Tag Archives: 輪郭

骸骨顔と対処法

骸骨みたいな顔を治したい方注目!【原因と対策のまとめ】

骸骨顔と対処法

 

顔が骨骨しくて骸骨みたい!!

そんなお悩みございませんか?

 

骸骨みたいな顔を自分で治すには、ちょっと努力が必要になってきます。

 

まず、何故骸骨みたいな顔になってしまうのでしょうか?

 

大きな原因は、コレではないでしょうか?

 

 

皮や肉の下に骸骨があるから!

 

骨と筋肉と脂肪の位置関係

 

あまりにも当たり前過ぎる答えですが、顔が骸骨っぽく見える十分な回答だと思います。

 

 

つまりは、皮膚をはじめとする、骨の出っ張りを抑えていた組織である、脂肪、筋肉などの軟部組織が減る、もしくは弛んで骨の盛り上がり方が顕著になり、骸骨顔になってしまった。という事です。

 

細胞が壊される事による顔のたるみ

 

 

減ったものを戻す事は難しいですが、何とかして骸骨顔を元の顔に戻したいですよね?

 

そんな時に役立つ方法を考えていきたいと思います。

一緒に、この難問を解いていきましょう。

 

 

1.骸骨のような顔になる原因TOP 2。

 

骸骨顔の原因トップ2

 

  1. 1.目の周りがこける。
  2. 2.頬がこける。

 

 

このように、顔の上の皮膚がこけ、垂れる事により骸骨のような顔になる事は間違いないでしょう。

 

 

それぞれの原因と、その対処法を考えていきましょう。

 

 

1-1.目の周りがこける理由と対処法について。

加齢による眼窩脂肪の変化

 

目の周りがこける原因は、目の周りの脂肪が減ったり垂れたりする為です。

 

 

眼球の周りには、眼球を守る為に眼窩脂肪というものがあります。

これによって、目の上のまぶた部分にふっくらした形を作っています。

 

 

しかし、加齢やパソコンやスマホによる目の酷使などで眼輪筋が衰える事により、この部分の脂肪が減ったり弛んで落ちてきます。

 

 

すると眼球と眉骨の間に隙間ができ骨骨しくなってきてしまいます。

 

加齢によって変化する目の周りの組織

 

これが骸骨みたいな顔になる原因の1つ目になります。

 

 

1-1-1.対処法は?

眼精疲労をとる事と、パソコン、スマホを使う時間を制限する。

そして、眼輪筋の筋肉マッサージを行うという事がおすすめになります。

 

 

眼精疲労の取り方

1.冷たいおしぼりと温かいおしぼりを2本づつ用意する。

 

2.温かいおしぼりで目の周りを温める。その後、冷たいおしぼりで目を冷やす。

 

3.2回同じことを繰り返す。

 

 

眼輪筋マッサージのやり方

1.目を閉じて上から手のひらで軽くまぶたを圧迫する。

 

2.まぶたを圧迫固定したまま、目を開けるよう意識する。

 

3.まぶたは閉じたまま、眼球が動くのが感じられたら、その行為を10回繰り返す。

 

4.人差し指と中指で、目尻と目頭を軽く圧迫固定する。

 

5.圧迫の力は弱めないようにしながら、眼球のみ上に動かす。

その際におでこにしわが寄らないように注意する。

 

6.一連の動作を10回繰り返す。

 

 

1-2.頬がこけると何故骸骨顔になるの?

加齢と頬骨の出っ張り

 

頬がこけると頬骨が目立ってきます。

人によっては頬骨が出てきたと感じられる方もいらっしゃいます。

 

 

頬骨からエラにかけてのフェイスライン、厳密にいうと輪郭の部分よりも内側のラインの凹凸が顕著になるからです。

 

 

頬がこけて凹み、その分頬骨が凸する。

まさしく、骸骨顔ですね。

 

さて、何故頬がこけるのでしょうか?

 

 

1-2-1.頬がこける原因。

 

  1. 1.日焼け。
  2. 2.加齢。
  3. 3.表情筋の衰え、偏り。

 

 

これらが主な頬がこける原因となります。

詳しい説明は『頬こけを解消させる頬こけ防止トレーニングのやり方3選』に譲りますが、肌の弾力性がなくなり、表情筋の使われ方が偏りる事により、皮膚が正しい位置に戻らなってこけるというメカニズムになっています。

 

 

 

1-2-2.頬こけ対処法。

便秘 野菜

 

日焼け予防にタンパク質ビタミンA.C.Eを中心とした食事。

それと質の良い睡眠が頬こけ予防には欠かせません。

 

 

それともう1つ、表情筋エクササイズが効果を発揮します。

 

 

空気ゆすぎ法

やり方

1.指で唇を閉じさせる。

 

2.頬っぺたに出来るだけ多くの空気を貯める。

 

3.歯磨きの時に口の中をゆすぐように、口の中で空気を動かして下さい。

 

4.その際に、頬っぺたが大きく膨らむように注意して行って下さい。

 

5.一連の動作を10回行って下さい。

 

 

2.顎の曲がりの骸骨顔の原因の1つ。

 

顎の曲がりが骸骨顔をつくる

 

顎が曲がっている方いらっしゃいますよね?

芸能人の方でも、みなさまのお知り合いの方でのよいので、顎の曲がっている方の顔をよく見てみて下さい。

 

下顎骨のズレ・歪み

 

若い頃はそれほど気にならないかも知れませんが、ある程度の年齢に達すると顔の劣化が激しくなるイメージがあります。

 

 

原因は、顎の曲がりにより表情筋や咀嚼筋を長い間片寄って使うようになってしまった為に、使われていない部分が衰え、顔が骸骨っぽくなってしまうのです。

 

顔が歪んで表情筋も歪むイメージ

なので、顎の歪みは整えていた方が良いでしょう。

 

 

輪郭の左右非対称を防ぐには毎日3分間原因に合わせた顎の体操を行うといい』を参考に顎の歪みを矯正して下さい。

 

 

3.骸骨顔からふっくら顔へ。

 

ふっくら子供顔へ

 

見た目がごつごつみえ、年齢より年を取っているように見えてしまう骸骨顔。

 

原因は顔表面の皮膚、脂肪、筋肉が衰えこけてしまうから。

 

ご自身で対処する方法としましては、眼精疲労や表情筋を鍛える。

そして、顎の曲がりを治す事。

 

 

ふっくら顔がお好きな方は、これらを参考に顔を鍛えてみて下さい。

脱骸骨顔を目指していきましょう。

 

 

【顔の輪郭でお困りの方へ、リビジョンオススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

頬骨の低さと横顔と対処法

頬骨が低いから横顔に自信がない人の為の鍼と顔トレのやり方

頬骨の低さと横顔と対処法

 

 

頬骨が低い原因は2つあります。

 

 

  • ・骨格。
  • ・顔の筋肉の衰え。

 

 

骨格には小顔矯正。

 

 

そして、筋肉の衰えには表情筋トレーニングがおすすめです。

 

 

頬骨が低くて横顔に自信がないという方は、一緒にその対処法を考えていきましょう。

 

 

 

何故頬骨が低い?

 

子供と不思議

 

 

頬骨が低い原因には、以下のものが考えられます。

 

 

【頬骨が低い原因】

浮世絵の女性

 

 

  1. 1、遺伝
  2. 2、東洋人
  3. 3、成長期の骨の伸び方の問題
  4. 4、継続した外からの圧

 

 

 

そして、もう1つの原因が筋肉の衰えです。

なぜ筋肉が衰えるのでしょうか?

 

 

 

【頬骨周りの筋肉が衰える原因】

中年の脂肪の位置

 

 

  1. 1.老化
  2. 2.食事を噛まない
  3. 3.顔の左右非対称
  4. 4.顎のずれ

 

 

 

この大きな2つの原因が合わさると、頬骨が低いという事になってきます。

 

 

 

高さがない低い頬骨について

頬骨の成長の仕方

 

頬骨も他の骨と同様に、体の成長に従い大きくなってきます。

 

 

骨格を形作っている因子には、大きく分けて2つあります。

 

 

1つが、親の影響。

 

親から子へ遺伝

 

 

もう1つが、成長過程において骨にどのような刺激を与えていたかです。

 

 

子供の時の食生活

 

 

柔らかい食事や、頬杖などは骨格を変える原因になります。

 

 

 

親の頬骨と子の頬骨は似る

母子と頭蓋骨

 

 

親子でそっくりという訳にはいきませんが、親の骨格の特徴は子供にも遺伝しやすいです。

 

 

ですが、遺伝だけで顔の形が決定されるわけではありません。

 

 

以下は、顔の形を変える可能性が高い因子になります。

 

 

  1. 1.何を食べていたか。
  2. 2.何のスポーツを行っていたか。
  3. 3.どのような姿勢が多かったか。
  4. 4.楽器を習っていたか。
  5. 5.歯列矯正を行っていたか。

 

 

 

食生活は骨を変える

昭和初期から中旬の方と、それ以降に生まれた方では顔の形は異なります。

 

 

全ての方で当てはまるわけではないのですが、その傾向は強いです。

 

 

この原因の一説には、食生活の変化があります。

 

 

食事が欧米化する事により、固いものを噛まなくなった為に、下顎(したあご)が成長しなくなったのではないかという説です。

 

 

下顎枝が短い

 

 

上の画像は、下顎の下顎枝(かがくし)という部分を短くしたものになります。

 

 

頭蓋骨の大きさは変わっていないのですが、全体的に顔が小さくなった印象が強くなります。

 

 

美容面で小顔になる事自体は良い事なのですが、健康面でも良い事なのかと言われると微妙です。

 

 

しっかりと噛む事によって、脳に刺激が入るので、精神的にも肉体的にも健康のなります。

 

 

咀嚼と血流

 

 

ですが、噛まないと脳血流量が少なくなるので、疲れやすいなどの何かしらの問題が生じやすくなります。

 

 

疲れた女性のイメージ

 

 

また、常時奥歯で噛み締めるような『食いしばり』を行う事は良くないのですが、噛む時にはしっかりと噛まないと、表情筋など頬の盛り上がる筋肉が衰えてしまうので、注意が必要です。

 

 

やつれ顔の女の子

 

 

また、食事を噛まないといった事だけではなく、頬杖などの癖も骨を歪ませる原因になります。

 

 

頬杖で骸骨が歪む

 

 

運悪く力の入る部分が良くなかった場合には、頬骨が低く成長してしまう場合もあるので、行わないようにしてください。

 

 

 

衰えた筋肉には鍼と顔トレ

 

変顔で顔トレ

 

筋肉が衰えたらまず思いつく事が、『筋トレ』ではないでしょうか?

 

 

顔の筋肉の衰えにも、筋肉トレーニングは有効です。

 

 

しかし、顔のトレーニングを行う上で注意点があります。

 

 

筋トレの目的には、大きく2種類あります。

 

 

必要以上に筋肉をつけたり絞ったりして、見た目をよくする筋トレ。

マッチョな男性の上半身

 

 

生活する上で必要な最低限の筋肉の衰えを取り戻す筋トレ。

リハビリの風景

 

 

筋肉をシェイプして形良くみせるトレーニングの事を『ボディメイク』と表現する事があります。

 

 

表情筋は薄い筋肉なので、鍛えたからといって筋が大きく盛り上がる事はありません。

 

 

なので、鍛えた事で筋肉が盛り上がり頬が高く見える事はないのですが、顔の筋肉は脂肪を持ち上げるために大事な筋肉ではあります。

 

大頬筋によるメーラーファットの持ち上がり

 

 

この筋肉が衰え、頬が下がってしまうと顔が平面に見られます。

 

頬の脂肪が落ちた女性

 

ですが、顔の筋肉の1つである。

『咬筋(こうきん)』が必要以上に発達してしまうと、エラが張ってしまいます。

 

 

横顔の咬筋

 

顔が大きく見えるので、この部分の筋トレは控えたいところです。

 

 

 

鍼を行う意味 

リビジョンの美容鍼

 

顔トレの前に鍼治療を行うと、顔トレの効果がアップします。

 

 

例えば、このような表情の方。

 

 

これは片側の目を閉じている顔ですが、顔の麻痺がない方でこの顔が通常の場合。

次の部分に鍼を行います。

 

 

表情筋の図式

 

  • ・右の上唇挙筋(じょうしんきょきん)
  • ・右の口角挙筋(こうかくきょきん)
  • ・右の頬筋(きょうきん)
  • ・右の眼輪筋(がんりんきん)
  • ・右の上唇鼻翼挙筋(じょうしんびよくきょきん)
  • ・左の前頭筋(ぜんとうきん)の外側線維

 

 

これらの筋肉は力が入りやすく強い筋肉です。

 

 

この筋肉が強すぎるために、弱くなっている筋肉が出てきます。

 

 

例えば、左の口角下制筋(こうかくかせいきん)や下唇下制筋(かしんかせいきん)などは衰えやすい状況にあるでしょう。

 

 

強すぎる筋肉がある患者さんに正しい顔の動かし方を指導しても、「自分ではどう動かしたらいいのか分からない」と言われる事が多いです。

 

首をかしげる女性

 

そういった場合。

筋繊維や筋膜がくっ付いて、動かせていない場合があります。

 

 

鍼で一時的に炎症を出させる事により、その筋肉を修復しようとする力があがり、筋肉の癒着がとれてくるので動かしやすくなります。

 

 

筋肉が動いてくるとリフトアップにつながりますので、頬の脂肪を持ち上げ高さが欲しい人には、おススメです。

 

 

 

顔トレを行う意味

顔トレを行う事によって落ちてしまった顔の筋肉をもちあげましょう。

 

 

顔の筋肉が落ちると頬に高さを出す事が出来なくなってしまうので、頬が低くなる原因となります。

 

 

それでは早速行っていきましょう。

 

 

 

頬骨を膨らませる顔トレのやり方

 

頬骨を持ち上げる顔トレ。

今回はテーピングを使います。

 

 

テーピングに写真のような切れ込みをいれて下さい。

 

頬骨 低い テーピング

 

その後マスクをするように唇のまわりに貼ります。

 

 

この状態から以下のトレーニングをします。

 

 

頬肉持ち上げ顔トレーニング

口周りの筋肉を鍛えて、筋肉の衰えを防ぐ方法になります。

 

 

ただし、先程お話したように、頬肉が衰えている方は普通に表情筋のトレーニングを行っても使い方が分からないという方が多いです。

 

 

なので、今回はテープの張力を利用した体操を考えてみました。

 

【やり方】

①唇を突き出して輪郭を丸くする。

 

②軽く顎を開けて顎を左右に10回動かす。

 

③舌を前側に10回突き出す。

 

④①~③の工程を3セット繰り返す

 

 

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

【期待できる効果】

  1. 1.筋膜がほぐされコリがなくなる。
  2. 2.テープで引かれた感覚が脳に残り、筋肉が使いやすくなる。
  3. 3.咀嚼筋や舌筋のストレッチになり、血行が良くなる。

 

 

その他にも、こちらで頬肉を持ち上げる方法を紹介しています。

参考にしてみて下さい。

 

 

 

今回のまとめ

 

頬骨が低いと顔が平面に見えるので、コンプレックスだと感じる方は少なくありません。

 

原因は骨格と筋肉の衰え。

 

 

  • ・骨格は小顔矯正で整える。
  • ・筋肉は鍼もしくは自分で鍛える。

 

 

今回ご紹介したトレーニングはテーピングを使うものになりますので、肌が弱い方は荒れないように注意して行って下さい。

 

 

横顔に自信が持てるように、継続して行ってみて下さい。

 

 

【横顔でお困りの方へ、リビジョンオススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket

輪郭の左右非対称を防ぐ3分体操

輪郭の左右非対称を防ぐには毎日3分間原因に合わせた顎の体操を行うといい

輪郭の左右非対称を防ぐ3分体操

 

 

輪郭が左右非対称になる原因は、次の通りです。

 

 

  • ・エラの高さが違う
  • ・エラ骨の大きさが違う
  • ・顎が曲がっている
  • ・頬骨の出っ張りに左右差がある
  • ・頭の形が歪んでいる

 

 

ここに挙げた原因はあくまでも一部です。

 

 

実に様々な理由から、顔のフェイスラインや輪郭が左右非対称になります。

 

 

では、エラや頬骨。

そして、顎の歪みなどはなぜ生じてしまうのでしょうか?

 

 

その主な理由が、以下のようになります。

 

 

  • ・生まれつき
  • ・成長の過程で曲がった

 

 

例えば、赤ん坊の頭蓋骨は小さく柔らかいです。

 

ハイハイする赤ん坊

 

 

そして、頭蓋骨の骨と骨の間には隙間があり、これを埋めるような形で大人の頭蓋骨が作られていきます。

 

 

ですが、その過程で頭を片側から曲げるような圧力がかかると、頭が曲がってきます。

 

 

斜頭

 

 

片側を向いた姿勢ばかりで寝かせてしまうと、このような頭の形になるので注意が必要です。

 

片側を向いてねる赤ん坊と頭の形

 

 

小さいころにこのような頭の形になってしまうと、大人になっても問題が生じてきます。

 

 

正面写真線付き

 

 

上の写真のように、耳の位置が左右で異なってきます。

更に、目の高さに左右差が生じやすくなります。

 

 

歪んだ眼窩のイメージ

 

 

頭の形の変化は、生まれたときに生じるものではありません。

 

 

ですが、曲がりやすい因子などは親から子へ、なんらかしらの遺伝情報が伝わっているのではないかと考えています。

 

 

親から子へ遺伝

 

 

また、成人してからも悪い癖を持っていると顔が歪み、輪郭の左右差が生じてきます。

 

 

例えば、頬杖です。

 

 

頬杖は顔を歪ませる

 

 

一回での力は、顔の骨を歪ませるほどではありません。

 

 

ですが頬杖をする方の多くは、毎日頬杖をしています。

 

 

結果、強い力が顔にかかるようになり、歪ませてきてしまうのです。

 

頬杖で骸骨が歪む

 

 

 

それ以外に気を付けたい生活習慣の癖が、次のとおりです。

 

 

  • ・片方の奥歯ばかり使い、食事をする
  • ・うつ伏せに寝る
  • ・カバンをいつも同じ肩で持つ
  • ・脚を組む癖がある
  • ・食いしばり・歯ぎしり

 

 

 

なぜ、これらの癖を治すべきなのかといいますと、顎を歪ませてしまうからです。

 

 

顎のずれのモデル

 

 

顎が歪むと輪郭の左右非対称が大きくなるのです。

 

 

今回は顎の矯正を中心に、輪郭を治す方法をご紹介させて頂きます。

 

 

顔の左右差でお悩みの方へ、参考にしてください。

 

 

 

輪郭の左右非対称は何故おこるの?

 

エラは張ってくるのか疑問

 

美容室で髪の毛を切って貰っていたら美容室の人に、

 

 

「○○さんはこっちの頬が出てるから、髪の毛の分け目はこっちからのほうがすっきりして見えますよ~」

 

 

と言われた!

 

 

 

『えっ、私の顔の輪郭って左右非対称だったの?』

 

 

 

言われるまで気が付かなかったけど、しっかり鏡を見てみると確かに輪郭が左右非対称に見える。

 

 

昔からそうだったのかな?

 

 

輪郭が左右非対称だなんて感じた事なかったけど、こういう人って他にもいるの?

 

 

なんで輪郭が左右非対称になってしまうんだろう?

 

 

 

輪郭の左右非対称の原因と体操

 

喉を気にする女性

 

顔の輪郭よくよく見てみると、左右非対称になっている方多いと思います。

 

 

それもそのはず。

 

 

顔自体、輪郭も含めて左右非対称じゃない方って少ないんです。

 

 

でもなかには、このように思われる方もいらっしゃると思います。

 

 

「昔はこんなに左右非対称じゃなかった」

 

 

 

では何故、輪郭が左右非対称になってしまうのでしょうか?

 

 

 

輪郭が左右非対称になる理由

顔が歪む理由

 

冒頭でもご紹介させて頂きましたが、輪郭が左右非対称になってしまう理由には、次の2つがあります。

 

 

 

  1. 1.生まれつき。もしくは、赤ん坊のころに顔を歪ませた。
  2. 2.大きくなってからの癖で歪んだ。

 

 

 

そして、成長してから輪郭を歪ませる癖には、次のようなものがあります。

 

態癖

 

 

  1. 1.猫背
  2. 2.頬杖
  3. 3.片噛み
  4. 4.寝相
  5. 5.舌突出癖
  6. 6.口呼吸

 

 

 

これらは、下顎の位置を左右、前後に歪ませたり捻じらせたりする癖になります。

 

 

顎が後ろにずれているイメージ

 

 

そして、下顎が歪んで輪郭左右非対称になってきます。

 

 

線付き顎の曲がりのイメージ

 

 

これに老化という原因が加わると、以下の症状を併発してきます。

 

 

 

肌の張りによって隠れていた頬のくぼみなどが露出させられ、見た目の年齢が老けて見られやすくなる。

 

やつれ顔の女の子

 

 

なので、こういった癖に心あたりがある方は注意して下さい。

 

 

 

輪郭の左右非対称を直す体操

セルフ小顔矯正のテロップを持つ女性

 

 

輪郭を歪ませる原因が分かったところで、輪郭を左右対称に戻す体操を行ってみましょう。

 

 

先程の説明のように、下顎のずれが輪郭を左右非対称にしてしまうという事でした。

 

 

なので下顎のずれを良くする体操を行いましょう!

 

 

  1. 1.顎開口体操
  2. 2.顎左右側方体操
  3. 3.顎前後体操
  4. 4.歯噛みしめない体操

 

 

 

1.顎開口体操

鏡を見ながら口を上下に開けていく体操になります。

 

 

顎が左右にずれないように口が真っ直ぐに開くように調節しながら、開け閉めを10回行って下さい。

 

 

 

2.顎左右側方体操

鏡で動きを確認しながら、下顎を左右均等に5回ずつ動かす体操です。

 

どちらか一方に動かしづらい方向があったら、少し意識して動かし辛い側へ動かして下さい。

 

 

 

3.顎前後可動体操

鏡で動きをみて、下顎の動きがずれないように前に5回突き出して、後ろに5回引く体操です。

 

 

この体操は顎筋に力が入り易い体操なので、疲れがでたら中止してください。

 

 

 

4.歯噛みしめない体操

最後に歯を噛みしめないように、口の開け閉めをする体操を行います。

 

鏡で下顎が左右にずれないように確認をとりながら、口を閉めるときに上の歯と下の歯がギリギリくっ付かないに閉じて下さい。

 

10回体操してください。

 

 

 

シンメトリーな輪郭を目指しましょう!!

セルフ小顔矯正をする女の子のイメージ

 

いつのまにか顔の輪郭が左右非対称になって、いつも同じ側でしか髪の毛が分けられない。

 

 

顔の左右差でお悩みをお持ちの方は次の癖を行わないように、注意してください。

 

 

  1. 1.猫背
  2. 2.頬杖
  3. 3.片噛み
  4. 4.寝相
  5. 5.舌突出癖
  6. 6.口呼吸

 

 

 

そして、次の4つの体操を積極的に行ってください。

 

 

  1. 1.顎開口体操
  2. 2.顎左右側方体操
  3. 3.顎前後体操
  4. 4.歯噛みしめない体操

 

 

 

輪郭を治す事は大変ですが、コツコツ続ける事が大事になってきます。

 

シンメトリーな輪郭を目指して頑張ってください。

 

 

LINEで送る
Pocket

頬骨の出っ張りを引っ込める方法

頬骨を引っ込める方法を伝授【自分で行う頬骨が高い人のお悩み解消術】

頬骨の出っ張りを引っ込める方法

 

頬骨を自分で矯正できたら良いと思いませんか?

 

 

今回は、そんな方法をお伝えしていきます。

 

 

 

小顔矯正で頬骨を矯正する際もそうなのですが、ご自身で頬骨を矯正する時のポイントはどういった種類の頬骨の張り方なのかとチェックする事です。

 

 

 

  • ・頬骨の骨自体が大きくて、耳の付け根から盛り上がっているタイプなのか。
  • ・頬骨自体は平均と比べてそんなに大きくないのに、出っ張ってみえるタイプなのか。

 

 

 

頬骨を引っ込める為に、グリグリと頬骨を押せば良いというわけではありません。

 

 

今回は、頬骨を引っ込める方法や自分で出来る頬骨矯正のやり方を知りたい方に向けて、その秘密をお伝えしていきます。

 

 

是非、小顔で頬骨のすっきりしたお顔になる為に役立てて下さい。

 

 

 

頬骨の出っ張りをなんとかしたい!!

 

皆さんは、自分の頬骨の事でこんな事を思った事はありませんか?

 

 

 

  • ・頬骨の出っ張りはなぜ起きるのか?
  • ・自分で良くできるのか?
  • ・頬骨が出るとどんなデメリットが起こるのか?

 

 

 

頬骨はキョウコツと呼ばれ、眼窩という目の入れ物をつくる骨の一部です。

 

眼窩を作る頬骨

 

またこの頬骨が張っていると、顔の横幅が広く見られたりゴツゴツした顔に見られやすくなります

 

 

自分の顔の嫌いな部分のランキング上位に入りやすい部分の1つです。

 

 

頬骨はその成長の仕方から、外側に張ってきやすいです。

 

頬骨の成長の仕方

 

 

小さい頃は、外側に張っていない頬骨も、成長に従って外側へ成長していくようになります。

 

 

外側に張る要因としては、遺伝や国民性(アジア人は欧米人に比べて頬骨が外側へ成長しやすい)

 

 

また、骨ではないのですが、頬の脂肪が多いと顔の輪郭が大きく広くなりやすいので、これも悩みの1つになります。

 

 

 

こちらでも頬骨の張りについて説明していますので、ご覧になってみて下さい。

 

 

参照:『顔幅が広いコンプレックスを自分で解決したい!【頬骨への3つのアプローチのやり方】

 

 

では早速、頬骨を引っ込めるセルフで出来る頬骨の矯正のやり方を学んでいきましょう。

 

 

 

頬骨の矯正を行うならここをチェックしよう!

 

頬骨の出っ張りのタイプ別に、出っ張りのひっこめる方法をお伝えいたします

 

 

 

  • ・エラも頬骨の出っ張りタイプ
  • ・片方の頬骨だけ出っ張りタイプ
  • ・頬骨だけ出っ張りタイプ

 

 

 

・エラも頬骨の出っ張りタイプ

エラの頬骨も出っ張っているタイプは、頬のお肉が多いか、噛む筋肉が過度に発達している可能性が高い。

 

 

その為に、エラが大きく見える事が多いです。

 

 

このタイプで必要な事は、日中に上の歯の奥歯と下の歯の奥歯の当たらないようにすることです。

 

 

常時、歯を接地していると、無意識に食いしばってしまう癖がついてしまうので、気を付けて下さい。

 

 

自分で出来る対処法としては、次の2つをおすすめします。

 

 

 

  • ・小顔マッサージ法
  • ・小顔ダイエット法

 

 

 

小顔マッサージ法

エラの筋肉が固くなっていると、エラが大きくみえます。

 

 

骨格矯正で、エラの筋肉の力が入らないようにする方法もあります。

 

 

ですが、ご自身で対処する場合は、エラの筋肉をマッサージする事が一番お手軽で、効果も高いです。

 

 

次の方法で、筋肉をほぐしてみて下さい。

 

 

【やり方】

1.奥歯で軽く噛み締めて、エラの部分の咬筋をいう筋肉の場所を確認する。

 

2.指の腹や指の関節の背中の部分を使い軽い圧をいれ、コリコリとマッサージしてください。

 

3.円を描くように行うか、前後に筋肉を動かすようにほぐすと効果的です。

 

4.10秒ほぐして、ほぐす場所を変え再度ほぐす。

3セット行って下さい。

 

 

 

小顔ダイエット法

頬骨やエラが出てる方の筋肉を触ってみると、カチカチに固くなり張っている場合が多いです。

 

 

筋肉は正しく使う事で柔らかくなります。

 

 

歯並びや骨格がずれて食事をしてしまうと、噛み癖が出てしまう為に筋肉が大きくなる場合もあります。

 

 

しかし、小顔になりたいのであれば、食事は良く噛んで下さい。

 

 

左右どちらかで噛みづらい場合は、顎が歪んで関節がつまっている可能性が高いです。

 

 

次の方法で、顎のつまりを治してみて下さい。

 

 

【やり方】

1.タオルを下の前歯に当て、親指を顎先から。

他の指でタオルの上から歯を把握する。

 

2.首を曲げ少し口を開き、うつむく。

その状態から、斜め下45°へ軽く牽引(けんいん)する。

 

3.10秒程、顎を引っ張り再度食べ物を噛んでみる。

噛みやすくなったら成功です。

 

 

※注意点

やり過ぎると、顎に痛みが生じる可能性があるので、3回行っても改善しない場合は、体操を中止して下さい。

 

 

 

 

片方の頬骨だけ出っ張りタイプ

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン(@revision_ginza)がシェアした投稿

 

 

片方の頬骨だけ出っ張るタイプ。

顎のずれがある為に、頬骨が片方だけ出っ張って見えている可能性が高いです。

 

 

まずは、こちらの矯正をお試しください。

 

 

片方の頬骨だけ出っ張りが気になった時のやり方

 

 

そしてこの場合は、顎のずれも治さなければいけません!

 

 

ただし歯の影響があってズレている場合もあるので、そういう場合は歯医者さんに見れもらってください。

 

 

 

顎のずれの矯正の仕方

顎の動き方に大きく差があると、顎のずれがひどくなり頬っぺたがこけます。

 

 

その為に片側の頬骨が出て見られやすいです。

 

 

口の開け閉め。

そして、頬の筋肉の筋トレを行いバランスをとっていきます。

 

 

次の方法を試してみて下さい。

 

 

【やり方】

 

1.手の平を両方の頬からエラにかけて置き、あまり大きな口を開けないよう真っ直ぐ口の開け閉めを行う。

 

2.10回行った後、 頬骨の出っ張りが気になる側の手の圧を強めて少し顎が斜めに開くように10回。

次に反対側に10回行う。

 

3.顎先を指で下へ引っ張り固定する。

 

4.唇が歯を隠さないよう、且つ、唇で歯を押し付けないように意識しながら頬肉を上げるように笑顔を作る。

 

5.一連の動作を3回3セット行う。

 

 

・頬骨だけ出っ張りタイプ

頬骨だけ出っ張りタイプは

顎が前後方向にずれて、頬の肉が垂れてなくなり頬周りのハリがなくなってきてしまったタイプ。

 

 

この場合は表情筋トレーニングを行うと事をお勧めします。

 

 

 

表情筋トレーニングのやり方

頬にある筋肉の多くは唇にくっついています。

 

 

唇を丸く動かす事を意識しながら体操を行う事で、頬の筋肉を活性化させる体操です。

 

 

【やり方】

1.口をう~と丸める体操を10回、口をに~と広げる体操を10回行う。

 

2.鏡をみて上の前歯が4本だけ見えるように笑い、そしてそのまま6本8本と歯がみえるように口角を上げる。

 

3.この一連の動作を10回行う。

垂れた筋肉が持ち上がってきます。

 

 

 

こちらの動画も参考にしてみて下さい。

 

 

 

頬骨が高いから横顔が嫌いという方には。

 

頬骨が出てるパターンは前述したように3つありますが、これは正面から顔を見た場合の頬骨の見え方になります。

 

 

その一方で頬骨が高い事が気になるという方もいます。

 

 

頬骨が高いというのは頬骨が前方に出てるという事になります。

 

 

笑顔を作る際には筋肉の影響で頬骨が高くなりますが、元から頬骨が前側に出てる方はこの出方が相対的に大きくみえる場合があります。

 

 

その場合、気になるのポイントが横顔。

 

 

顔を横から見た時に、頬骨が高いと写真に写った時の顔が気になるといった具合です。

 

 

日本人は平面顔な作りの方が多いのですが、頬骨が高い方も少なからずいらっしゃいます。

 

 

これにも原因は色々あるのですが、頬骨周りの脂肪量が多いと頬骨が高く見られる傾向が強いです。

 

 

やはり自分で治すには頬骨のマッサージや小顔ダイエット法がおススメです。

 

 

 

自分の頬骨って高いの?と思った時には。

目頬ライン

 

これを見て自分の頬骨って高いの?

と気になった方。

 

 

次の顔のチェック法を使って、上の写真のように、自分の頬骨が高いのか調べてみて下さい。

 

 

【横顔チェック法】

1.横顔の写真と撮る。

 

 

2.おでこの最も高いところから顎先のにかけ線を引く。

 

 

3.目の下から頬骨の一番高いところにかけ線を引く。

 

 

4.この2本の線が交わるかとチェックする。

 

 

いかがでしょうか?

2本の線は交わりましたでしょうか?

 

 

実際には、おでこや顎の出方なども調べて判断します。

 

 

ですが、もしこの線が小鼻のすぐ横で交わったのなら、頬骨が高いタイプなのかもしれません。

 

 

その一方で、線が交わらなかった場合は平面顔の印象が強くなります。

 

 

自分の横顔が気になるという方は、調べてみて下さい。

 

 

 

頬骨の出っ張りを矯正してきれいなフェイスラインをゲット!

 

今回のポイントをまとめると、次のようになります。

 

 

 

  • ・エラも頬骨の気になる方は、小顔体操と小顔マッサージ。
  • ・片方の頬骨だけ気になる方は、手の平押し顎矯正。
  • ・頬骨の出っ張りだけ気になる方は、表情筋トレーニング。

 

 

 

これらを参考に、頬骨の整ったフェイスラインをゲットしてみて下さい。

 

 

もっと詳しく頬骨の矯正について知りたいと思ったら、プロが狙っているポイントを学んでみるのも良い手ですね。

 

 

小顔矯正で頬骨は直せるって本当?』に小顔矯正の時に使うポイントを書いているので参考にして下さい。

 

 

小顔は1日にしてならず!

輪郭美人を目指していきましょう。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

楽ちん小顔体操

顎をシャープにしたい人向け、自分でできる楽チン小顔体操のやり方

楽ちん小顔体操

 

 

さよなら丸い顔、丸い顎。

ようこそシャープな顎した新しい自分。

 

 

顔をシャープに見せるには顎を尖らせなければなりません。

 

 

顔が丸かったり四角ったりする方の顎のラインを計測してみると、顎先からフェイスラインにかけての角度が160度と非常に鈍角です。

 

 

顎や顔がシャープになるには、150度以上の角度が欲しいところです。

 

 

シャープなアゴには150度

 

 

シャープな顎の一番の敵は、顎先の余計な筋肉です。

 

 

オトガイ筋の図示

 

この筋肉の緊張を抑えれば顎を尖らせる事ができ、顔をシャープに見せる事が出来ます。

 

 

その為に必要な方法が次の3つになります。

 

 

  1. ①唇のマッサージ
  2. ②顎先マッサージ
  3. ③顎シャープ小顔体操

 

 

 

尖がったあごが欲しい!自分ではなにが出来るの?

 

尖ったアゴのイメージ

 

 

皆さんはこんなお悩みをお持ちではないですか?

 

 

・私は顎が丸いから、シャープなフェイスラインに憧れるな~!

 

・顔をシャープにしてコンプレックスを解消したい!

 

・顎って骨だからこの丸い顔は生まつき横から見た、Eラインがくずれて自分の横顔が嫌い!

 

・韓国のモデルさんのようなシャープな顎に憧れる!

 

 

そんな悩みを解消する為に、顎に特化した小顔体操をやってみませんか?

 

 

 

顎をシャープにするには、顎に特化した小顔体操を行おう!

 

唇体操のイメージ

 

 

顎は骨格だからと諦めている皆さんに、顎をシャープにする小顔体操をご紹介します。

 

 

実は、見た目の顎は丸まってみえても、骨格自体は尖がっている人も多いですよ!

 

 

レントゲンを用いた顎先の図示

 

 

問題は唇の使い方です!

 

 

例えば、出っ歯の人などは口を閉じるときに下唇の力ばかり使ってしまい、あご先に無駄な力が入っていて、顎が丸まってみえる場合って多いです

 

 

では、唇の力を抜かせる体操を行ってみましょう。

 

 

 

①唇のマッサージ

まず、唇のマッサージを行いましょう!

 

小指を使いリップを塗る様にマッサージしてください。

 

 

ポイントは、唇の少し内側の粘膜まで行うこと。

 

 

唇の少し内側の筋肉が、あご先をシャープに見せるポイントになります。

 

 

 

②顎先マッサージ

次に下顎の梅干になる部分を指の腹を使って、マッサージして下さい。

 

マリオネットラインまで行ってくださいね

 

マリオネットラインの図示

 

 

 

③あご先シャープ小顔体操

あご先に梅干ができないように指を置いて、確認をとりながら行います。

 

 

上唇の半分が内側に入るように丸めてください。

 

この時に歯で押し当てないようにして下さい。

 

 

この動きを15回行ってください。

 

 

唇の内側の筋肉が鍛えられて、あご先の筋肉を使わずに口を閉じれるようになります。

 

 

 

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

 

二重アゴだと顎はシャープに見えませんよ!!

 

顎自体がシャープになったとしても、アゴの下にあるお肉があるんでいると、前から顔を見た時に顎先が大きく見えてしまうのですっきりしたフェイスラインになりません!

 

 

その状態を防ぐためには、後程ご紹介する首の矯正と、首の前にある骨の舌骨(ぜっこつ)の矯正を行う必要があります。

 

 

舌骨骨格図示

 

舌骨が歪むと筋膜がたるみ、二重あごになります。

 

 

なので、まずは舌骨の矯正を行いましょう!

 

舌骨矯正やり方その1

 

 

フェイスラインをきれいに見せる姿勢矯正の極意

 

姿勢矯正の極意

 

顎をシャープに見せるには、姿勢を正す事も必要になります。

 

 

姿勢の中でも特に、首と顎の位置を正す事をおすすめします。

 

顎前首猫背のイメージ

 

 

まず、顎がない方の原因には以下のようになります。

 

 

  • ・下顎の成長が悪く、顎がない
  • ・姿勢が悪く、顎下の筋肉がたるんでいる

 

 

顎は顔の成長に従って、顎先が伸びて、その上の骨が無くなるようになります。

 

顎尖の成長

 

遺伝や、小さい頃に柔らかいものばかりを食していていると、顎が小さくなる傾向が強いです。

 

 

顎先はある程度年齢を重ねても伸びてくる骨ではありますが、小さく成長してしまった骨を極端に伸ばすことは簡単ではありません。

 

 

また、下顎が小さい方は顎先の筋肉である『オトガイ筋』を過剰に使ってしまう事が多いです。

 

 

表情筋の図式

 

 

このオトガイ筋とは、顎先に梅干しのようなシワを作る筋肉として有名ですが、この筋肉が過剰に発達してしまうと、顎先が丸くなります。

 

 

オトガイ筋の作用

 

 

顎先が丸くなると、顎下から首にかけてのラインが不明瞭になり、横顔がキレイに見られなくなってしまいます。

 

 

二重あご

 

 

そんな時に大事になってくる体操が、前述した唇の体操と舌の体操です。

 

 

唇の体操と舌の体操を行うと、オトガイ筋を使わずに口が閉められるようになるので、顎下の丸みがとれるので、おすすめしている体操の1つになります。

 

では、舌の体操を行っていきましょう。

 

 

 

舌の体操

舌を伸ばすとアゴ下の筋肉が伸ばされて、横顔がすっきりします。

 

ここでは、簡単に行える体操をご紹介いたします。

 

首のたるみをなくす舌骨体操

 

【やり方】

1.舌を出します。

 

2.舌を鼻先に向けて伸ばします。

 

3.天井を向き、舌先を突き出します。

 

4.舌の出し入れを10回繰り返します。

 

5.一連の動作を3セット行ってください。

 

 

 

しかし、ここで問題があります。

 

 

姿勢が悪い状態でここ体操を行っても、効果が出づらくなってしまう点です。

 

 

姿勢○×

 

 

なぜ、姿勢の矯正が必要なのでしょうか?

 

 

 

首と下顎の関係

スマホ首と正常首の比較

 

 

スマホ首に代表されるように、現代人の首は前側にずれている事が多いです。

 

 

そして、下顎が小さい方や、食いしばりの癖がある方の顎は後ろ側にずれています。

 

 

顎が後ろにずれているイメージ

 

 

すると、顎下の筋肉が位置的な問題で強く使えなくなります。

 

 

つまり、顎下がたるんで二重あごになってしまうのです。

 

 

なので、顎の体操を行う前に、首の体操を優先に行う事で顎下のたるみをスッキリする事が出来ます。

 

 

 

スマホ首にも有効!前首の治し方

 

上半身よりも首が前にずれている姿勢を前首(まえくび)と言います。

 

 

その前首を矯正する時に大事な点が、以下の通りです。

 

 

  • ・背骨全体の動きをつける
  • ・胸骨を治す
  • ・背中側を呼吸で伸ばす

 

 

 

背骨全体の動きをつける

背骨に動きをつける

 

 

整体で首を治す時に、首の施術だけ行っても治る事は少ないです。

 

 

首も19個ある背骨の1つであり、首だけが曲がっているわけではないからです。

 

スマホ首の背骨イメージ

 

 

背骨は腰や背中など、部位によって動く範囲や動き方が異なりますが、動きが悪くなるにつれて、肋骨の動きも悪くなります。

 

 

また、肋骨から首についている筋肉の1つに、斜角筋(しゃかくきん)があります。

 

 

胸鎖乳突筋と斜角筋

 

 

この筋肉は肩こりの最大の筋肉でもあり、首を前側に歪ませる筋肉でもあります。

 

 

この筋肉をいかにゆるめていくか。

 

 

それが、背骨を動かす運動を始めとする前首改善体操の目的になります。

 

 

では、まず背骨の動きをつけていきましょう。

 

 

背骨の柔軟性と筋肉の質を上げる体操

 

【やり方】

 

1.頭から骨盤までを壁につけ体育座りの姿勢をとる。

 

2.頭から順番に体を丸めながら、壁から背骨を離していく。

 

3.骨盤まで離したら、骨盤から順番に頭まで背骨を壁につけていく。

 

4.深呼吸を行いながら、一連の動作を3セット繰り返す。

 

 

 

胸骨(きょうこつ)を治す

胸骨の位置を図示

 

 

胸骨とは、胸の間にある骨で肋骨を介して背骨を繋がっている骨でもあります。

 

 

また、この骨と首を繋げている筋肉の1つに胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)があります。

 

 

胸鎖乳突筋のイラスト

 

この胸鎖乳突筋も、前首の原因の筋肉です。

 

 

また、広頚筋(こうけいきん)という筋肉も忘れてはなりません。

 

前から見た広頚筋

 

 

首の前にある、皮膚のように薄い筋肉が広頚筋です。

 

 

これらの筋肉は胸骨の整体と呼吸を利用する事で調節出来ます。

 

 

【やり方】

広頚筋と胸鎖乳突筋のストレッチ

 

1.左側を向き、耳の近くの骨(乳様突起)を片手で持ち上げる。

 

2.胸骨と鎖骨の間に中指を置き、手の平を胸骨に沿わせる。

 

3.深呼吸を行う。

 

4.息を吐く時にあわせて、胸骨をみぞおち方向へ押しながら皮膚を下げる

 

5.息を吸うときも押さえた圧は弱めない。

 

6.再度、息を吐く時に胸骨を押し下げる。

 

7.一連の動作を3セット繰り返す。

 

 

 

背中側を呼吸で伸ばす

 

前述した2つの体操で背骨と首の前側の調節を行いました。

 

 

そして、首の位置を治すには体の後ろ側も治す必要があります。

 

 

どこを治すかというと、背中の詰まりです。

 

 

呼吸が浅いと背中が詰まる

 

 

首は前にずれている方は、相対的に背中が丸く、骨盤が前側に捻じれている事が多いです。

 

 

その場合、呼吸をした時に背中が適切に伸びないため、背中がより丸まってしまいます。

 

 

結果、首が前にずれて二重あごの原因になります。

 

 

その予防の為に、背中側に息をいれて背中のストレッチを行っていきましょう。

 

 

【やり方】

壁に手をつく体操

 

1.壁の前に立ち、壁に手をつく。

 

2.手で壁を押しながら、背中を丸める

 

3.膝を曲げながら、肘を壁につける。

 

4.背中を丸めた状態を保ちながら、深呼吸を行う。

 

5.一連の動作を3回、3セット行う。

 

 

 

顎から首をきれいに見せたいなら、姿勢矯正体操は必須です

 

猫背と治す姿勢矯正体操のイメージ

 

 

顎をシャープに見せる為には、唇の体操を舌の体操が必要です。

 

 

ですが、首の位置がずれた状態で体操を行っても効果が半減してしまいます。

 

 

首を治す為には、次の体操を行ってみて下さい。

 

 

  • ・背骨全体の動きをつける体操
  • ・胸骨を治す体操
  • ・背中側を呼吸で伸ばす体操

 

 

どの体操も比較的簡単に行える体操です。

 

 

また、姿勢が歪む原因の多くは、普段体をどのように使っているかによって決まります。

 

 

スマホばかり使っているおこる歪み、スマホ首に代表されるように、決まった姿勢を一定期間続けてしまうと姿勢は悪くなります。

 

スマホをいじる姿勢

 

でも、現代社会でスマホを使わないという事には無理があります。

 

 

そんなときは、スマホを使っている最中も、呼吸を深くする事を忘れないでください。

 

スマホと深呼吸

 

 

悪い姿勢で呼吸をとめてしまう事で、肋骨や胸骨、背骨の動きが悪くなり姿勢が悪くなるからです。

 

 

唇と舌の体操でオトガイ筋を押さえて、顎をシャープに。

 

 

そして、首を中心とした姿勢矯正で顎下をキレイに。

 

 

丸顔や、たるみの為顔の輪郭に自信がない方は、是非参考にしてみて下さい。

 

 

 

あご先シャープを目指して!!

 

顎先がシャープな女性

 

今回ご説明させていただきました小顔体操は、唇の形も整えてくれる体操になります!

 

 

普段からちょっと口が開き気味の方も、是非、あご先シャープ体操を行ってきれいな唇になってください

 

 

丸い顔がいやだと思ったらこちらの記事もお役に立てるはずです。

参照:『丸顔を小顔でシャープにみせる6つの丸顔解決方法

 

 

体操は行えば行うだけキレイになれますので、面倒くささに負けずにちょっとづつ
行ってみてください。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket