All posts by 小澤勇人

1日3分骨盤ダイエット3つの謎に迫る【なぜ痩せるのか?】

1日3分骨盤ダイエット響きはいいが本当に効果があるのだろうか?1日3分なにを行うと骨盤ダイエットと言えるのだろうか?今回はその謎に迫ってみたいと思います。

 

1日3分骨盤ダイエット

 

 

1日3分骨盤ダイエットとは?

 

名前からすると1日に3分間骨盤に何かをしてダイエットをする方法だという事が推測できます。では何を行えば良いのでしょうか?

 

それは骨盤矯正になります。どうやら自分で骨盤を矯正する事によって体のサイズを落としていく方法のようです。

 

ここでいくつか疑問があがります。なぜ骨盤の歪みを矯正する事によってサイズがダウンするのでしょうか?

 

骨盤ダイエット3つの謎

 

1日3分骨盤ダイエットの謎。骨盤と体のサイズダウンがどのように繋がっているのでしょうか?その疑問を考えていきます。

 

 

骨盤の歪みを治すと何故痩せる?

ダイエットの基本、それは1日の摂取カロリーが代謝カロリーよりも少なくなる事。そうすれば体重は減ります。

 

 

摂取カロリーを減らす為に行う事が食事制限。代謝カロリーを上げる為に行う事が運動。単純な算数なのですがこれがなかな難しい。

 

 

では1日3分骨盤ダイエットはどちらに分類されるのでしょうか?それは代謝カロリーを上げる方だと思って下さい。しかしここで1つ問題があります。

 

 

代謝カロリーを上げるには筋肉を付けて基礎代謝量を増やすか、有酸素運動などで消費カロリーを上げなければならないのですが骨盤ダイエットはこのどちらにも分類されません。

 

 

骨盤ダイエットは骨盤を整え横隔膜の動きを正常にし食事のエネルギーをスムーズに体に取り込む取事によって便通を良くして痩せるという行為を促進する為に行います。

骨盤が歪む事によるダイエットへの弊害:

骨盤が歪むと横隔膜という筋肉が歪みます。この筋肉は主に呼吸を司る筋肉なのですが、その他に姿勢を正しい位置にとどめるといった役割を持っていますし、腹筋を共同に働いて腸の動きを活発にするといった役割も担っています。

 

横隔膜は胸とお腹の間にあるドーム型の筋肉で通常時は上に盛り上がるように固定されています。

息を吸うと横隔膜が下に動きこの時に横隔膜の上にある肺を引っ張り肺の中に空気を入れやすくします。そして同時に横隔膜より下にある内臓を押し下げて内臓を動かします。

 

そして息を吐く時には横隔膜が元のドーム状の形に戻ると同時に腹筋が内臓を上方向に押し上げます。

 

呼吸と共に内臓の上下運動が促進され便通が良くなります。しかし骨盤が歪み横隔膜や腹筋の働きが弱くなると内臓の動きが促進されてこないといった状況になります。

 

なので骨盤が歪むと呼吸が浅くなり自律神経が乱れる。姿勢が悪くなり肩こりや腰痛の原因になる。腸をスムーズに動かせなくなり便秘を引き起こし体重が減らなくなるといった弊害が出てきます。

 

 

1日3分で効果があるものなのか?

骨盤の矯正を行うと便通がよくなりサイズが減るといったメカニズムは分かったが、果たして1日3分だけで効果があるものなのでしょうか?

 

実はあるんです。骨盤の歪みを自分で矯正するには1日3分の体操でも十分に効果があります。その理由は脳にあります。

 

骨盤を正しい位置に保っておくにはその状態を脳が記憶しておく必要があります。毎日3分体操を行えば脳はその状態を覚えてくれます。

 

詳しくは『運動と脳は姿勢を良くするために必要不可欠な3つの理由』をご覧になって下さい。

 

 

どのくらいで効果が出てくるものなのか?

これはその人それぞれです。今現在その人がどの程度の骨盤の歪みでどの程度の筋力を持っているかによって効果が出てくる期間が変わってきます。

 

早い人なら1か月以内で効果が出てきます。もっと詳しく知りたい方は『骨盤矯正にかかる期間を徹底解剖!【筋力と骨盤の歪み度合いを知って矯正にかかる期間を推測する方法】』を参考にしてみて下さい。

 

 

1日3分骨盤ダイエットをやってみよう!

 

1日3分骨盤体操を実際にやってみましょう。

 

  1. 1.横隔膜を緩める体操
  2. 2.骨盤を矯正する体操
  3. 3.肋骨を矯正する体操

 

 

1.横隔膜を緩める体操(1分間)

最初に横隔膜をリラックスさせて動きやすくする体操を行います。

やり方:

①仰向けに寝て椅子の上に足を置き股関節を膝を90度に曲げる。

 

②両手を上げてリラックスする。この時にお腹の力を抜きお腹に力が入ってない事を確認する。

 

③鼻から息を吸い、口から息を吐く深呼吸を3回繰り返す。この動きを1分間繰り返す。

 

 

2.骨盤を矯正する体操

横隔膜を緩めた後は骨盤を矯正し骨盤と横隔膜がうまく連動するように調節していきましょう。

やり方:

①椅子に座って膝の間でクッションを挟む。

 

②片方の膝がもう一方の膝よりも手前にくるように調整する。この時に手前に引いた側の太ももの内側に力が入るように調節する。

 

③手前に引いた膝を同じ側に上半身を軽く曲げ脇腹に力が入るように調節する。

 

④手前に引いた膝の前にもう片方の足首がくるように足を持ち上げ調節する。

 

⑤足を持ち上げた側の膝を反対側の手で軽く押し返す。3回深呼吸を行い、休む。この一連の動きを1分間続ける。

 

 

3.肋骨を矯正する体操

横隔膜と肋骨の連動性を良くして内臓の動きを良くしていきましょう。

やり方:

①横向きに寝て股関節と膝を90度に曲げ足の裏を壁にくっ付ける。

 

②下になった肩を前に、上の肩を後ろに回して上半身が捻じれた状態を作る。

 

③上側の膝が下側の膝よりも前になるようにずらしそのまま上下の足首は重ねたまま、上側の膝を天井に向かって持ち上げる。この時にお尻の外側に力が入るように調節する。

 

④隙間ができた膝の間を埋めるように下側の膝を持ち上げる。この時に太ももの内側に力が入るように調節する。

 

⑤上側の肩を後ろ側に向けて伸ばし背中をストレッチさせる。

 

⑥この状態を保ちつつ深呼吸を行う。この一連の動作を1分間行う。

 

 

骨盤だけじゃない!痩せるための矯正体操

 

痩せるには骨盤を締める事は勿論大切なのですが、それ以外にも大事になってくる部位があります。

 

 

その1つが、背中です!

 

 

背中が丸まると、姿勢を真っ直ぐするための筋肉が弱ります。

 

 

すると、1日を通しての消費エネルギーが減ってきます。

 

 

結果、太ってしまうのです。

 

 

そんな時、こちらの体操を行って姿勢を良くしていきましょう!

 

 

痩せるために必要な肩甲間部矯正体操やり方

 

 

今回のまとめ

 

1日3分骨盤ダイエットの謎、果たしてどういう効果がありダイエットになるのか?

 

その答えは骨盤を整える事により横隔膜、腹筋の連動性を高め内臓を動かす事により便通を促進しダイエットを行うというものでした。

 

1日3分行うだけでダイエット出来るとても便利な方法になります。しかしお腹いっぱい食べていたら効果は薄くなるので食事にも気を使って下さい。

 

なにかダイエットを初めてみようかとお考えの方は、是非お試しください。

 

LINEで送る
Pocket

顎を細くする生理学について

顎を細くする最もコストのかからない方法は生理学にあった!

顎を細くする生理学について

 

 

費用をかけないで顎を細くする。

そんな方法が生理学にはありました。

 

 

費用をかければ顎は細くなります。

でも比較的高額なものもありますし、危険を伴うものもあります。

 

 

悩みはあるけど先立つものがない。

 

 

そんな時の救いの手が、生理学にありました。

 

 

生理学を学んで、顎を細くする方法をご紹介いたします。

 

 

 

生理学とは?

 

生理学について

 

簡単にいうと、どのように内臓が動くのか調べる学問になります。

 

 

緊張するとドキドキするのはどうして?

なぜお腹が空くとグーとお腹が鳴るの?

 

 

などの身体の仕組みは、生理学を勉強すると分かります。

 

 

ではなぜ、顎を細くするのに生理学が必要になってくるのでしょうか?

 

 

ポイントは、『どのように痩せるか』です。

 

ダイエット 心得

 

病院に通っても、トレーナーがついても、ダイエットはの基本は自分で行うことになります。

 

 

なので、効果的に痩せて顎を細くする方法をご紹介いたします。

 

 

参考にして下さい。

 

 

 

自分で顎を細くするにはダイエットと呼吸法

ダイエットと呼吸法

 

 

自分で顎を細くするには、『顎周りの脂肪のダイエット』と『呼吸法を変えてエラの筋肉のコリを柔らかくする』という事が効果的です。

 

 

そして、このダイエットと筋肉を柔らかくさせる為の成功のコツが、生理学にあるんです。

 

 

私は十分に痩せているけど顎が細くないわ!

という方はこちらを参考にしてみて下さい。

 

 

参照:『丸顔を小顔でシャープにみせる6つの丸顔解決方法

 

 

 

生理学を学んで分かった顎を細くする方法3選

 

ダイエット成功3つのポイント

 

 

顎を細くさせる為のダイエットを成功させるコツ。

それは、次の3つになります。

 

 

 

  1. 1.胃のデトックス
  2. 2.体のヒーターを動かす
  3. 3.便を出す

 

 

胃をデトックスしよう。

胃のデトックス

 

 

胃をデトックスする方法、それはお腹が減った状態を作る事にあります。

 

 

胃は自分で自分を掃除できます。そしてその掃除の時間がいつかというと、胃に何も食べ物が入っていない時間になります。

 

胃は1分間に3回程度の常に動いています。

そして食事の後など胃の働きを活発にしなくてはいけない時には、迷走神経という神経が胃を刺激しより胃がより強く動くようにします。

 

 

すると、食事が胃から腸に押し出されて食べ物がすり潰されます。

 

 

胃が食べ物を腸に押し出して1時間半を過ぎたあたりから、再度迷走神経が胃に動けという指令を出します。

 

 

そして徐々に強さが強まり、胃が食べ物を消化する時よりも胃が動きだすようになります。

 

 

この瞬間を皆さんが感じる事が出来ます。

というのもお腹がグーと鳴る瞬間、その瞬間が胃がデトックスされている時間帯です。

 

この時、胃では胃に残った食べ物をそぎ落としていてお腹のガスが動きグーをいう音を出すわけです。

 

 

このお腹を掃除する動き、一番強くでる時が夜中です。

 

 

しかし、夜寝る前に食事をすると胃が掃除されづらくなります。

 

 

これでは胃が綺麗にならないですし、便秘や睡眠不足の原因になるともいわれています。

 

なので夜寝る前に食事はとらない。

このルールを守りましょう。

 

 

 

体のヒーターを動かそう。

運動後に代謝が良くなる

 

 

褐色脂肪細胞という細胞をご存知でしょうか?

この褐色脂肪細胞の働きはダイエットに効果があります。

 

 

主にどんな事をする細胞なのかというと、熱を発生する時に働く細胞です。

 

 

体が寒いと感じた時に細胞の中のミトコンドリアと呼ばれる部分でUCPというたんぱく質分子を動かします。

 

 

するとミトコンドリア内で脂肪を分解し熱を発生させます。

この時脂肪を分解するといった反応がダイエットと結びつくといった具合です。

 

 

この褐色脂肪細胞を活性化するポイントが2つあります。

 

 

寒さを感じる事。

震える女性

 

寒さを感じると身体の中では熱を出して体を温めなくてはいけないといったシグナルがでます。

 

すると、この褐色細胞が働きだし脂肪が熱に変わっていきます。

 

 

 

食事を味わう事。

顔痩せ 食事

 

食後は体温が上昇するのですが、褐色細胞がこの働きを促していると考えられています。

 

 

辛いものを食べると、より熱が発生され効果が高いと言われています。

 

 

 

便をしっかり出しましょう

便を出す

 

どんなに体によい食事を心がけたとしても、便が出せないのだったら意味はありません

 

便が大腸を回ります。

右の脇腹部分の大腸からスタートして直腸がまでいき、直腸が便によって伸ばされると腸から脳と筋肉に指令をだします。

 

 

脳にいった指令は便意をして感じられ、筋肉にいった指令は肛門の筋肉をゆるめる指令を出します。

 

 

ただ肛門がゆるんで、いつでもどこでも便がでてしまったら問題ですよね?

そんな時の為に肛門にはもう1つ筋肉があります。

 

 

その筋肉で肛門を締めて、便がでてしまうのを抑えているわけです。

 

 

そしてもう1つ便がでるのを抑えている筋肉があります。

 

 

これを恥骨直腸筋をいい、骨盤の恥骨からU字状に腸を前側に引っ張っています。

 

 

骨盤が前傾状態にあるとこの筋肉が常に緩み(この筋肉は緩んでいと腸を圧迫して便を抑えます)便が出にくくなるといわれています。

 

 

解決方法は2つ。

 

 

 

  1. 1.トイレで前かがみになる事。
  2. 2.骨盤を矯正して前傾位を治す事。

 

 

骨盤の前傾を治すには『ぽっこりお腹の原因は骨盤前傾?後傾?あなたはどっちタイプ?』をご覧ください。

 

いずれにせよ便秘はダイエットの大敵です。

 

 

 

お金をかけないで時間をかけよう

 

ダイエットのポイントを3つ学び下準備ができたところから、顎を細くする呼吸矯正体操が効果を発揮します。

 

 

顎を大きくさせ原因の1つが食いしばり。

食いしばりはエラの筋肉を必要以上に発達させ、エラ張りの顔を作ります。

 

 

そしてこの食いしばりは呼吸と関係があります。

浅い呼吸だと夜、食いしばりやすくなるので顎が細くなりません。

 

 

 

横隔膜について

深い呼吸を行う時にポイントとなるのが横隔膜の筋肉。

横隔膜はお腹と胸の間にある膜状の筋肉で、この筋肉が上下に動く事で呼吸をしています。

 

 

そして内臓を動かす役割もしています。

横隔膜が通常ドーム型で盛り上がった状態になっています。

 

 

息を吸うときにはこのドーム状が平らになり、内臓と上から下に押さえつけます。

 

 

反対に息を吐くときはお腹の筋肉が内臓を持ち上げて横隔膜をドーム型に戻します。

 

 

すると内臓が動きだします。

 

 

冷え性や便秘、食いしばりの予防にも使えるという優れた臓器になっています。

 

 

お腹が固い人は横隔膜が固くこの一連の動きが制限されているので、食いしばりがおこりエラが張り顎が細くなってきません。

 

 

 

顎の緊張をほぐす呼吸法

肋骨の緊張をほぐして、横隔膜の動きを良くする呼吸法になります。

 

【やり方】

 

①仰向けになり股関節と膝が90度の姿勢になるよう足を椅子などに乗せる。

 

②手をあげてリラックスする。

 

③しばらくその状態をとるとお腹が柔らかくなるのと同時に横隔膜も柔らかくなるのを感じられます。

 

④その状態のまま深呼吸を3回、3セット行ってください。

 

 

まとめ

 

顎を細くするそのヒントは生理学にありました。

 

 

まずダイエットで余計な脂肪を落とす為に胃をデトックスし、体のヒーターのスイッチをONにする。

 

 

そして便としっかり出しましょう。

 

 

その次に行う事がエラ張りを作る原因である食いしばりの予防。

 

 

横隔膜を柔らかくして呼吸を深くする事で予防を目指していきましょう。

 

 

その為に横隔膜の矯正体操を行ってみて下さい。

 

 

今回ご紹介した方法はどれも人体に備わっている当たりまえの生理機序です。

 

 

時間はかかりますが顎を細くしたい方には効果は抜群です。

 

 

顎を細くしたいけどコストは抑えたいなという方は参考にしてみて下さい。

 

 

【三角あごを目指す方へ、オススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


目の左右差の原因は癖と骨の成長にある

目の左右差の有無は悪癖と顔の骨の成長の仕方で決まる!

 

 

なぜ目の左右差に悩まされるのか?

 

 

その答えは悪癖と顔の骨の成長の仕方にあります。

 

 

正面から顔を見て全く左右差がないという方は、ほとんどいらっしゃいません。

 

 

大半の方が、目の左右差なり頬骨の左右差なりエラの左右差なりを持っています。

 

 

でも明らかに左右差が目立つ様だとやはり気になるものです。

 

 

なので今回は、目の左右差の原因である悪癖と骨の成長の因果関係についてご紹介していきます。

 

 

 

骨について

 

骨太のイラスト

 

 

まずは骨について学んでいきましょう。

 

 

 

骨の作られ方

骨はカルシウムとコラーゲンそして架橋で出来ています。

 

 

骨の重さは大体体重の15~20%程、また全身の骨は毎年7%が新たに作り変えられています。

 

 

骨の作られ方はよく家に例えられます。

 

 

  • ・家の柱がコラーゲン。
  • ・柱と柱を繋げるのが接着剤が架橋分子。
  • ・コーティングし固めるのがカルシウムの役目。

 

 

最初に骨の中にある骨芽細胞(骨を作る細胞)がコラーゲンの分子を分泌します。

 

 

実はこのコラーゲンは、肌のコラーゲンと全く同じもの。

 

 

コラーゲンだけではあの固い骨にはなりません。

 

 

ここで必要になってくるのが架橋分子とカルシウム。

 

 

コラーゲンの柱を、架橋分子で糊付けして骨組みを作っていきます。

 

 

その後コラーゲンと架橋分子で出来た骨組みの隙間をカルシウムというコンクリートで埋めていくと、強くて固い骨が出来上がります。

 

 

 

骨の成長の仕方

先ほどは骨の作られ方をご説明していきました。

 

 

次は骨の成長の仕方をご紹介していきます。

 

 

成長に伴い骨は大きく太く伸びていきます。

そしてその時、骨には2つの事がおこっています。

 

 

  1. 1.骨の形成
  2. 2.骨の吸収

 

 

実は一方的に大きくなるだけではなくて、吸収され骨を無くす行為と新たに形成していく行為を繰り返しながら伸ばされています。

 

 

 

顔の骨の成長の仕方

顔の骨の部位によって、骨の伸び方はある程度決まっています。

 

 

 

①上顎

上顎骨の成長

 

画像のように骨が伸びる事により、顔が長く奥行きが出てきます。

 

 

 

②頬骨

頬骨の骨添加と骨吸収

 

上顎の後ろ側が成長して長さが増えていくにしたがって、頬骨突起は後ろかつ外側に伸びます。

 

 

 

③鼻

鼻の成長

 

鼻は上顎骨の前頭突起と隣の鼻骨から出来ています。

 

 

鼻の側方、前側、上側に骨が形成されて内側の骨は吸収されていきます。

 

 

その事により鼻が前側に移動し深さがあがります。

 

 

 

④眼窩

眼窩の成長

 

骨は側方、上側、前側に動いていきます。

 

 

 

骨の成長を阻害する悪癖と目の左右差

 

眼窩のイラスト

 

 

目玉を入れる骨を眼窩といいます。

 

 

そしてその骨は、次の骨から構成されています。

 

 

顔面骨前面

 

 

  1. 1.頬骨
  2. 2.前頭骨
  3. 3.上顎骨
  4. 4.蝶形骨
  5. 5.涙骨
  6. 6.篩骨

 

 

ポイント:

これらの骨の成長がなんらかしらの力によって妨げられると、骨の大きさに左右差が生まれその結果、目の左右差につながります。

 

 

そのなんらかしらの力というのが悪癖になります。

 

 

 

目の左右差を引き起こす悪癖

態癖

 

 

顔の骨に悪い力がかかると、骨の成長を阻害して顔が歪み目に左右差が生まれます。

 

その悪い力を生み出している悪癖を列記していきます。

 

 

  1. 1、頬づえ
  2. 2、片噛み
  3. 3、うつぶせ寝
  4. 4、ケガ
  5. 5、表情筋の使いムラ
  6. 6、悪い咬み合わせ
  7. 7、くいしばり
  8. 8、虫歯の放置
  9. 9、指しゃぶり
  10. 10、歯ぎしり
  11. 11、不良姿勢
  12. 12、顎のずれ
  13. 13、ストレス

 

 

他にもここには書ききれない程の悪癖があります。

 

ただこの癖自体が悪いという訳ではなく、この癖を長い期間続けている事で顔を歪ますような悪癖になってくるといった形です。

 

 

 

目の左右差、悪化の予防法

 

悪癖を無くしていくことが一番の予防法になります。

 

 

ただ自分の力ではどうにもできない部分もあります。

 

 

今回は骨格矯正専門の接骨院だからこそ分かる。

小顔矯正のテクニックを応用した顎の矯正方法をご紹介いたします。

 

 

 

自分で出来る顎の矯正体操

口を開ける際にカクカクなる方には、特におススメの矯正法になります。

 

【やり方】

①舌先を上顎に密着させる。体操中に舌先はずっと付けたままにして下さい。

 

②顎がカクカクする側と反対側に顎先がくるように顎をずらす。

 

③ずらした側の顎先を指で支え押し返すように力を入れる。

この時に顎先はずれた状態のままでいる事。

 

④その状態で深呼吸を3回行ってください。これを3セット続けて行います。

 

 

まとめ

 

目の左右差が生じてしまう原因は、顔の骨に過度に力がかかり成長の方向を変えてしまうからという事でした。

 

 

そしてその過度の力の原因が、顎のずれや姿勢の歪みを初めとする様々な悪癖です。

 

 

目の左右差が昔よりひどくなってきたと思ったらまず、自分で出来る矯正体操から行ってみて下さい。

 

 

そしてなにより大事な事は自分で予防できる悪癖。

例えば頬づえなど行わないように注意してください。

 

 

頬杖で骸骨が歪む

 

 

これらを行ってしまうと折角の矯正が台無しになってしまいます。

 

 

これらに気を付けていただいて、歪みのない顔作りの参考にしてみて下さい。

 

 

【悪癖で目に左右差が生じている方へオススメのリビジョンブログ】

 

 

LINEで送る
Pocket


小顔になれるか診断するブログのイメージ画像

小顔になれるか診断します【小顔矯正師が答える6つの悩み】

小顔になれるか診断するブログのイメージ画像

 

 

「顔が大きいのですが、小顔になりますか?」

「はい、小顔になります」

 

 

ズバッと小顔になれると診断できたらなんとも頼もしい限りなのですが、小顔矯正にも限界はあるので、小顔にする事が難しい症例はあります。

 

 

小顔矯正で小顔になるのか疑問に思ったなら是非ご相談頂きたいのですが、相談するほどではないなという方の為に、小顔診断のガイドラインをご紹介いたします。

 

 

こちらを参考にして頂き、小顔になれるのか診断していきましょう。

 

 

 

私は小顔になれるの?小顔診断法。

 

小顔矯正で小顔になれるのかを顔を三分割し、それぞれの部分でよくあるお悩みについて診断していきます。

 

 

ご自身でどれに当てはまるのか、チェックしてみて下さい。

 

 

顔を3分割した画像

 

  • ・顔の上1/3
  • ・顔の中1/3
  • ・顔の下1/3

 

 

 

顔の上1/3は治せるの?

顔の上3分の1を表した画像

 

 

顔の上1/3とは、耳の上から眉毛のラインを水平に線を引いたところから、上の部分の事をいいます。

 

 

つまり、おでこです。

 

 

頭のはちの部分も、ここに入ります。

 

 

おでこが出ていたり平らだったり。

 

 

女性はおでこが丸い

 

 

左右非対称の場合もありますし、眉毛の骨だけ出っ張っている方もいらっしゃいます。

 

 

頭蓋骨の横幅が大きいとやはり、顔が大きくみえます。

 

 

でこっぱちと表現されることも、多いですね。

 

 

この顔の上1/3について小顔矯正で対応できる部分は、眉毛の高さの左右差などです。

 

 

眉毛の高さの左右差

 

 

残念ながら、縦幅や横幅を劇的に変える事は、簡単ではありません。

 

 

なぜならおでこが大きいや小さい。

幅が狭いなどのサイズを決めているものが、頭蓋骨になるからです。

 

 

縦長と横長の頭蓋骨の形

 

 

その証拠に、顔の上1/3以外の部分でしたら、ダイエットするだけでも小さくなります。

 

 

成長して骨が出来上がってから、頭を小さくさせることは難しいのです。

 

 

例外として極度のダイエットをすると、頭蓋骨が小さくなることもあるようです。

 

 

ですが、これは栄養失調の一つになるので、オススメは出来ません。

 

 

髪型を工夫して、全体のバランスをとらなければならない部分ですね。

 

 

 

顔の中1/3は小さくなる?

顔の中3分の1を表した画像

 

眉毛から鼻の下までを、顔の中1/3といいます。

 

 

ここを小顔にする時は、次の3つを診断していきます。

 

 

顔の縦横奥行き

 

  1. 1.縦の長さ
  2. 2.横の広さ
  3. 3.顔の奥行き

 

 

 

1.眉毛から鼻下までの顔の縦の長さは、治し辛い、、。

小顔矯正でここの部分を短くする事は、非常に難しいです。

 

 

鼻を短くする事が出来ないのが、大きな原因の1つです。

 

 

小顔矯正で鼻は短くならない

 

 

ただし、『だんだん頬が長くなってきた』というお悩みは矯正可能です。

 

 

頬っぺたが長くなってきたと不安な女性

 

 

後程、顔の奥行き部分で説明しますが、頬の脂肪が垂れさがると、顔が長くなってきたと感じるのです。

 

 

頬の脂肪が下がる大きな原因は、次の2つです。

 

 

  1. 1.老化
  2. 2.表情筋の低下

 

 

どちらも対処法はありますが、今回は表情筋の低下からくる対処法をご紹介いたします。

 

 

 

『頬を持ち上げる口角体操 ーその壱』

頬を持ち上げる口角体操その壱

 

【やり方】

1.片側の口角を、指の腹で持ち上げる。

 

2.もう片方の指で、口角下の皮膚を下げストレッチする。

 

3.15秒ほどストレッチした後、反対側の口角も同様にストレッチを行う。

 

 

 

『頬を持ち上げる口角体操 ーその弐』

頬を持ち上げる口角体操その弐

 

【やり方】

1.割りばしを前歯で噛む。

 

2.割りばしよりも口角が上がるように意識しながら、10回動かす。

 

3.一連の動作を3回3セット繰り返す。

 

 

 

2.横の広さは治せることが多いです!

顔が横に広くみえる大きな原因の1つが、頬骨の横張りです。

 

 

頬骨の横張りの図示と文字

 

 

それ以外の原因としては、頬の脂肪が大きい、多いというものがあります。

 

 

頬の上のメーラーファット

 

 

頬まわりは、小顔矯正の効果がでやすい部分になります。

 

 

ただし、こんな場合は治すのに時間がかかります。

 

 

“こめかみの幅と比べて、頬骨の張りが顕著な場合”

女子高生風ムンクの叫び

 

 

この場合、やはり頭蓋骨とのバランスをとる事が難しいので、治しづらくなるという理由になります。

 

 

それ以外でしたら、改善の余地はあります。

 

 

今回は、頬を小さくみせる方法をご紹介いたします。

 

 

『頬をすっきりさせるマッサージのやり方』

主に、頬っぺたの脂肪に働きかけるマッサージになります。

 

頬をすっきりさせるマッサージのやり方

 

【やり方】

1.指の腹で、鎖骨を引きはがすようにマッサージを行う。

 

2.手の平を使い、アゴ先から耳にかけてフェイスラインを持ち上げながら、マッサージを行う。

 

3.同様に、口角から耳。小鼻の横から耳。順番とマッサージを行う。

 

4.指の腹を使い、耳の前からこめかみ→耳の後ろ→首すじへと流すようにマッサージする。

 

5.最後に頬の脂肪をつまみながら、同じ手順でマッサージを行う。

 

 

 

3.顔の奥行きは頬の脂肪が原因です。

顔の奥行きの画像

 

 

日本人には少ないタイプと言われていますが、顔の奥行きが長く頬が高い方もいらっしゃいます。

 

 

横から見られなければ気にならないのですが、出ている方はとても気にされます。

 

 

この部分の問題は小顔矯正でも治せますが、自分で治せることも多い部分になります。

 

 

なぜなら、奥行きの原因が、骨よりも脂肪の事が多いからです。

 

 

頬が目立つ原因その二頬の脂肪

 

 

まずは、ダイエットを行ってみて下さい。

 

 

それだけでも、頬の脂肪が少なくなるはずです。

 

 

しかし、顔の脂肪が落ちづらいという方もいらっしゃいます。

 

 

そういった方は、お砂糖。

特に、白砂糖をやめてみて下さい。

 

 

顔の脂肪をとる為に摂ってはいけない食事

 

スクラロースのような人工甘味料も、避けてください。

 

 

顔の脂肪に変化が出るはずです!

 

 

 

顔の下1/3が一番治ります!

顔の下3分の1の画像

 

 

鼻の下から顎先までが、顔の下1/3です。

 

 

小顔矯正では、ここの部分の矯正を一番得意とします。

 

 

この部分が大きく見えるのには、次の原因が考えられます。

 

 

 

  1. 1.エラ張り
  2. 2.顎が長い
  3. 3.例外:顎がない

 

 

 

小顔矯正はエラ張りを治すことが、もっとも得意です

主に、エラ張りは骨自体が大きい場合。

 

 

エラ張りのイメージ画像

 

 

そして、筋肉が肥大して大きくなる場合があります。

 

 

正面顔のエラ張りの原因

 

 

顎がずれた状態を放っておく事により、症状が悪化します。

 

 

顔を正面から見て、エラの張りが気になる場合の多くは、筋肉のボリュームが原因です。

 

 

歪んだ顎で『食いしばる』事で、エラが大きくなってくるのです。

 

 

エラが張る順序

 

 

顎の動きを良くするだけでも、見た目が変わりやすいので、次の方法を試してみて下さい。

 

 

『顎の歪みの矯正方法』

アゴのゆがみの矯正方法(あご押し版)

 

【やり方】

1.鏡の前で口を開け、アゴが左右どちらに動くかを調べる。

 

2.動いた側のアゴの耳の下、画像の部分に指を置く。(アゴが右に動いて開いた場合は、右の耳の後ろ)

アゴの矯正の際に押す部分

 

3.指で痛くない程度に上記の部分を押しながら、口がまっすぐ開くようにアゴを動かす。

 

4.一連の動作を10回繰り返す。

 

 

 

顎が長く顔が大きくみえるタイプは、原因によって治りやすさが変わります

顎が長い原因は、更に3つに分かれます。

 

 

【原因1】

上顎に対して下顎の成長が進んで、顎が長く見えるタイプ。

顔の下が長い骨格のイメージ画像

 

 

特に下唇からアゴ先までの距離が長いと、顔が大きく長くみえます。

 

 

簡単には治せない症状です。

 

 

【原因2】

骨の大きさに差異はないが、歯や顎のずれが原因で下顎を前に押しやり、長く見えるタイプ。

 

 

これが一番、顔が小さくなると言われているタイプです。

 

 

アゴの歪みは小顔矯正で対応可能ですが、歯並びの問題の場合は、歯科矯正がオススメです。

 

 

歯列の矯正

 

 

【原因3】

上顎の骨の成長が足らずに、下顎が大きくみえるタイプ。

上顎複合体の成長の仕方

 

上顎は画像のように、青い矢印の方向へ骨が成長して、黒い矢印の部分は骨が無くなります。

 

 

このバランスがくずれると、上顎の成長が悪くなります。

 

 

遺伝の影響もあると思いますが、骨に対して適切な刺激がかからなかったという原因が考えられます。

 

 

この場合は、治しづらいですね。

 

 

 

(例外)顎がないと顔は小さくみられますが、バランスが悪いかな!?

頬が目立つ原因その三下顎が小さい

 

 

顎がないと顔が大きくは見えないのですが、お悩みが多い症状になるので今回ご紹介されていただきます。

 

 

この原因は3つ考えられます。

 

 

 

  1. 1.下唇よりも先の骨が伸びなかった。
  2. 2.下顎自体の成長が悪かった。
  3. 3.唇や筋肉に使い方が問題で顎が丸まった。

 

 

 

この中で原因3の「唇や筋肉が原因で顎が丸まり顎がなくみえる」は自分の意識次第でも改善可能です。

 

 

顎をシャープにしたい人向け、自分でできる楽チン小顔体操のやり方』を参考に体操を行ってみて下さい。

 

 

 

どうしようか迷ったら

 

小顔矯正に行ってみようか、でも効果がなかったらいやだなと思ったら、ご自身で矯正をされてみるという手もあります。

 

 

今回ご紹介した原因の中で自分で矯正できない部分は、次の部分になります。

 

 

 

  • ・顔1/3の縦の長さ
  • ・顔の下1/3の下唇から下の長さ

 

 

 

エラ張りの大きさについてはこちらを参考にして下さい 

 

参照:

エラを治す時に結果が変わる自分で行うマッサージ3つのコツ

 

 

頬の横張りは『顔幅が広いコンプレックスを自分で解決したい!【頬骨への3つのアプローチのやり方】』をご覧ください。

 

 

 

まとめ

 

話をまとめる頭蓋骨君

 

 

今回は小顔になれるかの一つの判断基準として、顔を1/3ずつに分け診断してきました。

 

 

矯正で小さくなるのが難しい箇所としては、以下の3つが上げられます。

 

 

 

  1. 1.顔の上1/3の骨格部分。
  2. 2.顔の中1/3の縦部分。
  3. 3.顔の下1/3の下唇よりも下の長さ。

 

 

 

これらを除けば、小顔矯正の手技が有効のものも多いです。

 

 

小顔になれるかなとお悩みの方は、参考にして下さい。

 

LINEで送る
Pocket


なで肩矯正を受けて治らなかった方、その理由は3つあります。

なで肩。それは女性とっては女らしさを強調するが、男性にとってはあまりうれしくない姿勢の1つ。

 

なで肩を治したくて矯正をうけたけどいまいち治らなかったという方、それには3つ理由があります。

 

  1. 1.鎖骨の問題。
  2. 2.肩甲骨の問題。
  3. 3.胸郭の問題。

 

この3つの位置関係が悪いままだと、なで肩は矯正できません。そしてもしこの3つをキレイに矯正できたとしても、その後の自己メンテナンスを怠るとなで肩は元の戻ってしまいます。

 

今回はなで肩が治らなかった理由と、どうすれば効果を維持できるのかのアドバイスをお伝えしていきます。

 

なで肩 矯正

目次

  1. 1.なで肩矯正で治らなかった理由。
  2.   1-1.鎖骨の問題
  3.   1-2.肩甲骨の問題
  4.   1-3.胸郭の問題
  5. 2.脳を使うと矯正効果が持続する。
  6.   2-1.脳の地図の書き換え
  7.   2-2.鍛えるべきは脳
  8. 3.なで肩矯正維持体操
  9. 4.まとめ

1.なで肩矯正で治らなかった理由。

 

肩の先の事を解剖学用語で肩峰(けんぽう)といいます。この肩峰が首の付け根の骨よりも著しく下にある肩の状態をなで肩をいいます。

 

男性だと弱々しい印象を与えるためあまり好まれる姿勢ではない事が多いです。ではなぜなで肩の矯正を受けたにも関わらずに治らない事があるのでしょうか?

 

 1-1.鎖骨の問題

鎖骨は胸骨を呼ばれる胸の中心の骨と後述する肩甲骨とを繋げている骨になります。

 

この鎖骨の胸骨についている部分の問題で鎖骨が下方向にくっ付いている方はなで肩になり易く、また矯正し辛い部分ではあります。

 

鎖骨をマッサージしてデコルテ美人になる方法3選』を参考に鎖骨の調整を行って下さい。

 

 1-2.肩甲骨の問題

肩甲骨は背中にある骨で鎖骨と繋がっています。

 

この骨が歪み、下方向や斜め前方向ににずれるとなで肩になってきます。しかしこの部分が矯正しやすい場合が多いです。

 

巻き込み肩の矯正は自分でも出来るの?【矯正と矯正維持のやり方3選】』に自分で出来る矯正の方法を説明がありますのでご覧になって下さい。

 

 1-3.胸郭の問題

胸郭とは肺や心臓を守る骨で上半身にあるドーム型の骨の事をいいます。

 

この骨は背骨と胸骨をくっ付いている肋骨と胸郭には直接くっ付いていない肋骨の集合で出来ている骨なのですが、この骨の付き方が垂直に近ければ近い程なで肩になってきます。

 

そしてその場合は矯正が難しくまた、維持をするのが難しい場合も多いです。『銀座の整体から巻き肩を治すアドバイス【巻き肩を治すなら肋骨から治す3つの理由と体操法】』を参照に胸郭の矯正を行って下さい。

 

2.脳を使うと矯正効果が持続する。

 

鎖骨、肩甲骨、胸郭の3つに問題があるとなで肩は矯正し辛いという事でしたが、その問題をクリアできたとしても尚、なで肩は元に戻り易いです。

 

なぜなら長年なで肩の状態で過ごしていたので筋肉がその状態を記憶しているからです。

 

そしてその記憶を書き換えなで肩を治す為には脳の性質を利用していかなければなりません。

 

 2-1.脳の地図の書き換え

脳の地図の書き換えとはどういう事かといいますと、脳の神経細胞の構造を変化させるという事です。

 

例を挙げて説明していきます。もしなにかの事故で中指を失ったとします。すると脳では中指からの情報は受けられなくなります。

 

すると今まで中指を担当していた脳の部分は萎縮(縮む)してきますが、人間の脳内ではその失った部分を代償しようと人差し指の情報を受け取っていた脳の部分が肥大(大きく)していきます。

 

脳を一つの地図だと例えるとその地図が書き換えられたわけです。これを脳の地図の書き換えと表現します。

 

 2-2.鍛えるべきは脳

では何故脳の地図の書き換えがなで肩矯正維持を関係あるのかといいますと、なで肩を治すには脳を鍛えなければならないからなのです。

 

なで肩の筋肉と脳の関係:

今までなで肩でいたが為に使っていた筋肉があります。この筋肉をなで肩筋肉という事にします。

 

なで肩矯正で骨格を整えても脳ではまだこのなで肩筋肉の担当部分が大きいのでなで肩の状態をなかなか忘れる事が出来ません。

 

すると筋肉に引っ張られてまたなで肩に戻ってきてしまいます。なのでその為には脳にあるなで肩を治す為に筋肉の部分を肥大させ脳の地図が書き換える必要があります。

 

これを怠った為なで肩矯正を行っても、なで肩が治らなかったという方が大勢いらっしゃいます。

 

3.なで肩矯正維持体操

 

なで肩の筋肉を弱めてよい状態を維持させる方法をご紹介いたします。今回はゴムチューブを使った体操になります。

やり方:

①仰向けに寝てください。

 

②両手にゴムチューブを持って手を体の横に置いて下さい。

 

③股関節と膝を90度に曲げて足が浮いた状態を作って下さい。

 

④片方の手は下げたまま、もう片方の腕の肘は伸ばしたまま斜め45度に挙げゴムチューブを伸ばして下さい。

 

⑤口から息を吐きながら伸ばしていって下さい。そして息を吐ききったら腕を元の位置に戻して下さい。

 

⑥この一連の動作を3回3セット行って下さい。

4.まとめ

 

なで肩の矯正を受けたが思ったような効果が出なかった方。その理由は3つありました。

 

  1. 1.鎖骨
  2. 2.肩甲骨
  3. 3.胸郭

 

そして矯正が上手くいってもすぐ元に戻ってしまう原因は次の理由からでした。

 

●なで肩の筋肉が発達していて正しい骨格に位置を保てない。

 

しっかり矯正された状態をキープする為には次の事が必要になります。

 

●脳の仕組みを利用して正しい筋肉を活性化させる。

 

なで肩が肩こりの原因になる場合もなりますし、肩の高さが左右で違う原因も同じ理由からくる事が多いです。

 

なで肩でお困りの方は是非参考にしてみて下さい。

LINEで送る
Pocket


右こめかみの頭痛が鍼で治った!【どんなツボを使ったの?】

即効性のある鍼治療。右こめかみの頭痛が劇的に良くなりました。鍼灸院ではそんな魔法のような事がたびたび起こります。

 

どんなに普段気を付けていても体調を崩す時はあります。そんな時に体の調整をしてもらえる馴染みの鍼灸院に行った時の事をお伝えいたします。

 

右こめかみの頭痛で悩んでいる方は参考にしてみて下さい。

 

右こめかみ 頭痛

目次

  1. 1.鍼灸治療の実際。
  2.  1-1.どんな検査をしたか。
  3.  1-2.どんなツボを使ったか。
  4. 2.鍼について。
  5.  2-1.鍼って痛いの?
  6.  2-2.何本くらいさすの?
  7.  2-3.どのくらいで効果がでるの?
  8. 3.通うならこんな鍼灸院。
  9. 4.まとめ

1.右こめかみの頭痛への鍼灸治療。

 

病院と比べるといまいち馴染みのない鍼灸院。頭痛持ちの方の多くは市販のお薬を飲んだりして痛みを和らげる事が多いのではないでしょうか?

 

今回、右こめかみの頭痛で鍼灸院にいった時にどんな事をされたのかをご説明していきます。

 

1-1.どんな検査をしたか。

問診:

まず問診といって症状から聞かれます。どこが痛いのか、いつから痛いのか、どのように痛むのかなど。

 

その他にも睡眠の状態やトイレの回数なども聞かれます。

 

切診:

実際に体に触れて体の検査をしていきます。この時に特徴的な事が頭痛なのに、手首の脈の状態を調べたり、お腹を押して痛む箇所があるかなども調べていきます。

 

他にもいろいろな検査があるのですが、これらを使って使うツボを決めていきます。

 

1-2.どんなツボを使ったか。

今回の症状:

  1. 1、右こめかみの頭痛
  2. 2、右首のこり(特に上側)

 

お腹の検査(腹診):

  1. 1、みぞおちから臍の間の圧痛
  2. 2、右の肋骨の下側の圧痛
  3. 3、臍から少し下がった部分の圧痛(両側)

 

今回使ったツボ:

  1. 1、合谷
  2. 2、曲池
  3. 3、太衝
  4. 4、風池
  5. 5、足三里

 

2.鍼について。

 

今回の右こめかみの頭痛では上記のような症状、検査結果だったのでそこからツボを選んでいました。

 

そこに鍼をうっていくわけだすがどのように鍼をうっていくのでしょうか?

 

2-1.鍼って痛いの?

痛く感じる部分もありますがまったく感じない場合もあります。ただ中国式の鍼は得気(えき)といって鍼独特の響きをだすので痛みはあります。

 

日本式の鍼をうつ先生のところだと痛みは少ない場合が多いです。

 

2-2.何本くらいさすの?

 

症状や検査結果によって様々なので一概には言えないです。

 

今回の場合は5つのツボに右と左うったので計10本うたれました。平均してこの位は使う事が多いです。

 

また鍼の打ち方でも効果に違いがでます。『鍼灸の効果の期間を持続させられる鍼灸師5つの条件』に詳しい説明がありますので参考にしてみて下さい。

 

2-3.どのくらいで効果がでるの?

どの程度その症状を患っているかによります。今回の場合は症状がでてすぐ行ったのでその場で治りましたが症状が長かったり、重かったりすると長くかかります。

 

腕のよい先生の鍼灸院だと1回の治療で効果はでます。

 

3.右こめかみの頭痛で通うならこんな鍼灸院。

 

鍼灸の世界ではいろいろな流派があり、一つの症状をとっても全く違うツボを使う先生もいます。

 

痛い箇所にしか鍼をうたない先生もいますし、今回のようにお腹の固さなどを元に全身の調整をおこなう先生もいらっしゃいます。

 

東洋医学の観点から体を診て全身の調節を行い症状の緩和をしてくれる鍼灸院ですと付随した症状、例えば下痢、生理痛、睡眠障害なども一緒に診てくれるところが多いので、個人的にはそういう鍼灸院がおすすめです。

 

4.まとめ

 

今回右こめかみの頭痛で鍼灸院に行きました。鍼灸院にいったらまず話を聞かれてその後に検査。

 

お腹の固さから選ばれたツボが次のツボでした。

 

  1. 1、合谷
  2. 2、曲池
  3. 3、太衝
  4. 4、風池
  5. 5、足三里

 

皆さんが皆さんこのツボが効くわけではないのですが、今回の記事を同じような症状だと感じてお腹を押して痛い場合は効果がある可能性が高いです。

 

いきなり鍼灸院に行くのは怖いなと感じたら試しにツボ押しから始めてみても効果があるので試してみて下さい。

LINEで送る
Pocket


巻くだけダイエットの効果は脳が左右する【効果を出す使い方】

巻くだけダイエットで効果を出そうと思っている皆さまに報告。巻くだけダイエットの効果は果たしてあるのだろうか?

 

今までに実に様々なダイエット商品が開発されてきています。その中には巻くだけダイエットや乗るだけ、飲むだけなど、○○だけという簡単な商品が多数あります。

 

今回は巻くだけダイエットで効果がなかった方になぜ効果がなかったのかという事。そしてどう使えは効果があるのかをお伝えしていきます。

 

せっかく買ったのですからしっかり効果を出して元を取っていきましょう。

 

 

巻くだけダイエットについて

 

巻くだけダイエットを知らない方の為に巻くだけダイエットとはどういったものなのか?どんな効果が期待できるのか?

 

また使った事のあるが効果が感じられなかった方は、何故効果を感じられなかったのかについて考えていきましょう。

 

巻くだけダイエットとは?

巻くだけダイエットとは名前の通りお腹や背中にバンドやEMSといった筋肉を自動的に動かす機械がついたものを巻くだけでダイエットが出来ますと謳っているものをいいます。

 

非常にキャッチーでお値段も手ごろなものもあるので人気がありますね。

 

どんな効果が期待できるのか?

直接体重の減少を促すものではなく、骨格を矯正する事により2次的に体重を減らす効果がありますというものが多いようです。

 

EMSのような自動的に筋肉を動かすタイプのものは筋肉を動かす事により筋肉が締まって痩せて見えるといった効果も付随されているようです。

 

なぜ効果がなかったのか?

効果が感じられなかった主な原因としては次のような事が考えられます。

 

  1. 1.効果がでる前に使用をやめた。
  2. 2.頻繁につけられなかった。
  3. 3.骨格が歪んでいなかった。
  4. 4.効果に対しての期待が大きかった。
  5. 5.購入した商品自体に効果がなかった。
  6. 6.脂肪量が多すぎた。
  7. 7.使い方を間違えていた。

 

そして実は巻くだけダイエットの効果を左右するのには大きな要因があります。それは脳です!!

 

この巻くだけダイエット非常に簡単でお手軽なものなのですがこの脳の仕組みを理解して使わないと効果が半減してしまいます。

 

なので巻くだけダイエットで効果を出していく為に脳について少し詳しくなっていきましょう。

 

巻くだけダイエットの効果の有無は脳が決める。

 

巻くだけダイエットの弱点として挙げられるのが骨格を矯正する際に自ら筋肉を使う事がないという点が挙げられます。

 

骨格矯正を行う際には骨格を正しい位置に戻してからその位置で固定する為に筋肉を活性化していきます。そしてこの筋肉の活性化に必要な事がその筋肉を使っていると感じる事です。

 

筋肉を動かす時には脳から指令がはいるのですが、巻くだけダイエットでは脳から刺激を出さないで筋肉を動かす事になるので、その筋肉を司っている脳の部分が使われません。

 

すると正しい筋肉がつかないので思ったように骨格が矯正されず効果が半減といった具合になります。

 

骨格を正しい位置にして正しい筋肉を使うという事が骨格矯正の基本になります。

 

巻くだけダイエットはこう使おう!

 

巻くだけダイエットは正しくなった骨格の位置を固定する道具や一時的に正しい位置を脳に記憶させる道具だと思ってください。

 

それは筋肉を自動的に動かすタイプのものでも一緒です。筋肉は自動的に動かされるより自発的に動かした方が脳が鍛えられ効果的です。

 

なので巻くだけダイエットの効果を左右するのは、巻くだけダイエットの道具を付ける前に如何にして骨格を正しい状態にしておくかという事になります。

 

楽ちんに骨格を矯正する方法にこんな方法があるので試してみて下さい。

 

楽ちん骨格矯正体操

 

【三段腹を治す矯正体操(その1)】

三段腹を治す矯正体操(その1)

 

 

【三段腹を治す矯正体操(その2)】

三段腹を治す矯正体操(その2)

 

 

【三段腹を治す矯正体操(その3)】

三段腹を治す矯正体操その3やり方

 

 

こちらの動画も参考にしてください。

 

 

 

 

まとめ

 

巻くだけダイエットには効果があるのか?その答えはバンドを巻く前にあります。

 

効果を出す使い方:

バンドを巻く前に骨格をある程度正しい状態に戻してから使う。

 

効果が薄い使い方:

何も行わないでただ巻くだけ。

 

理由:

なぜなら筋肉を自分の力で動かしていないので脳トレが出来ずに、正しい使い方を学習できないからです。脳が正しい位置を学習しなければ骨格はすぐに悪い位置に戻ってしまいます。

 

せっかく買った道具なので使わないと勿体ないです。ちょっとの手間で効果が変わるのでタンスの奥にしまっているバンドを引っ張りだして使ってください。

 

LINEで送る
Pocket

ゴリラ顔と馬面の特徴とは

ゴリラ顔女と馬面女の見た目の特徴【なぜそう見られるの?】

ゴリラ顔と馬面の特徴とは

 

 

見た目を人以外のなにかに例えられて表現される事があります。

 

花に例えられた場合。

 

 

立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花。

 

 

こんな例えをされると、うれしいですね。

 

 

その一方で、見た目を動物に例えられる事もあります。

 

 

犬顔、猫顔、タヌキ顔、鳥顔、ラクダ顔、ゴリラ顔、馬面、、、。

 

 

例えられてうれしい表現もあれば、あまりうれしくない表現もありますね。

 

 

ただ、どんな方も何かの動物顔に例える事は可能です。

 

 

今回はその中でも、ゴリラ顔女や馬面女に焦点を当てて、説明していきたいと思います。

 

 

 

ゴリラ顔女と馬面女見た目の特徴とは?

 

顔に次のような特徴があると、ゴリラ顔女にみられやすくなります。

 

 

【ゴリラ顔女の特徴】

ゴリラ顔の特徴

 

 

  1. ①鼻の下が短い。
  2. ②下顎が前に出ている。
  3. ③頬骨の出っ張り、前への盛り上がりが少ない
  4. ④エラが張っている。
  5. ⑤下唇が大きい。
  6. ⑥眉骨が出てる。
  7. ⑦正面から鼻の穴が見える

 

 

そして、顔に次のような特徴があると、馬面女に見られやすくなります。

 

 

【馬面女の特徴】

馬面の特徴

 

 

  1. ①鼻の下が長い。
  2. ②口を閉じた時に前歯が当たってしまう。
  3. ③下顎の下に力がはいり梅干しのようになる。
  4. ④口元が前に出ている。
  5. ⑤頬骨が前に出ている。

 

 

 

なぜそうなったの?

 

遺伝的要素。

つまり、親から子へ受け継がれ顔の形が決定される事が多いです。

 

 

親から子へ遺伝

 

 

顔の成長の際に、歯の生え変わる順番が違って来たり、顎に圧をかける習慣(バイオリンなど)があると骨の成長が制限され、顔つきが変わってくる事があります。

 

 

顔の形に影響のある原因因子

 

 

その他に顔に影響を及ぼす習慣には、次のものがあります。

 

 

態癖

 

 

  1. ①頬杖
  2. ②片噛む
  3. ③うつ伏せ寝
  4. ④噛唇癖
  5. ⑤顎のずれ
  6. ⑥不良姿勢

 

 

 

これらの癖が顔を歪ませます。

 

 

頭蓋骨とモデルでの頬杖と歪み

 

 

結果、ゴリラ顔や馬面になると考えられます。

 

 

 

見た目の変え方。

 

動物顔の見た目を変える

 

どんな方にも見た目の特徴があります。

 

 

それはそれで個性なので矯正する事もないのですが、やはりちょっと気になるなという方もいらっしゃいます。

 

 

なので今回は、自分で出来る見た目の変え方をお伝えします。

 

 

 

  • ・ゴリラ顔女の見た目の変え方
  • ・馬面女の見た目の変え方

 

 

 

ゴリラ顔女の見た目の変え方

困った顔のゴリラ

 

 

先ほどお伝えしたように、ゴリラ顔の見た目の特徴は、次のようになっています。

 

 

  1. ①鼻の下が短い。
  2. ②下顎が前に出ている。
  3. ③頬骨の出っ張りが少ない。
  4. ④エラが張っている。
  5. ⑤下唇が大きい。
  6. ⑥眉骨が出てる。
  7. ⑦正面から鼻の穴が見える

 

 

この中で自分で矯正しやすいものは、次の部分になります。

 

 

  1. 1.頬骨の張り
  2. 2.エラの張り

 

 

この2点に絞って、矯正のやり方をご紹介します。

 

 

頬骨の矯正のやり方

後ろからの頬骨の写真

 

頬骨の盛り上がりが少ないので、そこに対してアプローチしていきましょう。

 

 

【やり方】

 

①鏡の前で笑顔を作って下さい。

 

②笑顔で盛り上がった頬肉の一番高いところに向けて、手の平を使って頬骨の下から上に肉を持ち上げてください。

 

③その状態から両肘を机などに固定して顔を10秒支えて下さい。

(その際に、顎には手がかからない様にして下さい。)

 

 

こちらの方法でも矯正可能ですので参考にして下さい。

 

参照:『顔の立体感を感じる人続出!1日1分の爪楊枝刺激法3選

 

 

 

エラの矯正のやり方

エラが張る順序

 

 

エラが張ってくる原因の1つに、咬筋(こうきん)の過緊張(かきんちょう)があります。

 

 

横顔の咬筋

 

 

エラの筋肉が緊張すると、下顎(したあご)のずれた状態を記憶してしまいます。

 

 

口の歪みと上顎

 

 

間違えた顎の位置で食いしばりなどのエラが発達する悪い癖があると、更にエラの筋肉が大きくなってしまいます。

 

 

咬筋の肥大化の対比イメージ

 

 

顎の位置を調節しながら、エラ張りを抑えていきましょう。

 

 

【やり方】

 

①割り箸や、アイスの棒を用意してください。

 

②棒を縦にして上の前歯の後ろ、下の前歯の前にくるよう調節して下さい。

 

③その状態を保ちながら、口の開け閉めを15回行って下さい。

 

 

顔が大きい原因はエラの筋肉の使い方に問題があるってどういう事?』でエラ張りと筋肉の関係性について説明していますのでご覧下さい。

 

 

こちらの動画も参考に行ってみて下さい。

 

 

 

馬面女の見た目の変え方

いやらし顔の馬

 

馬面女の印象が、次のようになっています。

 

 

  1. ①鼻の下が長い。
  2. ②口を閉じた時に、前歯が当たってしまう。
  3. ③顎先に力がはいり、梅干しのようになる。
  4. ④口元が前に出ている。
  5. ⑤頬骨が前に出ている。

 

 

この中で自分で矯正しやすいポイントが『③顎先に梅干しのようなシワが入ってしまう』になります。

 

 

オトガイ筋による顎先のしわ

 

 

このタイプの顔の方は、舌のトレーニングがとても効果を発揮します。

 

 

 

顎先の力の抜き方

オトガイ筋の作用

 

 

顎先にあるオトガイ筋という筋肉の力を抜いて、顎先をすっきり見せる体操になります。

 

【やり方】

 

①顎先に手を置く。

 

②下顎に力が入らないように、唇を内側に丸める。

 

 

こちらの動画を参考に行ってみて下さい。

 

 

 

舌の体操のやり方

舌のアニメ画像

 

 

顎下のたるみをとる、舌の体操です。

 

 

【やり方】

 

①アッカンベーをしてください。

 

②舌先を鼻先の方向に10秒伸ばして下さい。

 

③舌先を顎先方向に10秒伸ばして下さい。

 

④舌先を交互に右耳、左耳方向に伸ばして下さい。

 

 

 

まとめ

 

動物顔のまとめ

 

 

どんな方でも、なんらかしらの動物顔に例える事はできます。

 

 

なぜ違いが出るのかというと、その原因の1つが遺伝。

 

 

そして、もう1つの原因が骨の成長過程での習慣です。

 

 

 

【顔つきを変えやすい癖の一例】

 

  1. ①頬杖
  2. ②片噛む
  3. ③うつ伏せ寝
  4. ④噛唇癖
  5. ⑤顎のずれ
  6. ⑥不良姿勢

 

 

これらのような何らかしらの外力が働くと、骨の成長が変わってくる場合も多いです。

 

 

頬杖で骸骨が歪む

 

 

 

その力の方向次第で、ゴリラ顔女になったり、馬面女になったりします。

 

 

出来るだけ行わないように、注意して下さい。

 

 

そして、顔の筋肉は鍛えると顔つきは変わります。

 

 

少しでもいいから見た目変えたいなと感じたら、今回ご紹介した方法を参考に矯正してみて下さい。

 

 

自分の好きなアニマル顔を目指して行きましょう。

 

 

【顔つきを変えたい方へリビジョンオススメの記事】

 

 

LINEで送る
Pocket


花粉症で顔がむくみ一重まぶたに、、【二重まぶたに戻すツボ】

くしゃみ、鼻水、鼻づまり。
鏡をみたら顔にむくみが、、。

 

二重まぶたの幅が狭くなって一重まぶたになってしまう。

 

そんなお悩みを解決するツボを、ご紹介いたします。

 

花粉症からくるむくみを良くする時に大事なポイントは、体全体のバランスととる事から始める事。

 

目の周りのツボだけを使うより、効果が倍増します。

 

 

今回は次のポイントに絞って、花粉症をむくみについてご説明していきます。

 

 

  1. 1.花粉症の原因
  2. 2.なぜ花粉症でむくみ?【東洋医学的見解】
  3. 3.花粉症に効くツボ

 

 

花粉症 むくみ

 

1.花粉症の原因

 

花粉症の原因は杉やヒノキ、ブタクサの花粉です。

 

またその花粉が排気ガスと合わさると、症状がひどくなると言われています。

 

 

①花粉症の原因となるものをアレルゲンと呼び、このアレルゲンを体から追い出そうとした時に、igEという抗体を作ります。

 

 

②この抗体が作られた後に再び花粉が体に入ってくると、鼻や目の粘膜にある肥満細胞とくっつきます。

 

 

③この抗体とくっついた肥満細胞は、花粉に対して反応するようにヒスタミンやロイコトリエンなどの、化学伝達物質を出します。

 

 

④このヒスタミンなどの化学伝達物質が、くしゃみ、鼻水鼻づまり、目のかゆみなどの症状を引き起こします。

 

 

 

2.なぜ花粉症でむくみ?【東洋医学的見解】

 

花粉症でもむくみがある人もいますし、むくみがでない人もいます。

 

これは体質の違いからくるものが大きいです。

 

 

むくみとは、体内の悪いものとの闘いの結果でているものだと考えます。

 

 

花粉症などのアレルギーがある人は、免疫力が必要以上に働いてそれを体液で薄めようとします。

 

すると、水分が溜まってむくみがでます。

 

 

このような場合、東洋医学では、肝の解毒力を上げて腎のろ過作用を促す施術を行います。

 

 

 

3.花粉症に効くツボ

 

花粉症には肝と腎の働きを上げるツボを使います。

 

ただこの時に使うツボは鍼灸師が使うプロのツボです。

 

今回は誰でも簡単に押せて全身の調整も併せて行える、効果の高いツボをご紹介いたします。

 

 

花粉症全般に使うツボ:

  1. 1.足三里
  2. 2.上巨虚
  3. 3.下巨虚
  4. 4.背中の骨(4~6番)の両側
  5. 5.お腹のマッサージ

 

 

 

対一重まぶたのツボ:

  1. 1.晴明
  2. 2.攅竹
  3. 3.陽白

 

 

 

花粉症に効くツボ押し方のポイント

1.足三里(あしさんり)・上巨虚(じょうきょこ)・下巨虚(げこきょこ)

すねのツボ

 

足のむこうずねにあるツボで、下方向に向けて押して下さい。

 

 

2.背中の骨(4~6番)の両側

ゴルフボールをガムテープでくっつけて、肩甲骨の間で挟んみ仰向けで体重をかけながら上下に動いて刺激して下さい。

 

 

3.お腹のマッサージ

腹部のマッサージ

 

指の腹を使って、おへその周りを中心に向かって、マッサージしてください。

 

 

4.晴明(せいめい)

晴明のつぼ

目頭にあるツボです。

指の腹を使って真っすぐ押して下さい。

 

 

5.攅竹(さんちく)

攅竹のつぼ

 

眉頭にあるツボです。

軽く圧迫しながら少し上方向に押して下さい。

 

 

6.陽白

陽白のつぼ

眉毛の中心と髪の生え際にあるツボです。

圧迫しながら上方向に押して下さい。

 

 

 

花粉症のまとめ

 

誰でもなる可能性がある花粉症。

 

  • ●花粉症の原因は花粉。
  • ●むくみの原因は肝と腎の働きの不具合。
  • ●対処法はツボ押しで全身と目の調整。

 

 

鍼灸施術をうけて花粉症が楽になりましたという声があるので、これらのツボをしっかり押せば効果もあります。

 

 

花粉の時期は顔がむくんでいやという方は、是非とも参考にしてみてください。

 

LINEで送る
Pocket


ジャガイモと包丁

じゃがいも顔はセルフ小顔矯正で調理する【3分クッキング】

ジャガイモと包丁

 

 

じゃがいも顔が嫌だったら、自分で調理しちゃえばいい!!

 

 

じゃがいもみたいな顔を治す時に必要な道具は、次の3つになります。

 

 

 

  1. 1.指
  2. 2.根気
  3. 3.レシピ(今回の記事)

 

 

 

この3つの道具が揃ったならいよいよ調理の始まりです。

 

いでよ、じゃがいも顔治しの鉄人!

 

 

 

じゃがいも顔とは?

 

じゃがいも顔とは一体

 

 

一体なにを持って、じゃがいも顔と定義しているのでしょうか?

 

 

芸能人の方で、じゃがいもみたいな顔をしている方を思い出してみてください。

 

 

すると、以下のような特徴が思い浮かびます。

 

 

 

【じゃがいも顔の特徴】

 

じゃがいも顔6つの特徴

 

  1. 1.頬骨が出っ張っている。
  2. 2.エラが張っている。
  3. 3.おでこが出っ張ってる、広い。
  4. 4.にきび肌
  5. 5.輪郭が四角い
  6. 6.笑うと頬肉が盛り上がる

 

 

やはりじゃがいもとだけあって、ごつごつした特徴のある顔になると、じゃがいもみたいな顔に見られる事が多いみたいです。

 

 

 

じゃがいも顔の原因

 

じゃがいも顔のそれぞれの特徴についての、その原因を探っていきましょう。

 

 

頬骨やエラの骨が出っ張ってみられやすい原因

  1. 1.骨自体が厚い。
  2. 2.骨のカーブが緩い。
  3. 3.顔が歪み1部分だけ出っ張る。

 

 

 

例えばメジャーで、小鼻の横から耳の前までの距離を測ってみてください。

 

 

身長によりますが、その長さが次の数値以上だと骨が出っ張って見られやすくなります。

 

 

頬骨が出っ張って見られやすい距離の目安

 

 

  1. 1.身長160cm以下→10.0cm
  2. 2.身長165cm以下→10.5cm
  3. 3.身長170cm以下→11.0cm
  4. 4.身長175cm以下→11.5cm
  5. 5.身長180cm以下→12.0cm

 

 

 

おでこが出っ張っている、広い原因

男性のおでこ

 

 

これは生まれつきの場合が多いです。

 

 

頭の形は脳みその形に依存すると言われていますので、おでこのひろい人は頭が良いと思われるくらいです。

 

 

脳みその前側(前頭葉)が発達しているのかもしれません。

 

 

 

にきび肌の原因

ニキビ跡のクレーター

 

 

先天的ににきびの出来やすい方や、思春期を除けば、そのほとんどは食生活やストレス、生活習慣の乱れが原因で起こる人が多いです。

 

 

間違えた処置を行うと、肌がでこぼこになるので注意して下さい。

 

 

 

輪郭が四角く見られる原因

下顎枝が短い

 

 

エラと頬骨が張っていて、下顎枝を呼ばれる部分が短いと、輪郭が四角く見られる傾向にあります。

 

 

 

笑うと頬肉が盛り上がる

大頬筋によるメーラーファットの持ち上がり

 

 

どんな方でも笑うと頬のお肉が盛り上がります。

 

 

皮下脂肪が持ち上がるイメージ

 

 

これは、笑う時に使われる表情筋(ひょうじょうきん)の働きによっておこる結果です。

 

 

笑う際につかう筋肉

 

 

頬骨の高い方や、頬のお肉が多い方は盛り上がりが強くなる傾向があります。

 

 

これも、顔がごつごつして見られる原因の1つです。

 

 

また、ここの脂肪の難点が落ちづらい事です。

 

 

普通にダイエットをしても落ちる方と落ちない方に分かれるばかりか、間違えた方法を行ってしまうと次の問題が生じてきます。

 

 

頬骨部分は盛り上がり、頬はこける。

 

 

段差がつく為に、写真にうつった際に影が出る事もあります。

 

 

頬下の影

 

 

2~3月で体重を10kg以上落とすような激しいダイエットを行うと、このようなケースがおこります。

 

 

体重を落とす際には、気を付けて下さい。

 

 

 

セルフ小顔矯正のやり方

 

どうやらじゃがいも顔は、以下の部分にアプローチしていけば良いという事が分かってきました。

 

 

  • ・エラ
  • ・頬骨
  • ・おでこ
  • ・輪郭
  • ・肌質

 

 

ではさっそくセルフ小顔矯正を行って、じゃがいも顔を矯正していきましょう。

 

 

今回はマッサージをしながら頬骨とエラ張りに同時にアプローチしていく方法をお伝えします。

 

 

 

  1. 工程①:頬骨ほぐし法
  2. 工程②:口内ほぐし顎矯正法
  3. 工程③:エラほぐし頬骨圧迫法

 

 

 

それぞれ個々のエラ張りや頬骨に出っ張りの矯正方法を知りたい方は、こちらを参考に矯正してみて下さい。

 

 

参照:『エラが張ってきたと感じる方へ、エラの抑え方の秘密教えます。

 

参照:『顔幅が広いコンプレックスを自分で解決したい!【頬骨への3つのアプローチのやり方】

 

 

 

工程①:頬骨ほぐし法(1分)

頬骨の歪みをほぐして、柔らかくさせましょう。

 

【やり方】

 

①4本の指で小鼻の際を圧迫固定する。

 

②もう片方の指で頬骨を掴む。

 

③息を吐きながら頬骨を外側に引っ張る。

 

④5呼吸分、左右行って下さい。

 

 

 

工程②:口内ほぐし顎矯正法(1分)

口の中にある、下顎を支えている筋肉をほぐして顎を矯正させよう。

 

【やり方】

 

①お風呂などで行って下さい。

 

②小指を上の歯に沿わせながら、奥に移動させてください。

 

③小指がぶつかったら口を開け、更に奥にいれてください。

 

④奥にあるすこし柔らかい筋肉を、小指で優しくほぐしてください。

 

⑤左右行ってください。

 

⑥舌でボタンを押すように舌の体操を行ってください。

 

 

 

工程③:エラほぐし頬骨圧迫法(1分)

頬骨をほぐし顎を口の中から矯正したら、エラと頬骨を圧迫してきます。

 

【やり方】

 

①握りこぶしを作ってください。

 

②人差し指と中指の間を使い、フェイスラインを持ち上げてください。

 

③そのまま耳の前までいったら、頬骨にパンチをするようにこぶしを当ててください。

 

④こぶしで少し圧迫したまま、口の開け閉めを行ってください。

 

 

 

じゃがいも顔を矯正するポイントのまとめ

 

【じゃがいもみたいな顔に見られる原因】

 

  1. ①エラや頬骨が大きさ問題
  2. ②おでこの出っ張りの問題
  3. ③肌の問題
  4. ④輪郭の問題

 

 

 

【矯正をおこなうポイント】

 

  1. ①頬骨をほぐす
  2. ②下顎を矯正する
  3. ③頬骨をエラを圧迫する

 

 

 

最初からただ骨を圧迫しただけでは顔は小さくなりづらいです。

 

 

しっかり原因に対して処置して圧迫法をおこなえば、今日から皆さまも立派なシェフ(小顔矯正師)です。

 

 

顔は気にはなるけど、なにから始めたらよいかわからない方は、是非参考にしてみてください。

 

 

【顔の輪郭が気になる方へリビジョンおすすめ記事】

 

 

LINEで送る
Pocket