All posts by 小澤勇人

手術後の痛みには鍼

手術後の痛みのケアに鍼が効果を発揮する6つの理由。

手術を行った事のある方なら分かるあの強烈な痛み。痛み止めを飲んでもひどく痛むので、苦しんだ記憶があるかと思います。

 

今回はそんな時に鍼をうければ良かった!と後悔するかもしれない内容になっております。手術は受けないに越したことはないですが、運悪く再度手術をうける事になった時に役立てて下さい。

 

1.手術後に鍼をうけても良いの?

手術後の痛みには鍼

 

担当医の先生相談の上で施術をうける事をおすすめします。しかしある程度時間が経ったものや、色々試したけれども痛みが取れなくという方は積極的にうけて頂きたいです。

 

鍼は副作用が少ない施術法

体力が落ちた方、ご老人、赤ん坊にも行える非常に優しい施術です。なので手術後に受けるものとしてはうってつけです。

 

2.手術後の痛みに鍼が有効な6つの理由。

鍼がおすすめな6つの理由

 

どんな小さい手術でも手術は手術。手術に痛みは付き物です、肉体的にも精神的にも堪えるものです。

 

では、鍼がどのような理由で手術後の痛みに効果があるのかを考えていきましょう。

 

2-1.精神を落ち着かせる効果。

鍼には精神を落ち着かせる効果があります。ご自身では気がつかないかも知れませんが、手術の日が決まると精神が興奮してきます。

 

手術前に精神が興奮した状態でいると手術後の痛みが強く感じられる事があるようなのです。

 

このような症状にはvaccariaの種を耳のつぼに張り付けて精神を落ち着けます。(日本語でVaccariaの事をなんと言うのでしょう?)

 

2-2.免疫力をあげて抵抗力をつけます。

手術後には体力が落ちて、免疫力が下がってしまいます。その状態で一番恐い事が感染です。

 

手術後は病院に入院しなければならない事が多いかと思うのですが、病院には様々な病気を持った患者さんがいます。

 

この時に免疫力が下がっていた場合、感染してしまいます。それを防ぐ為に免疫力を上げる鍼が助けになるでしょう。

 

2-3.副作用を少なく出来る事も魅力的。

手術後の痛みを和らげるには痛み止めが効果的な事は周知ですが、強い薬で恐いのが副作用の問題。

 

そんな時なるべくなら薬の量を減らしたいと思うのですが、そんな時にも鍼には効果があります。

 

何故なら鍼施術自体痛みを和らげる効果が高く、鍼の本場中国では手術と併用して行う事があるほどです。

 

何故手術と併用して行うのかといいますと鍼の痛み止めの効果が薬による痛み止めの効果を補い薬の量が少なくてすむからなのです。

 

薬の量が減れば副作用の問題も少なくなりますので良いですよね。

 

2-4.手術痕にも効果があります。

手術を行うと気になるのが手術痕。赤く腫れ見た目もあまり良くありません。

 

そんな時に鍼灸師は手術痕周りに鍼や特殊なお灸を施します。すると腫れや赤みがとれ手術後の痛みも軽くなる事が多いです。

 

2-5.体の内側の傷にも。

手術で内臓にメスをいれる事もあると思います。すると内臓の働き弱り痛みとして感じるようになります。

 

鍼は内臓の働きを良くする効果があるので、時間の経過とともに働きは良くなっきますが、ただ内臓の機能が良くなることを待っているのであれば、積極的に鍼をうける事をおすすめします。

 

手術ではないですが、産後に子宮が弱り体力の低下から体調が優れない時にも、同じ理由から鍼がおすすめします。

 

2-6.休息・睡眠へのフォロー。

休息と睡眠。

この2つが間違いなく手術後の痛みを取り除く最も効果的な方法でしょう。鍼はこの休息と睡眠を効率的に行えるようにする方法です。

 

休めない、眠れないといった原因は体の中にある事が多く、東洋医学では陰の巡りをよくする事でこれらを解決できるという概念があります。

 

鍼で休息を睡眠の質を上げる事が出来たならば痛みが楽になるのはもうすぐそこまできている事でしょう。

 

3.腕の良い鍼灸師を探しましょう。

腕の良い鍼灸師

 

雑誌やテレビなどで、○○に効くつぼは△△です。というものを目にする事があると思います。これ自体に間違いはないので是非試して頂きたいのですが、鍼灸師がつぼに鍼をうつ時は事情が変わってきます。

 

鍼灸師はそのつぼを使って体に変化が出るように調整していかなければなりません。鍼を刺す角度を変えたり、深さを変えたり、通常のつぼより場所をずらしたりして施術効果をあげていきます。

 

鍼灸師によって施術効果が変わってくるので、手術後は特に、腕の良い鍼灸師に施術をうける事をおすすめします。

 

4.まとめ

手術と鍼のまとめ

 

手術後の痛みには急激なものと、緩やかだが慢性的に痛むものまで痛み方にバリエーションがあります。

 

鍼はこの痛みのバリエーションにも対応した施術が可能になっているので、手術後の痛みでお悩みの方は是非体験してみて下さい。

LINEで送る
Pocket

美容整体のまとめ

整体と美容整体の効果の差は見た目に出てくるって本当?

なにかと話題を集める美容整体。美容整体も通常の整体も、整体は整体なのですがこの2つ何が違うのでしょうか?

 

それは見た目を変える整体なのかどうかにあります。

 

では普通の整体が見た目を変えられないのかというとそうではありません。今皆様が受けている整体でも見た目は十分に変わります。

 

しかし美容整体はより見た目を意識した施術を行うので、見た目に対する効果が高い事が多いです。

 

今回は整体と美容整体の効果がどう違うのかを、探っていきたいと思います。

 

 

1.見た目を意識した施術を行うかどうか。

見た目を意識した施術

 

通常の整体では見た目まであまり考慮しないで施術する事が多いです。なぜなら整体の主な役割は歪みを整え体の痛みや不調を和らげる事にあるからです。

 

1-1.整体施術の優先度。

整体の施術を行う際の優先順位は、次のようになります。

 

  1. 1.命
  2. 2.痛み

 

1-1-1.こんな時に施術は行わない。

例として血圧が150以上ある患者さんに、100キロのダンベルを使ったトレーニングを処方する人はいないでしょう。

 

なぜなら心臓への負荷がかかりすぎ命の危険性があるからです。痛みに対してどんなに効果的な施術があったとしても命を脅かすような施術は行ってはいけません。

 

1-1-2.見た目よりも痛み重視。

そして例えば、膝が痛い患者さんの痛みの改善に太ももの筋トレが必要な場合は、その患者さんが太ももの太さを気にしていても太もものトレーニングが優先されます。筋トレを行うと筋肉が肥大し太ももが太くなる可能性があったとしてもです。

 

このように整体は命の危険性を起こさない事を前提に、痛みやコリなどの不調に対して施術する事を信条にしています。

 

1-2.美容整体の優先度。

美容整体も同じく命の危険性、痛みを悪化させるような施術は行いません。その上で美容整体は見た目を変える事を意識した施術を行います。

 

1-2-1.施術の意識の違い。

先程の太ももの太さが気になる患者さんを例にすると、太もものトレーニングの結果、痛みが無くなったのは良かったのですが、太ももに筋肉が付いてしまい太ももが更に太くなってしまった。

 

この患者さんが美容整体に来院された時は、次の検査を行います。

 

  1. 1.痛みの緩和の為につけた筋肉はまだ必要なのか。
  2. 2.筋肉肥大が歩行や歪みの原因になっていないか。
  3. 3.健康を損なわない様に太ももを細くできそうか。

 

これらの検査で陰性だった場合に初めて美容整体を行います。つまりは美容整体で見た目が変えられる方なのかどうかを検査して判断するわけです。

 

2.施術の差は?

施術の差

 

当院の美容整体は歪みが見た目を損なわしている場合のみ、見た目を良くする為に神経回路の再構築の為の施術を加えて行います。

 

簡単にいうと、体の使えていない部分を使いやすくして骨の歪みや筋肉の偏りを整え、見た目をキレイにしていく施術を行っていきます。

 

歪み以外からくる問題に対しては美容整体の効果は及びません。ここら辺の線引きが重要になってきます。

 

3.どんな悩みに効果があるの?

お悩み解決

 

色々なお悩みを持った患者さんが来院されますが、例として次のお悩みには美容整体の効果が高い事が多いです。

 

  1. 1.骨盤の歪みからくるお尻や太ももの肥大化。
  2. 2.肋骨の歪みからくる肋骨の左右差、出っ張り。
  3. 3.背骨の歪みからくる猫背。
  4. 4.肩甲骨や鎖骨、肋骨の歪みからくる巻き肩。
  5. 5.首の歪みからくる首猫背。
  6. 6.顎の歪みからくるエラ、頬骨、非対称の悩み。

 

見た目のお悩みの原因は1つだけにとどまらない事が多いので、複合的に体をみていく観察力や技術力が必要になります。

 

4.まとめ。

美容整体のまとめ

 

整体は主に痛みやコリを改善する施術を学び、その上で美容整体は見た目を変化させる技術を学びます。

 

他の例では、お尻の形が気になる方。

この方の股関節が歪んでいた場合、お尻の大殿筋(お尻の形を作る筋肉)と中殿筋のバランスが崩れ、出っ尻にもなりますし垂れ尻にもなります。

 

大事なのはバランスと使えていない筋肉を普段どれだけ意識しないで使えるようになるか。これが出来ればお尻の形も変わってくるはずです。

 

見た目を変える方法は美容矯正以外にも沢山ありますが、体の使い方を元から変える整体とはまた一味違った美容整体の効果を実感したい方は、体操から実感する事も出来ます。

 

参考:出っ尻を治すには出っ尻矯正エクササイズを毎日3分間続ければ良い!!

 

整体で猫背を治す前に試した方が良い猫背体操3選

 

これらを参考に美容整体の効果を疑似体験してみて下さい。

LINEで送る
Pocket

口が開きにくい方

口が開きにくい!を自分で治したい人へ。失敗しないコツ3選

口が開きにくい、それは今直面している現実的な問題で、それが解決出来るまではおいしいはずの食事もおいしく感じられないかも知れません。

 

一番良い解決策は専門家へ相談に行く事なのは当たり前ですが、仕事が忙しくてなかなか通う時間がない方へ自分で行う失敗しない開口法をご紹介いたします

 

ご紹介の前に次の事に注意して下さい。

 

  1. 1.やり過ぎない。
  2. 2.治らなかったら専門家へ。

 

口が開きにくいという症状がひどくなると重度の顎関節症になり改善が難しくなる可能性があります。そうならない為にも、今回の方法を試してみても尚、口が開きにくい場合は自分で治すのを諦めて下さい。

 

しかし、最近になって口が開きにくいなと感じた方においては、この方法で楽になる場合が多いです。無理のない程度に試してみて下さい。

 

 

1.口が開きにくい方の特徴。

口が開きにくい方

 

口が開きにくい方の特徴の1つに、顎の筋肉のこりが挙げられます。患者さん本人も顎の疲れ、だるさの自覚がある方も多いです。そして顎のこりと同じく首のこりがある方が多いです。

 

1-1.特徴1:不良姿勢と食いしばり。

顎と首の筋肉は一緒に働く事が多く、首凝りの原因は主に不良姿勢。そして顎凝りの多くは食いしばりから始まる事が多いです。なので姿勢が悪く食いしばりがある方は口が開きにくい症状を訴えやすくなります。

 

1-2.特徴2:顎のずれ。

顎がずれると口が開きにくくなります。顎のずれは次の3つが原因となり起こります。

 

  1. 1.骨の左右差。
  2. 2.筋肉の使い癖。
  3. 3.かみ合わせ。

 

1.骨の左右差。

顔の骨の作りに極端な左右差があると口が開かなくなりやすいです。しかし生まれつき左右差がある方は小さい頃から左右差がある事が普通なので、次の2つに比べると症状を訴えづらい印象もあります。

 

2.筋肉の使い癖。

いつも同じ側で食事をしたり、虫歯を放っておいたりすると顎の筋肉に使いやすさの差が生じてきます。すると筋肉により顎を押したり引いたりする力にも差が生まれ結果、口が開きにくくなります。

 

3.かみ合わせ。

上下の歯をカチッとかみ合わせた時に、左右の歯の高さがあまりに違うと顎のずれを引き起こすようです。歯医者さんは歯を削る時に、咬合紙といった色のついた紙を噛んでもらい、削った後の歯の高さが顎の動きを妨げないように必ずチェックするようです。

 

2.こうすると失敗する。

失敗した

 

口が開きにくいなと感じた時に次のような事を行うと悪化するので注意して下さい。

 

無理やり開ける。

 

開かないからといって力任せに口を開けようとすると関節を痛め口が開かないどころか、なにをしなくてもズキズキを痛みが出てくるようになります。この状態で来院されると顎に炎症が出てしまっているので、整復するのも難しくなります。

 

開かないからといって、無理やり開けようとはしないで下さい。

 

3.失敗しない開口法3選。

成功した

 

無理やりに口を開かせないでも口が開きやすくなる方法はあります。今回は次の手順に従ってアプローチしてみて下さい。

 

3-1.温める。

顎に炎症が出ている場合は別ですが、とりわけ痛みはないが、ただ口が開きにくいという方は顎を温める事から始めて下さい。

 

タオルを水で濡らして、電子レンジでチンをした温かいタオルで顎まわりを温めて下さい。

 

3-2.筋肉を優しくマッサージ。

次に筋肉をマッサージします。奥歯を噛み締めた際に盛り上がるエラの筋肉を指の腹を使い優しくマッサージして下さい。

 

その後、上の奥歯に沿わせて小指を置いて開けられる範囲で口を開けて下さい。その際に小指の先に骨が当たるので、その内側の柔らかい部分を軽くほぐして下さい。

 

3-3.関節の引っ掛かりをとる。

最後に顎の引っ掛かりをとります。引っ掛かりがある奥歯に親指を置き他の指でエラを支えて下さい。

 

開けられる範囲で口を開けて、指で固定した部分を軽く奥に押して下さい。その後親指を下に押しながら軽く手前に引いて下さい。

 

この一連の矯正を愛護的に二、三回行って下さい。上手く関節が動けば口が開けやすくなるはずです。

 

4.再び開き辛くなったら。

また口が開きにくい

 

今回の方法で口が開けやすくなった方もまだ安心してはいけません。何故なら翌日にまた口が開きにくくなる可能性があるからです。

 

翌日に再度同じように矯正加えてみて下さい。しかし努力実らず翌々日に症状が出た場合は、やはり専門家を訪ねた方が良いかもしれません。

 

5.まとめ。

開き辛い口のまとめ

 

今回は口が開きにくい症状を自分で矯正する方法をご紹介いたしました。忙しくて病院や歯医者さん、顎専門の接骨院に通えないという方は試してみて下さい。

 

また、何で口が開かなくなるのかをもっと詳しく知りたい方はこちら参考して下さい。

参考:『顎関節症に効くストレッチ【自分でも対処できる、その3つのやり方とは?】

 

この方法で美味しく食事を食べられるようにしてあげて下さい。

LINEで送る
Pocket

質問!30代からの整体師転職で気になる給料や将来性は?

毎日、毎日上司に怒られ、使えない部下に振り回され。今の会社にいる意味ってなんなのだろう?

 

30代になってくると仕事の事で色々悩みが出てくると思います。仕事辞めたいと思う日も少なくないでしょう。

 

整体業界に脱サラ整体師の方は大勢いらっしゃって、その中には少なからず同じ思いを持って整体師になったという方もいるのだと思います。

 

30代から整体師への転職は危なくないのでしょうか?今の安定を捨ててまで行って良いものなのでしょうか?

 

30代から整体師に転職する際に越えなければならない壁をご紹介したいと思います。整体師への転職で悩まれている方は参考になさって下さい。

目次

  1. 1.なにはともあれ、まずお金。
  2.  1-1.整体師の給料。
  3.   1-1-1.整体院と接骨院の違い
  4.   1-1-2.整体院は整体師。
  5.   1-1-3.接骨院は柔道整復師。
  6.  1-2.見習いだと幾ら貰えるの?
  7.  1-3.資格を取った後の給料は?
  8. 2.整体師の将来性。
  9.  2-1.雇われながら仕事をする場合。
  10.  2-2.独立して仕事を行う場合。
  11.   2-2-1.こんな事もあります。
  12. 3.ぶっちゃけ食っていけるの?
  13. 4.30代からの整体師。ありか、なしか。

1.なにはともあれ、まずお金。

お金の問題は

 

若い時と違い、ある程度安定した生活が必要となる30代。一番最初に気になる事はお金の問題ではないでしょうか?整体師になるまでのお金そして整体師になってからの給料はどうなっているのでしょうか?

 

この辺りからご説明していきます。

 

1-1.整体師の給料。

整体師になるにはまず学校に行かなければなりません。一般的にはその間はアルバイトを行うか、今の仕事を続けつつ夜間の学校に通うかになります。

 

1-1-1.整体院と接骨院の違い

殆ど見分けがつかないこの2つ。実は整体師を目指す時に取るべき資格が違います。

 

1-1-2.整体院は整体師

整体院で働くには整体師にならなければなりませんが、実は整体師という職業になる為に学校に行くことは必須ではありません

極端な話整体院に通い続けた結果、実体験として腰痛の治し方が分かったと一大発起して整体師にもなれる訳です。

 

ただ、整体業界の中には様々な資格を持った方がいらっしゃいます。次に紹介する柔道整復師、鍼灸師、カイロプラクター、理学療法士、作業療法士、整体業務を行うお医者さんや歯医者さんもいらっしゃいます。

 

なんの勉強もしないとやはり大変でしょう。成るのは簡単だけれども、成ってからが大変なのが整体師になります。

 

1-1-3.接骨院、整骨院は柔道整復師。

一方で接骨院、整骨院で働くには柔道整復師という資格が必要になります。この資格をとるには3年間、もしくは4年間学校に通い国家試験に合格すれば柔道整復師になれます。

 

ここで問題なのがお金と時間。学校に通うには最低300万円ほど授業料がかかりますし、3年間学校に通っている間の生活費も捻出しなければいけません。

 

果たしてそれほどのお金と時間をかけてまで、なるほどの価値があるのでしょうか?調べていきましょう。

 

1-2.見習いの整体師だと幾ら貰えるの?

資格をとるまでの間に整体院で働くとすると、都内では時給1,ooo円当たりが多いようです。正社員でも学校に通うとなると20万円を切るところも多いのではないでしょうか?独り身でしたらなんとかやっていけるかもしれませんが、家族やローンがある方ですと大変だと思います。

 

1-3.資格と取った後の給料は?

整体師だと20~25万円程度、柔道整復師や鍼灸師の資格があれば25~30万円程度が相場のようです。 ただこれは初任給なので、努力すれば給料は上がっていきます。これはどこの会社も同じですね。

 

2.整体師の将来性

整体師の将来性

 

雇われながら仕事をするか、独立して仕事を行うかによって変わってきます。

 

2-1.雇われながら仕事をする場合

大きな会社のスタッフであれば仕事に困る事はありません。大きな会社の整体院はとにかく忙しい。随時スタッフの募集を行っています。

 

整体院、接骨院の数も増えているのでこれからどう変わっていくのかは正直分かりませんが、会社に属していれば仕事には困らないかと思います。

 

2-2.独立して仕事を行う場合

何が原因で脱サラしたかにもよりますが、会社に属していればいわゆるサラリーマンです。会社の上下関係もありますし、整体院自体受付時間が長い事が多いので大変といえば大変です。(21:00以降まで働く事もざらにあります。)

 

個人的には整体業はすごくやりがいがある仕事だと思いますが、今の会社が嫌だから整体師でもなろうかなと思っている方は、一度考え直した方が良いと思います。

 

2-2-1.こんな事もあります。

ただ、整体師は独立開業が出来るという事は魅力の1つだと思います。誰でもお金があれば開業できますし、今は開業資金も借りやすいので開業している整体師さんも多いです。その証拠に1つの駅だけでもすごい数の整体院や接骨院がありますよね。

 

少し夢のある話をすると、いつも混んでいるなと感じる整体院の院長さんの給料は、平均サラリーマンの収入の倍以上はあるのではないでしょうか?一代で年商20億円以上の会社を作った方もいらっしゃいます。

 

それほど稼げる場合は稀だとしても、自分の好きな事が出来て毎日食べていける事を考えたら、整体業も悪い選択ではないと思われます。

 

3.ぶっちゃけ食っていけるの?

食べてはいけるの

 

これからどうなるか分からないですが、現状では独立開業をしないのであれば食ってはいけます。会社内で努力すればお給料が良い会社も沢山あります。

 

独立開業を目指すのであればやはり食べていけない方も多いです。しかしはあります。この場合は相談できる師匠、上司、先生を見つける事が重要になります。独学でも学べますが時間がかかるので働く場所も吟味して下さい。

 

4.30代からの整体師。ありか、なしか。

30代から整体師はありか

 

  1. 1.お金。
  2. 2.将来性。
  3. 3.やりがい。

 

今回は30代から整体師になる為に越えなければならない3つの壁をご紹介いたしました。

 

当たり前の事にはなりますが、人が好きで困っている人の役に立ちたいと思えるのであれば整体師は素晴らしい仕事だと思います。これは、どの整体師さんに聞いても同じではないでしょうか。

 

整体師になるまでのお金の問題家族の同意なってからの苦労もありますが、自分の力で道を切り開くのだという強い想いが何よりも必要になってきます。やはり、高校を卒業してすぐにこの道を目指す方と比べたらハードルは高いわけですから。

 

以上の事を踏まえて、それでも整体師になりたいと思われるのであれば整体師への転職はありだと思います。しかし、しっかり下調べは行って下さい。調べたけど分からない事がありましたら『facebook』からお気軽に質問してください。

 

未来ある40代に向けて30代から準備していきましょう!

 

 

おススメ関連記事:

鍼灸師は食えないなんて嘘!師匠から盗め成功の秘訣

 

柔道整復師が保険に頼らず店舗も持たずに生きていく方法

 

実費の整骨院で学べる最も貴重な経験とは?【柔整師必読】

 

鍼灸師が給料だけで求人を選ぶと開業で後悔する3つの理由

 

柔道整復師からの転職の理由を考える【理想と現実のギャップ】

 

鍼灸師として仕事の内容にこだわりたい【求人の見分け方】

 

鍼灸師には女性が適任【将来性の不安は技術でカバー可能です】

 

鍼灸師になりたい思いを阻む3つの壁【難易度や給料、将来性】

 

https://revisionginza.com/female-judo-therapist

 

 

募集要項など詳しくはこちら

→『リビジョンの求人情報

リビジョン求人

 

 

LINEで送る
Pocket

エラ痩せにも効果的!最近話題のTCHって知っている?

最近、歯医者さんが一般の方に向けてTCHに気を付けましょうと情報を発信しているところが多いみたいです。

 

このTCHってなんだかご存じですか?

 

Tooth Contacting Habit の略で上下の歯をくっ付ける癖の事をいいます。

 

食いしばりはもちろん、長い目で見ると虫歯や歯周病、知覚過敏の原因とも言われているようなのです。

 

これ実はエラ痩せにも効果がありそうなので、今回はそんなエラ痩せにも効果的なTCHについてお伝えしていきたいと思います。

目次

  1. 1.TCHについて
  2.  1-1.えっ、歯が触れないのが普通なの?
  3.   1-1-1.TCHと食いしばり
  4.   1-2-2.実は歯にも影響が、、
  5. 2.エラ痩せにも効果があるって本当?
  6.  2-1.エラが大きくなる原因
  7.  2-2.顔の整体学的エラ痩せの考察。
  8. 3.こう防ごう、TCH。
  9.  3-1.肩の体操
  10. 4.まとめ

1.TCHについて

エラ痩せと歯の関係

 

歯をコンタクト、つまりくっ付けてしまう癖。

 

今、これを読んでいる時上下の歯はどうなっていますか?もし上下がくっついていたらTCHをお持ちかもしれませんよ。

 

1-1.えっ、歯が触れないのが普通なの?

そうなんです。正しい歯に位置は上下の歯が触れていない状態なのです

 

何故歯が触れあうといけないのかといいますと、その理由の1つに食いしばる癖がつきやすくなるという事があります。

 

1ー1ー1.TCHと食いしばり

食いしばりは意識していない状態で奥歯でに力をいれエラの筋肉を常時使っている状態をいいます。

 

食いしばるとエラの筋肉が必要以上に大きくなる傾向があるので、患者さんに気を付けて頂いている癖の1つです。

 

歯と歯が当たるとエラの部分に力が入りやすくなるので、とにかく歯が触れあわないように気を付けて下さいといった具合です。

 

1ー1ー2.実は歯にも悪影響が、、

食いしばりによるもう1つの悪害が、歯が少しずつ削れてきてしまうという事があるようなのです。

 

歯の表面はエナメル質をいった非常に固い物質で被われており、外部からの刺激が神経まで届かないようになっています。

 

しかし、TCHがある方はこの固いエナメル質を削ってしまい、その下にある象牙質を守れなくなってしまいます。それにより外部刺激が神経に触れやすくなり痛みが出やすくなるみたいです。

 

『TCH 歯』で調べると歯医者さんが色々な情報を載せてくれていますので、詳しくは知りたい方は調べてみると良いかと思います。

 

2.エラ痩せにも効果があるって本当?

エラ痩せにも効果あり

 

そんなんです。TCHに気を付ければエラ痩せにも効果的に働く可能性が高いのです。

 

そのヒントはエラの筋肉筋肉の性質にあります。

 

2-1.エラが大きくなる原因

エラが大きくなる原因は沢山ありますが、その原因の1つが筋肉の肥大化

 

そしエラの筋肉において、一番筋肉が肥大化する動作と言われているのが食いしばり。

残念ながらこれだけ行えば食いしばりは治ります!と断言できる治療法が確立できていないのが現状です。

 

しかし、TCHの予防は食いしばり予防にとても効果的だと考えられます。顔の整体学では次のように考えています。

 

2-2.顔の整体学的エラ痩せの考察。

整体では筋肉は力をいれれば入れるだけ大きくなる性質があると考えています。そしてエラの筋肉が一番動く時は物を噛む動作の時です。

 

豆腐のような柔らかいものを噛む時と、するめのような固いものを噛む時ではエラにかかる負担は変わります。やはり固いものを噛む時の方が筋肉には力が入りやすいです。

 

そしてするめより固いもの、それは歯です。歯の表面上のエナメル質は水晶と同じくらい固いと言われています。

 

その歯を常時ぎりぎりを噛み締めれば、エラにかかる負担の大きさは想像に難しくないと思います。

 

歯も壊す上に、エラの筋肉に負担をかけエラを大きくしてしまう。エラ痩せをしたいならTCHを防ぐに越した事はありません。

 

3.こう防ごう、TCH!

tchの予防

 

最初はとにかく意識をする事から始めます。意識して歯を触れさせない事が大事です。

 

良く行う方法としては、「食いしばらない!」と書いたメモを目の見える範囲に貼り、メモが目に入った時に歯が当たっていないか確認するといったもの。

 

その他には肩まわりの体操をおススメします。食いしばると肩に力が入りやすくなるのですが、肩が固いと同じく顎に力が入りやすくなる方が多いからです。

 

3-1.肩の体操

肩を回して肩周りの筋肉を柔らかくしていきましょう。

やり方

1.肩先に両手の指を置く。

 

2.肘を高く上げる。

 

3.指先が肩から離れないように注意して、肘で大きく円を描くように肩甲骨から動かす。

 

4.時計周り、反時計周りそれぞれ15秒間の間に出来るだけ行う。

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

4.まとめ

 

業界内で最近話題を集めるTCH。

 

顎や肩の凝りエラを痩せさせたい歯を守りたい。様々なお悩みに効果があるようですね。

 

今回ご紹介した方法はどれも仕事中に行える予防法になっています。是非試してみて下さい。

LINEで送る
Pocket

片噛みの不思議

片噛みってダメなの?見た目に影響があるのかを考察してみた。

食事をとる際に両方均等に使っている方は少ないのではないでしょうか?

 

そもそも片噛みはいけないのでしょうか?そして見た目にはどのように影響を及ぼすのでしょうか?

 

今回は片噛みについて考えていきたいと思います。

 

 

1.片噛みってなに?

片噛みの不思議

 

食事をする際に片方の歯を多く使う動作の事を片噛みを言います。

 

1-1.なんで片噛みをするの?

所説ありますが、個人的には幼い頃からの癖や、長期同じ動作を繰り返す事による学習に原因があるのではないかと思っています。

 

これはあくまで推測ですが、無意識に行う行動の殆どは学習による結果だと考えています。 そして施術上の印象なのですが、生まれつき使いやすい筋肉というものは骨格により決まっていると思います。

 

成長期に足に合わない靴を履き続けた子は歩行で何かしらの癖を持つことが多いですし、虫歯を放置した方は噛み方に癖が出てくる事も多いかと思います。

 

このように片噛みは、骨格上使いやすい筋肉が決まっておりそこに歯の影響が重なりおこってくるものだと考えられます。

 

2.見た目に与える影響は?

見た目への影響

 

片噛みが見た目に与える影響として主に次のものが挙げられます。

 

2ー1.顔の非対称。

片噛みを長時間行うと片側の筋肉だけ肥大してくる可能性が高くなってきます。

 

これは片側の筋肉をより使う事が原因だと考えられますが、片噛みで奥歯が削れエラの筋肉が短くなる事により、筋肉に力が入りやすくなる事も原因だと考えます。

 

すると、左のエラだけ大きい右のエラだけ大きいといった状態になります。

 

3.予防法ってあるの?

予防法ってあるの

 

まずは意識的に左右均等に噛むという事を心がけると良いでしょう。

 

実はそれよりももっと気を付けなければならない事があります。

 

それは食いしばりです。

 

3ー1.食いしばりを予防する理由

それは筋肉に常に力が入っている状態になってしまうからです。

 

日中はなるべく筋肉はリラックスした状態をキープする事が良いとされていますが、食いしばりにより奥歯が常に触れた状態になってしまうと、筋肉のスイッチがオンになってしまいリラックスする事が難しくなってしまいます。

 

これは食事中に使う力よりも強くなる傾向があるので、意識して歯を触れさせないように注意して下さい。

 

3ー2.意識以外で行う事は?

夜間に歯ぎしりする方はマウスピースをつける事も良い方法になります。

 

その際は市販のものよりも歯医者さんで作った物の方が効果は高いでしょう。

 

その他には舌の筋肉を鍛えるという事もおすすめします。

 

舌の筋肉が弱くなると仰向けで寝た際に気管を圧迫して呼吸量も少なくなる事から、歯ぎしりが起こってしまう原因となるからです。

 

舌のトレーニング

やり方

1.ゴム風船を用意して下さい。

 

2.風船に息をいれ膨らませて下さい。

 

3.息をいれる時に風船の先を歯で噛むのではなく、舌先と上顎で風船を挟みから空気が抜けるのを防いで下さい。

 

4.一連の動さを5回行って下さい。

4.まとめ。

 

何故片噛みをしてしまうのか。

 

その原因は、骨格筋肉、そして癖の学習にある可能性が高いです。

 

そして見た目には、筋肉の肥大から顔の左右非対称に繋がる可能性があります。

 

健康上問題なければ良いのですが、顎の痛みも引き起こす原因にもなりかねないので、気になる方は片噛みしないように意識してみて下さい。

LINEで送る
Pocket

小顔を短期間でつくる遺伝子

小顔を短期間で作る最も効果が高い方法とは?【顔痩せ遺伝子学】

小顔を短期間で作るにはこの2つは欠かせません。

 

  1. 1.顔痩せ
  2. 2.顔の整体

 

でも顔だけ痩せない!や顔の整体ってどうやったらいいの?などでお困りの方も多いはずです。

 

今回は小顔を短期間で作る為に知っておくとタメになる情報をお伝えいたします。

 

 

1.痩せない原因は遺伝子にあった。

小顔を短期間でつくる遺伝子

痩せる為に必要な事は食事管理運動

 

現在のところこの2つをコントロールするしか方法ないと思われます。

 

しかし、その一方でどんなに食事をセーブしても痩せない。運動をどんなに頑張っても痩せないという方がいるのも事実です。

 

何故なのでしょうか?

 

1-1.それでもやっぱり食べている。

ダイエットの基本は基礎代謝と運動で消費したカロリーの合計食事で摂取したカロリーの合計上回る事である。

基礎代謝とは?

基礎代謝とは筋肉、心臓、内臓、呼吸筋、脳などの細胞が活動する為に必要なエネルギーの事を言います。

成人男性で1,500キロカロリー、成人女性で1,200キロカロリーと言われています。

例えば、成人女子で1日の食事が次のようなものだったとします。

 

  • ・グリーンサラダ
  • ・ヨーグルトドリンク

  • ・ボロネーゼスパゲティ

  • ・ごはん(中)
  • ・味噌汁
  • ・刺身盛り合わせ

 

これで大体1,450キロカロリー。

 

そして毎日ゆっくりのスピードで歩くウォーキング1時間を日課にしているとします。

 

こういった場合は次のような計算式が成り立ちます。

 

1,200(基礎代謝)+160(ウォーキング)-1,450(食事摂取量)=-90

 

-90キロカロリーという事は基礎代謝と運動で消費したカロリーの合計が食事で摂取したカロリーの合計を上回っていないので、なんとダイエットの為に毎日ウォーキングを行っているのに痩せないのです!!

 

努力が実らないなんてなんて悲しいのでしょう、、。

 

1-2.脂肪分解・熱産生の機能異常。

いや、私はそんなに食事をとっていないのに痩せないわよ!という方は脂肪分解や熱産生に関するホルモンやたんぱく質が基礎代謝を低下させているかも知れません。

 

脂肪分解や熱産生には交感神経系のβ3ーアドレナリン受容体が関与しています。しかしこの受容体の64番目のトリプトファンがアルギニンに変異した遺伝子をもつ方がいらっしゃいます。

 

しかも日本人の3人に1人はこのタイプという事。

 

この遺伝子変異をもった方は1日当たりの基礎代謝量が200キロカロリーも低い事が知られています。

(ゆっくりペースのウォーキング1時間以上の代謝量!)

 

また熱を産生する褐色脂肪細胞の変異をもつ方もいらっしゃって、こういった方は基礎代謝が低い傾向にあります。日本人には4人に1人いると言われています。

 

このような遺伝子に変異が有る方が高確率でいらっしゃる事が、ダイエットで痩せるのが難しいと言われる由縁です。

 

簡単にいってしまえば痩せにくい体質という事ですね。

 

1-3.痩せない事への対処法。

痩せない方はあの手この手を使いダイエットに勤しんでいる事かと思います。

 

○○ダイエットなんてキャッチーな方法もあるので情報に振り回されがちにはなりますが、どのダイエット法も基本は同じ。

 

食事を工夫して摂取カロリー、糖質を減らし運動して代謝を上げる。

 

太りやすい方は遺伝子に問題があるのです。太りずらい人を同じ量を食べると悲しいかな太ってしまうのです。

 

対処法をしては痩せている方の食事を真似するといった方法があります。

 

職業柄、沢山の方の食事をみる事も多いのですが、例外として痩せている方でも大食いの方はいますが、痩せている方はそれでもやっぱり食べていない事が多いです。

 

食事の量の少なさにびっくりするはずですよ。

 

1-4.顔痩せについて。

そしてもう1つのお悩み顔が痩せない。

 

現在のところ科学的には部分痩せは出来ないとされていますが、小顔矯正を受けた方の殆どが周りの方から「最近痩せた?」と尋ねられる事が多いという報告を頂いています。

 

どこを見て痩せたと感じているのかというとやはりです。なので顔を小さくして痩せているように見せていきましょう!

 

2.小顔のセルフ整体法。

セルフの小顔矯正

小顔にするセルフ整体法のコツは絶妙な圧力を顔にかける事。

 

まずは圧力のかけ方から練習してみましょう。

セルフ整体術の練習法

1.お皿を洗うスポンジに水を適量含ませて下さい。

 

2.スポンジから水が出てこない程度の力でスポンジを上から圧迫して下さい。

 

3.その圧力を反復してスポンジにかけられるようにして下さい。最初はその圧で顔に整体をかけていきます。

2-1.顔整体のやり方

では実際に顔のセルフ整体法を行っていきましょう。

やり方

1.手の平をつかい耳の前の骨(側頭骨)を圧迫して下さい。その時の圧力は先ほどの強さで行って下さい。

 

2.深呼吸を行いながら左手を時計回り、右手を反時計回りの方向へ捻じって下さい。

 

3.深呼吸に合わせて5回行って下さい。

 

4.続いて顎の矯正を行います。下顎を左にスライドさせて下さい。

 

5.下顎は左にスライドさせた状態を維持しながら、指を使い顎先を左から右側に軽く圧迫して下さい。

 

6.そのまま深呼吸を3回繰り返して下さい。左右同じように行って下さい。

3.専門家の小顔矯正。

専門家の小顔矯正

小顔矯正では顔の歪みをとり顔にかかる過剰な圧力を分散させ顔の代謝を良くする整体術を行っていきます。

 

下顎、蝶形骨を中心に骨格を整え、筋肉、神経のリハビリを行う事で小顔になってきます。

 

小顔矯正でなにを行っているのかを詳しく知りたい方は『小顔になる仕組みを30秒で解説!』をご覧下さい。

 

4.まとめ。

 

短期間で小顔になるにはこの2つ。

 

  1. 1.痩せてる人の食事の真似
  2. 2.小顔の整体

 

まずダイエットで全体的にサイズを小さくし、小顔整体で顔にアプローチするのが一番効果的でご自身でも行える最も安全な方法だと思います。

 

色々試したけどいまいち効果がでないなとお悩みの方は、是非試してみて下さい。

LINEで送る
Pocket

足の小指が変形してきた場合の対処法のブログトップ画像

足の小指が変形してきた!?輪ゴムを使って矯正してみよう!

足の小指が変形してきた場合の対処法のブログトップ画像

 

足の指の変形困りますよね。

 

親指が曲がる外反母趾で悩んでいる方も多いのではないでしょうか?

 

実は足の小指が変形して内側に曲がってくる方もいるのです。

 

完全に変形してしまう前に行うと良い予防法をご紹介いたします。

 

足の小指の変形でお悩みの方は参考にして下さい。

 

1.何故足の小指が変形するの?

足の小指の変形を防ぐには 

 

実はその原因はまだ良く分かられていませんが、次に挙げられるものが原因と考えられています。

 

 

  • ・先天性の発達障害
  • ・遺伝
  • ・歩き方の癖
  • ・合わない靴

 

 

先天的に足の小指が曲がったり遺伝により曲がっている場合は、比較的若い時期から小指の変形が確認する事が出来ると思います。

 

 

すると歩き方に癖がでてくるので更に足の小指の変形が進んでくる事が予想できるわけですが、一般的にこれを治すにはどのような方法があるのでしょうか?

 

 

 

2.足の小指の変形を治すには?

 

一般的には次の方法が推奨されます。

 

  • ・テーピング
  • ・指の間に器具を挟む
  • ・靴の中敷きを変える
  • ・ストレッチ、エクササイズ

 

これらについて、1つずつご紹介していきます。

 

 

2-1.テーピング

テーピングを貼る事は有効な処置の1つになります。

 

だた、肌が弱い方はかぶれる危険性が高いので注意して行って下さい。

【貼り方】

1.テーピングは端に切れ目をいれてY字にする。

 

2.テープのY字の部分で小指を挟みこみ、軽く引っ張るようにテープを張る。

 

3.小指の出っ張っている部分から小指の股にかけ指を囲うようにテープを貼り、そのまま足の甲までテープを貼りつける。

 

 

2-2.指の間に器具を挟む

足の小指変形用の器具も売っていますが、最初はティッシュを挟む処置でも良いと思います。

 

ティッシュをある程度の大きさにし、薬指と小指の間に挟んで下さい。

 

 

2-3.靴の中敷きを変える

靴の中敷きを変えると歩き方が変わるので、足全般の痛みや変形などの症状をお持ちの方には強く推奨したい処置になります。

 

 

ただ、効果が高い分自分の足に合わない中敷きを使ってしまうと、症状の悪化も引き起こします。

 

 

市販の中敷きを使っているがなかなか症状が変わらない方は、専門家に相談した方が良いでしょう。

 

 

足底板を作成するには高い技術が要求されまた時間もかかる事からお値段は1万円~2万円と市販のものよりお高めですが、自分の足にあったものが作られると魔法にかかったように体が軽くなりますよ。

 

 

2-4.ストレッチ、エクササイズ

自分で小指を治すならこの方法が1番おススメです。

 

特別な器具は必要ないですし、専門家に診てもらわなくても良いのでお手軽です。

 

今回は小指のストレッチとエクササイズを9つご紹介いたします。

 

 

2-4-1.踵とふくらはぎのストレッチ

【やり方】

1.足の裏を壁につける。

 

2.足の裏を壁につけたまま両手を壁につける

 

3.片方の膝を軽く曲げる

 

4.もう片方の膝を伸ばしたままストレッチを行う。

 

5.お尻を壁に近づけるように力をいれふくらはぎを伸ばす。

 

6.30秒ストレッチさせて30秒休む、この一連の動作を10回繰り返す。

 

 

2-4-2.膝を曲げてのストレッチ

このストレッチのやり方は、踵とふくらはぎのストレッチとやり方はほぼ同じです。

 

唯一の違いは両膝を曲げる事。

 

膝を曲げる事で違った筋肉が伸ばされます。

 

 

2-4-3.タオルを使ってのストレッチ

【やり方】

1.足を伸ばして床に座る。

 

2.タオルの両端を持ちタオルの真ん中を使い足を覆う。

 

3.タオルを自分の方に引っ張りふくらはぎを伸ばす。

 

4.30秒ストレッチして30秒休む、この動作を10回繰り返す。

 

2-4-4.ゴルフボールストレッチ

【やり方】

1.椅子に座り足の裏にゴルフボールを挟む。

 

2.足の裏でゴルフボールを押し付けつつゴルフボールを回す。

 

3.2分間行う。

 

2-4-5.指曲げ体操

【やり方】

1.立った姿勢で足の指を床に向かって曲げるように力を入れる。

 

2.力を入れたまま上半身を前に屈めていく。

 

3.足の裏及ふくらはぎが伸ばされている事を感じる。

 

4.10秒キープして休む、これを5回繰り返す。

 

2-4-6.つま先荷重体操

【やり方】

1.立った姿勢で上半身を屈めていき踵が自然と上がる姿勢を作る。

 

2.上半身は屈めたままで踵が床に着くように力をいれる。

 

3.ふくらはぎの伸びを感じつつ10秒キープする。

 

4.この動作を5回繰り返す。

 

2-4-7.つま先体操

【やり方】

1.輪ゴムで2本の指を縛る。

 

2.各指で反対の動きを行う。(小指を伸ばしたら薬指は曲げる)

 

3.動かした位置を5秒キープさせて10回おこなう。

 

2-4-8.輪ゴム体操

【やり方】

1.足を交差して両方の小指に輪ゴムをかける。

 

2.輪ゴムを引っ張り合うように足首を内側に動かす。

 

3.一連の動作を10回3セット行う。

 

2-4-9.鉛筆体操

【やり方】

1.椅子に座って上半身を前側に傾ける。

 

2.踵を床につけたままつま先を上げる。

 

3.小指を使いあ・い・う・え・おを描く。

 

4.両足で3セット行う。

 

 

3.姿勢を矯正する事もよい手段です。

 

足の小指の変形に対する処置のやり方をご紹介してきましたが、それ以外では姿勢を治す事も小指の変形を防ぐ良い手段となります。

 

姿勢が悪くなると重心がくずれ小指に負荷がかかりやすくなってしまうからです。

 

まずは骨盤の歪みから矯正していくと良いでしょう。

 

整体院に通うのではなく、ご自身で治したい場合は『骨盤矯正を自分で行う時はこの3つの矯正体操が効く!!【アメリカスポーツトレーナー直伝のやり方】』をご覧になって下さい。

 

 

 

4.まとめ

 

意外と気になる足の小指の変形。

これは様々な原因が重なり合って起こってしまいます。

 

もしご両親の指が曲がっていたら要注意。

ご自身の指も変形してしまう可能性が高いです。

 

普段全く意識しない足の小指ですが、変形前から対応すれば遺伝に勝てるかも知れません。

 

今回の方法はサリーちゃんの足の予防にもなります。

 

サリーちゃんの足首でお悩みの方は『サリーちゃん足の予防はココの3秒指圧で簡単に出来る!』も一緒にご覧になって下さい。

 

足のトラブルでお悩みの方は是非とも活用してみて下さい。

 

 

【足の指の形でお悩みの方へ、リビジョンおすすめブログ】

 

 

LINEで送る
Pocket

エラの肉を落として小顔になりたい

エラの肉を無くせば小顔?【教科書レベルの小顔サイエンス】

エラの筋肉が発達しすぎると小顔にみられない。

 

これは参りましたね。

 

ではエラの筋肉が発達しすぎないようにすればいい。

 

どうやって?

 

ここら辺で一度詳しく筋肉について復習していきましょう。

 

 

 

エラ肉の太さが顔のサイズを決める。

 

エラの肉を落として小顔になりたい

 

エラ張りの方は顔のサイズを気にされる事が多いです。

 

そしてエラ張りを作る原因の1つがエラの筋肉の必要以上の発達。

 

なぜエラの筋肉が発達してしまうのでしょうか?

 

 

 

歪んだ顎ではてこが効かない!

人間が物を持つ際に持っている部分にかかる力より、実際には筋肉が4~10倍以上の力を出しているというのは有名な話です。

 

サッカー選手がボールを思いっきり蹴る際に太ももの筋肉は1トン近くの力を出しています。

 

しかし、実際にボールにかかる力はそれほどではありません。

 

これは関節部分で、てこが働き力の伝わり方をセーブしている為だと考えられています。

 

力がセーブされないと物を掴んだだけでその物自体を壊しかねないですからね。

 

そしてエラの筋肉は顎の関節の支点の位置がとても大事になります。

 

 

 

顎のてこの説明。

顎てこの原理

 

顎の場合は顎関節が支点となり、その前に力点となる顎の筋肉、そして歯が直接物に作用する作用点となります。

 

てこの支点がずれると筋肉がバランスと崩し必要以上に筋肉に力が入る可能性が高く、また筋肉のフィードバックがかからずに顎の筋肉に過剰に力が入ってしまう事があります。

 

 

 

筋肉のフィードバックとは?

物を持つ時に脳からは筋肉に力を入れなさいと指令がでてきます。

 

この時に脳では今までの経験から物の大きさや感じを推測し、どの位の力を入れればいいのかを予想します。

 

しかし、それだけでは適切な力だものを持つことが出来ません。見た目よりも軽い場合や重い場合も多いからです。

 

物を持った時に予想より重い場合は筋肉が伸ばされます。

 

この筋肉や腱の伸ばされた感じが脊髄を通り脳に戻った際に力を更に加えようという事になるのです。

 

しかしこれは意識的に力をいれた時の話になります。

 

エラの筋肉では少し話が違ってくるのですが、この事についてはもう少し後で考えていきます。

 

その前に少し筋力について考えていきましょう。

 

 

 

太い筋肉は筋力が強い。

 

エラ張りの方の咬筋を超音波で測ると、筋肉が太くなっている事が多いです。

 

これは筋肉が発達した結果だと推測できます。

 

筋肉に負荷をかけ筋繊維が壊れ、その損傷を回復した際の治癒力が筋肉を太くさせるのです。

 

これは筋トレでおこる筋肥大のメカニズムの1つです。

 

ではエラの筋肉におけるトレーニングとはどういったものがあるのでしょうか?

 

  1. 1.固いものを噛む。
  2. 2.歯ぎしり。
  3. 3.食いしばり。
  4. 4.重たい物を持つ際の2次的作用として。

 

主にはこれらが顎の筋肉のトレーニングに繋がるものだと考える事が出来ます。

 

次は筋力の質についてです。

 

 

 

筋力の質とは?

 

筋力を語る時にはの問題があります。

 

筋肉の量が同じ2人が重い荷物を持ち上げようとした時に片方は持ち上げられて、もう片方は持ち上げられないという場合があります。

 

この差は筋繊維の数が違う為だと考える事が出来ます。

 

筋繊維にどれだけ神経が通っているかという事です。

 

重い荷物を持ち上げる事が出来た方は筋繊維1つ1つの神経が通っている分重たい荷物を持ち上げる事が出来たのです。

 

最後にもう1つ筋肉を動かすエネルギーについて考えていきましょう。

 

 

 

筋肉を動かすエネルギーとは?

 

筋肉を動かす為には次に挙げるものが必要になってきます。

 

  1. 1.食事。
  2. 2.酸素。

 

これをもう少し専門的にみていくと次のようになります。

 

 

 

筋肉はATPにより動かされる。

ATP(アデノシン三りん酸)

ATPとは筋肉にある物質です。

 

このATPの中には高いエネルギーが含まれていて、エネルギーを取り出すためにATPを分解するのですが、この時に発生するエネルギーを利用して筋肉を動かします。

 

このATP1つからは約7.3キロカロリーのエネルギーがとれます。

 

しかし、ここで問題があります。

 

このATP、量に限りがありすぐ無くなってしまうという事。

 

なので、体の中ではこのATPを絶えず作り続けなくてはいけません。

 

実際には作り続けるというよりもリサイクルシステムを使います。

 

 

 

ATPのリサイクルシステム

先程、ATPを分解してエネルギーを取り出すと説明しましたが、エネルギーが取れ出されたATPはADPという物質になります。

 

このADPにある物質を加えてもう一度ATPの形に戻し、再度エネルギーを取り出すという事を繰り返します。

 

わざわざひと手間かけないといけないのが辛いところですね。

 

 

 

ATPへの戻し方その1:食事から

食事から得られた糖質や脂質を酸化させて、その時に発生したエネルギーをADPにくっ付けてATPを合成します。

 

 

 

ATPへの戻し方その2:クレアチンリン酸から。

筋肉の中にあるクレアチンリン酸という物質を使います。

 

このクレアチンリン酸の分解によって出てくるエネルギーをADPに加えてATPを作り直します。

 

クレアチンリン酸は食事の糖分や脂質をミトコンドリアで酸化する事によって作られます。

 

この再合成により8秒ほど動く事が出来るようになります。

 

 

 

ATPへの戻し方その3:グリコーゲンを使って。

食事をすると糖質がグリコーゲンをいう物質になり筋肉や肝臓で蓄えられるようになります。

 

これは筋肉、肝臓にエネルギーの貯金をしていると考えて下さい。

 

ATPが使われ無くなってきたら、このグリコーゲンを分解して出すエネルギーをADPにくっ付けられる状態にします。

 

そしてそのエネルギーをADPに加えATPを再合成します。

 

このエネルギーの作り方だと33秒程動きを持続させる事が出来ます。

 

 

 

ここまでの話をまとめると

 

顔を小さくするにはエラの肉の過剰な発達を押さえたいわけです。

 

なぜエラの肉が発達してしまうのかという理由がこちら。

 

 

 

エラの筋肉が大きくなる過程

顎を動かす際に支点の役割を担っている顎関節がずれ支点でずれます。

 

バランスを崩した顎でもなんとか動かそうと無理が力が筋肉にかかります。

 

この動作の次の癖が加わると筋肉が必要以上に発達します。

 

  1. 1.夜間の歯ぎしり。
  2. 2.日中の食いしばり。

 

発達を重ねた筋肉はエラ出っ張らせ、口の中に骨の突起を作るなど骨にも影響を及ぼします。

 

そして筋肉を動かすエネルギー、そして疲労について考えていきましょう。

 

 

 

エラの筋肉とエネルギー、疲労。

筋肉を動かすにはATPというエネルギーが必要です。

 

ATPの数には限りがあるので、作られ続けなければならないといった事でした。

 

通常顎の筋肉に疲労を起こすような事はないのでそこまで意識しなくても良いのですが、朝起きた時に顎がだるいと感じる方は要注意です。

 

なぜなら筋疲労を感じさせる乳酸、クレアチンリン酸、無機質リン酸の量が変わってくるかえらです。

 

 

 

筋疲労について

どの過程でATPと作りだすにしろ酸素が必要になってきます。

 

朝顎がだるいという方は睡眠中の呼吸が浅い可能性が高いです。

 

息を止めているのと同じなので、長距離を走っている時よりも体は酸素が必要になっている状態だとも考えられます。

 

酸素がない状態だと筋肉内に乳酸が溜まり、クレアチンリン酸が低下し無機質リン酸が上がり筋が疲労します。

 

筋肉は疲労すれば休めばいいのですが、夜間の食いしばり、歯ぎしりは意識を介しないで脳から直接動けという命令がでます。

 

エネルギーが足りなく疲労している筋肉を更に追い詰め動かさせる。

 

これが顎の筋肉を鍛える筋トレとなりエラ張り顔を作らせ、そして朝に顎がだるくなる原因となります。

 

 

 

 

どう対処したら良いのか?

 

エラの筋肉を小さくするには次の方法があります。

 

小顔矯正。

顎のずれを正し支点の位置を正常にします。

 

整筋調整。

歪んだ状態で使っていた筋肉を正しく使えるようにリハビリを行います。

 

自律神経、呼吸調律。

呼吸をしっかり行い自律神経の働きが正常になるよう、姿勢を整え呼吸を深く行えるようにします。

 

自主鍛錬法。

日中に食いしばらないように意識し、舌の筋肉や口の中の筋肉を鍛える訓練を行ってもらいます。

 

歯医者さんへ通う。

顎関節が支点、筋肉が力点、そして歯が作用点となります。

歯が原因で顎をずらしてしまっている場合は歯医者さんでの検診をおすすめします。

 

 

 

今回のまとめ

 

エラの肉を落とすには実に様々な手段が必要になります。

 

ここで紹介したのは小顔矯正の一部に過ぎません。

今回は割愛しましたが、食事のとり方にも注意をしなければならない事もあります。

 

エラ張りの四角い顔を小顔にしたい方は参考にしてみて下さい。

LINEで送る
Pocket

年齢が顔に出てショック

年齢より顔が若く見られる方続出!悩み別老け顔対処法9選

アルバムの整理中にふと昔の写真をみてビックリ。

 

若い!!

 

まぁ、私も年をとったからね。

 

なんて年齢だからと自分の顔を諦めているつもりでも、実はなんとかならないかしらと思うのが女心をいうものではないでしょうか?

 

努力次第でなんとか出来たらいいと思いませんか?

 

今回は顔に年齢が感じられた時に行う対処法をご紹介していきます。

 

諦めるその前に是非試してみて下さい。

 

年齢が顔に出てショック

 

 

1.年齢を感じさせる顔の特徴。

 

年齢を感じさせる顔の特徴は次のようになります。

 

  1. 1.ほうれい線。
  2. 2.口元のたるみ。
  3. 3.おでこのしわ。
  4. 4.首元のたるみ。
  5. 5.頬のこけ。
  6. 6.眉毛、まぶたのたるみ。
  7. 7.血色の悪さ。
  8. 8.唇が薄くなる。

 

多くの部分でたるみをいうキーワードが出てきます。

 

やはりたるみは年齢を感じさせるポイントになるようです。

 

2.お悩みの部分に特化した対処法。

 

年齢を感じされる顔のポイントが分かったところでそれぞれに対して処置を施していきましょう。

 

最初に自分で行える対処法についてご紹介していきます。

 

2-1.ほうれい線。

ほうれい線に効く対処法として、ほうれい線マッサージとほうれい線体操があります。

 

2-1-1.ほうれい線のマッサージ。

1.100円ショップで買えるレンゲを用意して下さい。

 

2.乳液などの滑りを良くするクリームを顔につけて下さい。

 

3.レンゲの端を使いほうれい線からこめかみに向けて持ち上げるようにマッサージを行って下さい。

2-1-2.ほうれい線体操のやり方。

1.指で目の下の肉を軽く押し下げて下さい。

 

2.押し下げた肉を持ち上げるように口角を上げながら頬の筋肉を盛り上げて下さい。

 

3.目頭から目尻にかけ順々に行っていって下さい。

2-2.口元のたるみ。

口元のたるみはふてくされ顔にも見られてしまうのでなんとか避けたいですね。

 

2-2-1.口元のたるみの引き上げ方。

1.下顎を前に突き出して顎をしゃくらせて下さい。

 

2.下顎が前にある状態ですと口角が下がりやすくなるのですが、鏡をみながら口角を上げるよう努力して下さい。

 

3.どうしても行えない方は指を使い口角を引き上げながら行ってみて下さい。

2-3.おでこのしわ。

ここの部分のしわはおでこの筋肉を過剰に使ってしまう為に出来てしまいます。

おでこを使わないようにする体操を行いましょう。

 

2-3-1.おでこの筋肉抑制法。

1.おでこに手を当てる。

 

2.手でおでこの筋肉が使われていない事を確認しながら、眼球を上に向ける。

 

3.一連の動作を10回、3セット繰り返す。

2-4.首元のたるみ。

首元も年齢を感じさせる部分になります。

二重顎にも繋がるので一緒に予防してしまいましょう。

 

2-4-1.首元のたるみ撃退法。

1.手のひらを使い首元の皮膚を下げる。

 

2.軽く上を向き舌を前に伸ばす。

 

3.5秒保持して元に戻す体操を5回、3セット行う。

2-5.頬のこけ。

頬がこけると頬骨が出っ張ってみて顔が横に大きく見えてしまうようになります。

こけを予防してフェイスラインを綺麗にみせていきましょう。

 

2-5-1.頬こけ防止体操。

1.口の中に多少多めにお水を含んで下さい。

 

2.水が口からこぼれないように口の中の水を上下、左右に動かして下さい。

 

3.この体操、30秒を3セット行って下さい。

2-6.眉毛、まぶたのたるみ。

目は顔の印象を決める非常に大切な部分になります。

ここのたるみは目を細くしてしまう原因にもなるのでしっかり対処していきましょう。

 

2-6-1.眉毛のマッサージ方法。

1.小指の第2関節の背中を使います。

 

2.小指の第2関節で眉毛を眉頭から眉尻にかけ圧迫しながらマッサージを行う。

 

3.眉毛から髪の生え際にかけ同様に圧迫しながらマッサージを行う。

2-7.血色の悪さ。

体調が悪いのかな?と心配されてしまう原因にもなるので血色を良くするに越した事はないでしょう。

 

詳しくは『血色が悪い顔をどうにかしたいという方におススメの体操3選』をご覧になって頂きたいのですが、顔よりも体の体操を行った方が血色が良くなる場合が多いです。

 

お尻の筋肉から体操していきましょう。

 

2-7-1.血色改善体操。

1.階段を後ろ向きに上がっていきます。

 

2.左足を上げる時は股関節を斜め後ろに引きながら行い、右足を上げる時は股関節を斜め後ろに引きながら、股関節と膝、足首が一直線になるように行って下さい。

 

3.周りにぶつからないように注意しながら、お尻に力をいれて階段を15段程上がって下さい。

2-8.唇が薄くなる。

唇が薄くなると何故だか年齢を感じされる顔になります。

 

歯との関係性もあるのですが唇の筋肉が衰える事により起こりやすいです。

 

唇の筋トレを行いましょう。

 

2-8-1.唇筋トレのやり方。

1.唇を丸くし出来るだけ前に突き出す。

 

2.唇の半分だけ折りたたむように唇を内側にいれる。

 

3.このトレーニングを交互に10回、3セット行う。

3.すぐに効果を出したい方は。

 

年齢を感じさせる顔の対処法を9個お伝えさせて頂きましたが、全部やるのは大変だし時間もかかるのは嫌だという方におすすめなのが美容鍼です。

 

年齢を感じさせる顔の皮膚はターンオーバーする能力が衰えてしまっています。

 

美容鍼なら体を中から整えターンオーバーする力をあげ、顔に直接鍼を刺す事にとり血流の改善が行えます。

 

鍼はちょっと怖いな。という方は散鍼(さんしん)という鍼を刺さずに効果を上げていく方法を行いますので安心して下さい。

 

散鍼について詳しく知りたい方はこちらを参照にして下さい。

 

参照:頬をふっくらさせる方法のポイントは肌の活性化【小顔鍼灸編】

 

4.顔の劣化を予防していくには。

 

自分で顔の劣化を予防する方法、そして美容鍼。

 

この2つの方法以外にも行って頂きたい年齢顔の対処法があります。

 

  • ・日に焼けない。
  • ・甘いものを避ける。
  • ・激しいトレーニングを避ける。
  • ・たばこは吸わない。
  • ・お酒はほどほどに。
  • ・野菜を沢山食べる。

 

これらは年齢を感じさせる顔にならない為に行う最重要項目になります。

また、かなり有力な科学的エビデンスもあります。

 

顔の体操、マッサージや美容鍼よりも優先的に行って下さい。

 

5.今回のまとめ。

 

年齢を感じさせる顔の原因は主にたるみしわ

 

これらに対して1つ1つどう対処すればいいのかをお伝えしていきました。

 

今回ご紹介した方法は当院でご指導している対処法の1部ですが、しっかりと行っている患者さんは効果を感じられている方が非常に多い方法となります。

 

ふと昔の写真を見返した時に感じたがっかり感。

 

年齢だからと諦める前に対処してみて下さい。

 

正しいやり方などご不明な点がございましたら、当院の『facebook』からご質問も受け付けておりますのでご気軽にご質問下さい。

 

10年前よりも若々しい顔になる為に役立ててみて下さい。

LINEで送る
Pocket