All posts by 小澤勇人

痩せても小顔にならない理由

痩せたら小顔になるって聞いたのに、、【3つの何故に迫る!】

痩せても小顔にならない理由

 

 

痩せたら小顔になるって聞いたのに、何故私は小顔にならないだろう、、。

 

 

こんな経験をお持ちの方は少なくないはずです。

 

 

果たして何故痩せたら小顔になる方と、小顔にならない方がいるのでしょうか?

 

 

その原因は3つあります。

 

 

  1. 1.骨格
  2. 2.脂肪
  3. 3.筋肉

 

 

まず大きな原因の1つが、『骨格』です。

 

アゴがある頭蓋骨とアゴがない頭蓋骨

 

骨格が大きいと、痩せても小顔にならない場合があります。

 

 

ただし、これは他の人と比べた場合です。

 

 

骨が大きくとも無理してでも痩せれば、太っている時よりは小顔になります。

 

げっそりした顔のイラスト

 

 

ただし、無理して痩せてもきれいにはならないので、行わないようにして下さい。

 

 

無理せずにダイエットに成功して体重自体は減ったにも関わらず、顔が小さくならない場合の問題がこちら。

 

むくみが気になる女の子

 

『顔の脂肪が多く顔が痩せない』という事です。

 

 

顔には多くの脂肪があります。

 

 

特に頬には多くの脂肪組織があるため、太ると顔が大きくなります。

 

 

頬の上のメーラーファット

 

 

この部分の脂肪を取り除ければ、小顔にはなるはずなのです。

 

 

また、『骨』と『脂肪』の他に顔を大きくしている物があります。

 

 

それが、『筋肉』です。

 

 

エラにある『咬筋(こうきん)』が発達しずぎるとエラが大きくなり、痩せても小顔になりません。

 

咬筋の肥大化の対比イメージ

 

 

今回は次の3つにポイントを絞っていきます。

 

 

  1. 1.骨格が原因で痩せても小顔にならない場合
  2. 2.脂肪が原因で痩せても小顔にならない場合
  3. 3.筋肉が原因で痩せても小顔にならない場合

 

 

 

それでは、小顔と痩せの関係性を探っていきましょう

 

 

 

 

痩せたら小顔にショックな真実。

 

大概の方は痩せたら小顔になります。

 

 

しかし、痩せても小顔にならない方もいらっしゃいます。

 

 

その原因の1つが『顔だけ痩せない』です。

 

 

何故、顔が痩せないのかというと体質が原因です。

 

ダイエットしながら甘いものを食べる

 

加えて、顔だけ痩せないことはあっても、顔だけ太る事はあるから困ったものです。

 

 

 

体質改善のやり方

甘い食事を制限

 

体質改善には次の方法があります。

 

 

食事を変える

 

 

体は食べたもので出来ています。

 

 

なので、食事を変える事で体質を変える事が出来ます。

 

 

その際のポイントは、自分にあった食材を選ぶという事です。

 

 

 

自分にあった食材の選び方

まず、オススメするの方法は検査する事です。

 

 

遺伝子検査やアレルギー検査など、どんな食材が自分にあっているかを調べる方法は沢山あります。

 

 

その中でも当院がオススメする方法は、『周波数測定』です。

 

 

 

周波数測定とは?

メタトロン

 

周波数測定とは体特有の周波数を調べる検査です。

 

 

体の周波数を調べると、どんな食材が体質にあっているかが分かります。

 

メタトロンでのお肉分析

 

 

データとして見る事もできるので、普段何に気を付けて生活すれば良いのかの助けになります。

 

 

健康に良いと思って食べている食材が体にあっていないことも多く、体質改善には欠かせません。

 

 

健康に痩せたい!

そう思っている方は、オススメする検査法です。

 

 

 

小顔になる人とならない人の違い。

 

痩せたら小顔になる方の特徴としては、以下のものがあります。

 

 

  1. 1.骨格が大きい
  2. 2.脂肪が多く代謝が悪い
  3. 3.筋肉太り

 

 

骨格が大きい

骨格が原因で小顔にならない方。

 

 

その特徴には以下のものがあります。

 

 

  1. 1.エラ骨が大きい
  2. 2.頬骨が大きい
  3. 3.下あごが大きい

 

 

それぞれについて説明していきます。

 

 

 

1.エラ骨が大きい

下顎角

エラ骨。

特に下顎角(かがくかく)と呼ばれる部分が大きいと顔の脂肪を落としても、顔が小さく感じられません。

 

 

 

2.頬骨が大きい

頬骨の骨添加と骨吸収

 

頬は外に張り出した形をしています。

 

 

これは、成長の仕方で出てくるものになります。

 

 

頬骨が外に張り出した過ぎていた場合も、思ったほど顔が小さく感じられないでしょう。

 

 

 

3.下あごが大きい

 

下顎も身長が伸びる事に伴い、大きく成長してきます。

 

 

下顎の成長に従い上顎も成長してくれば良いのですが、下顎ばかり大きくなってしまった場合。

 

 

もしくは、上顎の成長が乏しかった場合。

 

 

下顎が占める割合が、顔全体の中で大きくなります。

 

 

すると、体重の変化の割りに、顔が変わって見えないでしょう。

 

 

脂肪が多く、代謝が悪い

 

丸顔の方で多いのですが、顔の脂肪が多い方。

 

 

このような方は、体重が変わっても顔が変わらない事が多いです。

 

 

原因は、顔の代謝が悪い事です。

 

 

代謝を上げるようなマシーンを使っても良いのですが、費用がかかってしまいます。

 

フェイシャルエステマシーン

 

それよりも、もっと簡単に顔の代謝を良くする方法があります。

 

 

それは、マッサージです。

 

 

特に、脂肪を揉み出すマッサージがオススメです。

 

 

 

頬肉揉み出しマッサージ

メーラーファットを中心に、頬の代謝を上げるマッサージです。

 

【やり方】

1.親指と人差し指の第2関節の背中で、小鼻横の頬骨をはさむ。

 

2.軽く圧迫を加えながら頬骨沿いに、小さく円を描くようにマッサージを加える。

 

3.小鼻から耳の前までマッサージを行う。

 

 

エラの筋肉が発達し過ぎて、顔が小さくならない

横顔の咬筋

 

筋肉は使いすぎると、発達して大きくなります。

 

 

これは顔の筋肉も例外ではありません。

 

 

ですが、笑ったり泣いたりする時に動く表情筋(ひょうじょうきん)は薄い筋肉なので、発達したとしても、顔大きくなるほどではありません。

 

表情筋の図式

 

何が大きくなるのかというと、食事の時に使う咀嚼筋(そしゃくきん)です。

 

 

中でも特に、咬筋(こうきん)が発達すると四角い輪郭の大顔になってしまいます。

 

 

筋肉は痩せれば小さくなる事もあります。

 

 

ですが、常に奥歯に力をいれて食いしばっている方は、顔が痩せてもエラの筋肉だけ大きく残ってしまいます。

 

食いしばりと骨格模型

 

現在、食いしばりや噛み締めを治す画期的な治療法は見つかっていません。

 

 

ですが、患者さんに次の3つを行って頂くと症状が軽くなったという方も多くいらっしゃいます。

 

 

なので、食いしばりがありエラが張っている方は、次の3つの方法を試してみて下さい。

 

 

  1. 1.深呼吸
  2. 2.首の調節
  3. 3.舌の体操

 

 

 

1.深呼吸

ストレス緩和で呼吸を楽に

 

食いしばりがある方の多くで『呼吸』が浅い事が確認出来ます。

 

 

鼻を使って息を吸いたいのですが、それでは足りたいので、『口』を使って呼吸を行うようになります。

 

 

口で息を吸うと『首の筋肉』を過剰に使うようになります。

 

 

骨格と体表での胸鎖乳突筋

 

また、息を吸いすぎるために『頭痛』や『肩凝り』などの症状が出る可能性も高いのです。

 

 

首に力が入らないように意識をしながら、次の事を行って下さい。

 

 

  • ・鼻で息を吸う
  • ・口で息を吐く

 

 

それだけでも幾分か症状が楽になります。

 

 

2.首の調節

首に力が入らないように深呼吸を行って頂きたいのですが、それでも首に力が入ってしまう方がいます。

 

 

そのような方は、首を調節してみて下さい。

 

 

首の筋肉がリラックス出来て、呼吸の際に力が抜けてきます。

 

【やり方】

 

1.背中で両手の小指をクロスさせる。

 

2.顎を上げ、首の前側を伸ばす。

 

3.息吐く際にクロスした小指を下げて左右の肘を近づける。

 

4.首と胸の前側が伸びるように調節をしながら、一連の動作を3回3セット繰り返す。

 

 

3.舌の体操

舌の体操その一

舌が衰えると顎が下がります。

 

 

下がった顎のまま仰向けに寝ると気管が圧迫されるために苦しくなり、口呼吸になります。

 

気管が狭くなる

 

そして、夜間の歯ぎしりにも繋がります。

 

 

なので、舌の筋肉を鍛えて顎が下がらないようにしましょう。

 

 

【やり方】

 

1.舌先を上顎のスポットと呼ばれる部分の当てる。

口蓋スポット

 

2.舌を固定したまま顔を上げる。

 

3.舌先が離れないように注意しながら、顎を前に出す。

 

4.一連の動作を3回3セット繰り返す。

 

 

日頃から気をつけるべき事

 

指さし女性と気を付けるポイント

 

痩せたら小顔になる方がいる一方で、痩せても小顔にならない方。

 

 

前述した体操やマッサージを行って頂きたいのですが、普段から気を付けて頂きたい事があります。

 

 

それがこちらになります。

 

 

 

  • ・食事は左右均等に噛む。
  • ・寝る時はうつ伏せにならない。
  • ・頬杖をつかない。
  • ・虫歯は治す。
  • ・舌先はスポットに置く。

 

 

 

これらは全て、アゴの位置をずらさないために心がけるものになります。

 

下顎左シフトのイメージモデルつき

 

アゴがずれると顔の代謝が悪くなります。

 

 

朝方の顔のむくみ

 

歪みにもつながるので、歪ませないに越したことはありません。

 

 

頬杖やうつぶせ寝などを行わないように心がけた上で、次の矯正を行ってみて下さい。

 

 

 

舌とアゴの矯正

顔の筋肉を効率良く使う事が、小顔になる第1歩です。

 

 

そして顔の体操を行う前に必要な事が、顔の骨格矯正です。

 

リビジョンの顔面矯正

 

特に、顎と舌を意識した矯正を行う事をお勧めします。

 

 

この2つが矯正されると顔の筋肉が効率よく使えて、顔が痩せやすくなってきます。

 

 

 

自分で出来るアゴと舌の矯正方法

アゴの筋肉と舌のバランスととって、アゴの位置を治す矯正方法になります。

 

【やり方】

 

1.舌先を右の口角につける

 

2.アゴを左に動かす。

 

3.舌先が離れないように注意しながら、指でアゴを左から右へ押す。

その際に、アゴが右へ動かないようにアゴで指を押し返す。

 

4.深呼吸を3回繰り返す。

 

5.反対側の同様に行う。

 

 

 

まとめ

 

痩せたら小顔になるって聞いたからダイエットして体重を減らした。

 

なのに肝心の小顔になってない!!

 

 

そんな経験がある方は、次の3つが原因かもしれません。

 

 

  1. 1.骨格
  2. 2.脂肪
  3. 3.筋肉

 

 

ただし、骨が原因だろうと脂肪や筋肉が原因だろうと、痩せれば太っている時よりは小顔になります。

 

 

もし、痩せたのに顔の脂肪が落ちないという方は、顔だけが痩せない体質なのです。

 

 

そんな時は、次の5つを行って下さい。

 

 

  1. 1.頬の揉み出しマッサージ
  2. 2.深呼吸
  3. 3.首の矯正
  4. 4.舌の体操
  5. 5.アゴを舌の矯正

 

 

それでも、顔が痩せない場合は、体に合わない食事をとっている可能性があります。

 

 

そんな『周波数測定』などで、体質検査を行う必要があります。

 

メタトロン3

 

 

自分がなぜ小顔にならないのか。

原因に合わせて対処すれば、今よりも小顔になる可能性は高いです。

 

 

是非、参考にしてみて下さい。

 

 

【顔の肉が落ちない方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

小顔のビフォーアフター診断【短期間で変わる方3つの特徴】

小顔のビフォーアフターを見ると皆さん
小顔に変わられていますよね?

 

小顔矯正でそんなに変わるなら
小顔矯正を受けて小顔になるたいと
感じる方も多いと思います。

 

しかし、小顔矯正を受けた方はみんながみんな
ビフォーアフターの写真のように
短期間で小顔になるのでしょうか?

 

これは次の2つの状態により左右されます。

 

  1. 1.患者さんのお顔の状態。
  2. 2.施術者の腕の良し悪し。

 

この2つの状態により効果が変わるので、
1回の小顔矯正で小顔になる方もいらっしゃいますが
残念ながらそうではない方もいらっしゃいます。

 

では今回は小顔のビフォーアフター診断と称して、
短期間で小顔になる方の特徴をご紹介していきます。

 

これから小顔矯正に通おうかなとお考えの方は
参考にしてみて下さい。

 

小顔のビフォーアフター診断

 

 

1.小顔矯正ってどんな矯正?

 

小顔矯正は顔の骨格や筋肉、皮膚などに
徒手(手)を使ってアプローチをかけて
顔の歪みを取り(整顔)
サイズを変えて(小顔)いく
徒手矯正術の1つになります。

 

しかし、今巷では様々な方法を用いて
顔にアプローチする方法がありますので、
目ぼしい小顔矯正院を見つけたら
調べてみると良いかも知れません。

 

2.どんな方が小顔矯正に通っているの?

 

小顔矯正に通われている方の多くは
お顔のサイズを変えたい、顔のバランスを
整えたいなどのお悩み解決の為に
小顔矯正院に通われています。

 

その他には、顎の痛みや顎のこりなどの
症状があり、その症状を緩和の為に
ご来院されている場合もございます。

 

3.小顔のビフォーアフター診断

 

顔にまつわる様々なお悩み。

 

出来れば早く良くしたいと思われる方が
大半なのではないでしょうか?

 

インターネットで小顔矯正のビフォーアフターを見て
こんなに変わるなら通いたいという方も
いらっしゃると思います。

 

しかし冒頭でもご紹介したように
皆さまが皆さま短期間で小顔になるとは
限りません。

 

短期間で小顔のビフォーアフターのように
成れる方の特徴とは
一体どんなものなのでしょうか?

 

3-1.施術期間が長い方の特徴。

最初に小顔矯正を行っても
施術期間が長くかかる傾向のある方の特徴を
ご紹介したいと思います。

 

・期間が長くなる方の3つの特徴

 

  1. 1.食いしばり、歯ぎしりがある。
  2. 2.いびきの癖がある。
  3. 3.ストレスを感じやすい。

 

これらは小顔矯正の効果を半減させる癖になります。

 

小顔矯正では骨や筋肉、そして顎の位置や
動きを矯正して良い方向に導いていきます。

 

しかし、この癖があると良い位置や動きの固定が
難しくなるので矯正効果が悪くなり
施術期間が長くなってしまいます。

 

3-2.短期間で小顔になる方はこんな人。

では、もう一方で
短期間で小顔になる方の特徴には
どんなものがあるのでしょうか?

 

・小顔のビフォーアフターのようになる方の特徴。

 

  1. 1.悪癖がない。
  2. 2.小顔にしたい部分と骨格のマッチング。
  3. 3.舌と首の位置が正しい。

 

これらがある方は比較的短期間で
小顔のビフォーアフターの写真のような
小顔になれると考えられます。

 

1.悪癖がない。

悪癖とは先ほどご説明したような
3つの癖の事を言います。

 

 

2.小顔にしたい部分と骨格のマッチング。

例えばエラを小さくしたいとします。

 

エラの角度の平均値は120度。
エラの角度はそれよりも鋭角なのに
エラ張りが気になる。

 

そんな場合は筋肉が肥大している
可能性が高いです。

 

この場合は短期間でエラ張りの顔が
変わってくる場合が多いです。

 

このように顔の気になる部分と
骨格や筋肉、関節の動き方などが
ちゃんとマッチしているのかどうかが
効果を左右するポイントとなります。

 

 

3.舌と首の位置が正しい。

小顔になるかどうかを大きく左右するのが
顎の位置です。

 

顎には咀嚼筋や表情筋など沢山の筋肉が
付着していますし、

 

顎がずれていると余計な力が顔にかかるので
骨格も歪んできます。

 

そして顎の位置のバランスを保つところが
舌と首になります。

 

舌回し体操など見たり聞いた事がありませんか?

 

これらは下顎の位置や動きを良くして顎の位置を
改善するという目的もあります。

 

舌回し体操や姿勢を矯正する体操は小顔矯正の
効果を高める効果もあるので是非、積極的に
行ってみて下さい。

 

4.施術者の腕も大事です。

 

勿論、施術者の腕も大事です。

 

小顔矯正を行う施術者の腕は様々です。

 

これは小顔矯正に限らず何にでも入れる事だと
思いますが腕の良い施術者であれば
効果は短期間で出やすいです。

 

顔の整体を受けて後悔しない為には○○を行おう!』を参考に良い小顔矯正院を選んでみて下さい。

 

5.今回のまとめ

 

小顔のビフォーアフターの写真のように
短期間で小顔になりたい。

 

短期間で小顔になれる方の特徴は次の3つです。

 

  1. 1.悪癖がない。
  2. 2.小顔にしたい部分と骨格のマッチング。
  3. 3.舌と首の位置が正しい。

 

そして施術者の腕の良し悪し。

 

これから小顔矯正に通うかどうかでお悩みの方は
参考にしてみて下さい。

LINEで送る
Pocket

肩こり 何科

肩こりは何科?えっ、そうだったのか!【自宅に併設肩こり科】

肩こりは何科に行くのがベスト?

いえ、自宅で治すのがベストです。

 

肩こりをお持ちの方は沢山いらっしゃいますが、皆さんは何科に行かれていますでしょうか?

 

整形外科?神経内科?

 

実は肩こりには何科に行くよりも、まず自分で姿勢を治す事が一番効果的な場合があります。

 

肩こりで何科に行けば良いのかお悩みの方は、今回紹介する方法を試してみて下さい。

 

肩こり 何科

 

 

一般的に肩こりは何科へ行くの?

 

肩こりの方が何科に通われている事が多いのでしょうか?

 

一般的には、整形外科や神経内科に通われている場合が多いみたいです。

 

牽引や電気療法、理学療法に薬物療法など肩こりに対して色々な方法で凝りの改善を図ってくれます。

 

肩こりに整体や鍼灸は効果的?

 

たかが肩こりに病院はちょっと、、という方は整体や鍼灸を受けている事が多いです。

 

体の歪みを整えたり、手では届かない凝りに鍼をさしたりとこれにも様々な方法があります。

 

施術者の腕の良し悪しにより効果の出方はまちまちですが、肩こりが楽になったと感じられる方も多いのではないでしょうか?

 

しかしこんなに沢山の治療法や施術院がある中で、実際にはどの方法が肩こりに一番効果的なのでしょうか?

 

自宅に整体院!姿勢の治し方3選。

 

肩こりに一番効果的な方法。

 

それは姿勢を治してから、水泳やウォーキングなどの簡単なエクササイズを行う事が一番効果的で、しかもお手軽な方法だと思います。

 

姿勢に歪みがあると体を動かした時に肩に無駄な力がはいるので、運動したのに肩こりがひどくなる場合があるのです。

 

では早速姿勢を治していきましょう。

 

今回は肩こりなので、頭と首そして肩の位置を簡単に治す体操をご紹介いたします。

 

頭の位置の治し方。

肩こりの方は頭の位置が前側にある方が多いです。

正しい頭の位置に戻していきましょう。

やり方

1.壁際に立ち、首と壁の間にクッションや丸めたタオルを挟む。

 

2.顎を引きながら首でタオルを押して下さい。

 

3.その状態で深呼吸を5回繰り返して下さい。

 

首を伸ばす方法。

背もたれのある椅子とタオルを用意して下さい。

やり方

1.椅子に座り背中を背もたれにくっ付ける。

 

2.タオルの両端を持ちタオルで後頭部を支える。

 

3.背中を反り顔を上げタオルで軽く持ち上げる。

 

4.深呼吸を5回繰り返す。

こちらの方法でも矯正出来るのでご覧になって下さい。

 

参照:首が前に出てる姿勢はどうやったら自分で治せますか?

 

肩を開くエクササイズ。

大き目のタオルを筒状に丸めた物、もしくはストレッチポールとゴムチューブをご用意ください。

やり方

1.背骨に合わせてタオルを縦にして、その上に仰向けになる。

 

2.ゴムチューブの端を持ち両腕を前に伸ばす。

 

3.深呼吸を行う。

 

4.また息を吐く事と同時に右手を斜め45度上げ、左手を斜め45度下げてゴムチューブを伸ばす。

 

5.左右交互に一連の動作を10回繰り返す。

特に肩が前に出ている姿勢を治したい時にはこちらの体操がおススメです。

 

参照:銀座の整体から巻き肩を治すアドバイス【巻き肩を治すなら肋骨から治す3つの理由と体操法】

 

 

背中のこりをとる背中の矯正ストレッチ

背中のコリと肋間説明

 

肩こりで悩まれている方の中には、肩甲骨の間もこっている方がいます。

 

この症状を楽にするには、肋骨の間を開いていくと良いです。

 

その為の体操のやり方をご紹介いたします。

 

肋間を開いて背中を伸ばすストレッチのやり方

 

 

こちらの体操もおすすめです!

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン(@revision_ginza)がシェアした投稿

 

 

 

しっかり治すなら顎の位置も意識しよう。

 

顎は物を噛んだり喋る時に使う部分です。

 

しかし、体のバランスをとる大切な部分でもあるのです。

 

顎の位置を矯正すると原因不明な肩こりの症状が緩和する場合もあります。

 

詳しくは『顎のこりをほぐして原因が分からない首の痛みをとる方法3選』で説明していますので、参考になさって下さい。

 

今回のまとめ。

 

肩こりを治すのに何科にいけば良いのかお悩みの皆さま。

 

肩こりを治す時に一番お手軽な方法は、自分で姿勢を治す事。

 

そして良い姿勢で水泳などの全身を使う体操を行う事です。

 

時間がない方は整体で姿勢を治せば、肩こりは緩和される事が多いです。

しかし、時間のある方は今回の体操を是非試してみて下さい。

 

毎日コツコツ繰り返せば症状が楽になるはずです。

毎日辛い肩こりと、さよならしてあげて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

骨屋が教える頬骨の処置のやり方を説明したブログのイメージ画像

頬骨を芸能人位小さく見せたい!【骨屋が教える処置のやり方】

骨屋が教える頬骨の処置のやり方を説明したブログのイメージ画像

 

 

頬骨は芸能人の命?

 

 

憧れの芸能人のような小さい頬骨になりたい。

 

 

アイドルにあこがれる女性

 

 

でも、時間をかけて頬骨を直す時間もないし、お金もない。

 

 

顎に手を置きうなだれる女性

 

 

そんな時は、頬骨のマッサージのやり方を工夫してみましょう。

 

 

フェイスラインのマッサージ風景

 

 

笑った時の頬骨の盛り上がりや、フェイスラインの山状の頬骨の張り。

 

 

頬肉と頬骨の出っ張りの画像

 

 

これらを頬骨マッサージで退治して、頬骨を芸能人みたいに小さく見せていきましょう。

 

 

 

頬骨の小さい芸能人の特徴。

 

小顔の骨格の主な特徴

 

顔が小さいとされる芸能人。

一体何故、顔が小さいのでしょうか?

 

 

それは生まれつきです。

一種の才能みたいなものですね。

 

 

芸能人に限らず、頬骨が目立たない小顔の方の特徴には、以下のものがあります。

 

 

  1. 1.笑う時の表情筋の使い方が上手。
  2. 2.頬骨の脂肪が少ない。
  3. 3.頬がこけていない。
  4. 4.上顎複合体が小さい。
  5. 5.頬骨の張りが少ない。
  6. 6.下顎骨のみ極端に小さくない。

 

 

でもそんな頬骨や顔が小さい芸能人も、しっかりメンテナンスを心がけないと顔が大きくなってきます。

 

 

日本人の頬骨の形。

 

頬骨弓の厚さの図示

 

頬骨の横張りが気になりやすい、日本人の骨格。

 

 

その理由の1つとして、日本人と欧米人では、頬骨の成長の仕方に差があるからと言われています。

 

 

頬骨の骨添加と骨吸収

 

日本人は頭を上から見た時に頬骨が時計の2~3時、9~10時の方向に伸びるのに対して、外国人の頬骨は1~2時、10~11時の方向に伸びる傾向があります。

 

 

この骨の成長の仕方の差が、日本人が頬骨が張っているといわれる1つの所以になります。

 

 

 

頬骨だけを小さくする事は出来るのか?

 

はてなマークと日本人女性

 

 

一度、大きく成長した頬骨を劇的に小さくするには、手術が必要です。

 

 

手術のイメージ画像

 

 

「手術はちょっと、、、。」

 

という方は、まずダイエットから初めてみて下さい。

 

肥満でダイエットを頑張る女性のアニメ

 

 

体重が減れば、顔も頬も小さくなります。

 

 

ただ、ここで問題点が1つあります。

 

 

顔だけ痩せない方がいるという事。

 

 

体が痩せて顔が太っちょの女性の画像

 

顔も含めてどこから痩せてくるのかという事は、体質によるところが大きいので、難しいところではあります。

 

 

そんな顔だけ痩せない方に試して頂きたい方法が、小顔マッサージです。

 

 

顔を気にしてマッサージ

 

 

顔の筋肉や脂肪を刺激して、顔痩せしやすくさせる効果があります。

 

 

そしてもう1つが、顔のセルフ顔矯正です。

 

 

ではまず、小顔マッサージのやり方から、ご紹介させて頂きます。

 

 

 

小顔マッサージのやり方3選。

 

小顔マッサージのやり方のイメージ画像

 

 

小顔矯正で頬骨を直す時間がない。

そんな時は、頬骨のマッサージを行ってみて下さい。

 

 

むくみや頬骨まわりの代謝がよくなって、頬骨が小さく見えます。

 

 

 

頬骨マッサージ

頬骨の上を直にマッサージして、血行を良くしていきましょう。

 

【やり方】

1.親指を外に外して握りこぶしを作る。

 

2.小指の第一関節から第二関節の間の骨の部分を、小鼻の横に当てる。

 

3.その他の指を頬骨に当て、弓なり状に滑らせながら耳の部分までマッサージを行う。

 

4.そのままフェイスラインの部分まで下がっていきながら、マッサージを繰り返す。

 

5.一連の動作を5回繰り返す。

 

 

耳リンパマッサージ

耳回りのリンパを流して、リンパのつまりをほぐすマッサージになります。

 

【やり方】

1.人差し指から小指の腹を使い、鎖骨を後ろから前にはがすようにマッサージを行う。

 

2.親指を外して握りこぶしを作る。

 

3.指の第2関節の背中部分を使い、耳の後ろから首、鎖骨にかけてリンパを流していく。

 

4.マッサージを10回行った後に、耳を軽く引っ張り回す。

 

 

頬肉上げマッサージ

頬の垂れた肉を上げて、頬骨を目立たせなくするマッサージです。

 

【やり方】

1.頬のお肉を指で軽くつまむ。

肌をつまむマッサージ方法

 

2.つまんだお肉を転がしながら上に持ち上げていく。

 

3.片方の頬に対して10回ずつ行っていく。

 

 

 

セルフ顔矯正のやり方。

 

頬骨のマッサージを行うと、頬骨がすっきりした感じが得られます。

 

 

ですが前述したように、頬骨だけを治すには手術が必要です。

 

 

そんな時に自分で矯正するには、骨格の調節から行わなければなりません。

 

 

なぜなら、骨格矯正では顔が歪んだ結果、頬骨が張ってくると考えているからです。

 

 

顔の歪みがある女性のイメージ画像

 

 

顔の歪みと頬骨について

 

  • ・目の高さが違う
  • ・鼻が曲がっている
  • ・こめかみのへこみ具合に左右差がある
  • ・頬骨の出っ張り方が左右で違う
  • ・エラの大きさや高さに違いがある

 

 

これらが当院で多く相談される、顔の歪みがある方の症状になります。

 

 

顔の歪みの原因は多くありますが、どの歪みでも共通していえる事があります。

 

 

それは、『顎と顔面骨の噛み合わせの悪さ』が症状としてあるという事です。

 

 

 

顎と顔面骨の噛み合わせの悪さについて

まず、顎の大きな動きの1つに口を開ける『開口(かいこう)』という動作があります。

 

 

開口を説明した画像

 

 

画像のように、下顎骨(かがくこつ)の関節突起(かんせつとっき)という部分が、蝶形骨(ちょうけいこつ)の大翼(だいよく)という部分に近づいて、口が開きます。

 

 

蝶形骨図示

 

 

外側翼突筋の起始と停止

 

 

そして、下顎は側頭骨の関節窩(かんせつか)という部分にくっつきます。

 

 

側頭骨だけ図示

 

 

【側頭骨の関節窩】

側頭骨関節窩の図示

 

 

この3つの骨。

 

 

  1. 1.下顎骨(かがくこつ)
  2. 2.側頭骨(そくとうこつ)
  3. 3.蝶形骨(ちょうけいこつ)

 

 

この骨のバランスが悪い事を当院では、『顎と顔面骨の噛み合わせが悪い』と表現します。

 

 

これらを調節する事がとても大切で、噛み合わせを治すことで、顔の歪みの改善を狙っていきます。

 

 

顔の歪みが改善されるイメージ画像

 

 

その時に重要なポイントが、外側翼突筋(がいそくよくとつきん)と胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)になります。

 

 

【外側翼突筋】

外側翼突筋

 

 

【胸鎖乳突筋】

骨格と体表での胸鎖乳突筋

 

骨の位置を整えて、筋肉を調節して顔の歪みをとる。

 

 

そして、頬骨を治す方法をご紹介したします。

 

 

 

セルフ顔矯正:顎の調整法。

下顎骨のズレ・歪み

 

 

 

自分で矯正するには、顎の調節を行う事をおすすめします。

 

 

他の骨と違い、動きが大きいので比較的治しやすい部分だからです。

 

 

顎の歪みは頬骨だけではなく、輪郭を歪ませる大きな原因の1つになります。

 

顎を調節して、頬骨のいびつさを直しましょう。

 

【やり方】

1.口角を上げるように笑顔を作って下さい。

 

2.左右の口角の上がり方をチェックして、より上がっている側を確認して下さい。

 

3.割りばしなど棒状の物を前歯で噛み、下顎を少し前に出して下さい。

 

4.口角の上がりが悪かった側に下顎の動かして、そのまま10秒間深呼吸を行って下さい。

 

 

首の調整法。

割りばしを噛んだ状態のまま、次の調整法を行って下さい。

 

【やり方】

1.口角の上がらない側の手首を、反対側の手首で掴む。

 

2.首を口角の上がり易かった側に傾ける。

 

3.手首の下に引っ張りながら深呼吸を行う。

その際に、首が伸ばされるように調節を行う。

 

 

まとめ

 

上からの頭蓋骨とまとめ

 

頬骨を芸能人のように小さく綺麗にみせたい。

その為に自分で出来る事。

 

 

それは、3種類の頬骨のマッサージ。

そして効果を維持するためには、顔の骨格矯正が必要です。

 

 

接骨院の先生に行ってもらうほどの即効性はないにしても、毎日少しずつ行えば、顔の印象が変わってきます。

 

 

憧れの芸能人のような頬骨を目指しましょう!

 

 

頬骨にお悩みの方は是非、参考になさって下さい。

 

 

【頬骨の張りでお悩みの方へ、リビジョンオススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


顔つきを変える為に自分でも出来る3つの小顔体操のやり方 

顔つきがきついと言われたりする事ないですか?

 

自分ではそんなつもりがないので、言われるとショックですよね。

 

実は少し小顔体操のやり方を変えるだけで、顔つきは変わるのです。

 

では顔つきを変える為に必要な事とはなにかを、学んでいきましょう。

 

顔つき 変える

 

 

1.なぜ顔つきがきついと言われるのか?

 

1つが輪郭、もう1つが表情のとり方です。

 

更に表情がきつく見られるその理由には、以下の部分の形状が原因となります。

 

  1. 1.眉間
  2. 2.おでこ
  3. 3.頬

 

これらを1つ1つ改善していけば、顔つきが変わるはずです。

 

ではこれらのどこを改善していけば良いのでしょうか?

 

2.どこを治したらいいの?

 

顔つきの印象を変える為には、眉間、おでこ、頬を治せば良いのですが、

 

特にここを治していきましょう。

 

2-1.眉間のしわ。

眉間の縦しわは顔つきがきつく見える原因の1つになります。

 

しかも難しい人に見られる可能性もあります。

 

2-2.おでこ。

おでこのしわも治していきたい部分の1つです。

 

ここにしわがあると老けてみえたりもするので注意しましょう。

 

2-3.頬のこけ。

頬のこけもきつい人、厳しい人に見させる原因です。

 

輪郭がふっくらしてくると印象が変わります。

 

3.顔つきを変える小顔体操3選。

 

小顔体操を応用して眉間のしわ、おでこのしわ、頬のこけの3つにアプローチしていきましょう。

 

3-1.眉間のしわの体操。

眉間のしわは、眉毛を近づける筋肉であるの使いすぎによりおこるものが大半です。

 

この筋肉は目を使う時によく使う筋肉なのですが、目の中の筋肉を鍛えて眉毛の筋肉が使われ過ぎないようにしていきましょう。

やり方

1.両手の人差し指を立てて片方を目の前に、そしてもう片方を顔から離して置いて下さい。

 

2.眉間のしわが出ないように意識しながら、手前の指と奥の指を交互に見て下さい。

 

3.この一例の動きを15回行って下さい。

3-2.おでこのしわの体操。

おでこのしわは目を大きく見せようとする時に、眉毛を上に持ち上げる筋肉が過度に使われる事により起こります。

 

おでこの筋肉を使わず目を動かせるようになる事で改善されます。

やり方

1.おでこに手を置きます。

2.おでこの筋肉が使われないように手のひらで確認をとりながら、目だけを上に動かします。

3.この動作を15回繰り返します。

3-3.頬のこけへの小顔体操。

頬のこけの原因は、老化と表情筋の衰えからくるものが多いです。

 

上手に口角が上がるように微笑みの筋肉を使って体操していきましょう。

やり方

1.割りばしを前歯で噛みます。

 

2.両方の口角が上がるように筋肉を動かします。

 

3.口角の上がり方に左右差が出ないように調節します。

4.効果を維持させるには?

 

顔つきを変える為の小顔体操の効果を維持させるにはどうすれば良いのでしょうか?

 

その1つの方法が顔の歪みを矯正するという事です。

 

顔つきを作る表情筋は骨格が歪んでいると使い方に左右差が生じるので、体操で正してもうまく維持できない場合があります。

 

そんな時はこちらの方法で顔の歪みを正して下さい。

 

参照:顔の歪みを矯正するために自分でできる4つのマッサージ法

 

5.まとめ。

 

顔つきがきつく見られる顔つきを変える有効な方法は、小顔体操。

 

特に眉間、おでこ、頬に対して体操を行うと効果的です。

 

顔つきは毎日の顔の筋肉の使い方で決まってきます。

 

今回の体操法を参考にして頂きまして、柔らかい顔つきを目指してみて下さい。

LINEで送る
Pocket


輪郭が四角い顔の小顔矯正とヘアセットの鉄則をプロが伝授。

自分の輪郭が四角いと感じている方に、お顔のお悩みを聞いてみました。

 

 

自分の顔のどこがいやですか?

 

  1. 1.顔が大きく見える事。
  2. 2.顔がむくみやすい事。
  3. 3.髪型が決まらない事。
  4. 4.エラが張っている事。

 

 

こんなお悩みをお持ちの輪郭が四角い皆さまに、今すぐに出来る小顔体操とヘアセットの鉄則をお伝えします。

 

 

この方法を使えば輪郭が四角いイメージが払拭できるはずです。

 

それでは早速やっていきましょう。

 

 

1.輪郭が四角い人の特徴は?

 

輪郭が四角い人の特徴は以下のようになります。

 

  1. 1.エラが張っている。
  2. 2.顎が小さい。
  3. 3.頬骨とエラの横張りに差がない。
  4. 4.顔がむくみやすい。

 

小顔矯正で顔を治していくのも良いですが、今すぐ印象を変えたい場面ではそんな余裕もありません。

 

そんな時は自分で四角い輪郭を変えていきましょう。

 

2.印象を変えるポイントは?

 

輪郭が四角い顔の印象を変えるポイントは次のようになります。

 

  1. 1.エラ張り。
  2. 2.頬の横張り。
  3. 3.顔の縦幅の短さ。
  4. 4.むくみやすさ。

 

これらを小顔矯正とヘアセットを用いて、素早く印象を変えていきたいわけです。

 

まず小顔矯正を行ってベースの矯正から行います。

 

3.四角い輪郭の小顔矯正のやり方3選。

 

自分で行う小顔体操。

ポイントはエラ張り、頬張り、むくみ。この3つになります。

 

3-1.エラ張りマッサージ。

エラが張る事は、輪郭が四角くみえてしまう1番の原因です。

 

エラの筋肉のマッサージを行ってフェイスラインをシャープにしていきましょう。

やり方

1.奥歯を軽く食いしばってエラの部分の筋肉の位置を把握する。

 

2.指の腹を使って前後方向に滑らせてマッサージを行う。

 

3.マッサージが終わったら軽く口を開けて下顎を前に出す。

 

4.両方の手のひらを使いエラを両方向から軽く圧迫する。

3-2.頬骨矯正。

頬骨の横張りも輪郭が四角い顔にしてしまいます。

頬骨の横張りを矯正していきましょう。

やり方

1.奥歯を軽く食いしばってこめかみの筋肉を把握する。

 

2.指の腹を使いこめかみの筋肉を上に引っ張るようにマッサージする。

 

3.その次に指を使って、耳の前の細い部分の頬骨を掴む。

 

4.深呼吸をしながら左の頬骨を前回り、右の頬骨を後ろ回りに軽く捻り矯正を行う。

こちらでも頬骨の矯正方法を説明していますので、参考にしてみて下さい。

 

参照:頬骨を引っ込める方法を伝授【自分で行う頬骨が高い人のお悩み解消術】

 

3-3.むくみ撃退ベロ体操。

顔がむくみ垂れると顔が四角くなります。

 

むくみをとるには全身体操も良いのですが、舌の筋肉を使うとフェイスラインがすっきりするのでおすすめです。

やり方

1.割りばしを上の前歯よりも後ろの歯に当てる。

 

2.舌先で割りばしを押さえる。

 

3.舌先で割りばしを押さえたまま、口を開ける。

 

4.口の開け閉めを15回行う。

むくみが気になる方の多くには朝起きた時に顔が下膨れになっている方も多いです。

 

そんな方は『下膨れを治す為に大切な事は減量よりも食事の質と小顔体操。』を参考にして、むくみを解消してあげて下さい。

 

4.ヘアセットのやり方3選。

 

自分で小顔矯正を行ってもプロではないので、どうしても残ってしまう部分はあります。

 

そんな時は髪型のセットの仕方を工夫して、印象を変えていきましょう。

 

髪型を変えると顔の縦幅が劇的に変わるので、輪郭が四角い印象が薄まっていきます。

 

銀座の美容室Shell bearのオーナー 熊谷さんにやり方を教えて頂きました。

shell bear ホームページ

 

4-1.前髪の作り方。

四角い輪郭の方は、ぱっつん前髪を行うと輪郭が四角くみえるのでNGです。

 

センターパートで分けたり、センターから少し横側で分けると顔の横幅に対して顔の縦のラインが目立ち卵型の髪型にみえるのでGOODです。

 

4-2.トップを作ろう。

やはり顔の縦幅を出すヘアセットのテクニックのポイントになります。

 

頭のはちを抑えるようにして尚且つトップにボリュームを出して下さい。

 

コームを使った方法も便利です。

 

コームを使ったボリュームの出し方

  1. 1.トップの髪を3センチ位厚みをとり
       垂直に持ち上げる。
  2. 2.コームで後ろから逆毛を立てる。
  3. 3.表面を整えてスプレーなどで固定させます。

 

4-3.エラ部分にボリュームを出そう。

エラ張りもスタイリングのやり方1つで変わります。

 

エラ部分に髪のボリュームを出すように、ドライヤーを当てて下さい。

 

そしてざっくりと巻いて、軽めのワックスやジェルを揉みこんで調節して下さい。

 

5.まとめ

 

輪郭が四角い顔を今すぐになんとかしたいなら、自分で小顔矯正を行いヘアセットで卵型に見せる事がポイントです。

 

小顔矯正を受けにくる方でも、骨格に合っていない髪型をしている為に、四角い輪郭が強調されているなと感じる方もいらっしゃいます。

 

髪型1つで印象は変わるので、そんな時はご相談下さい。

 

みなさまに合った小顔矯正のやり方とスタイリングの方法をアドバイスさせて頂きます。

 

まずは今回の方法を参考に、輪郭が四角い顔の印象を変えてみて下さい。

LINEで送る
Pocket


がに股だと骨盤が歪む

がに股の骨盤矯正体操には順番があるって知っていましたか?

がに股。それは男の人ならそれほど気にならないかも知れないですが、女の人にとっては一大事です。

 

がに股を治すなら骨盤矯正がおすすめですが、骨盤矯正を受けても治らなかった方。

 

もしかしたら、がに股を治す骨盤矯正の順番が正しくなかったかも知れません。

 

今回は、今からでも出来るがに股の骨盤矯正体操のやり方をご紹介いたします。

 

 

がに股だと骨盤が歪んでいるの?

 

がに股だと骨盤が歪む

 

がに股の人の骨盤をチェックしてみると、ある特定のパターンで歪んでいる事が多いです。

 

その歪み方をしている場合は、股関節の矯正を優先して行っていきます。

 

これにはあるワケがあります。

 

 

なぜ順番が大事なの?

 

なぜ順番が大事か

 

がに股の骨盤矯正より股関節の矯正を優先する理由。

 

それは、正しい位置骨盤の位置がキープ出来なくなるから。

 

左右のお尻の筋肉が、骨盤が正しい位置にくるように調整し支えています。

そして、筋肉は骨格が正しい位置にないと、しっかりと力をいれる事が出来ません。

 

しかし、股関節のずれると(大腿骨頭が骨盤臼にしっかり入っていない状態)お尻の筋肉が使えなくなります。

 

骨盤の正しい位置がキープ出来ないので、がに股が治らないのです。

 

なので股関節の矯正を優先する必要があるのです。

 

がに股の骨盤矯正体操の順番

 

がに股を治す骨盤体操

 

先ず、股関節がずれているのかチェックしてみましょう。

 

 

股関節のずれチェック方法。

やり方

1.ベッドなど高さがあるところから脚を下ろして仰向けに寝る。

 

2.片方の膝を曲げ抱え込む。その際に反対側の太ももが動くかを確認する。

 

3.反対側も同様行う。

 

 

股関節から始めよう。

股関節をチェックした際に、抱え込んだ膝の反対側の太ももが持ち上がらなかった場合は、股関節がずれている可能性が高いです。

 

その場合は股関節の矯正体操から始めましょう。

やり方

1.太ももが上がらなかった側を上にして、横向きに寝ます。

 

2.股関節と膝関節を90度に曲げて足裏を壁に着けます。

 

3.上側の膝を下側の膝よりも前に突き出します。

 

4.足の裏は壁から離さずに上側の膝を上に上げます。

 

5.お尻に力が入るように調節して深呼吸を3回繰り返します。

 

 

反対側を矯正しよう。

股関節のチェックで片方だけ太ももが持ち上がらなかった方は、股関節の矯正を行った後に、こちらの矯正体操に進んで下さい。

やり方

1.先程と反対側になり横向きで寝る。

 

2.膝の間にクッションもしくは丸めたタオルを挟む。

 

3.上側の膝を下側に膝よりも後ろに引き、足首を上げる。

 

4.息を吐くと同時に足首を上げ膝でクッションを押してお尻に力がはいるように調節する。

 

 

最後に骨盤の調節をします。

太ももの筋肉を使って骨盤の位置を矯正しましょう。

やり方

1.仰向けに寝て膝と股関節を90度に曲げ足裏を壁に着ける。

 

2.膝の間にクッションを挟み、左の足裏の位置を外側に広げる。

 

3.膝でクッションを挟み腰を床から軽く上げ右の足裏を壁から離す。

 

4.太ももの裏に力が入るように調節して深呼吸を3回繰り返す。

 

 

がに股矯正の最終目標は?

 

治りづらい人の特徴

 

がに股矯正の最終目標は、キレイに歩けるようにする事です。

 

ただし、ここでいうキレイとはモデルさんのように歩けるようになる事ではありません。

 

歩行学的に、股関節、膝、足首に無理な力がかからないよう、意識しないでも歩けるようになる為に、がに股矯正を行います。

 

なぜならば、歩行の際に正しくお尻に力が入るようになれば、筋肉が股関節や骨盤を正しく矯正されるようになるので、施術回数が少なくなるからです。

 

歩くだけで、姿勢や足の形が良くなるのであれば、最高ではないですか?

 

 

がに股矯正を受けても治りづらい人がいるって本当?

これは本当です。

 

矯正を行う先生の腕が悪いという場合もありますが、どんなに矯正を受けても治らない人がいます。

その場合考えられる原因を列記します。

 

  1. 1.股関節の障害が強い。
  2. 2.成長期に骨を曲げるようなスポーツを長く行っていた。
  3. 3.肋骨が歪んでいる。
  4. 4.目や顎の問題。

 

 

股関節の障害が強い。

前述したように、股関節とは太ももの骨である大腿骨頭が、骨盤のへこみ部分の骨盤臼に入りこみ関節を構成しています。

 

しかし、ここに痛み変形があると折角、がに股矯正をおこなって股関節を正しい位置にしても、元の歪みの位置に戻りやすくなってしまいます。

 

というよりはむしろ、関節の位置を見た目上美しいからといって、矯正してはいけないという事です。

なので当院では、そういった場合は初診の際にお伝えしています。

 

 

成長期に骨を曲げるようなスポーツを長く行っていた。

骨が伸びる成長期にバレエサッカーなどのスポーツを行っていた方の中には、骨自体が捻じれ曲がっている方がいらっしゃいます。

 

骨はリモデリング(作り直される)されるので、ある程度の曲がりでしたら大丈夫ですが、曲がり度合いが強い場合は、がに股が矯正されなくくなる事も予想されます。

 

 

肋骨が歪んでいる。

これが意外と見落とされやすいのです。

 

肋骨の歪みを放置しながらがに股の矯正を行っている先生も多いのですが、肋骨が歪んでいると横隔膜が姿勢筋になり、その代償で歩行の際に無駄な力がお尻にかかるようになりって、足の開きが大きくなってしまう場合があります。

 

こちらに肋骨の自己矯正のやり方を記載していますので、今までにがに股矯正を受けていたけれども、なかなか治らなかったという方は参考にして下さい。

 

 

 

目や顎の問題。

こちらも矯正の中でもかなりマニアックな部分になるのですが、顎や目のバランスの悪さが歩行を乱して、がに股を作ってしまう場合があるのです。

 

イメージ的には、片目で歩くとふらふらしやすくなるといった感じでしょうか。

こういった場合の人には顔の矯正が効果を発揮します。

 

 

がに股を矯正すると脚やせするの?

 

がに股になると、脚の筋肉に過度な負担がかかります。

 

 

すると、筋肉が過剰に発達して太くなってしまう可能性があるのです!

 

 

そうならない為には、骨盤や股関節を矯正して治す必要があるのです!

 

 

そんな時の矯正体操のやり方をご紹介いたします!

 

 

 【骨盤の傾きを矯正する体操】

台を使った骨盤の傾き矯正のやり方

 

 

まとめ

 

がに股についてのまとめ

 

歩いていてあまりカッコよいとは言えないがに股。

 

がに股を治すには骨盤の矯正は必須です。

 

しかし骨盤の矯正を受けても、がに股が治らなかった場合は、矯正の順番が合っていなかったかも知れません。

 

その場合のポイントは股関節です。

 

股関節の矯正を優先させると、がに股歩きが変わって歩き方が良くなりやすいです。

 

がに股矯正で骨盤の矯正を受けたけど症状が改善しなかったという方は、今回の方法を試してみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

美容鍼と内出血との闘い。【その仕組みと対処法の解説】

美容鍼をうけたら内出血が出来た。

 

顔を直しにいっているのに酷い!

 

とならない為にも美容鍼をうける前に美容鍼と内出血について、最低限知っていた方がよい知識をお伝えします。

 

美容鍼 内出血

目次

1.顔には血管がいっぱい。

2.鍼が血管を傷つける。

3.その時体内では何が起こっているのか?

 3-1.体が内出血を治すメカニズム

4.美容鍼で内出血をおこさない為には。

 4-1.内出血が起こってしまったら。

5.まとめ

1.顔には血管がいっぱい。

 

顔の表面上には多数の毛細血管をはじめとする血管が通っています。

 

また皮膚のすぐ下を走行している為、鍼に限らず外から圧力がかかり出血すると、青く見えやすくなる傾向があります。

 

2.鍼が血管を傷つける。

 

鍼を体に刺すという行為は、いわゆる体を傷つける事という事になります。

 

毛細血管が鍼によって傷つけられ出血し、内出血が起こります。

 

3.その時体内では何が起こっているのか?

 

内出血が起こった時に体内ではどのような事が起こっているのでしょうか?

 

自己修復機能のスイッチが入り自分で自分を治そうという働きが体内で起きてきます。

 

3-1.体が内出血を治すメカニズム

1.鍼で血管が傷つけられる。

 

2.傷口の神経からの情報が受けて細胞の形を変え、傷口を再生させる細胞になる。

 

3.再生細胞が傷口を覆い新しくなる。

 

4.美容鍼で内出血をおこさない為には。

 

これは患者さんサイドで出来る事は殆どありません

 

あえていうのならば、腕の良い鍼灸師を探す事です。

 

また高周波数の美顔器は血液を広げる効果があるので、美容鍼の後は避けた方がよいでしょう。

 

以下のチェック項目に当てはまる方は、内出血が起こりやすいので注意して下さい。

 

内出血が起こりやすい方5つの条件

  1. 1.肌が白い。
  2. 2.皮膚が柔らかい。
  3. 3.アルコールや煙草を日常的に摂取している。
  4. 4.気がつくと脚に青アザがある事が多い。
  5. 5.血流量を変化させる薬を飲んでいる。

 

4-1.内出血が起こってしまったら。

内出血が起こった場合、直後なら傷口を圧迫しましょう。

 

時間がたってしまったものに関しては、体の自己治癒力に頼るしかないです。

 

起こさない事がなによりも大事になります。

 

5.まとめ

 

美容鍼はその性質上内出血を起こしやすい施術になります。

 

顔には血管が多く、血管が傷つけられると出血し青くなります。

 

放っておいても自然と治りますが、顔は目立つ部分なので出来れば避けたいものです。

 

鍼灸師は腕を磨いて、内出血をおこさないように努力し、患者さんは腕の良い鍼灸師を探してみて下さい。

 

効果は期待出来るが内出血のリスクもあるので、施術をうける前にはしっかり説明をうけて下さい。

 

美容鍼には刺さないで行う散鍼という方法もあるので、内出血や鍼自体に恐怖心がある方は試してみるのもいいかも知れません。

 

参照:頬をふっくらさせる方法のポイントは肌の活性化【小顔鍼灸編】

 

是非、内出血を克服して美容鍼の効果を体験してみて下さい。

LINEで送る
Pocket


下膨れと食事と体操

下膨れを治す為に大切な事は減量よりも食事の質と小顔体操。

下膨れと食事と体操

 

下膨れを治すと意気込んで、毎日1食で過ごしています。

 

 

ダイエットは、下膨れを治す為に有効な方法の1つです。

 

 

ですが、この方法には間違いがあります。

 

 

それは食べない事。

 

 

カロリーを抑えて体重を減らし顔痩せを狙う事自体は、間違えではないです。

 

 

しかし、この方法では代謝を上げる為に必要な栄養素が摂れていない可能性が高いです。

 

 

今回は下膨れを治す為に有効な食事療法と、小顔体操をご紹介していきます。

 

 

 

なぜ下膨れになるのか?

 

疑問を持つ女性

 

下膨れに原因は、大きく分けて3つあります。

 

 

  1. 1.頬まわりに脂肪量が多い。
  2. 2.エラの筋肉が大きく固い。
  3. 3.骨格の大小。

 

 

 

 

あなたの下膨れはどのタイプ?

下膨れのタイプは脂肪、筋肉、骨格に分けられます。

 

 

皆さまはどの下膨れタイプになるでしょうか?

 

 

 

脂肪タイプの特徴

ぷにぷにしたほっぺたの赤ん坊

 

赤ちゃんのほっぺたはプニプニしています。

 

 

これは、脂肪と骨の大きさによるものです。

 

 

赤ん坊の骨は、大人の骨と比べて発達しておらず、脂肪もてんこ盛りなので、プニプニを可愛らしいシルエットになります。

 

 

 

【顔の皮下脂肪】

顔の皮下脂肪

黄色く分けられている部分が顔の皮下脂肪になります。

 

 

顔の脂肪はいくつかが、まとまって分かれています。

 

 

下膨れの脂肪が多い部分

 

 

矢印部分にある顔の脂肪細胞の数が多いと、このタイプになると考えられます。

 

 

 

筋肉タイプの特徴

くやしい食いしばり

 

エラが張って下膨れになるタイプです。

 

 

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、咬筋(こうきん)というエラにある筋肉が大きく発達してきます。

 

咬筋の付着部位

 

 

日常的に筋肉を固くしていると、このタイプになり易いです。

 

 

肥大化した咬筋

 

 

 

骨格タイプの特徴

下顎水平角

 

 

骨格が原因で下膨れになるタイプです。

 

 

このタイプの下膨れ顔は、更に2つに分けられます。

 

 

 

・骨格が大きいタイプ

エラ張りのイメージ画像

エラ部分の骨格がしっかりしていると、下膨れに見えやすくなります。

 

 

 

・骨格が小さいタイプ

頬が目立つ原因その三下顎が小さい

 

 

下顎が小さいが脂肪が多い為に、余ったお肉が垂れ下膨れに見られるタイプ。

 

 

年齢を重ねてみて顔が大きくなってきた方も、このタイプも骨よりも軟部組織が余ってくるのでこのタイプになります。

 

 

 

下膨れの方の見た目の特徴

何故、私の顔は下膨れに見られるのだろうか?

 

と疑問を感じられる方のために、下膨れだと感じる原因、特徴を列記してみます。

 

 

 

下膨れの方にはこんな特徴があります。

  1. 1.こめかみの幅よりも、頬骨の幅が顕著に大きい。
  2. 2.頬骨の幅よりも、エラ幅が更に大きく見える。
  3. 3.頬骨の前突よりも、口角の横にお肉がついている。

 

 

これらに2つ、もしくは3つ当てはまると下膨れに見られやすい傾向があります。

 

 

ですが、ご自身で改善しやすいものも多いです。

 

 

次の記事を参考に、下膨れ顔に対処してみて下さい。

 

 

 

 

 

こんな事、ありませんか?

直接下膨れと関係ないのですが、以下のポイントに当てはまると、下膨れを治したいと一層強く思う方が多くなる印象があります。

 

 

 

下膨れと相性の悪い顔の印象。

  1. 1.鼻すじが低く、目の間から高くなる鼻。
  2. 2.膨らみのないおでこ。
  3. 3.弛んだ顎下のお肉。

 

 

ご自身で改善する事が難しい点もありますが、少しでも良くしたい方はこちらを参考になさって下さい。

 

 

 

 

なぜ減量よりも栄養の摂取を優先するのか?

 

良い食事の選び方

 

 

減量をする事自体は構わないのですが、減量を行う方に多いのが、1日に必要な栄養素まで減らしてしまう事です。

 

 

必要な栄養素を減らしてしまうと、一時的には体重が減り痩せても代謝が落ちるので、少し食べ過ぎるとすぐに太ってしまうのです。

 

 

しかし、体重を減らすと顔がすっきりするのも事実。

 

 

栄養素は補いつつ、カロリーは抑える。

 

 

そんな時は、次のような食事法を試してみて下さい。

 

 

 

おすすめの食事の取り方。

体に合った食事の見分け方

 

9日間1日の摂取カロリーを1,000~1,200カロリー程度に抑えて下さい。

 

 

そしてその間はアロエベラジュース、ビーポーレン、プロポリスの3種類のサプリメントを摂取するように心がけて下さい。

 

 

【アロエベラジュースの効能】

アロエベラジュース

 

  • ・食物繊維が豊富
  • ・微量栄養素や食物酵素も豊富
  • ・デトックス効果
  • ・免疫力を調整
  • ・ビタミンB12が豊富
  • ・脳を栄養する

 

 

 

【ビーポーレンの効能】

ビーポーレン

 

  • ・働きバチが集めた花粉
  • ・成分:ブドウ糖、果糖等
  • ・ミネラル、食物酵素も豊富
  • ・脳の活性化とホルモンバランス

 

 

 

【プロボリスの効能】

プロポリス

 

  • ・働きバチが集めた樹脂に唾液の酵素を混ぜたもの
  • ・免疫力を向上させる
  • ・自然の抗生物質
  • ・自然の痛み止め

 

 

 

これらについての質問は、LAの治療院『Ozawa Acupuncture FLP Clinic』で承っていますので、興味のある方はお問い合わせ下さい。

 

 

 

体に良いと思って、自分に合わない食材を食べ過ぎていませんか?

食事のイメージ

 

基本的に食材には体に良い栄養素が沢山入っているので、自然のものを食する事自体は問題ないです。

 

 

テレビや雑誌でも、「○○は体に良い、ダイエットに最適!!」と実に様々な食材が推奨されています。

 

 

ですが、体に良いとされている食材でも、体に合わない食材もあるのです。

 

 

そんなテレビで紹介されていたからといって、体に合わない食事を続けてしまうと、なかなか痩せない。

 

 

悲しいリバウンド

 

 

下膨れが治らない。

 

 

肥満でダイエットを頑張る女性のアニメ

 

そんな事態を招いてしまいます。

 

 

ですが、自分にあった食事を見直す事は困難です。

 

 

そんな時、当院ではメタトロンという機器を使用します。

 

メタトロン3

 

このメタトロンという機器は、細胞の振動(周波数)を調べる機器です。

 

 

胃の細胞も腸の細胞も、それぞれの細胞には特定の周波数があり、振動しているのですが、不調な部分の細胞はその振動が正常の範囲内から逸脱します。

 

 

その異常を感知して、どこの器官に問題があるのかを調べるのが、メタトロンです。

 

メタトロン

 

 

そして、メタトロンのもう1つ優れているポイントが、体に合っていない食事や食べ過ぎている食材を教えてくれるという点です。

 

 

体に合わない食事を続けた場合。

痩せたは良いが、理想の体型になれないと可能性があります。

メタトロンの食事2

体に合っている食事は赤文字で表示されます。

メタトロンの食事1

体に合っていない食事は、黒い文字で表示されます。

 

 

下膨れを治すために色々試したけれども、いまいち効果が実感出来なかった方は、一度メタトロンで、体質と食事のチェックを行う事をおすすめします。

 

 

 

下膨れを治す小顔体操

小顔マッサージのやり方のイメージ画像

 

 

下膨れを治すには食事を改善した後に、小顔体操を行って顔の弛みを引き上げてみて下さい。

 

 

 

割りばし笑顔体操

割りばしを使うと、顔を引き上げる筋肉が使いやすくなります。

 

【やり方】

①割りばしを前歯で挟んで下さい。

 

②割りばしを挟んだまま口角を上げて下さい。

 

③口角の左右差が出ないように注意しながら、15回体操を行って下さい。

 

 

舌伸ばし体操

そのまま割りばしを使って、舌の体操を行います。

 

【やり方】

①割りばしを上の前歯に当てます。

 

②舌で割りばしを下から押し上げて前歯と舌で挟みます。

 

③割りばしを挟んだまま、出来るだけ口を大きく開けます。

 

④一連の動作を15回繰り返して下さい。

 

 

こちらの体操動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

 

5.今回のまとめ

頭蓋骨とまとめ

 

下膨れを治すのに必要な事は、次のようになります。

 

 

  1. 1.カロリーを抑えつつ栄養素を補う。
  2. 2.小顔体操を行う。

 

 

栄養素は、次の3つを摂取すると体質に関わらず、比較的簡単に栄養素を補えるのでおすすめします。

 

 

  1. 1.アロエベラジュース
  2. 2.ビーポーレン
  3. 3.プロポリス

 

 

 

これらを補いつつ食事管理を行えば、食事をむやみやたらに減らしてシャープな顔を目指すよりも、効果が期待できます。

 

 

ですが、それでもなかなか効果が感じられない方もいらっしゃいます。

 

 

そんな方は、メタトロンで自分に合った食事を調べてみると良いです。

 

 

内臓の疲れている部分も表示してくれるので、体調管理にもおススメです。

 

 

また、顔の脂肪を持ち上げる小顔体操も、顔やせには必要になってきます。

 

 

これらを試し顔を引き上げて、下膨れ顔をすっきりさせてみて下さい。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


整体に通う頻度を少なくするコツを銀座整体院がお伝えします。

整体に通う頻度を決めているのは次の4つ。

 

  1. 1.筋肉の質。
  2. 2.骨格の歪み。
  3. 3.施術者の腕。
  4. 4.癖の有無。

 

これらをチェックしていけば、ある程度の整体に通う頻度わかります。

 

そして、もし整体に通う頻度を少くしたいと思ったらどうすれば良いのでしょうか?

 

その対処法として考えられるのが次の4つです。

 

  1. 1.筋肉の質を上げる体操を行う。
  2. 2.骨格の歪みを矯正する体操を行う。
  3. 3.腕の良い整体に通う。
  4. 4.正しい癖を再学習する。

 

今回は整体に通う頻度を少くする為に筋肉の質をあげ骨格の歪みを矯正するセルフ整体術と、良い整体院の選び方をご紹介していきます。

 

整体 通う頻度

目次

1.整体に通う頻度は筋肉と骨格の状態で決まる。

 1-1.筋肉の質とは?

  1-1-1.筋肉の質を上げる方法。

 1-2.良い骨格状態の条件は?

  1-2-1.骨格を治す方法。

2.整体に通う頻度を左右する整体院の選び方。

 2-1.整体師が通うならこんな整体院。

3.良く耳にする癖とはなに?

 3-1.歪みや癖は脳で学習されている。

 3-2.体の癖の直し方。

4.最後に

1.整体に通う頻度は筋肉と骨格の状態で決まる。

 

整体に通う頻度は、患者さんの筋肉と骨格の状態によって決まります。

 

筋肉の質が悪ければ整体に通う頻度は多く必要になりますし、骨格の状態が悪ければやはり整体に通う頻度は高くなります。

 

1-1.筋肉の質とは?

簡単にいうと、体重に対しての筋肉の量としっかり筋肉を使う事が出来ているのかという事になります。

 

体重が80キロの人と60キロの人を比べた場合、80キロの方の方が筋肉量は多くなります。

 

しかし、体重が多い方がその筋肉をしっかり使えていなければ、体重の少ない方の方が力がある場合があります。

 

この差は抗重力筋という真っ直ぐ立つ為の筋肉にも影響します。

 

筋肉の量はあるのにも関わらず真っすぐ立つことが困難になってしまうのです。

 

すると骨格が歪むので体の不具合が生じてきます。

 

1-1-1.筋肉の質を上げる方法。

筋肉の質を上げるには背骨を積極的に動かす事をお勧めします。

 

筋肉は神経からの刺激により動いていますが、背骨が固くなるとその刺激量に制限がかかり筋肉を思った通りに動かせなくなってしまいます。

 

一種の麻痺の状態となる為筋肉の質が落ち骨格の歪みに繋がります。

 

そんな事にお勧めする体操がこちらの2つになります。

 

1.背骨揺らし体操

やり方

①体育座りになり背骨から頭を壁に付けます。

 

②深呼吸をしながら、頭から徐々に背中、腰、骨盤と壁から離していきます。

 

③骨盤まで離したら次に骨盤から頭まで徐々に壁につけていきます。

 

④この一連の動作を3回繰り返します。

 

2.四股体操

やり方

①両手で膝を支えます。

 

②足と膝を肩幅に開き出来るだけ外側に開きます。

 

③膝が90度になるまで腰を落とします。

 

④その姿勢から内腿を伸ばすように股関節を左右に捻じって下さい。

1-2.良い骨格状態の条件は?

左右均等が良い骨格の条件だと思われる方が多いのですが、実は少し違います。

 

良い骨格状態の条件とは、各関節がしっかり動き、しかも無意識でもその動きが行える事となります。

 

例えば歩いている時に左右のくびれ部分は伸びたり縮んだりします。

 

この時に骨盤の動きに制限があると、くびれの伸び縮みに左右差が出ます。

 

この歩き方を続けると真っすぐ鏡の前に立ちくびれの左右差を確認した時に、左右差が生じてきます。

 

ある程度の左右差は許容範囲内ですが、それ以上になると骨格の歪みが固定化されます。

 

このように関節の動きが左右共に動く事が良い骨格の条件となります。

 

1-2-1.骨格の歪みを治す方法

骨格の歪みを治すにはまず自分の歪み方のパターンを見極める事が重要です。

 

一度整体でチェックしてもらう事がおすすめなのですが、なかなか整体に通う時間がないという方は次の方法で歪みをチェックしてみて下さい。

 

体のチェック方法

やり方

①床に右脚の膝を伸ばした状態になり座る。

 

②骨盤を起こした状態をキープしたまま体を前に倒す。

 

③同様に左側も行う。

 

もし、左脚を伸ばした時が右脚を伸ばした時よりも明らかに固く感じたら左の骨盤が前傾方向に、右の骨盤が後傾方向に捻じられている可能性があります。

 

そんな時は骨盤を自分で矯正する体操を行ってみて下さい。

 

骨盤のセルフ矯正体操

やり方

1.仰向けに寝て膝と股関節を90度に曲げ足の裏を壁につける。

 

2.腰と骨盤を床から上げる。

 

3.膝の間にタオルやクッションを挟む。

 

4.右の膝を左の膝よりも高く保つ。

 

5.右の膝を胸に近付けるように前後させる。

 

6.一連の動作を10回3セット行う。

2.整体に通う頻度を左右する整体院の選び方

 

どうせ通うなら腕の良い整体師にかかりたいものですよね。

 

では良い整体師かどうかを見極めるポイントなどはあるのでしょうか?

 

2-1.整体師が通うならこんな整体院。

整体師が自分の体をあずける場合はなにをポイントにするのでしょうか?

 

整体師が選ぶ整体院の基準

  1. 1.施術のコンセプトがしっかりある。
  2. 2.体の状態とどこを治していくのかが明確。
  3. 3.施術時間をある程度とってもらえる。
  4. 4.質問にしっかり答えてもらえる。
  5. 5.効果が感じられる。

 

他にもいろいろありますが実際には通ってみるしかないと思います。

 

整体院の治療理念がどんなに素晴らしくても、実際の腕の良さにはバラツキがあるからです。

 

ただ体をバキバキ鳴らされるタイプの矯正法を行う整体院に通う時は注意して下さい。

 

骨格を矯正する手技の1つで効果はありますが、熟練した先生にやってもらわないと危険も伴う矯正法です。

 

また、実際に一回施術を受けてみないと分からないものなので、後悔しないためにも極端に高額な施術料金の場合はしっかりと説明をうけて納得した上で施術を受けて下さい。

 

なぜなら整体で体を治すにはある程度の期間が必要な方が多いからです。

 

その理由は癖の学習のされ方にあります。

 

3.良く耳にする癖とはなに?

 

整体のホームページや実際に施術を受けた場合によく聞くフレーズがあります。

 

それは「○○さんは癖が強いので○回の施術が必要ですね」というフレーズです。

 

ここでいう癖とはなにを示しているのでしょうか?

 

3-1.歪みや癖は脳で学習されている。

悪癖や歪みは脳で学習されています。そしてそれは脳で自動制御されていて、普段意識する事はありません。

 

歩行も最初は1歩1歩確かめながら歩いていたはずです。

 

慣れるに従ってほぼ意識せずに歩く事が出きるようになります。

 

しかし、長い間体を使っていると体が悪癖を覚えてしまう事があります。

 

その1つがケガです。

 

膝の靭帯を痛めたとします。

すると大概の方は膝をかばう歩き方をします。

 

この時にしっかりリハビリを行って歩き方を補整出来れば良いのですが、中にはケガを放っておいてしまう人がいます。

 

すると痛みが引いても痛みをかばう歩き方を脳が学習してしまい、無意識ですが膝をかばう歩き方を行ってしまいます。

 

これが癖です。

 

パソコンを長時間行っている時も、体重をどちらかの骨盤にかける事を脳が学習すると、無意識にそちら側に体重をかけるようになってしまいます。

 

では、癖を直すにはどうすれば良いのでしょうか?

 

3-2.体の癖の直し方

整体では癖を直す時には、骨格を正しい位置に戻してその位置をキープする筋肉に刺激を入れるエクササイズを処方します。

 

すると癖の為意識しても使えなかった筋肉を使えるようになります。

 

そしてその筋肉を使う事を脳に意識させて学習させます。

 

一度脳に学習させてしまえば無意識でもその筋肉が使えるようになるので、体の癖が直りやすくなります。

 

4.最後に

 

整体に通う頻度を少ないさせるポイントは4つ。

 

  1. 1.筋肉の質を高める為に背骨の体操を行う。
  2. 2.骨格の歪みを整える為に骨格矯正体操を行う。
  3. 3.正しい癖を再学習する為に体操を継続する。
  4. 4.自分に合う整体を探す。

 

この4つを行えば整体に通う頻度は少なくなっていきます。

 

整体に通う時間がない方は参考になさって下さい。

LINEで送る
Pocket