All posts by 小澤勇人

LA発!アロエで栄養を摂り鍼で整える小顔最強メソッド。

古代ギリシアの医聖ヒポクラテスは言いました。

 

「人間は、生まれながらに体内に100人の名医を持っている。」

 

自分の身体を治すのも壊すのも自分の意識次第。

 

小顔になるには体内から!をコンセプトに、今回はダイエット効果もある最強小顔メソッドのご紹介いたします。

 

小顔に必要なものは次の3つになります。

 

  1. 1.アロエの栄養
  2. 2.鍼の内臓・神経調整
  3. 3.矯正・矯正体操

 

この3つを揃えて小顔で健康な生活を送りましょう。

 

アロエ 栄養

小顔最強メソッドの内容

  1. 1.小顔最強メソッドとは?
  2. 2.アロエで栄養摂取して体内からキレイに!
  3. 3.鍼で内臓と神経バランスを整えて健康に!
  4. 4.体操と矯正で歪みのない体に!
  5. 5.まとめ

1.小顔最強メソッドとは?

 

小顔になるには何が必要なのか日々勉強中。

まず顔の歪みを矯正する事から始めました。

 

どうやら小顔になるポイントは顎にあるのではないかという事に気づき顎から小顔にをコンセプトに矯正を行っています。

 

しかし矯正だけでは小顔になっても、肌荒れやたるみなどが原因でキレイにならない方がいらっしゃいます。

 

キレイにならない原因は体の中にある。

キレイにならない方は生活習慣の乱れから眠れない、便秘、頭痛、生理痛が重いなど様々な不調を抱えていました。

 

内臓や自律神経の調整を行えばなにかが変わると思い漢方医に相談したところ、やはり漢方医学の観点からみても内臓の調子が悪いと治療の効果が長続きしないとの回答でした。

 

キレイの為に出来る事

内臓の調子を上げるものとしては僕らが提供できるものはなにか考えて思いついたのが鍼灸治療。

 

鍼灸治療は体の中の動きをよくする事が出来るのでまさしくといったところ。

 

次に必要なものが適切な栄養の摂取。

 

体の中をいくら整えたところで肝心の栄養がとれていないのなら、それは意味のない事になってしまいます。

 

そしてどんな栄養摂取がいいのかと考えたところ出てきたのがアロエ。

 

アロエには体に良い栄養素が沢山含まれているので普段の食事で足りない部分を補う為にはもってこいの食材。

 

ではアロエの栄養を摂取するとどんな体にいい事が起こってくるのでしょうか?

 

2.アロエで栄養摂取して体内からキレイに!

 

身体の中からキレイになるには1日に46種類の栄養素が必要です。

 

この時に強い味方になってくれるのがアロエベラジュース。

 

アロエベラジュースには主に次のような効果があるといわれています。

 

1.デトックス効果

アロエベラジュースはビタミンやミネラルを豊富に含んでいるので身体の毒素を取ってくれる働きがあります。

 

2.消化を助ける効果

アロエベラジュースは、食事で摂った栄養素を体内で調整して栄養素を適切に吸収する働きがあります。

 

また体にとって悪害の菌の働きを抑える作用もはるので胃のむかつきなどにもおすすめです。

 

3.抗酸化効果

身体をサビさせる活性酸素。

アロエベラジュースは抗酸化物質を豊富に含んでいるので代謝をあげたり免疫力を上げたりと良い事づくめです。

 

4.抗炎症効果

関節や身体の炎症を抑える物質がアロエジュースには豊富に含まれています。

 

5.肌の調子を上げる効果

肌を語る上で欠かせないものがコラーゲンとエラスチン。

 

肌の老化が進むとこの2つが傷ついて修復できない為に肌がたるみ二重あごやほうれい線の原因になると言われています。

 

アロエベラジュースはこれらを修復を助けてくれる働くがあります。

 

6.ダイエット効果

アロエベラジュースの高い効果の1つがダイエット効果です。

 

胃や腸の働きを良くするので便秘にお困りの方にはうってつけですし、 ダイエットの希望の方にはまず9日間で身体のデトックスをするといいようです。

 

アロエベラジュースについて詳しく知りたい方は、アメリカのLAにあるクリニック『Ozawa Acupuncture FLP Clinic』で質問を受け付けていますので遠慮なく質問して下さい。

 

3.鍼で内臓と神経バランスを整えて健康に!

 

アロエベラジュースで栄養素をまんべんなく補った後は内臓や神経の働きを良くしていきます。

 

脈診や腹診といった東洋医学検査をおこない、どこの臓腑に問題があるか調べていきます。

 

内臓や神経系の働きがよくなればアロエで補った栄養素が問題なく身体中を回る事ができるのでキレイにまた一歩近づけます。

 

4.体操と矯正で歪みのない体に!

 

アロエで栄養を補給し鍼で身体の中を回させる。これで自分で自分の事を治す力がアップします。

 

この状態から小顔矯正や骨盤矯正を行うと効果の維持が違います。

 

矯正を自分で行うのは難しいですが自分で矯正できるように矯正体操もありますので試してみて下さい。

 

参照:『小顔は舌から作られる!?【顔矯正のスペシャリストが教える1日3回簡単すっきり小顔体操】

 

小顔にする方法はたった4分でできる小顔体操を継続すればいい

 

丸顔を小顔でシャープにみせる6つの丸顔解決方法

 

5.まとめ

 

後戻りの少ない小顔矯正が受けたい!だったら体の中から整えましょう。

 

  1. 1.アロエで栄養補給
  2. 2.鍼で体内バランスを整える
  3. 3.矯正、矯正体操で顔の形にアプローチ

 

この3つを行ったなら皆さんの小顔、健康、キレイはレベルアップします。

 

小顔矯正院も皮膚科も内科も自分の体の中にいます。

自分の中の名医を呼び起こす為の参考にして下さい。

LINEで送る
Pocket

韓国人のような顎や鼻が欲しい!小顔矯正でなれますか?

韓流ブームで日本でも韓国人のアイドルを目にする機会が増えました。

 

皆さんキレイですよね?シャープな顎に高い鼻。日本人が憧れる顔のパーツでもあります。

 

では韓国人のような顎や鼻になるにはどうしていけば良いのでしょうか?顔の骨格から考えてみましょう。

 

韓国人 顎

目次

  1. 1.韓国人の顎や鼻の特徴は?
  2.  1-2.尖った顎になるには?
  3.  1-3.高い鼻になるには?
  4. 2.小顔矯正で出来る事。
  5. 3.自分で出来る事。
  6. 4.今回のまとめ

1.韓国人の顎や鼻の特徴は?

 

韓国人のアイドルの方の顔を見てみると、整ったフェイスラインに高い鼻。シャープな顎に白い肌。

 

とてもよいパーツを持っていますし、顔のパーツの配置関係も良いです。

 

今から韓国人のような尖った顎、高い鼻になるにはなにを行えば良いのでしょうか?

 

1-1.尖った顎になるには?

顎を尖らすにはフェイスラインを引き上げなければいけません。

 

フェイスラインが落ちてくると顔が四角くなりシャープな顎にならないからです。

 

また、エラ張りがある場合もすっきりしたフェイスラインにならないので対処が必要になってきます。

 

下顎や顎関節の歪みはフェイスラインをもたつかせる原因になるので注意が必要です。

 

1-2.高い鼻になるには?

鼻に高さをだす事は一般的には難しいと考えられています。

 

特に韓国人のような鼻先をツンとさせるのは至難の業です。

 

因みに鼻尖の形の理想は次のように定義されています。

 

鼻尖のゴールデンバランス

①鼻を下から見た時に鼻尖の高さは全体の1/3。

②鼻尖の幅が鼻翼基底幅(平均32mm)の1/2以下(16mm以下)

 

一方で鼻が曲がっていて写真写りが悪く感じたりですとか、右からの顔と左からの顔の見え方が違うなどは高さに比べると対処できます。

 

下顎のバランスが取れると、直接鼻を触らなくてもEラインに変化がでるのでおススメですし、

 

唇の筋肉を鍛えると鼻の穴の間の鼻柱と鼻の下の角度や、鼻スジと鼻の下のラインのバランスが取れやすくなるので見た目に変化が出てきます。

 

2.小顔矯正で出来る事。

 

小顔矯正ではまず顔の歪みのパターンを調べます。

 

顎がどちらに曲がっているですとか、どちらの頬骨が張っている、どちらの目が高いなどを総合的にチェックしていき改善可能が判断していきます。

 

そして歪みの整えてエラ張り、フェイスラインの引き上げ、顎先の筋肉と唇の筋肉のリハビリテーション、鼻の曲がりや頬の張りのバランスをとれば見た目の印象が変わってきます。

 

3.自分で出来る事。

 

自分で出来る事としましては次のものがあります。

 

  1. 1.小顔体操
  2. 2.セルフ小顔矯正

 

1.小顔体操

自分で小顔体操を行って見た目の印象を変えて韓国人のような顎や鼻を目指しましょう。

 

顎をシャープに見せたい場合はこちらを参考にしてみてください。

参照:『顎をシャープにしたい人向け、自分でできる楽チン小顔体操のやり方

 

2.セルフ小顔矯正

韓国人のような高い鼻は難しくとも鼻の歪みを整えれば写真写りが変わりますし、顔の左右差など印象も変わってきます。

 

鼻の曲がりは自分で矯正して直せるのか?【自己矯正のやり方と効果】』に鼻の曲がりを自分で矯正する方法がありますので参考になさって下さい。

 

4.今回のまとめ

 

韓国人のような顎や鼻になりたい。ポイントは顔のバランスをとる事。

 

小顔矯正では歪みを整え顔全体のバランスや必要以上に張っている部分の調整を行う施術を行います。

 

自分では小顔体操やセルフ小顔矯正を行ってシャープな顎先、整った鼻筋を目指して下さい。

 

シャープな顎、整ったキレイな鼻を目指す方は参考にしてみて下さい。

LINEで送る
Pocket

体のバランスを整える鍼で痩せやすくなるって本当ですか?

体のバランスを整える鍼があるというのはご存じでしょうか?

 

そもそも鍼をおこなう目的自体が体のバランスを整える事にあるので、鍼治療=体のバランスをとるという事にはなるのですが、

 

今回は体のバランスと整える鍼を行う事によって、なぜ痩せやすくなるかという事をお伝えしていきます。

 

体のバランスを整える

 

1.鍼でダイエット?

 

鍼でダイエットが出来ると聞くとまず思い当たるものが耳鍼です。

 

耳鍼とは耳にある反射区に鍼をうつ事に食欲を抑える効果や免疫力を高めたりする事が出来る鍼の事をいいます。

 

詳しくはこちらをご覧になってみて下さい。

参照:『耳つぼとダイエット!?

 

実は耳鍼以外にもダイエット効果がある鍼もあります。それが体のバランスを整える鍼。

 

通称、デトックス鍼といいます。

 

2.デトックス鍼の効果。

 

デトックス鍼とは体の中の余分な毒素の排出を促す効果のある鍼になります。

 

主には内臓系の動きを良くする事を目的に鍼を行っていきます。

 

2-1.デトックス鍼の特徴

デトックス鍼の特徴は胃の気を整える事を主に鍼治療を行っていく手法になります。

 

胃の気とは?

胃の気とは東洋医学的考えの1つです。

季節の変わり目に風邪を引いたり気分が落ち込むなど体の変化を感じた事ありませんか?

 

ある程度はみなさん感じる事だとは思うのですが、その時の症状があまりにも悪化するような場合は体の胃の気の力が弱っているかもしれません。

 

胃の気とは、季節の変わり目に体調を崩さずに過ごす為にの元気を総称した気の事をいいます。

 

そして胃の気が弱いと次のような疾患を患いやすくなります。

 

胃の気と関係のある疾患

  1. 1.消化器疾患、糖尿病。
  2. 2.季節の変わり目の病。
  3. 3.月経異常、生理痛、頭痛、鬱。
  4. 4.婦人科疾患、子宮内膜症、乳腺症。
  5. 5.のぼせによる頭痛、目の疾患。
  6. 6.膝、足の疾患。
  7. 7.顔面麻痺など顔の疾患。
  8. 8.手術後の長引く痛み。

 

2-2.どの位で効果があるの?

効果があるかないかは施術後すぐにわかります。

 

胃の気の診断法の1つに腹診というものがあり、胃の気の部分に反応がある方はそこを押されると痛かったり、硬かったりします。

 

鍼施術で効果があった場合は施術後にその痛みなり硬さなりが軽減します。

 

すると胃がすっきりし、消化力がますのでデトックス効果が高まります。

 

3.体のバランスを整える鍼だけで大丈夫?

 

デトックス効果を高めるだけでしたらデトックス鍼だけでも問題ないですが、更に体重を減らしたいとお考えの方は食事改善も同時に行うと良いです。

 

食事でよく見かける間違いが食事の量なり栄養素なりを減らす事ばかりしているダイエット。

 

なにかを減らすタイプのダイエットは効果が出やすいのですが代謝が悪くなるのでリバウンドしやすくなります。

 

1日に最低限必要な栄養素が保ちつつ食事改善を行う事が大切です。

 

詳しくはこちらをご覧になってみて下さい。

参照:『小顔になる食べ物とれてる?【1日に必要な40種類の栄養素】

 

4.まとめ

 

体のバランスと整える鍼、デトックス鍼は胃の気を高めて胃をすっきりさせ消化力を高めるばかりではなく、

 

季節の変わり目に必ず体調が悪くなるなどのお悩みに対しても効果を発揮します。

 

なにを行ってもなかなか痩せない方や、具体的にどこが悪いというわけではないけれどもなんとなく体調が優れない方などは是非試してみてください。

LINEで送る
Pocket

片方だけ肋骨が出てる時の対処法

肋骨が片方だけ出てる?それって自分でも矯正できますよ!

片方だけ肋骨が出てる時の対処法

 

 

サーフィンをやる方に多い症状ですが、片方の肋骨の部分だけ赤くなる場合があります。

パドルだこのイメージ

パドリングといって、サーフボードの上にうつ伏せに寝た状態になり、腕を回して進む動作の時に肋骨が板に当たる事が原因になります。

 

パドリング

 

この時に痕になる方とならない方がいます。

 

 

そして、片方の肋骨にだけ赤く痕が残る方の原因の多くが体の歪み。

特に肋骨に歪みがある場合が多いです。

 

 

これほど著明ではなくても肋骨を触った時に、片方の肋骨だけ出てると感じる方も多いと思います。

 

 

実は、その症状を自分で改善する事も出来るんです。

 

 

なので、今回はなぜ片方の肋骨だけ出てるのかという原因と、自分で行う矯正体操をご紹介していきます。

 

 

 

肋骨が良い姿勢の是非を決める。

 

良い姿勢の条件の1つに、肋骨をしっかり使う事が出来るという事があります。

 

肋骨をしっかり使うとはどういう事なのかといいますと、次の事が挙げられます。

 

 

  1. 1.呼吸を行った時に、肋骨がしっかり動かす
  2. 2.姿勢を筋肉と共に支える事が出来る

 

 

 

呼吸を行った時に肋骨がしっかり動かす

深呼吸を行った時に一番動く関節が、肋骨になります。

 

横隔膜の収縮と呼吸

 

息を吸う時の筋肉:

胸鎖乳突筋・斜角筋群・外腹斜筋・横隔膜

 

 

息を吐く時の筋肉:

内腹斜筋・腹筋群・腰方形筋

 

 

これらほとんどの筋肉が肋骨を繋がっているので、肋骨が歪むと呼吸が浅くなり、疲れやすくなる原因にもなります。

 

 

 

姿勢を筋肉と共に支える事ができる。

体を真っ直ぐに保つ為には、腹筋は欠かせません。

 

 

そして呼吸の時に使う横隔膜という筋肉も、姿勢を支える際に重要な筋肉となります。

 

 

息をするときには肋骨は広がります。

 

息を吸う時の肋骨と横隔膜の動き

 

 

そして息を吐く時に肋骨は締まります。

 

 

息を吐く時の肋骨と横隔膜の動き

 

 

ですが、骨盤や肋骨が歪み、肋骨が開いて出っ張った状態でいると、息を吐く時に肋骨を締まるために必要な内腹斜筋などの横腹の筋肉が弱ります。

 

 

肋骨が閉じないため、横隔膜も緩んで元の位置戻る事が出来なくなります。

 

息が浅くなり、肋骨の広がりが元の位置に戻りません。

 

 

これも肋骨が出てくる原因の1つになります。

 

 

息を吐くときには、横隔膜は緩み休ませてあげる事が必要です。

 

 

その為には、いかに肋骨の出っ張りを元に戻せるかが、重要になってきます。

 

 

この様に肋骨は、良い姿勢を保つ為に必要な骨の1つになります。

 

 

 

片方の肋骨だけ出てる原因。

 

1つが左右非対称に行うスポーツが原因。

そしてもう1つの原因が内臓にあります。

 

 

肋骨の役割の1つに肺や心臓など内臓を外部から守るという役割があり、この時に厄介になるのが内臓が左右対称にない点。

 

肝臓と心臓と横隔膜の位置

 

心臓は若干左にありますし、肝臓は右にあります。

 

そのため、横隔膜は左が元々下がっている状態です。

 

 

加えて、横隔膜自体の大きさにも左右差があります。

 

 

横隔膜は息をする際に縮んで下がる筋肉なので、左の横隔膜が機能的に使いづらくなっているのです。

 

 

そして、これらは膜や筋肉を通して肋骨と繋がっています。

 

 

この左右差がある為に、肋骨は歪みやすくなると言われています。

 

 

 

自分で肋骨を矯正してみよう。

 

肋骨が片方だけ出てる姿勢を自分で矯正してみましょう。

 

 

今回の矯正のポイントは2つあります。

 

 

 

ポイント1:呼吸を利用する。

 

ストレス緩和で呼吸を楽に

 

なんといっても肋骨は呼吸の時に力を発揮する部分です。

 

ですので、呼吸を利用しながら矯正を行います。

 

 

 

ポイント2:左右非対称な体操を行う。

 

左右非対称な体操

 

片方の肋骨だけ出てるという事は、体が左右どちらかに捻じられている可能性があるという事。

 

 

なのでその捻じりを矯正する為に、左右非対称を体操が必要になってきます。

 

 

 

横隔膜を動かす体操

最初に横隔膜を動かす体操から行っていきましょう。

やり方

①みぞおちに両方の指を置いて下さい。

 

②鼻から息を吸います。その際にお腹が凹む様にかつ、肋骨が広がるように、そして肩が上がらないように注意して下さい。

 

③息を口から吐いて下さい。その際に肋骨を締めながら行って下さい。

 

④一連の動作を3回続けて下さい。

 

 

背中側を広げる体操

肋骨の背中側を広げる体操になります。

やり方

①背中を軽く丸め壁につけて下さい。

 

②膝でボールもしくはクッションを挟む。

 

③両手を目の前で組み、組んだ手を離さないように前に腕を伸ばして下さい。その時に背中を丸め顔を腕の間に動かして下さい。

 

④状態を保ちつつ深呼吸を3回繰り返す。

 

 

肋骨の非対称を正す体操

肋骨の左右非対称を整える体操になります。

 

 

 

出てる肋骨を戻す体操

出ている肋骨矯正体操やり方

 

 

肋骨が片方だけ出てる状態を戻す体操になります。

 

 

やり方

①壁際でボールを膝で挟軽いスクワットの状態になって下さい。

 

②お尻を壁につけて下さい。肋骨が出てる側の腰を上に上げて、反対側のお尻を壁から離し肋骨が出てる側の足に体重をかけて下さい。

 

③肋骨が出てる側の手を反対側の膝に添える。

 

④その姿勢で深呼吸を3回行って下さい。

 

 

閉じている肋骨を開く体操

反対側の肋骨を開いてバランスをとる体操です。

やり方

①壁に背中をつけて軽いスクワットの姿勢をとって下さい。

 

②肋骨がでていない側の手の平を耳の横の壁につけて下さい。

 

③肋骨が開くように深呼吸を3回行って下さい。また、一呼吸ずつ手を上に伸ばして下さい。

 

 

こちらの体操もオススメです。

 

 

肋骨と骨盤の間を広げる肋骨体操やり方

 

 

肩甲骨と肋骨のバランスをとって猫背を良くする体操

肋骨の歪みを矯正した後に、肩甲骨とのバランスをとる体操を行うと猫背が良くなって肩こりが楽になります。

 

 

その体操をご紹介いたします。

 

 

猫背と肋骨の位置の矯正体操

 

 

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

あばら骨が出てる人の整体って何を行うの?

 

肋骨が左右非対称で尚且つ、あばら骨が出てるとシャツが浮いて見えたり背中のファスナーがきつくなったりと、洋服選びにも影響が出てきます。

 

 

このような場合は、前述した体操を行うと姿勢が良くなるので、是非行って頂きたいと思います。

 

 

実際に、肋骨の整体の際にも整体後にも行って頂く体操なので、効果は期待できます。

 

 

しかし、この体操を続けたが肋骨が曲がる感じがなかなか改善しないという方。

 

考えられる理由は2つ。

 

 

  1. 1.やり方が間違えている。
  2. 2.肋骨以外にも歪みがある。

 

 

理由として大きいのは、肋骨以外の歪みがある場合です。

 

 

整体で肋骨が出てる原因を調べる時には、以下の部分をチェックします。

 

 

  1. 1.骨盤と股関節の歪み。
  2. 2.肋骨と骨盤の歪み。
  3. 3.肋骨と肩甲骨の歪み。
  4. 4.肩甲骨と二の腕の歪み。
  5. 5.首と顔、顎の歪み。

 

 

これらの骨格に位置関係、骨のかみ合わせが悪いと肋骨だけ施術しても上手くいかない場合が多いです。

 

 

ここの部分の矯正・整体と行った後に肋骨の体操を行うと改善しやすくなります。

 

 

肋骨が左右非対称であばら骨が出てる姿勢が改善しない場合は、プロにチェックしてもらうと良いかも知れません。

 

 

 

今回のまとめ

 

肋骨が片方だけ出てる姿勢で困った時は、まず自分で矯正してみて下さい。

 

 

やり方を間違えていなければ、肋骨の出方が変わってくるはずです。

 

 

また先程説明したように、肋骨は骨盤と連動して矯正を行うと更に整えやすくなります。

 

 

こちらを参考に骨盤の歪みも矯正してみて下さい。

参照:『骨盤矯正を自分で行う時はこの3つの矯正体操が効く!!【アメリカスポーツトレーナー直伝のやり方】

 

 

肋骨の歪みをとるとくびれの位置がそろいやすくもなるので、くびれダイエットにもおススメです。

 

 

是非参考にしてみて下さい。

 

 

【あわせて読みたいリビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket

左右で目の大きさが違う場合の骨格の歪み方とは?

左右で目の大きさが寸分の狂いもなく一緒という方も珍しいですが、左右で極端に目の大きさが違う場合は、骨格が歪んでいる可能性があります。

 

 

特に目の左右差が大きいと感じられる場合。

次の歪みが一緒に認められる事が多いです。

 

 

1.片側の後頭部が平らで、反対側のおでこ、もしくは眉骨が出ている

2.鼻が片側に曲がってる

3.耳の位置が左右で異なる

 

 

これは骨の位置がずれた事で生じる目の左右差ではありません。

 

 

骨自体が曲がって成長してしまったために、顔が歪み、目が左右同じ大きさではなくなっている状態になります。

 

鼻や耳の歪みはそれほどないのにも関わらず、目が左右で違う場合。

 

原因として考えられるものは、歪んだ顎を使い続けた事による左右差の可能性が高いです。

 

 

このように、一言で『歪み』といっても沢山の理由・原因があります。

 

 

今回は目の大きさに焦点を合わせて、顔の歪み方についてお伝えします。

 

 

 

1.顔の骨格は歪むのか?

 

顔の骨格が歪むと高い確率で左右の目の大きさが差異がでてきます。

 

なぜ歪みがでてくるのかといいますと日中の悪癖(頬杖や片方ばかりで噛む癖など)と顔の骨の成長の具合が左右で異なってくるからです。

 

目の左右差の有無は悪癖と顔の骨の成長の仕方で決まる!』に詳しく解説がありますので参考にしてみて下さい。

 

癖があると骨の成長の具合が左右で変わってくるのですが、同じように癖があると骨格が歪みやすくなってきます。

 

成長期に顔の骨格を歪ませたままでいると、骨の成長の具合も変わってくるので注意が必要です。

 

骨の成長についてこちらでも説明していますので参考にして下さい。

参照:『目の高さが違う事を骨格矯正で直す事は可能なのか?

 

2.歪みが左右の目の大きさの違いの原因?

 

結論:

はい、顔の歪みは多数ある左右の目の大きさの違いの原因の1つになります。

 

眼窩と呼ばれる眼球をいれる骨に歪みが生じ左右で目の大きさが違くなります。

 

ではどのように歪みが生じてくるのでしょうか?例を挙げて説明していきます。

 

歪み方の例:

右の目が左の目に比べて小さく、左の目が下がって見える場合に生じる骨格の歪み。

 

多く見られる歪みのパターン:

蝶形骨の歪み、後頭骨の歪みと下顎骨、顎関節の歪みの連鎖パターン。

 

2-1.蝶形骨の歪み

蝶形骨とは顔の骨の中心にあり、脳を支える骨の一部にもなる骨で、こめかみにある骨になります。

 

この骨の上下方向に左回旋、前後方向へ右回旋の歪みがでます。

 

2-2.後頭骨の歪み

頭蓋骨の後ろ側の骨です。

 

この骨の前後方向に左回旋、上下方向に左回旋の歪みがでます。

 

2-3.下顎骨、顎関節の歪み

下顎と顎関節の歪みがでます。

 

下顎骨が左方向へ、顎関節が左回旋方向に曲がっている事が多いです。

 

3.どうやったら直せるの?

 

骨格の歪み自体は小顔矯正などの骨格矯正で改善を試みます。

 

ただ左右で目の大きさが違う場合は歪みが進んでいる事が多いので矯正に時間がかかる事が予想されます。

 

矯正位置を維持させるために、特殊なマウスピースやリハビリが必要になる場合もあります。

 

4.今回のまとめ

 

左右の目の大きさが違う場合は顔の骨格が歪んでいる可能性があります。

 

主に歪んでいる骨が次の骨になります。

 

  1. 1.蝶形骨
  2. 2.後頭骨
  3. 3.下顎骨、顎関節

 

小顔矯正などで骨格を整えていくのですがこの時に大事になるのが呼吸。呼吸が浅いと上手く矯正がかからない事が多いのです。

 

そして呼吸が上手くいっていない場合は肋骨や骨盤の矯正体操を行い呼吸を深くするように対処していきます。

 

左右で目の大きさが違う方は参考にしてみて下さい。

LINEで送る
Pocket


前肩を治す矯正法を詳しくご説明。【ポイントは肋骨と骨盤】

これで悩みを解決できる!自分で前方を治す矯正法を詳しく解説しました。

 

前肩を治す為に日々努力している方の強い味方になれれば幸いです。

 

前肩を治す時のポイントは以下のようになります。

 

  1. 1、骨盤と肋骨の矯正
  2. 2、肋骨の矯正
  3. 3、肩、肩甲骨及び二の腕の矯正

 

この3つの骨格矯正を全て行う事が前肩をしっかり治す条件となります。

 

では早速、前肩を治していきましょう。

 

 

前肩になる原因。

 

生まれ持っての原因と普段の生活から前肩になっているもの。主にはこの2つに分けられます。

 

先天的要素:

  1. ①肋骨のカーブがキツイ。
  2. ②肩甲骨の骨自体の変異。
  3. ③鎖骨の形状。
  4. ④背骨、側弯症。

 

後天的要素:

  1. ①姿勢が悪い。
  2. ②筋力バランスが悪い。
  3. ③怪我の後遺症
  4. ④骨格の歪み

 

これら以外にも前肩になる原因は沢山ありますが、最も多い原因だと考えられるのが骨格の歪み

 

特に前肩の場合は骨盤、肋骨、肩甲骨、上腕骨の骨の位置バランスが悪い場合が多いです。

 

なのでこれらの骨のバランスと骨を支えている筋肉の矯正体操を行う事が、効果的だと考えられます。

 

自分で出来る前肩を治す矯正体操。

 

今回のポイントとなるのが骨盤から矯正していくという点。

 

前肩を治す場合は肩甲骨を治さなければならないのですが、その肩甲骨の位置を決めているのが肋骨。

 

そして肋骨は骨盤と共に横隔膜という筋肉、腹筋群を通じて姿勢や呼吸をコントロールしています。

 

ですので肩、肩甲骨だけの矯正を行うよりも効果的に矯正できる事が多いです。

 

肋骨の歪み簡便チェック法

矯正を始める前に肋骨がどちらに開いているのかをチェックしていきましょう。

やり方

①腰を軽く反る。

 

②上から肋骨を見た時にどちらの肋骨が盛り上がっているかを確認する。

 

 

骨盤と肋骨の矯正

肋骨の盛り上がっている側が確認できたら骨盤と肋骨を動かして矯正していきます。

 

やり方

①椅子に座り膝の間でボールを挟む。

 

②肋骨の盛り上がっている側の骨盤を後ろに引く。

 

③後ろに引いた側の膝でボールを押し足首を外側に持ち上げる。この時に内ももとお尻に力がはいるように調節する。

 

④後ろに引いた側の手で反対側の膝を掴む。

 

⑤その状態で鼻から息を吸い、口から息を吐く深呼吸を3回行う。

 

⑥一連の体操を3セット繰り返す。

 

 

肋骨の矯正

骨盤と肋骨の矯正で土台を整えたら肋骨を矯正してきます。

 

やり方

①骨盤は先程を同じ位置を保ちます。

 

②後ろに引いた側の膝でボールを挟みます。内ももに力がはいるように調節して下さい。

 

③後ろに引いた側の腕を真っ直ぐ前に伸ばします。

 

④深呼吸を3回行います。息を吐く際に前に伸ばした腕を更に前に伸ばすように意識して下さい。

 

⑤一連の体操を3セット行って下さい。

 

 

肩、肩甲骨及び二の腕の矯正

肋骨まで矯正を行ったら最後に肩、肩甲骨と二の腕の矯正を行います。

やり方

①骨盤は今までと同じ位置を保って下さい。

 

②壁に背中及び肩甲骨をつける。

 

③両肘を肩を同じ位置まで持ち上げる。この際に肘で壁を押すようにして下さい。

 

④ゴムチューブを両手で持ち90度に保つ。

 

⑤右肘を伸ばす。この時腕の後ろ側に力が入るように調節を行う。

 

⑥その姿勢で深呼吸を3回繰り返す。

 

⑦右ひじを元の位置に戻して左ひじを同じように伸ばす。

 

⑧腕の後ろ側に力を感じながら深呼吸を3回繰り返す。

 

⑨一連の体操を3セット行って下さい。

 

 

こちらの動画を参考にしてみて下さい。

 

 

 

 

肋骨や骨盤の骨盤を矯正した後は、こちらの体操もおすすめです。

 

 

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

顔顎矯正・鍼灸接骨院 リビジョン(@revision_ginza)がシェアした投稿

 

 

首と肩の連動矯正やり方

 

 

姿勢を整えて肩も治せば後戻りが少ない。

 

せっかく骨格矯正を行っても元に戻っては意味がありませんよね?今回は前肩を治す時に最も重要になるポイントである。

 

  1. 1.骨盤と肋骨の矯正
  2. 2.肋骨の矯正
  3. 3.肩、肩甲骨及び二の腕の矯正

 

以上の3つの矯正方法をお伝えさせて頂きました。

 

この方法は整体で前肩の矯正を受けた後の後戻りを防ぐ為の矯正維持体操としても使えます。

 

前肩にお悩みの方は是非参考にしてみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

顔の血行を良くする方法の決め手は塩と腎臓のコントロール

顔の血行を良くする方法には以下の方法があります。

 

  • ・顔のリンパマッサージ
  • ・顔の体操
  • ・顔のストレッチ
  • ・温浴療法

 

実はこれらを行うよりもっと重要でより効果的な方法があるんです。それは塩と腎臓のコントロール。

 

この2つの調整を行う事がどんな顔の血行をよくする方法よりも大切になります。

 

顔の血行をよくする方法を探し日々いろいろ試している方は一見の価値ありです。

 

顔の血行をよくする方法

目次

  1. 1.体は水分で出来ている。
  2. 2.塩と腎臓の関係性。
  3.  2-1.腎臓はなにを行う臓器?
  4.  2-2.詳しく腎臓について知っていこう。
  5.  2-3.毛細血管が顔の血流改善には大事。
  6. 3.顔の血行をよくする方法決定版。
  7. 4.まとめ。

1.体は水分で出来ている。

 

人間の体の60%は水分で出来ています。ちなみに赤ちゃんでは75%。老人では50%となっています。

 

年をとると水分量が減っていく理由は老化現象で脂肪の減少や細胞内液の量が減ってくるからだと考えられています。

 

人間は日々水分の入れ替えをおこなっていますよね?水を飲んだり食事をしたりする事で水分を摂取しますし、汗やトイレ、呼吸を行う時に体の水分を減らします。

 

出ていく水分量:

  • ・汗   0.6リットル
  • ・呼吸  0.3リットル
  • ・トイレ1.2リットル

 

入ってくる水分量:

  • ・飲み水 1.2リットル
  • ・食事  0.8リットル
  • ・代謝  0.2リットル

 

そして血流が悪くなる事ででてくるむくみ。このむくみの原因の1つがこの水分量の調節が不具合です。

 

2.腎臓と塩との関係性。

 

腎臓の重要な働きの1つがおしっこを作る事。つまり水分を体から出す為の臓器です。

 

そして体の細胞は塩の入った水分(細胞外液)に浸ってます。体にとってはこの浸っている塩分量が多すぎてもダメ。少なすぎてもダメ。

 

この2つのコントロールが顔の血行をよくする方法の重要なカギを握ってきます。ではこの2つについて少し勉強していきましょう。

 

2-1.腎臓はなにを行う臓器?

生きていく為の大前提:

体の水分の塩分濃度を常に一定に保つ。

 

これが保てなくと様々な体の問題が起こってきます。

 

体の塩分濃度は常に0.9%。そしてこの塩分濃度をおしっこを作りながら保つという事が腎臓最大の任務。

 

例えばビールを飲むと体の中に水分が増える。すると塩分濃度がビールの水によって薄まってしまいます。

 

これを防ぐ為に腎臓はおしっこの量を増やして体にトイレに行けという指令をだし体の塩分濃度を保っていきます。

 

しかしトイレに行くだけでは体の中の水分量が減らしきない状態にあると、翌日顔がパンパンになるといった具合になってきます。

 

2-2.詳しく腎臓について知っていこう。

心臓からの血液は全身をくまなく回っています。そして腎臓にも糸球体と呼ばれる毛細血管に心臓からの血液が23%回されます。

 

この毛細血管、実は大き目の穴が空いた作りになっていて、1日に200リットルの体液を濾過しています。この濾過された体液を原尿といいこれがおしっこの元になるものです。

 

しかし1日に排泄されるおしっこの量は1~1.5リットルなので、そのほとんどはもう一度毛細血管へと戻される仕組みになっています。

 

2-3.毛細血管が顔の血行改善には大事。

血液の役割は細胞に栄養を運ぶ事。細胞は血管の外側にあるのでどこかで外に栄養分を出さなければなりません。

 

この時外側に栄養分を運び出す役目を担うのが毛細血管。ただこの時に栄養分だけではなく水分の一緒に血管の外側にでます。

 

再び水分だけ毛細血管を通して血管内に戻ってくれば良いのですが、うまくいかない場合は水分だけ残ってしまいます。

 

これがむくみの正体です。なので腎臓の毛細血管に水分をもどすといった力は体の中ではすごい力なんです。

 

3.顔の血行をよくする方法決定版。

 

顔の血行をよくする為には腎臓での水分調節が上手くいかないと、顔でどんな事を行っても上手くいきません。

 

そのためには腎臓に良い事をおこなっていく必要があります。

 

腎臓にいい事は血管にいい事。

腎臓の毛細血管には心臓から強い圧がかかった血液が流されてきます。

 

腎臓の毛細血管が脆いと水分代謝が上手くいかなくなるばかりではなく、たんぱく質が尿にでてしまったりとむくみ以外にも問題がでてきてしまいます。

 

血管によい事を行って腎臓を大切にしましょう。主には次の事に気を使っていきましょう。

 

  1. 1、塩分を控えめにする。
  2. 2、糖分も控えめにする。
  3. 3、ストレスをためない。
  4. 4、お野菜をしっかりとる。
  5. 5、無理なダイエットは控えめに。

 

4.まとめ。

 

顔の血行をよくする方法は様々ありますが、腎臓での塩分コントロールが上手くいっていないのならそれらは上手く効果を発揮しなくなってしまいます。

 

大きな動脈は筋肉をしっかり動かせす事により血行が良くなりますが、その他の小さい動脈は水分代謝の為血管なので体の中から調節する事が重要になってきます。

 

顔の血管などはまさにそれに当てはまるので、一生懸命マッサージを行う前に普段の生活習慣や食生活を見直して、腎臓から血行改善できるように心がけて下さい。

LINEで送る
Pocket


顔が大きいからメガネがずれる?いえ、原因はこめかみです。

メガネとこめかみについてのブログのイメージ画像

 

メガネを作る前に顔を矯正しないと、メガネが合わなくなる可能性がある!?

 

 

何回直してもずれてくる、メガネ。

 

 

メガネがずれて頭を抱える外国人女性

 

 

メガネを自分の骨格に合わせて作る方は、少ないでしょう。

 

 

なので、平均よりも顔が大きいとメガネが広がって、メガネがずれるという事も、確かにあります。

 

 

しかし、メガネを作る前にやっておかなければならない事があります。

 

 

それは、こめかみの矯正。

 

 

正確にはこめかみの筋肉(側頭筋)の矯正になるのですが、この筋肉の左右差を治さなければ、せっかくメガネを作り直したのにまた作り直す羽目になるかもしれません。

 

 

側頭筋の図示

 

 

今回は、顔が大きくても大きくなくても有効なメガネがずれなくなる方法を、ご紹介いたします。

 

 

アイスの棒を3本用意して、読み進めていって下さい。

 

 

 

1.やはり顔が大きいとメガネがずれるの?

 

顔が大きいとメガネはずれます。

 

 

正確には、顔が大きい方は目尻から耳までの距離が長く大きいです。

 

 

メガネが広がる事を説明した画像

 

 

なので、メガネが広がりずれてきます。

 

 

また、頭蓋骨の形にも顔の横幅は左右されます。

 

 

縦長と横長の頭蓋骨の形

 

 

横に長い頭蓋骨の方は、頬骨や頭のはち、こめかみも横に広がる傾向があります。

 

 

 

なので、既存のメガネフレームが合わないので、メガネが広がってずれるようになります。

 

 

顔が大きい方も、大きめなフレームのメガネに変えれば、メガネはずれ落ちなくなります。

 

 

と言いたいところですが、顔が大きい事以外にも、メガネがずれ落ちる原因となるものは沢山あります。

 

 

 

1-1.顔が大きい以外にメガネがずれる原因

顔が大きい以外にメガネがずれる原因として考えられるものに、次のものがあります。

 

 

メガネがずれる理由の図示

 

  1. 1.鼻の歪み
  2. 2.耳の高さの差
  3. 3.頬骨の前方への出っ張り具合の差
  4. 4.こめかみの左右差

 

 

 

メガネを作る時には、これらを考慮しながら行うと良いでしょう。

 

 

この中でも、大きな原因の1つあります。

 

 

しかも、それはメガネの造型を変えるだけでは、どうにもならない部分になります。

 

 

 

2.こめかみの筋肉がメガネをずれさせる?

 

メガネの造型を変えても尚、メガネがずれる原因となるもの。

 

 

それは、こめかみの筋肉です。

 

 

こめかみとは、奥歯に力をいれた時に盛り上がる、目の横側のへこみの部分。

 

 

この時に盛り上がる筋肉を、側頭筋といいます。

 

 

 

2-1.こめかみの筋肉の働き

こめかみの筋肉は咀嚼(ものを噛む)時に働く筋肉で、更に顎を支える筋肉でもあります。

 

 

この筋肉がないとものをしっかり噛めないですし、あごを真っ直ぐ正しい位置で支える事が出来なくなってしまいます。

 

 

 

2-2.なぜこの筋肉がメガネをずらす?

この筋肉は非常に薄い筋肉なのですが、奥歯に力をいれた時に盛り上がりますよね?

 

 

そして、メガネをかけた時にはフレームがこの筋肉の上を通ります。

 

 

この盛り上がり方に左右差があったとします。

 

 

すると片方のフレームは筋肉に押しやられて広がり、もう片方のフレームは真っ直ぐのまま。

 

 

メガネの大きさ自体に左右差が生じずれてくるというわけです。

 

 

 

2-3.なんで筋肉に左右差が生じるの?

その大きな理由の1つに、顎のずれがあります。

 

 

下顎骨のズレ・歪み

 

 

 

これがあると左右均等に物を噛んだつもりでも、左右差が生じこめかみ部分の筋肉の盛り上がりに歪みがでてきます。

 

 

ですので、顔が大きくメガネがずれる事があったとしても、この歪みを矯正しないでメガネを作ってしまうと、結局再度メガネを作り直すといった可能性も出てくるわけです。

 

 

 

3.顎とこめかみを矯正しよう

 

顎のずれがこめかみの筋肉の左右差につながるのだとしたら、顎のずれの矯正を行う事は、メガネのずれを防ぐ有効な手段の1つだと考える事が出来ます。

 

 

では実際に、顎のずれを矯正していきましょう。

 

 

アイスの棒を3本用意してください。

 

 

顎とこめかみの矯正方法

 

【やり方】

①鏡でどちらの口角が上側にあるか確認してください。

 

②両方の歯でアイスの棒を縦方向で噛み歯型を付けて下さい。

口角の上がっている側の棒は上側と下側が分かるようにしておいて下さい。

 

③口角の上がっている側の棒を新しいものに変え再度、棒に歯型を付けて下さい。

 

④口角の上がっている側の棒を重ねて下さい。

その際上には上の歯の歯型。

下には下の歯の歯型が付いている側になるように注意してください。

 

⑤アイスの棒を再び噛んで下さい。

この時口角が上がっている側は2本、反対側には1本アイスの棒を噛んでいる状態になっています。

 

⑥2本重ねたアイスの棒の下側の棒を1mm前にずらして下さい。

 

⑦その状態を肩を回したり、その場で足踏みをしたりしながら1分間保持して下さい。

 

 

3-2.メガネがずれる原因は顔の大きさではなく、頭のいびつさにある!?

顔は小さいのに、メガネがずれると感じる方。

 

 

鼻が低く、メガネをひっかけるところがないと、顔が大きい場合と同じようにメガネはずれます。

 

 

ですが、鼻が低い場合以外にも顔が小さいのにメガネがずれる原因があります。

 

 

それは頭のいびつさです。

 

 

頭を触ったら時に、右の頭のはちと左の頭のはちのカーブが違う方。

 

 

目や耳の高さに左右差がありませんか?

 

 

諸説ありますが、頭が大きくなる理由は脳ミソの成長にあります。

 

 

脳ミソが大きくなるに従い、頭蓋骨に刺激が入ります。

 

 

その刺激が骨を成長させる原動力になり、骨が出来てきます。

 

 

ですが、寝方なども関係して骨の一部分に常に圧が加わってくると、骨の成長に障害が出てきます。

 

 

頭の骨が歪んでくるのです。

 

 

目や耳の高さに大きな差がある方の頭を触ってみると、頭の形が悪い事も多々あります。

 

 

「メガネ、ずれたりしませんか?」

 

 

と訊ねると、

 

 

「はい、結構ずれるんです。」

 

 

と回答する方が多いです。

 

 

頭の形を治す矯正は出来ません。

(時折、整体で頭の形を治しますという話を聞きますが、恐らく、いうほど治らないと思います。)

 

 

ですが、顔が小さいのにメガネがずれると感じる方は、自分の頭の形をチェックしてみると良いでしょう。

 

 

 

4.今回のまとめ

 

顔が大きいとメガネがずれるのか?

 

 

その答えはイエスです。

 

 

しかし、顔が大きいだけがメガネがずれ落ちる原因ではないです。

 

 

その原因の1つが、こめかみの筋肉の左右差。

 

 

顎がずれてこめかみの筋肉に左右差が生じるとメガネが徐々に広がっていってずれの原因となってしまう事があるのです。

 

 

今回ご紹介した顎の矯正法を参考にして、メガネのずれでイライラしない快適な生活を送って下さい。

 

 

LINEで送る
Pocket


肩甲骨 動かない

肩甲骨が動かない原因は姿勢にあった【セルフ矯正法のご紹介】

肩甲骨が動かない事により様々なデメリットがおこると考えられます。ではどんなデメリットがあるのでしょうか?

 

肩甲骨が動かない事によるデメリット

  1. 1.肩が凝る。
  2. 2.猫背になる。
  3. 3.呼吸が浅くなる。
  4. 4.寝違い易くなる。
  5. 5.疲れやすくなる。

 

他にもいろいろ弊害がありそうですが、今回は肩甲骨が動かない理由は姿勢にあるというテーマで原因を調べていきたいと思います。

 

 

 

肩甲骨の仕組み

 

肩甲骨は二の腕と共同に動き肩の動きに関係してくる骨です。

 

肩甲骨は次のように動いてきます。

 

肩甲骨の動き

  1. 1.挙上
  2. 2.下制
  3. 3.外転
  4. 4.内転
  5. 5.上方回旋
  6. 6.下方回旋

 

肩甲骨が動かない方はこれらどれかの動きが制限されているという事です。

 

なぜ肩甲骨が動かなくなるのか?

 

肩甲骨に限らず関節が動かなくなる原因は主に2つに分かれます。

 

  1. 1.強直
  2. 2.拘縮

 

1.強直とは

骨や軟骨の問題(変形や癒着)で動かなくなるもの

2.拘縮とは

関節周りの筋肉や皮膚、靭帯などの軟部組織が固くなり関節が動かなくなるもの。

 

では肩甲骨が動かない原因はこの2つの内のどちらに当てはまるのでしょうか?

 

肩甲骨が動かなくなる理由

拘縮、強直どちらが原因となるのでしょうか?

 

答えはその両方です。強直も拘縮もどんな関節にでも起こりうる問題なのでこれら2つが原因となります。しかし肩甲骨はこれ以外の原因から動かなくなるものがあるんです。

 

それ以外の原因:

強直や拘縮以外で肩甲骨が動かなくなる原因。それは姿勢です。姿勢が悪くなると肩甲骨が動かなくなる可能性が高くなってきます。

 

姿勢と肩甲骨の関係

 

姿勢が悪くなる事により肩甲骨が動かなくなる大きな理由の1つが肩甲骨が浮遊関節だからというものがあります。

 

浮遊関節とは

肩甲骨は直接体幹と繋がっておらず筋肉によってその連結性を保っています。骨と骨が繋がっていない関節を浮遊関節といい、肩甲骨と体幹の関節を肩甲胸郭関節といいます。

 

肩甲骨と体幹を繋げている筋肉:

肩甲骨は体幹と次の7つの筋肉によって繋がっています。これらの筋肉のバランスによって肩甲骨の位置が決まってきます。

 

  1. 1.僧帽筋
  2. 2.大菱形筋
  3. 3.小菱形筋
  4. 4.肩甲挙筋
  5. 5.小胸筋
  6. 6.鎖骨下筋
  7. 7.前鋸筋

 

姿勢が悪くなる事によりこれら7つの筋肉のバランスが崩れたり、悪い姿勢の時に使う筋肉が過剰に肥大するなどすると筋肉の収縮性が悪くなってきます。

 

肩甲骨の位置を固定する一方の筋肉がもう一方の筋肉が伸びる事を妨げた結果、肩甲骨が動かなくなるといった具合になってきます。

 

自分で良くする方法

 

肩甲骨が姿勢の悪さが原因で動かなくなってきているのだとすると、まず姿勢の矯正をおこなわなくてはいけません。

 

そのための体操をご紹介していきます。

 

背筋のばし体操

背中を伸ばして姿勢を改善する体操になります。

やり方:

①背中を壁につけ真っ直ぐに立つ。

 

②テニスボールを背骨の右側に置いて背中と壁の間で挟む。

 

③ボールで背骨の右側をマッサージするように体を上下に5回動かす。

 

④同様に左側も行う。

 

 

こちらの体操もおすすめです!

 

 

猫背を治すストレッチポールを使った背中の矯正体操やり方

 

 

肩回し体操

肩を回して姿勢を良くする体操です。

やり方:

①手の先を肩の先に置く。

 

②両肘を肩よりも高くなるように上げる。

 

③肘が肩より下に下がらない様に、また耳よりも前にでないように調節する。その姿勢を保ちながら出来るだけ大きな円を描くように肘を回す。

 

④15秒の間に出来るだけ行う。

 

 

胸張りチューブ体操

ゴムチューブを使って肩甲骨の位置を矯正し姿勢を正す体操になります。

やり方

①ゴムチューブの端を結んで円を作る。

 

②両方の二の腕にかけて手の甲を腰に置く。ゴムチューブの力で肘が前側に向いていればオッケーです。

 

③手の甲がずれないように意識しながら肘を横に広げて胸を張る。この時に腕の力ではなく両方の肩甲骨の間の筋肉を使うように意識する。

 

④15秒間の間に出来るだけ行う。

 

 

 

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

 

 

まとめ

 

肩甲骨が動かない原因は姿勢にありました。

 

その理由は肩甲骨は浮遊関節で筋肉により固定されていて、姿勢が悪くなると筋肉が固くなり肩甲骨の正常な動きに制限をかけてしまうから。

 

肩甲骨の動きが悪くなると肩こりや頭痛だけではなくいろいろなスポーツにも悪影響が及んでしまいますので、肩甲骨の動きを良くされたい方は是非参考にしてみて下さい。

 

LINEで送る
Pocket

首が前に出てる姿勢を治したい

首が前に出てる姿勢はどうやったら自分で治せますか?

首が前に出てる姿勢を治したい

 

 

首が前に出ると、次のような悩みが出てきます。

 

前首で困る症状

 

 

  • ・首のたるみ
  • ・首の前の横しわ
  • ・背中のハミ肉
  • ・二重あご

 

 

原因としては、次のものが考えられます。

 

 

・首がずれる事で生じる、首の前の皮膚や筋膜のたるみ。

 

・背中の筋肉が動かなくなる事による、代謝の低下。

 

 

更に筋肉のバランスが悪くなると、見かけの問題だけでは済まなくなります。

 

 

肩こりや首コリなどが出てくるので、日常生活にまで問題が生じてきます。

 

 

首コリ

 

 

今回は美容面でも健康面でも問題が出てくる『首が前に出てる姿勢』を治すポイントをご紹介いたします。

 

 

首を正しい位置に治すと、首が長く見えるなどの効果も期待出来ます。

 

 

首まわりの悩みでお困りの方は、参考にしてみて下さい。

 

 

 

首が前に出てる。実は普通の事!?

 

正常でも首は前にある

 

首が前に出ている。

 

 

冒頭でかなり問題があると説明しましたが、実はこれ。

 

 

どんな方でも、首は上半身より若干前に出るようになっている事が普通です。

 

 

首の骨は前弯(ぜんわん)といって、前に曲がった緩いカーブがなければなりません。

 

頸部の軽度前弯

 

ですが、このカーブが失われる事があります。

 

 

交通事故で首に強い衝撃がかかる。

 

後方からの衝突

 

事故を起こすと首の筋肉が過剰に緊張して、首の正常なカーブが失われる事が多いです。

 

 

整形外科でレントゲンを撮ってもらうと『首のカーブが少なくなっていますね』と診断される事もあります。

 

医師からの説明

 

 

このような方は首の弯曲が少なくなる為、首が前に出ている姿勢になっている事も多いです。

 

 

ここまでくると重症ですが、医師から診断を受けるほどでなくとも、横から見て明らかに首が前に出ている方。

 

 

これは問題です。

 

 

なるべく早い段階で治してあげないと、その姿勢を体が覚えてしまい、なかなか治せなくなる可能性が高いからです。

 

 

 

なぜ首が必要以上に前に出ちゃうの?

 

スマホで悪い姿勢

 

交通事故の経験が無くても、首が前に出る場合はあります。

 

 

むしろ、こちらの方が原因としては多いでしょう。

 

 

事故以外で、首が必要以上に前に出てる原因は、主に次のような事が考えられます。

 

 

  • ・デスクワーク
  • ・スマホ
  • ・顎の歪み
  • ・片方の噛み癖
  • ・背骨の歪み
  • ・筋肉の発達異常

 

 

 

パソコンやスマホの普及により、首や肩を前方に引っ張る筋肉が発達し、背中の筋肉が衰えると首が前に出ます。

 

 

前首の強い筋肉と弱い筋肉

 

 

もしくは、骨格の歪み。

特にデスクワークから体が歪んだ場合。

直接首が歪むのではなく、背中の骨の下(下部胸椎)に歪みが生じやすくなります。

 

 

すると背骨のアライメントがずれて、結果的に首が前に出やすくなります。

 

 

また、顎が歪んでも首が前に出てき易くなります。

 

 

首を前に出さない為の予防法

 

首を前に出さないためには、以下の方法がオススメです。

 

 

  • ・普段から姿勢に気を付ける
  • ・体操をする
  • ・整体へ通う

 

 

 

普段から姿勢に気を付ける

 

デスクワークやパソコン仕事の方は、要注意です。

 

 

知らず知らずの内に、首が前に出てきてしまいます。

 

 

主に、胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)や斜角筋(しゃかくきん)に力が入りやすくなります。

 

骨格と体表での胸鎖乳突筋

 

 

この2つの筋肉に力をいれた状態を続けると、僧帽筋(そうぼうきん)にも力が入ってきます。

 

 

僧帽筋下部線維

 

 

すると、肩甲骨が上に歪みます。

 

 

肩甲骨がずれるイメージ

 

 

すると、いわゆる『猫背(ねこぜ)』になります。

 

 

猫背気味で座る女性

 

 

猫背を続けると肩甲骨を下へ引く筋肉が弱まってしまうので、首を元の位置に戻そうと姿勢を正しても、元の姿勢には戻らなくなってしまいます。

 

 

この状態になる前に、普段から首が前に出ないように注意して下さい。

 

 

 

体操をする

 

首の筋肉が強くなり、肩甲骨を元に戻す力が失われると意識して姿勢を正しても首は前に出たままです。

 

 

そのような時は、積極的に体を動かす必要があります。

 

 

体を動かして、固くなった背骨や弱まった筋肉を鍛える為に体操を行う必要があります。

 

 

矯正体操を試してみて下さい。

 

 

 

自分で出来る矯正法

 

自分で首を矯正してみましょう。

 

 

自分で首を矯正する時のポイントは、胸郭(きょうかく)と鎖骨に加えて背骨の動きを矯正していく事になります。

 

 

首が前に出ている姿勢を治す矯正体操(その1)

この体操を行う時のポイントは、手を台で固定して腕を前に伸ばすところです。

 

そして、腕を前に伸ばす時に背中が反らないように気を付けてください。

 

背中が反ってしまうと、体の捻じりがでなくなってしまい胸郭の矯正が上手に行えなくなります。

 

また、深呼吸をしっかりと行う事も忘れずにしてみてください。

 

首が出ている姿勢矯正体操やり方その1

 

首が前に出ている姿勢を治す矯正体操(その2)

次の体操はゴムチューブを使います。

 

鎖骨は、鎖骨の下の筋肉と首の筋肉がお互いに支えあっているのですが、首の筋肉が強くなり過ぎると肩が上がったような姿勢になります。

 

すると、首が短くみえ前に出てきます。

 

1つめの体操と同様、深呼吸をしっかりと行う事がポイントになります。

 

首が出ている矯正体操やり方その2

 

首が前に出ている姿勢を治す矯正体操(その3)

ストレッチポールか、タオルを丸めたものを準備してください。

 

背中が浮かないようにストレッチポールにつけながら体操を行う事で、背骨が矯正されて姿勢が良くなります。

 

首が出ている矯正体操その3やり方

 

 

こちらの動画も参考に行ってみてください。

 

 

 

 

皮膚・筋膜を伸ばして首の位置を矯正する方法

 

首の位置を治すには、骨格から治していく事が多いです。

 

ですが、骨格を治しただけでは治らない場合もあります。

 

それは、皮膚や筋膜に捻じれが出た場合です。

 

筋膜とは全身をボディスーツのように包みこむ組織で、運動の支点や姿勢の保持などの働きを担います。

 

首の筋膜が歪んでしまうと、筋膜が形状記憶のワイシャツのように歪んだ状態を記憶します。

 

すると、骨格を矯正しても再度筋膜が歪んだ状態に戻してしまうので、首の位置がずれてきます。

 

この状態を防ぐには、筋膜のよれを治すマッサージを行う事をオススメします。

 

前首皮膚マッサージ

 

自分でも首の位置を治せるのに、整体へ通う必要はあるの?

 

顎に手を置き疑問を持つ女性

 

先程ご紹介した体操を行う事で、自分で首の位置を治す事は可能です。

 

 

では、なぜ整体へ通わなければならないのでしょうか?

 

 

その理由はこちら。

 

 

  1. 1.正しく体操を行えない。
  2. 2.早く姿勢を治したい。
  3. 3.症状が進み悪化している。

 

 

 

正しく体操を行えない

先程紹介した体操は、それほど難しくありません。

 

 

ですが、体の歪みが複雑になってくると、正しく体操を行えなくなってしまいます。

 

 

場合によっては、難しい体操を行って頂く場合もあります。

 

 

そして実際に体操を行ってもらうと、正しく出来ていない場合も多いです。

 

 

すると治す事が難しくなるので、整体へ通った方が良い場合もあります。

 

 

早く姿勢を治したい

  • ・体操は面倒くさい。
  • ・早く姿勢を治したい。

 

 

このような場合は、整体へ通った方が良いでしょう。

 

 

自分で治すよりも首の位置が早く治ります。

 

 

症状が進み悪化している

また、歪みが深刻化してくると体操だけでは対応しきれなくなります。

 

 

体操の目的は、筋肉を利用して骨の位置を正す事にありますが、筋肉が弱ってしまい骨を戻せなくなってしまうのです。

 

 

そんな時は整体で骨を正しい位置に矯正した後に、再び体操を行う事で、自分でも姿勢を治す事が可能になります。

 

 

これらが、整体へ通う必要が出てくる状況になります。

 

 

 

まとめ

 

首が前に出てる姿勢の原因は、次のようになります。

 

 

  • ・首を前に出す筋肉の緊張する
  • ・首もしくは背骨の歪みの固定化

 

 

普段から姿勢には気を使っているべきですが、仕事に集中するといつの間にか姿勢が歪んでいる事もあります。

 

 

そんな時は、体操で首の位置を整えて下さい。

 

 

弱い筋肉が鍛えられて、首の位置が元に戻ります。

 

 

それでもダメなら、整体へ通う事も良いでしょう。

 

 

首こりや肩こりの原因にもなる、『前首』を治す参考にしてみて下さい。

 

 

【首の位置が悪くてお悩みの方へ、リビジョンおすすめ記事】

 

 

 

LINEで送る
Pocket