2.歪みを治しきれていない。
  3. 3.顎のバランスをとっていない。

 

1.姿勢矯正体操を行っていない。

整体師が歪みと整えて正しく体重を支えられるようになったとしても、その筋肉自体がまだ体重を支える為の筋力になっていない場合があります。

 

今まで使えていなかった筋肉なので、その筋肉を強化するために歪みの改善に特化した矯正体操を行う必要があります。

 

整体に行くと調子が悪くなるという方は整体施術により今まで使えていなかった筋肉が使えるようになったが、その筋力が弱いため負荷がかかりすぎた為だと考える事が出来ます。

 

こういった方は体重を落とすか、もしくは歪みの矯正体操を行うと症状の緩和が見込まれます。

 

2.歪みを治しきれていない。

歪みを治しきれていない場合もあります。

 

原因は2つ。

 

歪みがひどいか、整体師の腕が悪いか。

 

歪みがひどい場合は施術回数が必要になるので、数回の通院では歪みが改善できない場合があります。

 

腕が悪い場合は、歪み自体はひどくないが治らないといった事が考えられます。

 

3.顎のバランスをとっていない。

姿勢矯正体操も行っていて、腕の良い整体院にも通っているが姿勢が良くなっていないと感じる事もあると思います。

 

この場合で考えられるのは顎のバランスをとっていないという事が考えられます。

 

顎は体のバランスをとる器官です。

 

そして舌位置の低下、かみ合わせ不良、食いしばりなどは顎の位置をずらし姿勢を悪くすると言われています。

 

顔を整体するをいうと姿勢、特に頭から首にかけての姿勢が理想的な位置に近づきます。

 

体操も整体も受けているのに姿勢が治らないという方は顎に原因がある事が多いです。

 

5.具体的には何を行えば良いのか。

 

姿勢を良くするのであれば次の手順で行う事をお勧めします。

 

1.筋肉を鍛えるその前に。

通常のエクササイズを行うと、使いやすい筋肉ばかり使ってします傾向が強いです。

 

歪みをとった後に従来のエクササイズを行うと、使えていなかった筋肉が鍛えられるので姿勢が良くなります。

 

まずは歪みを治す矯正体操から行いましょう。

 

2.体操をやっても治らなかったら整体へ。

歪みを矯正する体操を行ったが、なかなか姿勢が良くならないと感じた場合は整体院に行くもの1つの手です。

 

体操で歪みが治らないのであれば、もう自分の意志で筋肉を正しく使えていない状態だと考えられます。

 

3.再び矯正維持体操を。

整体院に来院される患者さんから良く聞かれる質問があります。

 

「来なくなったらまた姿勢が悪くなるのですか?」

 

答えはNOです。

 

確かに整体に通わなくなると歪みが再発する方もいらっしゃいます。

 

しかしその原因のほとんどは整体に通い始める前の生活習慣に戻ってしまうからです。

 

整体で骨格の位置を矯正して使えていない筋肉が使えるようになったとしても、その筋肉の神経はその筋肉を使う事をすぐの忘れてしまいます。

 

これを神経伝達の忘却といいます。

 

姿勢を正しく保てるようになったのなら、無意識でもその姿勢を保つ為の筋肉が使われる状態までリハビリをしなくてはいけません。

 

その為に矯正維持トレーニングが必要なのです。

 

6.まとめ

 

姿勢を良くする為に必要な筋肉は抗重力筋。

 

この筋肉がないと体重を支えられません。 その為にこの筋肉をまんべんなく使う事が必要です。

 

しかし、姿勢は悪くなってしまいます。

 

その場合は体操→整体→体操の順番で姿勢を良くしてあげて下さい。

 

これらを試してもなかなか姿勢が良くならないのでしたら、顔、顎の歪みが原因かも知れません。

 

顎に施術する事により姿勢、そして小顔に効果を発揮します。

 

姿勢を良くする為には、筋肉トレーニングの前の姿勢矯正体操、整体、そして顔顎の矯正を用いて姿勢を良くしてあげて下さい。

LINEで送る
Pocket


顎が四角い原因はストレス

顎が四角い顔の施術に美容鍼が選ばれる理由はストレスにあり。

『もう、顎が四角い顔を治すことを、諦めていました。』

 

そんな方に、美容鍼をおすすめするのには理由があります。

 

顎が四角い原因の多くは、エラの筋肉が必要以上に発達している事であり、鍼ならその筋肉を柔らかくすることが出来るからです。

 

また、顎が四角くなる根本の原因である『食いしばり』が、軽くなることが多いからです。

 

詳しく説明していきましょう。

 

 

まず顎が四角い顔の特徴が、次のようになります。

 

 

  1. 1.顎の筋肉の量が多い。
  2. 2.エラの骨の角度が鈍角。
  3. 3.エラの骨が厚い。
  4. 4.顔が垂れている。

 

 

これらの特徴を抑えるには、ある事を行わなければなりません。

 

 

それは顎の歪みを治す事。

下顎骨のズレ・歪み

 

 

そして、その後に必要な事が、筋肉の緊張緩める事。

 

 

顔を気にしてマッサージ

 

 

美容鍼は筋肉の硬さをとるには、うってつけの施術です。

 

 

リビジョン鍼灸院で行う美容鍼

 

 

今回は何故顎の四角い顔、顎の筋肉の緊張を緩める為に、美容鍼が何故良いのかをご紹介したいと思います。

 

 

もう顎の四角い顔を諦めていたという方は、参考になさって下さい。

 

 

 

顎が四角いのは骨が原因でしょ?

 

エラ張りのイメージ画像

 

そういった場合もあります。

 

 

顎が四角く見える原因の骨の部分を、下顎角(かがくかく)といいます。

 

 

下顎角の図示と参考角度

 

男性で、113.3°

女性では、122.2°よりも角度が無くなって90°に近くなるほど、四角い顔になります。

 

 

また、エラの骨が大きいと咬筋粗面(こうきんそめん)と呼ばれる、エラの筋肉がついている部分が大きくなる傾向もあります。

 

 

咬筋粗面

 

 

どういう事かというと、骨が大きいとエラの筋肉も大きくなりやすいという事、、、。

 

 

怒って文句をいう女性

 

 

なので、結果。

骨を治さないといけないと思われるのですが、大丈夫です。

 

 

鍼なら、エラ張りの根本的な原因である『食いしばり』を軽くさせる効果があるからです。

 

 

それでは、美容鍼の効果についてご紹介させて頂きます。

 

 

 

美容鍼で筋肉が緩まるの?

 

美容鍼に限らず、鍼施術は筋肉の緊張を緩める効果が高いです。

 

 

肩こりや腰痛で鍼を受けた事がある方もいらっしゃると思うのですが、症状が軽くなられた方は少なからず筋肉の緊張緩んだ結果だと考えられます。

 

 

 

マッサージじゃダメなの?

ダメではないです。

 

 

ですが、鍼は筋肉の緊張を緩めるだけではなく、他の効果も期待する事が出来るので、顎が四角い方には鍼をおすすめする事が多いです。

 

 

 

何故顔に鍼を刺すの?

 

顔の筋肉のバランスをとって、必要以上にエラの筋肉が硬くならないようにしたいからです。

 

 

 

 

ですよね!

 

 

詳しく説明します。

 

 

 

表情筋(ひょうじょうきん)で咀嚼筋(そしゃくきん)を助けてませんか?

食事を噛む時の筋肉を、咀嚼筋(そしゃくきん)といいます。

 

 

 

  • ・咬筋(こうきん)
  • ・側頭筋(そくとうきん)

 

 

 

【咬筋(こうきん)】

 

横から見た咬筋

 

 

【側頭筋(そくとうきん)】

側頭筋の図示

 

 

 

そのほかに、外側翼突筋(がいそくよくとつきん)という筋肉もあります。

 

 

外側翼突筋

 

 

これら3つの筋肉は、食事のときにあごを左右に動かす働きがあります。

 

 

アゴのシフトと噛み合わせ

 

 

そして、顔にはもう1つ大切な筋肉があります。

 

 

それが、表情筋(ひょうじょうきん)です。

 

 

表情筋の図式

 

表情筋は、笑ったり泣いたりした際に使われる筋肉です。

 

 

まとめると、次のようになります。

 

 

 

  • ・咀嚼筋:アゴを動かす時に使う筋肉
  • ・表情筋:唇や目を動かす時に使う筋肉

 

 

 

ですが、この2つの働きが一緒になってしまうと問題が生じます。

 

 

それが、ほうれい線やゴルゴ線です。

 

 

『食いしばり』に代表されるような、顎関節に負担をかけ続けていると、アゴの動きが悪くなります。

 

 

特に、アゴが片側に動かしづらくなります。

 

 

軽度顎関節の障害による下顎シフトの左右差

 

 

 

すると、本来では使わないはずの表情筋を使って、アゴを動かそうとします。

 

 

ほうれい線やゴルゴ線の真実を説明した画像

 

 

その結果、表情筋に引っ張られて片側のほうれい線が強くなるのです。

 

 

この時に、リビジョン鍼灸接骨院では次の方法で顔を治します。

 

 

 

  • ・骨格矯正をして、アゴが左右に動くようにする。
  • ・美容鍼で、使いすぎている表情筋を弱める。

 

 

 

そうすると、エラの筋肉もバランスがとれるので、過剰な発達がなくなり、四角いアゴが丸くなってきます。

 

 

そして、鍼の本来の目的が次に説明する『ストレス』の施術になります。

 

 

 

美容鍼におけるストレスへの施術とは?

 

一般的な鍼の効果としては、次のものが期待できます。

 

 

 

  1. 1.筋肉の緊張の緩和。
  2. 2.内蔵の不調からくる体調不調の改善。
  3. 3.ストレスの軽減。

 

 

 

まず、鍼は東洋医学をベースとして、体の仕組みを考えています。

 

 

 

  • ・気(き):やる気や元気など、目には見えない体のエネルギー。
  • ・血(けつ):血液。
  • ・津液(しんえき):血液以外の水分で、リンパ液のようなもの。

 

 

 

この3つの物質が体を巡らなくなった結果、体調が悪くなると考えています。

 

 

そして、ストレスはこの3つの流れを悪くする原因の1つです。

 

 

 

鍼灸師はストレスをどう考える?

ストレスをどのように感じるか。

それは個人差があります。

 

 

例えば、後ろから人を驚かすとします。

 

 

後ろから驚かす

 

 

『なんで、脅かすのよ!!』と怒る人もいれば、

怒る女性

 

 

 

いきなり泣き出す方も、いるでしょう。

泣く女性

 

 

東洋医学では、怒る方は『肝(かん)』の働きが悪いと考え、泣く方は『肺(はい)』の働きが悪いと考えます。

 

 

そうなんです。

 

 

一般的には、感情は脳がコントロールしていると考えていることが多いのですが、東洋医学では内臓がコントロールしていると考えているのです。

 

 

五行を説明した画像

 

 

ですが、内臓でストレスをコントロールするにも、限界があります。

 

 

なので、怒りすぎないよう、泣きすぎないように適度にストレスを発散させる事が重要になってきます。

 

 

そのストレス発散の行為の1つが、食いしばりです。

 

 

 

食いしばりはストレスに抵抗する体のSOSだった!

ストレスの多い現代社会では、常になにかのストレスにむしばまれています。

 

 

そのストレスで内臓が壊れないように、ストレスをやわらげなければなりません。

 

 

その時に食いしばると、脳からはβ(ベータ)エンドルフィンというリラックス物質がでます。

 

 

ベータエンドルフィンとリラックス

 

 

すると、ストレスが軽くなりスッキリします。

 

 

なので、食いしばる事は重要なのですが、これはあくまでも一時しのぎです。

 

 

ずっと食いしばっていても、ストレス自体が無くなっているわけではありません。

 

 

加えて、ある問題も出てきます。

 

 

食いしばる事でストレスのコントロールをしてしまう事が癖になると、体が快感を覚えてしまい、ストレスが生じる度に食いしばるようになってしまいます。

 

 

ストレスと食いしばりとリラックスの相関関係

 

 

食いしばり続けると、エラ筋肉を必要以上に動かします。

 

 

つまり、エラが張ってきてしまうのです。

 

 

正面顔のエラ張りの原因

 

 

鍼は、その内臓の力を強くしてストレス弱め、食いしばりを楽にする働きがあるのです。

 

 

これが、四角い顔に美容鍼をオススメする最大の理由なのです!!

 

 

 

【ちょっと番外編】リビジョン鍼灸接骨院の美容鍼。

美容鍼を知っている。

または受けた事がある方はお分かりでしょうが、美容鍼というと、顔に針を刺すイメージが強いと思います。

 

 

リビジョン鍼灸院で行う美容鍼

 

 

実は、顔に針を刺しても、顔やアゴの四角い輪郭が変わるわけではありません!!

 

 

先程も説明したように、顔が四角くなる原因は、『ストレスからくる食いしばりによって、エラの筋肉が過剰に大きくなる事』にあります。

 

 

確かに、エラの部分に針をさすとエラの筋肉は柔らかくなります。

 

 

なので、一時的にはほぐれて小さくなった感じもするのですが、効果が持続しません。

 

 

エラを小さくするには、『食いしばってしまう体質』自体を治す必要があります。

 

 

 

  • ・食いしばりやすい体質なのか。
  • ・肩がこりやすい体質なのか。
  • ・便秘しやすい体質なのか。

 

 

 

その人の体質を見分ける事を、東洋医学では『証(しょう)を立てる』といいます。

 

 

リビジョン鍼灸接骨院では、その証(しょう)に合ったツボに針を刺すことで、体質を改善させて、食いしばりを治すことを目的に美容鍼を行っています。

 

 

なので、顔が小さくなるする事を目的に、顔に針を刺すわけではないのです!

 

 

しかし、実際には当院でも顔に針は刺します。

 

 

「さっき、顔に針をさしても、顔は小さくならないって言ったじゃん!」

 

 

 

実は、顔に針を刺す目的は、表情筋の調節を行いたいからです。

 

 

 

表情筋の調節に美容鍼のすすめ

例えば、笑う時にこのような顔になる方がいたとします。

 

 

体表から分かる顔の歪み

 

 

この方は、顔の右側の筋肉を過剰に使っていて、左側の筋肉が弱いです。

 

 

ここで、表情筋の位置を確認してみましょう。

 

 

表情筋の図式

 

 

筋肉は使い続けると強くなり、使わないと弱くなる傾向があります。

 

 

なので口角の位置を中心として、唇が歪んできてしまいます。

 

 

針は筋肉の緊張をとる効果があります。

 

 

なので、過度に使いすぎている筋肉に刺すことで、口角の位置が整ってきます。

 

 

口角の位置が整うと、顔の歪みが整ってきます。

 

 

なので、顔に針をさすことが多いです。

 

 

 

まとめ

 

顎が四角い顔に、美容鍼がおすすめな理由。

過度なストレスから食いしばりをやわらげ、エラの筋肉の柔らかくする事で、根本からエラを小さくし、四角い顔の角がとれるから。

この過度なストレスの対処が出来るという事が、マッサージではなく鍼がおすすめな理由となります。

 

 

自分では原因が分からないけど、常に肩こりを感じていたり、朝起きた時に顎のだるさを感じる方は、知らず知らずのうちにストレスがたまっているのかも知れません。

 

 

それを和らげるには、日本スタイルの美容鍼がおすすめです。

 

 

顎や首回りの筋肉の張りが緩和すれば、四角い輪郭の 角がなくなる可能性は多いに期待できます。

 

 

顎が四角くて困っている方は、参考になさって下さい。

 

LINEで送る
Pocket